【実施例】
【0051】
本発明について、実施例および比較例により、更に詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定して解釈されるものではない。なお、実施例および比較例において、「部」は全て「質量部」を意味し「%」はすべて「質量%」を意味する。
【0052】
<ヘキサメチレンジイソシアネートから誘導されるイソシアヌレート体(以下NCO−TRと略す)の合成>
攪拌機、温度計、冷却管を備えた容量1000ミリリットルの四つ口フラスコに、ヘキサメチレンジイシシアネート(日本ポリウレタン工業社製、NCO含有量:49.9%、以下HDIと略す)を1000部、フェノールを1.0部、1,3−ブタンジオール(ダイセル化学工業社製)を16部仕込み、窒素気流下、80℃でウレタン化反応を2時間行った。その後、反応液を60℃に保ち、オクチル酸カリウム(東京化成工業社製、以下OctKと略す)の20%ジエチレングリコール(アデカ社製)溶液を0.2部添加し、イソシアヌレート化反応を2時間行った。NCO含有量が41.5%に達した後、JP−508(城北化学工業社製、酸性リン酸エステル)を0.3部添加し、停止反応を行った。この反応液を130℃×0.04kPaで薄膜蒸留をすることで未反応のHDIを除去し、精製したNCO−TRを得た。NCO−TRは透明な粘性液体で、NCO含有量が21.1%で、GPCによる数平均分子量が697、遊離HDI含有量は0.2%であった。NCO含有量および数平均分子量を用いて式1により算出した平均NCO官能基数は3.5であった。
平均NCO官能基数=NCO含有量×数平均分子量/(1000×4.2)・・・・・(式1)
<GPCによる数平均分子量の測定条件>
・測定器:HLC−8220(東ソー社製)
・カラム:TSKguardcolumn HXL−L(東ソー社製)
粒径=6μm、サイズ=6mmID×30cm×4本
・キャリア:テトラヒドロフラン(THF)
・検出器:視差屈折
・サンプル:0.5%THF溶液
・検量線:ポリスチレン
【0053】
<ヘキサメチレンジイソシアネートから誘導されるアロファネート体(以下NCO−ALPと略す)の合成>
攪拌機、温度計、冷却管を備えた容量1000ミリリットルの四つ口フラスコに、HDIを950部、3−メチル−1,5−ペンタンジオール(クラレ社製)を50部仕込み、窒素気流下、80℃でウレタン化反応を2時間行った。その後、オクチル酸ジルコニール(第一稀元素化学工業社製)を0.1部添加し、110℃でアロファネート化反応を4時間行った。NCO含有量が40.3%に達した後、JP−508(城北化学工業社製、酸性リン酸エステル)を0.11部添加し、停止反応を行った。この反応液を130℃×0.04kPaで薄膜蒸留をすることで未反応のHDIを除去し、精製したNCO−ALPを得た。NCO−ALPは透明な粘性液体で、NCO含有量が19.2%で、GPCによる数平均分子量が1050、遊離HDI含有量は0.2%であった。NCO含有量および数平均分子量より算出した平均NCO官能基数は4.8であった。
【0054】
<ヘキサメチレンジイソシアネートから誘導されるアダクト体(以下NCO−ADと略す)の合成>
攪拌機、温度計、冷却管を備えた容量1000ミリリットルの四つ口フラスコに、HDIを921部、1,3−ブタンジオールを79部仕込み、窒素気流下、80℃でウレタン化反応を4時間行った。この反応液を130℃×0.04kPaで薄膜蒸留をすることで未反応のHDIを除去し、精製したNCO−ADを得た。NCO−ADは透明な粘性液体で、NCO含有量が17.5%で、GPCによる数平均分子量が480、遊離HDI含有量は0.2%であった。NCO含有量および数平均分子量より算出した平均NCO官能基数は2.0であった。
【0055】
<4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートとポリカーボネートジオールを反応させて得られるNCO基末端プレポリマー(以下NCO−Pと略す)の合成>攪拌機、温度計、冷却管を備えた容量1000ミリリットルの四つ口フラスコに、4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートを528部、PCDL−500(1,6−ヘキサンジオール(以下HGと略す)、3−メチル−1,5−ペンタンジオール(以下MPDと略す)、ジエチルカーボネート(以下DECと略す)から得られる数平均分子量500のポリカーボネートジオール。HG/MPD=5/5質量比)を472部仕込み、窒素気流下、80℃でウレタン化反応を4時間行いNCO−Pを得た。NCO−Pは透明な粘性液体で、NCO含有量が9.0%で、GPCによる数平均分子量が933であった。NCO含有量および数平均分子量より算出した平均NCO官能基数は2.0であった。
【0056】
本発明の第一の目的である、光学的透明性、耐候性、吸水率、湿熱環境から取り出し後の耐白化性について評価を行い、その結果を表1に示す。
【0057】
実施例1〜5、
実施例7、参考例1〜3:
表1に示す処方に従って、各種イソシアネートと各種ポリオールを混合し、95℃で10時間反応させて、各種の末端NCO基含有ポリイソシアネート(A)を得た。合成結果を表1に示す。平均NCO官能基数は前記と同様に、NCO含有量およびGPCによる数平均分子量から算出した。
【0058】
表1に示す処方に従って、各種ポリオールを80℃で1時間混合し、末端OH基含有ポリオール(B)を調製した。平均OH官能基数は、水酸基価およびGPCによる数平均分子量から式2により算出した。
平均OH官能基数=水酸基価×数平均分子量/(1000×56.1)・・・・・(式2)
【0059】
次いで、表1に示す処方に従って、40℃に温調したポリイソシアネート(A)と、40℃に温調したポリオール(B)と、触媒としてジオクチルチンジラウレートを表1に示すシステム中の含有量(樹脂全体に対する濃度)になるように添加し、混合することにより、本発明のポリウレタン樹脂形成性組成物を調製した。この組成物を5mmHgの減圧下で十分に脱泡した後、120℃に予熱された2mm厚の平板形成用の金型に注入し、120℃雰囲気下で30分硬化させた。その後、硬化したポリウレタン樹脂組成物を取り出し、さらに80℃雰囲気下で4時間硬化させることにより、本発明のポリウレタン樹脂組成物を得た。得られたポリウレタン樹脂組成物は、光学的透明性、耐候性が良好で、湿熱環境から取り出し後も樹脂の白化(ヘイズの上昇)は見られなかった。
【0060】
実施例6
表1に示す処方に従って、実施例1〜5と同様に40℃に温調したポリイソシアネート(A)と、40℃に温調したポリオール(B)と、触媒としてジオクチルチンジラウレートを表1に示すシステム中の含有量(樹脂全体に対する濃度)になるように添加し、それらを混合した後、2mm厚の平板形成用の金型に注入し、ポリウレタン樹脂組成物を得た。これは、実施例4で用いたNCO−TRの代わりにNCO−ALPを用いた場合の例であり、光学的透明性、耐候性は良好であった。湿熱環境から取り出し後にわずかに樹脂の白化(ヘイズの上昇)が見られたが、実用上問題のない範囲であった。
【0061】
比較例1
表1に示す処方に従って、実施例1〜5と同様に40℃に温調したポリイソシアネート(A)と、40℃に温調したポリオール(B)と、触媒としてジオクチルチンジラウレートを表1に示すシステム中の含有量(樹脂全体に対する濃度)になるように添加し、それらを混合した後、2mm厚の平板形成用の金型に注入し、ポリウレタン樹脂組成物を得た。これは、ポリウレタン樹脂組成物中のエチレンオキシドユニットの含有量が3%以下となるの場合の比較例であり、光学的透明性、耐候性は良好であったが、湿熱環境から取り出し後に樹脂の白化(ヘイズの上昇)が見られた。
【0062】
比較例2
表1に示す処方に従って、実施例1〜5と同様に40℃に温調したポリイソシアネート(A)と、40℃に温調したポリオール(B)と、触媒としてジオクチルチンジラウレートを表1に示すシステム中の含有量(樹脂全体に対する濃度)になるように添加し、それらを混合した後、2mm厚の平板形成用の金型に注入し、ポリウレタン樹脂組成物を得た。これは、ポリウレタン樹脂組成物中のエチレンオキシドユニットの含有量が15%以上となるの場合の比較例であり、光学的透明性は良好で、湿熱環境から取り出しの耐白化性も良好であったが、吸水率が高く、樹脂の耐候性が悪化した。
【0063】
比較例3
表1に示す処方に従って、実施例1〜5と同様に40℃に温調したポリイソシアネート(A)と、40℃に温調したポリオール(B)と、触媒としてジオクチルチンジラウレートを表1に示すシステム中の含有量(樹脂全体に対する濃度)になるように添加し、それらを混合した後、2mm厚の平板形成用の金型に注入し、ポリウレタン樹脂組成物を得た。これは、ポリエーテル化合物(b)の平均エチレンオキシドユニット数が6以下となる場合の比較例であり、光学的透明性、耐候性は良好であったが、湿熱環境から取り出し後に樹脂の白化(ヘイズの上昇)が見られた。
【0064】
比較例4
表1に示す処方に従って、実施例1〜5と同様に40℃に温調したポリイソシアネート(A)と、40℃に温調したポリオール(B)と、触媒としてジオクチルチンジラウレートを表1に示すシステム中の含有量(樹脂全体に対する濃度)になるように添加し、それらを混合した後、2mm厚の平板形成用の金型に注入し、ポリウレタン樹脂組成物を得た。これは、ポリエーテル化合物(b)の平均エチレンオキシドユニット数が0となる場合の比較例であり、光学的透明性、耐候性は良好であったが、湿熱環境から取り出し後に樹脂の白化(ヘイズの上昇)が見られた。
【0065】
本発明の第2の目的である、耐衝撃性、耐候性および表面の非粘着性について評価を行い、その結果を表2に示す。
【0066】
実施例1、11、12
表2に示す処方に従って、実施例2〜5と同様に40℃に温調したポリイソシアネート(A)と、40℃に温調したポリオール(B)と、触媒としてジオクチルチンジラウレートを表2に示すシステム中の含有量(樹脂全体に対する濃度)になるように添加し、それらを混合した後、2mm厚の平板形成用の金型に注入し、ポリウレタン樹脂組成物を得た。得られたポリウレタン樹脂組成物は、良好な耐衝撃性、非密着性、耐候性、耐熱性、耐湿熱性を有していた。なお、実施例12ではポリイソシアネート(A)としてNCO−ALPを用いているため、湿熱環境から取り出し後にやや白化(ヘイズ上昇)が見られたが、実用上問題のない範囲であった。
【0067】
参考例1、4
表2に示す処方に従って、実施例1〜5と同様に40℃に温調したポリイソシアネート(A)と、40℃に温調したポリオール(B)と、触媒としてジオクチルチンジラウレートを表2に示すシステム中の含有量(樹脂全体に対する濃度)になるように添加し、それらを混合した後、2mm厚の平板形成用の金型に注入し、ポリウレタン樹脂組成物を得た。
参考例1は、ポリイソシアネート(A)の平均NCO官能基数が2.5よりも小さい場合の例であり、耐衝撃性および耐候性は良好であった。非密着性がやや悪化したが、実用上問題のない範囲であった。
参考例4は、ポリイソシアネート(A)の平均NCO官能基数が5.0よりも大きい場合の例であり、非密着性および耐候性は良好であった。耐衝撃性がやや悪化したが、実用上問題のない範囲であった。なお、
参考例4ではポリイソシアネート(A)としてNCO−ALPを用いているため、湿熱環境から取り出し後にやや白化(ヘイズ上昇)が見られたが、実用上問題のない範囲であった。
【0068】
実施例14,15
表2に示す処方に従って、実施例1〜5と同様に40℃に温調したポリイソシアネート(A)と、40℃に温調したポリオール(B)と、触媒としてジオクチルチンジラウレートを表2に示すシステム中の含有量(樹脂全体に対する濃度)になるように添加し、それらを混合した後、2mm厚の平板形成用の金型に注入し、ポリウレタン樹脂組成物を得た。得られたポリウレタン樹脂組成物は、良好な耐衝撃性、非密着性、耐候性を有していた。
【0069】
参考例5、6
表2に示す処方に従って、実施例1〜5と同様に40℃に温調したポリイソシアネート(A)と、40℃に温調したポリオール(B)と、触媒としてジオクチルチンジラウレートを表2に示すシステム中の含有量(樹脂全体に対する濃度)になるように添加し、それらを混合した後、2mm厚の平板形成用の金型に注入し、ポリウレタン樹脂組成物を得た。
参考例5は、ポリオール(B)の水酸基価が300KOHmg/gよりも小さい場合の例であり、耐衝撃性および耐候性は良好であった。非密着性はやや悪化したが、実用上問題のない範囲であった。
参考例6は、ポリオール(B)の水酸基価が700KOHmg/gよりも大きい場合の例であり、非密着性および耐候性は良好であった。耐衝撃性はやや悪化したが、実用上は問題のない範囲であった。
【0070】
実施例18,19
表2に示す処方に従って、実施例1〜5と同様に40℃に温調したポリイソシアネート(A)と、40℃に温調したポリオール(B)と、触媒としてジオクチルチンジラウレートを表2に示すシステム中の含有量(樹脂全体に対する濃度)になるように添加し、それらを混合した後、2mm厚の平板形成用の金型に注入し、ポリウレタン樹脂組成物を得た。得られたポリウレタン樹脂組成物は、良好な耐衝撃性、非密着性、耐候性、耐熱性、耐湿熱性を有していた。
【0071】
参考例7、8
表2に示す処方に従って、実施例1〜5と同様に40℃に温調したポリイソシアネート(A)と、40℃に温調したポリオール(B)と、触媒としてジオクチルチンジラウレートを表2に示すシステム中の含有量(樹脂全体に対する濃度)になるように添加し、それらを混合した後、2mm厚の平板形成用の金型に注入し、ポリウレタン樹脂組成物を得た。
参考例7は、ポリオール(B)の平均OH官能基数が2.1よりも小さい場合の例であり、耐衝撃性および耐候性は良好であった。非密着性はやや悪化したが、実用上問題のない範囲であった。
参考例8は、ポリオール(B)の平均OH官能基数が3.0よりも大きい場合の例であり、非密着性および耐候性は良好であった。耐衝撃性はやや悪化したが、実用上問題のない範囲であった。
【0072】
実施例19、22、23
表2に示す処方に従って、実施例1〜5と同様に40℃に温調したポリイソシアネート(A)と、40℃に温調したポリオール(B)と、触媒としてジオクチルチンジラウレートを表2に示すシステム中の含有量(樹脂全体に対する濃度)になるように添加し、それらを混合した後、2mm厚の平板形成用の金型に注入し、ポリウレタン樹脂組成物を得た。得られたポリウレタン樹脂組成物は、良好な耐衝撃性、非密着性、耐候性、耐熱性、耐湿熱性を有していた。
【0073】
実施例24表2に示す処方に従って、実施例1〜5と同様に40℃に温調したポリイソシアネート(A)と、40℃に温調したポリオール(B)と、触媒としてジオクチルチンジラウレートを表2に示すシステム中の含有量(樹脂全体に対する濃度)になるように添加し、それらを混合した後、2mm厚の平板形成用の金型に注入し、ポリウレタン樹脂組成物を得た。得られたポリウレタン樹脂組成物は、耐衝撃性、非密着性、耐熱性、耐湿熱性は良好であった。耐候性はやや悪化したが、実用上問題のない範囲であった。
【0074】
<評価試験>
(1)硬度
表1ならびに表2に示す処方により作製した2mm厚のポリウレタン樹脂組成物を50mm×50mmのサイズにカットしたものを試験サンプルとし、6枚重ねた後、タイプAならびにタイプDのデュロメーターを用いてShoreA硬度ならびにShoreD硬度を測定した。
【0075】
(2)全光線透過率
表1ならびに表2に示す処方により作製した2mm厚のポリウレタン樹脂組成物について、JIS−K7361に準じて、全光線透過率(%)を測定した。
測定装置:日本電色工業社製NDH−2000
【0076】
(3)ヘイズ
表1ならびに表2に示す処方により作製した2mm厚のポリウレタン樹脂組成物について、JIS−K7136に準じて、ヘイズ(%)を測定した。
測定装置:日本電色工業社製NDH−2000
【0077】
(4)湿熱環境から取り出し後の耐白化性
表1ならびに表2に示す処方により作製した2mm厚のポリウレタン樹脂組成物を25mm×50mmのサイズにカットしたものを試験サンプルとし、試験サンプルを60℃、95%RH環境下に72時間静置した後、25℃、50%RHの環境下に取り出し、30分後のヘイズを測定した。
次式から試験前と試験後のヘイズ差(△ヘイズ)を求め、耐白化性の指標とした。
△ヘイズ(%)=試験後のヘイズ(%)−試験前のヘイズ(%)
測定装置:日本電色工業社製NDH−2000
【0078】
(5)吸水率
表1ならびに表2に示す処方により作製した2mm厚のポリウレタン樹脂組成物を50mm×50mmのサイズにカットしたものを試験サンプルとし、70℃の雰囲気下で48時間乾燥させた後、試験前の質量を測定した。試験サンプルを60℃、95%RH環境下に72時間静置し、取り出した直後に試験後の質量を測定し、次式から吸水率を求めた。
吸水率(%)=(試験後の質量−試験前の質量)/(試験前の質量)×100
【0079】
(6)耐候性
表1ならびに表2に示す処方により作製した2mm厚のポリウレタン樹脂組成物を25mm×50mmのサイズにカットしたものを試験サンプルとした。紫外可視分光光度計にて試験前の400nmにおける光線透過率を測定した。試験サンプルを耐候性試験機(QUV Weather Tester)に投入し、下記試験サイクルで500時間試験を行い、サンプル取り出した後、70℃で12時間乾燥し、さらに25℃、50%RH環境下で12時間静置した後、紫外可視分光光度計にて試験後の400nmにおける光線透過率を測定し、次式により400nmにおける光線透過率保持率を算出し、耐候性の指標とした。
光線透過率保持率(%)=(試験後の400nmにおける光線透過率)/(試験前の400nmにおける光線透過率)×100
光線透過率測定装置:日立ハイテクノロジーズ製 紫外可視分光光度計 U−3300
耐候性試験装置:Q−PANEL社製 QUV Weather Tester
試験サイクル:UV照射70℃×8h + 結露50℃×4h
UV照射エネルギー:0.59W/m
2
【0080】
(7)耐衝撃性
表2に示す処方により作製した2mm厚のポリウレタン樹脂組成物を50mm×50mmのサイズにカットしたものを試験サンプルとした。デュポン式落下試験機を用いて、下記条件で試験片に衝撃を与え、試験後のサンプルの状態を目視で確認した。
試験条件:半径6.35mmの撃ち型と受け台の間に試験サンプルを挟み、質量1000gの錘を、200mmの高さから落下させる。
<評価基準>
○:変形または亀裂が認められない。
△:変形または部分的な亀裂が認められる。
×:破砕または破断が認められる。
【0081】
(8)非密着性
表2に示す処方により作製した2mm厚のポリウレタン樹脂組成物を100mm×100mmのサイズにカットしたものを試験サンプルとした。試験サンプルを2mm厚のポリエチレンテレフタレート(PET)板の上に載せ、50℃、50%RH環境下で24時間静置した後、目視で試験サンプルとPET板の密着性を確認した。
<評価基準>
○:密着なし
△:部分的に密着が認められる
×:全面的に密着が認められる
【0082】
(9)耐熱性
表2に示す処方により作製した2mm厚のポリウレタン樹脂組成物を25mm×50mmのサイズにカットしたものを試験サンプルとした。紫外可視分光光度計にて試験前の400nmにおける光線透過率を測定した。試験サンプルを85℃にセットしたギアオーブンに投入し、500時間試験を行い、サンプル取り出し後、25℃、50%RH環境下で12時間静置した後、紫外可視分光光度計にて試験後の400nmにおける光線透過率を測定し、次式により400nmにおける光線透過率保持率を算出し、耐熱性の指標とした。
光線透過率保持率(%)=(試験後の400nmにおける光線透過率)/(試験前の400nmにおける光線透過率)×100
【0083】
(10)耐湿熱性
表2に示す処方により作製した2mm厚のポリウレタン樹脂組成物を25mm×50mmのサイズにカットしたものを試験サンプルとした。紫外可視分光光度計にて試験前の400nmにおける光線透過率を測定した。試験サンプルを60℃、95%RH環境下に500時間静置した後、サンプル取り出し、70℃で12時間乾燥後、25℃、50%RH環境下で12時間静置した後、紫外可視分光光度計にて試験後の400nmにおける光線透過率を測定し、次式により400nmにおける光線透過率保持率を算出し、耐湿熱性の指標とした。
光線透過率保持率(%)=(試験後の400nmにおける光線透過率)/(試験前の400nmにおける光線透過率)×100
【0084】
【表1】
【0085】
【表2】
【0086】
表1ならびに表2における各原料の詳細は、以下の通り。
<IPDI>
イソホロンジイソシアネート
<PEG−200>
ポリエチレングリコール(開始剤:エチレングリコール、EO付加体)、末端OH官能基数=2、数平均分子量=200、1分子あたりの平均EOユニット数=4.1、EOユニット含有量=91%
<PEG−300>
ポリエチレングリコール(開始剤:エチレングリコール、EO付加体)、末端OH官能基数=2、数平均分子量=300、1分子あたりの平均EOユニット数=6.4、EOユニット含有量=94%
<PEG−600>
ポリエチレングリコール(開始剤:エチレングリコール、EO付加体)、末端OH官能基数=2、数平均分子量=600、1分子あたりの平均EOユニット数=13.2、EOユニット含有量=9
7%
<PEG−1000>
ポリエチレングリコール(開始剤:エチレングリコール、EO付加体)、末端OH官能基数=2、数平均分子量=1000、1分子あたりの平均EOユニット数=22.3、EOユニット含有量=98%
<MPEG−400>
メトキシポリエチレングリコール(開始剤:メタノール、EO付加体)、末端OH官能基数=1、数平均分子量=400、1分子あたりの平均EOユニット数=8.4、EOユニット含有量=92%
<MPEG−700>
メトキシポリエチレングリコール(開始剤:メタノール、EO付加体)、末端OH官能基数=1、数平均分子量=700、1分子あたりの平均EOユニット数=15.2、EOユニット含有量=95%
<PEG/PTMG−1000>
開始剤:エチレングリコール、EOとTHFの付加体(EO/THF=5/5質量比)、末端OH官能基数=2、数平均分子量=1000、1分子あたりの平均EOユニット数=11.2、EOユニット含有量=49%
<PPG−1000>
ポリプロピレングリコール(開始剤:プロピレングリコール、PO付加体)、末端OH官能基数=2、数平均分子量=1000
<GP−400>
ポリプロピレングリコール(開始剤:グリセリン、PO付加体)、末端OH官能基数=3、数平均分子量=400
<TMP>
トリメチロールプロパン
<Di−TMP>
ジトリメチロールプロパン
<1,4−BG>
1,4-ブタンジオール
<PCDL−500>
HGとMPDとDECから得られるポリカーボネートジオール(HG/MPD=5/5質量比)、末端OH官能基数=2、数平均分子量=500
<PCDL−1000>
HGとMPDとDECから得られるポリカーボネートジオール(HG/MPD=5/5質量比)、末端OH官能基数=2、数平均分子量=1000
<PCD−500>
HGとDECから得られるポリカーボネートジオール、末端OH官能基数=2、数平均分子量=500
<PESL−500>
MPDとアジピン酸から得られるポリエステルポリオール、末端OH官能基数=2、数平均分子量=500
<PCL−300>
ポリカプロラクトンポリオール(開始剤:トリメチロールプロパン)、末端OH官能基数=3、数平均分子量=312
<PCL−500>
ポリカプロラクトンポリオール(開始剤:トリメチロールプロパン)、末端OH官能基数=3、数平均分子量=552
<DOTDL>
ジオクチルチンジラウレート