(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記車両の後進方向に存在する物体を検知する複数の前記物体検知装置についての前記判定条件は、シフトポジションがドライブレンジであることを含むことを特徴とする請求項7又は8に記載の車両用検知システム。
前記車両の前進方向に存在する物体を検知する複数の前記物体検知装置についての前記判定条件は、シフトポジションがリバースレンジであることを含むことを特徴とする請求項7又は8に記載の車両用検知システム。
前記判定部は、前記比較判定を複数回実施し、前記複数回の比較判定で前記本IDと前記仮IDとが一致しないことが判定された場合に、前記センサの入れ替えがあったと判定することを確認することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の車両用検知システム。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明にかかる車両用検知システムの一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、車両用検知システムについて、車両の所定範囲内に存在する物体を検知する物体検知システムとする。
【0012】
図1(a)に記載されるように、超音波信号などの送信信号を車両100前方に送信するセンサ10が前方バンパ40に、車両100後方に送信するセンサ20が後方バンパ45に、それぞれ複数備わっている。本実施形態では、前方バンパ40及び後方バンパ45において、センサ10,20をバンパ40,45の左側に一つ、正面に二つ、右側に一つ配置している。
【0013】
これらのセンサ10,20について、前方バンパ40に備わる4つのセンサ10は三つのラインにより接続されており、これら三つのラインは
図2に記載されるように、それぞれ電源線50、GND線51、及び通信線52に該当する。また、同様の構成で、後方バンパ45に備わる4つのセンサ20は別に設けられた三つのラインにより接続されている。センサ10に接続している三つのライン及びセンサ20に接続している三つのラインは、どちらもECU30に接続されている。なお、
図1(a)及び(b)では、便宜的に通信線52のみを記載している。また、車両100のフロント側に位置する通信線52を特に通信線52Fと記載し、車両100のリア側に位置する通信線52を特に通信線52Rと記載している。
【0014】
ECU30は、物体検知システムを構成する制御装置であり、接続されるセンサ10,20にそれぞれ対応する本IDがあらかじめ図示しない不揮発性メモリに設定されている。このため、ECU30は各センサ10,20に本IDを付与する。よって、ECU30は本ID付与部に該当する。このほか、ECU30は、仮ID付与部にも該当する。
【0015】
一方で、センサ10,20には二つのメモリが設けられており、本IDが格納されるメモリは不揮発性メモリ(不揮発性記憶部に該当)であり、他方のメモリは揮発性メモリである。このような構成のセンサ10,20において、上記の本IDは車両100への設置前にあらかじめ不揮発性メモリに設定されない。本実施形態において、センサ10,20は判定部に該当する。
【0016】
ECU30では、図示しないイグニッションスイッチを介して車載バッテリから電源の供給を受ける。これにより、ECU30が起動する一方で、ECU30を介して電源線50に電源が供給される。
【0017】
図3においてセンサ10を例に示すように、前方バンパ40に備わるセンサ10には、スイッチ11と、電源回路12と、コントローラ13が設けられている。ECU30から引き出された電源線50に、各センサ10がスイッチ11を介して直列に接続される。ECU30から引き出されたGND線51(GNDバス)に、各センサ10が並列接続(バス接続)される。同様に、ECU30から引き出された通信線52(通信バス)に、各センサ10が並列接続(バス接続)される。コントローラ13は、通信線52に送信する信号に基づいて、スイッチ11を制御する。
【0018】
このような構成の物体検知システムでは、各センサ10,20に設けられた不揮発性メモリに格納される本IDをECU30が読み込み、読み込んだ本IDに基づいてECU30がセンサ10,20をそれぞれ制御することで、物体検知が実施される。
【0019】
次に
図4を用いてECU30が実施する各センサ10,20への本ID付与制御を説明する。なお、
図4に示す制御は、車両100の出荷前に工場やディーラーなどで実行される。
【0020】
まずステップS100で、各センサ10,20の初期化が既に終了したか否か判定する。ここで、各センサ10,20の初期化とは、ECU30より本IDが各センサ10,20に付与され、各センサ10,20に設けられた不揮発性メモリに本IDが格納されたことを示す。センサ10,20の初期化が既に終了したと判定した場合には(S100:YES)、各センサ10,20にそれぞれ対応する本IDを既に付与済みであるとして、本制御を終了する。センサ10,20の初期化がまだ済んでいないことを判定した場合には(S100:NO)、各センサ10,20にそれぞれ対応する本IDを付与する必要があるとして、ステップS110に進む。
【0021】
ステップS110では、ダイアグノーシス・フェールセーフ処理を実行する。このダイアグノーシス・フェールセーフ処理とは、自己診断によるフェールセーフ処理であり、本実施形態では、どのセンサ10,20が本ID未入力なのかを診断する制御に該当する。
【0022】
ステップS120では、本IDを設定するよう車両100の外部から指示されたか否かを判定する。例えば、工場やディーラー等により車両100へのセンサ10,20の設置が終了した場合に、ECU30により各センサ10,20にそれぞれ対応する本IDを付与するように指示する信号が、車両100の外部より入力される。ステップS120では、この信号を車両100の外部から受信したか否かを判定する。本IDを設定するよう指示する信号を車両100の外部から受信していないことを判定した場合には(S120:NO)、本IDを設定するよう指示する信号を車両100の外部から受信するまで待機する。そして、本IDを設定するよう指示する信号を車両100の外部から受信したことを判定さした場合には(S120:YES)、ステップS130に進む。
【0023】
ステップS130に進むと、各センサ10,20にそれぞれ対応する本IDを付与するシーケンスを実行する。本実施形態では、電源線50が各センサ10,20内のスイッチ11を介して接続される構造となっているため、ECU30に近いセンサ10,20からスイッチ11を順次ONすることで、電源ONされたセンサ10,20から順次本IDを付与する。
【0024】
そして、ステップS140で本IDを全てのセンサ10,20に付与したかを判定する。本IDを全てのセンサ10,20に付与していないことを判定した場合には(S140:NO)、ステップS130に戻り、再度各センサ10,20にそれぞれ対応する本IDを付与する制御を試みる。本IDを全てのセンサ10,20に付与したことを判定した場合には(S140:YES)、本制御を終了する。
【0025】
上記本ID付与制御により各センサ10,20に本IDを付与後、例えば
図1(b)に記載されるように、センサ20の入替が行われると、物体検知システムの場合、センサ20に備わる不揮発性メモリに格納される本IDとECU30に備わる不揮発性メモリに格納される本IDとが一致しない。これにより、ECU30は障害物がある位置では警報することができず、障害物がない位置で警報するおそれがある。
【0026】
この対策として、従来ではバッテリから電源の供給を受けることでECU30はそれぞれのセンサ10,20にIDを付与し、ECU30に設定されているIDと個々のセンサ10,20に設定されているIDとが一致しているかを判定する。これにより、ECU30はバッテリから電源の供給を受けるたびに個々のセンサ10,20にIDを付与する為、本来の位置と異なる位置にセンサ10,20を誤って設置しても、センサ10,20が誤動作することを抑制する事が可能となる。
【0027】
しかしながら、バッテリから電源の供給を受けるたび個々のセンサ10,20にID設定を実行するため、システムの動作開始までに毎回ID設定の完了を待つ必要がある。そこで、本実施形態では、個々のセンサ10,20には二つのメモリを備えさせ、その内少なくとも本IDを格納するメモリを不揮発性メモリとする。また、本来の位置と異なる位置にセンサ10,20が誤って設置されていないか判定(ID比較判定)する際に、揮発性メモリにECU30よりID(以後、仮IDと呼称)が付与される。そして、センサ10,20はそれぞれ、付与された仮IDが自身に備わる不揮発性メモリに格納された本IDと一致するか否かを判定する。これにより、システムの動作開始までの時間を短縮し、且つセンサごとにIDの不一致を検出することが可能となる。
【0028】
以下にECU30が実施する
図5のID比較判定を説明する。なお、
図5に示す制御は、ECU30の電源オン期間中にECU30によって所定周期で繰り返し実行される。
【0029】
まずステップS200では、全てのセンサ10,20で本IDと仮IDとが一致したことが既に判定されているか否かを確認する。全てのセンサ10,20で本IDと仮IDとが一致したことが既に判定されていることを確認した場合には(S200:YES)、本ID不一致によるセンサ10,20の誤動作はないとして、ステップS260に進む。全てのセンサ10,20で本IDと仮IDとが一致したことが既に判定されていることを確認できなかった場合には(S200:NO)、本IDと仮IDとの比較判定を実施することとして、ステップS210に進む。
【0030】
ステップS210では、本IDと仮IDとの比較判定を実施する上での実施条件が成立したか否かを判定する。仮に全ての通信線で同時に比較判定を実施すると、ID比較判定完了までの待ち時間が長くなるおそれがある。このため、本実施形態では、実施条件として、通信線52Fに接続されるセンサ10又は通信線52Rに接続されるセンサ20についてのID比較判定が実施されていないという条件の成立を必須としたうえで、更に以下に記載する複数の条件の内一つの条件が成立した場合に、実施条件が成立したと判定する。
【0031】
複数の条件はそれぞれ、センサ10,20が物体検知を早急に実施する必要性が低い条件に該当する。車両100の走行速度が所定速度よりも高い場合には、物体検知装置による物体検知を実施する必要性は低い。したがって、車両100の走行速度が所定速度よりも高いことが条件の一つとして設定される。また、車両100の所定範囲内に物体が存在しないと既に判定されている場合、その判定後、本IDと仮IDとの比較判定が実施される期間内に物体が車両100の所定範囲内に接近する可能性は低いことが考えられる。よって、車両100の所定範囲内に物体が存在しないことが既に判定されていることが条件の一つとして設定される。そのほかに、物体検知装置は、シフトポジションがパーキングレンジである期間、物体検知制御が実施されない、あるいは車両100が停止しているため、物体検知制御を実施する必要がない。このため、シフトポジションがパーキングレンジであることが条件の一つとして設定される。
【0032】
本IDと仮IDとの比較判定を実施する上での実施条件が成立していない場合には(S210:NO)、ID比較判定を実行するのに適した状態ではないとして、ステップS260に進む。本IDと仮IDとの比較判定を実施する上での実施条件が成立した場合には(S210:YES)、ID比較判定を実行するのに適した状態であるとして、ステップS220に進む。
【0033】
ステップS220では、接続されているセンサ10,20に対し、それぞれに対応する仮IDを付与する。このとき、仮IDを付与する方法は本IDを付与する方法と同一である。ただし、本実施形態のように、複数の通信線52がECU30に接続されている場合には、一度に全ての通信線52F,52Rに接続されるセンサ10,20に対して仮IDを付与せず、まずその内一つの通信線(例えば52F)に接続されるセンサ10に対して仮IDを付与し、付与した仮IDに基づいてID比較判定を個々のセンサ10に実施させる。そして、その通信線52Fに接続される全てのセンサ10のID比較判定を終了した後に、ID比較判定の実施条件が成立した場合に、もう一方の通信線52Rに接続されるセンサ20に対し、ID比較判定を実施させる。
【0034】
ステップS230では、ID比較判定を実施した全てのセンサ10(20)で本IDと仮IDとが一致したか否かを確認する。ID比較判定を実施した全てのセンサ10(20)で本IDと仮IDとが一致したと確認した場合には(S230:YES)、ステップS250に進み、ID比較判定を実施した全てのセンサ10(20)のID比較判定を正常に終了したとして、ステップS260に進む。そして、ステップS260にて物体検知を実施するセンサ10,20の本IDを読み込み、読み込んだ本IDに基づいて該当するセンサ10,20の制御を実施する。そして、本制御を終了する。
【0035】
ID比較判定を実施した全てのセンサ10(20)で本IDと仮IDとが一致しなかったと確認した場合には(S230:NO)、ステップS240に進み、ダイアグノーシス・フェールセーフを実行する。そして、どのセンサ10(20)でID不一致が判定されたのかを診断した後、本制御を終了する。
【0036】
次に、
図6,7を参照して物体検知システムの動作を説明する。
【0037】
実施条件が成立すると、ECU30により、接続される通信線52F,52Rの内一つの通信線52に接続されるセンサに対して仮ID付与モードを実行する。ここでは、通信線52Fに接続されるセンサ10に対して仮IDが付与されることとする。このとき、ECU30側に近いセンサ10から順次、仮IDが付与されることになる。また、付与された仮IDは各センサ10に備わる揮発性メモリに格納されることになる。
【0038】
そして、揮発性メモリに格納された仮IDと不揮発性メモリに既に格納されている本IDとが一致するか否かが、各センサ10に備わるコントローラ13により判定される。その後、ECU30により、各センサ10に対して判定結果を送信するよう要求する信号が送信され、その要求信号を受信した各センサ10により、判定結果がECU30に送信される。
【0039】
図6では、各センサ10より送信された判定結果に基づいて、ECU30により全てのセンサ10で本IDと仮IDとが一致したことが確認されたとして、仮ID付与モードを終了する。
図7では、ECU30に接続されるセンサ10の内、二つのセンサ10で本IDと仮IDが一致しなかったとして、この二つのセンサ10は入れ替わった可能性があるとして、ECU30により異常が発生したことが判定される。そして、ECU30は仮ID付与モードを終了する。
【0040】
上記構成により、本実施形態に係る物体検知システムは、以下の利点を奏する。
【0041】
・ECU30により付与された本IDがセンサ10,20にそれぞれ備わる不揮発性メモリに格納される。これにより、イグニッションスイッチを介して車載バッテリから電源の供給を受けていなくても各センサ10,20は本IDを保持することができる。これにより、ECU30は、センサ10,20に備わるそれぞれの不揮発性メモリに格納された本IDを読み込み、読み込んだ本IDに基づいてセンサ10,20を制御することができる。したがって、車載バッテリから電源の供給を受けるたびにECU30により本IDを付与する必要がなく、センサ10,20の動作の即応性を確保することが可能となる。また、実施条件の成立に伴って、ECU30によりセンサ10,20にそれぞれ対応する仮IDが付与される。そして、本IDと仮IDとの比較判定がそれぞれのセンサ10,20により実施される。これにより、個々の本IDを既に設定したセンサ10,20を本来の位置と異なる位置に誤って接続しても、本IDの不一致を検出することができる。また、実施条件の成立に伴って比較判定を行うため、車載バッテリから電源の供給を受けた際に比較判定を実施する必要がなく、センサ10,20の動作開始までの時間を短縮することが出来る。
【0042】
・本IDと仮IDとの比較判定は個々のセンサ10,20により実施される。よってECU30は、それぞれのセンサ10,20から送信された比較判定の結果に基づいて、全てのセンサ10,20で本IDと仮IDとが一致したかを確認するだけでよい。したがって、ECU30がそれぞれのセンサ10,20の本IDと仮IDとの比較判定を実施する構成と比較して、ECU30にかかる負担を軽減することが可能となる。
【0043】
・実施条件には、走行速度が所定速度よりも高いことが含まれることで、物体検知制御を阻害する事無く、本IDと仮IDとの比較判定を実施することが出来る。
【0044】
・車両100の所定範囲内に物体が存在しないと判定された場合に、本IDと仮IDとの比較判定を実施する。これにより、車両100の所定範囲内に物体が存在しない状況下で本IDと仮IDとの比較判定を実施することが出来る。
【0045】
・実施条件に、シフトポジションがパーキングレンジであることが含まれることで、物体検知制御を阻害する事無く、本IDと仮IDとの比較判定を実施することが出来る。
【0046】
・実施条件には、通信線52Fに接続されるセンサ10又は通信線52Rに接続されるセンサ20についてのID比較判定が実施されていないことが含まれる。そして、センサ10又はセンサ20についてID比較判定が行われ、センサ10,20のいずれかの比較判定が後回しにされる。したがって、1回のセンサ10,20の比較判定を完了するまでの時間を短縮することができる。
【0047】
・ECU30による本IDを付与する方法と仮IDを付与する方法とが同じ方法とすることで、ECU30による制御を単純化することができ、ECU30にかかる負担を軽減することが可能となる。
【0048】
上記実施形態を、以下のように変更して実施することもできる。
【0049】
・上記実施形態では、一例として物体検知システムに適用していたが、物体検知システムに限らず、他の検知システムに適用してもよい。例えば、コモンレール内の燃料圧力を検出する燃圧センサや燃焼室内の圧力を検出する筒内圧センサに適用してもよい。
【0050】
・上記実施形態では、センサ10,20に付与された仮IDは揮発性メモリに格納されていた。このことについて、揮発性メモリに限らず不揮発性メモリに仮IDが格納されてもよい。
【0051】
・上記実施形態では、実施条件について、通信線52F,52Rに接続されるセンサ10,20についてのID比較判定が実施されていないことが必須の条件であるとして記載していた。このことについて、必ずしも実施条件に通信線52F,52Rに接続されるセンサ10,20についてのID比較判定が実施されていないことを含める必要はない。また、一度に全ての通信線52に接続されるセンサ10,20に対して比較判定を実施してもよい。
【0052】
・実施条件の成立に伴って、通信線52F,52Rに接続されるセンサ10,20のID比較判定を実施していた。このことについて、必ずしも両方の通信線52F,52Rに接続されるセンサ10,20のID比較判定を実施する必要はない。例えば、実施条件にシフトポジションがドライブレンジであることを加え、この条件が成立した場合には、限定的に通信線52Rに接続されるセンサ20のID比較判定を実施してもよい。シフトポジションがドライブレンジであるとき、センサ20は車両100の後進方向に物体が存在するか判定しない。これにより、物体検知制御を阻害する事無く、本IDと仮IDとの比較判定を実施することが出来る。
【0053】
また、実施条件にシフトポジションがリバースレンジであることを加え、この条件が成立した場合には、限定的に通信線52Fに接続されるセンサ10のID比較判定を実施してもよい。シフトポジションがリバースレンジであるとき、センサ20は車両100の前進方向に物体が存在するか判定しない。これにより、物体検知制御を阻害する事無く、本IDと仮IDとの比較判定を実施することが出来る。
【0054】
・上記実施形態では、ID比較判定を各センサ10,20がそれぞれ実施していた。このことについて、各センサ10,20に備わる不揮発性メモリに格納された本IDと揮発性メモリに格納された仮IDとをECU30に送信し、送信された本IDと仮IDとに基づいてECU30がID比較判定を実施してもよい。また、ECU30が各センサ10,20に備わる不揮発性メモリに格納された本IDを読み込み、読み込んだ本IDとECU30が各センサ10,20に付与しようとする仮IDとを比較して判定を実施してもよい。この場合、各センサ10,20がID比較判定を実施する必要がなくなるため、検知システム全体における制御の煩雑化を避けることができる。
【0055】
・上記実施形態では、ID比較判定を実施した際にセンサ10,20においてID不一致と1回判定された場合に、ECU30はID不一致による異常が発生したことを判定していた。このことについて、ID比較判定を所定回数(n≧2)実行し、所定回数だけIDが不一致と判定された場合にそのID不一致という結果について確定する構成としてもよい。これにより、本IDと仮IDとが不一致である判定結果について、その判定精度を高めることが出来る。
【0056】
・上記実施形態において、センサ10,20は電源線50にスイッチ11を介して直列に接続され、GND線51及び通信線52にバス接続されていた。このことについて、
図8に示すように、センサ10,20は通信線52にスイッチ60を介して直列に接続され、電源線50及びGND線51にバス接続されていてもよい。この場合、ECU30が電源線50をオンにすると、全てのセンサ10,20が動作状態になる。しかし、本ID付与について、ECU30側に近いセンサ10,20から順次、各センサ10,20が備えるスイッチ60により通信線52をオンにすることで、本IDが個々のセンサ10,20に付与される。仮IDもまた、上記と同様の方法で付与される。したがって、この構成によっても、上記実施形態と同様の効果が奏される。
【0057】
・上記実施形態では、ECU30に近いセンサ10,20から順次本ID(仮IDも同様)を付与する構成となっていた。このことについて、ECU30から遠いセンサ10,20から順次本IDを付与する構成としてもよい。例えば、
図9に記載されるようにセンサ70に備わる制御IC74には、本IDを格納する不揮発性領域と仮IDを格納する揮発性領域とを備えた記憶部73と通信線52に流れる通信電流を検出する電流検出部72と通信電流を流す通信制御部71とが設けられている。
【0058】
このような構成では、センサ70に備わる通信制御部71が通信線52に通信電流を流しており、ECU80により近い位置に配置されるセンサ70に備わる電流検出部72によりこの通信電流が検出されることになる。電流検出部72により通信電流を検出した場合には、ECU80は通信電流を検出した電流検出部72を備えるセンサ70に対して、本IDを付与しない。一方で、電流検出部72により通信電流が検出されなかったセンサ70に対しては、ECU80により本IDが付与される。したがって、ECU80から最も遠いセンサ70に備わる電流検出部72は通信電流を検出することができないため、このセンサ70より本ID付与が開始されることになる。
【0059】
そして、センサ70に備わる通信制御部71は、自センサ70の本IDの付与完了を認識することで、通信電流を流すことをやめる。これにより、次にECU80から離れた位置に配置されているセンサ70に備わる電流検出部72は通信電流を検出できなくなるため、ECU80により本IDが付与される。この操作を繰り返すことにより、ECU80から最も遠いセンサ70から順に、本IDの付与が完了することになる。仮IDもまた、上記と同様の方法で付与される。このような構成によっても、上記実施形態と同様の効果が奏される。
【0060】
・上記実施形態では、ECU30が本IDを付与する方法と仮IDを付与する方法は同じであるとしていた。このことについて、必ずしも同じ方法である必要はなく、本IDを付与する方法と仮IDを付与する方法とが異なっていてもよい。例えば、本IDを付与する場合は、センサ10,20に所定の数字を振っていく。その一方で、仮IDを付与する場合は、ECU30に最も近いセンサ10,20に数字を付与し、その数字に1インクリメントした値を次にECU30に近いセンサ10,20に付与する。この操作を繰り返すことで、仮ID付与を完了することとしてもよい。