(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
軸線回りに回転させられるエンドミル本体の先端部外周に、該エンドミル本体の先端から後端側に延びる外周刃が形成されており、この外周刃はエンドミル回転方向から見て上記エンドミル本体の半径方向に凹凸する波状に形成されているとともに、上記外周刃のエンドミル回転方向後方側に連なる外周逃げ面には、逃げ角が0°のマージン部または逃げ角が3°以下の第1外周逃げ面が上記外周刃に交差するように形成されており、
上記マージン部または上記第1外周逃げ面は、上記外周刃がエンドミル回転方向から見て上記エンドミル本体の半径方向に凹凸する凸部において凹部よりも幅広に形成されているとともに、上記凹部においても上記軸線に垂直な平面上において最小で、かつ幅を有して形成されていることを特徴とするラフィングエンドミル。
上記マージン部または上記第1外周逃げ面は、エンドミル回転方向から見たときの上記凸部の頂点の位置よりも上記エンドミル本体の先端側で最も幅広に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のラフィングエンドミル。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、このようなラフィングエンドミルにおいても、例えば高硬度の被削材やステンレス鋼のような難削材を切削加工する場合には切削抵抗が大きくなり、エンドミル本体にビビリ振動が生じるおそれがある。さらに、このように切削抵抗が大きくなると、外周刃に欠損等の損傷が生じるおそれもある。そして、このような損傷は、波状に凹凸する外周刃のうち常に切削に使用される凹凸の凸部において顕著となる。
【0005】
本発明は、このような背景の下になされたもので、高硬度被削材や難削材を切削する場合でもビビリ振動の発生や外周刃の損傷を抑えることができる
とともに、特に波状に凹凸する外周刃の凸部における損傷を効果的に抑制することができるラフィングエンドミルを提供することを
目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明は、軸線回りに回転させられるエンドミル本体の先端部外周に、該エンドミル本体の先端から後端側に延びる外周刃が形成されており、この外周刃はエンドミル回転方向から見て上記エンドミル本体の半径方向に凹凸する波状に形成されているとともに、上記外周刃のエンドミル回転方向後方側に連なる外周逃げ面には、逃げ角が0°のマージン部または逃げ角が3°以下の第1外周逃げ面が上記外周刃に交差するように形成されており、上記マージン部または上記第1外周逃げ面は、上記外周刃がエンドミル回転方向から見て上記エンドミル本体の半径方向に凹凸する凸部において凹部よりも幅広に形成されているとともに、上記凹部においても上記軸線に垂直な平面上において最小
で、かつ幅を有して形成されていることを特徴とする。
【0007】
このようなラフィングエンドミルでは、外周刃のエンドミル回転方向後方側に連なる外周逃げ面に、逃げ角が0°のマージン部または逃げ角が3°以下の第1外周逃げ面が外周刃に交差するように形成されており、外周刃の刃先においてすくい面とマージン部または第1外周逃げ面とがなす刃物角を大きくすることができる。このため、外周刃に高い剛性や強度を確保することができて、ビビリ振動の発生を抑制するとともに、欠損等の損傷も防止することができる。
【0008】
ここで、外周逃げ面の外周刃に交差する部分における逃げ角が0°よりも小さい負角であると、この交差する部分が被削材に干渉してしまって切削抵抗の著しい増大を招き、エンドミル本体に撓みを生じて加工面に削り残しが増えてしまう。また、この外周刃に交差する部分が第1外周逃げ面であっても、その逃げ角が3°よりも大きいと、外周刃の剛性や強度を十分に確保することができなくなってビビリ振動や損傷を確実に防止することができない。
【0009】
また
、本発明においては、上記マージン部または上記第1外周逃げ面が、上記外周刃がエンドミル回転方向から見て上記エンドミル本体の半径方向に凹凸する凸部において凹部よりも幅広に形成されている
。
【0010】
このようなラフィングエンドミルでは、波状に凹凸する外周刃のうち常に切削に使用される凹凸の凸部において、マージン部または第1外周逃げ面が凹部よりも幅広に形成されているので、特にこの凸部における剛性や強度を十分に確保することができ、欠損等の損傷が発生するのを確実に防止することができる。
【0011】
ここで、上記外周刃がエンドミル本体の後端側に向かうに従いエンドミル回転方向後方側に向かうように形成された一般的な右ねじれ刃のラフィングエンドミルにおいて、1の外周刃とそのエンドミル回転方向後方側に隣接する外周刃とで、これらの外周刃がなす波形の位相が該波形の周期の1/2未満の大きさでエンドミル本体の先端側に位相が順次ずらされているような場合には、外周刃による切削量は、エンドミル回転方向から見たときの上記凸部の頂点の位置よりもエンドミル本体先端側において最も大きくなる。そこで、このような場合には、上記マージン部または上記第1外周逃げ面も、エンドミル回転方向から見たときの上記凸部の頂点の位置よりも上記エンドミル本体の先端側で最も幅広に形成することにより、切削負荷も最も大きくなる部分での欠損等を効果的に防止することができる。
【0012】
ただし、例えば上記波形の位相が1/2周期ずつずらされた外周刃が周方向に交互に形成されたようなラフィングエンドミルでは、凸部による切削量もその頂点の位置が最も大きくなるので、そのようなラフィングエンドミルにおいては、上記マージン部または上記第1外周逃げ面も、エンドミル回転方向から見たときの上記凸部の頂点の位置で最も幅広に形成することにより、効果的な欠損防止を図ることができる。
【発明の効果】
【0013】
以上説明したように、本発明によれば、波状をなす外周刃の刃先に高い剛性や強度を確保することができ、高硬度の被削材や難削材を切削加工する場合でも、ビビリ振動の発生や外周刃の損傷を抑制して安定的かつ効率的な切削加工を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の第1の実施形態を示す斜視図である。
【
図2】
図1に示す実施形態を先端側から見た拡大正面図である。
【
図4】
図1に示す実施形態の外周刃を(a)エンドミル本体の軸線に垂直な平面に沿ってエンドミル回転方向から見たときの図、(b)エンドミル本体の軸線に垂直な平面に沿ってエンドミル本体の外周側から見た図である。
【
図5】
図1に示す実施形態の外周刃を(a)外周刃がなす捩れ線に垂直な平面に沿ってエンドミル回転方向から見たときの図、(b)外周刃がなす捩れ線に垂直な平面に沿ってエンドミル本体の外周側から見た図である。
【
図6】
図1に示す実施形態による切削形態を示す、複数条の外周刃の軸線回りの回転軌跡を送りに合わせてずらして示した展開図である。
【
図7】本発明の第2の実施形態の外周刃を(a)エンドミル本体の軸線に垂直な平面に沿ってエンドミル回転方向から見たときの図、(b)エンドミル本体の軸線に垂直な平面に沿ってエンドミル本体の外周側から見た図である。
【
図8】
図7に示す実施形態の外周刃を(a)外周刃がなす捩れ線に垂直な平面に沿ってエンドミル回転方向から見たときの図、(b)外周刃がなす捩れ線に垂直な平面に沿ってエンドミル本体の外周側から見た図である。
【
図9】
図7に示す実施形態による切削形態を示す、複数条の外周刃の軸線回りの回転軌跡を送りに合わせてずらして示した展開図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
図1ないし
図6は本発明の第1の実施形態を示すものである。本実施形態においてエンドミル本体1は、超硬合金等の硬質材料により軸線Oを中心とした外形略円柱状をなしており、その後端部(
図1において右上部分、
図3において上側部分)は円柱状のままのシャンク部2とされるとともに、先端部(
図1において左下部分、
図3において下側部分)は切刃部3とされている。このようなラフィングエンドミルは、シャンク部2が工作機械の主軸に把持されて軸線O回りにエンドミル回転方向Tに回転させられつつ、通常は軸線Oに垂直な方向に送り出されて被削材に切削加工を施してゆく。
【0016】
切刃部3の外周には、エンドミル本体1の先端から後端側に向けて延びる切屑排出溝4が形成されており、この切屑排出溝4のエンドミル回転方向Tを向く壁面の外周側辺稜部には、この壁面をすくい面とするとともに該すくい面に交差する切刃部3の外周面を外周逃げ面5とする外周刃6が形成されている。本実施形態では、切刃部3に4条の切屑排出溝4が周方向に間隔をあけて形成され、従って外周刃6も4条が周方向に間隔をあけて形成されている。
【0017】
なお、各切屑排出溝4の先端部には、
図3に示すように略V字の凹溝状をなすギャッシュ7が形成されており、これらのギャッシュ7のエンドミル回転方向Tを向く壁面の先端縁には、この壁面をすくい面とする底刃8が各外周刃6の先端から内周側に延びるように形成されている。本実施形態のラフィングエンドミルは、この底刃8が外周刃6と円弧等の凸曲線状のコーナ刃を介して交差するラジアスタイプのラフィングエンドミルとされている。なお、底刃8は、
図2に示すように外周刃6の先端から軸線Oの近傍に延びる長底刃(
図2において上下に延びる底刃)8と軸線Oから離れた位置までに延びる短底刃(
図2において左右に延びる底刃)8とが周方向に交互に形成され、長底刃8からそのエンドミル回転方向Tに隣接する短底刃8までの間隔は、短底刃8からそのエンドミル回転方向Tに隣接する長底刃8までの間隔よりも大きくされている。
【0018】
各切屑排出溝4は、エンドミル本体1の先端から後端側に向かうに従い軸線O回りにエンドミル回転方向Tの後方側に捩れるように形成されており、従って各外周刃6も同様にエンドミル本体1の先端から後端側に向かうに従い軸線O回りにエンドミル回転方向Tの後方側に捩れる螺旋状に形成されている。本実施形態では、4条の外周刃6がなす螺旋の捩れ角は互いに等しくなるように形成されており、従って4条の外周刃6の周方向の間隔は、長底刃8に連なる外周刃6からそのエンドミル回転方向Tに隣接する外周刃6までの間隔が、短底刃8に連なる外周刃6からそのエンドミル回転方向Tに隣接する外周刃6までの間隔よりも大きくされている。
【0019】
一方、これらの外周刃6の上記外周逃げ面5は、エンドミル本体1の先端から後端側に向けて半径方向(エンドミル本体1の内外周)に凹凸するように形成されており、これに伴い外周刃6もエンドミル回転方向Tから見て
図4(a)および
図5(a)に示すようにエンドミル本体1の半径方向に凹凸する波状に形成されている。この外周刃6がなす波形は、本実施形態ではエンドミル回転方向Tから見たときにエンドミル本体1の外周側に凸となる凸円弧と内周側に凹となる凹円弧とが一定の周期(ピッチ)で連続した形状に形成されている。
【0020】
さらに、4条の外周刃6同士では、各外周刃6がなす波形の形状や大きさ、すなわち周期や振幅は互いに等しくされており、ただしこの波形の位相は、周方向に隣接する外周刃6間で軸線O方向にずらされている。本実施形態では、1つの外周刃6とそのエンドミル回転方向T後方側に隣接する外周刃6との間で、波形の1周期の1/4ずつ位相が順次軸線O方向先端側にずらされている。
【0021】
また、外周逃げ面5には、外周刃6から極僅かに離間した位置からエンドミル回転方向T後方側に向かうに従いエンドミル本体1の内周側に向かうように逃げ角が与えられている。この外周逃げ面5の逃げ角は3°よりも大きい。これに対して、外周逃げ面5の外周刃6に交差する極幅狭の部分にはマージン部9が形成されており、このマージン部9の逃げ角は0°とされていて、上記外周逃げ面5の逃げ角よりも小さく設定されている。
【0022】
さらに、このマージン部9の幅は、外周刃6がエンドミル回転方向Tから見てエンドミル本体1の半径方向に凹凸する凸部において凹部よりも幅広に形成されている。すなわち、本実施形態においては、外周刃6がエンドミル本体1の外周側に凸円弧をなす部分においてマージン部9の幅が最大となり、外周刃6がエンドミル本体1の内周側に凹円弧をなす部分においてマージン部9の幅が最小となるように、マージン部9の幅が連続的に増減させられている。
【0023】
特に、この第1の実施形態では、マージン部9は、上記凸部のうちでも、エンドミル回転方向Tから見たときの該凸部(凸円弧)のエンドミル本体1外周側への頂点Pの位置よりも僅かにエンドミル本体1の先端側の位置で最も幅広となるように形成されている。この最大のマージン部9の幅は、例えば外周刃6の直径(凸部の頂点Pが軸線O回りの回転軌跡においてなす円の直径)が10mmのラフィングエンドミルにおいて、
図4に示すように軸線Oに垂直な平面Qに沿った方向での最大幅Aが0.185mm、
図5に示すように外周刃6がなす捩れ線(1つの外周刃6の頂点Pを結んだ捩れ線)に垂直な平面Rに沿った方向での最大幅Bが0.153mmである。
【0024】
なお、マージン部9の幅が最小となる位置は、本実施形態では凹部が最もエンドミル本体1の内周側に凹んだ位置とされている。上記と同じく外周刃6の直径が10mmのラフィングエンドミルにおいて、
図4に示すように軸線Oに垂直な平面上での最小幅Cは0.013mm、
図5に示すように外周刃6がなす捩れ線に垂直な平面上での最小幅Dは略0mmである。
【0025】
このようなラフィングエンドミルは、上述のように軸線O回りに回転させられつつ該軸線Oに垂直な方向に送り出されることにより、
図6に示すように位相をずらされた外周刃6が順次被削材に切り込まれ、分断された切屑を生成しながら被削材を切削加工(粗加工)してゆく。このとき、上記構成のラフィングエンドミルでは、外周刃6のエンドミル回転方向T後方側に連なる外周逃げ面5の刃先側に、外周逃げ面5よりも小さい逃げ角のマージン部9が形成されており、外周刃6の刃先においてすくい面とマージン部9とがなす刃物角を大きくすることができる。
【0026】
このため、外周刃6の剛性の向上を図ることができ、たとえ高硬度の被削材やステンレス鋼のような難削材を切削加工する場合でも、ビビリ振動が発生するのを抑えて安定した切削を行うことができる。また、外周刃6の刃先強度も向上するので、大きな切削負荷が作用しても外周刃6に欠損等の損傷が生じるのを防ぐことができ、エンドミル寿命の延長を図って効率的な切削加工を行うことが可能となる。
【0027】
なお、このマージン部9に相当する部分の逃げ角が0°よりも小さい、いわゆる負角であって、外周刃6の軸線O回りの回転軌跡よりも外周側にこの部分が膨らんでいたりすると、この部分が被削材の加工面に干渉してしまって切削抵抗が著しく増大し、エンドミル本体1が撓んで加工面に削り残される部分が多くなってしまう。なお、このマージン部9に相当する部分は、逃げ角が3°以下の第1外周逃げ面とされていてもよく、この場合に該第1外周逃げ面のエンドミル回転方向T後方側に連なる上記外周逃げ面5は、第1外周逃げ面よりも逃げ角が大きい第2外周逃げ面となる。だだし、この第1外周逃げ面の逃げ角が3°を上回るほど大きいと、外周刃6の刃先剛性や強度を十分に向上させることができなくなる。
【0028】
また、本実施形態では、このマージン部9が、エンドミル回転方向Tから見て外周刃6がエンドミル本体1の半径方向に凹凸するうちの凸部において凹部よりも幅広となるように形成されている。従って、
図6に示したように送り速度に関わらずに常に切削加工に使用される外周刃6の凸部において十分な剛性と強度を確保することができ、高硬度被削材や難削材の切削加工でも欠損等の損傷を確実に防止することができる。
【0029】
なお、このように凸部において最大となるマージン部9の最大幅は、小さすぎると外周刃6の剛性や強度を十分に確保することができず、逆に大きすぎると切削抵抗の増大を招いてしまう。このため、上記マージン部の最大幅は、外周刃6の直径dに対して、
図4に示した軸線Oに垂直な平面上での最大幅Aが0.015×d〜0.030×dの範囲内、または
図5に示した外周刃6がなす捩れ線に垂直な平面上での最大幅Bが0.010×d〜0.022×dの範囲内とされるのが望ましい。
【0031】
さらに、上記第1の実施形態では、同形同大の波形をなす4条の外周刃6がエンドミル本体1の先端から後端側に向かうに従い軸線O回りにエンドミル回転方向Tの後方側に捩れる螺旋状に形成されているとともに、1つの外周刃6とそのエンドミル回転方向T後方側に隣接する外周刃6とで波形の1周期の1/2未満の1/4ずつ位相が順次軸線O方向先端側にずらされている。
【0032】
従って、このようなラフィングエンドミルでは、外周刃6による切削量(切屑の厚さ)は
図6に示したように外周刃6の凸部の頂点Pよりも僅かにエンドミル本体1の先端側で最も大きくなるが、これに対して第1の実施形態では、同じく外周刃6の凸部の頂点Pよりも僅かにエンドミル本体1の先端側でマージン部9が最大幅A、Bとなるように形成されている。従って、本実施形態によれば、切削量が最大となるために切削負荷も最大となる部分のマージン部9を最も幅広として剛性や強度を向上することにより、効果的に外周刃6の損傷を防ぐことができる一方、切削負荷がそれほど大きくならない部分ではマージン部9の幅も狭くして、不要に切削抵抗が増大するのを避けることができる。
【0033】
ただし、第1の実施形態では、このように4条の外周刃6が、1つの外周刃6とそのエンドミル回転方向T後方側に隣接する外周刃6とで波形の1周期の1/4ずつ位相が順次軸線O方向先端側にずらされているために、外周刃6の凸部の頂点Pよりも僅かにエンドミル本体1の先端側で切削量が最も大きくなるが、例えば波形の位相がちょうど1/2周期ずつずらされた外周刃6がエンドミル本体1の周方向に交互に形成されたラフィングエンドミルでは、
図9に示すように外周刃6の凸部の頂点Pの周辺で切削量が最も大きくなる。
【0034】
そこで、このような場合には、
図7および
図8に示す本発明の第2の実施形態のラフィングエンドミルのように、この凸部の頂点Pの位置でマージン部9が最も幅広となるように形成することにより、外周刃6の損傷を効果的に防ぎつつ切削抵抗の増大を抑えることができる。なお、この第2の実施形態においてマージン部9の幅は、外周刃6の直径が10mmの場合、
図7に示すように軸線Oに垂直な平面上での最大幅Aが0.118mm、最小幅Cは0.009mm、
図8に示すように外周刃6がなす捩れ線に垂直な平面上での最大幅Bは0.093mm、最小幅Dは0.007mmである。