(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、発明者らが上記のタイヤについて検討を重ねたところ、上記のタイヤでは、小ブロックを高い個数密度で密集させて配置しているため、ブロック単体での剛性そのものは低く、特にタイヤの転動時において大きな接地圧がかかるブロックの蹴り出し側で入力の度に大きな変形が生じて特にブロックの壁面にクラックが発生するおそれがあるという問題があることが新たにわかった。また、ブロックにトレッド幅方向に延びるサイプを有する場合には、該サイプによって区画されるトレッド周方向両端部のブロック陸部の剛性が低下するため、クラックが特に発生しやすくなることもわかった。
【0005】
本発明の目的は、上記の問題を解決しようとするものであり、氷上性能を確保しつつも、クラックの発生を抑制することのできる空気入りタイヤを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願発明の要旨構成は、以下の通りである。
本発明の空気入りタイヤは、トレッド踏面に、溝により区画され、それぞれの踏面の面積が100〜200mm
2の範囲にあり、踏面形状が五角形以上の多角形状である複数のブロックをトレッド周方向に配列してなるブロック列を、トレッド幅方向に複数列設け、
前記ブロックを、隣接するブロック列内のブロック同士の位置関係がトレッド周方向に相互に異なる千鳥状に密集配置し、
前記踏面形状が五角形以上の多角形状のブロックは、トレッド周方向両端側の2つの辺がトレッド幅方向に延在するように配置され、
前記2つの辺のうち、タイヤ回転時の前記ブロックの蹴り出し側の辺の長さをa(mm)とし、前記ブロックのトレッド周方向中央位置におけるトレッド幅方向の長さをb(mm)とするとき、比a/bは、0.5超であ
り、
前記五角形以上の多角形状であるブロックのトレッド周方向の最大長さをe(mm)とするとき、比e/bは、1超2.0以下であることを特徴とする。
これにより、氷上性能を確保しつつも、ブロックの蹴り出し側の端部の剛性を高めてクラックの発生を抑制することができる。
また、ブロックのトレッド周方向の長さ成分を増大させて、タイヤの氷上性能をさらに確保することができるからである。
なお、「五角形」、「多角形状」とは、トレッド踏面を展開して平面視したときの形状や辺を意味する。そして、「トレッド踏面」とは、上記空気入りタイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、最大負荷荷重を負荷した、基準状態の際に、路面に接触することになる、タイヤの周方向全周にわたる外周面を意味する。
また、「2つの辺がトレッド幅方向に延在する」とは、トレッド幅方向に対して、0°〜20°の角度で傾斜して延びることを意味する。
ここで、「適用リム」とは、タイヤが生産され、使用される地域に有効な産業規格がタイヤ毎に定めているリムであり、JATMA(日本自動車タイヤ協会のYEAR BOOK)であれば標準リム、TRA(THE TIRE and RIM ASSOCIATION INC.のYEAR BOOK)であれば“Design Rim”、ETRTO(European Tyre and Rim Technical OrganisationのSTANDARD MANUAL)であれば“Measuring RIM”となる。また、「最大負荷荷重」とは、JATMA等の上記規格でタイヤサイズに応じて規定されるタイヤの最大負荷を指し、「規定内圧」とは、上記最大負荷荷重に対応する空気圧(最高空気圧)を指す。
ただし、以下の説明では、特に断りのない限り、適用リム、規定内圧、無負荷状態におけるタイヤについて説明する。
【0007】
また、本発明の空気入りタイヤにあっては、前記2つの辺のうち、タイヤ回転時の前記ブロックの踏み込み側の辺の長さをc(mm)とするとき、比c/bは、0.5超であることが好ましい。
これにより、氷上性能を確保しつつも、ブロックの踏み込み側の端部の剛性も高めてクラックの発生をさらに抑制することができるからである。
【0009】
また、本発明の空気入りタイヤでは、前記五角形以上の多角形状であるブロックは、1本以上のトレッド幅方向に延びるサイプを有し、
前記サイプは、前記ブロックのトレッド周方向端から、トレッド周方向に4.0mm以上離間した位置に配置されることが好ましい。
耐クラック性を確保することができるからである。
【0010】
ここで、本発明の空気入りタイヤでは、少なくとも一部のトレッド周方向に隣接する前記ブロック間に、該ブロック間をトレッド周方向に連結する連結部を設けてなることが好ましい。
氷上性能を確保しつつも、ブロックの剛性を高めてクラックの発生を抑制することができるからである。
【0011】
また、本発明の空気入りタイヤは、前記ブロックの高さをH(mm)とし、前記連結部の高さをh(mm)とするとき、比h/Hは、10%以上70%以下であることが好ましい。
上記したクラック抑制効果を十分に発揮しつつも、タイヤの摩耗進展時に、一定摩耗時までは上記連結部が接地しないようにするためである。
ここで、「ブロックの高さH(mm)」及び「連結部の高さh(mm)」とは、
図4に示すように、連結部に隣接する溝の溝底からの高さをいうものとし、前者について、ブロックの高さが一定でない場合には、ブロックの最大高さをいうものとし、また、後者について、連結部の高さが一定でない場合には、連結部の最大高さをいうものとする。
【0012】
さらに、本発明の空気入りタイヤでは、
前記連結部のトレッド幅方向両側の側壁は、タイヤ径方向外側からタイヤ径方向内側に向かって、前記連結部の外側に傾斜し、前記連結部のトレッド幅方向両側の側壁のタイヤ径方向に対する傾斜角度θ(°)は、0°以上5°以下であることが好ましい。
ブロックの剛性を確保しつつも、排水性能や排雪性能を確保することができるからである。
ここで、「傾斜角度θ(°)」とは、タイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、無負荷状態とした際の角度をいうものとし、傾斜角度が一定でないときは、当該側壁の最小の傾斜角度をいうものとする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、氷上性能を確保しつつも、クラックの発生を抑制することのできる空気入りタイヤを提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の一実施形態にかかる空気入りタイヤ(以下、タイヤとも称する)について、図面を参照して詳細に例示説明する。
図1は、本発明の一実施形態にかかるタイヤのトレッドパターンを示す部分展開図である。なお、タイヤの内部構造等については、従来のそれと同様であるため、説明を省略する。
【0016】
図1に示すように、このタイヤは、トレッド踏面1に、トレッド周方向に延びる、図示例で2本の周方向主溝2と、トレッド端TEからトレッド幅方向内側に延びる幅方向溝3と、トレッド周方向にジグザグ状に延びる複数の細溝4と、を有している。そして、
図1に示すように、これらの溝2、3、4により、踏面形状が五角形以上の多角形状のブロック、図示例では、(周方向主溝2に隣接するものは五角形状であるためこれらを除き)六角形状である複数のブロック5が区画形成されている。そして、
図1に示すように、ブロック5をトレッド周方向に複数個配列してなるブロック列が、トレッド幅方向に複数列設けられている。また、図示例では、トレッド幅方向に隣接するブロック列間のブロック5は、トレッド周方向に位相差を設けて(図示例では、ブロックのトレッド周方向長さの半分の位相差を設けている)千鳥状に配置されている。さらに、図示例では、各ブロック5に略トレッド幅方向に延びる3本のサイプ6が設けられている。なお、本実施形態では、ブロック5は、六角形状であるが、他にも例えば八角形状とすることができる。
【0017】
ここで、ブロック5の踏面の面積は、100〜200mm
2の範囲にある。
【0018】
また、このタイヤにおいては、
図1に示すように、ブロック5のトレッド周方向両端側の2つの辺5a、5bがトレッド幅方向に延在している。
ここで、
図2(a)(b)に示すように、ブロック5のトレッド周方向両端側の2つの辺のうち一方の辺5aの長さをa(mm)とし、他方の辺5bの長さをc(mm)、ブロック5のトレッド周方向中央位置におけるトレッド幅方向の長さをb(mm)とする。
このとき、本発明のタイヤにおいては、比a/bは、0.5超であることが肝要である。
以下、上記一方の辺5aが、タイヤ回転時のブロック5の蹴り出し端側となるように、タイヤを車両に装着した際の作用効果について説明する。
【0019】
本実施形態のタイヤにあっては、トレッド踏面において十分な溝面積を確保しつつ、ブロック5を密集配置する構成を採用したことから、それぞれのブロック5のトータルエッジ長さ及びエッジ方向(異なる方向に向いたエッジの数)を増大させ、優れたエッジ効果を発揮させることができる。また、それぞれのブロック5の踏面の面積、すなわち接地面積を小さくしたことから、ブロック一つ一つの接地性を向上させることができ、高い氷上性能等を発揮させることができる。しかも、それぞれのブロック5の接地面積を小さくすることで、ブロック5の中央域からブロック周縁までの距離を小さくすることができるので、ブロック5による水膜の除去効果を向上させることができる。従って、本実施形態のタイヤによれば、優れた接地性及びエッジ効果の確保と、ブロック5による効率的な水膜の除去とを実現することにより、氷上性能を飛躍的に向上させることができる。なお、ブロック5の踏面の面積を、100〜200mm
2の範囲内とすれば、ブロック剛性とエッジ効果との両立をより高い次元で達成することができ、より効果的に氷上性能を向上させることができる。すなわち、各ブロック5の接地面積が200(mm
2)超の場合は、高いエッジ効果の実現が難しく、一方で、各ブロック5の接地面積が100(mm
2)未満だとブロック3の接地面積が小さくなり過ぎて所要のブロック剛性の実現が難しい。
【0020】
さらに、本実施形態のタイヤによれば、比a/bを0.5超としたため、例えばブロックが正六角形である場合(このとき、比a/bは0.5)と比較して、ブロック5の蹴り出し側端部のエッジの幅方向長さを確保することができ、特に接地圧の大きい、ブロックの蹴り出し側端部の剛性を高めて、クラックの発生を抑制することができる。
【0021】
さらに、本発明のタイヤにあっては、比c/bは、0.5超であることが好ましい。
トレッド周方向両端部(蹴り出し側と踏み込み側との双方)の剛性を高めて、クラックの発生を抑制することができるからである。
【0022】
ここで、上記比a/bは、0.55以上とすることがより好ましく、0.6以上とすることがさらに好ましい。
上記比a/bを上記の範囲とすることにより、さらに、タイヤ回転時のブロック5の蹴り出し側の端部のエッジ長さを確保することができ、クラックの発生をさらに抑制することができるからである。
一方で、比a/bは、0.7以下とすることが好ましい。多角形ブロックにおいて多方向からの入力に対してブロックが動く応答性が周方向及び幅方向に限定されないようにすることができるからである。
また、本発明において、ブロックは全ての内角が180°未満の多角形状であることが好ましい。ブロック踏面内で剛性の高い部分と低い部分とのばらつきが発生しないようにすることができるからである。
【0023】
なお、上記比c/bは、0.55以上とすることがより好ましく、0.6以上とすることがさらに好ましい。
上記比c/bを上記の範囲とすることにより、さらに、タイヤ回転時のブロック5の踏み込み側の端部のエッジ長さを確保することができ、クラックの発生をさらに抑制することができるからである。
一方で、比c/bは、0.7以下とすることが好ましい。多角形ブロックにおいて多方向からの入力に対してブロックが動く応答性が周方向及び幅方向に限定されないようにすることができるからである。
【0024】
さらに、本発明の空気入りタイヤでは、比a/cは、0.9〜1.1であることが好ましい。
ブロックのトレッド周方向両端側の2つの辺の長さの比を上記の範囲とすることにより、ブロックを密に配置することができ、タイヤの氷上性能を確保することができるからである。
【0025】
ここで、
図2(a)(b)に示すように、ブロック5のトレッド周方向の最大長さをe(mm)とするとき、本発明のタイヤにあっては、比e/bは、1超2.0以下であ
る。
比e/bを1超とすることにより、ブロック5のトレッド周方向成分の長さを確保することができ、トレッド周方向の剛性を確保して、タイヤの氷上性能を向上させることができるからである。また、例えば
図1に示すように、ブロックに複数本のサイプを設ける場合に、ブロック壁からサイプまでの間隔を一定以上とることにより、サイプ間の陸部で生じるクラックの発生や欠け等を抑制することができるからである。
一方で、比e/bを2.0以下とすることにより、周方向のブロック長を短くして幅方向の剛性を確保して、横力発生時の氷上性能を確保することができるからである。
【0026】
また、本発明は、
図1に示すように、ブロック5が略トレッド幅方向に延びるサイプ6を有することが好ましく、特にブロック5が略トレッド幅方向に延びるサイプ6を2本又は3本有することが好ましい。これによりトレッド幅方向に延びるエッジ成分(トレッド周方向に対するエッジ成分)を確保してタイヤの氷上性能をより十分に確保することができるからである。そして、その一方で、サイプを設けた場合には、ブロック5のトレッド周方向端部の剛性が低くなるが、本発明によれば、比a/bを上記の範囲としたことにより、ブロック5のトレッド周方向端部の剛性が高まるため、このような場合でもクラックの発生を有効に抑制することができるからである。
なお、「サイプ」とは、ブロックの表面から内部に切り込まれた薄い切込みであって、接地時に閉じることが可能なものをいうが、上述の効果を得るために、サイプ6のトレッド踏面における幅は、0.2〜1.0mmとすることが好ましく、サイプ6の深さは、5.5〜9.0mmとすることが好ましい。
また、本実施形態においては、サイプは周方向主溝2、幅方向溝3、及び細溝4に連通しているが、ブロックの剛性を維持して耐クラック性をより向上させるとの観点からは、ブロック5にサイプ6を設ける場合、サイプ6は、一方又は両方の端部が、周方向主溝2、幅方向溝3、及び細溝4には連通せずに、ブロック5の陸部内に留まるように延びることもできる。特に、幅方向溝3に隣接するブロック5に形成されたサイプ6は、当該幅方向溝3に隣接する側の端部が、当該幅方向溝3に連通せず、他方の端部は細溝4等に連通するようにすることが好ましい。氷上性能と耐クラック性能とをより高い次元で両立させることができるからである。
【0027】
ここで、
図2(a)(b)に示すように、サイプ6は、ブロック5のトレッド周方向端から、トレッド周方向に4.0mm以上離間した位置に配置されることが好ましく、5.0mm以上離間した位置に配置されることがさらに好ましい。
なお、図示例のように、ジグザグ状に延びるサイプの場合は、当該サイプのジグザグの中心線(ジグザグの振幅を0とした仮想線)がブロック5のトレッド周方向端から、トレッド周方向に4.0mm以上(好ましくは、5.0mm以上)離間するように配置されることを指すものとする。
ブロック5のトレッド周方向各端部の剛性が低くなりすぎないようにして、耐クラック性を確保することができるからである。
【0028】
また、本発明のタイヤでは、
図3に示すように、少なくとも一部のトレッド周方向に隣接するブロック5間に、該ブロック5間をトレッド周方向に連結する連結部を設けてなることが好ましい。
ブロックのトレッド周方向端部の剛性が増大して、該ブロックの変形を抑制し、クラックの発生をより抑制することができるからである。
特に、上記基準状態における、タイヤ赤道面を中心としたトレッド接地幅TWの80%に相当するタイヤ幅方向領域をセンター部Cとするとき、少なくとも該センター部Cにおいて、トレッド周方向に隣接するブロック間に、該ブロック間をトレッド周方向に連結する連結部を設けることが好ましい。特にクラックの発生しやすいセンター部において、上記の効果を得ることができるからである。
ここで、「トレッド接地幅TW」とは、上記基準状態における接地面のトレッド幅方向の最大幅をいうものとする。
【0029】
なお、本実施形態のように、周方向主溝2に対してトレッド幅方向両側に隣接するブロック列内のブロック5間には、連結部7を設けない構成とすることができる。
これにより、排水性能、排雪性能を確保することができ、また、接地性も確保することができるからである。一方で、全てのトレッド周方向に隣接するブロック5間に連結部を設けることもできる。
【0030】
また、本発明にあっては、上述した連結部7を設ける場合、
図4に示すように、(細溝4の深さに等しい)ブロック5の高さをH(mm)とし、連結部7の高さをh(mm)とするとき、比h/Hは、10%以上70%以下であることが好ましい。比h/Hを10%以上とすることにより、ブロックの周方向端部の剛性を一層高めることができるからである。特に、トレッドゴムにいわゆるキャップアンドベース構造を採用した場合は、通常溝底近傍に位置する、キャップゴムとベースゴムとの界面付近にクラックの起点が生じやすくなるが、上記の範囲とすることにより、当該界面付近の剛性を確実に高めることができる。また、一方で、比h/Hを70%以下とすることにより、摩耗によりブロックの高さが減少しても、一定摩耗時までは連結部が接地しないようにすることができるからである。
より具体的には、ブロックの高さH(mm)は、5.0〜9.0mmとすることが好ましく、連結部の高さh(mm)は、4.0〜6.0mmとすることが好ましい。
【0031】
また、本発明にあっては、連結部7を設ける場合、
図5に示すように、連結部7のトレッド幅方向両側の側壁7aのタイヤ径方向に対する傾斜角度θ(°)は、0°以上5°以下であることが好ましい。傾斜角度θを0°以上とすることにより、ブロック剛性を確保してクラックを抑制することができ、一方で、傾斜角度θを5°以下とすることにより、排水性能、排雪性能を確保し、また、接地性を確保することができるからである。
【0032】
また、本実施形態のタイヤによれば、トレッド幅方向に隣接したブロック列間では、各ブロック5をトレッド周方向に千鳥状に密集配置したことから、タイヤ転動時に、より多くのブロック5の形成下で、それぞれのエッジを逐次作用させて一層優れたエッジ効果を発揮させることができる。また、トレッド幅方向に隣接するブロック5の相互間で路面への接地タイミングをずらすことができるので、パターンノイズを低減させることもできる。
【0033】
ところで、この発明において、トレッド踏面のネガティブ率Nは5%〜50%とすることが好ましい。トレッド踏面のネガティブ率Nが5%未満の場合は、溝面積が小さ過ぎ排水性が不十分となるからであり、一方、50%を超えると接地面積が小さくなり過ぎて、操縦安定性が低下するおそれがあるからである。
なお、「トレッド踏面のネガティブ率N」とは、上記基準状態における、接地面積に対する溝面積の割合をいうものとする。
【0034】
また、本発明にあっては、
図1に示すように、周方向主溝2及び幅方向溝3を設けることが好ましい。排水性を確保することができるからである。
ここで、周方向溝2とは、略トレッド周方向に延び、溝幅が2.0mm以上の溝をいうものとし、形状は特に限定されず、直線状、ジグザグ状、屈曲状などを含むものとする。また、周方向溝2の溝幅は、3〜15mmとすることが好ましい。排水性を確保しつつも、ネガティブ率が大きくなりすぎないようにして接地面積を確保することができるからである。また、周方向溝2の深さは、8.0〜10.5mmとすることが好ましい。排水性を確保しつつも、ブロックの剛性を確保するためである。
また、幅方向溝3とは、略トレッド幅方向に延び、溝幅が1.5mm以上の溝をいうものとする。幅方向溝3は、トレッド幅方向に対して、0〜60°の角度で傾斜して延びることが好ましい。さらに、幅方向溝3の溝幅は、2〜15mmとすることが好ましい。排水性を確保しつつも、ネガティブ率が大きくなりすぎないようにして接地面積を確保することができるからである。また、幅方向溝3の深さは、8.0〜10.5mmとすることが好ましい。排水性を確保しつつも、ブロックの剛性を確保するためである。
また、本発明にあっては、
図1に示すように、幅方向溝3が、トレッド接地端TCEからトレッド幅方向内側に延びて、トレッド接地端TCEと周方向溝2とにより区画される領域まで延びることが好ましい。換言すれば、トレッド踏面1への開口幅が3mm以上である周方向主溝2と、トレッド踏面1への開口幅が2mm以上である幅方向溝3とが直接連通通しないことが好ましい。
接地面積を確保することができ、また、これらの溝が連通することにより生じる乱流を抑制することができるからである。
さらに、この場合、
図1に示すように、周方向主溝2と幅方向溝3とが細溝4を介して連通していることがより好ましい。
雪柱せん断力を効果的に発揮することができるからである。
【0035】
さらに、
図1に示すように、細溝4を有する場合には、細溝4の溝幅は、ブロック同士が相互に拘束されることなく、個々に可動となる程度の幅を有することが好ましく、具体的には、0.7〜3mmとすることが好ましい。
【実施例】
【0036】
本発明の効果を確かめるため、
発明例1〜7、参考例8、発明例9、10、参考例11、発明例12〜18にかかるタイヤと、比較例1、2にかかるタイヤを試作して、以下の氷上性能、耐クラック性に関する評価を行った。
各タイヤの諸元および評価結果を以下の表1に示している。
なお、表1において、「図」は、各タイヤのトレッド踏面の展開図を示すものであり、特に、
図1、
図7は、発明例にかかるタイヤのトレッド踏面を示す図であり、
図6、
図8は、比較例にかかるタイヤのトレッド踏面を示す図である。「サイプの配置位置」の項目は、3本のサイプのうち、トレッド周方向両端側に位置する2本のサイプのそれぞれが、当該サイプが設けられているブロックのトレッド周方向両側の各端から、トレッド周方向に離間した距離を示しており、「e」は、ブロックのトレッド周方向の最大長さ(mm)を示している。
また、各タイヤは、辺5a(長さがa(mm)の辺)が蹴り出し側、辺5b(長さがc(mm)の辺)が踏み込み側となるように車両に装着した。
【0037】
<氷上性能>
タイヤサイズ195/65R15の上記各タイヤを、リムサイズ15×6.0Jのリムに組み付け、内圧を240kPaとし、氷路面上にて制動試験を行うことにより評価した。
表1において、評価結果は、比較例1にかかるタイヤの評価結果を100としたときの指数で示しており、数値が大きい方が氷上性能に優れていることを示している。
<耐クラック性能>
タイヤサイズ195/65R15の上記各タイヤを、リムサイズ15×6.0Jのリムに組み付け、内圧を240kPaとし、一定の入力を加えて一定の距離を走行することにより、クラックの発生について評価した。
表1において、評価結果は、比較例1にかかるタイヤの評価結果を100としたときの指数で示しており、数値が大きい方が耐クラック性能に優れていることを示している。
【0038】
【表1】
【0039】
表1に示すように、
発明例1、3〜7、9、10、12〜18、及び、参考例8、11にかかるタイヤは、比較例1と比較して、いずれも氷上性能を確保しつつも、耐クラック性に優れていることがわかる。また、発明例2にかかるタイヤは、比較例2と比較して、氷上性能を確保しつつも、耐クラック性に優れていることがわかる。
また、発明例1、3、4の比較により、比a/bの値を好適化した発明例3、4は、さらに耐クラック性が向上していることがわかる。
さらに、発明例5〜7の比較により、比c/bの値を好適化した発明例6、7は、発明例5より耐クラック性に優れていることがわかる。
また、
発明例5、9、10、及び、参考例8、11の比較により、比e/bを好適化した発明例5、9、10は、氷上性能が向上していることがわかる。
さらに、サイプの配置位置を好適化した発明例5は、発明例12より耐クラック性に優れていることがわかる。
さらにまた、ブロック間をトレッド周方向に連結する連結部を設けた発明例13は、発明例5より、耐クラック性が向上していることがわかる。
また、発明例14、15の比較により、比h/Hの値を好適化した発明例15は、発明例14より耐クラック性が向上していることがわかる。
さらに、発明例16〜18の比較により、連結部の側壁の傾斜角度θを好適化した発明例16、17は、発明例18より氷上性能が向上していることがわかる。