(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記アッパフレームが、前記第一フランジ部に固定された第一固定部と、前記第二フランジ部に固定された第二固定部と、前記側面部に連結された連結部を有するとともに、前記第一固定部と前記連結部を結ぶ前記アッパフレーム部分と、前記第二固定部と前記連結部を結ぶ前記アッパフレーム部分の少なくとも一方で構成されている中間部が、前記サイドフレーム内面から離間して配置するとともに前記サイドフレーム内面に向けて凸の凸面形状を有している請求項1に記載の乗物用シート。
【背景技術】
【0002】
この種の乗物用シートとして、特許文献1に開示の乗物用シートが公知である。この乗物用シートは、シートクッションから起立するシートバックと、シートバック上部のヘッドレストを有する。
そしてシートバックの骨格(バックフレーム)が、アッパフレームと、一対のサイドフレームを有する。アッパフレームは、上部骨格をなす略逆U字状のパイプ材(円鋼管製)であり、中央部分が上方に突出変形してヘッドレストを構成する。また各サイドフレームは、側部骨格をなす平板部材であり、上部側が、アッパフレームの外周面に沿った湾曲形状をなす。公知技術では、アッパフレームの両下端を、それぞれサイドフレーム上部に嵌め合せたのち、これら両フレームを溶接にて一体化する。
【0003】
ここで乗物用シートの分野では、円鋼管が比較的高価であること等を考慮して、アッパフレームを平板材で形成することがある。
例えばアッパフレームを、平板材からなる中空箱状(比較的安価な構成)として、ホルダー(筒材)を挿設する。このホルダーに、ヘッドレスト下部から突出するヘッドレストステー(棒状)を挿設することで、シートバック上部にヘッドレストを取付ける。また一対のサイドフレームを平板材で形成しつつ、その上部側を、横断面視で略U字状とする。こうして各サイドフレーム前側をシート内方に屈曲させて第一フランジ部を形成するとともに、各サイドフレーム後側をシート内方に屈曲させて第二フランジ部を形成する。
そしてアッパフレームを、一対のサイドフレームの間に橋渡し状に配置しつつ、アッパフレーム両端部を、それぞれ第一フランジ部と第二フランジ部の間に配置する。そしてアッパフレーム端部を両フランジ部にそれぞれ固定することで、アッパフレームをサイドフレームに固定することができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで乗物用シートの分野では、乗物衝突時においてシートに乗員が押付けられることを考慮して、アッパフレームに対するサイドフレームの支持性能の向上が望まれていた。
本発明は上述の点に鑑みて創案されたものであり、本発明が解決しようとする課題は、アッパフレームに対するサイドフレームの支持性能を向上させることにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するための手段として、第1発明の乗物用シートは、シートクッションに起立可能に連結するシートバックと、起立時で見てシートバックの上部に取付けられるヘッドレストとを備える。そしてシートバックが、起立時を基準として、上部骨格をなす中空箱状のアッパフレームと、側部骨格をなす一対の平板状のサイドフレームとを有する。本発明では、ヘッドレストに乗員頭部が押付けられることで、アッパフレームがシート後方に押圧されるのであるが、この種の構成では、アッパフレームに対するサイドフレームの支持性能を向上できることが望ましい。
【0007】
ここで本発明では、サイドフレームが、起立時を基準として、サイドフレームの側面をなす側面部と、側面部の前側をシート内方に屈曲して形成の第一フランジ部と、側面部の後側をシート内方に屈曲して形成の第二フランジ部とを有する。また
アッパフレームが、ハット断面形状を有してシート後方側が開放状であるとともに、アッパフレームの着座側をなす着座面部と、アッパフレームの上部側をなして上方に向いている上面部と、アッパフレームの下部側をなして下方に向いている下面部とを有する。
そこで本発明では、アッパフレームを、第一フランジ部と第二フランジ部の間に配置
した状態で、第一フランジ部に着座面部が固定され、第二フランジ部に上面部の上方を向いている後部と下面部の下方を向いている後部とがそれぞれ固定されている。そしてアッパフレームと側面部を連結して、アッパフレームと側面部の相対移動(専らシート前後方向の相対移動)を規制する構成とした。
本発明では、両フランジ部と側面部にて押圧時のアッパフレームを支持することが可能となり、アッパフレームの後方移動を好適に規制できる。
【0008】
第2発明の乗物用シートは、第1発明の乗物用シートであって、アッパフレームが、第一フランジ部に固定された第一固定部と、第二フランジ部に固定された第二固定部と、側面部に連結された連結部を有する。
そこで本発明では、第一固定部と連結部を結ぶアッパフレーム部分と、第二固定部と連結部を結ぶアッパフレーム部分の少なくとも一方
で構成されている中間部が、サイドフレーム内面から離間して配置する
とともにサイドフレーム内面に向けて凸の凸面形状を有している。
本発明では、第一固定部(または第二固定部)と連結部を結ぶアッパフレーム部分にて、サイドフレームをその内部から補強することにより、サイドフレームの変形を好適に阻止することができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係る第1発明によれば、アッパフレームに対するサイドフレームの支持性能を向上させることができる。また第2発明によれば、アッパフレームに対するサイドフレームの支持性能を更に向上させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明を実施するための形態を、
図1〜
図5を参照して説明する。各図には、適宜、乗物用シート前方に符号F、乗物用シート後方に符号B、乗物用シート上方に符号UP、乗物用シート下方に符号DWを付す。
図1の乗物用シート2は、シートクッション4と、シートバック6と、ヘッドレスト8を有する。これらシート構成部材は、各々、シート骨格をなすシートフレーム(4F,6F,8F)と、シート外形をなして乗員を弾性的に支持するシートパッド(4P,6P,8P)と、シートパッドを被覆するシートカバー(4S,6S,8S)を有する。
ここでシートバック6は、シートクッション4に対して起倒可能に連結する。またヘッドレスト8は、一対のヘッドレストステー8a(棒状部材)を介してシートバック6上部に取付けられる。
【0012】
[バックフレーム]
そして本実施例では、シートバック6のバックフレーム6F(金属製)が、アッパフレーム6aと、一対のサイドフレーム6bと、ロアフレーム6cと、関連構成(ホルダーHM,リクライナーRM)を有する(
図1〜
図3を参照)。
ここでロアフレーム6cは、下部骨格をなす平板部材(正面視で略矩形)であり、一対のサイドフレーム6b(後述)の間に橋渡し状に配置可能である。本実施例のロアフレーム6cは、略横L字状(断面視)をなしており、ロアフレーム6c下部(張出し部6d)がシート前方に張出しつつ、後述の操作ロッド2r周りに配置される(
図1を参照)。
【0013】
(アッパフレーム)
またアッパフレーム6aは、上部骨格をなす中空の箱状部材(平板状)であり、一対のサイドフレーム6b(後述)の間に橋渡し状に配置可能である(
図1〜
図3を参照)。
本実施例のアッパフレーム6aは、ハット断面形状を有して後部側が開放状であるとともに、複数の部位(着座面部10,上面部12,下面部14,側端部16,中間部18)を有する。またアッパフレーム6aには、上下に貫通する一対の孔部Hが、シート幅方向に適宜の間隔をあけて設けられる(
図2を参照)。そして一対のホルダーHM(比較的短尺な筒材)が、それぞれアッパフレーム6aの孔部Hに挿設されて、ヘッドレストステー8aを挿設可能に配置する(
図1を参照)。
【0014】
そして着座面部10は、シートバック起立時を基準として、アッパフレーム6aの着座側(前側)をなす略平坦な部位である(
図2〜
図5を参照)。
また上面部12は、アッパフレーム6a上部側をなす部位であり、シート後方側が略半円状に折返される。また下面部14は、アッパフレーム6a下部側をなす部位であり、上面部12に対面状に配置する。
また側端部16は、アッパフレーム6a両端(シート幅方向の両端)の側面をなす部位(略平坦)であり、後述のサイドフレーム6b側面(側面部24)に対面可能である。
また中間部18は、着座面部10と側端部16をつなぐアッパフレーム部分である。本実施例の中間部18は凸曲面状をなしており、同部分におけるアッパフレーム6aの外形寸法が、後述のサイドフレーム6bの外形寸法よりも小さくされる。このため中間部18は、サイドフレーム6bに固定された状態で、サイドフレーム6b(内面)から離間して配置可能である。
【0015】
(サイドフレーム)
そして一対のサイドフレーム6bは、それぞれ側部骨格をなす平板部材である(
図2〜
図5を参照)。
本実施例の各サイドフレーム6bは、略横U字状(横断面視)をなしており、第一フランジ部21と、第二フランジ部22と、側面部24(窓部26)を有する。
側面部24は、各サイドフレーム6bの側面(シート幅方向の側面)をなす略平坦な部位である。また窓部26は、側面部24を厚み方向に貫通する孔部(シート上下に長尺な略矩形)であり、側面部24の上部に設けられて、アッパフレーム6a(側端部16)を露出可能である。
そして第一フランジ部21は、シートバック起立時を基準として、各サイドフレーム6bの上部前側をなす部位であり、側面部24の前側をシート内方に直交状に屈曲させて形成される。また第二フランジ部22は、各サイドフレーム6bの上部後側の部位であり、側面部24の後側をシート内方に直交状に屈曲させて形成される。これら両フランジ部21,22は、所定の隙間(アッパフレーム6a端部を挿入可能なクリアランス)をあけて対面配置する。
【0016】
(リクライナー)
リクライナーRM(略円筒状の部材)は、シートクッション4に対するシートバック6の起倒動作を規制する部材であり、内部構成(図示省略)と、操作ロッド2rと、付勢部材4rを有する(
図2を参照)。操作ロッド2rは、シート幅方向に長尺なパイプ材であり、付勢部材4rは、渦巻きバネ状の部材である。
本実施例では、リクライナーRMを、各サイドフレーム6b(下部)にそれぞれ固定しつつ、シートクッション4(図示省略のクッションフレーム4F)のブラケット部BRに回転可能に取付ける。また操作ロッド2rを、一対のサイドフレーム6b下部(ロアフレーム6cの前側)の間に橋渡し状に配置する。この状態で操作ロッド2rの両端部を、それぞれブッシュ3rを介してリクライナーRMに軸周りに回転可能に挿設する。つぎに操作ロッド2rの端部(ブッシュ3r)に、留め具5rを介して付勢部材4rを取付けて、操作ロッド2rを一方向に回転する向きに付勢する。
そして操作ロッド2rを、付勢部材4rの付勢力に抗して他方向に回転させて、リクライナーRM(内部構成)のロックを解除する。こうしてシートバック6が、リクライナーRMを回転中心として、シートクッション4に対して起倒(回転)可能となる(例えば
図1の起立状態から前後に傾倒可能となる)。また操作ロッド2rが、付勢部材4rの付勢力にて一方向に回転することで、リクライナーRM(内部構成)がロック状態となり、シートクッション4に対するシートバック6の起倒動作が規制される。
【0017】
[バックフレームの形成(固定部及び連結部の形成)]
図2〜
図5を参照して、複数のフレーム6a,6b,6cをそれぞれ溶接して一体化するとともに、これらに関連構成を適宜取付ける。
本実施例では、ロアフレーム6cを、一対のサイドフレーム6b(下部)の間に橋渡し状に配置したのち、両フレームを溶接して一体化する。
またアッパフレーム6aを、一対のサイドフレーム6b(上部)の間に橋渡し状に配置する。このときアッパフレーム6a両端を、それぞれ第一フランジ部21と第二フランジ部22の間に配置しつつ、側面部24の窓部26からアッパフレーム6a側面(側端部16)を露出させる(
図3〜
図5を参照)。
【0018】
つぎに
図3を参照して、第一フランジ部21を、アッパフレーム6aの前側(着座面部10)に面接触させつつ溶接にて固定する(第一固定部F1を形成する)。また第二フランジ部22を、アッパフレーム6a(上面部12と下面部14)の後側に溶接にて固定する(一対の第二固定部F2,F4を形成する)。
また
図4及び
図5を参照して、アッパフレーム6a(側端部16)と窓部26の縁部を溶接して、アッパフレーム6aと側面部24を連結する(連結部F3を形成する)。このとき本実施例では、第一固定部F1と連結部F3を結ぶアッパフレーム部分(中間部18)が、サイドフレーム6b内面から離間しつつ、第一フランジ部21と側面部24の間に橋渡し状に配置する(
図5を参照)。
こうしてアッパフレーム6aを各サイドフレーム6bに固定したのち、各ヘッドレストステー8aをそれぞれホルダーHMに挿設して、シートバック6上部にヘッドレスト8を取付ける(
図1を参照)。
【0019】
そして上述のシート構成では、乗物衝突時に(乗員頭部の押付けにより)、ヘッドレスト8が、アッパフレーム6aとともにシート後方に移動しようとする(
図1を参照)。
このときアッパフレーム6aをサイドフレーム6bにて支持することで、ヘッドレスト8の後方移動を好適に規制できることが望ましい。
そこで本実施例では、アッパフレーム6aと側面部24を連結固定して(連結部F3を形成して)、両部材の相対移動を規制する構成とした(
図4及び
図5を参照)。こうすることで押圧時のアッパフレーム6aを、両フランジ部21,22とともに、側面部24(シート前後の押圧に対して比較的変形しにくい部位)にて支持することで、アッパフレーム6aの後方移動を好適に阻止できる。
さらに本実施例では、中間部18が、サイドフレーム6b内部において第一フランジ部21と側面部24の間に橋渡し状に配置する(梁構造として機能する)。このように中間部18にて、サイドフレーム6bをその内部から補強することにより、サイドフレーム6bの変形(第一フランジ部21の倒れ変形)を好適に阻止できる。
このため本実施例によれば、アッパフレーム6aをサイドフレーム6bにて支持することで、ヘッドレスト8の後方移動が好適に規制される。
【0020】
以上説明したとおり本実施例では、両フランジ部21,22と側面部24にてアッパフレーム6aを支持することが可能となり、アッパフレーム6aの後方移動を好適に規制できる。
また本実施例では、第一固定部F1と連結部F3を結ぶアッパフレーム部分(中間部18)にて、サイドフレーム6bをその内部から補強することにより、サイドフレーム6bの変形を好適に阻止できる。
このため本実施例によれば、アッパフレーム6aに対するサイドフレーム6bの支持性能を向上させることができる。そしてサイドフレーム6bの支持性能を向上させて、アッパフレーム6aとともにヘッドレスト8の後方移動を極力抑えることができる。
【0021】
本実施形態の乗物用シートは、上述した実施形態に限定されるものではなく、その他各種の実施形態を取り得る。
(1)本実施形態では、アッパフレーム6aと側面部24(窓部26の縁部)を溶接にて連結する例を説明したが、これらの連結手法を限定する趣旨ではない。例えばアッパフレームと側面部のいずれか一方に凸部を設けて、一方とは異なる他方にプロジェクション溶接することもできる。また側面部を、アッパフレームに面接触させてレーザ溶接することもできる。また溶接のほかに、アッパフレームと側面部をシート前後方向に相対移動不能に連結する方法として、接着、カシメ、係合、嵌合、ボルト部材等の物理的固定方法を例示できる。
【0022】
(2)また本実施形態では、凸湾曲状の中間部18が、サイドフレーム6b(内面)から離間して配置する例を説明したが、中間部の構成を限定する趣旨ではない。中間部は、直線状(好ましくは第一固定部と連結部を一直線に結ぶ形状)、凹湾曲状等の各種の形状を取り得る。
また第二固定部と連結部をつなぐアッパフレーム部分(別の中間部)を、サイドフレーム内面から離間配置させる構成とすることもできる。さらに中間部と別の中間部の双方をサイドフレーム内面から離間配置させることもできる。
そしてアッパフレーム(中間部の形成部分)の外形寸法を、サイドフレームの外形寸法に合わせるなどして、サイドフレーム内面に中間部(一部又は全部)を当接させる構成としてもよい。
【0023】
(3)また本実施形態では、ハット断面状(開き断面構造)のアッパフレーム6aを例示したが、アッパフレームの構成を限定する趣旨ではない。例えばアッパフレームの後部側を閉止するなどして閉じ断面構造とすることができる。
(4)また本実施形態では、バックフレーム6F及びその関連構成の一例を説明したが、これら各部材の構成は適宜変更可能である。例えばバックフレームからロアフレームを省略する(アーチ状とする)こともできる。またサイドフレームが、ロアフレームを予め一体化してなる構成とされていてもよい。またサイドフレームは、上部側がU字状(断面視)であるとともに、その他の部分がパイプ状(非平板状)であってもよい。
(5)そして本実施形態の構成は、車両や航空機や電車などの各種乗物用シート全般に適用できる。