(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記炭化珪素原料の一部を昇華させる工程の後、前記炭化珪素原料の残りに対して機械加工が行われることなく前記炭化珪素結晶を成長させる工程が実施される、請求項1に記載の炭化珪素基板の製造方法。
前記炭化珪素原料の一部を昇華させる前に、前記炭化珪素原料に含まれる炭化珪素微粉末を減少させる工程をさらに備える、請求項1〜3のいずれか1項に記載の炭化珪素基板の製造方法。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記いずれの方法によって炭化珪素結晶を製造する場合においても、種基板主面における転位の増加を十分に抑制することができず、転位の少ない炭化珪素基板を得ることが困難であった。
【0006】
この発明は、上記のような課題を解決するために成されたものであり、その目的は、種基板主面における転位の増加を抑制し、転位の少ない炭化珪素基板の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は、炭化珪素単結晶を昇華法によって製造する場合に種基板主面における転位が増加する原因について鋭意研究の結果、以下の知見を得て本発明に想到した。昇華法によって良好な炭化珪素単結晶を成長させるためには、昇華ガスの制御が重要である。昇華ガスは原料としての炭化珪素粉末を加熱昇華させることによって生成される。昇華ガスの組成や蒸気圧は、理想的には炭化珪素原料粉末の粒径に依存しないが、実際には粒径に依存する。そのため、炭化珪素原料粉末の粒径や比表面積を最適化することが重要である。しかしながら、炭化珪素原料粉末の粒径や比表面積を制御しても、炭化珪素原料粉末の取り扱い時に炭化珪素原料粉末の一部が砕けて微粉末が発生したり、炭化珪素原料粉末にダメージ層が発生する場合がある。この微粉末の存在やダメージ層の存在が、結晶成長初期段階において炭化珪素結晶における転位の増加を引き起こしている。
【0008】
当該炭化珪素原料粉末に含まれる微粉末を除去する方法に関して検討した結果、炭化珪素結晶を種基板の主面上に成長させる前に、微粉末またはダメージ層を昇華させて除去することが有効であることに想到した。粒径の小さい微粉末は、形状の曲率半径が小さい。そのため表面エネルギーが大きくなるので昇華しやすい。また粒径が大きい粉末であっても、表面のダメージ層は昇華しやすい。そこで、種基板を成長容器に配置する前に、炭化珪素原料の一部を昇華させることにより、転位増加の原因となる微粉末やダメージ層を優先的に除去することができる。
【0009】
そこで、本発明に係る炭化珪素基板の製造方法は以下の工程を有する。炭化珪素原料の一部が昇華される。炭化珪素原料の一部が昇華された後、主面を有する種基板が成長容器内に配置される。成長容器内において炭化珪素原料の残りを昇華させることにより、種基板の主面に炭化珪素結晶が成長する。
【0010】
本発明に係る炭化珪素基板の製造方法によれば、炭化珪素原料の一部が昇華された後、炭化珪素原料の残りを昇華させることにより、種基板の主面に炭化珪素結晶が成長する。これにより、結晶成長初期段階に転位増加の原因となる微粉末またはダメージ層を昇華させて優先的に除去した後に、種基板の主面上に炭化珪素結晶を成長させることができる。また、炭化珪素原料の一部が昇華した後に種基板が成長容器内に配置されるため、昇華した微粉末やダメージ層によって種基板が汚染されることを防止することができる。結果として、転位の少ない炭化珪素基板を得ることができる。
【0011】
上記の炭化珪素基板の製造方法において好ましくは、炭化珪素原料の一部を昇華させる工程の後、炭化珪素原料の残りに対して機械加工が行われることなく炭化珪素結晶を成長させる工程が実施される。これにより、炭化珪素原料の残りに微粉末やダメージ層が発生することを防止することができる。
【0012】
上記の炭化珪素基板の製造方法において好ましくは、種基板の主面直上における第1の転位密度から主面直下における第2の転位密度を引いた値が1×10
3cm
-2以下である。これにより、効果的に転位の少ない炭化珪素基板を得ることができる。
【0013】
上記の炭化珪素基板の製造方法において好ましくは、炭化珪素原料の一部を昇華させる前に、炭化珪素原料に含まれる炭化珪素微粉末を減少させる工程をさらに備える。これにより、より効果的に転位の少ない炭化珪素基板を得ることができる。
【0014】
上記の炭化珪素基板の製造方法において好ましくは、炭化珪素微粉末を減少させる工程は、炭化珪素原料を液体に浸漬させて、液体の表面に浮上する炭化珪素微粉末を除去することにより行われる。これにより、簡易な方法により炭化珪素微粉末を炭化珪素原料から除去することができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、種基板主面における転位の増加を抑制し、転位の少ない炭化珪素結晶を得ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。また、本明細書中の結晶学的記載においては、個別方位を[]、集合方位を<>、個別面を()、集合面を{}でそれぞれ示している。また、負の指数については、結晶学上、”−”(バー)を数字の上に付けることになっているが、本明細書中では、数字の前に負の符号を付けている。また角度の記載には、全方位角を360度とする系を用いている。
【0018】
図3を参照して、本実施の形態に係る炭化珪素基板を製造するための装置の構成について説明する。
【0019】
図3を参照して、本実施の形態に係る炭化珪素基板の製造装置は、成長容器10と、断熱材4とを主に有している。成長容器10は、たとえば純化処理されたグラファイトから成る坩堝であり、種基板保持部3と原料収容部7とを有している。種基板保持部3はたとえば単結晶炭化珪素からなる種基板1を保持するためのものである。原料収容部7はたとえば多結晶炭化珪素からなる炭化珪素原料8を配置するためのものである。
【0020】
断熱材4は、たとえばフエルトから成り、成長容器10を外部から断熱するためのものである。断熱材4はたとえば成長容器10の外壁面を取り囲むように形成されている。断熱材4には複数の貫通孔2a、2bが形成されている。種基板保持部3の上面の一部は、断熱材4に形成された貫通孔2aに露出している。また、原料収容部7の底面の一部は、断熱材4に形成された貫通孔2bに露出している。
【0021】
図1〜
図5を参照して、本実施の形態に係る炭化珪素基板の製造方法について説明する。
【0022】
まず、たとえば炭化珪素単結晶からなる種基板1が準備される。種基板1のポリタイプはたとえば4Hである。種基板1の直径はたとえば6インチであり、好ましくは4インチ(100mm)以上である。種基板1の主面1Aはたとえば4°程度オフした(0001)C面である。種基板1の主面1Aにおける貫通転位密度はたとえば1000個cm
-2程度である。種基板1の両面はCMP(Chemical Mechanical Polishing)研磨が施されている。種基板1の反りはたとえば10μmより小さい。
【0023】
本実施の形態において、種基板1の主面1Aが珪素ガス雰囲気下においてエッチングされる。具体的には、グラファイトからなるエッチング用坩堝を加熱炉に設置する。加熱炉を真空排気後、加熱炉にたとえばアルゴン(Ar)が70kPa程度充填される。エッチング用坩堝内の上部には種基板1が配置されている。当該坩堝内には珪素が配置されており、炭化珪素原料粉末は配置されていない。なお、坩堝内に配置される珪素はたとえば高純度シリコン(9N)である。エッチング用坩堝の上部を1700℃程度に維持し、下部を1600℃程度に維持した状態で1時間程度保持される。これにより、単結晶炭化珪素からなる種基板1の主面1Aが珪素ガス雰囲気下でエッチングされる。エッチングの厚みはたとえば0.2μm以上0.5μm以下程度である。当該エッチングにより、種基板1の主面1Aのダメージ層(欠陥や転位を含む層)が除去される。
【0024】
次に、炭化珪素原料8が準備される。炭化珪素原料8は、たとえば多結晶炭化珪素粉末からなる。炭化珪素原料8として、たとえば高純度α−炭化珪素粉末を使用することができる。当該炭化珪素粉末は、たとえば平均粒径が100μm程度であり、最大粒径が200μm程度である。また、当該炭化珪素粉末は、たとえば2〜3μm程度の炭化珪素微粉末を含んでいる。本実施の形態における微粉末とは、たとえば粒径が30μm以下の炭化珪素粉末のことであり、好ましくは、粒径が10μm以下の炭化珪素粉末のことである。
【0025】
次に、炭化珪素原料に含まれる微粉末を除去する工程が実施される。具体的には、
図5を参照して、炭化珪素原料8を液体13によって洗浄する。液体13としては、たとえば濃度35%の塩酸を使用することができる。炭化珪素は塩酸よりも比重が大きいので基本的には塩酸に沈む。しかしながら、炭化珪素の微粉末8aは、塩酸(液体)の表面張力によって液面に浮かぶ。液面に浮かんだ微粉末8aだけをすくいとることで、炭化珪素原料8から微粉末8aが分離除去される。以上のように、炭化珪素原料8に含まれる炭化珪素微粉末8aが減少する。なお、炭化珪素原料8に含まれる微粉末8aを減少させる工程は、後述する炭化珪素原料一部昇華工程の前に行われることが好ましい。
【0026】
次に、炭化珪素原料8は王水(濃度35%の塩酸と濃度60%の硫酸を体積比3:1で混合した液体)により洗浄される。その後、炭化珪素原料8が純水により洗浄される。好ましくは、炭化珪素原料8の塩酸、王水および純水による洗浄は複数回行われる。好ましくは、目に見える程度のサイズの微粉末8aがなくなるまで洗浄は繰り返される。以上のように、炭化珪素原料8を塩酸や王水などの酸性の液体に浸漬させて、当該液体の表面に浮上する炭化珪素からなる微粉末8aを除去される。その後、炭化珪素原料8をビーカー12から取り出し乾燥させる。
【0027】
次に、炭化珪素原料配置工程(S10:
図1)が実施される。
図2を参照して、炭化珪素原料配置工程では、炭化珪素原料8が成長容器10の原料収容部7に収容される。好ましくは、上記洗浄工程によって炭化珪素からなる微粉末が取り除かれた炭化珪素原料が使用される。
【0028】
次に、炭化珪素原料一部昇華工程(S20:
図1)が実施される。具体的には、
図2を参照して、炭化珪素原料8が配置された成長容器10が高周波加熱炉内に設置される。高周波加熱炉を真空排気した後、アルゴンガスなどの不活性ガスを導入しながら圧力をたとえば800kPaに保つ。圧力をたとえば800kPaに保った状態を維持しながら、成長容器10の下部(つまり原料収容部7の底部)の温度をたとえば2400℃とし、成長容器10の上部(つまり種基板保持部3)の温度をたとえば2200℃とする。その後、高周波加熱炉の圧力がたとえば4kPaに減圧され、この状態が24時間程度保持される。これにより、炭化珪素原料8に含まれる微粉末や炭化珪素原料8のダメージ層が優先的に昇華する。その後、高周波加熱炉の圧力をたとえば800kPaに戻した後、成長容器10を室温まで冷却する。なお、炭化珪素原料一部昇華工程において、成長容器10の種基板保持部3には種基板1が配置されていない。
【0029】
なお、炭化珪素原料一部昇華工程後に、種基板保持部3を観察すると、種基板保持部3に直径数ミリの炭化珪素の結晶核が多数点在している。つまり、種基板保持部3に種基板1を保持したまま炭化珪素原料の一部昇華を行うと、種基板1がに結晶核が付着する。そのため、炭化珪素原料一部昇華工程においては、種基板を配置しないことが好ましい。
【0030】
また、炭化珪素原料一部昇華工程後における原料収容部7に残っている炭化珪素原料8は全体が一体化して軽石状(多孔質の焼結体状)になっている。焼結体状の炭化珪素原料8に対して粉砕などの機械加工を施すと再び微粉末が発生する。そのため、炭化珪素原料8の一部を昇華させた後は、炭化珪素原料8の残りに対して機械加工が行われることなく、後述する炭化珪素結晶の成長を行うことが好ましい。
【0031】
また、炭化珪素原料一部昇華工程は、真空中で実施されても構わないし、炭化珪素単結晶成長に悪影響を及ぼさない不純物を含んでいても構わない。たとえば雰囲気ガスに水素やハロゲンを含ませることで、微粉末8aの消滅を促進させても構わない。水素やハロゲンはエッチングガスとして機能するので、炭化珪素原料の昇華に加えて、化学的なエッチングより微粉末8aの消滅が促進される。
【0032】
次に、種基板配置工程(S30:
図1)が実施される。具体的には、
図3を参照して、炭化珪素原料一部昇華工程で使用した成長容器10の種基板保持部3が、種基板1が配置された別の種基板保持部3に交換される。以上のように、炭化珪素原料8の一部を昇華させた後、主面1Aを有する種基板1が成長容器10内に配置される。
【0033】
次に、炭化珪素結晶成長工程(S40:
図1)が実施される。具体的には、
図3を参照して種基板1および炭化珪素原料8が配置された成長容器10が再び高周波加熱炉内に設置される。その後、高周波加熱炉の真空排気を行い、アルゴンガスと窒素ガス(1%)との混合ガスを導入しながら圧力をたとえば800kPaに保つ。圧力をたとえば800kPaに保った状態を維持しながら、成長容器10の下部(つまり原料収容部7の底部)の温度をたとえば2400℃とし、成長容器10の上部(つまり種基板保持部3)の温度をたとえば2200℃とする。その後、高周波加熱炉の圧力がたとえば2kPaになるまで1時間かけて減圧する。
図4を参照して、炭化珪素原料8が昇華して種基板1の主面1A上に再結晶することにより、炭化珪素単結晶11が種基板1の主面1A上に成長する。炭化珪素単結晶11をたとえば100時間成長させた後、再び高周波加熱炉の圧力をたとえば800kPaにする。その後、成長容器10の温度を室温に戻す。以上のように、炭化珪素原料8の残りを昇華させることにより、種基板1の主面1Aに炭化珪素単結晶11を成長させる。
【0034】
好ましくは、炭化珪素原料の一部を昇華させた後、炭化珪素原料の残りに対して機械加工が行われることなく炭化珪素単結晶11を成長させる。たとえば、炭化珪素原料に対して粉砕などの機械加工が行われると、炭化珪素原料に微粉末が発生してしまう。好ましくは、炭化珪素原料8の一部を昇華させた後、炭化珪素単結晶11を成長させる前は、炭化珪素原料8に対して衝撃を与えない。
【0035】
次に、炭化珪素単結晶11が成長容器10から取り出される。その後、炭化珪素単結晶11をたとえばワイヤーソーによってスライスすることにより、炭化珪素基板が得られる。
【0036】
なお本実施の形態において、炭化珪素原料8を成長容器10内で一部昇華させる方法について説明したが本発明は当該方法に限定されない。たとえば、炭化珪素原料8を成長容器10とは異なる容器内において一部昇華させた後、残りの炭化珪素原料8に対して機械加工を施さず、残りの炭化珪素原料8を成長容器10に移し替え、その後残りの炭化珪素原料8を昇華させることにより種基板1の主面1A上に炭化珪素単結晶11を成長させても構わない。
【0037】
次に、本実施の形態に係る炭化珪素基板の製造方法の作用効果について説明する。
本実施の形態に係る炭化珪素基板の製造方法によれば、炭化珪素原料8の一部が昇華された後、炭化珪素原料8の残りを昇華させることにより、種基板1の主面1Aに炭化珪素単結晶11が成長する。これにより、結晶成長初期段階に転位増加の原因となる微粉末またはダメージ層を昇華させて優先的に除去した後に、種基板1の主面1A上に炭化珪素単結晶11を成長させることができる。また、炭化珪素原料8の一部が昇華した後に種基板1が成長容器10内に配置されるため、昇華した微粉末やダメージ層によって種基板1が汚染されることを防止することができる。結果として、転位の少ない炭化珪素基板を得ることができる。
【0038】
また本実施の形態に係る炭化珪素基板の製造方法によれば、炭化珪素原料8の一部を昇華させる工程の後、炭化珪素原料8の残りに対して機械加工が行われることなく炭化珪素単結晶11を成長させる工程が実施される。これにより、炭化珪素原料8の残りに微粉末やダメージ層が発生することを防止することができる。
【0039】
さらに本実施の形態に係る炭化珪素基板の製造方法によれば、種基板1の主面1A直上における第1の転位密度から主面1A直下における第2の転位密度を引いた値が1×10
3cm
-2以下である。これにより、効果的に転位の少ない炭化珪素基板を得ることができる。
【0040】
さらに本実施の形態に係る炭化珪素基板の製造方法によれば、炭化珪素原料8の一部を昇華させる前に、炭化珪素原料8に含まれる炭化珪素微粉末8aを減少させる工程をさらに備える。これにより、より効果的に転位の少ない炭化珪素基板を得ることができる。
【0041】
さらに本実施の形態に係る炭化珪素基板の製造方法によれば、炭化珪素微粉末8aを減少させる工程は、炭化珪素原料8を塩酸および王水に浸漬させて、塩酸および王水の表面に浮上する炭化珪素微粉末8aを除去することにより行われる。これにより、簡易な方法により炭化珪素微粉末8aを炭化珪素原料8から除去することができる。
【実施例】
【0042】
本実施例では、以下に説明する3種類の方法で炭化珪素単結晶を成長させて、種基板1の主面1Aにおける転位密度の増加率を調査した。本発明例、比較例1および比較例2の炭化珪素結晶を、以下で説明する相違点を除き、実施の形態で説明した方法と同じ方法によって作製した。比較例
2の炭化珪素単結晶11の製造方法は、市販の炭化珪素原料8をそのまま使用し、炭化珪素原料一部昇華工程を有してない点および昇華前に酸洗浄によって微粉末を取り除く工程を有していない点において本発明例の製造方法と異なっており、その他の点において本発明例の製造方法と同様である。比較例
1の炭化珪素単結晶11の製造方法は、炭化珪素原料一部昇華工程を有してない点において本発明例の製造方法と異なっており、その他の点において本発明例の製造方法と同様である。
【0043】
次に、種基板1の主面1Aにおける転位密度の増加率を求める方法について説明する。まず、
図6を参照して、種基板1の主面1A上に成長した炭化珪素単結晶11を取り出し、炭化珪素単結晶11を種基板1の主面1Aと平行な面でスライスすることにより、種基板1と炭化珪素単結晶11とを有する基板が準備される。次に、
図7を参照し、当該基板をシリコン面1B側から研磨を開始し、主面1A(つまり成長界面)からの種基板1の厚みが厚みT1になるように種基板1が研磨される。残った種基板1の厚みT1を100μm程度とした。種基板1の表面1Cの貫通転位密度をKOH(水酸化カリウム)エッチングを用いて評価した。
【0044】
その後、
図8を参照し、基板をさらに研磨し、種基板1を全て研磨した後に、炭化珪素単結晶11を厚みT2だけ研磨した。研磨された炭化珪素単結晶11の厚みT2を100μm程度とした。これにより、表面11Aが露出した炭化珪素単結晶11が得られた。炭化珪素単結晶11の表面11Aの貫通転位密度をKOHエッチングを用いて評価した。
【0045】
貫通転位密度の測定は、表面1Cおよび表面11Aにおける177箇所(ピッチ10mm)おいて行われた。各測定箇所の面積を2mm×2mmとした。炭化珪素単結晶11の表面11A(つまり主面1A直上)における貫通転位密度(第1の転位密度)から種基板1の表面1C(つまり主面1A直下)における貫通転位密度(第2の転位密度)を差し引いた値を貫通転位密度の増加率とした。なお、主面直上および主面直下において主面1Aと垂直な方向における同じ位置で測定するために、レーザ加工で位置決めのマーキングを施した。
【0046】
【表1】
【0047】
表1を参照して、貫通転位密度の増加率の結果を説明する。本発明例における貫通転位密度の増加率は、最大で+30個cm
-2(測定面積内+3個)であり、最小で−175個cm
-2(測定面積内−7個)であり、平均で−30個cm
-2(測定面積内−1.2個)であった。ここで、「+」とは貫通転位密度が増加したことを意味し、「−」とは貫通転位密度が減少したことを意味する。また、主面直上および主面直下における主面1Aと垂直な方向における位置のずれや、転位位置の移動の可能性があるので転位密度の増減を正確に評価することは困難であるが、本発明例の貫通転位密度の増加率は少なくとも1×10
3個cm
-2以下である。なお、本発明例において、貫通転位密度は若干低減している。この理由は、成長初期に反対のバーガースベクトルを有する転位同士が合体して消滅したためと推定される。また、比較例1の貫通転位密度の増加率は3.7×10
3個cm
-2程度であり、比較例2の貫通転位密度の増加率は8.5×10
4cm
-2個程度であった。
【0048】
以上の結果より、炭化珪素の結晶成長前に炭化珪素原料の一部を昇華させることにより転位密度の小さい炭化珪素結晶が得られることが確認された。また、炭化珪素原料を一部昇華させる前に、炭化珪素原料を酸洗浄することにより、炭化珪素微粒子を除去することにより、さらに転位密度の小さい炭化珪素結晶が得られることが確認された。
【0049】
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。