(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところが、車両の走行中には、車輪の車軸に作用する荷重がサスペンションを介してホイールハウスに繰り返し入力されるため、ホイールハウスにおけるサスペンションのアッパーマウントが結合された部分に応力集中が生じ易い。
【0007】
従って、ホイールハウス周りの車体構造において十分な剛性が確保されていないと、サスペンションを介して入力される荷重の程度によっては、アッパーマウントが結合された部分又はその周囲の部分に変形や歪みが生じるおそれがあり、車両の走行安定性の低下や搭乗者の乗り心地の低下を来すことになる。
【0008】
また、車体構造を構成する各部材は、配置される向きや配置される位置が他の部材との位置関係等の車両の設計に応じて様々に設定されるため、車体構造を構成する各部材が配置される向きや配置される位置等に応じてホイールハウス周りの車体構造における十分な剛性を確保する必要がある。
【0009】
そこで、本発明は、上記した問題点を克服し、各部材が配置される向きや配置される位置等の車両の設計に応じてホイールハウス周りの車体構造における剛性を高めることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
第1に、本発明に係る車体構造は、ハット状の断面形状に形成され車幅方向における外側に開口された状態で車両の側部に配置されたサイドフレームと、前記サイドフレームに開口を閉塞する状態で結合された閉塞面部と前記閉塞面部から側方へ突出されサスペンションからの荷重を受ける荷重受面部とを有しホイールハウスのホイールエプロンに結合されたクロージングプレートと、前記閉塞面部の一方の側面と前記荷重受面部の下面とに結合された第1のガセットプレートと、前記ホイールエプロンと前記荷重受面部の上面とに結合された第2のガセットプレートとを備えたものである。
【0011】
このように、第1のガセットプレートがクロージングプレートの閉塞面部と荷重受面部に結合され、第2のガセットプレートがホイールエプロンと荷重受面部に結合されることにより、第1のガセットプレートによってクロージングプレートが補強されると共に第2のガセットプレートによってホイールハウスに対するクロージングプレートの結合強度が高まる。
【0012】
第2に、上記した本発明に係る車体構造においては、前記クロージングプレートに結合され前記サスペンションの上端部が結合されるサスペンション受け部材が設けられることが望ましい。
【0013】
このように、サスペンション受け部材が設けられることにより、サスペンションから入力される荷重がクロージングプレートの荷重受面部に加えてサスペンション受け部材によっても受けられるため、ホイールハウスの周辺の構造における変形や歪みの発生が抑制される。
【0014】
第3に、上記した本発明に係る車体構造においては、前記サイドフレームの内部に一対のセパレーターが配置され、前記一対のセパレーターが前記第1のガセットプレートの前後方向における中央を基準として前後に離隔して配置されることが望ましい。
【0015】
このように、一対のセパレーターが第1のガセットプレートの中央を基準として前後に離隔して配置されることにより、サイドフレームにおける第1のガセットプレートや第2のガセットプレートが結合された部分が補強される。
【0016】
第4に、上記した本発明に係る車体構造においては、前記第1のガセットプレートに、前記クロージングプレートに結合され前後に離隔して位置された一対の補強面部が設けられ、前記一対の補強面部と前記一対のセパレーターとがそれぞれ前後方向において一致する位置に設けられることが望ましい。
【0017】
このように、一対の補強面部と一対のセパレーターとがそれぞれ前後方向において一致する位置に設けられることにより、サイドフレームとクロージングプレートが結合された構造の剛性が高くなり、サイドフレームとクロージングプレートの捻れ変形が抑制され、車体構造の強度の向上を図ることができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、第1のガセットプレートによってクロージングプレートが補強されると共に第2のガセットプレートによってホイールハウスに対するクロージングプレートの結合強度が高まるため、各部材が配置される向きや配置される位置等の車両の設計に応じてホイールハウス周りの車体構造における剛性を高めることができる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下に、本発明車体構造を実施するための形態について添付図面を参照して説明する。
【0021】
尚、以下の車体構造における各部材間の結合又は接合は、溶接(スポット溶接)又はボルトとナットやネジ部材による締結によって行われており、各部材間の結合がこれらの結合手段による場合には説明を省略する。
【0022】
車体構造1は、基本の骨格構造として、左右両側部に配置された一対のサイドフレーム2、2とサイドフレーム2、2を連結するクロスメンバ3、3とリアフロア4を備えている(
図1乃至
図3参照)。
【0023】
サイドフレーム2、2は前端部2a、2aがそれぞれ図示しないサイドシルに結合されている。サイドシルは車体の前輪と後輪の間における下端両側部を構成する部分である。
【0024】
サイドフレーム2は前端部2aと後端部2bが前後に延び中間部2cが前方へ行くに従って緩やかに車幅方向における外側に変位するように屈曲されている。サイドフレーム2は中間部2cが屈曲された形状に形成されることにより、後端部2bが前端部2aより車幅方向における内側に位置されて後述する後輪やサスペンションを収納し得るように構成されている。
【0025】
サイドフレーム2は車幅方向における外側に開口されたハット状の断面形状に形成され、略左右方向を向くベース面部5とベース面部5の上下両側縁から車幅方向における外側へ突出された壁面部6、6と壁面部6、6の外側の端部からそれぞれ上方又は下方へ突出されたフランジ部7、7とから成る。フランジ部7、7は前端部2aから後端部2bに設けられている。
【0026】
サイドフレーム2には後端部2bの内部においてセパレーター8、8が前後に離隔した状態で結合されている。セパレーター8は前後方向を向く略矩形の板状に形成され、上面、下面及び一方の側面がそれぞれ壁面部6、6とベース面部5に接合されている。サイドフレーム2にセパレーター8、8が結合されることにより、サイドフレーム2の捻り変形を抑制することができる。
【0027】
クロスメンバ3は略左右に延びる形状に形成され、左右両側の端部3a、3aと端部3a、3a間の部分である連結部3bとから成る。端部3a、3aは連結部3bの左右両端における下端部から側方へ突出されている。
【0028】
クロスメンバ3は、
図3及び
図4に示すように、端部3a、3aがそれぞれサイドフレーム2、2における下側の壁面部6、6に接合され、連結部3bの左右両端部がそれぞれサイドフレーム2、2におけるベース面部5、5に接合されている。
【0029】
リアフロア4は上下方向を向く略平板状に形成されたプレート部9とプレート部9の後側に設けられたタイヤハウス部10とを有している(
図1乃至
図3参照)。プレート部9の左右両端部にはそれぞれ車幅方向における外側へ突出された結合片9a、9aが設けられている。タイヤハウス部10は上方及び後方に開口された凹状に形成され、タイヤハウス部10には図示しないスペアー用の車輪が収納される。
【0030】
リアフロア4は結合片9a、9aがそれぞれサイドフレーム2、2の後端部2b、2bから中間部2c、2cに亘る部分における上側の壁面部6、6に結合されている。
【0031】
サイドフレーム2、2の前端部2a、2aと中間部2c、2cにおける上側の壁面部6、6には、図示しないフロアーパネルの左右両端部の一部が結合されている。フロアーパネルは車室の底面部を構成する部材であり、後端部がリアフロア4の前端部に結合されている。
【0032】
サイドフレーム2、2にはサブフレーム11が結合されている(
図3参照)。サブフレーム11は井桁状に形成され、車幅方向における両端部の前後両端部に結合部11a、11a、・・・を有し、結合部11a、11a、・・・が図示しないゴムブッシュを介してサイドフレーム2、2の下面に結合されている。
【0033】
また、サイドフレーム2、2には図示しないサスペンションアーム等が結合されている。
【0034】
サイドフレーム2の側方の開口2dの前端部は図示しないサイドシルによって閉塞され、それ以外の部分を閉塞した状態でクロージングプレート12が結合されている(
図1、
図2及び
図4参照)。クロージングプレート12はサイドフレーム2より前後方向における長さが短くされ、サイドフレーム2の後端部2bと中間部2cに結合されている。クロージングプレート12は後端部12aが前後に延び後端部12aより前側の部分が前方へ行くに従って緩やかに車幅方向における外側に変位するように屈曲され、サイドフレーム2に沿う形状に形成されている。
クロージングプレート12は略左右方向を向く閉塞面部13と閉塞面部13の上端部から車幅方向における外側へ突出された荷重受面部14と荷重受面部14の外側の端部から上方へ突出された結合フランジ部15とを有している。荷重受面部14は閉塞面部13の前端部以外の部分から側方へ突出されている。荷重受面部14の後寄りの位置には車幅方向における外側に開口された挿通用切欠14aが形成されている。
【0035】
クロージングプレート12は閉塞面部13の上下両端部がそれぞれサイドフレーム2のフランジ部7、7に接合されている。クロージングプレート12がサイドフレーム2に結合されることにより、クロージングプレート12とサイドフレーム2によって筒状の断面形状が形成され、サイドフレーム2がクロージングプレート12によって補強され剛性の向上が図られている。
【0036】
クロージングプレート12には第1のガセットプレート16が結合されている。第1のガセットプレート16はキャップ部17と接合面部18、18と接合部19と補強面部20、20を有している。
【0037】
キャップ部17は下側に位置された周状部17aと上側に位置された覆い部17bとから成り、周状部17aが車幅方向における外側へ凸の緩やかな略円弧状に形成され、覆い部17bが周状部17aから上方へ行くに従って車幅方向における内側に変位するように傾斜された略二等辺三角形状に形成されている。
【0038】
接合面部18、18はそれぞれ覆い部17bの二つの斜縁に連続され左右方向を向く板状に形成され、キャップ部17から上方へ突出されている。接合面部18は上側面部18aと下側面部18bが上下に連続して形成されている。
【0039】
接合部19は覆い部17bの頂部から上方へ突出され、左右方向を向く舌片状に形成されている。
【0040】
補強面部20、20はそれぞれ周状部17aの前後両端縁から車幅方向における内側へ突出されている。補強面部20の周状部17aと反対側の側縁と上縁にはそれぞれ外側へ折り曲げられて形成されたフランジ面部20a、20bが設けられている。
【0041】
第1のガセットプレート16は、
図4乃至
図7に示すように、接合面部18、18の下側面部18b、18bが結合フランジ部15に接合され、補強面部20、20のフランジ面部20a、20aが閉塞面部13の外側の面に接合され、補強面部20、20のフランジ面部20b、20bが荷重受面部14の下面に接合され、クロージングプレート12に結合されている。補強面部20、20はサイドフレーム2に結合されたセパレーター8、8とそれぞれ前後方向において一致するように左右に並んだ状態で位置されている。
【0042】
このように第1のガセットプレート16がクロージングプレート12に結合された状態においては、閉塞面部13と荷重受面部14に補強面部20、20が結合されているため、第1のガセットプレート16によってクロージングプレート12が補強され剛性の向上を図ることができる。また、結合フランジ部15に接合面部18、18が結合されているため、第1のガセットプレート16によってさらにクロージングプレート12が補強され一層の剛性の向上を図ることができる。
【0043】
第1のガセットプレート16がクロージングプレート12に結合された状態においては、サイドフレーム2に前後に離隔した状態で結合されたセパレーター8、8が、第1のガセットプレート16の前後方向における中央、即ち、接合部19が存在する位置を基準として前後に位置される(
図7参照)。また、第1のガセットプレート16は、補強面部20、20がクロージングプレート12の荷重受面部14の下側に位置されているが、キャップ部17は荷重受面部14の側方に位置される(
図6及び
図7参照)。
【0044】
クロージングプレート12にはサスペンション受け部材21が結合されている(
図2及び
図4参照)。サスペンション受け部材21は下方に開口された浅い凹状に形成され、上下方向を向く板状の受け面部22と受け面部22の外周縁から下斜め外側へ突出された外周面部23とから成る。
【0045】
受け面部22は中央部が他の部分より僅かに上方へ突出され、この突出された部分にサス挿入孔22aが形成されている。受け面部22におけるサス挿入孔22aの周囲の部分は結合面部22bとして設けられている。
【0046】
外周面部23の側方における一方の部分は第1のガセットプレート16の周状部17aに沿う形状にされた接触部23aとして設けられている。
【0047】
サスペンション受け部材21は受け面部22の結合面部22bが荷重受面部14の下面に接合されてクロージングプレート12に結合されている。サスペンション受け部材21がクロージングプレート12に結合された状態においては、受け面部22のサス挿入孔22aが荷重受面部14の挿通用切欠14aの内側に位置されている。サスペンション受け部材21は外周面部23の接触部23aが第1のガセットプレート16の周状部17aの内面に接合されている。
【0048】
クロージングプレート12と第1のガセットプレート16には第2のガセットプレート24が結合されている。第2のガセットプレート24は、
図2、
図5、
図6及び
図7に示すように、下方に位置された下部25と下部25の車幅方向における外側の端部から略上方へ突出された側部26とから成る。
【0049】
下部25は前後に離隔して位置された第1の結合部27、27と第1の結合部27、27のそれぞれ内側に設けられた第1の補強リブ部28、28と第1の補強リブ部28、28間に設けられた第2の結合部29とを有している。第1の結合部27、27と第2の結合部29は上下方向を向く板状に形成され、第1の補強リブ部28、28は上方に凸の形状に形成されている。第1の補強リブ部28、28が設けられていることにより、下部25が補強されて剛性が高くされている。第2の結合部29には貫通孔29aが形成されている。
【0050】
側部26は前後に離隔して位置された第3の結合部30、30と第3の結合部30、30のそれぞれ内側に設けられた第2の補強リブ部31、31と第2の補強リブ部31、31間に設けられた第4の結合部32とから成る。第3の結合部30、30と第4の結合部32は左右方向を向く板状に形成され、第2の補強リブ部31、31は側方に凸の形状に形成されている。第3の結合部30は、下端部が下側接合部30aとして設けられ、下側接合部30aの上側の部分が上側接合部30bとして設けられている。第2の補強リブ部31、31が設けられていることにより、側部26が補強されて剛性が高くされている。
【0051】
第2のガセットプレート24は下部25の第1の結合部27、27が荷重受面部14の上面に接合されてクロージングプレート12に結合されている。第1の結合部27、27は挿通用切欠14aを跨いだ状態で荷重受面部14に接合されている。第2のガセットプレート24の第2の結合部29は、貫通孔29aがサスペンション受け部材21のサス挿入孔22aの上側に位置されている。第2のガセットプレート24は第2の結合部29の内周部が受け面部22の内周部に結合されている。
【0052】
第2のガセットプレート24は、側部26における第3の結合部30、30の下側接合部30a、30aがそれぞれ接合面部18、18の上側面部18a、18aに接合され、側部26の第4の結合部32が接合部19に接合され、第1のガセットプレート16に結合されている。
【0053】
このように第2のガセットプレート24がクロージングプレート12と第1のガセットプレート16に結合されているため、第2のガセットプレート24によってクロージングプレート12と第1のガセットプレート16の結合強度が高くされている。
【0054】
クロージングプレート12と第2のガセットプレート24はホイールハウス33の各一部に結合されている(
図4乃至
図7参照)。ホイールハウス33は、
図4に示すように、車幅方向における内側に配置されたホイールエプロン34と車幅方向における外側に配置されたリアアーチインナー35とが左右で結合されて構成され、ホイールハウス33の内部には後輪100が配置されている。
【0055】
ホイールハウス33は、ホイールエプロン34とリアアーチインナー35の各上端部34a、35aが結合され、アーチ状の断面形状に形成されている。ホイールエプロン34は何れも図示しないルーフサイドレールに結合されたリアクォータピラーやリアピラーの下端部に結合されている。
【0056】
ホイールエプロン34は下端部にそれぞれ第1のプレート用結合部34b、34bと第2のプレート用結合部34cと第3のプレート用結合部34dが設けられている(
図1、
図4、
図6及び
図7参照)。第1のプレート用結合部34b、34bは前後に離隔して位置され、第2のプレート用結合部34cは第1のプレート用結合部34b、34b間に位置され、第3のプレート用結合部34dは第2のプレート用結合部34cの上側に位置されている。第2のプレート用結合部34cは第1のプレート用結合部34b、34b及び第3のプレート用結合部34dより車幅方向における外側に位置されている。
【0057】
クロージングプレート12は結合フランジ部15がホイールエプロン34の第1のプレート用結合部34b、34bに接合されている。第2のガセットプレート24は第3の結合部30、30の上側接合部30b、30bがホイールエプロン34の第3のプレート用結合部34dに接合されている。
【0058】
このようにクロージングプレート12がホイールハウス34に結合された状態において、クロージングプレート12に結合された第2のガセットプレート24がホイールハウス34に結合されることにより、第2のガセットプレート24によってホイールハウス34に対するクロージングプレート12の結合強度が高くされている。
【0059】
また、荷重受面部14の側方に位置された第1のガセットプレート16のキャップ部17は、ホイールエプロン34の第2のプレート用結合部34cに接合されている(
図4参照)。従って、第1のガセットプレート16はキャップ部17の内面がサスペンション受け部材21の外周面部23に接合されると共に外面がホイールエプロン34の第2のプレート用結合部34cに接合されており、第1のガセットプレート16、サスペンション受け部材21及びホイールエプロン34の相互間における結合強度が高くされている。
【0060】
ホイールハウス34に配置された後輪100は図示しないロアアームに支持され、ロアアームにはサスペンション36の下端部が連結されている。サスペンション36は、
図4及び
図5に示すように、ダンパー(ショックアブソーバー)37とダンパー37に支持された圧縮コイルバネ38とを有している。サスペンション36には上端部にアッパーマウント36aが設けられ上下方向における中間部にバネ受けフランジ36bが設けられている。
【0061】
圧縮コイルバネ38はアッパーマウント36aとバネ受けフランジ36bの間に支持されている。アッパーマウント36aは上端部がサスペンション受け部材21のサス挿入孔22aに下方から挿入された状態でサスペンション受け部材21に結合されている。
【0062】
車両の走行中には、後輪100から伝達される衝撃が圧縮コイルバネ38の伸縮によって吸収され、ダンパー37によって圧縮コイルバネ38が速やかに圧縮されて減衰力が小さくされると共に緩徐に伸長されて減衰力が大きくされ、安定した走行性が確保される。
【0063】
また、車両の走行中には、後輪100の車軸に作用する荷重がサスペンション36を介してサスペンション受け部材21に繰り返し入力され、入力された荷重がサスペンション受け部材21、サスペンション受け部材21の結合面部22b、22bが結合されたクロージングプレート12の荷重受面部14、サスペンション受け部材21の結合面部22bが結合された第1のガセットプレート16及びサスペンション受け部材21が結合された第2のガセットプレート24によって受けられる。
【0064】
以上に記載した通り、車体構造1にあっては、車幅方向に開口されたハット状の断面形状に形成されたサイドフレーム2に開口2dを閉塞する状態でクロージングプレート12が結合され、クロージングプレート12の閉塞面部13と荷重受面部14に第1のガセットプレート16が結合され、荷重受面部14とホイールエプロン34に第2のガセットプレート24が結合されている。
【0065】
従って、第1のガセットプレート16によってクロージングプレート12が補強されると共に第2のガセットプレート24によってホイールハウス33に対するクロージングプレート12の結合強度が高められるため、各部材が配置される向きや配置される位置等の車両の設計に応じて車体構造1における剛性を高めることができ、サスペンション36を介して入力される荷重による各部の変形や歪みの発生を防止することができる。
【0066】
また、第1のガセットプレート16のフランジ面部20a、20a、20b、20bがそれぞれクロージングプレート12の閉塞面部13と荷重受面部14に接合されてクロージングプレート12が補強され、第2のガセットプレート24の第1の結合部27、27がクロージングプレート12の荷重受面部14に接合されて荷重受面部14の剛性が高くされている。
【0067】
従って、クロージングプレート12の強度及びクロージングプレート12の他の部材に対する結合強度が高められ、
図6に示す方向Aにおける高い強度が確保され、車体構造1のホイールハウス33周りの剛性の向上を図ることができる。
【0068】
さらに、サイドフレーム2は開口2dが車幅方向に開口される向きで配置されており、壁面部6、6が離接する方向(上下方向)に変位されて他の部材に対する位置精度が低下するおそれがある。しかしながら、車体構造1においては、サイドフレーム2にクロージングプレート12の閉塞面部13が結合され、クロージングプレート12の荷重受面部14にサスペンション受け部材21と第2のガセットプレート24が結合され、第2のガセットプレート24がサイドフレーム2に直接結合されていない構造にされている。
【0069】
従って、サイドフレーム2の壁面部6、6は、クロージングプレート12に対して結果的に取付位置にバラツキが生じても、サスペンション受け部材21や第2のガセットプレート24のクロージングプレート12に対する取付精度に影響を及ぼし難く、車体構造1における各部材の取付精度の向上を図ることができる。
【0070】
さらにまた、車体構造1には、クロージングプレート12に結合されサスペンション36のアッパーマウント36aが結合されるサスペンション受け部材21が設けられている。
【0071】
従って、サスペンション36から入力される荷重がクロージングプレート12の荷重受面部14に加えてサスペンション受け部材21によっても受けられると共にサスペンション受け部材21によってクロージングプレート12が補強されるため、ホイールハウス33の周辺の構造における変形や歪みの発生が抑制され、車両の走行安定性の向上及び搭乗者の乗り心地の向上を図ることができる。
【0072】
また、サイドフレーム2の内部には一対のセパレーター8、8が配置され、セパレーター8、8が第1のガセットプレート16の前後方向における中央を基準として前後に離隔して配置されている。
【0073】
従って、サイドフレーム2の捻り変形を抑制することができ、特に、サイドフレーム2における第1のガセットプレート16や第2のガセットプレート24等が結合された部分の捻り変形を抑制することができる。
【0074】
加えて、第1のガセットプレート16に、クロージングプレート12に結合され前後に離隔して位置された一対の補強面部20、20が設けられ、一対の補強面部20、20と一対のセパレーター8、8とがそれぞれ前後方向において一致する位置に設けられている。
【0075】
従って、サイドフレーム2とクロージングプレート12が結合された構造の剛性が高くなり、サイドフレーム2とクロージングプレート12の捻れ変形が抑制され、車体構造1の強度の向上を図ることができる。