(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
電動機(1)の回転子(11)に取付けられたセンサギア(12)と、前記センサギア(12)の外周部に所定の間隔で設けられた複数の歯部(12a)の有無を信号として出力する検出部(13)と、前記検出部(13)を保持するセンサ保持部材(14)と、前記センサ保持部材(14)が取付けられたセンサ取付台(15)と、前記センサ保持部材(14)を前記センサ取付台(15)に取付けるネジ(16)と、を備え
前記センサ取付台(15)に取付けられた前記センサ保持部材(14)上の前記検出部(13)は、前記センサギア(12)の前記外周部と互いに所定の間隔(G)を置いて対向配置されており、
前記センサ保持部材(14)は、前記検出部(13)を保持する保持体(14a)と、前記ネジ(16)により前記センサ取付台(15)に締結される被締結部(14b)と、を有し、
前記被締結部(14b)は、前記保持体(14a)の、前記センサギア(12)の側とは反対側に向けられた一側(14a1)に一体的に設けられており、
前記センサ保持部材(14)のうちの少なくとも前記被締結部(14b)は、前記センサ取付台(15)および前記ネジ(16)よりも弾性率の低い材料により構成されている、磁気式センサ。
前記検出部(13)が2つの前記ネジ(16)の中間点に対応した位置となるように、前記被締結部(14b)に2つの前記ネジ(16)が配置されている、請求項1から3のいずれか一項に記載の磁気式センサ。
【背景技術】
【0002】
工作機械や産業用ロボットなどに用いられる電動機には、電動機の回転速度または回転角度を検出するために磁気式センサが内蔵されているものがある。
【0003】
図8Aは従来の電動機に内蔵される磁気式センサの構成を示す斜視図であり、
図8Bは
図8Aの矢印A方向から磁気式センサを見た図である。
図8Aに示される従来の磁気式センサ100は、電動機の回転子101に取付けられたセンサギア102と、センサギア102の外周部に所定の間隔で順次設けられた複数の歯部102aの各々の有無を信号として検出する検出部103と、検出部103を保持するセンサ保持部材104と、センサ保持部材104が取付けられるセンサ取付台105と、センサ保持部材104をセンサ取付台105に取付けるネジ106と、を備える。特に、
図8Bに示されるように、センサ保持部材104がセンサ取付台105に取付けられたとき、センサ保持部材104上の検出部103がセンサギア102の外周部と互いに対向配置されるようになっている。
【0004】
さらに、検出部103は、磁場の変化に応じて出力電圧が変化するホール素子103aを備えている。センサギア102は磁性材料からなるので、ホール素子103aに対向する位置にセンサギア102の歯部102aが有る時と無い時とでは、ホール素子103aに対する磁場が変化する。このため、センサギア102の複数の歯部102aのうちの一つが検出部103のホール素子103aに対向して配置されたとき、検出部103のホール素子103aは、歯部102aが有る旨のパルス信号、すなわち検出信号を出力する。また、センサギア102が回転子101の回転に伴って回転しているとき、センサギア102の複数の歯部102aが検出部103の前方を横切るように移動するので、検出部103からの検出信号が周期的に出力される。そして、このような従来の磁気式センサ100は、歯部102aの検出信号の周波数をもとに回転子101の回転速度を検出している。
【0005】
また、検出部103が出力する検出信号は、センサギア102と検出部103との間の間隔が短いほど大きくなり、その間隔が長いほど小さくなる。よって、センサギア102と検出部103との間の間隔については、検出部103がセンサギア102の歯部102aの有無を確実に判別できるように、微細な調整が要求される。
【0006】
ところで、上述のようにセンサギア102と検出部103との間の間隔を調整する際は、従来、熟練者が、ネジによりセンサ保持部材104をセンサ取付台105に仮止めした後、検出部103を押したり叩いたりして、間隔を微細に調整している。また、熟練者が検出部103からの検出信号の波形を見ながら間隔を調整しているため、間隔調整中はセンサギア102を回転させておく必要がある。
【0007】
こうした検出部103を押したり叩いたりする間隔調整方法の場合は、検出部103の移動量を予測するのが困難である。そのため、非熟練者だけでなく熟練者にとっても間隔調整に時間がかかるという問題がある。さらに、熟練者であっても、回転しているセンサギア102に検出部103を接触させてセンサギア102や検出部103を破損させてしまう可能性もある。
【0008】
一方、上述のような間隔調整時の検出部103の破損を防止するために、特許文献1に開示されるような方法が提案されている。すなわち、特許文献1は、検出体と磁気ドラムとを互いに離間させた方向に延びる間隔調整ネジによって、検出体ベースとエンコーダベースとを互いに係合させ、間隔調整ネジの締付加減により検出体ベースを移動させることにより、検出体と磁気ドラムとの間の間隔を調整する方法を開示している。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、特許文献1に開示された方法においては、さらに角度調整ネジによって、検出体を傾ける軸を調整することも実施している。そして、検出体と磁気ドラムとの間の間隔や検出体を傾ける軸を調整した後、間隔調整ネジおよび角度調整ネジをそれぞれ接着剤により固定している。このため、検出体と磁気ドラムとの間の間隔や検出体を傾ける軸をそれぞれ別々のネジにより調整する必要があるとともに、接着剤を使用する手間もかかる。その結果、間隔調整に多くの時間がかかってしまうことが予想される。
【0011】
そこで本発明は、上述のような実情に鑑み、センサギアと検出部との間の間隔を短時間で調整できる磁気式センサおよびこれを備えた電動機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の第一態様によれば、
電動機の回転子に取付けられたセンサギアと、センサギアの外周部に所定の間隔で設けられた複数の歯部の有無を信号として出力する検出部と、検出部を保持するセンサ保持部材と、センサ保持部材が取付けられたセンサ取付台と、センサ保持部材をセンサ取付台に取付けるネジと、を備え
センサ取付台に取付けられたセンサ保持部材上の検出部は、センサギアの外周部と互いに所定の間隔を置いて対向配置されており、
センサ保持部材は、検出部を保持する保持体と、ネジによりセンサ取付台に締結される被締結部と、を有し、
被締結部は、保持体の、センサギアの側とは反対側に向けられた一側に一体的に設けられており、
センサ保持部材のうちの少なくとも被締結部は、センサ取付台およびネジよりも弾性率の低い材料により構成されている、磁気式センサが提供される。
この第一態様により上述の課題が解決される。しかし、本発明は、第一態様に限られず、以下の第二態様ないし第三態様のいずれかの磁気式センサ、および第四態様の電動機を提供することもできる。
【0013】
本発明の第二態様によれば、第一態様の磁気式センサであって、
被締結部は平板形状からなる、磁気式センサが提供される。
【0014】
本発明の第三態様によれば、第一態様の磁気式センサであって、
ネジの頭部が接する被締結部の一面が傾斜面となっており、
被締結部が保持体の一側から離れる方向に延在するに従って被締結部の厚さが薄くなるように、傾斜面が形成されている、磁気式センサが提供される。
【0015】
本発明の第四態様によれば、第一態様から第三態様のいずれかに記載の磁気式センサであって、
検出部が2つのネジの中間点に対応した位置となるように、被締結部に2つのネジが配置されている、磁気式センサ。
【0016】
本発明の第五態様によれば、第一態様から第四態様のいずれかに記載の磁気式センサを備えた電動機が提供される。
【発明の効果】
【0017】
本発明の第一態様、第二態様および第五態様によれば、センサ保持部材のうちの被締結部に、センサ取付台およびネジよりも弾性率の低い部材が使用されている。このため、ネジにより被締結部を締付けたり緩めたりして被締結部を弾性変形させることにより、被締結部と一体的に設けられた保持体を移動させることができる。それにより、センサギアと検出部との間の間隔を調整することができる。さらに、当該間隔の調整を終えると同時にセンサ保持部材がネジによって固定されることになるため、接着剤によってセンサ保持部材を固定する手間が無くなり、上記の間隔を容易にかつ短時間で調整できるようになる。このような調整ならば自動化も可能である。
また、検出部を保持する保持体がネジの軸力に応じて移動するため、検出部の移動量を予測するのが容易となる。このため、間隔の調整中に検出部がセンサギアと接触して検出部またはセンサギアが破損するといった問題を防止できる。
【0018】
本発明の第三態様によれば、ネジの頭部が接する被締結部の一面を傾斜面としたことにより、ネジの頭部が被締結部をネジの軸方向に押圧する時には、ネジの軸力の分力が被締結部を保持体に向けて押出すように作用する。それにより、ネジを所定量締付けたときの軸力により保持体がセンサギアに向かって移動する量は、上述の第一態様や第二態様よりも増加する。つまり、第三態様の磁気式センサによれば、ネジの締付に応じて間隔を調整するときの応答性を高めることができる。
【0019】
本発明の第四実施形態によれば、検出部が2つのネジの中間点に対応した位置となるように、被締結部に2つのネジが配置されていることにより、検出部とセンサギアとの間の間隔だけでなく検出部の角度も微調整することができる。
【0020】
添付図面に示される本発明の典型的な実施形態の詳細な説明から、本発明のこれらの目的、特徴および利点ならびに他の目的、特徴および利点がさらに明確になるであろう。
【発明を実施するための形態】
【0022】
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。以下の図面において、同じ部材には同じ参照符号が付けられている。そして、異なる図面において同じ参照符号が付されたものは同じ機能を有する構成要素であることを意味するものとする。また、理解を容易にするために、これらの図面は縮尺を適宜変更している。
【0023】
(第一実施形態)
図1は第一実施形態の磁気式センサが内蔵された電動機を示す図である。
図2は、
図1に示される電動機の磁気式センサの構成を示す斜視図である。
【0024】
図1および
図2に示されるように、第一実施形態の磁気式センサ10Aは、電動機1、例えばサーボモータの回転子11に取付けられたセンサギア12と、センサギア12の外周部に所定の間隔で順次設けられた複数の歯部12aの有無を信号として検出する検出部13と、検出部13を保持するセンサ保持部材14と、センサ保持部材14が取付けられたセンサ取付台15と、センサ保持部材14をセンサ取付台15に取付けるネジ16と、を備える。特に、
図2に示されるように、センサ保持部材14がセンサ取付台15に取付けられたとき、センサ保持部材14上の検出部13が、歯部12aが設けられたセンサギア12の外周部と互いに対向配置されるようになっている。
【0025】
さらに、検出部13は、磁場の変化に応じて出力電圧が変化するホール素子13aを備えている。センサギア12は磁性材料からなるので、ホール素子13aに対向する位置にセンサギア12の歯部12aが有る時と無い時とでは、ホール素子13aに対する磁場が変化する。このため、センサギア12の複数の歯部12aのうちの一つが検出部13のホール素子13aに対向して配置されたとき、検出部13のホール素子13aは、歯部12aが有る旨のパルス信号、すなわち検出信号を出力する。また、センサギア12の回転によりセンサギア12の複数の歯部12aが検出部13の前方を横切るように移動するので、検出部13からの検出信号は周期的に出力される。このため、磁気式センサ10Aは、検出部13からの検出信号の周波数をもとに回転子11の回転速度を検出することができる。つまり、磁気式センサ10Aは回転エンコーダとして使用される。なお、上記ホール素子13aに代えて、磁気抵抗効果素子が使用されていてもよい。
【0026】
さらに、第一実施形態の磁気式センサ10Aについては、
図8Aに示された従来の磁気式センサ100と比較して、センサ保持部材14の形状が異なる。すなわち、センサ保持部材14は、
図2に示されるように、検出部13を保持する保持体14aと、ネジ16によりセンサ取付台15に締結される被締結部14bと、を有している。そして、被締結部14bが、保持体14aの、センサギア12の側とは反対側に向けられた一側14a1に一体的に設けられている。より具体的には、保持体14aは直方体形状を有し、被締結部14bは保持体14aよりも薄い平板形状を有する。そして、保持体14aと被締結部14bの両方を通る横断面形状はL字形状となっている。
【0027】
なお、本実施形態においては、保持体14aに形成された凹部に検出部13の一部を収容し、接着剤によって検出部13を保持体14aに強固に固定している。しかし本発明においては、検出部13の固定方法は問わない。また保持体14aの形状も、
図2に示された直方体形状に限定されず、検出部13を強固に保持できれば如何なる形状であってもよい。被締結部14bの形状もまた、
図2に示された平板形状に限定されない。但し、
図2においては、2つのネジ16によってセンサ取付台15に締結される一つの被締結部14bが図示されているが、本発明においては、ネジ16ごとに被締結部14bが一つずつ設けられていてもよい。
【0028】
さらに、本願においては、センサ保持部材14が、センサ取付台15およびネジ16よりも弾性率の低い材料から構成されている。例えば、ネジ16の材料に一般構造用圧延鋼材(SS400)が使用され、センサ取付台15の材料にアルミダイカスト材(ADC12)が使用される場合は、センサ保持部材14の材料にはマグネシウム合金やエポキシ樹脂などが使用される。また、ネジ16の材料に一般構造用圧延鋼材(SS400)に使用され、センサ取付台15の材料にステンレス鋼材(SUS)が使用される場合には、センサ保持部材14の材料にはアルミニウム合金が使用される。
【0029】
また、センサ保持部材14における保持体14aおよび被締結部14bには同一の材料が使用されていてもよいし、あるいは、互いに異なる材料が使用されていてもよい。但し、互いに異なる材料を使用する場合、本願発明の被締結部14bにはセンサ取付台15およびネジ16よりも弾性率の低い材料を使用する必要がある。
【0030】
以上に説明したような形状および材質を有する磁気式センサ10Aによれば、ネジ16の締結加減により、センサギア12と検出部13との間の間隔を微細に調整することができる。以下に、そのように間隔を微細に調整する本願方式の原理を、
図3Aおよび
図3Bに基づいて具体的に説明する。
【0031】
図3Aは、
図2の矢印A方向から磁気式センサを見た図である。
図3Aにおいて、センサ保持部材14の被締結部14bの厚みをTとし、保持体14aの一側14a1から離れる方向の被締結部14bの長さをLとし、センサギア12と検出部13との間の間隔をGとする。さらに、
図3Bは、
図3Aに示された態様からネジ16を更に締付けたときのセンサ保持部材14の態様を示した図である。
【0032】
図3Aに示されたセンサ保持部材14において、ネジ16を締付けると、ネジ16の軸力(締付力)によりネジ16の頭部が被締結部14bをネジ16の軸方向に押圧し、被締結部14bは弾性変形する。すなわち、被締結部14bの厚みTは、
図3Bに示される厚みT’のように薄くなる。さらに、被締結部14bの長さLは、
図3Bに示される長さL’のように水平方向に拡大する。これにより、検出部13を保持している保持体14aはセンサギア12に向かって移動し、センサギア12と検出部13との間の間隔Gは、
図3Bに示される間隔G’のように短くなる。このような間隔Gの変化は、少なくとも被締結部14bがセンサ取付台15およびネジ16の各材料よりも弾性率の低い材料からなることによって達成されている。つまり、本願発明においては、被締結部14bの弾性変位に応じて間隔Gが調整される。また、本発明は弾性変位を利用しているため、間隔Gを微細に調整することが可能となる。
【0033】
さらに、間隔Gの調整中はセンサギア12を回転させ、組立作業員が検出部13からの検出信号の波形を監視しながら間隔を調整する。そして、組立作業員は検出部13がセンサギア12の歯部12aの有無を確実に判別できる最適な間隔Gを選定する。なお、間隔Gが短くなりすぎた場合は、ネジ16を緩めればよい。つまり、ネジ16を緩めていくと、被締結部14bの弾性により、被締結部14bの厚みTおよび長さL、ならびに間隔Gがネジ締付前の寸法に戻るようになる。
【0034】
また、本実施形態のように2つのネジ16により被締結部14bをセンサ取付台15に締結する場合は、それぞれのネジ16を締付けながら、間隔Gを調整すればよい。勿論、ネジ16の個数は2つに限定されず、上記のように間隔Gを調整しつつセンサ保持部材14を固定できるならば、少なくとも一つ有ればよい。
【0035】
但し、
図2に示されるように検出部13が2つのネジ16の中間点に対応した位置となるように、2つのネジ16をそれぞれ配置した場合は、間隔Gだけでなく検出部13の角度も調整することができる。この効果について、
図4を用いて以下に詳述する。
図4は検出部13の角度調整の様子を示す図であって、
図2に示された検出部13およびその周辺の構成を模式的に示す上面図である。上述したようにネジ16の締付力(軸力)に応じて、センサギア12と検出部13との間の間隔Gは微細に調整される。そのため、
図4に示される2つのネジ16a、16bのうちの一方のネジ16aを他方のネジ16bよりも強く締付けたとき、一方のネジ16aが取付けられている被締結部14の部位は、他方のネジ16bが取付けられている被締結部14の部位よりも長く広がる。その結果、センサ保持部材14の保持体14aとともに検出部13が、
図4に一点鎖線により示されるように基準面Oに対して微少な角度αで傾く。そして、このような検出部13の角度αは、ネジ16aを締付けたり緩めたりすることによって間隔Gとともに調整される。なお、検出部13を良好に傾けるためには2つのネジ16a、16bの間の距離を出来るだけ長くすることが好ましい。
【0036】
さらに、
図4に示される2つのネジ16a、16bのうちの他方のネジ16bを一方のネジ16bよりも強く締付けた場合は、他方のネジ16bが取付けられている被締結部14の部位が水平方向に広がって、検出部13は、基準面Oに対して角度αとは反対側に傾くこととなる。
【0037】
以上のように本実施形態によれば、ネジ16の締付のみによって、センサギア12と検出部13との間の間隔Gを効率的に調整することができ、かつ、間隔Gの調整を終えると同時にセンサ保持部材14がネジ16によって固定されることになる。つまり、本実施形態によれば、間隔Gの調整を短時間で調整できるようになる。また、ネジ16の軸力に応じて間隔Gが微細に調整されるため、検出部13の移動量を予測するのが容易となる。このため、間隔Gの調整中に検出部13がセンサギア12と接触して検出部13またはセンサギア12が破損するといった問題を防止できる。
【0038】
さらに、本実施形態においては、センサ保持部材14の被締結部14bを固定するのに2つのネジ16を使用し、さらに、検出部13が2つのネジ16の中間点に対応した位置となるように、2つのネジ16をそれぞれ被締結部14bに配置することにより、センサギア12に対する検出部13の離隔距離および角度を調整することができる。
【0039】
また、本実施形態においては、センサギア12と検出部13との間の間隔Gや検出部13の角度をネジ16の締付のみにより調整できるため、その調整作業をネジ締め装置やロボットなどにより自動化することも容易である。
【0040】
(第二実施形態)
次に、本発明の第二実施形態について説明する。但し、以下では、上述した第一実施形態とは異なる点を主に説明することとし、上述した第一実施形態と同じ構成要素には同一の符号を用いることによってその説明を割愛する。
【0041】
図5は第二実施形態の電動機の磁気式センサの構成を示す斜視図である。また、
図6Aは
図5の矢印A方向から磁気式センサを見た図であり、
図6Bは
図6Aに示された態様からネジを更に締付けたときのセンサ保持部材の態様を示した図である。
【0042】
図5に示されるように、第二実施形態の磁気式センサ10Bについては、
図2に示された第一実施形態の磁気式センサ10Aと比較して、センサ保持部材14における被締結部14bの形状が異なる。すなわち、
図5および
図6Aから分かるように、ネジ16の頭部が接する被締結部14bの上面が、被締結部14bの底面に対して傾斜する傾斜面14b1となっている。より具体的には、傾斜面14b1は略長方形の面からなる。そして、
図5に示されるように、傾斜面14b1の2つの長辺のうちの一方の長辺14b2が保持体14aの一側14a1に接続されるように、被締結部14bが保持体14aと一体的に設けられている。さらに、傾斜面14b1の一方の長辺14b2の方が傾斜面14b1の他方の長辺14b3よりも高い位置にある。言い換えれば、被締結部14bが保持体14aの一側14a1から離れる方向に延在するに従って被締結部14bの厚さが徐々に薄くなるように、被締結部14bの傾斜面14b1は傾斜している。
【0043】
また、第二実施形態においても、少なくとも被締結部14bはセンサ取付台15およびネジ16よりも弾性率の低い材料により構成されている。
【0044】
このような第二実施形態によれば、傾斜面14b1を被締結部14bの上面に適用したにより、ネジ16によりセンサギア12と検出部13との間の間隔を調整する際の応答性を高めることができる。
【0045】
以下に、そのように間隔調整の応答性を高められる本願方式の原理を、
図6A、
図6Bおよび
図7に基づいて具体的に説明する。
図7は、
図6Bに示されたネジ16およびその周辺部の拡大図である。なお、
図6Aにおいて、センサ保持部材14の被締結部14bの最大厚みをTとし、保持体14aの一側14a1から離れる方向の被締結部14bの長さをLとし、センサギア12と検出部13との間の間隔をGとする。
【0046】
図6Aに示されたセンサ保持部材14において、ネジ16を締付けると、ネジ16の軸力(締付力)によりネジ16の頭部が被締結部14bをネジ16の軸方向に押圧する。この押圧時には、ネジ16の軸力は被締結部14bの傾斜面14b1に掛かるため、
図7に示されるようなネジ16の軸力の分力(図中の矢印Faを参照)が被締結部14bを保持体14aに向けて押出すように作用する。そのようなネジ16の軸力とその分力とにより、被締結部14bの厚みTは、
図6Bに示される厚みT’のように薄くなる。さらに、被締結部14bの長さLは、
図6Bに示される長さL’のように、水平方向、主に保持体14aに向かう方向に拡大する。これにより、検出部13を保持している保持体14aはセンサギア12に向かって移動し、センサギア12と検出部13との間の間隔Gは、
図6Bに示される間隔G’のように短くなる。
【0047】
上述したように、第二実施形態によれば、ネジ16を締付けたとき、ネジ16の軸力の分力により、被締結部14bの長さLを主に保持体14aに向かう方向に拡大させることができる。つまり、ネジ16を所定量締付けたときの軸力により保持体14aがセンサギア12に向かって移動する量は、上述の第一実施形態よりも増加する。それにより、第二実施形態の磁気式センサ10Bは、ネジ16の締付に応じて間隔Gを調整するときの応答性を第一実施形態よりも高めることができる。
【0048】
なお、第二実施形態においても、ネジ16の個数は2つに限定されず、上記のように間隔Gを調整しつつセンサ保持部材14を固定できるならば、少なくとも一つ有ればよい。第二実施形態の被締結部14bもまた、ネジ16ごとに一つずつ設けられていてもよい。
【0049】
さらに、第二実施形態においても、
図5に示されるように検出部13が2つのネジ16の中間点に対応した位置となるように、2つのネジ16を被締結部14bに配置することが好ましい。この場合、上述の第一実施形態において説明したように、間隔Gだけでなく検出部13の角度も調整することができる。
【0050】
以上、電動機に搭載される磁気式センサを例にして本発明を説明したが、本発明の磁気式センサの適用対象は、電動機に限定されない。また、磁気式センサにおけるセンサギアと検出部との間の間隔を調整する構造を例にして本発明を説明したが、本発明の思想は磁気式センサでの間隔調整に限定されず、間隔を微細に調整する必要のある物全般に適用されうる。
また、以上では典型的な実施形態を示したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、本発明の思想を逸脱しない範囲で上述の実施形態を様々な形、構造や材料などに変更可能である。