(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0018】
<ガスセンサの構成>
図1は、本実施の形態において行う応答性検査の対象となるガスセンサ(より詳細には、その本体部)1の要部の内部構成を例示する断面図である。本実施の形態において、ガスセンサ1とは、その内部に備わるセンサ素子10によって所定のガス成分(例えば、NOx等)を検出するためのものである。なお、センサ素子10は、ジルコニアなどの酸素イオン伝導性固体電解質セラミックスを主たる構成材料とする長尺の柱状あるいは薄板状の部材である。センサ素子の構成については後述する。
【0019】
ガスセンサ1は、センサ素子10に加え、外側保護カバー2と、内側保護カバー3と、固定ボルト4と、ハウジング5とから、主として構成される。
【0020】
外側保護カバー2および内側保護カバー3は、センサ素子10のうち、使用時に被検ガスに直接に接触する部分、具体的には、後述するガス導入口104や第1内部空所102や第2内部空所103などが備わる一先端部10aを保護する、略円筒状の外装部材である。外側保護カバー2と内側保護カバー3とは、
図1に示すように2層構造をなしており、かつ、両者は同軸に配置される。そして、センサ素子10の一先端部10aは、内側保護カバー3によって囲繞される空間に配置される。
【0021】
外側保護カバー2は、概略、開放端を有しかつ該開放端側からハウジング5に嵌め合わされる円筒状の嵌合部2aと、嵌合部2aに対し略同一の径にて連続する円筒状の部位である中間部2bと、中間部2bよりも断面径が小さい有底筒状の部位である先端部2cとを有している。嵌合部2a、中間部2b、先端部2cは同軸となっている。また、中間部2bと先端部2cとは、外側保護カバー2全体の延在方向に直交する屈曲面2dを介して連続している。
【0022】
中間部2bの先端部2c寄りの位置には、複数の第1貫通孔H1が設けられている。複数の第1貫通孔H1は、中間部2bの周方向において等間隔に設けられている。また、先端部2cの側面の底部寄りの位置には、複数の第2貫通孔H2が設けられている。複数の第2貫通孔H2は、先端部2cの周方向において等間隔に設けられている。
【0023】
内側保護カバー3は、概略、開放端を有しかつ該開放端側からハウジング5に嵌め合わされる円筒状の嵌合部3aと、嵌合部2aよりも小さい径を有する連続する円筒状の部位である中間部3bと、中間部3bに連続する円錐台状の部位である先端部3cとを有している。中間部3bには断面視U字状に外側へと突出する突出部3dが周方向にわたって設けられている。嵌合部3a、中間部3b、先端部3cは同軸となっており、また、嵌合部3aと中間部3bとは、外側保護カバー2全体の延在方向に直交する屈曲面3eを介して連続している。
【0024】
さらには、中間部3bの屈曲面3e寄りの位置には、複数の第3貫通孔H3が設けられている。複数の第3貫通孔H3は、中間部3bの周方向において等間隔に設けられている。加えて、先端部3cの底部の中央部分には、第4貫通孔H4が設けられている。
【0025】
なお、
図1に示す第1貫通孔H1、第2貫通孔H2、第3貫通孔H3、および第4貫通孔の配置位置および配置個数はあくまで例示であって、これに限られるものではない。
【0026】
外側保護カバー2および内側保護カバー3が以上のような構成を有することから、ガスセンサ1が使用される際、あるいは後述する検査装置1000において検査される際、ガスセンサ1の外部の雰囲気はまず、外部から第1貫通孔H1を通じて外側保護カバー2の中間部2bと内側保護カバー3の中間部3bとの間の領域RE1に流入する。そして、領域RE1に流入した雰囲気は、突出部3dによる整流作用を受けつつ、第3貫通孔H3を通じて、センサ素子10の一先端部10aが配置された内側保護カバー3の内部の領域RE2に侵入する。領域RE2に入り込んだ雰囲気の一部はセンサ素子10の内部に取り込まれ、被検ガスの濃度の算出に利用される。センサ素子10の内部に取り込まれなかった雰囲気は、第4貫通孔H4を通じて、領域RE2から内側保護カバー3の先端部3cと外側保護カバー2の先端部2cとの間の領域RE3に流出する。外側保護カバー2の先端部2cにおいては、第2貫通孔H2を通じてガスセンサ1の外側の雰囲気が出入り可能になっているので、領域RE2から領域RE3へと流出した雰囲気は、ガスセンサ1の外側から第2貫通孔H2を通じて領域RE3へと取り込まれた雰囲気ともども、第2貫通孔H2を通じて外部へと流出する。
【0027】
固定ボルト4は、センサ本体部1を測定位置に固定する際に用いられる環状の部材である。固定ボルト4は、ねじ切りがされたボルト部4aと、ボルト部4aを螺合する際に保持される保持部4bとを備えている。ボルト部4aは、センサ本体部1の取り付け位置に設けられたナットと螺合する。例えば、自動車の排気管に設けられたナット部にボルト部4aが螺合されることで、センサ本体部1は、外側保護カバー2の側が排気管内に露出する態様にて該排気管に固定される。また、本実施の形態においては、ガスセンサ1を後述する検査装置1000に取り付ける場合にも、ボルト部4aが用いられる。
【0028】
また、ガスセンサ1の内部においては、
図1に示すように、センサ素子10が、ガス導入口等が備わる一先端部10aを残して、交互に隣接配置された複数のガイシと複数の封止材(タルク)のそれぞれの軸中心位置に嵌合されている。なお、
図1においては、2つのガイシ6、8と両者の間に備わる1つの封止材7とを示しているが、実際には、ガイシ8に隣接してさらにもう一つの封止材ともう一つのガイシとがこの順に嵌め合わされている。また、2つのガイシ6、8とその間の封止材7が、略円筒状をなすハウジング5の内筒部に嵌合されてなる。そして、このハウジング5の一方端側は外側保護カバー2および内側保護カバー3に嵌合されてなり、他方端側は凹部4cに挿入される図示を省略する別のカバーに嵌合されてなり、ハウジング5の外周に、固定ボルト4が固着されてなる。
【0029】
以上のような構成を有することで、ガスセンサ1では、所定位置に取り付けられた状態において、センサ素子10の一先端部10aの周りの雰囲気(外側保護カバー2および内側保護カバー3内の雰囲気)と外部の雰囲気とが完全に遮断されるようになっており、これにより、被検ガス中における対象ガス成分の濃度を精度良く測定できるようになっている。
【0030】
<センサ素子の構成例>
図2は、ガスセンサ1に備わるセンサ素子10の構成の一例を模式的に示す断面図である。
図2においては、センサ素子10が、酸素イオン伝導性固体電解質であるジルコニアを主成分とするセラミックスを構造材料として構成されてなる限界電流型のNOxセンサ素子である場合について、その構成を示している。
【0031】
係るセンサ素子10は、第1内部空所102が第一の拡散律速部110、第二の拡散律速部120を通じて外部空間に開放されたガス導入口104と連通し、第2内部空所103が第三の拡散律速部130を通じて第1内部空所102と連通する構成を備える、いわゆる直列二室構造型のセンサ素子である。なお、ガスセンサ1においてセンサ素子10は、ガス導入口104が備わる端部E1の側が
図1における一先端部10aの側となるように配置される。係るセンサ素子10を用い、以下のようなプロセスが実行されることで、被検ガス中のNOxの濃度が算出される。
【0032】
まず、第1内部空所102に導入された被検ガスは、センサ素子10の外面に設けられた外部ポンプ電極141と、第1内部空所102に設けられた内部ポンプ電極142と、両電極の間のセラミックス層101aとによって構成される電気化学的ポンプセルである主ポンプセルのポンピング作用(酸素の汲み入れ或いは汲み出し)によって、酸素濃度が略一定に調整されたうえで、第2内部空所103に導入される。第2内部空所103においては、同じく電気化学的ポンプセルである、外部ポンプ電極141と、第2内部空所103に設けられた補助ポンプ電極143と、両電極の間のセラミックス層101bとによって構成される補助ポンプセルのポンピング作用により、被検ガス中の酸素が汲み出されて、被検ガスが十分な低酸素分圧状態とされる。
【0033】
係る低酸素分圧状態の被検ガス中のNOxは、第2内部空所103に保護層144に被覆される態様にて設けられた測定電極145において還元ないし分解される。そして、係る還元ないし分解によって生じた酸素イオンが、測定電極145と、基準ガス導入口105に通じる多孔質アルミナ層146内に設けられた基準電極147と、両者の間のセラミックス層101cとによって構成される電気化学的ポンプセルである測定ポンプセルによって汲み出される。そして、その際に生じる電流(NOx電流)の電流値と、NOx濃度との間に線型関係があることに基づいて、被検ガス中のNOx濃度が求められる。
【0034】
なお、主ポンプセル、補助ポンプセル、および測定ポンプセルにおけるポンピングは、図示しない可変電源によってそれぞれのポンプセルを構成するポンプ電極間に第1内部空所102、第2内部空所103、および測定電極145近傍における酸素濃度に応じた電圧が印加されることで実現される。
【0035】
また、センサ素子10には図示しないヒータ部が設けられており、上述の動作は、ヒータ部に通電することでセンサ素子10を600℃〜700℃程度の温度に加熱しつつ行われる。それゆえ、後述する検査装置における検査も、係る温度にまでセンサ素子を加熱したうえで行われる。
【0036】
<応答性検査の概要>
次に、本実施の形態において行う、ガスセンサ1の応答性検査についてその概要を説明する。
【0037】
上述のように、ガスセンサ1においては、被検ガスが導入されるセンサ素子10のガス導入口104を含む一先端部10aが外側保護カバー2および内側保護カバー3によって囲繞されているので、外側保護カバー2内に流入した被検ガスが測定電極145に到達し、測定対象成分の濃度に応じた出力変化を生じさせるまでには幾ばくかの時間を要する。被検ガス中の測定対象たるガス成分の濃度をできるだけリアルタイムに測定するには、被検ガスに実際に生じている濃度変化にできるだけ迅速に追随してガスセンサ1の出力が変化することが求められる。この被検ガスの濃度変化に対する出力変化の追随性を応答性と称する。
【0038】
本実施の形態においては、係る応答性の検査を、対象成分ガス濃度が既知の被検ガスをパルス的に流したときのセンサ出力の変化の度合いに基づいて行う。
【0039】
図3は、本実施の形態において行う、ガスセンサ1の応答性検査について説明するための図である。より具体的には、
図3は、ガスセンサ1の応答性検査の際の検査用ガスの流量プロファイル(
図3(a))と、係る流量プロファイルにて検査用ガスが与えられた際にガスセンサ1に生じるセンサ出力電流の変化を表すセンサ出力電流プロファイル(
図3(b))とを併せて示している。
【0040】
本実施の形態においては、ガスセンサ1が存在する所定の閉空間(チャンバ)に対し、
図3(a)に示すように、ある時刻t1にガスセンサ1の検出対象ガス成分を含む成分比一定の検査用ガスの一定流量aでの供給を開始した後、
図3(b)に示すように時刻t2でガスセンサ1からの出力(センサ出力電流)が当該検出対象ガス成分の濃度に見合う一定値Iaになったとする場合の、センサ出力信号が0.33Iaなる値から0.66Iaなる値にまで増加するのに要する時間Δtを、応答性評価値と定める。そして、この応答性評価値に基づいて、応答性検査の良否を判断するものとする。
【0041】
係る応答性検査において評価に用いられるセンサ出力電流としては、具体的には、主ポンプセルにおいて外部ポンプ電極141と内部ポンプ電極142との間を流れる電流(Ip0とも称する)が例示される。
【0042】
<検査装置の概略構成>
図4は、応答性検査を行う検査装置1000の構成を概略的に示す図である。検査装置1000は、検査対象たるガスセンサ1が配置されるとともに検査用ガスが流されるチャンバ1001と、検査用ガスを生成するガス供給部1002と、チャンバ1001を通過した検査用ガスが排気されるガス排気部1003と、CPU、ROM、RAM等から構成され、ガスセンサ1の応答性検査を実行する(より詳細には、応答性検査のために各部の動作を制御する)応答性検査処理部1004とを主として備える。
【0043】
チャンバ1001は、水平面内において一の方向に延在するように配置されている。チャンバ1001は、その図面視右側である上流側から順に、A〜Dの4つの検査位置が定められており、それぞれに検査対象とされるガスセンサ1が配置される。これにより、検査装置1000においては、検査位置A〜Dにおいて同時並行的に検査を行えるようになっている。また、チャンバ1001に対しては、矢印AR1にて示すように、ガス供給部1002から検査用ガスが供給される。一方、チャンバ1001を通過した検査用ガスは、矢印AR2にて示すように、ガス排気部1003へと排出され、ガス排気部1003において適宜の態様にて排気される。
【0044】
係る構成を有する検査装置1000において応答性検査を行う場合、4つの検査位置A〜Dに応答性検査の対象たるガスセンサ1を配置する。なお、
図4においてはガスセンサ1を概略的に図示しているが、より詳細には、4つの検査位置A〜Dのそれぞれにおいて、ガスセンサ1は、
図1のボルト部4aよりも下方の部分がチャンバ1001内に位置するように配置される。
【0045】
そして、応答性検査処理部1004から検査実行指示が出されると、
図3(a)に例示したようなガス流量プロファイルを実現するべく、ガス供給部1002から検査用ガスを一定流量にて供給する。なお、その際の流量の設定は、それぞれの検査位置A〜Dに配置されたガスセンサ1の外側保護カバー2内部に検査用ガスが良好に到達する限りにおいて、適宜に定められてよい。例えば、ガスセンサ1が実使用される際に配置される環境でのガス流量に近い値が設定されてもよいし、検査の効率性の観点から設定されてもよい。
【0046】
一方で、係る検査用ガスの供給開始とともに、応答性検査処理部1004は、検査対象とされている4つのガスセンサ1のそれぞれについて、センサ出力電流をモニタし、
図3(b)に例示したような出力プロファイルを得る。それぞれのプロファイルから、
図3(b)におけるΔtに相当する応答性評価値を求める。そして、応答性評価値が所定の閾値以下であれば、そのガスセンサ1は良好な応答性を有していると判断して、後段の処理に供する。
【0047】
(ガス供給部)
次に、ガス供給部1020の構成について、具体的に説明する。
図5は、ガス供給部1020の構成を模式的に示す図である。
【0048】
ガス供給部1020においては、第1エア供給源1101とLNG供給源1102とが燃焼管1103に対し接続されてなる。検査の実行時には、それぞれからエア(空気)とLNG(液化天然ガス)とが供給された状態で、燃焼管1103に付設されたバーナー1104によってLNGが点火され、燃焼管1103内で燃焼されることで、燃焼ガスG0が生成される。係る燃焼ガスG0は、例えば、空気過剰率λが0.8から0.9の範囲にあり、温度は約800℃に達している。これらのエアおよびLNGの供給量の調整は、応答性検査処理部1004がそれぞれの供給配管に付設されてなるバルブの開度を制御することによりなされる態様であってもよいし、作業者がマニュアルで調整する態様であってもよい。
【0049】
このように生成された燃焼ガスG0は、配管1105を通じて燃焼管1103から排出される。係る配管1105は途中、冷却ジャケット1106にて被覆されており、係る被覆箇所を通過した燃焼ガスは、検査時の検査用ガスの温度(検査温度)と同程度の温度(
図5では350℃)にまで冷却される。
【0050】
また、配管1105の、係る冷却ジャケット1106の被覆箇所よりも下流側には、第2エア供給源1107とつながるエア供給配管1108と、NO供給源1109とつながるNO供給配管1110とが、この順に上流側から接続されてなる。NO供給源1109からは、ガスセンサ1における測定対象ガス成分としてのNOが供給される。第2エア供給源1107からは、最終的にチャンバ1001に供給するガスの空気過剰率を調整するためのエアが供給される。
【0051】
これらのエアおよびNOは、燃焼ガスG1に対し混合される。係る混合がなされることで、測定対象ガス成分としてNOを含む検査用ガスG1が得られる。なお、NO供給源1109からのNOの供給量は、検査用ガスG1中のNO濃度が例えば0〜500ppm程度となる範囲で適宜に調整される。また、第2エア供給源1107からのエアの供給量は、検査用ガスG1における空気過剰率λが0.9〜1.1となる範囲で適宜に調整される。これらのNOおよびエアの供給量の調整は、応答性検査処理部1004がそれぞれの供給配管に付設されてなるバルブの開度を制御することによりなされる態様であってもよいし、作業者がマニュアルで調整する態様であってもよい。
【0052】
ただし、これらNO供給源1109から供給されるNOと第2エア供給源1107から供給されるエアの温度はいずれも室温(25℃程度)であることから、これらを単に燃焼ガスと混合するのみでは、検査用ガスG1の温度は検査温度よりも低下する。それゆえ、ガス供給部1020においては、配管1105におけるNO供給配管1110の接続部分よりも下流側に温度調節器(TC)1111が設けられており、係る温度調節器1111により、検査用ガスG1の温度があらかじめ定めた検査温度(例えば350℃)に調節されるようになっている。そして、このように、温度およびガス成分が調整された検査用ガスG1が、チャンバ1001に供されることとなる。
【0053】
(チャンバの構成)
図6は、チャンバ1001の長手方向に沿った垂直断面図である。
図7は、
図6のQ−Q’位置におけるチャンバ1001の長手方向に垂直な断面図である。なお、
図6および以降の図においては、チャンバ1001の長手方向であってチャンバ1001において検査用ガスの流れる向きをx軸正方向とし、鉛直方向上向きをz軸正方向とする右手系のxyz座標を付している。
【0054】
チャンバ1001は、4つの検査用配管部1010(1010A〜1010D)と、上流側配管部1011と、補助配管部1012と、下流側配管部1013とを主として備える。これら検査用配管部1010、上流側配管部1011、補助配管部1012、および下流側配管部1013はいずれも同径の円柱状のガス流通部1020を有している。
【0055】
チャンバ1001においては、上流側配管部1011、補助配管部1012、4つの検査用配管部1010、下流側配管部1013が上流側から(ガス供給部1002に近い側から)この順に、かつ、それぞれのガス流通部1020が同軸となるように、連接配置されている。これにより、チャンバ1001には、水平面内において一の方向(x軸方向)に延在する一のガス流路FPが形成されている。なお、4つの検査用配管部1010A〜1010Dがこの順に上流側から連接配置されている。
【0056】
それぞれの検査用配管部1010は、ガス流通部1020に加え、該ガス流通部1020に対して垂直に設けられた孔部である被検センサ配置部1030と、被検センサ配置部1030と対向する位置においてガス流通部1020に対し垂直に設けられた孔部である温度センサ配置部1040とを備える。より具体的には、被検センサ配置部1030と温度センサ配置部1040とは、ガス流通部1020が水平面内に沿って配置された状態において、前者が鉛直上方に延在し、後者が鉛直下方に延在するように、設けられている。なお、4つの検査用配管部1010A〜1010Dは同一の構造を有していることから、それぞれに備わる被検センサ配置部1030はガス流路FPの延在方向において等間隔に位置しており、それゆえ、検査位置A〜検査位置Dも等間隔となっている。
【0057】
4つの検査用配管部1010A〜1010Dのそれぞれに備わる被検センサ配置部1030がそれぞれ、検査対象とされるガスセンサ1が配置される検査位置A〜Dに該当する。被検センサ配置部1030には、センサ素子10が、その外側保護カバー2の側をガス流通部1020に突出させる態様にて挿入され、ボルト部4aによって被検センサ配置部1030に固定される。なお、ガス流通部1020への外側保護カバー2の突出の程度は、外側保護カバー2および内側保護カバー3の形状や外側保護カバー2および内側保護カバー3に備わる第1貫通孔H1〜第4貫通孔の位置やサイズなどに応じて適宜に定められてよい。
【0058】
温度センサ配置部1040には、被検センサ配置部1030近傍における検査用ガスの温度をモニタするための温度センサが挿入配置される。なお、温度センサの形態は特に限定されない。なお、温度センサ配置部1040においてガス流通部1020内に挿入された温度センサは、ガス流路FPを流れる検査用ガスに対しては整流部材の一種としても機能する。
【0059】
ただし、各検査用配管部1010に温度センサを設けることは必須の態様ではなく、温度センサ配置部1040が省略される態様であってもよい。あるいは、温度センサ配置部1040と同様に設けられた孔部に対し、単に整流作用のみを有する部材が挿入される態様であってもよい。
【0060】
上流側配管部1011は、ガス供給部1002に接続された配管部である。
【0061】
補助配管部1012は、上流側配管部1011と4つの検査用配管部1010のうちもっとも上流側に位置する検査用配管部1010Aとを接続する部位である。なお、
図6に示す場合においては、2つの補助配管部1012Aおよび1012Bがこの順に、上流側から配置されている。
【0062】
下流側配管部1013は、ガス排気部1003に接続された配管部である。検査用配管部1010を通過した検査用ガスを排気する部位である。下流側配管部1013は、4つの検査用配管部1010のうちもっとも下流側に位置する検査用配管部1010Dに接続されている。なお、下流側配管部1013には、ガス流路FPを通過してきた検査用ガスにおける空気過剰率λをモニタするためのA/Fセンサが配置されるA/Fセンサ配置部1080が設けられている。好ましくは、さらに下流側に、図示を省略するNOx分析計が設けられる。
【0063】
上流側配管部1011、2つの補助配管部1012、4つの検査用配管部1010、および下流側配管部1013はいずれも、隣り合う配管部との連結を行うための第1連結部1050と第2連結部1060とを備えている。より具体的には、それぞれの配管部の上流側の端部には第1連結部1050が備わっており、下流側の端部には第2連結部1060が備わっている。第1連結部1050および第2連結部1060はそれぞれ、該ガス流通部1020の外周においてガス流通部1020に対して垂直に設けられた平板状の当接部1051および1061を備えている。
【0064】
図8は、これら当接部1051および1061の構成を説明するための図である。
図8(a)が当接部1051を示し、
図8(b)が当接部1061を示している。いずれも、y軸方向正の側から見た図となっている。
図8(a)および
図8(b)に示すように、当接部1051と当接部1061にはそれぞれ、ガス流通部1020を囲む四方位置に貫通孔1051a〜1051dおよび1061a〜1061dが設けられている。そして、
図6に示すように、隣り合う2つの配管部の一方に備わる当接部1051の貫通孔1051a〜1051dのそれぞれに挿通されたボルト1052が、他方の配管部に備わる当接部1061の貫通孔1061a〜1061dを貫通し、該貫通孔1061a〜1061dからの突出部分にナット1062が螺合されることで、隣り合う2つの配管部が連結されている。
【0065】
また、
図8(a)に示すように、当接部1051においては、ガス流通部1020と貫通孔1051aとの間、および、ガス流通部1020と貫通孔1051cとの間に、それぞれ、カートリッジヒータCH1およびCH2が埋設されてなる。これら一対のカートリッジヒータCH1とCH2は、yz平面内においてz軸方向(鉛直方向)から傾斜した姿勢にて、ガス流通部1020を挟んで互いに平行に、かつ、相反する向きに埋設されてなる。加えて、それぞれのカートリッジヒータCH1とCH2に沿うように、熱電対THC1およびTHC2も埋設されてなる。
【0066】
そして、
図8(b)に示すように、当接部1061においても同様に、ガス流通部1020と貫通孔1061dとの間、および、ガス流通部1020と貫通孔1061bとの間に、それぞれ、カートリッジヒータCH3およびCH4が埋設されてなる。これら一対のカートリッジヒータCH3とCH4も、yz平面内において傾斜した姿勢にて、ガス流通部1020を挟んで互いに平行に、かつ、相反する向きに埋設されてなる。加えて、それぞれのカートリッジヒータCH3とCH4に沿うように、熱電対THC3およびTHC4も埋設されてなる。
【0067】
カートリッジヒータCH1〜CH4は、応答性検査処理部1004による制御のもと、周囲を加熱するヒータである。応答性検査処理部1004は、熱電対THC1〜THC4からの出力(起電力値)に基づき、カートリッジヒータCH1〜CH4の加熱状態を制御する。
【0068】
上述のように、隣り合う配管部の一方の当接部1051と他方の当接部1061とがボルト1052とナット1062にて接続されることから、両者は、
図8に示す向きで重なり合うことになる。これにより、当該接続部分では概略、ガス流通部1020が平面視でその四方をカートリッジヒータCH1〜CH4にて囲繞された状態が実現されている。
【0069】
このように配置されたカートリッジヒータCH1〜CH4により当接部1051および1061が加熱されると、間接的に、ガス流通部1020(ガス流路FP)を流れる検査用ガスが、当該接続部分において周囲から加熱されることになる。係る加熱により、ガス流路FPを通過する検査用ガスの温度低下が抑制される。なお、カートリッジヒータCH1〜CH4はガス流通部1020に対して突出していないので、その存在によって検査用ガスの流れを妨げることはない。
【0070】
なお、カートリッジヒータCH1〜CH4をz軸方向から傾斜させて設けるのは必須の態様ではないが、カートリッジヒータCH1〜CH4による加熱の範囲を確保するという観点からは、このように設けることが好ましい。
【0071】
さらには、隣り合う検査用配管部1010同士の間、上流側配管部1011と補助配管部1012Aとの間、および、検査用配管部1010Dと下流側配管部1013との間には、第1連結部1050と第2連結部1060との連結に際し、整流板1070が挟み込まれている。
図9は、整流板1070の正面図である。整流板1070は、中央部分に幅(y軸方向のサイズ)がwで高さ(z軸方向のサイズ)がhである矩形の開口部1070aを有する薄板部材である。整流板1070は、前記ガス流路FPに対して直交するように、かつ、
図9に示すように、その開口部1070aがガス流通部1020の構成するガス流路FPと同軸となるように、挟み込まれている。
【0072】
より詳細には、開口部1070aの幅wは流路FPの(ガス流通部1020の)直径と同じ値に定められ、開口部1070aの高さhは幅wよりも小さい値に定められる。加えて、開口部1070aは、ガス流路FPが水平面内において一の方向(x軸方向)に延在する場合において、水平面内において該一の方向に直交する方向(y軸方向)に長手方向を有するように設けられている。また、整流板1070は、隣り合う2つの配管部を接続するために用いられるボルト1052が開口部1070aの四方に備わる固定用の貫通孔1070bに対しても挿通されることによって、2つの配管部の間に挟持固定されている。
【0073】
これにより、検査位置A〜Dとなる4つの被検センサ配置部1030の上流側には必ず、水平方向に長手方向を有する矩形状の開口部1070aを備える整流板1070が設けられていることになる。
【0074】
なお、上述したように、検査用配管部1010A〜1010Dの構造は同一であり、かつ、検査位置A〜Dはガス流路FPの延在方向において等間隔であるので、各被検センサ配置部1030と(検査位置A〜Dと)その上流側に設けられた整流板1070との距離も同一である。
【0075】
以上のような構成を有するチャンバ1001において応答性検査を行う場合、あらかじめ温度センサ配置部1040およびA/Fセンサ配置部1080にそれぞれ所定の温度センサとA/Fセンサとを配置した状態で、4つの検査用配管部1010A〜1010Dのそれぞれの被検センサ配置部1030(検査位置A〜D)に応答性検査の対象たるガスセンサ1が配置される。そのうえで、応答性検査処理部1004による制御のもと、
図3(a)に例示したようなガス流量プロファイルに基づいてガス供給部1002から検査用ガスが供給され、それぞれのガスセンサ1に対して並行に、応答性検査が行われる。
【0076】
係る場合、チャンバ1001においては、検査位置A〜Dのそれぞれに配置されたガスセンサ1の存在位置における(より具体的にはセンサ素子10の備わる外側保護カバー2内の)検査用ガスの流れの状態(流速分布)に、著しい相違が生じないようになっている。すなわち、検査位置間での流速分布の均一化が実現されるようになっている。
【0077】
これは、上述のような整流板1070を備える構成が採用されることで、整流板1070の開口部1070aを通過することで整流された検査用ガスが、4つの検査位置A〜Dのそれぞれに配置されたガスセンサ1の近傍に対し供給されることによる効果である。
【0078】
しかも、各検査位置A〜Dにおける検査用ガスの温度が絶えず所定の検査温度に保たれるように、カートリッジヒータCH1〜CH4による加熱状態が制御される。具体的には、ガス流路FPを流れる検査用ガスが、隣り合う検査用配管部1010の一方の当接部1051と他方の当接部1061との接続部分において周囲から概ね均等に加熱されるように、カートリッジヒータCH1〜CH4による加熱状態が制御される。
【0079】
以上のような構成および制御により、検査装置1000で行われる応答性検査においては、検査位置間における流速分布の不均一に起因した測定ばらつきが好適に抑制されてなることに加えて、検査用ガスの温度の差異に起因した測定ばらつきや、複数回の測定を行う場合における測定回ごとの検査用ガスの温度の差異に起因した測定ばらつきについても、好適に抑制される。
【0080】
これはすなわち、一のガス流路に設けた複数の検査箇所において同時並行的に応答性検査を行う場合には、どの検査箇所においても同様の評価がなされることが求められるところ、チャンバ1001を備える検査装置1000は、この点において優れているということを意味する。
【0081】
なお、流速分布の均一化に加えて検査用ガスの温度の測定ばらつきが実現されることから、本実施の形態に係る検査装置においては、従来よりも検査用ガスの流速を低めた検査の実行も可能である。具体的には、例えば特許文献2に開示されているような従来の検査装置においては12m/sec.以上の流速で検査用ガスを流すことが好ましいとされていたところ、本実施の形態に係る検査装置においては、1〜10m/sec.の流速で検査用ガスを流すことも可能となっている。これにより、装置の汎用性が向上するので、設備投資費の削減が図られる。
【0082】
また、従来の検査装置においては、流入させた検査用ガスによってチャンバを加熱するようになっていたため、装置の起動から検査の開始までに時間を要したが、本実施の形態に係る検査装置においては、起動と同時にカートリッジヒータCH1〜CH4による加熱を開始することにより、チャンバを加熱することができるので、従来の検査装置に比してより短時間で検査を開始することが可能となっている。
【0083】
<変形例>
補助配管部1012Bと検査位置Aを与える被検センサ配置部1010Aとの間に、検査用配管部1010と同一の構成を有するダミー配管部が挿入されていてもよい。係る場合、上流側において隣接する補助配管部1012Bとの接続、および、下流側において隣接する検査用配管部1010Aとの接続は、他の配管部同士の接続と同様になされる。また、ダミー配管部の当接部にも、上述の実施の形態と同様に、カートリッジヒータおよび熱電対が埋設される。さらには、ダミー配管部と補助配管部1012Bとの間、および、ダミー配管部と検査用配管部1010Aとの間にも、
図9に示した整流板1070が挟み込まれる。
【0084】
係るダミー配管部を具備する検査装置においてガスセンサの応答性を検査する際には、上述の実施形態と同様にガスセンサが配置されることに加えて、ダミー配管部の被検センサ配置部に、ガスセンサと同一の形状および構造を有するダミーセンサが配置される。また、温度センサ配置部には上述の実施の形態と同様の温度センサが配置される。そして、上述の実施形態と同様に検査用ガスがガス流路FPに供給されるが、その際には、ダミーセンサに備わるカートリッジヒータも、検査用ガスの温度を検査温度に保つための加熱に用いられる。