(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に本発明の実施形態を説明する。以下の説明及び参照する図面の記載において、同一又は類似の構成には、それぞれ同一又は類似の符号が付されている。
【0012】
(実施形態)
図1乃至
図9は、実施形態を説明するための図である。以下、これらの図を参照しながら、以下の流れに沿って実施形態を説明する。まず「1」で実施形態全体の概要を説明する。その上で「2」でシステム構成を、ハードウェア及びソフトウェア構成の具体例を示しながら説明する。「3」では、処理の流れを説明する。「4」以下では、本実施形態に係る効果などを説明する。
【0013】
(1 概要)
図1は、情報処理システム1の概略構成を示す図である。
図1に示すように情報処理システム1は、携帯端末100(携帯端末100A乃至100Eを総称して携帯端末100という。)、情報処理サーバ200、及び基地局300を含む。情報処理サーバ200及び基地局300は、それぞれ公衆網Nに接続されている。公衆網Nは、携帯端末100及び情報処理サーバ200が相互に通信できれば、どのような方式のネットワークであっても良い。公衆網Nの具体例としては、例えばインターネットのほか、携帯電話網であることが考えられる。
【0014】
なお、携帯端末100は、例えば携帯電話(いわゆるフィーチャーフォンであるかスマートフォンであるかは問わない。)やタブレット型の情報端末、或いはノードPC(PErsonal Computer)、自動車等に取り付けられるカーナビゲーション装置等の、可動型の情報処理端末である。
【0015】
ここで、本実施形態に係る情報処理システム1では、携帯端末100から情報処理サーバ200に対して出発地及び目的地等の条件を設定したルート探索要求を送信する機能を有する。ルート探索要求を受信した情報処理サーバ200は、道路に関する情報であるリンク情報213を参照することにより、条件に合致するルートを探索して探索結果を携帯端末100へ送信する。携帯端末100は当該探索結果を、例えば地図上などに表示する。
【0016】
ここで、情報処理サーバ200が管理するリンク情報213には、各道路上にある一時停止線に関する情報を含む。一時停止線が含まれる道路では、通過する際に所要時間が増加することが予想されるため、情報処理サーバ200は、ルート探索条件に応じて、探索コストを増加させる。これにより、ルート探索条件によっては、多数の一時停止線が存在する道路を、選択ルートとして選ばれにくくすることができる。また、そのルートを辿って出発地から目的地まで到達する旅行時間についても、一時停止線の存在に応じて長くする。これにより、情報処理サーバ200が算出した旅行時間を、現実の旅行時間に近づけることが可能となる。
【0017】
また、本実施形態に係る情報処理サーバ200は、携帯端末100から、例えば1秒毎に測定される緯度経度情報を測定時刻と紐付けた位置情報を逐次受信する。情報処理サーバ200は、当該位置情報を集めたものをプローブ情報215として管理する。これにより、各携帯端末100がどのような時刻にどの位置にいたかを特定することが可能となる。また、プローブ情報215を分析すれば、一時停止線において正しく一時停止されている割合(以下、一時停止率という。)や、各道路の交通量、平均スピード、一時停止線で停止していた平均停止時間等を特定することが可能となる。情報処理サーバ200は、これらの情報を用いて、注意すべき一時停止線のポイントを特定したり、ルート探索でこれらの情報を考慮したり、或いは統計的な情報を加味して旅行時間を算出したりすることもできる。
【0018】
(2 システム構成)
以下、
図2乃至
図6を参照しながら、本実施形態に係る情報処理システム1の機能構成を説明する。
図2は、本実施形態に係る情報処理システム1の機能構成を示す図である。前述のとおり、情報処理システム1は、携帯端末100及び情報処理サーバ200を含む。以下、これらの構成について説明する。なお、
図2において、基地局300は記載を省略している。
【0019】
(2.1 携帯端末100)
まず、携帯端末100の構成を説明する。携帯端末100は、
図2に示すように、主制御部110、無線通信部120、入力部130、表示部140、及びセンサ150を含む。
【0020】
主制御部110は、携帯端末100における各種処理を制御し、CPU111及びメモリ113(揮発性メモリ及び不揮発性メモリを含む。)を含む。主制御部110では、メモリ113の記憶領域に経路探索アプリケーションを含む各種アプリケーションなどのプログラムを格納したり、CPU111が当該アプリケーションなどのプログラムを実行したりすることにより、携帯端末100が有する各種機能を実現することができる。主制御部110で実行可能なソフトウェアの機能構成に関しては、
図3を参照しながら後述する。
【0021】
無線通信部120は、公衆網Nを介して他の情報処理装置との間でデータを送受信することができる。情報処理サーバ200へのルート探索要求や、情報処理サーバ200からの当該探索結果の受信等は、無線通信部120が、主制御部110による制御のもとで実行する。
【0022】
入力部130は、携帯端末100に対するユーザからの入力を受け付ける装置であり、入力キーやタッチパネル等を含む。なお、入力部130は、ユーザからの音声を受け付けて入力情報として主制御部110へ出力する機能を有してもよい。
【0023】
表示部140は、例えばルート探索の条件入力やルート探索結果などの各種情報を表示してユーザに提示するための、例えばディスプレイ装置である。表示部140は、例えば液晶ディスプレイや有機EL(Electro Luminescence)により実現することができる。
【0024】
センサ150は、携帯端末100のユーザの移動状態に応じて変化する検出信号を出力し、例えば、加速度センサ151やGPS受信機153を含む。具体的には、センサ150から出力される検出信号には、加速度センサ151から出力される加速度を示す加速度情報や、GPS受信機153から出力される携帯端末100の現在位置を示す緯度経度情報が含まれる。
【0025】
次に、
図3を参照しながら、携帯端末100で実行されるソフトウェアの機能構成について説明する。
図3は、携帯端末100で実行されるソフトウェアの機能構成を示す図である。本実施形態に係る携帯端末100のソフトウェアは、大きく分けて、探索条件設定部161、地図描画部163、及び操作入力部165を含む。
【0026】
探索条件設定部161は、操作入力部165を介したユーザ入力等に応じて、出発地、目的地、ルート探索方法、探索考慮条件などを設定し、当該設定に応じたルート探索要求を情報処理サーバ200に対して送信する。
【0027】
ここで、探索条件設定部161で設定可能なルート探索方法としては、例えば、時間及び距離のバランスがとれた「推奨ルート探索」、一般道を優先する「一般道優先ルート探索」、道幅の広いルートを優先する「道幅優先ルート探索」、距離の短いルートを優先する「距離優先ルート探索」、前述のいずれのルート探索方法でも選ばれないルートを優先的に選ぶ「迂回ルート探索」のいずれかを設定できるようにしても良い。
【0028】
探索条件設定部161で設定可能な探索考慮条件としては、たとえば、渋滞している道路をなるべく回避する渋滞考慮、時間帯による通行規制を考慮する時間帯規制考慮等を考えることができる。また、本実施形態に係る情報処理システム1では、探索コストの設定において一時停止線を考慮するか否かを設定する一時停止考慮、事故が起こりやすいと考えられる箇所をなるべく回避する注意・危険ポイント考慮も探索条件設定部161で設定可能であるものとする。
【0029】
図4に、探索考慮条件をユーザが設定するための設定画面の具体例を示す。
図4の例では、「渋滞考慮」「時間帯規制考慮」「一時停止考慮」「注意・危険ポイント考慮」等をそれぞれユーザが選択可能となっている。
【0030】
地図描画部163は、例えば探索条件設定部161が情報処理サーバ200へ送信したルート探索要求の結果得られる探索ルート等を地図上に描画する。更にこれと合わせて、地図描画部163は、ルート上に存在する一時停止線の数等を表示してもよい。また、地図描画部163は当該ルートに基づいてナビゲーションサービスをユーザに提供してもよい。
【0031】
本実施形態における地図描画部163は、地図を提示する際に、事故が起こりやすいと考えられる一時停止線等の位置において注意喚起する機能を有しても良い。
図5に、地図描画部163が描画する表示画面の具体例を示す。たとえば一時停止率が低い、事故発生率が高い、交差対象の道の交通量が多い又は走行スピードが早い等の事情がある場合には、情報処理サーバ200はその旨の情報を携帯端末100に送信することで、携帯端末100は地図画面上に注意喚起のためのアイコン51を配置する。
【0032】
操作入力部165は、入力部130から入力されたユーザからの操作信号を、探索条件設定部161や地図描画部163等の各種ソフトウェアの機能に対して伝達する。
【0033】
位置情報送信部167は、例えば1秒毎等の所定間隔で、センサ150を使用して携帯端末100の位置(緯度経度)を測位し、当該緯度経度情報を測位時刻と紐付けて情報処理サーバ200へと送信する。
【0034】
(2.2 情報処理サーバ200)
情報処理サーバ200は、前述のとおり、携帯端末100からの要求に応じてルート探索を行い、その結果を携帯端末100へ送信する機能を持つ情報処理装置である。情報処理サーバ200は、
図2に示したとおり、制御部220、通信部230、及びデータベース(DB)210を含む。なお、情報処理サーバ200の機能は、2以上の情報処理装置(サーバも含む)を組合せたシステムとして実現することも可能である。また、情報処理サーバ200の機能を携帯端末100側に組み込むことも考えられる。
【0035】
制御部220は、演算装置であるCPU(Central Processing Unit)221及びメモリ223を含む。制御部220では、メモリ223に記憶されたプログラム(ソフトウェア)を格納し、CPU221上で当該プログラムを実行することにより、情報処理サーバ200における各種処理を制御する。制御部220は、例えば、通信部230で受信した携帯端末100からのルート探索要求に応じて、条件に合致するルート探索結果や地図描画データ211等を当該携帯端末100へ送信する機能等を制御する。
【0036】
通信部230は、携帯端末100と通信するための通信インタフェースである。通信部230は、例えば、携帯端末100からのルート探索要求等を受信する。また、通信部230は、ルート探索結果やそれに応じた地図描画データ211等を携帯端末100へ送信する。
DB210は、例えば記憶装置上に構成される情報管理モジュールであり、地図描画データ211、リンク情報213及びプローブ情報215を管理する。
【0037】
地図描画データ211は、緯度経度情報、ポリゴンデータ、図種情報、レイヤーID、注記データ等を含むことができる。情報処理サーバ200は、このような情報を携帯端末100に送信することにより、携帯端末100に地図を描画させることが可能となる。
【0038】
リンク情報213は、ユーザが通行可能な各道路を、それぞれリンクとして管理するデータベースである。情報処理サーバ200は、当該リンク情報213を探索することにより、携帯端末100に対してルート探索サービスを提供する。
図6に、リンク情報213の具体例を示す。
【0039】
リンク情報213は、ID情報213a、開始点情報213b、終点情報213c、一時停止線情報213d、距離情報213e、探索コスト情報213f、旅行時間情報213g等を含むことができる。
ID情報213aは、各リンクに対して一意に割当てられる識別子である。
【0040】
開始点情報213b及び終点情報213cは、当該リンクに相当する道路の開始点および終点の緯度経度や、接続点(交差点)に割当てられた識別子等に関する情報である。開始点情報213b及び終点情報213cを確認することにより、各リンクに相当する道路が他のどの道路と接続しているかを確認することができる。
【0041】
一時停止線情報213dは、各リンクに対応する道路上にある一時停止線に関する情報である。例えば、一時停止線の数、位置、開始点/終点からの距離などの情報を一時停止線情報213dが含むことが考えられる。
距離情報213eは各リンクに対応する道路の長さに関する情報である。
【0042】
探索コスト情報213fは、各リンクに対応する道路に対して設定される探索コストの情報である。一般的には、例えば長い道路に対応するリンクほど探索コストは高く設定される。また、探索コストはルート探索方法毎に設定されても良い。これにより、道幅の広い道路に対応するリンクに対しては道幅優先ルート探索の探索コストを低く設定したり、高速道路のリンクに対しては一般道優先ルート探索の探索コストを高く設定したりすることができる。
【0043】
旅行時間情報213gは、そのリンクに対応する道路を実際に移動する際にどの程度の時間を要するかに関する情報である。例えば、旅行時間は距離や道幅、制限速度等に応じて設定される。探索した結果得られるルート上の各リンクの旅行時間を足し合わせれば、そのルートを通って出発地から目的地へ至る際の旅行時間を算出することが可能である。
【0044】
続いて、プローブ情報215について
図7を参照しながら説明する。
図7は、プローブ情報215の具体例を示す図である。プローブ情報215は、
図7に示す通り、端末ID、座標情報(緯度経度情報)、及び測位時刻の情報を含む。情報処理サーバ200は、このプローブ情報215を解析することにより、携帯端末100を保有する人物が乗る車が一時停止線で一時停止したか否か、どれくらいの長さ一時停止したか、道路を通過する際の平均スピード、交通量等を知ることが可能となる。
【0045】
次に、
図8を参照しながら、情報処理サーバ200で実行されるソフトウェアの機能構成について説明する。
図8は、情報処理サーバ200で実行されるソフトウェアの機能構成を示すブロック図である。本実施形態に係る情報処理サーバ200のソフトウェアは、探索コスト設定部241、探索要求受信部243、ルート探索部245、旅行時間算出部247、探索結果送信部249、一時停止率判別部251、交通量算出部253、平均スピード算出部255、警告位置特定部257を含む。
【0046】
探索コスト設定部241は、リンク情報213として表現される各道路に対して、探索コスト情報213fに格納される探索コストを設定する。ここで、探索コスト設定部241は、リンク情報213に含まれる一時停止線情報213dを用いて探索コストを設定することができる。より具体的には、一時停止線が含まれる道路について、所定の値の探索コストを加算することが考えられる。この一時停止線に応じて加算する探索コストは、ルート探索方法に応じて一時停止線を考慮する値を変えることも考えられる。例えば、「推奨ルート探索」「一般道優先ルート探索」及び「迂回ルート探索」については、一時停止線の存在に応じて探索コストを5秒ずつ増加させ、「道幅優先ルート探索」及び「距離優先ルート探索」については一時停止線が存在しても探索コストを変化させないようにすること等が考えられる。
【0047】
また、一時停止線で実際に停止する割合や停止していた時間などを一時停止率判別部251で統計的に処理した結果を用いることにより、探索コスト設定部241は、一時停止線に応じて加算するコストや旅行時間を変化させるようにしても良い。この場合、例えば一時停止率が高いほど、又は一時停止していた時間が長いほど、探索コストを高くすれば良い。また、これに合わせてリンク情報213に設定される旅行時間情報213gも変化させても良い。
【0048】
探索要求受信部243は、携帯端末100からのルート探索要求を受信する。ルート探索部245は、探索要求受信部243で受信したルート探索要求に応じて、リンク情報213を用いてルート探索を行う。より具体的には、探索要求受信部243は、出発地から目的地に到達することのできるリンクの組合せを探索した上で、それぞれの組合せの探索コストの合計値を算出する。ルート探索部245は、この結果得られる探索コストの合計値が低いルートの情報を、探索条件に最も合致するルートとすることができる。
【0049】
なお、携帯端末100から受信したルート探索要求において、「一時停止考慮」が指定されている場合には、ルート探索を行う前に、探索コスト設定部241が各リンクに対して設定する探索コストを一時停止線に応じて変えるか否かを切替えても良い。また、「注意・危険ポイント考慮」が指定されている場合には、ルート探索を行う前に、後述の警告位置特定部257で特定される注意・危険ポイントを通過するリンクに対して、高いコストを探索コスト設定部241に設定させても良い。
【0050】
旅行時間算出部247は、ルート探索部245で探索した結果得られるルートに対して、旅行時間を算出する。より具体的には、ルートを構成する各リンクのリンク情報213に含まれる旅行時間情報213gを参照し、これを合計することにより、旅行時間算出部247は当該ルートの総旅行時間を算出することができる。
【0051】
探索結果送信部249は、ルート探索部245が探索したルート探索結果や、旅行時間算出部247が算出した探索結果のルートに係る旅行時間等の情報を携帯端末100へ送信する。
【0052】
一時停止率判別部251は、DB210に格納されているプローブ情報215を利用して一時停止線での一時停止率や一時停止時間を判別する。これは、例えば一時停止線を通過していると考えられる携帯端末100のプローブ情報215を解析し、一時停止線の位置で時間の連続する複数の位置情報が同一の携帯端末100から送信されているか否か等により判別できる。一時停止率の低い一時停止線は、事故の発生しやすい警告位置として判断することが可能である。
【0053】
交通量算出部253は、DB210に格納されているプローブ情報215を利用して各道路の交通量を判別する。これは、例えば道路上を通過していると考えられる携帯端末100のプローブ情報215を統計的に分析することにより、その道路の交通量を判別することができる。交通量の多い道路と交差する道路においては、当該交差点は事故の発生しやすい警告位置と判断することが可能である。
【0054】
平均スピード算出部255は、DB210に格納されているプローブ情報215を利用して各道路を通過する平均スピードを判別する。これは、例えば道路上を通過していると考えられる携帯端末100のプローブ情報215を統計的に分析することにより、その道路を通過する車等の平均スピードを判別することができる。平均スピードの速い道路と交差する道路においては、当該交差点は事故の発生しやすい警告位置と判断することが可能である。
【0055】
警告位置特定部257は、一時停止率判別部251が算出した一時停止率や、図示しない事故発生位置/事故発生率に関する情報、交差点前の一時停止線においては、交差対象の道路の交通量や平均スピード等の少なくとも一部に基づいて、事故の発生しやすいポイント、すなわち注意喚起ポイント(警告位置)を特定する。特定した警告位置は、例えば探索結果送信部249が携帯端末100へ送信することにより携帯端末100に、
図5に例示したような画面等によりユーザに報知することができる。
【0056】
(3 処理の流れ)
以下、
図9を参照しながら、情報処理サーバ200の処理の流れを説明する。
図9は、ルート探索に係る情報処理サーバ200の処理の流れを示すフローチャートである。
【0057】
尚、後述の各処理ステップは、処理内容に矛盾を生じない範囲で、任意に順番を変更して若しくは並列に実行することができ、また、各処理ステップ間に他のステップを追加しても良い。更に、便宜上1つのステップとして記載されているステップは複数のステップに分けて実行することもでき、便宜上複数に分けて記載されているステップを1ステップとして実行することもできる。
【0058】
探索要求受信部243が携帯端末100からルート探索要求を受信すると(S901)、探索コスト設定部241は、各リンクに対して、当該要求に併せた探索コストを設定する(S903)。例えば、「一時停止考慮」が設定されている場合には、一時停止線の数に応じて探索コストが加算された値を用いてルート探索を行うように探索コスト設定部241は設定する。
【0059】
ルート探索部245は、ルート探索条件に応じて設定された探索コストを用いて、ルート探索を行う。この手法は、前述のとおり、例えば出発地から目的地まで到達しうるリンクの組合せを、リンク情報213を参照することにより特定した上で、それぞれの組合せにおいて、探索コストの総和を求め、最も値の低いものをそのルート探索条件に最も合致した探索ルートとすることができる。
【0060】
更に旅行時間算出部247は、ルート探索部245が特定したルートに対して、旅行時間を算出する。これは、例えば当該ルートを構成する各道路に対応するリンクに設定された旅行時間を合計することにより求められる。
【0061】
探索結果送信部249は、ルート探索部245によるルート探索結果、及び旅行時間算出部247が算出した旅行時間の情報を携帯端末100へ送信する。このとき、ルート所に、警告位置特定部257が警告位置として特定したポイントがあれば、その情報を携帯端末100へ送信するようにしても良い。
【0062】
(4 本実施形態の効果)
以上説明したように、本実施形態に係る情報処理システム1によれば、一時停止線を考慮してルート探索や旅行時間の算出を行うことが可能となる。これにより、より現実に則した旅行時間や、好適なルート探索結果をユーザに提供することが可能となる。
【0063】
(5 付記事項)
尚、前述の各実施形態の構成は、組み合わせたり或いは一部の構成部分を入れ替えたりしてもよい。また、本発明の構成は前述の実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加えてもよい。
【0064】
特に、上述の実施形態では、携帯端末100と情報処理サーバ200とを用いて情報処理システム1を構成していたが、これに限られるものではない。例えば、プローブ情報を用いる機能以外については、例えば携帯端末100のみで情報処理システム1の機能を実現することも考えられる。