(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
便器本体と、洗浄水を貯留するタンク本体及び前記タンク本体の下部に配置されるベースプレートを有する便器洗浄タンクと、前記便器洗浄タンクの前方を覆う前カバーと、を備え、前記タンク本体が、前記ベースプレートを介して前記便器本体に取り付けられる便器装置であって、
前記タンク本体と前記前カバーとの間に、前記タンク本体の幅方向に亘って延びる補強ステーが設けられ、
前記補強ステーは、前記ベースプレートに対して、直接的に又は間接的に連結され、幅方向の中央部が最も前方に突出するように幅方向に湾曲している、便器装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、便器装置において、便器の前出寸法の縮小化が求められている。このような便器装置を、便器に便器洗浄タンクが固定される便器装置により構成する場合、便器の前出寸法を縮小するためには、便器洗浄タンクを薄型化することが必要である。
【0005】
しかし、便器洗浄タンクを薄型化すると、タンク容積を確保するために、便器洗浄タンクの外装体であるタンクカバーと、そのタンクカバーの内側に配置される便器洗浄タンクとの隙間が小さくなる。このため、例えば使用者がタンクカバーに凭れ掛かる等することによってタンクカバーに荷重が掛かると、その荷重が便器洗浄タンクに作用するおそれがある。便器洗浄タンクを薄型化すると、底面積が小さくなることにより、便器洗浄タンク自身で荷重を受け止めきれず、便器洗浄タンク内に配置されるタンク本体に荷重が作用することにより、タンク本体と便器とを接続する配管接続部等に応力が掛かり、破損や漏水につながる懸念がある。従って、便器洗浄タンクに荷重が作用しても、その荷重が便器洗浄タンク内のタンク本体に直接作用することを回避できるようにすることが求められる。
【0006】
特許文献1に記載の技術は、固定プレートに弾性変形する可撓性部を設け、便器洗浄タンクに荷重が掛かった際に可撓性部を弾性変形させることにより、固定プレートの変形を回避するようにしている。しかし、この技術では、固定プレートの変形が回避されるだけであり、便器洗浄タンクに作用する荷重からタンク本体を保護するものではない。
【0007】
本発明は、便器洗浄タンクに荷重が作用しても、便器洗浄タンク内のタンク本体に荷重が直接作用することを回避できる便器装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
(1) 本発明に係る便器装置は、便器本体(例えば、後述の便器本体21)と、洗浄水を貯留するタンク本体(例えば、後述のタンク本体41)及び前記タンク本体の下部に配置されるベースプレート(例えば、後述のベースプレート43)を有する便器洗浄タンク(例えば、後述の便器洗浄タンク4)と、前記便器洗浄タンクの前方を覆う前カバー(例えば、後述の前カバー51)と、を備え、前記便器洗浄タンクが、前記ベースプレートを介して前記便器本体に取り付けられる便器装置(例えば、後述の便器装置1)であって、前記タンク本体と前記前カバーとの間に、前記タンク本体の幅方向に亘って延びる補強ステー(例えば、後述の補強ステー61)が設けられ、前記補強ステーは、前記ベースプレートに対して、直接的に又は間接的に連結される。
【0009】
(2) (1)に記載の便器装置において、前記ベースプレートの幅方向の両端面(例えば、後述の端面43a)に、前記ベースプレートから前記便器洗浄タンクに沿って立ち上がる側面支持部材(例えば、後述の側面フレーム部材62)がそれぞれ設けられ、前記補強ステーの両端部は、前記側面支持部材にそれぞれ連結されることが好ましい。
【0010】
(3) (2)に記載の便器装置において、前記側面フレーム部材は、前記ベースプレートの前記両端面にそれぞれ設けられた凸部(例えば、後述の凸部43c)又は凹部に係合して取り付けられることが好ましい。
【0011】
(4) (2)又は(3)に記載の便器装置において、前記側面フレーム部材は、前記便器洗浄タンクの前面側に配置される前面板部(例えば、後述の前面板部621a)を有すると共に、前記前面板部にボス部(例えば、後述のボス部624)を有し、前記補強ステーは、両端部に凹溝部(例えば、後述の凹溝部611)を有し、前記凹溝部を前記ボス部に係合させた状態で前記前面板部にねじ止めされていることが好ましい。
【0012】
(5) (1)〜(4)のいずれかに記載の便器装置において、前記補強ステーは、前方に向けて幅方向に湾曲していることが好ましい。
【0013】
(6) (5)に記載の便器装置において、前記前カバーは、前方に向けて幅方向に湾曲し、前記補強ステーの曲率は、前記前カバーの曲率よりも大きいことが好ましい。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、便器洗浄タンクに荷重が作用しても、便器洗浄タンク内のタンク本体に荷重が直接作用することを回避できる便器装置を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
本実施形態に示す便器装置1は、
図1に示すように、便器2が床面f1に設置される床置きタイプの便器装置を示している。便器装置1は、便器2と、この便器2の後方に配置される便器洗浄装置3と、を備えている。なお、以下の説明において、便器2に着座した使用者から見た場合の前後の向きを前後方向とする。また、便器2に着座した使用者から見た場合の左右の向きを幅方向とする。更に、床面f1に対する鉛直方向に沿う上下の向きを上下方向とする。
【0017】
便器2は、立壁面f2に近接した床面f1上に設置されている。便器2は、便器本体21の上部に回動可能に取り付けられた便座22及び便蓋23と、これら便座22及び便蓋23の後方に配置される便座装置の機能部24と、を有している。便器本体21の後部の両側面には、それぞれサイドカバー211が面ファスナー等によって着脱可能に取り付けられ、便器本体21の後部を遮蔽している。
【0018】
便器洗浄装置3は、便器本体21の後方に配置されている。便器洗浄装置3は、便器洗浄タンク4と、便器洗浄タンク4の外装体であるタンクカバー5と、を含んで構成される。
【0019】
本実施形態に示すタンクカバー5は、便器洗浄タンク4の前方を覆う前カバー51と、便器洗浄タンク4の側方及び後方を覆う後カバー52と、便器洗浄タンク4の上方を覆う上カバー53と、を有する。前カバー51と上カバー53は、後カバー52に対して着脱可能に取り付けられる。これにより、便器洗浄タンク4の全体がタンクカバー5によって遮蔽され、見栄えが良好となり、意匠性が向上する。
【0020】
なお、便器洗浄タンク4の下方の便器2の後方側は、左右一対の下カバー54によって覆われている。これにより、便器2の後方側に配置される配管部品(図示せず)等が目隠しされると共に、便器2の後方側が便器洗浄装置3から下方向に延びる薄型の箱体形状となり、意匠的な統一感が生み出されて意匠性が更に向上する。
【0021】
便器洗浄タンク4は、タンクカバー5の内側に、
図3に示すように、タンク本体41と、内蓋42と、ベースプレート43と、防露材44と、補強フレーム6と、備えている。なお、
図3では、便器2のうちの便器本体21のみ破線で示し、便座22、便蓋23、機能部24の図示を省略している。
【0022】
タンク本体41は、ブロー成形品からなる。ブロー成形されたタンク本体41の上面開口部411(
図2参照)は、ブロー成形品の上部を略水平方向に切断することによって形成される。このため、ブロー成形品は、前後方向に離型することによって成形でき、射出成形品のような離型のための抜き勾配を上下方向に設ける必要がない。その結果、タンク本体41の外周面は、上下方向に沿って真っ直ぐな面となり、床面f1に対して垂直に延びた側壁面を構成することができる。このため、タンク本体41は、抜き勾配に起因するタンク容積の減少が少なく、奥行き寸法を小さくして薄型化しても、射出成形品に比べてタンク容積を大きく確保することが可能である。タンク本体41が薄型化されることにより、このタンク本体41を有する便器洗浄タンク4を備えた便器装置1は、前後方向の寸法(前出寸法)を縮小化することが可能である。
【0023】
タンク本体41の内部には洗浄水が貯留されると共に、
図2に示すように、便器洗浄用の内部部品が収容されている。具体的には、タンク本体41内には、給水を行うボールタップ4a、ボールタップ4aの止水を行うためのフロート4b、洗浄水の水位を制限すると共に便器本体21に補給水を供給するためのオーバーフロー管4c、排水口を開閉するフラッパー弁4d、フラッパー弁4dを引き上げる玉鎖4e、玉鎖4eを引き上げ操作するための引上げアーム4f等が収容されている。引上げアーム4fには、タンクカバー5の外側に取り付けられるレバーハンドル4gのスピンドル4hが連結されている。
【0024】
内蓋42は、タンク本体41の上面開口部411(
図2参照)を被蓋するようにタンク本体41に対してねじ止めされている。具体的には、内蓋42は、内蓋本体421と、点検蓋422とで構成される。内蓋本体421は、上面開口部411の周縁に沿って装着され、タンク本体41に対してねじ止めされる。一方、点検蓋422は、タンク本体41に対してねじ止めされておらず、内蓋本体421に対して着脱可能に取り付けられている。このため、内蓋42は、内蓋本体421から点検蓋422を取り外すことにより、ねじ止めされている内蓋本体421を取り外すことなく、タンク本体41の内部に対してアクセス可能である。
【0025】
ベースプレート43は、タンク本体41の下部に取り付けられている。ベースプレート43は、タンク本体41よりも硬質な樹脂によって形成され、タンク本体41の底面形状に略等しい平面形状を有している。ベースプレート43は、タンク本体41の下面を支持すると共に、ベースプレート43の底部から突出する一対の緊締ボルト431(
図3参照)によって、便器本体21の後部の上面21aに固定されることにより、タンク本体41を便器本体21に固定する機能を有する。
【0026】
タンク本体41とベースプレート43との取付け構造を
図4に示す。タンク本体41の底面412に、円形の下面開口部413が形成されている。この下面開口部413には、略円筒状の弁座シート46が装着されている。弁座シート46は、タンク本体41の内部部品の一つであるフラッパー弁4d(
図4において図示せず)の弁座を構成する部品であり、下面開口部413よりも大径なフランジ部461を有している。弁座シート46は、フランジ部461とタンク本体41との間にパッキン46aを挟むようにして、タンク本体41の内側から装着されている。
【0027】
弁座シート46は、フランジ部461よりも下方側に、外周面に雄ねじを有する円筒部462を一体に有し、この円筒部462が下面開口部413から下方に突出している。弁座シート46は、下面開口部413から突出する円筒部462に、タンク本体41の外側から締付けナット46bが螺合することにより、タンク本体41に取り付けられている。
【0028】
一方、ベースプレート43の中央部には、円形の開口部432が設けられ、この開口部432に、タンク本体41の下面から突出する弁座シート46の円筒部462が貫挿されている。そして、この開口部432から下方に突出する円筒部462に締付けナット46cが螺合することにより、ベースプレート43が締付けナット46cとタンク本体41との間で挟着されている。これにより、タンク本体41の下部にベースプレート43が固定される。
【0029】
タンク本体41に固定されたベースプレート43は、下面に突設される一対の緊締ボルト431を、便器本体21の上面21aに設けられるタンク取付け穴(図示せず)に挿入させて固定される。これにより、タンク本体41がベースプレート43を介して便器本体21に固定される。便器本体21に固定されたタンク本体41の円筒部462は、便器本体21の洗浄水流入口(図示せず)と連通し、タンク本体41内の洗浄水を便器本体21に供給可能とされる。
【0030】
防露材44は、発泡スチロール樹脂等により、タンク本体41の外周面に沿った形状に成形されている。本実施形態に示す防露材44は、前側防露材441と後側防露材442とに2分割され、タンク本体41を前後方向から挟むように装着されている。このように、防露材44は前後方向に2分割されるため、防露材44を成形する際の抜き勾配も前後方向に設けられる。従って、防露材44は、タンク本体41と同様に、上下方向に真っ直ぐな側壁面を構成することができる。その結果、便器洗浄タンク4を薄型化しても、従来のような防露材の抜き勾配に起因する便器洗浄タンク4のタンク容積の減少を招くおそれはない。しかも、本実施形態に示すタンク本体41にも上下方向の抜き勾配が設けられていないことと相俟って、便器洗浄タンク4の更なる薄型化を図り、便器装置1の前後方向の寸法(前出寸法)を更に縮小化することが可能である。
【0031】
本実施形態に示す補強フレーム6は、
図3に示すように、便器洗浄タンク4の前面側に配置される金属製の帯板からなる補強ステー61と、便器洗浄タンク4の両側面にそれぞれ配置される金属製の側面フレーム部材62と、を含む。
【0032】
補強ステー61は、
図3には示されていないタンクカバー5の前カバー51とタンク本体41との間、具体的には、前カバー51とタンク本体41を覆う防露材44との間に配置され、タンク本体41の幅方向に亘って延びている。前側防露材441は幅方向に亘る凹部44aを有し、この凹部44a内に補強ステー61が収容されている。このため、補強ステー61は、便器洗浄タンク4の前方に過大に突出することがなく、タンク本体41のタンク容積の減少を招くことなく便器洗浄タンク4の薄型化が可能である。
【0033】
補強ステー61の両端部は、それぞれ側面フレーム部材62に連結されている。側面フレーム部材62は、本発明の側面支持部材に対応する。側面フレーム部材62は、便器洗浄タンク4(タンク本体41を覆う防露材44)の側面に沿って配置されて上下方向に延びるフレーム本体621と、固定板部622と、を有する。
【0034】
フレーム本体621は、平面視コ字型に形成されており、タンク本体41の前面側に回り込むように屈曲形成された前面板部621aと、タンク本体41の後面側に回り込むように屈曲形成された後面板部621bとを有する。前面板部621a及び後面板部621bには、それぞれ上下方向に並んで一対ずつのねじ穴623a、623bが設けられている。また、前面板部621a及び後面板部621bには、一対ずつのねじ穴623a、623bのうちの上側のねじ穴623a、623bの外側に、円柱状のボス部624がそれぞれ突設されている。
【0035】
固定板部622は、フレーム本体621の下端に一体に設けられている。固定板部622は矩形状を呈し、前後方向の中央部(固定板部622の幅方向の中央部)に、1つのねじ穴622aが設けられている。これにより、側面フレーム部材62は、
図5に示すように、前後方向(側面フレーム部材62の幅方向)に対称形状となり、便器洗浄タンク4の左右いずれの側面にも取り付けることができるようになっている。
【0036】
側面フレーム部材62は、固定板部622がベースプレート43の幅方向の両端面43aにそれぞれ当接され、ねじ穴622aに挿通される固定ねじ62aによってベースプレート43に固定されている。これにより、側面フレーム部材62は、ベースプレート43からタンク本体41に沿って立ち上がるように設けられると共に、側面フレーム部材62の前面板部621aと後面板部621bとによって、2分割されている防露材44を前後方向から挟持している。
【0037】
なお、本実施形態に示す前側防露材441には、この側面フレーム部材62の前面板部621aを収容する凹部44bを有している。このため、側面フレーム部材62は、便器洗浄タンク4の前方に過大に突出することがなく、補強フレーム6を設けてもタンク本体41のタンク容積の減少を招くことなく、便器洗浄タンク4を薄型化することができる。
【0038】
補強ステー61は、各側面フレーム部材62の前面板部621aの上側のねじ穴623aを利用して、固定ねじ61aによって固定されている。これにより、各側面フレーム部材62は、補強ステー61によって一体に連結される。
【0039】
このように構成される補強フレーム6は、使用者がタンクカバー5の前カバー51に凭れ掛かる等することにより、前カバー51が後方に向けて撓んだ際に、最初に補強ステー61が前カバー31と接触してその荷重を受け、タンク本体41に荷重を直接作用させないように機能する。補強ステー61に作用する荷重は、補強ステー61の両端部から各側面フレーム部材62に伝達される。側面フレーム部材62はタンク本体41よりも堅牢なベースプレート43に固定され、そのベースプレート43は便器本体21に固定されているため、補強ステー61から伝達される荷重をタンク本体41に直接作用させることなく受け止め、便器本体21に逃がすことができる。また、前カバー51が補強ステー61に接触することにより、前カバー51自体の撓みも抑制され、前カバー51の損傷も回避できる。
【0040】
ベースプレート43の端面43aは、側面フレーム部材62の固定板部622の幅に相当する幅で僅かに凹んでいる。これにより、
図5及び
図6に示すように、ベースプレート43の端面43aの前端側及び後端側に、上下方向に沿って固定板部622を前後から挟むように配置される一対の壁部43bがそれぞれ形成されている。また、これら一対の壁部43bの内側には、壁部43bと一体の矩形状の凸部43cがそれぞれ突設されている。凸部43cは、固定ねじ62a(ねじ穴622a)を間に挟んで前後方向の対称位置に配置されている。これら壁部43b及び凸部43cは、ベースプレート43の反対側の端面43aにも同様に設けられている。
【0041】
一方、側面フレーム部材62の固定板部622には、ベースプレート43の2つの凸部43cに対応する位置に、固定板部622の両側縁からそれぞれ内側に向けて矩形状に凹んだ凹部622bが形成されている。これにより、固定板部622は、凸部43cと凹部622bとによって凹凸係合した状態で、固定ねじ62aによってベースプレート43の端面43aに固定されている。
【0042】
ここで、使用者が前カバー51に凭れ掛かることにより、前カバー51が後方に向けて撓み、補強ステー61に荷重が掛かると、
図6に示すように、荷重F1が側面フレーム部材62に作用する。このとき、側面フレーム部材62には、固定ねじ62aを中心として、
図6における時計方向へ回転しようとする力が働き、その結果、凸部43cと凹部622bが、
図6中の白抜き矢印で示す方向から当接する。即ち、固定板部622の前方側(
図6における左側)では、凸部43cの下側から凹部622bが当接し、これと同時に、固定板部622の後方側(
図6における右側)では、凸部43cの上側から凹部622bが当接する。
【0043】
このとき、凸部43cと凹部622bとは面接触するため、側面フレーム部材62は、補強ステー61から伝達される荷重を面で受けることができる。その結果、側面フレーム部材62は、補強ステー61が荷重を受けた際に、補強ステー61から伝達される荷重を確実に受け止めることができ、側面フレーム部材62が後方に過剰に傾倒することを効果的に抑制できる。
【0044】
しかも、側面フレーム部材62に掛かる荷重は、凸部43cと凹部622bとの当接部位に実質的に作用し、固定ねじ62aの部位にはほとんど作用しないため、固定ねじ62aに掛かる負荷を低減でき、固定ねじ62aの弛み等の発生を抑制することもできる。
【0045】
なお、便器洗浄タンク4に対して前方に引き倒すような力が作用した場合には、上記とは逆に、側面フレーム部材62には、荷重F2が作用する。このとき、側面フレーム部材62には、固定ねじ62aを中心として、
図6における反時計方向へ回転しようとする力が働き、その結果、凸部43cと凹部622bとが、
図6中の黒塗り矢印で示す方向から当接する。即ち、固定板部622の前方側(
図6における左側)では、凸部43cの上側から凹部622bが当接し、これと同時に、固定板部622の後方側(
図6における右側)では、凸部43cの下側から凹部622bが当接する。これにより、側面フレーム部材62は、補強ステー61から伝達される荷重を、上記と同様に凸部43cと凹部622bとの係合による面で受けることができ、側面フレーム部材62が前方に過剰に傾倒することを効果的に抑制できる。このため、タンク本体41が前方に過剰に傾倒することが抑制される。
【0046】
補強ステー61の両端部には、
図7に示すように、側面フレーム部材62に設けられたボス部624に係合可能な凹溝部611をそれぞれ有する。ボス部624と凹溝部611とは、互いに係合した際に、補強ステー61のねじ穴(図示せず)と前面板部621aの上側のねじ穴623aとが一致する位置関係となるように配置されている。これにより、側面フレーム部材62の前面板部621aに補強ステー61を取り付ける際、ボス部624に対して凹溝部611を係合させることにより、補強ステー61の位置決めを行うことができる。この位置決めにより、補強ステー61のねじ穴(図示せず)と前面板部621aの上側のねじ穴623aとが一致するため、固定ねじ61aの挿入作業を楽に行うことができ、補強ステー61の取り付け作業性が向上する。しかも、ボス部624が、補強ステー61から側面フレーム部材62に伝達される荷重を受け止めることができるため、その荷重が固定ねじ61aに直接作用することによる固定ねじ61aの弛み等を回避することができる。
【0047】
補強ステー61は、
図3及び
図5に示すように、前方に向けて便器洗浄タンク4の幅方向に湾曲している。即ち、補強ステー61は、幅方向の中央部が最も前方に突出するように湾曲している。これにより、補強ステー61に前方側から荷重が作用した際、補強ステー61は、幅方向に延びるように弾性変形するため、その荷重を側面フレーム部材62に確実に逃がすことができる。
【0048】
また、
図2に示すように、前カバー51も、幅方向の中央部が最も前方に突出するように前方に向けて幅方向に湾曲している。この場合、補強ステー61の曲率の方が、前カバー51の曲率よりも大きいことが好ましい。これにより、
図8に示すように、前カバー51と補強ステー61との離間距離は、中央部で最も小さく、両端部に行くほど大きくなる。従って、前カバー51が荷重を受けて後方(
図8における右方向)に向けて撓んだ際、前カバー51は、最初に幅方向の中央部において補強ステー61と接触するようになる。これにより、荷重を補強ステー61の両端部に向けて略均等に分散させ、その荷重を各側面フレーム部材62に略均等に逃がすことができるため、便器洗浄タンク4をより安定して保持することができる。
【0049】
図2、
図3、
図5及び
図7に示すように、各側面フレーム部材62の後面板部621bには、後方に向けて突出するアジャスタ7が設けられている。アジャスタ7は、後面板部621bの下側のねじ穴623bに対して、突出量を調整可能に螺合している。アジャスタ7は、
図9に示すように、後カバー52に形成された開口部521から側面フレーム部材62に取り付けられることにより、後カバー52から後方に突出して設けられる。アジャスタ7は、
図2に示すように、立壁面f2と当接して立壁面f2と便器洗浄タンク4との距離を一定に保ち、便器洗浄タンク4が後方側に過度に傾倒することを防止する。
【0050】
なお、
図9における符号52aは、後カバー52を側面フレーム部材62の後面板部621bの上側のねじ穴623bに固定するための固定ねじである。固定ねじ52aは、アジャスタ7のための開口部521の上方に配置された取付け穴522に取り付けられている。これにより、後カバー52が側面フレーム部材62に取り付けられる。前カバー51及び上カバー53は、この後カバー52に取り付けられるため、本実施形態に示すタンクカバー5は、側面フレーム部材62及びベースプレート43を介して、間接的に便器本体21に固定される。
【0051】
以上の実施形態では、側面フレーム部材62とベースプレート43との係合構造において、2つずつの凸部43cと凹部622bとを設けるようにしたが、凸部43cと凹部622bとは1つずつでもよい。また、ベースプレート43に凹部を設け、固定板部622に凸部を設けてもよい。更に、側面フレーム部材62とベースプレート43との係合構造は、ボス部とボス穴とによる嵌合構造でもよい。
【0052】
側面フレーム部材62の固定板部622は、凸部43cに係合する矩形状の凹部22bを有するものに限らない。例えば、前カバー51から作用する荷重のみに対応するため、
図6に示す前側(左側)の凸部43cの下側と後側(右側)の凸部43cの上側とのみに当接するように、固定板部622の両側縁が上下方向に段状(鍵状)となるように形成されてもよい。
【0053】
また、以上の実施形態では、補強ステー61は、ベースプレート43に対して、側面フレーム部材62を介して間接的に連結されるようにしたが、例えば、補強ステーが側面フレーム部材62に相当する部位を一体に有することにより、補強ステーがベースプレート43に対して直接的に連結されるようにしてもよい。
【0054】
更に、ベースプレート43の両端面43aは平坦面に限らない。例えば、ベースプレート43は平面視楕円形状であってもよい。この場合、側面フレーム部材62は、ベースプレート43の両端の曲面に対して取り付けられるようにしてもよい。