(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
A.第1実施形態
図1は、パチンコ機10の構成を示す正面図である。
図2は、パチンコ機10の構成を示す背面図である。
図3は、パチンコ機10の遊技盤400を示す正面図である。
図3のXYZ軸は、他の図におけるXYZ軸に対応する。XYZ軸におけるX軸は、パチンコ機10の後方から前方に向かう軸である。XYZ軸におけるY軸は、パチンコ機10の左側方から右側方に向かう軸である。XYZ軸におけるZ軸は、パチンコ機10の上方から下方に向かう軸である。
【0013】
パチンコ機10は、プリペイドカードに対応した弾球遊技機(いわゆる「CR機」)であり、カードユニット80に接続されている。カードユニット80は、プリペイドカードに記録されている情報に基づいて、パチンコ機10における遊技球の貸し出しを実現する。パチンコ機10は、外枠110と、内枠120と、前枠130と、ハンドル140と、演出ボタン160とを備える。
【0014】
パチンコ機10の外枠110は、縦長の矩形状を成す。外枠110は、パチンコ機10を設置する設備に固定される。外枠110は、内枠120を開閉可能に支持する一対のヒンジ112を備える。
【0015】
パチンコ機10の内枠120は、外枠110の内側に嵌り合う矩形状を成す。内枠120は、遊技盤400をはじめとするパチンコ機10の各部を保持する。内枠120は、前枠130を開閉可能に支持する一対のヒンジ122を備える。
【0016】
内枠120の正面における前枠130の下方には、上皿124と、下皿126と、鍵穴128とが設けられている。上皿124は、遊技盤400へと発射される遊技球を貯留する。下皿126は、上皿124から溢れた遊技球を貯留する。鍵穴128は、鍵による外枠110に対する内枠120の固定および解除を実施する操作を受け付けるとともに、鍵による内枠120に対する前枠130の固定および解除を実施する操作を受け付ける。
【0017】
上皿124には、残高表示装置152と、球貸スイッチ154と、精算スイッチ156とが設けられている。残高表示装置152は、カードユニット80に保持されているプリペイドカードの残高を表示する。球貸スイッチ154は、カードユニット80に保持されているプリペイドカードの残高に基づいて遊技球の貸し出しを実行する指示を遊技者から受け付ける。精算スイッチ156は、カードユニット80からプリペイドカードを返却する指示を遊技者から受け付ける。
【0018】
パチンコ機10の前枠130は、遊技盤400の正面において開閉可能に構成されている。前枠130は、遊技盤400の正面に位置する透明板132を備える。これによって、遊技者は、透明板132を介して遊技盤400を目視可能である。透明板132は、ガラスであり、前枠130は、ガラス枠とも呼ばれる。前枠130の正面には、電飾134と、スピーカ136とが設けられている。電飾134は、遊技の進行に応じて発光する。スピーカ136は、遊技の進行に応じて音声を出力する。
【0019】
パチンコ機10のハンドル140は、遊技球を発射する操作入力を遊技者から受け付ける。ハンドル140は、内枠120の正面における前枠130の右下方に設けられている。
【0020】
パチンコ機10の演出ボタン160は、演出に対する遊技者の操作入力を受け付ける。演出ボタン160は、内枠120の正面における上皿124に設けられている。
【0021】
内枠120の背面には、遊技球タンク172と、払出装置174とが設けられている。遊技球タンク172は、パチンコ機10の外部から補給される遊技球を貯留する。払出装置174は、遊技球タンク172に貯留されている遊技球を上皿124に払い出す。
【0022】
内枠120の背面には、更に、主制御装置210と、サブ統合制御装置220と、演出図柄制御装置230と、払出制御装置240と、発射制御装置250と、外部接続端子板265と、電源基盤290とが設けられている。これらの制御装置は、CPU、ROM、RAMなどを備えるコンピュータであり、コンピュータプログラムに基づいて各種の制御処理を実行する。
【0023】
主制御装置210は、パチンコ機10における遊技の進行を制御する。サブ統合制御装置220は、主制御装置210からのコマンドに基づいて、遊技の進行に応じた演出を制御する。演出図柄制御装置230は、サブ統合制御装置220からのコマンドに基づいて、演出図柄を用いた演出を制御する。払出制御装置240は、主制御装置210からのコマンドに基づいて、遊技球の払い出しを制御する。発射制御装置250は、ハンドル140に対する遊技者からの操作入力に基づいて、遊技盤400への遊技球の発射を制御する。外部接続端子板265は、パチンコ機10における遊技状態を示す信号をパチンコ機10の外部へと出力する。電源基盤290は、パチンコ機10の各部に電力を供給する。
【0024】
内枠120の裏面には、更に、設定切替スイッチ302と、設定変更スイッチ304とが設けられている。設定切替スイッチ302および設定変更スイッチ304は、主制御装置210に設けられている。設定切替スイッチ302は、パチンコ機10の遊技特性に関する設定の切替を開始および終了する操作を受け付ける。設定変更スイッチ304は、設定切替スイッチ302によって設定の切替が有効となっている場合、設定を変更する操作を受け付ける。
【0025】
パチンコ機10の遊技盤400は、パチンコ機10の正面を向いた板状を成す。遊技盤400は、ガイドレール401,402と、導入口404と、盤面405と、遊技釘406と、排出口408とを備える。
【0026】
ガイドレール401,402は、盤面405を取り囲むとともに、導入口404を形成する。導入口404は、発射された遊技球を盤面405に導入する。導入口404は、盤面405の左上側に位置する。盤面405は、パチンコ機10の正面を向いた面である。盤面405は、遊技球を用いた遊技が実施される遊技領域である。遊技釘406は、盤面405から突出している。遊技釘406の一部は、盤面405に打ち込まれている。遊技釘406は、盤面405における遊技球の流れを調整する。排出口408は、盤面405から遊技球を排出する。排出口408は、盤面405の中央下側に位置する。
【0027】
遊技盤400は、盤面405に設けられた構造として、始動口410と、ゲート420と、大入賞口430と、中央役物500とを備える。
【0028】
始動口410は、遊技球を入球可能に構成されている。始動口410への遊技球の入球に応じて、特別図柄を用いた抽選が実行される。始動口410への遊技球の入球に応じて、所定数の遊技球が払い出される。
【0029】
ゲート420は、遊技球を通過させることが可能に構成されている。ゲート420への遊技球の入球に応じて、普通図柄を用いた抽選が実行される。
【0030】
大入賞口430は、特別図柄を用いた抽選結果に応じて遊技球を受け入れ可能となる可変入賞口である。大入賞口430への遊技球の入球に応じて、所定数の遊技球が払い出される。
【0031】
中央役物500は、盤面405の中央に嵌め込まれた役物である。中央役物500の中央には、開口部510が形成されている。開口部510の後方(−X軸方向)には、画像表示装置700が配置されている。
【0032】
画像表示装置700は、演出図柄制御装置230からの制御信号に基づいて、種々の演出画像を表示画面702に表示する。縦方向(Z軸方向)において、表示画面702は、開口部510の上端部512および下端部514の各端部より外側に広がる。横方向(Y軸方向)において、表示画面702は、右端部516および左端部518の各端部より内側に位置する。表示画面702の左右の端部は、開口部510より後方(−X軸方向)に固定された一対の固定役物650によって覆われる。表示画面702の少なくとも一部は、開口部510を通じて遊技者が視認可能な視認可能領域である。画像表示装置700は、視認可能領域である表示画面702において、遊技の進行に応じた演出を実施する演出実施装置である。画像表示装置700は、表示画面702において演出として画像を表示する。
【0033】
遊技盤400は、中央役物500に設けられた構造として、扉役物610a,610bと、ワイヤ620a,620bとを備える。扉役物610a,610bは、視認可能領域である表示画面702の前方(+X軸方向)において横方向(Y軸方向)に移動可能に構成された役物である。ワイヤ620a,620bは、視認可能領域である表示画面702の前方(+X軸方向)を横切る。扉役物610aは、ワイヤ620aの上を横方向(Y軸方向)に移動し、ワイヤ620bは、ワイヤ620bの上を横方向(Y軸方向)に移動する。
【0034】
図3には、初期位置にある扉役物610a,610bが図示されている。
図3の扉役物610aは、中央役物500の左側(−Y軸方向)の初期位置にある。
図3の扉役物610bは、中央役物500の右側(+Y軸方向)の初期位置にある。扉役物610a,610bは、開口部510より後方(−X軸方向)に位置するとともに、固定役物650より前方(+X軸方向)に位置する。
【0035】
図4は、扉役物610a,610bが初期位置から移動した状態にある遊技盤400を示す正面図である。
図4の扉役物610aは、
図3の初期位置から右側(+Y軸方向)に移動した位置にある。
図4の扉役物610bは、
図3の初期位置から左側(−Y軸方向)に移動した位置にある。扉役物610a,610bが初期位置から移動することによって、表示画面702のうち遊技者が視認可能な領域は、扉役物610a,610bが初期位置にある状態より小さくなる。
【0036】
図5は、扉役物610a,610bが最終位置に移動した状態にある遊技盤400を示す正面図である。
図5の扉役物610aは、
図3の初期位置から右側(+Y軸方向)へと最大限に移動した最終位置にある。
図5の扉役物610bは、
図3の初期位置から左側(−Y軸方向)へと最大限に移動した最終位置にある。扉役物610a,610bが最終位置に位置する場合、表示画面702のうち遊技者が視認可能な領域は、扉役物610a,610bが初期位置にある状態より小さい。
【0037】
扉役物610a,610bは、それぞれ個別に横方向(Y軸方向)に移動可能に構成されている。扉役物610a,610bは、初期位置から最終位置まで間における任意の位置に停止可能に構成されている。扉役物610a,610bは、初期位置から最終位置まで間における任意の位置から、初期位置または最終位置に向けて移動可能に構成されている。
【0038】
図6は、扉役物610a,610bを中心とする詳細構成を示す説明図である。
図6には、ZX平面に沿って切断した扉役物610a,610bおよび画像表示装置700の断面が図示されている。扉役物610a,610bは、開口部510より後方(−X軸方向)に位置するとともに、画像表示装置700より前方(+X軸方向)に位置する。
【0039】
扉役物610aは、板部材612と、ケース部材616と、蓋部材617と、滑車618とを備える。扉役物610aの上部(+Z軸方向)には、扉役物610aを横方向に駆動する駆動部630aに連結されている。
【0040】
扉役物610aの板部材612は、ZY平面に沿って広がる板状を成す。板部材612は、扉役物610aの主要部を構成する。扉役物610aのケース部材616は、板部材612の下部(−Z軸方向)に設けられている。ケース部材616は、滑車618を回転可能に収容する。扉役物610aの蓋部材617は、ケース部材616に収容された滑車618を覆う。
【0041】
扉役物610aの滑車618は、扉役物610aの移動に応じてワイヤ620a上を回転する。扉役物610aには、2つの滑車618が設けられている。ワイヤ620aは、滑車618を介して扉役物610aを支持する。
【0042】
扉役物610bは、扉役物610aと同様に、板部材612と、ケース部材616と、蓋部材617と、滑車618とを備える。扉役物610bの上部(+Z軸方向)には、扉役物610bを横方向に駆動する駆動部630bに連結されている。
【0043】
扉役物610bの滑車618は、扉役物610bの移動に応じてワイヤ620b上を回転する。扉役物610bには、2つの滑車618が設けられている。ワイヤ620bは、滑車618を介して扉役物610bを支持する。
【0044】
縦方向(Z軸方向)において、ワイヤ620a,620bの位置WRは、画像表示装置700の表示画面702が占める範囲VAにある。言い換えると、ワイヤ620a,620bは、表示画面702の前方(+X軸方向)を横切る。
【0045】
縦方向(Z軸方向)において、扉役物610a,610bは、開口部510の下端部514とワイヤ620a,620bの位置WRとの間から、開口部510の上端部512に至る形状を成す。縦方向(Z軸方向)において、扉役物610a,610bが占める範囲DRは、開口部510の上端部512から下端部514までの範囲OPより短い。縦方向(Z軸方向)において、開口部510の範囲OPは、表示画面702が占める範囲VAより短い。
【0046】
図7は、役物モジュール600の構成を示す説明図である。役物モジュール600は、扉役物610a,610bと、ワイヤ620a,620bと、駆動部630a,630bと、固定役物650とを一体的に備える。役物モジュール600は、遊技盤400の後方(−X軸方向)に設けられている。
【0047】
駆動部630aは、駆動モータ632と、駆動プーリ634と、従動プーリ635と、ベルト636と、移動体638とを備える。駆動モータ632は、扉役物610aの移動方向および移動量に応じて回転する。駆動プーリ634は、駆動モータ632の動力に基づいて回転することによって、ベルト636を移動させる。従動プーリ635は、駆動プーリ634と協働してベルト636を支持する。移動体638は、ベルト636と共に移動する。移動体638には、扉役物610aが連結されている。駆動部630bの構成は、扉役物610bを駆動する点を除き、駆動部630aと同様である。
【0048】
役物モジュール600は、ワイヤ620a,620bを保持する構成として、保持部642と、支持部644と、引きばね646とを備える。保持部642は、ワイヤ620a,620bの先端部622を保持する。ワイヤ620a,620bの先端部622は、滑車618に嵌り合う部位より大きな球体状を成す。これによって、ワイヤ620a,620bの先端部622が保持部642から外れることを防止できる。支持部644は、ワイヤ620a,620bを下方(−Z軸方向)から支持する。引きばね646は、ワイヤ620a,620bの端部628に接続され、ワイヤ620a,620bに張力を発生させる。引きばね646の端部のうち、ワイヤ620a,620bと接続される端部とは反対側の端部は、固定されている。これによって、ワイヤ620a,620bの撓みを抑制できる。
【0049】
ワイヤ620a,620bは、鋼線をより合わせた金属線である。ワイヤ620a,620bは、ナイロン樹脂によってコーティングされている。これによって、樹脂製である滑車618の磨耗を抑制できる。ワイヤ620a,620bの表面の色は、黒色である。これによって、表示画面702の前方を横切るワイヤ620a,620bを目立たなくすることができる。
【0050】
以上説明した第1実施形態によれば、表示画面702の前方を横切るワイヤ620a,620bによって扉役物610a,610bを支持できるため、表示画面702の前方を横切る位置WRにおいて扉役物610a,610bの支持を可能としつつ表示画面702の視認性を確保できる。これによって、表示画面702の前方において横方向に移動する扉役物610a,610bの配置の自由度を向上させることができる。その結果、表示画面702の前方において横方向に移動する扉役物610a,610bを用いた演出による遊技の興趣を向上させることができる。
【0051】
また、扉役物610a,610bが表示画面702の前方に位置する際、扉役物610a,610bの下方から遊技者が表示画面702の一部を視認できるため、表示画面702と扉役物610a,610bとを組み合わせた演出による遊技の興趣を向上させることができる。
【0052】
B.第2実施形態
図8は、第2実施形態におけるパチンコ機10の遊技盤400を示す正面図である。
図9は、第2実施形態における扉役物610a,610bを中心とする詳細構成を示す説明図である。第2実施形態のパチンコ機10は、画像表示装置700に変えて、画像表示装置710,720を備える点を除き、第1実施形態と同様である。画像表示装置710,720は、開口部510の後方(−X軸方向)に配置されている。画像表示装置720は、画像表示装置710より下方(−Z軸方向)に位置する。
【0053】
画像表示装置710は、演出図柄制御装置230からの制御信号に基づいて、種々の演出画像を表示画面712に表示する。表示画面712の少なくとも一部は、開口部510を通じて遊技者が視認可能な視認可能領域である。画像表示装置710は、視認可能領域である表示画面712において、遊技の進行に応じた演出を実施する演出実施装置である。画像表示装置710は、表示画面712において演出として画像を表示する。
【0054】
画像表示装置720は、演出図柄制御装置230からの制御信号に基づいて、種々の演出画像を表示画面722に表示する。表示画面722の少なくとも一部は、開口部510を通じて遊技者が視認可能な視認可能領域である。画像表示装置720は、視認可能領域である表示画面722において、遊技の進行に応じた演出を実施する演出実施装置である。画像表示装置720は、表示画面722において演出として画像を表示する。
【0055】
ワイヤ620a,620bは、画像表示装置710と画像表示装置720との間に位置する境界部BDを横切る。言い換えると、ワイヤ620a,620bの位置WRは、縦方向(Z軸方向)において境界部BDと重なる。
【0056】
以上説明した第2実施形態によれば、第1実施形態と同様に、表示画面712,722の前方において横方向に移動する扉役物610a,610bの配置の自由度を向上させることができる。また、前方(+X軸方向)から見た場合、ワイヤ620a,620bが境界部BDと重なるため、表示画面712および表示画面722の視認性を確保できるとともにワイヤ620a,620bを目立たなくすることができる。
【0057】
C.他の実施形態
本明細書に開示する技術は、上述した実施形態、実施例および変形例に限られず、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現できる。例えば、上述した実施形態、実施例および変形例における技術的特徴のうち、発明の概要の欄に記載した各形態における技術的特徴に対応するものは、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えおよび組み合わせることができる。また、本明細書中に必須なものとして説明されていない技術的特徴については、適宜、削除できる。
【0058】
パチンコ機は、内部に封入された遊技球を循環させて遊技に利用する封入式弾球遊技機(管理遊技機)であってもよい。
【0059】
開口部510を通じて遊技者が視認可能な視認可能領域のうち、扉役物610a,610bより後方であって、表示画面702,712,722の前方に、固定役物650とは異なる他の役物(固定もしくは可動)が配置されていてもよい。
【0060】
開口部510を通じて遊技者が視認可能な視認可能領域のうち、扉役物610a,610bより後方であって、表示画面702,712,722の少なくとも一部に代えて、遊技の進行に応じた演出に利用される、固定役物650とは異なる他の役物(固定もしくは可動)が配置されていてもよい。
【0061】
表示画面702,712,722の少なくとも1つは、遊技の進行に応じた演出として移動可能に構成されてもよい。例えば、第2実施形態において、画像表示装置720をX軸方向により薄く構成するとともに画像表示装置710より前方(+X軸方向)に配置した上で、画像表示装置710の前方へと上下方向(Z軸方向)に移動可能に構成してもよい。この構成において、遊技に応じた演出として、画像表示装置720によって画像表示装置710の一部を遊技者が視認できないように覆いながら、画像表示装置720において画像表示による演出を実施してもよい。
【0062】
扉役物610a,610bの上端は、開口部510の上端部512より下方であってもよい。これによって、扉役物610a,610bが表示画面702の前方に位置する際、扉役物610a,610bの上方および下方から遊技者が表示画面702の一部を視認できるため、表示画面702と扉役物610a,610bとを組み合わせた演出による遊技の興趣を向上させることができる。
【0063】
扉役物の数は、2つに限定されず、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。また、1つのワイヤ上に複数の扉役物を支持する構成であってもよい。