現在、IP Force上では募集終了しています。内容は前回募集時のものです。
掲載再開時に通知メールを受け取ることができます ▶人材募集お知らせサービスについて
募集要項
仕事内容 | (1)電気・電子系、情報系の特許実務(弁理士・特許技術者) (2)外国実務(弁理士・特許技術者) |
対象となる方 | ■電気・電子系、情報系の特許実務(弁理士・特許技術者) 特許事務所、企業知財部における実務経験がある方は優遇します。 ◎パワーエレクトロニクスが得意な方は優遇します。 ★以下のような特許実務未経験者、異なる技術分野出身の方も歓迎します。 電気・電子系、情報系の研究開発経験がある方 電気・電子系、情報系の知識がある方(学部・院での研究含む) 他技術分野でもマスターする意欲、熱意のある方 ◎弁理士試験短答、論文合格者歓迎! ◎技術分野のマッチングは確かに大事ですが、熱意、創造性、提案力などはもっと大事です。学生時代の専門が他分野の方でも職務上、電気・電子系、情報系の実務を経験した方であれば当法人とマッチングする可能性は十分にあります。活躍の場を自ら創造していけるかどうか、是非チャレンジしてみてください。 ■外国実務(弁理士・特許技術者) 内外実務・外内実務経験者歓迎します。 理系出身であればTOEIC750点あるいは英検準1級相当以上の英語力がある方を求めています。 技術英文(電気・電子系、情報系、あるいは、機械系、化学系の英文)に関する正確な読解力がある方は優遇します。 コミュニケーション能力が高い方を求めています。 外国実務担当者として入所した場合には海外で開催される国際会議に出席するチャンスがあります。 |
勤務場所・勤務時間 | ■勤務地 本部および東京支店の何れかのご希望をご連絡ください。 【本部】愛知県 名古屋市中区錦1-20-19 名神ビル2F(最寄駅は地下鉄伏見駅になります) 【東京支店】東京都 港区赤坂2-2-21 永田町法曹ビル7F ■勤務時間 9:00~17:50 (実働7時間50分) ※勤務時間シフト制あり (出勤時間を8:00~10:00の間で30分単位でシフト可能) ※条件により在宅勤務制度あり (例:火・木を在宅勤務、月・水・金を出勤日) |
休日・休暇 | 週休二日(土日)・祝日・年末年始・夏期休暇・慶弔休暇・有給休暇 (2009年度:年間休日123日) |
給与・賞与 | 年収:4,000,000円 ~ 10,000,000円 賞与:年2回(6月、12月)※昨年度支給実績 3ヶ月~12ヶ月 未経験者でも、所定の条件をクリアすれば最初の2年間は年収400万円以上を保証。 3年目以降は実績に応じて支給します。 |
手当・福利厚生 | 交通費完全支給 各種社会保険完備 社宅完備 退職金制度あり |
応募方法
当所ホームページのエントリーページからご応募ください。 ■エントリーページ: https://www.patent.gr.jp/recruit/entry/index.html 応募前に疑問点や相談事項がある場合は、こちらでご相談ください。 (採用担当者が直接ご相談に応じます) ■ご相談ページ: https://www.patent.gr.jp/inquiry/index.html?m=okamoto |
応募を検討されている方への
|
特許事務所・企業情報
事業内容 | 特許・実用新案・意匠・商標 知財法務・訴訟 外国知財業務 知財コンサルティング その他、知財業務全般 |
規模 | 1978年設立。 弁理士14名、特許技術者30名以上、事務スタッフ15名以上 日本国弁護士、米国弁護士在籍。 |
特徴 | 経験豊富なスタッフが揃っています。 独自の教育システムとチームプロジェクトを通じて、ベテランから若手へ実務スキル・ノウハウを継承します。じっくりと腰を据えて実力アップがはかれる環境です。 弁理士試験の受験を奨励しています(試験前特別休暇あり)。 当所で特許技術者として働きながら弁理士資格を取得した方が多数います。 2003年以降、弁理士の離職はゼロです。非常に定着率がよい働きやすい環境です。 出願業務のみならず、訴訟やコンサルティング業務も多数行っています。希望や適正に応じて様々な業務に携わっていただけます。その中からご自身に適した仕事をみつけていただき、やりがいをもって仕事に取り組んでいただければ、それが所員と事務所との双方にとって最良のパフォーマンスにつながると当法人は考えています。 知財業務はお客様の発展を通じて社会に貢献することのできる『やりがいのある』仕事です。やりがいのある仕事をがむしゃらに頑張り、充実した日々を送りたい方、応募をお待ちしています。 |
ホームページ | http://www.patent.gr.jp |
現在、IP Force上では募集終了しています。内容は掲載時のものです。
求人再開時に通知メールを受け取ることができます ▶人材募集お知らせサービスについて