IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ビルドメンテック株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ジョイント部の補修方法 図1
  • 特開-ジョイント部の補修方法 図2
  • 特開-ジョイント部の補修方法 図3
  • 特開-ジョイント部の補修方法 図4
  • 特開-ジョイント部の補修方法 図5
  • 特開-ジョイント部の補修方法 図6
  • 特開-ジョイント部の補修方法 図7
  • 特開-ジョイント部の補修方法 図8
  • 特開-ジョイント部の補修方法 図9
  • 特開-ジョイント部の補修方法 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022011109
(43)【公開日】2022-01-17
(54)【発明の名称】ジョイント部の補修方法
(51)【国際特許分類】
   E01C 11/02 20060101AFI20220107BHJP
   E01D 19/06 20060101ALI20220107BHJP
【FI】
E01C11/02 A
E01D19/06
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020112014
(22)【出願日】2020-06-29
(71)【出願人】
【識別番号】503208378
【氏名又は名称】ビルドメンテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100194478
【弁理士】
【氏名又は名称】松本 文彦
(74)【代理人】
【識別番号】100187838
【弁理士】
【氏名又は名称】黒住 智彦
(72)【発明者】
【氏名】石飛 愼二
(72)【発明者】
【氏名】石飛 雄大
【テーマコード(参考)】
2D051
2D059
【Fターム(参考)】
2D051AA01
2D051AC04
2D051AG11
2D051FA15
2D051FA18
2D051FA30
2D059AA13
2D059GG02
2D059GG37
2D059GG39
2D059GG45
2D059GG55
(57)【要約】
【課題】溝部の幅が広いジョイント部であっても低廉かつ確実に止水機能を回復可能なジョイント部の補修方法を提供する。
【解決手段】ジョイント部10において、金属製の壁部11同士が離間し相対向してなる溝部12から既設止水材を除去する既設止水材除去工程100と、既設の止水材が除去された溝部12にゴムシート13を渡して取付けるゴムシート13取付工程と、を備え、ゴムシート13取付工程では、溝部12が最大限に広がった場合にゴムシート13が外れないように断面略U字状に撓ませて取付け、溝部12におけるゴムシート13の上方に新設止水材14を取付ける新設止水材14取付工程を備える。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
橋梁や高架道路等の道路基盤の継ぎ目に形成され前記道路基盤の伸び縮みを吸収するジョイント部の止水機能を回復させるジョイント部の補修方法であって、
前記ジョイント部において、壁部同士が離間し相対向してなる溝部から既設止水材を除去する既設止水材除去工程と、
前記既設止水材が除去された前記溝部にゴムシートを渡して取付けるゴムシート取付工程と、を備え、
前記ゴムシート取付工程では、前記溝部が最大限に広がった場合に前記ゴムシートが外れないように断面略U字状に撓ませて取付けたことを特徴とするジョイント部の補修方法。
【請求項2】
前記ゴムシート取付工程の後に、前記溝部における前記ゴムシートの上方に伸縮性を有する新設止水材を取付ける新設止水材取付工程を備えることを特徴とする請求項1に記載のジョイント部の補修方法。
【請求項3】
前記新設止水材の上面又は下面の少なくとも一面に、前記溝部が延びる方向に平行なスリットが形成されていることを特徴とする請求項2に記載のジョイント部の補修方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、橋梁や高架道路等の道路基盤の継ぎ目に形成され前記道路基盤の伸び縮みを吸収するジョイント部の止水機能を回復させるジョイント部の補修方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
橋梁や高架道路等の道路基盤の継ぎ目には、温度変化による道路基盤の伸縮を吸収する目的や、雨水が橋梁等の内部に浸入することを防ぐために、ジョイント部が設置される。
ジョイント部は、金属製の壁部同士が離間し相対向してなる溝部と、溝部の内部に嵌め込まれるように施工される止水材と、を備え、ジョイント部の道路長手方向両側に施工されるコンクリート部が施工される(例えば、特許文献1,2参照)。
【0003】
この壁部同士が離間してなる溝部の幅は、例えば冬は約70mm程度であるところ、夏には道路基盤が熱で膨張した結果、溝部の幅は約30mm程度まで狭くなる。
逆の言い方をすれば、溝部の幅が広くなる冬はジョイント本体内に施工された止水材には張力が掛かっており、これは止水材がジョイント部の壁部から引き剥がされる方向にはたらく力となる。
【0004】
ここで、ジョイント部を長年使用することで止水材が劣化してしまい、止水材が破断したり、止水材がジョイント部から剥がれたりする。
このように止水材が破断等すると、雨水が橋梁等の内部に浸入して錆が生じ橋梁等の耐久年数が著しく低下してしまう。
【0005】
この対策として、従来は定期的なメンテナンスにおいて、コンクリート部又は道路基盤を切断しジョイント部の大部分を取り替えていた。
しかし、そのような交換方法は非常に無駄が多く、コスト面だけでなく環境面においても好ましくない。
そこで、本出願人はコストが低廉で環境負荷も低いジョイント部の補修方法を出願した(特許文献3参照)。
このジョイント部の補修方法では、既設の止水材とバックアップ材を除去した後に、バックアップ材を嵌め込んで止水材を充填する。
これにより、コストが低廉で環境負荷も低くジョイント部を補修可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2006-29069号公報
【特許文献2】特開2014-218819号公報
【特許文献3】特開2018-204265号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、溝部の幅が広い大伸縮型のジョイント部の場合、充填する止水材が大量に必要であり、コストが嵩むという課題がある。
一方、コストを下げようと止水材の量を減らすとジョイント部の壁部と止水材の密着性が低くなるので、止水機能に問題が出てくる。
【0008】
そこで、本発明の目的とするところは、溝部の幅が広いジョイント部であっても低廉かつ確実に止水機能を回復可能なジョイント部の補修方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達成するために、本発明の請求項1に記載のジョイント部(10)の補修方法は、
橋梁や高架道路等の道路基盤(1)の継ぎ目に形成され前記道路基盤(1)の伸び縮みを吸収するジョイント部(10)の止水機能を回復させるジョイント部(10)の補修方法であって、
前記ジョイント部(10)において、壁部(11)同士が離間し相対向してなる溝部(12)から既設止水材を除去する既設止水材除去工程(100)と、
前記既設の止水材が除去された前記溝部(12)にゴムシート(13)を渡して取付けるゴムシート(13)取付工程と、を備え、
前記ゴムシート(13)取付工程では、前記溝部(12)が最大限に広がった場合に前記ゴムシート(13)が外れないように断面略U字状に撓ませて取付けたことを特徴とする。
【0010】
また、請求項2に記載のジョイント部(10)の補修方法は、
前記ゴムシート(13)取付工程の後に、前記溝部(12)における前記ゴムシート(13)の上方に新設止水材(14)を取付ける新設止水材(14)取付工程を備えることを特徴とする。
【0011】
また、請求項3に記載のジョイント部(10)の補修方法は、
前記新設止水材(14)の上面又は下面の少なくとも一面に、前記溝部(12)が延びる方向に平行なスリット(14a)が形成されていることを特徴とする。
【0012】
ここで、上記括弧内の記号は、図面および後述する発明を実施するための形態に掲載された対応要素または対応事項を示す。
【発明の効果】
【0013】
本発明のジョイント部の補修方法によれば、既設止水材が除去された溝部にゴムシートを渡して取付けるゴムシート取付工程を備え、ゴムシート取付工程では、溝部が最大限に広がった場合にゴムシートが外れないように断面略U字状に撓ませて取付けたので、溝部の幅が広いジョイント部であっても充填式のシール材を使用することなく低廉に止水機能を回復可能である。
また、ゴムシートを断面略U字状に撓ませて取付けるので、溝部の幅が様々であっても幅がある程度少ない種類のゴムシートで対応可能であり、ゴムシートの在庫の種類が少なくて済み、コストが低廉となる。
また、ゴムシートを溝部に渡して取り付けるので、確実に止水機能を回復させることができる。
【0014】
また、本発明によれば、ゴムシート取付工程の後に、溝部におけるゴムシートの上方に新設止水材を取付ける新設止水材取付工程を備えるので、二重のシールとなり、止水機能が大幅に向上する。
【0015】
また、本発明によれば、新設止水材の上面又は下面の少なくとも一面に、溝部が延びる方向に平行なスリットが形成されているので、気温が低く溝部が広がる季節等に新設止水材が剥がれ落ちることを抑制可能である。すなわち、溝部の幅が広がるときには、スリットが広がることで、溝部(壁部)に対する新設止水材の取付面が壁部から最初に剥がれることを防止できる。
【0016】
なお、本発明のジョイント部の補修方法のように、既設の止水材が除去された溝部にゴムシートを渡して取付ける点は、上述した特許文献1には全く記載されていない。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明の実施形態に係るジョイント部を示す断面図である。
図2】本発明の実施形態に係るジョイント部を示す平面図である。
図3図1における要部拡大図である。
図4図3における平面図である。
図5】本発明の実施形態に係るジョイント部の補修方法を示す工程図である。
図6】本発明の実施形態の係るジョイント部の溝部が広がった状態を示す拡大断面図である。
図7】本発明の他の実施形態に係るジョイント部の要部拡大図である。
図8】本発明の他の実施形態に係るジョイント部の要部拡大図である。
図9】本発明の他の実施形態に係るジョイント部の要部拡大図である。
図10】本発明の他の実施形態に係るジョイント部の要部拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
図1乃至図6を参照して、本発明の実施形態に係るジョイント部10の補修方法を説明する。
まず、補修対象であるジョイント部10について説明する。
ジョイント部10は、橋梁や高架道路等の道路基盤1の継ぎ目に形成され道路基盤1の伸び縮みを吸収するものであり、溝部12と、既設バックアップ材と、を備える。
ジョイント部10が延びる方向は道路基盤1が延びる方向とは略直交する。
【0019】
また、道路基盤1の延びる方向に関しジョイント部10の外側にはコンクリート部2が配置されており、コンクリート部2は内部に金属プレートや鉄骨を有し、ジョイント部10を固定するとともに、ジョイント部10と道路基盤1との間を埋める。
これ以下において、外側、内側の文言は原則として道路基盤1の延びる方向、すなわち図1の紙面左右方向に対する外側、内側を意味し、左右方向とは同様に図1の紙面左右方向を意味する。
【0020】
溝部12は、金属製の壁部11同士が離間し相対向してなり、道路基盤1の伸び縮みを吸収する部位である。
すなわち、温度上昇によって道路基盤1が伸びると溝部12の幅が狭くなり、温度低下によって道路基盤1が縮むと溝部12の幅が広くなる。
また、図2に示すように溝部12は平面視で波型となっており、ジョイント部10全体としては平面視略櫛歯状である。
【0021】
ここで、通常のジョイント部10の溝部12の幅は50mm程度であるところ、本実施例に係るジョイント部10は大伸縮型のジョイント部10であり、この溝部12の幅は85~100mmである。
【0022】
次に、ジョイント部10の補修方法について説明する。
このジョイント部10の補修方法は、既設止水材除去工程100と、異物除去工程200と、ゴムシート取付工程300と、新設止水材取付工程400と、を備える。
【0023】
まず、既設止水材除去工程100において、ジョイント部10の溝部12から既設止水材を除去する。既設止水材の下方にバックアップ材があるときには、そのバックアップ材も除去する。
【0024】
次に、異物除去工程200において、溝部12を形成する壁部11の内側にある錆や汚れを除去する。その方法として、本実施形態においては3種ケレンで足りる。
3種ケレンとは、古い塗膜のうちしっかり密着しているものを活膜として残し、錆が発生している面やひび割れ等している古い塗膜を、ディスクサンダーやホイールブラシ等の電動工具や手工具で除去することである。
一方、参考のために説明すると、2種ケレンでは使用する道具は3種ケレンと同じだが、古い塗膜を全て取り除くことを指し、1種ケレンはブラスト法によって同じく古い塗膜を全て取り除くことを指す。
【0025】
次に、ゴムシート取付工程300において、既設止水材が除去された溝部12内にゴムシート13を渡して取付ける。ここではゴムシート13としてネオプレンゴムを使用した。
詳しくは、ゴムシート13の右側縁部を右側の壁部11に、ゴムシート13の左側縁部を左側の壁部11に、それぞれ貼着する。
【0026】
貼着されたゴムシート13の端部はゴムシート13のそれ以外の部位よりも上方に位置し、図6に示すように溝部12が最大限に広がった場合にもゴムシート13が外れないように断面略U字状に撓ませて取付けた。別の言い方をすれば、溝部12が最大限に広がった状態でもゴムシート13には張力が掛かっておらず、撓んでいる。
また、後述する新設止水材取付工程400において取り付けられる新設止水材14が溝部12に入るだけ、ゴムシート13の端部を下方に下げて貼着されている。この貼着は粘着剤にて行った。
【0027】
最後に新設止水材取付工程400において、溝部12におけるゴムシート13の上方に伸縮性を有する新設止水材14を貼着する。この貼着も粘着剤にて行っている。
溝部12が伸縮したいずれの場合にも、新設止水材14の上面は溝部12から上方に出ないようにした。
【0028】
ここで、新設止水材14は成形済みの止水材である。この成形済みとは、施工現場にて施工して凝固等(状態変化)させる充填式の止水材ではなく、施工現場とは別の工場等で製造され施工現場でそのまま取り付けられる物を指す。施工された後に寸法等の調整のために現場で適宜切断等されることが必要であっても、そのことだけでここでいう成形済みの概念からは外れない。
本実施形態においてはこの新設止水材14として断面矩形状の発泡スポンジ体14を使用した。
【0029】
発泡スポンジ体14の上面に、溝部12が延びる方向に平行なスリット14aが略等間隔に三本形成されており、スリット14aの深さは発泡スポンジ体14の厚さの略半分である。
このスリット14aは発泡スポンジ体14の上面に切れ込みを入れることで形成した。
発泡スポンジ体14の上面が溝部12の上面から出ないようにしたが、施工から時間が経過すると自動車の通過や風雨によって土砂が発泡スポンジ体14の上に載り、その上を自動車が通るのでその上方からの荷重を分散吸収するだけの伸縮性や、壁部11に貼着可能なだけ(貼着面の面積を稼げるだけ)の厚さが必要である。
【0030】
また当然であるが、この発泡スポンジ体14は止水性を有しており、スリット14aが形成されて実質的に発泡スポンジ体14の厚さが略半分になっている箇所からも水は漏れない。
さらに、図6に示すように溝部12が広がることによってスリット14aが開いても発泡スポンジ体14が千切れないだけの強度を有している。但し、経年劣化によってスリット14aが深くなることは除く。
【0031】
以上のように構成されたジョイント部10の補修方法によれば、既設止水材が除去された溝部12にゴムシート13を渡して取付けるゴムシート取付工程300を備え、ゴムシート取付工程300では、溝部12が最大限に広がった場合にゴムシート13が外れないように断面略U字状に撓ませて取付けたので、溝部12の幅が広いジョイント部10であっても充填式のシール材を使用することなく低廉に止水機能を回復可能である。
また、充填式のシール材を使用していないので、それを下方から支持等するためのバックアップ材もゴムシート13の下方に配置しなくて済む。なお、バックアップ材はいずれの場所にも使用していない。
【0032】
また、ゴムシート13を断面略U字状に撓ませて取付けるので、溝部12の幅が様々であっても幅がある程度少ない種類のゴムシート13で対応可能であり、ゴムシート13の在庫の種類が少なくて済み、コストが低廉となる。
すなわち、幅の狭い溝部12ではゴムシート13を撓ませておけば済むので、複数の種類のジョイント部10に対して、その種類の数よりも少ない種類のゴムシート13で対応可能であり、その分コストが低廉で済む。
また、ゴムシート13を溝部12に渡して取り付けるので、確実に止水機能を回復させることができる。
【0033】
さらに、ゴムシート取付工程300の後に、溝部12におけるゴムシート13の上方に新設止水材14を取付ける新設止水材取付工程400を備えるので、二重のシールとなり、止水機能が大幅に向上する。
【0034】
また、新設止水材14の上面に、溝部12が延びる方向に平行なスリット14aが形成されているので、気温が低く溝部12が広がる季節等に新設止水材14が剥がれ落ちることを抑制可能である。すなわち、溝部12の幅が広がるときには、スリット14aが広がることで、溝部12(壁部11)に対する新設止水材14の取付面が壁部11から最初に剥がれることを防止できる。
【0035】
なお、本実施形態において、スリット14aは発泡スポンジ体14に対して切り込みを入れて形成したがこれに限られるものではなく、図7に示すようにスリット14aに幅を持たせてもよい。
【0036】
また、本実施形態において、スリット14aを発泡スポンジ体14の上面に形成したが、これに限られるものではなく、図8に示すように発泡スポンジ体14の下面に形成してもよいし、図9に示すように発泡スポンジ体14の上面及び下面に形成してもよい。
【0037】
さらに、新設止水材14は発泡スポンジ体14に限られるものではなく、他の止水材であってもよい。例えば、発泡ウレタンや、図10に示すゴムホースのような可撓性を有する中空材であってもよい。図10の中空材の場合には溝部12の幅が狭くなったときにその中空材の上端が溝部12内から突出しないように配置しなければいけない。
【0038】
また、新設止水材14を取り付けたが、これに限られるものではなく、ゴムシート13のみでも止水可能である。
【0039】
ゴムシートとしてネオプレンゴムを使用したが、シートの材質はこれに限られるものではなく、柔軟性と止水性を有するシート体であればよい。。
また、発泡スポンジ体14のスリット14aの数も三本に限られるものではない。
【符号の説明】
【0040】
1 道路基盤
2 コンクリート部
10 ジョイント部
11 壁部
12 溝部
13 ゴムシート
14 新設止水材(発泡スポンジ体)
14a スリット
100 既設止水材除去工程
200 異物除去工程
300 ゴムシート取付工程
400 新設止水材取付工程
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10