(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0008】
<
参考形態の構成>
図1乃至
図3に基づき、
参考形態によるブラシ付きDCモーター1(ブラシ付き回転電機に該当する)について説明する。本
参考形態におけるブラシ付きDCモーター1は、車載装置の駆動用、家庭用電機の駆動用、一般産業用機械の駆動用等、あらゆる用途に使用することが可能である。
図1に示したように、回転軸φは、ローターシャフト43の回転中心を示しており、以下、説明中において、回転軸φを単に回転軸といい、回転軸φが延びた方向を回転軸方向という。また、回転軸方向において、
図1の左方をブラシ付きDCモーター1の後方とし、反対側(
図1において右方)をブラシ付きDCモーター1の前方として説明する。また、ブラシ付きDCモーター1の外周からローターシャフト43に近づく方向を半径方向内方といい、その逆の方向を半径方向外方という。尚、ブラシ付きDCモーター1が、円周上に同一の構成を複数個備えている場合、
図2および
図3において、原則として一つのみに符号を付している。
【0009】
図1に示したように、ブラシ付きDCモーター1のハウジング2は、モーターケース21とハウジングカバー22とを、互いに係合させて形成している。モーターケース21は、アルミニウム合金または熱伝導性の良好な合成樹脂材料にて略椀状に形成されており、後端部にフランジ部21aを有している。一方、ハウジングカバー22は、樹脂材料または金属材料により平板状に形成されている。ハウジングカバー22の前面をモーターケース21のフランジ部21aに当接させた状態で、フランジ部21aおよびハウジングカバー22に貫通させた締付ボルト23を、固定ナット24に締め付ける。これによって、モーターケース21とハウジングカバー22とが一体化される。
【0010】
モーターケース21の内周面21b(ハウジングの内周面に該当する)には、ステーター3が固定されている。ステーター3は、互いに極性の異なる一対の界磁用磁石31によって形成されている。
図2に示したように、界磁用磁石31は、互いに半径方向に対向している。
モーターケース21の前端部に形成された底部21cには、第1軸受41が嵌着されている。また、ハウジングカバー22の中央部には、第2軸受42が固定されている。ハウジング2には、第1軸受41および第2軸受42を介して、ローターシャフト43が、回転軸を中心に回転可能に取り付けられている。第1軸受41、第2軸受42およびローターシャフト43によって、シャフト構造体4が形成されている。
ローターシャフト43には、ローター5が取り付けられている。ローター5は、ステーター3に対して、所定距離を有して半径方向内方に対向するように配置されている。ローター5は、複数の電磁鋼板が積層されて形成されたローターコア51と、ローターコア51のティース51a間に巻回された複数のローターコイル52とを有している(
図2示)。
【0011】
ローターシャフト43には、コンミテータ6(整流子に該当する)が取り付けられている。コンミテータ6は、ローターシャフト43の外周面43aに固定され、ローターシャフト43と一体回転可能に形成されている。
図2に示したように、コンミテータ6は、回転軸を中心として円周上に配置された複数のセグメント61を有している。セグメント61は銅またはアルミニウムといった導電性の金属材料により形成されている。各々のセグメント61は、その内周端61aが、ローターシャフト43の外周面43aに対し、所定の間隔を有して対向するとともに、半径方向外方に向かって延びることにより、回転軸に垂直な断面形状が略扇状を呈している。
【0012】
図2に示したように、円周上に隣接したセグメント61同士(セグメント同士に該当する)の間には、回転軸を中心に半径方向に延びた空間である複数の絶縁ギャップ62が形成されている。また、ローターシャフト43の外周面43aと、それぞれのセグメント61の内周端61aとの間には、円環状のシャフト空間63が形成されている。絶縁ギャップ62中(絶縁ギャップ中に該当する)およびシャフト空間63中には、非導電体64がモールドされている。非導電体64は、絶縁ギャップ62中およびシャフト空間63中に、例えば、ガラスフェノール樹脂といった合成樹脂材料またはセラミックス材料等のような絶縁部材が充填されて形成されている。
非導電体64は、ローターシャフト43の外周面43aを覆った枢支部64aと、枢支部64aから、絶縁ギャップ62内(絶縁ギャップ内に該当する)を半径方向外方に延びている複数の放射部64bとを含んでいる。コンミテータ6の外周面6a上において、隣接したセグメント61同士の間には、絶縁ギャップ62よりも円周方向に幅広の空間である外周隙間65が形成されている。外周隙間65は、それぞれ対応する絶縁ギャップ62と連通している。
【0013】
シャフト空間63内にモールドされることにより形成された枢支部64aは、セグメント61とローターシャフト43とを互いに接合している。また、絶縁ギャップ62内にモールドされることにより形成された放射部64bは、隣接したセグメント61同士を互いに接合している。また、放射部64bは、隣接したセグメント61の間にコンデンサ66(
図3示)を形成している。
コンミテータ6の回転軸方向長さをL(
図1示)とし、放射部64bの半径方向の長さをRとし、放射部64bの円周方向の厚みをD(
図2示)とし、真空の誘電率をε
0、非導電体64の比誘電率をε
rとすると、隣接したセグメント61の間に形成された放射部64bによる各々のコンデンサ66の容量C1は、下記数式によって表される。
【数1】
上式から分かるように、コンミテータ6の回転軸方向長さLまたは放射部64bの半径方向の長さRを大きくして、隣接したセグメント61の対向面積を大きくすることにより、コンデンサ66の容量C1を増大させることができる。また、放射部64bの円周方向の厚みDを小さくすることにより、コンデンサ66の容量C1を増大させることができる。また、非導電体64の比誘電率ε
rを大きくすることにより、コンデンサ66の容量C1を増大させることができる。
【0014】
図1に戻って、ハウジング2には、一対のブラシ装置7が取り付けられている。一対のブラシ装置7は、互いに半径方向に対向するように配置されている(
図2示)。各々のブラシ装置7は、コンミテータ6の各セグメント61に電力を供給するためにセグメント61と摺接するブラシ71を備えている。それぞれのブラシ71は導電性の金属材料により形成されており、絶縁部材により形成されたブラシホルダー72内に摺動可能に収容されている。また、各ブラシ71には、電力供給用のワイヤハーネス73が接続されており、ブラシ71の一方にプラスの電位、他方にマイナスの電位が供給される。尚、
図2において、ブラシホルダー72およびワイヤハーネス73は省略されている。
【0015】
図3の回路図に示したように、コンミテータ6の隣接したセグメント61には、ローターコイル52のそれぞれの端部が接続されている。前述したように、非導電体64によって、隣接したセグメント61同士をつなぐように、コンデンサ66が接続されている。隣接したセグメント61の間には、コンデンサ66に加えてバリスタが接続されていてもよい。
【0016】
<
参考形態の作用効果>
本
参考形態によれば、コンミテータ6は、絶縁ギャップ62に充填されることにより、セグメント61を互いに接合するとともに、隣接したセグメント61の間にコンデンサ66を形成する非導電体64を有している。このように、絶縁ギャップ62に充填された非導電体64により、セグメント61が互いに接合されているため、コンデンサ66を形成するためにハンダ付けを必要とせず、その接合強度を増大させることができる。したがって、ローター5の回転に対して、信頼性の高いコンミテータ6を備えたブラシ付きDCモーター1にすることができる。
【0017】
また、非導電体64により、隣接したセグメント61の間にコンデンサ66が形成されるため、セグメント61間の対向面積を大きくして、形成されたコンデンサ66の容量を増大させることができる。ブラシ付きDCモーター1においては、セグメント61に接続するコンデンサ66の容量を大きくすることにより、ブラシ71とセグメント61との間において発生する電気的ノイズの低減効果も大きくすることができる。したがって、本
参考形態によれば、発生する電気的ノイズを効果的に低減することができる。
また、非導電体64により、セグメント61の間にコンデンサ66が形成されるため、バリスタやチップコンデンサを必要とせず、小型で低コストのブラシ付きDCモーター1にすることができる。
【0018】
また、非導電体64は、合成樹脂材料またはセラミックス材料を、絶縁ギャップ62中にモールドして形成している。これにより、モールドされた合成樹脂材料またはセラミックス材料によって、隣接したセグメント61同士を強固に接合することができる。
また、モールドされた非導電体64によって、隣接したセグメント61間での短絡を防止することができる。
また、一般的に、セラミックス材料の比誘電率ε
rは、合成樹脂材料の比誘電率ε
rよりも大きいため、非導電体64がセラミックス材料によって形成されている場合、セグメント61間に形成されたコンデンサ66の容量をいっそう増大させることができる。
【0019】
また、各々のセグメント61は、内周端61aがローターシャフト43の外周面43aに対し、所定の間隔を有して対向するとともに、半径方向外方に向かって延びることにより、回転軸に垂直な断面形状が略扇状を呈している。そして、非導電体64は、ローターシャフト43の外周面43aを覆った枢支部64aと、枢支部64aから、絶縁ギャップ62内を半径方向外方に延びている複数の放射部64bとを含んでいる。したがって、コンミテータ6の回転軸方向長さLまたは放射部64bの半径方向の長さRを大きくする、あるいは、放射部64bの円周方向の厚みDを小さくすることにより、コンデンサ66の容量を増大させることができる。
また、コンデンサ66の容量を増大させるために、回転軸方向長さLまたは半径方向の長さRを大きくした場合、セグメント61の間の接合面積が増大するため、互いの間の接合力も増大させることができる。
また、セグメント61の内周端61aとローターシャフト43との間に介在する枢支部64aにより、ローター5の高速回転時に発生する遠心力に抗して、セグメント61をローターシャフト43に対しても強固に保持することができる。
【0020】
また、コンミテータ6は、外周面6a上の隣接したセグメント61同士の間において、絶縁ギャップ62よりも円周方向に幅広の外周隙間65を具備している。これにより、万が一、導体粉等がコンミテータ6の外周面6aに付着したとしても、外周隙間65の空間によって、導体粉が隣接したセグメント61同士を短絡させることがなく、信頼性の高いコンミテータ6にすることができる。したがって、放射部64bの円周方向の厚みDを小さくすることによるコンデンサ66の容量の確保と、セグメント61同士の短絡の防止とを両立させることができる。
【0021】
<
実施形態1の構成>
(コンミテータの構成)
図4および
図5に基づき、本発明の
実施形態1によるコンミテータ8(整流子に該当する)について説明する。尚、ブラシ付きDCモーター1が、円周上に同一の構成を複数個備えている場合、
図4および
図5において、原則として一つのみに符号を付している。また、
図4において、ブラシホルダー72およびワイヤハーネス73は省略されている。本実施形態によるコンミテータ8は、回転軸に対して同心上に配置されたスリーブ部材81と、スリーブ部材81の内周面81aとローターシャフト43の外周面43aとの間に充填されたスリーブ接続材82とを有している。スリーブ部材81は、銅またはアルミニウムといった導電性の金属材料により形成され、内周面81aがローターシャフト43の外周面43aと半径方向に対向している。スリーブ接続材82は合成樹脂材料により形成され、スリーブ部材81とローターシャフト43とを接合している。
【0022】
コンミテータ8は、円周上に複数のセグメント83を有している。各々のセグメント83は、内周端83aが所定の隙間を有してスリーブ部材81の外周面81bと対向している。円周上に隣接したセグメント83同士の間には、回転軸を中心に半径方向に延びた空間である絶縁ギャップ84が形成されている。また、スリーブ部材81の外周面81bと、それぞれのセグメント83の内周端83aとの間には、円環状のスリーブ空間85が形成されている。
【0023】
絶縁ギャップ84およびスリーブ空間85には、合成樹脂材料またはセラミックス材料により形成された非導電体86がモールドされている。非導電体86は、スリーブ部材81の外周面81bと、複数のセグメント83の内周端83aとの間において、円周方向に延びた周延部86aと、周延部86aから、絶縁ギャップ84内を半径方向外方に延びている複数の挟間部86bとを有している。さらに、
参考形態によるコンミテータ6と同様に、コンミテータ8の外周面8a上において、隣接したセグメント83同士の間には、絶縁ギャップ84よりも円周方向に幅広の空間である外周隙間87が形成されている。外周隙間87は、それぞれ対応する絶縁ギャップ84と連通している。
【0024】
絶縁ギャップ84内にモールドされた挟間部86bは、隣接したセグメント83同士を互いに接合している。また、スリーブ空間85内にモールドされた周延部86aは、セグメント83とスリーブ部材81とを互いに接合している。また、周延部86aは、セグメント83とスリーブ部材81との間にコンデンサ88(
図5示)を形成している。
コンミテータ8の回転軸方向長さをLとし、周延部86aの円周方向の長さ(円弧状の長さであって、直線距離ではない)をTとし、周延部86aの半径方向の厚みをH(
図4示)とし、真空の誘電率をε
0、非導電体86の比誘電率をε
rとすると、セグメント83とスリーブ部材81との間に形成された周延部86aによる各々のコンデンサ88の容量C2は、下記数式によって表される。
【数2】
【0025】
上式から分かるように、コンミテータ8の回転軸方向長さLまたは周延部86aの円周方向の長さTを大きくして、セグメント83とスリーブ部材81との対向面積を大きくすることにより、コンデンサ88の容量C2を増大させることができる。また、周延部86aの半径方向の厚みHを小さくすることにより、コンデンサ88の容量C2を増大させることができる。また、非導電体86の比誘電率ε
rを大きくすることにより、コンデンサ88の容量C2を増大させることができる。
コンデンサ88は、セグメント83とスリーブ部材81との間に、一つずつ形成されているため、隣接したセグメント83の間には、スリーブ部材81を挟んで2個のコンデンサ88が直列接続される(
図5示)。したがって、隣接したセグメント83の間における2個のコンデンサ88の総容量Ctは、下記数式によって表される。コンミテータ8の構成について、これまで説明したもの以外は
参考形態によるコンミテータ6と同様であるため、これ以上の説明は省略する。
【0026】
(コンミテータの製造方法)
以下、
図6A乃至
図6Dに基づいて、
実施形態1によるコンミテータ8の製造方法について簡単に説明する。コンミテータ8の製造は、下記の工程に従って行われる。
(i)スリーブ部材81を、ローターシャフト43に対し半径方向外方に配置した状態で、ローターシャフト43とスリーブ部材81との間にスリーブ接続材82をモールドする。これにより、ローターシャフト43とスリーブ部材81とを接合し、スリーブアッセンブリASを形成する(ローターシャフト接合工程:
図6A示)。
(ii)スリーブ部材81の外径よりも大きな内径を有し、導電性金属により形成された円筒材MSの内周面MS1に、円筒軸方向に延びた複数の絶縁ギャップ84を形成する(ギャップ形成工程:
図6B示)。
(iii)円筒材MSを、スリーブアッセンブリASに対し同心上、かつ、半径方向外方に配置した状態で、スリーブ部材81の外周面81bと円筒材MSの内周面MS1との間に、非導電体86をモールドする(容量形成工程:
図6C示)。
(iv)円筒材MSの外周面MS2上(外周面上に該当する)において、絶縁ギャップ84と円周上に一致する位置に複数の外周隙間87を形成し、円筒材MSを複数に分割してコンミテータ8を完成する(セグメント形成工程:
図6D示)。各々の外周隙間87は、円筒材MS上を円筒軸方向に延び、絶縁ギャップ84と連通するように形成されている。
【0027】
<
実施形態1の作用効果>
本実施形態によれば、スリーブ部材81の内周面81aとローターシャフト43の外周面43aとの間に充填されたスリーブ接続材82と、スリーブ部材81の外周面81bと複数のセグメント83の内周端83aとの間において、円周方向に延びた周延部86aと、周延部86aから、絶縁ギャップ84内を半径方向外方に延びている複数の挟間部86bとを有している。これにより、ローターシャフト43、スリーブ部材81およびセグメント83を、互いに強固に接合することができる。
また、周延部86aは、スリーブ部材81の外周面81bと各セグメント83の内周端83aとの間に形成されている。このため、周延部86aは、スリーブ部材81によって支持されることにより、その剛性を容易に確保することができる。したがって、周延部86aの半径方向の厚みHを低減して、コンデンサ88の容量を増大させ、電気的ノイズの低減効果を増大させることができる。
また、挟間部86bは、コンミテータ8において、半径方向内方まで延びていないため、挟間部86bがモールドされる絶縁ギャップ84を形成しやすくなり、製造の容易なコンミテータ8にすることができる。
【0028】
また、コンミテータ8は、ローターシャフト43とスリーブ部材81とを接合するローターシャフト接合工程と、円筒材MSの内周面MS1に絶縁ギャップ84を形成するギャップ形成工程と、円筒材MSとスリーブ部材81との間に、非導電体86をモールドする容量形成工程と、円筒材MSの外周面MS2上に複数の外周隙間87を形成して、円筒材MSを複数に分割するセグメント形成工程とにより形成される。これにより、スリーブ部材81、スリーブ接続材82、複数のセグメント83および非導電体86により形成されたコンミテータ8を、簡素な工程により容易に製造することができる。
【0029】
<
実施形態2の構成>
図7および
図8に基づき、本発明の
実施形態2によるコンミテータ9(整流子に該当する)について説明する。尚、コンミテータ9が、円周上に同一の構成を複数個備えている場合、
図7および
図8において、原則として一つのみに符号を付している。
図7に示したように、本実施形態によるコンミテータ9は、円周上に複数のセグメント91を有している。各々のセグメント91は、内周端91aが所定の距離を有してローターシャフト43の外周面43aと対向している。円周上に隣接したセグメント91同士の間には、絶縁ギャップ92が形成されている。コンミテータ9は、ローターシャフト43の外周面43aと、各々のセグメント91の内周端91aとの間に充填されたセグメント接続材93を含んでいる。セグメント接続材93は合成樹脂材料により形成され、ローターシャフト43とセグメント91とを接合している。
セグメント接続材93の外周面93aには、複数のスリット93bが円周上に均等に形成されている。各々のスリット93bは、円周上において上述した絶縁ギャップ92と一致する位置に形成されている。さらに、
参考形態によるコンミテータ6と同様に、コンミテータ9の外周面9a上において、隣接したセグメント91同士の間には、絶縁ギャップ92よりも円周方向に幅広の空間である外周隙間94が形成されている。外周隙間94は、それぞれ対応する絶縁ギャップ92と連通している。
【0030】
コンミテータ9は、絶縁ギャップ92に挿入された薄板状の容量部材95(非導電体、コンデンサに該当する)を有している。容量部材95は、絶縁ギャップ92から挿入されて、スリット93bまで到達している。容量部材95は、絶縁ギャップ92およびスリット93b中に接着されている。
図8に示したように、コンミテータ9に装着された容量部材95は、互いに円周方向に対向した一対の金属製の電極95aを含んでいる。また、容量部材95は、電極95a同士(電極同士に該当する)を所定のクリアランスを有した状態で保持するために、電極95aの各々の端部に接続された一対の樹脂板材95bを含んでいる。また、容量部材95は、合成樹脂材料によって形成され、電極95a同士の間に介装された絶縁フィルム95cを有している。絶縁フィルム95cは、電極95a間において誘電体として作用し、それぞれの容量部材95は、隣接したセグメント91同士の間においてコンデンサとして機能する。コンミテータ9の構成について、これまで説明したもの以外は
参考形態によるコンミテータ6と同様であるため、これ以上の説明は省略する。
【0031】
<
実施形態2の作用効果>
本実施形態によれば、コンミテータ9は、絶縁ギャップ92に挿入された容量部材95を有している。容量部材95は、互いに円周方向に対向した一対の電極95aと、電極95a同士の間に介装された絶縁フィルム95cとを有している。これにより、出来合いの容量部材95を絶縁ギャップ92に挿入するだけで、隣接したセグメント91同士の間にコンデンサを容易に形成することができる。
また、一対の電極95a同士の間のクリアランスを小さくする、または、絶縁フィルム95cを誘電率の大きい材質にすることが容易であり、容量部材95のコンデンサとしての容量を容易に増大させることができる。
【0032】
<他の実施形態
および参考形態>
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、次のように変形または拡張することができる。
各実施形態
および参考形態において、隣接したセグメント61、83、91の間に、コンデンサ66、88または容量部材95に加えて、それぞれバリスタを接続してもよい。
また、本発明は、ローター5が回転されることにより、ブラシ71間に電力を発生させる発電機にも適用可能である。
また、本発明は、発電機と電動機の2つの機能を併せ持つ電動発電機にも適用可能である。