(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
板状の被加工物を保持面で吸引保持するチャックテーブルと、該チャックテーブルに保持された被加工物を切削ブレードで切削する切削手段と、各構成要素を制御する制御手段と、該制御手段に接続されオペレータがキー操作する入力手段と、を備えた切削装置であって、
該入力手段は、
該チャックテーブルの該保持面に吸引作用を発生させる吸引開始キーを有し、
該制御手段は、
オペレータが該吸引開始キーを操作後、該チャックテーブルの該保持面に吸引作用を発生させるまでの時間を設定するタイマーを備え、
該保持面の該吸引作用が発生する前に、該吸引開始キーを操作したオペレータが被加工物を保持面に押圧する吸引補助作業を実施できる切削装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
オペレータが手でパッケージ基板を押圧しつつ吸引保持する場合、パッケージ基板を押さえながら吸引保持のキー操作をする必要があるため、操作が困難だという課題がある。また、パッケージ基板が複数枚であった場合、それぞれのパッケージ基板を手で押さえつつ、同時にキー操作するのは事実上不可能であった。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、キー操作と、パッケージ基板の反りを解消させて保持することの両立を容易に可能とする切削装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る切削装置は、板状の被加工物を保持面で吸引保持するチャックテーブルと、該チャックテーブルに保持された被加工物を切削ブレードで切削する切削手段と、各構成要素を制御する制御手段と、該制御手段に接続されオペレータがキー操作する入力手段と、を備えた切削装置であって、該入力手段は、該チャックテーブルの該保持面に吸引作用を発生させる吸引開始キーを有し、該制御手段は、オペレータが該吸引開始キーを操作後、該チャックテーブルの該保持面に吸引作用を発生させるまでの時間を設定するタイマーを備え、該保持面の該吸引作用が発生する前に、該吸引開始キーを操作したオペレータが被加工物を保持面に押圧する吸引補助作業を実施できることを特徴とする。
【0007】
また、上記切削装置において、前記被加工物は、複数の分割予定ラインで区画される各領域にデバイスが配設された反りを有するパッケージ基板であり、前記チャックテーブルは、パッケージ基板を保持する前記保持面に該分割予定ラインに対応した前記切削ブレードの逃げ溝が形成され、該逃げ溝で区画された領域に吸引孔が配設されていることが好ましい。
【0008】
また、上記切削装置において、前記チャックテーブルは、複数の被加工物を保持することが好ましい。
【発明の効果】
【0009】
本発明の切削装置は、吸引開始キーの操作の後に、タイマーにより設定された時間が経過した後、吸引作用が発生するため、キー操作と、パッケージ基板の反りを解消させて保持することの両立を容易に可能とすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
【0012】
図1は、実施形態に係る切削装置の構成例を示す図である。
図2は、実施形態に係る切削装置のチャックテーブルの構成例を示す図である。
図3は、実施形態に係る切削装置の制御手段の加工開始時のフローチャートの一例である。
図4(a)は、実施形態に係る切削装置の加工開始時にチャックテーブルに被加工物が相対された状態を示す側面図などである。
図4(b)は、実施形態に係る切削装置の加工開始時にチャックテーブルに被加工物が押圧した状態を示す側面図などである。
図4(c)は、実施形態に係る切削装置の加工開始時にチャックテーブルが被加工物を保持した状態を示す側面図などである。
【0013】
本実施形態に係る切削装置1は、切削ブレード22を有する切削手段20と被加工物Wを保持したチャックテーブル10とを相対移動させることで、被加工物Wを切削するものである。
図1に示すように、切削装置1は、被加工物Wを保持面11a,12aで吸引保持するチャックテーブル10と、切削手段20と、撮像手段30と、入力手段100と、制御手段90と、を備えている。また、切削装置1は、チャックテーブル10をX軸方向に移動せしめる図示しないX軸移動手段と、切削手段20をX軸方向に直交するY軸方向に移動せしめるY軸移動手段40と、切削手段20をX軸方向及びY軸方向に直交するZ軸方向に移動せしめるZ軸移動手段50とを少なくとも含んで構成されている。なお、切削装置1は、装置本体2上に門型の柱部3が設けられている。
【0014】
ここで、被加工物Wは、板状の被加工物であって、切削装置1により加工される加工対象であり、本実施形態では、
図2に示すように、互いに直交する複数の分割予定ラインLで区画される各領域に所定の電極等を有して樹脂封止部Sにより封止されたデバイスDが配設されたパッケージ基板である。被加工物Wとしてのパッケージ基板は、複数のデバイスDが樹脂で構成される樹脂封止部Sによって封止されているために、樹脂封止部Sの成型時などに反りが発生して、反りを有する。被加工物Wとしてのパッケージ基板は、切削装置1がチャックテーブル10と切削ブレード22を有する切削手段20とを相対移動させて、分割予定ラインLに切削加工が施されることで、個々のデバイスDに分割される。
【0015】
切削手段20は、チャックテーブル10に保持された被加工物Wを切削ブレード22で切削するものである。切削手段20は、Y軸移動手段40、Z軸移動手段50などを介して柱部3に設けられて、Y軸移動手段40によりY軸方向に移動自在に設けられかつZ軸移動手段50によりZ軸方向に移動自在に設けられている。
【0016】
切削手段20は、軸方向がそれぞれY軸方向(割り出し方向に相当)と一致するスピンドル21と、スピンドル21の先端に装着された切削ブレード22とを含んで構成されている。スピンドル21は、円筒形状の図示しないハウジングに回転可能に支持され、ハウジングに収納されている図示しないブレード駆動源に連結されている。切削ブレード22は、略リング形状を有する極薄の切削砥石であり、スピンドル21に着脱自在に装着される。切削ブレード22は、ブレード駆動源により発生した回転力により回転駆動する。
【0017】
撮像手段30は、チャックテーブル10に保持された被加工物Wの切削すべき領域を撮像するものである。撮像手段30は、切削手段20に取り付けられて、該切削手段20と一体にY軸移動手段40及びZ軸移動手段50によりY軸方向及びZ軸方向に移動される。
【0018】
チャックテーブル10は、
図1に示すように、第一の保持面11a(保持面に相当)を有した第一の保持テーブル11と、該第一の保持面11aと同一平面上の第二の保持面12a(保持面に相当)を有した第二の保持テーブル12と、回転テーブル19とを含んで構成されている。
【0019】
第一の保持テーブル11及び第二の保持テーブル12は、それぞれ、保持面11a,12a上に被加工物Wを載置し、保持面11a,12aに設けられた吸引孔13(
図2に示す)を通して吸引することで、負圧により被加工物Wを吸引保持するものである。このように、チャックテーブル10は、第一の保持テーブル11及び第二の保持テーブル12それぞれに被加工物Wを保持することで、複数(本実施形態では、二つ)の被加工物Wを保持する。
【0020】
第一の保持テーブル11及び第二の保持テーブル12は、それぞれ、平面形状が矩形状に形成されている。第一の保持テーブル11及び第二の保持テーブル12は、それぞれ、保持面11a,12aを上面に設けかつ被加工物Wの樹脂封止部Sに対応した四角形状の吸引部14を備えている。吸引部14は、被加工物Wとしてのパッケージ基板を保持する保持面11a,12aに分割予定ラインLに対応した切削ブレード22の逃げ溝15が形成され、逃げ溝15で区画された領域に吸引孔13が一つ配設されている。逃げ溝15は、X軸方向及びY軸方向と平行に設けられ、第一の保持テーブル11及び第二の保持テーブル12は、平行に配設されている。
【0021】
吸引孔13は、
図4に示すように、真空吸引経路16を介して真空吸引源17と接続されて、真空吸引源17により吸引されることで、保持面11a,12aに被加工物Wを保持する。また、真空吸引経路16には、開閉弁18が設けられている。開閉弁18が開くと、真空吸引源17の吸引作用が保持面11a,12aに発生し、開閉弁18が閉じると、真空吸引源17の吸引作用が保持面11a,12aに発生しない。
【0022】
回転テーブル19は、円盤状に形成され、第一の保持テーブル11と第二の保持テーブル12を支持し、保持面11a,12aと直交する図示しない軸線(Z軸方向と平行)回りに第一の保持テーブル11と第二の保持テーブル12を一体に回転可能なものである。
【0023】
入力手段100は、制御手段90に接続され、加工動作の状態を表示する表示手段101に設けられている。表示手段101は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等の表示パネルなどで構成される。表示手段101は、制御手段90から入力される信号に応じて、文字、図形、画像等の情報を表示する。入力手段100は、オペレータOP(
図1に示す)がキー操作するものであり、表示手段101の表示面全面に設けられたタッチパネルなどで構成される。入力手段100は、受け付けた操作に応じた信号を制御手段90へ入力する。入力手段100は、真空吸引源17が作動中に開閉弁18を開くことで、チャックテーブル10の保持面11a,12aに吸引作用を発生させる吸引開始キー102を有している。吸引開始キー102は、表示手段101の表示面の予め定められた領域に設けられている。
【0024】
制御手段90は、切削装置1を構成する上述した構成要素をそれぞれ制御するものである。制御手段90は、被加工物Wに対する加工動作を切削装置1に行わせるものである。なお、制御手段90は、例えばCPU等で構成された演算処理装置やROM、RAM等を備える図示しないマイクロプロセッサを主体として構成されている。また、制御手段90は、オペレータOPが吸引開始キー102を操作後、チャックテーブル10の保持面11a,12aに吸引作用を発生させるための時間を設定するためのタイマー91を備えている。制御手段90は、表示手段101や、オペレータOPが加工内容情報などを登録する際に用いる入力手段101などと接続されている。
【0025】
次に、本実施形態に係る切削装置1の加工動作について説明する。まず、オペレータOPが加工内容情報を登録し、加工動作の開始指示があった場合に、加工動作を開始する。制御手段90は、加工動作において、まず、
図3に示されたフローチャートを実施する。制御手段90は、加工動作において、タイマー91により吸引開始キー102を操作後チャックテーブル10の保持面11a,12aに吸引作用を発生させるための時間が設定され、吸引開始キー102が操作されたか否かを判定する(ステップST1)。制御手段90は、タイマー91により前述の時間が設定されておらず、又は、吸引開始キー102が操作されていないと判定する(ステップST1:No)と、ステップST1を繰り返す。即ち、制御手段90は、タイマー91により前述の時間が設定され、かつ吸引開始キー102が操作されるまで、ステップST1を繰り返す。
【0026】
制御手段90は、タイマー91により前述の時間が設定され、かつ吸引開始キー102が操作されたと判定する(ステップST1:Yes)と、開閉弁18を閉じた状態で真空吸引源17を作動させる(ステップST2)。そして、制御手段90は、タイマー91により設定された時間が、吸引開始キー102が操作された後に経過したか否か判定する(ステップST3)。制御手段90は、設定された時間が経過していないと判定する(ステップST3:No)と、ステップST3を繰り返す。即ち、制御手段90は、タイマー91により設定された時間が経過するまで、ステップST3を繰り返す。
【0027】
タイマー91により設定された時間が経過するまでの間、オペレータOPは、
図4(a)に示すように、各保持テーブル11,12の保持面11a,12aに被加工物Wの樹脂封止部Sを相対させた後、
図4(b)に示すように、各保持テーブル11,12の保持面11a,12aに被加工物Wの樹脂封止部Sを載置する。そして、保持面11a,12aの吸引作用が発生する前に、吸引開始キー102を操作したオペレータOPが、被加工物Wを各保持面11a,12aに押圧する。このように、切削装置1は、保持面11a,12aの吸引作用が発生する前に、吸引開始キー102を操作したオペレータOPが被加工物Wを保持面11a,12aに押圧する吸引補助作業を実施できる。
【0028】
そして、制御手段90は、設定された時間が経過したと判定する(ステップST3:Yes)と、
図4(c)に示すように、開閉弁18を開き、真空吸引源17が吸引孔13から吸引して、保持面11a,12aに吸引作用を発生させて、保持面11a,12aに被加工物Wを吸引保持して、
図3に示されたフローチャートを終了する。
【0029】
そして、制御手段90は、被加工物Wを保持したチャックテーブル10を加工開始位置までX軸方向に移動し、撮像手段30にチャックテーブル10に保持された2つの被加工物Wを撮像させ、撮像して得た画像を制御手段90に出力させる。制御手段90は、チャックテーブル10に保持された被加工物Wの分割予定ラインLと、切削手段20の切削ブレード21との位置合わせを行なうためのパターンマッチング等の画像処理を実行し、チャックテーブル10に保持された被加工物Wと切削手段20との相対位置を調整する。
【0030】
そして、制御手段90は、加工内容情報に基いて、各移動手段40,50、切削手段20のスピンドル21及び回転テーブル19などを適宜駆動して、被加工物Wを分割予定ラインLに沿って切削し、複数のデバイスDに分割する。制御手段90は、すべての分割予定ラインLを切削した後、チャックテーブル10を切削手段20の下方から退避させた後、チャックテーブル10の吸引保持を解除する。そして、オペレータOPが分割された複数のデバイスDなどをチャックテーブル10上から取り除くとともに、切削前の被加工物Wを再度、チャックテーブル10上に載置し、前述の工程を繰り返して、被加工物Wを個々のデバイスDに分割する。
【0031】
以上のように、本実施形態に係る切削装置1は、吸引開始キー102の操作の後に、タイマー91により設定された時間が経過した後、保持面11a,12aに吸引作用が発生する。このために、切削装置1は、チャックテーブル10が複数の被加工物Wを保持する場合であっても、キー操作の後に設定された時間が経過するまでの間に、オペレータOPが被加工物Wを押圧しつつ反りを解消できるとともに、被加工物Wを所定の位置に位置決めすることができる。したがって、切削装置1は、吸引開始キー102のキー操作と、被加工物Wとしてのパッケージ基板の反りを解消させて保持することの両立を容易に可能とすることができる。
【0032】
また、切削装置1は、吸引開始キー102を操作すると真空吸引源17を作動させて、設定された時間が経過すると開閉弁18が開くので、設定された時間が経過すると、直ちに、保持面11a,12aに吸引作用を発生させることができる。さらに、切削装置1は、吸引開始キー102を操作して設定された時間が経過するまで、開閉弁18が閉じているので、タイマー9により設定された時間が経過するまで、保持面11a,12aに吸引作用が発生することを防止できる。
【0033】
さらに、切削装置1は、チャックテーブル10に逃げ溝15が形成されている。このために、切削装置1は、特に、反りが発生しやすいパッケージ基板を被加工物Wとして、保持面11a,12aに確実に保持することができる。また、切削装置1は、チャックテーブル10が複数の被加工物Wを保持するので、キー操作の後に設定された時間が経過するまでの間に、オペレータOPが被加工物Wを押圧しつつ反りを解消でき、吸引開始キー102のキー操作と、被加工物Wとしてのパッケージ基板の反りを解消させて保持することの両立を容易に可能とすることができる。
【0034】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。