【実施例】
【0013】
図1〜3において、Aは容器本体、Bは容器本体Aに嵌合して装着される底蓋、Cはキャップである。
容器本体Aは、筒状の内壁部2と、内壁部2の下端から底壁部3が配設されている。
容器本体Aの内壁部2は、上部において開口し、その開口部の上面を覆うシール部1が設けられ、内容物を密封するとともに、内壁部2の上部の外周面にねじ部4が設けられている。
【0014】
本実施例では、内壁部2の外側に突出するフランジ部5を設け、フランジ部5を介して外壁部6が設けられている。
また、本実施例では、内壁部2の下端から底壁部3とは別に装着筒部7が垂設されている。
外壁部6は、下部に向けて縮径するとともに、内周側に縦リブ8が設けられ、底蓋Bが嵌合する際には、縦リブ8の下端面は、後述する底蓋Bの外筒部12の上端面に当接している。
また、本実施例においては、底壁部3は内容物を取り出しやすくするために丸い曲面を有している。
【0015】
キャップCは、天板30と、天板30の周縁から垂設される側壁31とからなり、側壁31の内周にねじ部32を設け、螺合により容器本体Aに装着されている。
なお、キャップCの形状はどのようなものでもよく、ヒンジキャップ等を採用することも可能である。また、容器本体Aとの装着も螺合でなくどのようなものでもよく、アンダーカット嵌合等の係合方法を含め、本発明においては問わない。
【0016】
底蓋Bは、円盤状の基板部10と、基板部10の上面に立設される内筒部11と、内筒部11の外側の外筒部12とからなり、内筒部11は、装着筒部7の外側に、外筒部12は外壁部6の内側になるように設けられている。
本実施例では、外筒部12は基板部10の縁端部に設けられ、底蓋Bが容器本体Aに装着されたとき、縦リブ8の下端面が外筒部の12の上端面に当接するとともに、外壁部6の下端部が基板部10の縁端の下部に達するように設けられている。
外筒部12の内面側には、基板部10に下端部で結合する三角板状の補強リブ13が設けられている。
本実施例においては、補強リブ13は8〜12個設けられている。
【0017】
図3に示すように、容器本体Aと底蓋Bとの嵌合が第1嵌合aおよび第2嵌合bの2箇所設けられている。
装着筒部7の下部の外周側には、滑らかな凹条の第1溝部14が、外壁部6の下部の内周側には同じく滑らかな凹条の第2溝部15がそれぞれ全周にわたって設けられ、また、底蓋Bの内筒部11の内周側には第1突起部16が設けられ、外筒部12の外周側には第2突起部17が設けられ、底蓋Bが容器本体Aに装着されるときに、第1溝部14と第1突起部16とによる第1嵌合aおよび第2溝部15と第2突起部17による第2嵌合bの2箇所でアンダーカット嵌合する。
本実施例では、第1嵌合aと第2嵌合bのそれぞれの嵌合部分の位置には高低差があり、第1嵌合aのほうが第2嵌合bより高い位置に設けられており、外力がかかった場合にも、同時に同じ強い力がかからないようになっている。
本実施例の第1突起部16と第2突起部17は、第1溝部14と第2溝部15にそれぞれ係合しあう第1斜面部18と第2斜面部19と、第1溝部14と第2溝部15に対してそれぞれ係止するための第1係止部20と第2係止部21とからなっている。
第1突起部16および第2突起部17は、全周でなくてもよく、間欠的に設けられており、本実施例では第2突起部17は第1突起部16より多く間欠的に設けられている。
【0018】
次に、本実施例の使用態様と作用効果について図面を参照しながら説明する。
本実施例の容器本体Aおよび底蓋Bは、ポリプロピレン樹脂のような可撓性の合成樹脂を使用し、それぞれ金型によって一体成形で製造することができる。
容器本体Aの製造においては、金型離型時に、装着筒部7および外壁部6の第1溝部14および第2溝部15に基づくアンダーカットに対して、アンダーカットの反対側のキャビティおよびコアを先に抜いて、空間を設けることができるので、アンダーカットの反対側に装着筒部7および外壁部6が変形しやすくなり、アンダーカット無理抜き成型が可能となる。
また、容器本体Aの第1溝部14と第2溝部15のアンダーカットと同様に、底蓋Bの第1突起部16と第2突起部17のアンダーカットに対しても無理抜き成型したり、底蓋Bの第1突起部16と第2突起部17のアンダーカットの一方側のみを無理抜き成型した場合でも、2箇所で嵌合させるので、嵌合部分が外れにくい。
【0019】
次に、
図2に示す状態から
図3に示すように、底蓋Bを容器本体Aに装着する。
底蓋Bの外筒部12の外端面を外壁部6の内端面に宛い、底蓋Bを押し上げていくと、それぞれ第1溝部14と第2溝部15に、第1突起部16の第1斜面部18と第2突起部17の第2斜面部19が滑り込み、さらに、第1係止部20と第2係止部21によって係止されるとともに、外筒部12の上端面が縦リブ8の下端面に当接して、底蓋Bと容器本体Aとの第1嵌合aと第2嵌合bの2箇所の嵌合が終了する。
【0020】
本実施例では、2箇所の嵌合部分を有しているので、嵌合部分が1箇所の場合より、底蓋Bと容器本体Aとの嵌合が強められる。
さらに、容器本体Aに横方向に外力が働いたときにも、嵌合部分の溝方向がそれぞれ逆に設けられているため、一方が外れる方向に変形しても、もう一方がより強く嵌合する方向に変形するため、底蓋Bと容器本体Aとの嵌合が外れることがない。
【0021】
もう1箇所を嵌合でなく、超音波接着やメルト接着などによる接着とした場合には、付帯設備が必要となるとともに強度不足となるおそれがあり、それに対し本発明のように嵌合を2箇所設けることによって簡便で嵌合強度も増し、また容器本体と底蓋とを破壊することなく分別分離することも可能である。
【0022】
本実施例では、容器本体Aの底壁部3が曲面なため、内壁部2に装着筒部7が垂設されているが、装着筒部7は必須ではなく、内壁部2に直接第1溝部14を設けることも可能である。
また、装着筒部7を底壁部3の下部に垂設することも可能である。
なお、本実施例では、内壁部2にフランジ部5を介して外壁部6が設けられているが、外壁部6が内壁部2の外側になるように設けることができれば、フランジ部5はなくてもよい。