(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の好ましい形態を以下に示す。
前記カバーがヒンジを介して前記補助部材に開閉可能に連結されている。これにより、部品点数が削減されるため、部品管理の煩わしさが解消されるとともに、組み付け作業の負担が軽減される。また、アウタハウジングに補助部材及びカバーのそれぞれに対応する個別の係止構造を設けなくて済むため、アウタハウジングの構成が簡素化される。
【0011】
<実施例1>
本発明の実施例1を
図1〜
図8によって説明する。本実施例に係るコネクタは、端子金具80、アウタハウジング10、シール部材30、インナハウジング40、補助部材60及びカバー90を備えている。
【0012】
端子金具80は導電性の金属板を曲げ加工等して成形され、
図1に示すように、相手端子金具のタブ(図示せず)が挿入接続される筒状の接続部81と、接続部81の後方に位置して電線100の端末部に圧着接続されるオープンバレル状のバレル部82とを有している。
【0013】
アウタハウジング10は合成樹脂製であって全体として筒状をなし、
図1に示すように、高さ方向及び幅方向にほぼ沿った垂直板状の背壁11と、背壁11の外周縁から前方に突出する周壁12とを有している。
図2及び
図4に示すように、周壁12には、門型のレバー2が上方から跨るようにして装着されている。レバー2は、操作部3及び操作部3の両端から突出する一対のカム板4とを有し、両カム板4が周壁12の両側壁外面に回動可能に支持され、その回動動作に基づいて図示しない相手ハウジングとの嵌合動作を進めることが可能とされている。
図1に示すように、周壁12の上壁上面には、レバーロック受け部13が形成され、レバー2の操作部3には、レバーロック部5が形成されており、レバー2が相手ハウジングとの正規嵌合位置まで回動されたときに、レバーロック部5がレバーロック受け部13を弾性的に係止し、これによってレバー2の回動動作が停止されるとともに、コネクタに相手ハウジングが嵌合状態に保持されるようになっている。
【0014】
また、
図2及び
図4に示すように、周壁12の上下両壁の幅方向両端部には、補助部材60が係止可能なロック受け部14が形成されている。
図1に示すように、ロック受け部14は、前後方向に貫通する横長のロック孔15を有するとともに、ロック孔15の外側を区画する外壁16を有している。外壁16には、ロック突起17がロック孔15内に突出して形成され、且つ、
図4に示すように、ロック突起17を挟んだ両側に、前後方向に延びる一対のスリット18が形成されている。このため、外壁16は両スリット18を介して内外に撓み変形可能とされている。
【0015】
図1に示すように、背壁11の外側端部には、隔壁19を挟んでロック受け部14と反対側の位置に、インナハウジング40が係止可能なハウジングロック受け部20が形成されている。ハウジングロック受け部20は、前後方向に貫通する挿入孔21を有するとともに、周壁12の内面から挿入孔21内に突出するロック片22を有している。ロック片22の後端部(先端部)は、挿入孔21の内部に配置されている。
【0016】
また、
図1に示すように、背壁11には、複数の貫通孔23が形成されている。各貫通孔23は、背壁11において幅方向及び高さ方向に多数整列に配置されている。そして、各貫通孔23内には、端子金具80が通過した後、電線100が遊嵌状態で挿入されるようになっている。なお、詳細には図示しないが、各貫通孔23は、端子金具80の外形形状に対応する断面形状を有している。
【0017】
シール部材30はシリコンゴム等のゴム製であって、高さ方向及び幅方向にほぼ沿った扁平マット状をなしている。そして、
図1に示すように、シール部材30は、アウタハウジング10の内部にインナハウジング40とともに前方から挿入されて、背壁11の前面(内面)に密着可能に対面して配置される。また、シール部材30は、組み付け時に各貫通孔23と同軸で連通する位置に、複数のシール孔31を有している。各シール孔31の内周面には、前後に複数条の内周リップ32が周回して形成されている。各シール孔31内には、各貫通孔23から端子金具80が通過した後、電線100が挿入される。そして、挿入された電線100の外周面に各内周リップ32が弾性的に密着することにより、電線100周りのシールがとられるようになっている。また、シール部材30の外周面には、前後に複数条の外周リップ33が周回して形成されている。各外周リップ33は、後述するように、インナハウジング40との間に密着状態で保持される。
【0018】
インナハウジング40は合成樹脂製であって、略角ブロック状の形態とされている。そして、
図1に示すように、インナハウジング40は、アウタハウジング10の内部に前方から挿入され、シール部材30の前面に密着可能に対面して配置される。また、インナハウジング40は、組み付け時に各シール孔31と同軸で連通する位置に、複数のキャビティ41を有している。各キャビティ41内には、各貫通孔23から各シール孔31を経て端子金具80が挿入されるようになっている。
【0019】
図1に示すように、各キャビティ41の内周面には、撓み可能なランス42が前方に突出して形成されている。キャビティ41内に正規挿入された端子金具80がランス42によって弾性的に係止されることにより、端子金具80がキャビティ41内に抜け止め保持されるようになっている。
【0020】
また、インナハウジング40には、各キャビティ41と交差して外面に開口するリテーナ装着孔43が形成されている。リテーナ装着孔43にはリテーナ6が装着され、正規深さで押し込まれたリテーナ6が端子金具80を係止可能に配置されることにより、端子金具80がリテーナ6とランス42とによって二重に抜け止めされるようになっている。
【0021】
図1に示すように、インナハウジング40の外周面には、シールリング7が嵌着されている。シールリング7は、インナハウジング40の外周面に形成された段差の前方に配置されている。コネクタ嵌合時には、アウタハウジング10の周壁12とインナハウジング40との間に相手ハウジングが嵌入されるが、この場合に、シールリング7が相手ハウジングとインナハウジング40との間に弾性的に圧縮され、相手ハウジングとの間のシールがとられるようになっている。
【0022】
また、
図1に示すように、インナハウジング40には、前方からフロント部材8が装着される。フロント部材8は、インナハウジング40の前面を覆うように配置されるとともに、シール部材30の前方への抜けを規制する役割をはたす。
【0023】
インナハウジング40の後端部には、筒状の収容凹部44が後方に突出して形成されている。
図1に示すように、収容凹部44には後方からシール部材30が挿入され、シール部材30の各外周リップ33が収容凹部44の内周面に弾性的に密着することにより、インナハウジング40の内部のシールがとられるようになっている。なお、収容凹部44の奥面には各キャビティ41の後端が開口し、ここに各シール孔31が同軸で連通するようになっている。
【0024】
また、
図1に示すように、収容凹部44の後端には、ハウジングロック受け部20と対応する位置に、ハウジングロック部45が突出して形成されている。ハウジングロック部45の後端部(先端部)には、ロック突部46が外向きに突出して形成されている。インナハウジング40がアウタハウジング10の内部に挿入されると、ハウジングロック部45がロック片22に沿いつつ挿入孔21内に挿入され、さらにロック突部46がロック片22の後端部を弾性的に係止し、これによってインナハウジング40がアウタハウジング10に抜け止め状態に保持されるようになっている。
【0025】
続いて、補助部材60について説明するが、
図5〜
図8に示すように、本実施例の場合、補助部材60はカバー90と一体に連結されている。このため、以下においては、必要に応じて、補助部材60とカバー90とが一体化したものを補助ユニット50と称する。なお、補助ユニット50は、合成樹脂で一体成形されるものである。また、補助部材60について、
図6の左側を前方、右側を後方として説明する。
【0026】
補助部材60は、
図5及び
図6に示すように、高さ方向及び幅方向にほぼ沿った垂直板状で且つ略矩形平板状の本体部61と、本体部61の上下両縁の幅方向両端部から前方に突出するロック部62とを有している。
【0027】
ロック部62は、
図8に示すように、本体部61の上下両縁から一旦外方に起立したあと前方に突出する矩形板状をなし、その前端部(先端部)には、略矩形の保持孔63が開口して形成されている。
【0028】
補助部材60はアウタハウジング10に後方から取り付けられる。
図1に示すように、補助部材60がアウタハウジング10に取り付けられると、本体部61のロック部62がロック孔15内に嵌合状態で進入し、保持孔63にロック突起17が弾性的に嵌合することにより、補助部材60がアウタハウジング10に抜け止め状態で保持されるようになっている。なお、ロック部62のロック孔15内への挿入過程では、ロック突起17がロック部62と干渉して外壁16が外側に撓み変形されるようになっている。
【0029】
本体部61は、背壁11とほぼ同一の前後寸法(厚み)で且つ背壁11の後面全体を覆うことが可能なサイズで構成されている。そして、本体部61は、組み付け時に各貫通孔23と同軸で連通する位置に、複数の挿通孔64を有している。各挿通孔64内には、端子金具80の通過後に電線100が挿入されるようになっている。本実施例の場合、挿通孔64は、端子金具80の外形形状に対応するような貫通孔23とほぼ同一の断面形状を有している。
【0030】
ここで、アウタハウジング10の内部にインナハウジング40及びシール部材30が挿入され、且つアウタハウジング10の外部に補助部材60が取り付けられると、
図1に示すように、各挿通孔64、各貫通孔23、各シール孔31及び各キャビティ41が前後方向に同軸で並列に配置されるようになっている。このため、端子金具80は、挿通孔64から貫通孔23及びシール孔31を順次経てキャビティ41内に挿入されることになる。また、
図5に示すように、本体部61の一側縁部には、上下方向に延びるスリット状のカバーロック受け部65が貫通して形成されている。また、本体部61の他側縁には、この他側縁に沿って延びる可撓性のヒンジ70が張り出して形成されている。
【0031】
カバー90は、ヒンジ70を挟んで本体部61とは反対側の位置に配置され、ヒンジ70を介して本体部61に一体に連結されている。そして、カバー90は、本体部61の後面を覆うことが可能なキャップ状をなし、ヒンジ70とは反対側の側縁に、カバーロック部91が突出して形成されている。
【0032】
また、カバー90は、本体部61に対してその後面を開放する開放位置と、本体部61に対してその後面を閉止する閉止位置とに、ヒンジ70を介して開閉可能とされている。閉止位置では、
図3に示すように、ヒンジ70が折り畳まれ、
図2に示すように、カバーロック部91の先端部がカバーロック受け部65に弾性的に挿入係止されて、カバー90が補助部材60に保持されるようになっている。
【0033】
また、カバー90は、
図1及び
図3に示すように、閉止位置において本体部61との間に下方(端子金具80の挿入方向と交差する方向)に開口する電線導出口93を有するとともに、本体部61の後面との間に間隔をあけて対向する位置に閉止壁94を有している。このため、本体部61の各挿通孔64から延出した電線100は、閉止壁94に沿って屈曲されて、電線導出口93から下方へ引き出されるようになっている。なお、本実施例の場合、カバー90は、アウタハウジング10に対する係止構造を有していない。
【0034】
次に、本実施例に係るコネクタの作用を説明する。
組み付けに際し、インナハウジング40の収容凹部44内にシール部材30が挿入され、その状態で、アウタハウジング10の内部にインナハウジング40がシール部材30ともども挿入される。
図1に示すように、インナハウジング40がアウタハウジング10内に正規挿入されると、ハウジングロック部45がハウジングロック受け部20を弾性的に係止し、これによってインナハウジング40が背壁11との間にシール部材30を挟持した状態でアウタハウジング10に装着保持される。なお、アウタハウジング10への装着に先立ち、インナハウジング40には、シールリング7、リテーナ6及びフロント部材8があらかじめ組み付けられている。
【0035】
また、アウタハウジング10には後方から補助ユニット50が装着される。この場合、ロック部62がロック受け部14を弾性的に係止することにより、シール部材30の後方に背壁11と本体部61とが二重に並んだ状態で、補助ユニット50がアウタハウジング10に装着保持される。そして、カバー90を開放位置に開いた状態として、インナハウジング40の各キャビティ41内に後方から端子金具80が挿入される。
【0036】
このとき、仮に、端子金具80が挿通孔64に進入する直前に前後方向に対して斜め方向に傾いた姿勢をとっていても、挿通孔64から貫通孔23に移行する間に端子金具80が挿通孔64の内周面及び貫通孔23の内周面に沿って摺動することにより、端子金具80は前後方向にほぼ沿った正規の挿入姿勢に矯正される。したがって、端子金具80が斜め姿勢の状態のままシール孔31に進入するのが阻止され、シール孔31の内周面が端子金具80によって損傷するのが防止される。
【0037】
インナハウジング40の各キャビティ41内に端子金具80が正規挿入されると、ランス42によって端子金具80が一次的に抜け止めされ、さらに正規深さに押し込まれるリテーナ6によって端子金具80が二次的に抜け止めされる。次いで、カバー90がヒンジ70を中心として回動されて閉止位置に保持される。すると、各挿通孔64から延出する電線100が閉止壁94によって屈曲されて電線導出口93から引き出される。こうして電線100が下方に屈曲されると、屈曲された電線100に追従するようにシール部材30のシール孔31が下方に押し拡げられ、シール部材30のシール性が低下する懸念がある。しかるに本実施例によれば、
図1に示すように、電線100が屈曲される屈曲位置Bと、シール部材30の後端(出口)との間に、アウタハウジング10の背壁11に加えて補助部材60の本体部61が位置しているため、その分、シール部材30の後端から屈曲位置Bに至るまでの電線100の距離が長くなり、電線100の屈曲の影響がシール部材30におよび難くなる。したがって、本実施例によれば、シール部材30のシール性が低下するのが防止される。
【0038】
以上説明したように、本実施例によれば、アウタハウジング10の背壁11の後方に補助部材60が配置されることにより、シール孔31の後端から電線100の屈曲位置Bまでの距離が長く確保されるようになっているため、シール部材30による所定のシール性を維持することが可能となる。
【0039】
また、カバー90がヒンジ70を介して補助部材60に開閉可能に連結され、アウタハウジング10には補助部材60に対する係止構造のみが形成されていて、カバー90の係止構造が省略されているため、アウタハウジング10の構成が簡素化される。しかも、カバー90と補助部材60とを補助ユニット50として一体的に取り扱うことができるため、部品管理の煩わしさが解消されるとともに、組み付け作業の負担が軽減される。
【0040】
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)補助部材の本体部は、背壁よりも大きい前後寸法(厚み)を有するものであってもよい。
(2)インナハウジングには収容凹部が形成されず、アウタハウジングの内部には、シール部材が挿入された後、インナハウジングが挿入されるものであってもよい。
(3)各挿通孔から延出する電線は、カバーによって幅方向又は上方に屈曲されるものであってもよい。
(4)本体部の上縁にヒンジが形成され、カバーが上下方向に開閉されるものであってもよい。