(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来、トイレットペーパーやキッチンタオル等の被包装体をパッケージフィルムで包装した包装袋が知られている。当該包装袋は、一般に軟質で且つ強度の高いパッケージフィルムを使用するため、開封が容易ではなかった。そのため、包装袋は、消費者が無理やりに開封しようとすることでパッケージフィルムに破れが生じ、見栄えが悪くなるとともに、被包装体を収納し辛くなるなどの難点があった。
【0003】
そこで、各一対の側板及び端板を連設して四角筒状の周壁を形成し、一対の端板を上下に配置し、一方の側板の前端に蓋を連設し、後面を閉じる後壁を設け、他方の側板の前端に保持片を連設し、保持片に折目線及び切目線を入れて、切詰部を形成しておき、物品の収納に際して、保持片で収納空間を制限しない大容量状態と、保持片を折目線沿いに巻くように折り曲げて第1スペーサを形成した中容量状態と、切目線の少なくとも一部分を切断し、切詰部を折目線沿いに巻くように折り曲げて第2スペーサを形成し、下方に残存した第1スペーサと後壁との間に第2スペーサを嵌め込んだ小容量状態とを選択できるようにした包装箱が知られている(特許文献1参照)。
【0004】
当該特許文献1記載の包装箱によると、被包装体をパッケージフィルムよりも硬質な紙や段ボール等で包装しているために開封が容易であるので、開封後の見栄えが悪くならない。また、特許文献1記載の発明の包装箱には、切目線や折目線が適宜に設けることで、被包装体の収容量に応じて当該被包装体の収容スペースを可変にできる。ただし、収容スペースは包装箱内部において被包装体を収容する仕切り位置が変更されるものであり、包装箱全体が小型化するわけではない。そのため、被包装体を順次取り出すにつれて包装箱全体に占める無駄なスペースが増大するという欠点がある。
【0005】
そこで、ショートケーキ等の生菓子類からなる被包装体の包装に使用される包装箱であって、箱本体の周壁の高さ方向の略中央に箱本体を上下に分割するための分断用切目線が周方向に沿って設けられたものが知られている(特許文献2参照)。
【0006】
当該特許文献2記載の包装箱によると、箱本体の底部側に収容された被包装体を取り出した後、分断用切目線に沿って分断することで、被包装体の収容量に応じて当該被包装体の収容スペースを小さくできるとともに、包装箱全体も小型化することができる。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下に、図面を参照して、本発明に係る実施形態1及び変形例1の具体的な態様を詳細に説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。
【0022】
(第1実施形態)
本実施形態に係る包装箱1は、
図1に示すように、被包装体としてのロール状に巻回されたトイレットペーパーP(家庭用薄葉紙)を複数個(トイレットペーパーP1〜P4)密封(収容)するための箱であり、ダンボール紙やボール紙等の腰のある包装紙で形成される。
【0023】
当該包装箱1は、例えば、
図2に示すように、トイレットペーパーPを長手方向に2つ並べて収容可能な第1段包装部10及び第2段包装部1000からなる各包装部を、上下2段に連接した構成をとる。ここで、
図1に示すとおり、包装箱1が未開封の状態で、第1段包装部10はトイレットペーパーP1及びP2を、第2段包装部1000はトイレットペーパーP3及びP4を内包するものとする。また、トイレットペーパーP1及びP3の間及びトイレットペーパーP2及びP4の間には包装紙は配設されておらず、トイレットペーパーP3の上面にP1が、トイレットペーパーP4の上面にトイレットペーパーP2が直接積層される。
そして、包装箱1は、消費者が開封後内部に包装されたトイレットペーパーPを使用する都度、当該包装箱1に形成された折れ目線に沿って折りこんだりミシン目線に沿って切れ目を入れることで、
図5や
図6に示すように、小型形状に変形する。以下では、
図1及び
図2に示す包装箱1を
図5や
図6に示す形状に変形させるための第1段包装部10に備わる各部構成について述べる。
なお、以下の説明では、
図2に示す包装箱1の長手方向をX軸方向、幅方向をY軸方向、高さ方向をZ軸方向と、便宜上定める。
【0024】
第1段包装部10は、
図1に示す包装箱1が未開封状態で、XZ側面の正面側(
図2における手前側)に設けられた正面壁部100及び背面側(
図2における奥側)に設けられた背面壁部200と、第1段包装部10の上面に位置する上面壁部300と、YZ側面の左側(
図2における奥側)に設けられた左壁部400と右側(
図2における手前側)に設けられた右壁部500と、包装箱1が未開封の状態で上面壁部300と向かい合い、第1段包装部10の底面に相当する底面孔部600と、を含む。そして、第1段包装部10は、包装箱1が未開封状態で、直交する各壁部(正面壁部100〜右壁部500)が端部で糊付けなどによって相互に接合された箱状からなる。つまり、第1段包装部10は、正面壁部100と、背面壁部200と、左壁部400と、右壁部500と、で形成される側壁部に上面壁部300が上蓋として覆いかぶさることで、底面孔部600の上面に配置される(トイレットペーパーP3及びP4の上部に積層される)トイレットペーパーP1及びP2を密封する。
ここで、正面壁部100のうちトイレットペーパーP1を包装する部分を第1正面壁部110,トイレットペーパーP2を包装する部分を第2正面壁部120、背面壁部200のうちトイレットペーパーP1を包装する部分を第1背面壁部210,トイレットペーパーP2を包装する部分を第2背面壁部220、上面壁部300のうちトイレットペーパーP1を包装する部分を第1上面壁部310,トイレットペーパーP2を包装する部分を第2上面壁部320、とする。また、以下では、
図2に示す状態にある各壁部について、各壁部で形成される内部空間に接する側を内壁側、外部と接触する側を外壁側、と便宜上定める。
【0025】
第1段包装部10は、
図2や
図3から把握されるように、複数のミシン目線A1〜A7と、複数の折れ目線B1〜B6と、を有する。ミシン目線と折れ目線は、消費者に視認されやすいように且つ当該ミシン目線と折れ目線との相互の区別がされ易いように、カラー色の線や太線などで表される(図面中では、ミシン目線を太字破線、折れ目線を一点差線、で模式的に表現する)。
【0026】
ここで、ミシン目線A1は正面壁部100と右壁部500とが共有する辺に形成された双方の壁部を分離するための切れ目が形成された線、ミシン目線A3は正面壁部100と左壁部400とが共有する辺に形成された双方の壁部を分離するための切れ目が形成された線、ミシン目線A4は背面壁部200と左壁部400とが共有する辺に形成された双方の壁部を分離するための切れ目が形成された線、ミシン目線A5は背面壁部200と右壁部500とが共有する辺に形成された双方の壁部を分離するための切れ目が形成された線、である。
また、ミシン目線A2は正面壁部100のX軸方向中央位置で当該正面壁部100を第1正面壁部110と第2正面壁部120との複数片に分離するための切れ目が形成された線、ミシン目線A6は上面壁部300のX軸方向中央位置で当該上面壁部300を第1上面壁部310と第2上面壁部320との複数片に分離するための切れ目が形成された線、ミシン目線A7は背面壁部200の左端からX軸方向中央位置までを分離するための切れ目が形成された線、である。なお、
図2は、
図1に示す未開封状態の包装箱1に、ミシン目線A1及びA3に沿って切れ目を入れた状態を模式的に表す。
ここで、分離は、双方の壁部や複数片が包装箱1と連接されつつも折れ目線B1〜B6に沿った折りこみが可能な状態とすることを示唆する。
【0027】
さらに、折れ目線B1は正面壁部100を折り込むための線、折れ目線B2は左壁部400を折り込むための線、折れ目線B3は右壁部500を折り込むための線、折れ目線B6は上面壁部300を折り込むための線、である。また、折れ目線B4は第2背面壁部220を折り込むための線、折れ目線B5は第1背面壁部210を折り込むための線、である。
【0028】
なお、
図3において、第2段包装部1000に形成された折れ目線C1〜C4は、第2段包装部1000が未開封の状態で、当該折れ目線C1〜C4に沿って、各々の折れ目線C1〜C4の左右の包装紙を内側に折りたたむための折れ目が形成された線である。つまり、当該左右の包装紙は、第2段包装部1000が未開封の状態で、折れ目線C1〜C4に沿って内側に折りたたまれた状態(相互に密着した状態)で、隣接する壁部の包装紙に固着されている。
【0029】
そして、第1段包装部10は、ミシン目線A1〜A7に沿って切れ目が入れられ、折れ目線B1〜B6に沿って折り込まれたりすることで、
図4に示すように変形する。
【0030】
ここで、
図3及び
図4に示すように、第1段包装部10において、第1正面壁部110は係合部111、第2正面壁部120は係合部121、第1上面壁部310は係合部311、第2上面壁部320は係合部321、左壁部400は係合部401,402、右壁部500は係合部501,502、をそれぞれ備える。また、第1背面壁部210はスリット213、第2背面壁部220はスリット223、左壁部400はスリット403、右壁部500はスリット503,504、をそれぞれ備える。ここで、各係合部は、底辺が各壁部に連接された台形状からなり、当該底辺を介して折り込み自在に形成される。
【0031】
各係合部のうち係合部111,121,401,501は、それぞれ、ミシン目線A1,A3〜A5に沿って切れ目が形成されるまで、
図1及び
図2で示すように、左壁部400,右壁部500,第1背面壁部210,第2背面壁部220の内壁(スリット403,503,213,223の内側)に糊付け等で固着される。そして、係合部111,121,401,501は、ミシン目線A1,A3〜A5に沿って切れ目が形成された後、それぞれ、係合部111,121,401,501と係合するスリット403,503,213,223に嵌通された状態で係止する。
一方で、各係合部のうち係合部311,321,402,502は、
図2に示す通り、包装箱1が未開封の状態から内壁に固着されておらず折り込み自在である。そして、係合部311は、包装箱1を
図5に示す形状に変形させる際に、スリット504に嵌通された状態で係止する。
【0032】
また、各係合部は、
図5及び
図6に示すとおり、各係合部の連接された壁部が他の壁部と直交した状態で、当該直交する壁部の内壁側に挟み込まれる(内壁に当接する)ことで直交した状態を維持させる。さらに、各係合部は、
図5及び
図6に示すとおり、各係合部の連接された壁部が底面孔部600と当接した状態で、底面孔部600へ向けて差し込まれる(下向きに折り込まれる)ことにより、当接した状態を維持させる。つまり、各係合部は、壁部を第2段包装部1000の上面を塞ぐための上蓋として機能させる。
【0033】
(一個のトイレットペーパーを取り出した際の包装箱1の変形動作)
次に、消費者が包装箱1より一個のトイレットペーパー(トイレットペーパーP1)を取り出した際に包装箱1を小型化させるための動作について述べる。
【0034】
まず、消費者は、
図1に示すトイレットペーパーP1〜P4全てが包装箱1に内包された状態よりトイレットペーパーP1を取り出した場合、
図2に示すミシン目線A2,A3に沿って切れ目を入れる。そして、消費者は、第1正面壁部110を第2段包装部1000の上蓋にする。つまり、消費者は、折れ目線B1を介して第1正面壁部110を底面孔部600と接触する位置まで折込み、係合部111を底面孔部600へ向けて差し込んで係止する。
【0035】
次に、消費者は、ミシン目線A4に沿って切れ目を入れる。そして、消費者は、第1正面壁部110の上面に左壁部400を積み重ねる。つまり、消費者は、折れ目線B2を介して左壁部400を底面孔部600と接触する位置まで折込み、係合部401,402を底面孔部600へ向けて差し込んで係止する。
【0036】
次に、消費者は、ミシン目線A6,A7に沿って切れ目を入れる。この際、第2上面壁部320は、折れ目線B6を介して底面孔部600と向かい合うように折込み、係合部321を第2正面壁部120の内壁側に挟み込んで係止させておく。そして、消費者は、折れ目線B5を介して第1背面壁部210(及び第1上面壁部310)を右壁部500と向かい合うように折込む。さらに、消費者は、折れ目線B6を介して第1上面壁部310を底面孔部600と向かい合うように折込み、係合部311を右壁部500のスリット504に挟み込んで係止する。
【0037】
以上の動作を行うことにより、包装箱1は、
図5に示すように、トイレットペーパーP1を包装していた分の体積が減少して小型化するとともに、トイレットペーパーP2〜P4を継続的に密封することができる。
【0038】
(二個のトイレットペーパーを取り出した際の包装箱1の変形動作)
次に、消費者が包装箱1より二個のトイレットペーパー(トイレットペーパーP1及びP2)を取り出した際に包装箱1を小型化させるための動作について述べる。
【0039】
まず、消費者は、
図5に示すトイレットペーパーP2〜P4が包装箱1に内包された状態よりトイレットペーパーP2を取り出した場合、ミシン目線A1,A5に沿って切れ目を入れ、第1段包装部10を
図4に示すような状態に変形する。
【0040】
そして、消費者は、上面壁部300を第2段包装部1000内部に押し込み、背面壁部200を第2段包装部1000の上蓋にする。つまり、消費者は、折れ目線B6を介して上面壁部300を背面壁部200と直交するように折り込むとともに、折れ目線B4を介して背面壁部200を底面孔部600と当接する位置まで折込む。この際、係合部311,321は、背面壁部200の内壁に当接するように折り曲げておく。
【0041】
次に、消費者は、正面壁部100を背面壁部200の上部に積み重ねる。つまり、消費者は、折れ目線B1を介して正面壁部100を底面孔部600と当接する位置まで折込み、係合部111及び121を底面孔部600へ向けて差し込んで係止する。
【0042】
そして、消費者は、折れ目線B2及びB3を介して左壁部400及び右壁部500を底面孔部600と接触する位置まで折込むことで、包装箱1は、
図6に示すように、トイレットペーパーP2を包装していた分の体積が減少して小型化するとともに、トイレットペーパーP3及びP4を継続的に密封することができる。ここで、係合部401及び501は、
図6に示すように、左壁部400及び右壁部500の内壁に当接するように折り込んでも良いし、必要に応じて底辺より切断してもよい。
【0043】
なお、上記変形動作により包装箱1を小型化した後であっても、消費者は、側壁部に備わる各係合部及び各スリットを用いて、包装箱1を再度元の形状に戻すことができる。この場合、消費者は、折れ目線B1〜B6を介して側壁部をZ軸方向と平行な向きに折り曲げた状態で、係合部111を左壁部400のスリット403に挟み込み、係合部121を右壁部500のスリット503に挟み込み、係合部401を第1背面壁部210のスリット213に挟み込み、係合部501を第2背面壁部220のスリット223に挟み込む。すると、側壁部は、各壁部間が元の(未開封状態における)直交した状態になる。
【0044】
以上説明したように、実施形態1に係る包装箱1によれば、包装箱1(第1段包装部10及び第2段包装部1000)は箱状に形成されているので、消費者は、第1段包装部10に収容されたトイレットペーパーPを取り出す際、適宜ミシン目線A1〜A7に沿って切れ目を入れて折れ目線B1〜B6に沿って折りこむことで、容易に包装箱1を変形させて小型化できる。また、包装箱1に備わるミシン目線A1〜A7は、包装箱1を分断するためのものではなく、切れ目に沿って分離させるために設けられる。つまり、包装箱のうちミシン目線A1〜A7に沿って分離された壁部や複数片は、包装箱1と連接されつつも折れ目線B1〜B6に沿った折りこみが可能な状態となる。よって、消費者は、第1段包装部10のうち取り出されたトイレットペーパーP1及び/又はP2を包装する箇所を分離して折りたたんでいけば良いため、包装箱1を小型化させる上で、当該トイレットペーパーP1及び/又はP2を包装していた包装紙を切除しなくともよい。そのため、包装箱1は再利用性に富むといえる。
したがって、本発明は、被包装体を取り出すにつれて小型化できて且つ再利用し易い包装箱を提供できる。
【0045】
さらに、包装箱1は、箱型に形成されているのでトイレットペーパーPの取り出しが容易であり、包装袋のように消費者が無理やりに開封しようとしてパッケージフィルムに破れが生じ、見栄えが悪くなるとともに、トイレットペーパーPを収納し辛くなる等の事態も回避できる。
【0046】
また、第1段包装部10は当該第1段包装部10の体積が取り出されたトイレットペーパーPの個数に応じて減少するように変形するので、包装箱1に残存するトイレットペーパーPに適した形状に包装箱1を小型化できる。そのため、小型化した状態で包装箱1に残存する(密封される)トイレットペーパーPは、埃等が被らないように衛生的に保管される。また、残存するトイレットペーパーPに香料が染み込ませている場合、当該香料を損なわずにすむ。
【0047】
また、側壁部にはスリット403,503,213,223及び各スリットと係合する係合部111,121,401,501が形成されているので、開封後、各係合部を各スリットに係合させることで、各壁部間を元の(未開封状態における)直交した状態に戻すことができるため、包装箱1は、一層再利用し易くなる。
【0048】
(変形例1)
次に、変形例1の包装箱1aについて、
図7及び
図8を用いて説明する。
実施形態1の包装箱1では、1つのトイレットペーパー単位で包装箱1を小型化できるように構成したが、変形例1では、
図7及び
図8に示すように、第1段包装部10a〜第3段包装部2000aからなる包装箱1aを、各段の包装部単位で小型化できるように構成する。
以下では、
図7に示す包装箱1aを
図8に示す形状に変形するための第1段包装部10aに備わる各部構成について述べる。ここで、包装箱1aは、各段の包装部に四個のトイレットペーパーPをX軸方向及びY軸方向に沿って2つずつ収容し、各段の包装部が上下に積層された形状からなる。なお、以下の包装箱1aの説明においては、実施形態1の包装箱1との相違点を中心に説明し、一致する構成には、同一の符号を付し、説明を省略する。
【0049】
第1段包装部10aは、
図7に示すように、正面壁部100と、背面壁部200と、上面壁部300と、左壁部400と、右壁部500と、底面孔部600と、を含む。そして、正面壁部100と、背面壁部200と、左壁部400と、右壁部500と、で形成される側壁部に上面壁部300が上蓋として覆いかぶさることで第1段包装部10aは密封され、底面孔部600の上面に配置される四個のトイレットペーパーPを包装状態にする。
【0050】
ここで、側壁部である(未開封状態で第1段包装部10aの側面に相当する)左壁部400及び右壁部500の外壁面には、帯状の取手Tを着脱自在に取り付けるための着脱部420a,520aが備わる。当該着脱部420a,520aは、例えば、取手Tの端部を係止するためのスリットである。そして、消費者は当該取手Tを着脱部420a,520aに装着した状態で把手することで、容易に包装箱1aを持ち上げて移動させることが出来る。
なお、
図7及び
図8において、着脱部1420a,1520a及び着脱部2420a,2520aに示すように、着脱部は、各段の包装部について左壁部及び右壁部の外壁面に設けられる。つまり、消費者は、包装箱1aを小型化した後でも取手Tを容易に取り付けられる。
【0051】
また、第1段包装部10aは、複数のミシン目線A11〜A14と、複数の折れ目線B11〜B14とを有する。ここで、ミシン目線A11は正面壁部100と右壁部500との境界線、ミシン目線A12は正面壁部100と左壁部400との境界線、ミシン目線A13は背面壁部200と左壁部400との境界線、ミシン目線A14は背面壁部200と右壁部500との境界線、ミシン目線A15は上面壁部300を切断するための境界線に相当する。
さらに、折れ目線B11は右壁部500をY軸回りに折り込むための線、折れ目線B12は左壁部400をY軸回りに折り込むための線、である。また、折れ目線B13及び折れ目線B14は、正面壁部100及び背面壁部200をZ軸方向の中央位置で内壁側へ折り畳むための線である。
つまり、第1段包装部10aは、折れ目線B11及びB12を介して左壁部400及び右壁部500を第2段包装部1000aの上蓋となるように折り込むとともに、折れ目線B13及び折れ目線B14を介して正面壁部100及び背面壁部200を内壁側へ折り畳むことで、小型化する。
【0052】
(各段の包装部のトイレットペーパーを取り出した際の包装箱1の変形動作)
次に、消費者が包装箱1の各段の包装部に包装されるトイレットペーパーPを全て取り出した際に包装箱1の形状を変形させるための動作について述べる。ここでは、一例として、
消費者が第1段包装部10aより四個のトイレットペーパーPを取り出した場合を一例にとして説明する。
【0053】
まず、消費者は、
図7に示す状態で、四個のトイレットペーパーPを包装箱1aより取り出した場合、ミシン目線A15に沿って切れ目を入れて上面壁部300を切断する。
次いで、消費者は、ミシン目線A11〜A14に沿って切れ目を入れ、取手Tを着脱部420a,520aより取り外す。
次いで、消費者は、左壁部400及び右壁部500を第2段包装部1000aの上蓋となるように折り込む。つまり、消費者は、折れ目線B11及びB12を介して左壁部400及び右壁部500を底面孔部600と接触する位置まで折込む。
次いで、折れ目線B13及び折れ目線B14を介して正面壁部100及び背面壁部200を内壁側へ折り畳み、取手Tを第2段包装部1000aの着脱部1420a,1520aに取り付ける。
以上の変形動作により、包装箱1aは、
図8に示すように、四個のトイレットペーパーPを包装していた分の体積が減少して小型化するとともに、残りの包装部1000a及び2000aに包装されていたトイレットペーパーPを継続的に密封することができる。
【0054】
以上説明したように、変形例1に係る包装箱1aによれば、実施形態1に係る包装箱1と同様の効果を発揮することは勿論のこと、実施形態1に係る包装箱1に比べてミシン目線や折れ目線の数が少なく、小型化するための変形動作が容易である。
【0055】
また、包装箱1aは、各包装部10a、1000a、2000aの左壁部及び右壁部に、包装箱1aを持ち運ぶための取手Tを着脱自在にする着脱部420a,520a,1420a,1520a,2420a,2520aを備える。そのため、消費者は当該取手Tを介して、包装箱1aを変形させて小型化させる都度、取手Tを別の包装部の左壁部及び右壁部に装着することで、常に包装箱1aを持ち運び可能な状態にできる。
【0056】
なお、本発明の範囲は上記実施形態に限られることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の改良並びに設計の変更を行っても良い。
例えば、包装箱が収容可能なトイレットペーパーの個数は、実施形態1及び変形例1で例示した個数に限定されない。つまり、実施形態1及び変形例1において、各段にトイレットペーパーを2個収容可能な構成にしたため、2段とした場合は計4個収容することとなるが、各段にトイレットペーパーを3個収容可能な構成にして2段(計6個)あるいは3段(計9個)にする、または、各段にトイレットペーパーを4個収容可能な構成にして2段(計8ロール)にすることも当然可能である。
【0057】
また、実施形態1及び変形例1において、各包装部を上下に連接する構成としたが、左右に連接する構成としてもよい。
さらに、被包装体としてトイレットペーパーを例示したが、キッチンタオルなどロール状に巻回された別の家庭用薄葉紙であってもよいし、家庭用薄葉紙以外のものであってもよい。