(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
タイヤの骨格を形成するカーカス層のタイヤ径方向外側に配置され、かつ、タイヤ周方向に対して斜めに延びる複数本のベルトコードをゴム被覆して形成された複数枚のベルトプライによって構成されるベルト層と、
前記ベルト層のタイヤ径方向外側に配置され、タイヤ軸方向の両端部がそれぞれ前記ベルト層のタイヤ軸方向の両端部よりもタイヤ軸方向外側に位置し、ゴム被覆された第1補強コードをタイヤ周方向に螺旋状に巻回して形成された少なくとも1枚の第1補強プライによって構成される第1補強層と、
前記第1補強層のタイヤ軸方向の両端部側にそれぞれ重ねられ、最外層の前記ベルトプライのタイヤ軸方向の端部に跨り、かつ前記第1補強層の前記端部と前記ベルト層の前記端部との間に位置し、ゴム被覆された第2補強コードをタイヤ周方向に螺旋状に巻回して形成された少なくとも1枚の第2補強プライによって構成され、前記第1補強層よりもタイヤ周方向の剛性が高い第2補強層と、
前記ベルト層よりもタイヤ径方向外側に配設されたトレッドに複数設けられ、タイヤ周方向に連続するリブ状の陸部と、を有し、
前記陸部はタイヤ赤道面上に配置された第1陸部と、前記第1陸部の車両装着方向外側に隣接して配置された第2陸部と、前記第1陸部の車両装着方向内側に隣接して配置された第3陸部と、を備え、
前記第1陸部は前記タイヤ赤道面より車両装着方向内側寄りに形成され、前記第2陸部の幅が、前記第3陸部の幅よりも大きく形成されており、
前記タイヤのタイヤ幅方向に沿った幅が最大となる位置の、リム呼び径位置からタイヤ径方向に沿った高さは、車両装着内側よりも車両装着外側で高くなっており、前記タイヤのタイヤ幅方向に沿った幅が最大となる位置までの、前記タイヤ赤道面からタイヤ幅方向に沿った幅は、車両装着内側よりも車両装着外側で広くなっている、空気入りタイヤ。
車両装着内側の前記第2補強層の前記第2補強コードの弾性率が、車両装着外側の前記第2補強層の前記第2補強コードの弾性率よりも高い、請求項1〜4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
【発明を実施するための形態】
【0008】
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態に係る空気入りタイヤについて説明する。
第1実施形態に係る空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」と記載する。)10は、主に乗用車用に用いられるタイヤである。なお、本発明は、乗用車用の空気入りタイヤに限定されるものではなく、その他の用途の空気入りタイヤに用いてもよい。
【0009】
図1には、タイヤ10をタイヤ軸方向に沿って切断した断面図が示されている。なお、
図1中の矢印Wはタイヤ10の軸(回転軸)と平行な方向(以下、適宜「タイヤ軸方向」と記載する。)を示し、矢印Rはタイヤ10の軸に対して直交する方向(以下、適宜「タイヤ径方向」と記載する。)を示している。なお、タイヤ軸方向はタイヤ幅方向と読み替えてもよい。また、符号CLはタイヤ10の赤道面(以下、適宜「タイヤ赤道面」と記載する。)を示している。
なお、本実施形態では、タイヤ軸方向に沿ってタイヤ赤道面CLに近い側を「タイヤ軸方向内側」、タイヤ軸方向に沿ってタイヤ赤道面CLから遠い側を「タイヤ軸方向外側」と記載する。また、本実施形態では、タイヤ径方向に沿ってタイヤ10の軸に近い側を「タイヤ径方向内側」、タイヤ径方向に沿ってタイヤ10の軸から遠い側を「タイヤ軸方向外側」と記載する。
【0010】
図2には、タイヤ10のトレッド20の踏面20Aの展開図が示されている。なお、
図2中の矢印Cはタイヤ10の周方向(以下、適宜「タイヤ周方向」と記載する。)を示している。また、
図2では、踏面20Aの接地端20E間のみが図示されている。
「接地端」とは、タイヤ10をJATMA YEAR BOOK(日本自動車タイヤ協会規格、2013年度版)に規定されている標準リムに装着し、JATMA YEAR BOOKでの適用サイズ・プライレーティングにおける最大負荷能力(内圧−負荷能力対応表の太字荷重)に対応する空気圧(最大空気圧)の100%の内圧を充填し、最大負荷能力を負荷したときの接地面のタイヤ軸方向外側端を指している。また、タイヤ10の使用地又は製造地においては、JATMA規格に代わりTRA規格またはETRTO規格が適用される。
【0011】
図1に示すように、第1実施形態に係る空気入りタイヤ10(以下、単に「タイヤ10」と記載する。)は、タイヤ軸方向に間隔をあけて配置された環状の一対のビード部12と、ビード部12に埋設された環状のビードコア14と、一方のビード部12から他方のビード部12に延在すると共に両端部が各々のビードコア14に係止されたトロイド状のカーカス層16と、タイヤ骨格を形成するカーカス層16のタイヤ径方向外側に配置されたベルト層18と、ベルト層18よりもタイヤ径方向外側に配設されてタイヤ最外層を構成するトレッド20と、を有している。なお、本実施形態のカーカス層16、ベルト層18、トレッド20は、それぞれ本発明のカーカス層、ベルト層、トレッドの一例である。
【0012】
カーカス層16は、1枚または複数枚のカーカスプライによって構成されている。このカーカスプライは、複数本のカーカスコード(例えば、有機繊維コードや金属コードなど)をゴム被覆して形成されている。また、カーカスプライは、端部側がビードコア14周りにタイヤ内側からタイヤ外側へ折り返されている。
なお、本実施形態では、
図1、
図4に示すように、カーカス層16がカーカスプライ16Aと、このカーカスプライ16Aの外周に重ねられたカーカスプライ16Bの2枚で構成されている。また、カーカスプライ16Aの折り返し端部16AEは、カーカスプライ16Bの折り返し端部16BEよりもタイヤ径方向外側に位置している。具体的には、折り返し端部16AEは、リム呼び径位置(
図1、
図4のP点)からのタイヤ径方向に沿った高さH1が、タイヤセクションハイトSH(言い換えると、タイヤ断面高さ)の50%以下に設定されている。
なお、タイヤセクションハイトSHとは、リム呼び径位置Pからタイヤの径方向最外側位置(本実施形態ではタイヤ赤道面CL上の位置)までのタイヤ径方向に沿った長さ(高さ)である。
【0013】
また、ビードコア14のタイヤ径方向外側には、カーカス層16の本体部分と折り返し部分で囲まれるようにビードフィラー22が配設されている。このビードフィラー22の
タイヤ径方向の外側端22Aは、リム呼び径位置Pからタイヤ径方向に沿った高さH2が、タイヤセクションハイトSHの10〜30%の範囲内に設定されている。
【0014】
ベルト層18は、複数枚のベルトプライによって構成されている。このベルトプライは、タイヤ周方向に対して斜めに延びる複数本のベルトコード(例えば、有機繊維コードや金属コードなど)をゴム被覆して形成されている。また、複数本のベルトコードは、隣接する同士が互いに平行となるように配置されている。
なお、本実施形態では、
図1、
図3に示すように、ベルト層18がベルトプライ18Aと、このベルトプライ18Aのタイヤ径方向外側に重ねられかつベルトプライ18Aよりも幅狭とされたベルトプライ18Bの2枚一組で構成されている(すなわち、本実施形態のベルト層18は、いわゆる交錯ベルト層である。)。また、ベルトプライ18Aのベルトコードとベルトプライ18Bのベルトコードはタイヤ赤道面CLに対して互いに逆向きに延びている。
なお、本実施形態では、ベルトプライ18Aがベルトプライ18Bよりも幅広であり、ベルトプライ18Aのタイヤ軸方向の両端部18AEがそれぞれベルトプライ18Bのタイヤ軸方向の両端部18BEよりもタイヤ軸方向外側に位置していることから、ベルトプライ18Aのタイヤ軸方向の端部18AEがベルト層18のタイヤ軸方向の端部(以下、単に「ベルト層18の端部」と記載する。)に対応する。また、本実施形態では、ベルトプライ18Bがベルト層18の最外層のベルトプライに対応する。
【0015】
図1、
図3に示すように、ベルト層18のタイヤ径方向外側には、ベルト層18を覆うように無端帯状の第1補強層30が配置されている。この第1補強層30のタイヤ軸方向の両端部は、それぞれベルト層18の両端部よりもタイヤ軸方向外側に位置している。また、第1補強層30は、1枚または複数枚の第1補強プライによって構成されている。この第1補強プライは、ゴム被覆された第1補強コード(例えば、有機繊維コード(好ましくは、ポリエチレン−2、6−ナフタレートで形成されたコード、又はポリエチレン−2、ポリパラフェニレンテレフタルアミドで形成されたコード)など)をタイヤ周方向に螺旋状に巻回して形成されている。
なお、本実施形態では、
図1、
図3に示すように、第1補強層30が1枚の第1補強プライ30Aで構成されている。このため、本実施形態では、第1補強プライ30Aのタイヤ軸方向の端部30AEが第1補強層30のタイヤ軸方向の端部(以下、単に「第1補強層30の端部」と記載する。)に対応する。したがって、本実施形態では、第1補強プライ30Aの両端部30AEがそれぞれベルトプライ18Aの両端部18AEよりもタイヤ軸方向外側に位置する。なお、本実施形態の第1補強層30は、本発明の第1補強層の一例である。
【0016】
第1補強層30のタイヤ径方向外側でかつ両端部側には、第2補強層32がそれぞれ重ねられている。第2補強層32は、最外層のベルトプライ18Bの端部18BEを跨いでタイヤ軸方向に延びている。なお、本実施形態では、第2補強層32は、最外層のベルトプライ18Bの端部18BE及び最内層のベルトプライ18Aの端部18AEを跨いでいる。また、第2補強層32のタイヤ軸方向外側の端部が第1補強層30の端部に重ねられている。この第2補強層32は、1枚または複数枚の第2補強プライによって構成されている。この第2補強プライは、ゴム被覆された第2補強コード(例えば、有機繊維コード(好ましくは、ポリエチレン−2、6−ナフタレートで形成されたコード、又はポリエチレン−2、ポリパラフェニレンテレフタルアミドで形成されたコード)など)をタイヤ周方向に螺旋状に巻回して形成されている。
なお、本実施形態では、
図1、
図3に示すように、第2補強層32が左右1枚ずつの第2補強プライ32Aで構成されている。このため、本実施形態では、第2補強プライ32Aのタイヤ軸方向外側の端部32AEが第2補強層32のタイヤ軸方向外側の端部に対応し、第2補強プライ32Aのタイヤ軸方向内側の端部32AFが第2補強層32のタイヤ軸方向内側の端部に対応する。したがって、本実施形態では、第2補強プライ32Aの端部32AEが第1補強プライ30Aの端部30AEに重なり、端部32AFがベルトプライ18Bの端部18BEよりもタイヤ軸方向内側に位置する。なお、本実施形態の第2補強層32は、本発明の第2補強層の一例である。
【0017】
また、第2補強層32は、第1補強層30よりもタイヤ周方向の剛性(以下、単に「周方向剛性」と記載する。)が高くなっている。具体的には、第2補強層32の周方向剛性は、第1補強層30の周方向剛性の200〜400%の範囲内に設定されている。
本実施形態では、第2補強層32の第2補強コードの弾性率が第1補強層30の第1補強コードの弾性率よりも高くされて、第2補強層32の周方向剛性が第1補強層30の周方向剛性よりも高くなっている。なお、本発明は上記構成に限定されず、第2補強層32を構成する第2補強プライの枚数を増やして第2補強層32の周方向剛性を第1補強層30の周方向剛性よりも高くしてもよく、第2補強プライの第2補強コードの打ち込み間隔(配置間隔)を狭くして1枚当たりの第2補強プライの周方向剛性を高めて、第2補強層32の周方向剛性を第1補強層30の周方向剛性よりも高くしてもよい。
【0018】
また、本実施形態では、タイヤ軸方向一方側(
図1では、左側)の第2補強層32と、タイヤ軸方向他方側(
図1では、右側)の第2補強層32は、それぞれタイヤ軸方向に沿った幅(長さ)W1が同じ幅に設定されている。なお、本発明は上記構成に限定されず、タイヤ軸方向一方側の第2補強層32とタイヤ軸方向他方側の第2補強層32は、それぞれタイヤ軸方向に沿った幅W1が異なる幅に設定されてもよい(詳細は後述する)。
【0019】
図1、
図2に示すように、トレッド20の踏面20Aには、タイヤ赤道面CLを挟んで両側にタイヤ周方向に延びる周方向溝40、42がそれぞれ形成されている。なお、周方向溝40は、
図2において左側の周方向溝であり、周方向溝42は、
図2において右側の周方向溝である。これらの周方向溝40、42の間には、タイヤ周方向に連続するリブ状の陸部44が形成されている。なお、本実施形態では、タイヤ赤道面CL上に陸部44が形成されている。
【0020】
また、トレッド20には、周方向溝40のタイヤ軸方向外側に周方向溝46が形成されている。この周方向溝46と周方向溝40の間には、タイヤ周方向に連続するリブ状の陸部48が形成されている。
そして、トレッド20には、周方向溝42のタイヤ軸方向外側に周方向溝50が形成されている。この周方向溝50と周方向溝42の間には、タイヤ周方向に連続するリブ状の陸部52が形成されている。
【0021】
また、周方向溝46のタイヤ軸方向外側には、陸部48に隣接して陸部54が形成されている。さらに、周方向溝50のタイヤ軸方向外側には、陸部52に隣接して陸部56が形成されている。なお、本実施形態では、陸部54、56が各接地端20E上にそれぞれ形成されている。
【0022】
図2に示すように、陸部44には、共鳴器60がタイヤ周方向に間隔(本実施形態では、一定間隔)をあけて複数形成されている。この共鳴器60は、陸部44に形成された窪みである気室60Aと、周方向溝42から分岐して先端部が気室62Aに接続される分岐溝60Bとで構成されている。この分岐溝60Bは、溝幅が周方向溝42よりも狭くなっている。また、本実施形態では、分岐溝60Bの溝延在方向と直交する方向に沿った断面の面積よりも、気室60Aの上記溝延在方向と直交する方向に沿った断面の面積が大きくなっている。
【0023】
陸部48の周方向溝40側には、共鳴器62がタイヤ周方向に間隔(本実施形態では、一定間隔)をあけて複数形成されている。この共鳴器62は、陸部48に形成された窪みである気室62Aと、周方向溝40から分岐して先端部が気室62Aに接続される分岐溝62Bとで構成されている。この分岐溝62Bは、溝幅が周方向溝40よりも狭くなっている。また、本実施形態では、分岐溝62Bの溝延在方向と直交する方向に沿った断面の面積よりも、気室62Aの上記溝延在方向と直交する方向に沿った断面の面積が大きくなっている。
一方、陸部48の周方向溝46側には、共鳴器64がタイヤ周方向に間隔(本実施形態では、一定間隔)をあけて複数形成されている。この共鳴器64は、陸部48に形成された窪みである気室64Aと、周方向溝46から分岐して先端部が気室64Aに接続される分岐溝64Bとで構成されている。この分岐溝64Bは、溝幅が周方向溝46よりも狭くなっている。また、本実施形態では、分岐溝64Bの溝延在方向と直交する方向に沿った断面の面積よりも、気室64Aの上記溝延在方向と直交する方向に沿った断面の面積が大きくなっている。
【0024】
陸部52には、共鳴器66がタイヤ周方向に間隔(本実施形態では、一定間隔)をあけて複数形成されている。この共鳴器66は、陸部52に形成された窪みである気室66Aと、周方向溝50から分岐して先端部が気室66Aに接続される分岐溝66Bとで構成されている。この分岐溝66Bは、溝幅が周方向溝50よりも狭くなっている。また、本実施形態では、分岐溝66Bの溝延在方向と直交する方向に沿った断面の面積よりも、気室66Aの上記溝延在方向と直交する方向に沿った断面の面積が大きくなっている。
なお、本実施形態の共鳴器60、62、64、66は、本発明の共鳴器の一例である。
【0025】
本実施形態のタイヤ10は、陸部56が車両幅方向内側となるように装着するタイヤである。なお、
図1の矢印INはタイヤ10を車両に装着したときの装着内側を示し、矢印OUTはタイヤ10を車両に装着したときの装着外側を示している。
【0026】
図1に示すように、タイヤ10は、タイヤサイド部13のリムプロテクターやサイド付加突起物を除く最大幅位置の高さ(リム呼び径位置Pを基準とした高さ)は、車両装着内側の高さ位置Hinよりも車両装着外側の高さ位置Houtで高くなっている。
また、タイヤ10は、タイヤ赤道面CLから車両装着外側の高さ位置Houtまでのタイヤ軸方向に沿った幅Woutがタイヤ赤道面CLから車両装着内側の高さ位置Hinまでのタイヤ軸方向に沿った幅Winよりも広くなっている。つまり、タイヤ10は、断面形状がタイヤ赤道面CLに対して左右非対称形状とされている。なお、タイヤ赤道面CLは、一対のビードコア14間のタイヤ軸方向中心を通る面である。
【0027】
次に、タイヤ10の作用効果について説明する。
タイヤ10では、第1補強層30及び第2補強層32がそれぞれベルトプライ18Aの端部18AEとベルトプライ18Bの端部18BEを拘束する。このため、走行中のベルト層18の端部側(端部18AE及び端部18BEを含む)の振動が抑制されてロードノイズが低減する。
また、タイヤ10では、第1補強層30の両端部側に第2補強層32をそれぞれ重ねるため、両側の第2補強層32間の領域TC(ベルト層18の中央部に対応)では、第2補強層32が配置された領域TEと比べて周方向剛性が高くなり過ぎないため、空洞共鳴音が抑制される。また、乗り心地性も確保される。
またさらに、タイヤ10では、第1補強層30の端部(端部30AE)と第2補強層32のタイヤ軸方向外側の端部(端部32AE)を重ねていることから、第1補強層30の端部の振動や浮き上がりを該第1補強層30よりも周方向剛性が高い第2補強層32の端部で抑えることができる。これにより、ロードノイズがさらに低減する。
以上のことから、タイヤ10によれば、乗り心地性を確保しつつ、静粛性を向上させることができる。
【0028】
また、タイヤ10では、第2補強層32の第2補強コードの弾性率を第1補強層30の第1補強コードの弾性率よりも高くしていることから、例えば、第2補強プライの枚数を第1補強プライの枚数よりも増やしたり、第2補強コードの打ち込み間隔を第1補強コードの打ち込み間隔よりも狭くしたり、などしたものと比べて、製造時間を短縮できる。
【0029】
タイヤ10では、第2補強層32の周方向剛性を第1補強層30の周方向剛性の200〜400%の範囲内に設定していることから、第2補強層32が配置された領域TEと、両側の第2補強層32間の領域TCとにおける周方向剛性の差を小さくすることができる。これにより、第2補強層32によるベルト層18の端部の振動を抑制しつつ、第2補強層32の端部32AF(領域TEと領域TCとの境界部分)に応力が集中するのを抑制することができる。
【0030】
また、タイヤ10では、カーカスプライ16Aの折り返し端部16AEの高さH1をタイヤセクションハイトSHの50%以下に設定し、ビードフィラー22のタイヤ径方向の外側端22Aの高さH2をタイヤセクションハイトSHの30%以下に設定したことから、ビード部12及びタイヤサイド部13の剛性が低くなり、ベルト層18の端部の振動が車体に伝達されにくくなる。これにより、タイヤ10の静粛性がさらに向上する。
【0031】
さらに、タイヤ10では、走行中に周方向溝40、42、46、50から気柱共鳴音が生じるが、これらの気柱共鳴音は、共鳴器60、62、64、66の反共振によりそれぞれ低減される。これにより、タイヤ10の静粛性をさらに向上させることができる。
【0032】
また、タイヤ10では、高さ位置Houtを高さ位置Hinよりも高くし、かつ、幅Woutを幅Winよりも広くしていることから、車両装着外側のタイヤサイド部13の湾曲部分の曲率が車両装着内側のタイヤサイド部13の湾曲部分の曲率よりも大きくなるため、車両装着外側のタイヤサイド部13の剛性が車両装着内側のタイヤサイド部13の剛性よりも低くなる。このように、車両装着外側のタイヤサイド部13の剛性を低下させることで振動の車体への伝達が抑制され、車両装着内側のタイヤサイド部13の剛性を高めることでドライバーの意図する操舵力の路面への伝達が容易になり、タイヤ10の操縦安定性が向上する。
【0033】
第1実施形態では、両側の第2補強層32の幅W1を同じ幅にしているが、本発明はこの構成に限定されず、両側の第2補強層32の幅W1を異なる幅にしてもよい。例えば、車両装着内側の第2補強層32の幅を車両装着外側の第2補強層32の幅よりも広くしてもよい。一般的なタイヤは、車両装着内側が車両装着外側よりも路面凹凸によって加振されやすく、ベルト層の端部の振動が大きくなる傾向がある。このため、上記のように、車両装着内側の第2補強層32の幅を車両装着外側の第2補強層32の幅よりも広くすれば、ベルト層18の車両装着内側の端部の振動を効果的に抑制することができる。また、車両装着内側の第2補強層32の幅は、車両装着外側の第2補強層32の幅の110〜150%の範囲内に設定することが好ましい。車両装着内側の第2補強層32の幅を上記数値範囲内とすることで、乗り心地性の低下を抑制しつつ、静粛性を効果的に向上させることができる。さらに、車両装着内側の第2補強層32の幅を過度に増やさないため、タイヤ重量増加による転がり抵抗の低下を抑制することもできる。
【0034】
また、第1実施形態では、両側の第2補強層32の周方向剛性を同一にしているが、本発明はこの構成に限定されず、両側の第2補強層32の周方向剛性を異ならせてもよい。例えば、車両装着内側の第2補強層32の周方向剛性を車両装着外側の第2補強層32の周方向剛性よりも大きくしてもよい。具体的には、車両装着内側の第2補強層32を構成する第2補強プライの枚数を車両装着外側の第2補強層32を構成する第2補強プライの枚数よりも増やすこと、車両装着内側の第2補強プライの第2補強コードの打ち込み間隔を車両装着外側の第2補強プライの第2補強コードの打ち込み間隔よりも狭くすること、及び、車両装着内側の第2補強プライの第2補強コードの弾性率を車両装着外側の第2補強プライの第2補強コードの弾性率よりも高くすること、の少なくとも一つを実施することで車両装着内側の第2補強層32の周方向剛性を車両装着外側の第2補強層32の周方向剛性よりも大きくすることができる。上記のように、車両装着内側の第2補強層32の周方向剛性を車両装着外側の第2補強層32の周方向剛性をよりも広くすることで、ベルト層18の車両装着内側の端部の振動を効果的に抑制することができる。
【0035】
第1実施形態では、第1補強層30の端部(端部30AE)に第2補強層32のタイヤ軸方向外側の端部(端部32AE)を重ねる構成としているが、本発明はこの構成に限定されず、第2補強層32のタイヤ軸方向外側の端部を第1補強層30の端部とベルト層18の端部(端部18AE)との間に位置させる構成としてもよい。
ここで、例えば、第2補強層32のタイヤ軸方向外側の端部が第1補強層30の端部よりもタイヤ軸方向外側に位置する場合には、タイヤの重量増加によって転がり抵抗が悪化する虞があり、第2補強層32のタイヤ軸方向外側の端部がベルトプライ18Aの端部18AEとベルトプライ18Bの端部18BEとの間に位置する場合には、第2補強層32がベルトプライ18Bの端部18BEの振動抑制に大きく寄与するが、ベルトプライ18Aの端部18AEの振動抑制に大きく寄与しない。一方、第2補強層32のタイヤ軸方向外側の端部を第1補強層30の端部に重ねた場合には、端部同士が重なった部分でのタイヤ軸方向の剛性段差が大きくなる傾向がある。したがって、タイヤ軸方向の剛性段差をなだらかにするという観点においては、第2補強層32のタイヤ軸方向外側の端部を第1補強層30の端部とベルト層18の端部との間に位置させる構成とすることが好ましい。
【0036】
また、第1実施形態では、トレッド20に共鳴器60、62、64、66を形成する構成としたが、本発明はこの構成に限定されず、トレッド20に共鳴器60、62、64、66を形成しなくてもよい。この場合でも乗り心地性を確保しつつ、十分に静粛性を向上させることができることは言うまでもない。
【0037】
以上、実施形態を挙げて本発明の実施の形態を説明したが、これらの実施形態は一例であり、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。また、本発明の権利範囲がこれらの実施形態に限定されないことは言うまでもない。
【0038】
(試験例)
本発明の効果を確かめるために、本発明に含まれるタイヤを8種類(実施例1〜8)、本発明に含まれないタイヤを3種類(比較例1〜3)用意して、乗り心地性と静粛性を評価するための試験を実施した。なお、供試タイヤのサイズはいずれも215/55R17とした。また、供試タイヤは、7Jx17のリムに組み付けて、内圧が230kPaとなるように空気を充填した後で、後輪駆動のセダン(3000cc)に装着して、試験を実施した。
【0039】
(評価試験)
試験は、長い直線部分を含む周回路、および緩やかなカーブの多いハンドリング評価路などからなるテストコース上を、公道上において一般的なドライバーが経験する速度域(低速から100km/h程度までの範囲)で実車走行し、全周波数帯(250〜1200Hz)での総合的な静粛性、及び、乗り心地性をドライバーが10点満点でフィーリング評価した。評価結果については、表1に示す。なお、評価結果については、数値が大きいほど良好な結果を示している。
【0040】
(供試タイヤ)
供試タイヤは第1実施形態のタイヤ10のタイヤ構造に改良を加えたものである。改良部分については表1に示す。
【0042】
表1から分かるように、実施例1〜8は、比較例1に比べて、乗り心地性の低下が抑制されつつ、静粛性が向上している。一方、表1の比較例2、3の関係から、共鳴器よりも第2補強層と第1補強層の周方向剛性の差が静粛性に寄与していることが分かる。また、実施例3と実施例8の関係から、車両装着内側の第2補強層を車両装着外側の第2補強層を広くすることが好ましく、実施例3と実施例6の関係から上記広さの限界値が分かる。