(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022113127
(43)【公開日】2022-08-03
(54)【発明の名称】ガスセンサのセンサ素子
(51)【国際特許分類】
G01N 27/416 20060101AFI20220727BHJP
G01N 27/419 20060101ALI20220727BHJP
G01N 27/41 20060101ALN20220727BHJP
【FI】
G01N27/416 331
G01N27/419 327K
G01N27/41 325K
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022002292
(22)【出願日】2022-01-11
(31)【優先権主張番号】P 2021008721
(32)【優先日】2021-01-22
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000004064
【氏名又は名称】日本碍子株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088672
【弁理士】
【氏名又は名称】吉竹 英俊
(74)【代理人】
【識別番号】100088845
【弁理士】
【氏名又は名称】有田 貴弘
(74)【代理人】
【識別番号】100134991
【弁理士】
【氏名又は名称】中尾 和樹
(74)【代理人】
【識別番号】100148507
【弁理士】
【氏名又は名称】喜多 弘行
(72)【発明者】
【氏名】関谷 高幸
(72)【発明者】
【氏名】渡邉 悠介
(72)【発明者】
【氏名】岩井 志帆
(57)【要約】
【課題】継続的に使用された場合であっても、内部空所に備わる電極の剥離が従来よりも好適に抑制された、ガスセンサのセンサ素子を提供する。
【解決手段】限界電流型のガスセンサのセンサ素子が、酸素イオン伝導性の固体電解質を構成材料とする基体部と、被測定ガスが導入される少なくとも1つの内部空所と、当該内部空所に面して配置されてなる内部空所電極と、当該内部空所以外の箇所に配置された空所外ポンプ電極と、基体部のうち内部空所電極と空所外ポンプ電極との間に存在する部分とから構成される少なくとも1つのポンプセルと、を備え、内部空所電極が、貴金属と固体電解質と気孔とからなり、内部空所電極における、基体部または基体部から連続した固体電解質からなる第1領域と貴金属および気孔が占める第2領域との境界の長さの、固体電解質と内部空所電極との境界の長さに対する比である境界線長さ比が、1.1以上であるようにした。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
限界電流型のガスセンサのセンサ素子であって、
酸素イオン伝導性の固体電解質を構成材料とする基体部と、
被測定ガスが導入される少なくとも1つの内部空所と、
前記少なくとも1つの内部空所に面して配置されてなる内部空所電極と、前記少なくとも1つの内部空所以外の箇所に配置された空所外ポンプ電極と、前記基体部のうち前記内部空所電極と前記空所外ポンプ電極との間に存在する部分とから構成される少なくとも1つのポンプセルと、
を備え、
前記内部空所電極が、貴金属と前記固体電解質と気孔とからなり、
前記内部空所電極における、前記基体部または前記基体部から連続した前記固体電解質からなる第1領域と前記貴金属および気孔が占める第2領域との境界の長さの、前記固体電解質と前記内部空所電極との境界の長さに対する比である境界線長さ比が、1.1以上である、
ことを特徴とする、ガスセンサのセンサ素子。
【請求項2】
請求項1に記載のガスセンサのセンサ素子であって、
前記内部空所電極が、
前記貴金属と前記固体電解質と気孔とからなる上側層と、
前記貴金属と前記固体電解質とからなる下側層と、
を備え、
前記上側層における前記固体電解質の体積比が20%~40%であり、
前記下側層における前記固体電解質の体積比が50%~60%である、
ことを特徴とする、ガスセンサのセンサ素子。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載のガスセンサのセンサ素子であって、
前記少なくとも1つの内部空所が、
前記被測定ガスの酸素濃度が調整される酸素濃度調整内部空所、
を備え、
前記酸素濃度調整内部空所に配置される前記内部空所電極が酸素濃度調整用の空所内ポンプ電極であり、
前記少なくとも1つのポンプセルが、
前記酸素濃度調整用の空所内ポンプ電極と、前記空所外ポンプ電極と、前記基体部のうち前記酸素濃度調整用の空所内ポンプ電極と前記空所外ポンプ電極との間に存在する部分とから構成される酸素濃度調整用ポンプセル、
を備えることを特徴とする、ガスセンサのセンサ素子。
【請求項4】
請求項3に記載のガスセンサのセンサ素子であって、
前記少なくとも1つの内部空所が、
あらかじめ酸素濃度が調整された前記被測定ガスが導入される測定用内部空所、
をさらに備え、
前記測定用内部空所に配置される前記内部空所電極が測定電極であり、
前記少なくとも1つのポンプセルが、
前記測定電極と、前記空所外ポンプ電極と、前記基体部のうち前記測定電極と前記空所外ポンプ電極との間に存在する部分とから構成される測定ポンプセル、
を備えることを特徴とする、ガスセンサのセンサ素子。
【請求項5】
請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のガスセンサのセンサ素子であって、
前記境界線長さ比が、3.0以下である、
ことを特徴とする、ガスセンサのセンサ素子。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、限界電流型のガスセンサのセンサ素子に関し、特にセンサ素子の内部空所に備わる電極の構成に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、自動車のエンジン等の内燃機関における燃焼ガスや排ガス等の被測定ガス中のNOxの濃度を測定する装置として、ジルコニア(ZrO2)等の酸素イオン伝導性固体電解質セラミックスを基体に用いてセンサ素子を形成したNOxセンサが公知である(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。
【0003】
係るNOxセンサのセンサ素子(NOxセンサ素子)は種々の電極(ポンプ電極、測定電極、基準電極など)を備える。それらの電極は、触媒となる貴金属と電解質であるジルコニアとの複合材料からなるとともに、多数の気孔を含む多孔質の構造を有する、多孔質サーメット電極である。触媒貴金属には、PtおよびPtに他の物質(例えばRhその他の貴金属など)を微量添加したものが使われている。NOxセンサ素子は、その動作に際し電極に用いる触媒貴金属の触媒反応や基体に用いるジルコニアの酸素イオン伝導性を利用するため、比較的高温(600℃~900℃)のセンサ素子駆動温度に加熱した状態で使用される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第2885336号公報
【特許文献2】国際公開第2019/188613号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
NOxセンサ素子は、使用時には素子駆動温度に加熱され、不使用時には常温になる。それゆえ、使用が継続されるほど、常温と素子駆動温度との間での昇降温が繰り返される。その際、素子に備わる電極においては、主たる構成材料たる金属(貴金属)成分と、当該電極の下地をなす固体電解質との熱膨張係数差に起因した、熱応力が生じる。
【0006】
素子内部に設けられたポンプ電極においては、係る熱応力が、当該電極が剥離する要因の一つとなり得る。電極が剥離すると、各ポンプセルにおけるポンプ電流に異常が生じる。
【0007】
実際には、それぞれの電極を貴金属と固体電解質とのサーメットとして構成することで、係る剥離の発生は一定程度抑制されているが、剥離が明確に生じているとはいえないまでも、ポンプ電流に異常が生じることがあり、これは、微視的なレベルでの剥離の発生が原因と考えられる。
【0008】
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、継続的に使用された場合であっても、内部空所に備わる電極の剥離が従来よりも好適に抑制された、ガスセンサのセンサ素子を提供することを、目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するため、本発明の第1の態様は、限界電流型のガスセンサのセンサ素子であって、酸素イオン伝導性の固体電解質を構成材料とする基体部と、被測定ガスが導入される少なくとも1つの内部空所と、前記少なくとも1つの内部空所に面して配置されてなる内部空所電極と、前記少なくとも1つの内部空所以外の箇所に配置された空所外ポンプ電極と、前記基体部のうち前記内部空所電極と前記空所外ポンプ電極との間に存在する部分とから構成される少なくとも1つのポンプセルと、を備え、前記内部空所電極が、貴金属と前記固体電解質と気孔とからなり、前記内部空所電極における、前記基体部または前記基体部から連続した前記固体電解質からなる第1領域と前記貴金属および気孔が占める第2領域との境界の長さの、前記固体電解質と前記内部空所電極との境界の長さに対する比である境界線長さ比が、1.1以上である、ことを特徴とする。
【0010】
本発明の第2の態様は、第1の態様に係るガスセンサのセンサ素子であって、前記内部空所電極が、前記貴金属と前記固体電解質と気孔とからなる上側層と、前記貴金属と前記固体電解質とからなる下側層と、を備え、前記上側層における前記固体電解質の体積比が20%~40%であり、前記下側層における前記固体電解質の体積比が50%~60%である、ことを特徴とする。
【0011】
本発明の第3の態様は、第1または第2の態様に係るガスセンサのセンサ素子であって、前記少なくとも1つの内部空所が、前記被測定ガスの酸素濃度が調整される酸素濃度調整内部空所、を備え、前記酸素濃度調整内部空所に配置される前記内部空所電極が酸素濃度調整用の空所内ポンプ電極であり、前記少なくとも1つのポンプセルが、前記酸素濃度調整用の空所内ポンプ電極と、前記空所外ポンプ電極と、前記基体部のうち前記酸素濃度調整用の空所内ポンプ電極と前記空所外ポンプ電極との間に存在する部分とから構成される酸素濃度調整用ポンプセル、を備えることを特徴とする。
【0012】
本発明の第4の態様は、第3の態様に係るガスセンサのセンサ素子であって、前記少なくとも1つの内部空所が、あらかじめ酸素濃度が調整された前記被測定ガスが導入される測定用内部空所、をさらに備え、前記測定用内部空所に配置される前記内部空所電極が測定電極であり、前記少なくとも1つのポンプセルが、前記測定電極と、前記空所外ポンプ電極と、前記基体部のうち前記測定電極と前記空所外ポンプ電極との間に存在する部分とから構成される測定ポンプセル、を備えることを特徴とする。
【0013】
本発明の第5の態様は、第1ないし第4の態様のいずれかに係るガスセンサのセンサ素子であって、前記境界線長さ比が、3.0以下である、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明の第1ないし第5の態様によれば、継続的に使用したとしても内部空所電極の剥離好適に抑制されたガスセンサのセンサ素子が、実現される。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】ガスセンサ100の構成の一例を概略的に示す図である。
【
図2】素子厚み方向に沿った内側ポンプ電極22の部分断面を示すモデル図である。
【
図3】
図2に示した内側ポンプ電極22の部分断面のモデル図における第1領域RE1と第2領域RE2の境界BL1をより明確化した図である。
【
図4】
図3を対象とした、第1領域RE1と第2領域RE2との境界BL1の長さの評価の仕方を、説明するための図である。
【
図5】内側ポンプ電極22Zの部分断面のモデル図である。
【
図6】
図5に示した内側ポンプ電極22Zの部分断面のモデル図における第1領域RE1と第2領域RE2との境界BL2をより明確化した図である。
【
図7】センサ素子101を作製する際の処理の流れを示す図である。
【
図8】最終的に内部空所電極となるパターンの形成手順について示す図である。
【
図9】実施例1~実施例6および従来例に係るガスセンサ100を対象とした加速剥離試験における、初期値を基準とした主ポンプセル21のポンプ電圧Vp0の変化率を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0016】
<ガスセンサの概略構成>
図1は、本実施の形態に係るガスセンサ100の構成の一例を概略的に示す図である。ガスセンサ100は、センサ素子101によってNOxを検知し、その濃度を測定する、限界電流型のNOxセンサである。また、ガスセンサ100は、各部の動作を制御するとともに、センサ素子101を流れるNOx電流に基づいてNOx濃度を特定するコントローラ110をさらに備える。
図1は、センサ素子101の長手方向に沿った垂直断面図を含んでいる。
【0017】
センサ素子101は、それぞれが酸素イオン伝導性固体電解質であるジルコニア(ZrO
2)からなる(例えばイットリア安定化ジルコニア(YSZ)などからなる)、第1基板層1と、第2基板層2と、第3基板層3と、第1固体電解質層4と、スペーサ層5と、第2固体電解質層6との6つの固体電解質層が、図面視で下側からこの順に積層された構造を有する、平板状の(長尺板状の)素子である。また、これら6つの層を形成する固体電解質は緻密な気密のものである。なお、以降においては、
図1におけるこれら6つの層のそれぞれの上側の面を単に上面、下側の面を単に下面と称することがある。また、センサ素子101のうち固体電解質からなる部分全体を基体部と総称する。
【0018】
係るセンサ素子101は、例えば、各層に対応するセラミックスグリーンシートに所定の加工および回路パターンの印刷などを行った後にそれらを積層し、さらに、焼成して一体化させることによって製造される。
【0019】
センサ素子101の一先端部であって、第2固体電解質層6の下面と第1固体電解質層4の上面との間には、ガス導入口10を兼ねる第1拡散律速部11と、緩衝空間12と、第2拡散律速部13と、第1内部空所20と、第3拡散律速部30と、第2内部空所40と、第4拡散律速部60と、第3内部空所61とが、この順に連通する態様にて隣接形成されてなる。
【0020】
緩衝空間12と、第1内部空所20と、第2内部空所40、第3内部空所61とは、スペーサ層5をくり抜いた態様にて設けられた上部を第2固体電解質層6の下面で、下部を第1固体電解質層4の上面で、側部をスペーサ層5の側面で区画されたセンサ素子101内部の空間(領域)である。なお、ガス導入口10についても同様に、第1拡散律速部11とは別に、センサ素子101の先端面(図面視左端)においてスペーサ層5をくり抜いた態様にて設けられてなる態様であってもよい。係る場合、第1拡散律速部11がガス導入口10よりも内部に隣接形成されることになる。
【0021】
第1拡散律速部11と、第2拡散律速部13と、第3拡散律速部30と、第4拡散律速部60とはいずれも、2本の横長の(図面に垂直な方向に開口が長手方向を有する)スリットとして設けられる。なお、ガス導入口10から第3内部空所61に至る部位をガス流通部とも称する。
【0022】
また、ガス流通部よりも先端側から遠い位置には、第3基板層3の上面と、スペーサ層5の下面との間であって、側部を第1固体電解質層4の側面で区画される位置に基準ガス導入空間43が設けられている。基準ガス導入空間43には、NOx濃度の測定を行う際の基準ガスとして、例えば大気が導入される。
【0023】
大気導入層48は、多孔質アルミナからなる層であって、大気導入層48には基準ガス導入空間43を通じて基準ガスが導入されるようになっている。また、大気導入層48は、基準電極42を被覆するように形成されている。
【0024】
基準電極42は、第3基板層3の上面と第1固体電解質層4とに挟まれる態様にて形成される電極であり、上述のように、その周囲には、基準ガス導入空間43につながる大気導入層48が設けられている。また、後述するように、基準電極42を用いて第1内部空所20内や第2内部空所40内の酸素濃度(酸素分圧)を測定することが可能となっている。
【0025】
ガス流通部において、ガス導入口10(第1拡散律速部11)は、外部空間に対して開口してなる部位であり、該ガス導入口10を通じて外部空間からセンサ素子101内に被測定ガスが取り込まれるようになっている。
【0026】
第1拡散律速部11は、取り込まれた被測定ガスに対して、所定の拡散抵抗を付与する部位である。
【0027】
緩衝空間12は、第1拡散律速部11より導入された被測定ガスを第2拡散律速部13へと導くために設けられた空間である。
【0028】
第2拡散律速部13は、緩衝空間12から第1内部空所20に導入される被測定ガスに対して、所定の拡散抵抗を付与する部位である。
【0029】
被測定ガスが、センサ素子101外部から第1内部空所20内まで導入されるにあたって、外部空間における被測定ガスの圧力変動(被測定ガスが自動車の排気ガスの場合であれば排気圧の脈動)によってガス導入口10からセンサ素子101内部に急激に取り込まれた被測定ガスは、直接第1内部空所20へ導入されるのではなく、第1拡散律速部11、緩衝空間12、第2拡散律速部13を通じて被測定ガスの濃度変動が打ち消された後、第1内部空所20へ導入されるようになっている。これによって、第1内部空所20へ導入される被測定ガスの濃度変動はほとんど無視できる程度のものとなる。
【0030】
第1内部空所20は、第2拡散律速部13を通じて導入された被測定ガス中の酸素分圧を調整するための空間として設けられている。係る酸素分圧は、主ポンプセル21が作動することによって調整される。
【0031】
主ポンプセル21は、第1内部空所20に面する第2固体電解質層6の下面のほぼ全面に設けられた天井電極部22aを有する内側ポンプ電極22と、第2固体電解質層6の上面(センサ素子101の一方主面)の天井電極部22aと対応する領域に外部空間に露出する態様にて設けられた外側(空所外)ポンプ電極23と、これらの電極に挟まれた第2固体電解質層6とによって構成されてなる電気化学的ポンプセルである。
【0032】
内側ポンプ電極22は、第1内部空所20を区画する上下の固体電解質層(第2固体電解質層6および第1固体電解質層4)に形成されている。具体的には、第1内部空所20の天井面を与える第2固体電解質層6の下面には天井電極部22aが形成され、また、底面を与える第1固体電解質層4の上面には底部電極部22bが形成されてなる。これら天井電極部22aと底部電極部22bとは、第1内部空所20の両側壁部を構成するスペーサ層5の側壁面(内面)に設けられた導通部にて接続されてなる(図示省略)。
【0033】
天井電極部22aおよび底部電極部22bは、平面視矩形状に設けられてなる。ただし、天井電極部22aのみ、あるいは、底部電極部22bのみが設けられる態様であってもよい。
【0034】
内側ポンプ電極22と外側ポンプ電極23とは、多孔質サーメット電極として形成される。特に、被測定ガスに接触する内側ポンプ電極22は、被測定ガス中のNOx成分に対する還元能力を弱めた材料を用いて形成される。例えば、5%~40%の気孔率を有し、Auを0.6wt~1.4wt%程度含むAu-Pt合金とZrO2とのサーメット電極として、5μm~20μmの厚みに形成される。Au-Pt合金とZrO2との重量比率は、Pt:ZrO2=7.0:3.0~5.0:5.0程度であればよい。
【0035】
ただし、本実施の形態においては、内側ポンプ電極22が、気孔の存在しない領域と気孔の存在する領域との2層構成を有してなる。その詳細については後述する。
【0036】
一方、外側ポンプ電極23は、例えばPtあるいはその合金とZrO2とのサーメット電極として、平面視矩形状に形成される。
【0037】
主ポンプセル21においては、内側ポンプ電極22と外側ポンプ電極23との間に可変電源24によって所望のポンプ電圧Vp0を印加して、内側ポンプ電極22と外側ポンプ電極23との間に正方向あるいは負方向に主ポンプ電流Ip0を流すことにより、第1内部空所20内の酸素を外部空間に汲み出し、あるいは、外部空間の酸素を第1内部空所20に汲み入れることが可能となっている。なお、主ポンプセル21において内側ポンプ電極22と外側ポンプ電極23との間に印加されるポンプ電圧Vp0を、主ポンプ電圧Vp0とも称する。
【0038】
また、第1内部空所20における雰囲気中の酸素濃度(酸素分圧)を検出するために、内側ポンプ電極22と、第2固体電解質層6と、スペーサ層5と、第1固体電解質層4と、第3基板層3と、基準電極42によって、電気化学的なセンサセルである主センサセル80が構成されている。
【0039】
主センサセル80における起電力V0を測定することで第1内部空所20内の酸素濃度(酸素分圧)がわかるようになっている。
【0040】
さらに、コントローラ110が、起電力V0が一定となるように主ポンプ電圧Vp0をフィードバック制御することで、主ポンプ電流Ip0が制御されている。これにより、第1内部空所内20内の酸素濃度は所定の一定値に保たれるようになっている。
【0041】
第3拡散律速部30は、第1内部空所20で主ポンプセル21の動作により酸素濃度(酸素分圧)が制御された被測定ガスに所定の拡散抵抗を付与して、該被測定ガスを第2内部空所40に導く部位である。
【0042】
第2内部空所40は、第3拡散律速部30を通じて導入された被測定ガス中の酸素分圧をさらに調整するための空間として設けられている。係る酸素分圧は、補助ポンプセル50が作動することによって調整される。第2内部空所40においては、被測定ガスの酸素濃度がさらに高精度に調整される。
【0043】
第2内部空所40では、あらかじめ第1内部空所20において酸素濃度(酸素分圧)が調整された後、第3拡散律速部30を通じて導入された被測定ガスに対して、さらに補助ポンプセル50による酸素分圧の調整が行われるようになっている。
【0044】
補助ポンプセル50は、第2内部空所40に面する第2固体電解質層6の下面の略全体に設けられた天井電極部51aを有する補助ポンプ電極51と、外側ポンプ電極23(外側ポンプ電極23に限られるものではなく、センサ素子101と外側の適当な電極であれば足りる)と、第2固体電解質層6とによって構成される、補助的な電気化学的ポンプセルである。
【0045】
補助ポンプ電極51は、先の第1内部空所20内に設けられた内側ポンプ電極22と同様の形態にて、第2内部空所40内に配設されている。つまり、第2内部空所40の天井面を与える第2固体電解質層6に対して天井電極部51aが形成されてなり、また、第2内部空所40の底面を与える第1固体電解質層4には、底部電極部51bが形成されてなる。これら天井電極部51aと底部電極部51bは、平面視矩形状をなしているとともに、第2内部空所40の両側壁部を構成するスペーサ層5の側壁面(内面)に設けられた導通部にて接続されてなる(図示省略)。
【0046】
なお、補助ポンプ電極51についても、内側ポンプ電極22と同様に、被測定ガス中のNOx成分に対する還元能力を弱めた材料を用いて形成される。
【0047】
ただし、本実施の形態においては、補助ポンプ電極51も内側ポンプ電極22と同様、気孔の存在しない領域と気孔の存在する領域との2層構成を有してなる。
【0048】
補助ポンプセル50においては、コントローラ110による制御のもと、補助ポンプ電極51と外側ポンプ電極23との間に所望の電圧(補助ポンプ電圧)Vp1を印加することにより、第2内部空所40内の雰囲気中の酸素を外部空間に汲み出し、あるいは、外部空間から第2内部空所40内に汲み入れることが可能となっている。
【0049】
また、第2内部空所40内における雰囲気中の酸素分圧を制御するために、補助ポンプ電極51と、基準電極42と、第2固体電解質層6と、スペーサ層5と、第1固体電解質層4と、第3基板層3とによって電気化学的なセンサセルである補助センサセル81が構成されている。
【0050】
この補助センサセル81にて検出される、第2内部空所40内の酸素分圧に応じた起電力V1に基づいて電圧制御される可変電源52にて、補助ポンプセル50がポンピングを行う。これにより第2内部空所40内の雰囲気中の酸素分圧は、NOxの測定に実質的に影響がない低い分圧にまで制御されるようになっている。
【0051】
また、これとともに、その補助ポンプ電流Ip1が、主センサセル80の起電力の制御に用いられるようになっている。具体的には、補助ポンプ電流Ip1は、制御信号として主センサセル80に入力され、その起電力V0が制御されることにより、第3拡散律速部30から第2内部空所40内に導入される被測定ガス中の酸素分圧の勾配が常に一定となるように制御されている。NOxセンサとして使用する際は、主ポンプセル21と補助ポンプセル50との働きによって、第2内部空所40内での酸素濃度は約0.001ppm程度の一定の値に保たれる。
【0052】
第4拡散律速部60は、第2内部空所40で補助ポンプセル50の動作により酸素濃度(酸素分圧)が制御された被測定ガスに所定の拡散抵抗を付与して、該被測定ガスを第3内部空所61に導く部位である。
【0053】
第3内部空所61は、第4拡散律速部60を通じて導入された被測定ガス中の窒素酸化物(NOx)濃度の測定に係る処理を行うための空間として設けられている。NOx濃度の測定は、第3内部空所61において、測定ポンプセル41が動作することによりなされる。第3内部空所61には、第2内部空所40において酸素濃度が高精度に調整された被測定ガスが導入されるため、ガスセンサ100においては精度の高いNOx濃度測定が可能となる。
【0054】
測定ポンプセル41は、第3内部空所61内において、被測定ガス中のNOx濃度の測定を行う。測定ポンプセル41は、第3内部空所61に面する第1固体電解質層4の上面であって第3拡散律速部30から離間した位置に設けられた測定電極44と、外側ポンプ電極23と、第2固体電解質層6と、スペーサ層5と、第1固体電解質層4とによって構成された電気化学的ポンプセルである。
【0055】
測定電極44は、貴金属と固体電解質との多孔質サーメット電極である。例えばPtあるいはPtとRhなどの他の貴金属との合金と、センサ素子101の構成材料たるZrO2とのサーメット電極として形成される。測定電極44は、第3内部空所61内の雰囲気中に存在するNOxを還元するNOx還元触媒としても機能する。
【0056】
測定ポンプセル41においては、コントローラ110による制御のもと、測定電極44の周囲の雰囲気中におけるNOxの分解によって生じた酸素を汲み出して、その発生量をポンプ電流Ip2として検出することができる。
【0057】
ただし、本実施の形態においては、測定電極44も、内側ポンプ電極22と同様、気孔の存在しない領域と気孔の存在する領域との2層構成を有してなる。
【0058】
また、測定電極44の周囲の酸素分圧を検出するために、第2固体電解質層6と、スペーサ層5と、第1固体電解質層4と、第3基板層3と、測定電極44と、基準電極42とによって電気化学的なセンサセルである測定センサセル82が構成されている。測定センサセル82にて検出される、測定電極44の周囲の酸素分圧に応じた起電力V2に基づいて、可変電源46が制御される。
【0059】
第3内部空所61内に導かれた被測定ガス中のNOxは測定電極44により還元され(2NO→N2+O2)、酸素を発生する。そして、この発生した酸素は測定ポンプセル41によってポンピングされることとなるが、その際、測定センサセル82にて検出された起電力V2が一定となるように可変電源46の電圧(測定ポンプ電圧)Vp2が制御される。測定電極44の周囲において発生する酸素の量は、被測定ガス中のNOxの濃度に比例するものであるから、測定ポンプセル41におけるポンプ電流Ip2を用いて被測定ガス中のNOx濃度が算出されることとなる。以降、係るポンプ電流Ip2のことを、NOx電流Ip2とも称する。
【0060】
また、測定電極44と、第1固体電解質層4と、第3基板層3と基準電極42を組み合わせて、電気化学的センサセルとして酸素分圧検出手段を構成するようにすれば、測定電極44の周りの雰囲気中のNOx成分の還元によって発生した酸素の量と基準大気に含まれる酸素の量との差に応じた起電力を検出することができ、これによって被測定ガス中のNOx成分の濃度を求めることも可能である。
【0061】
また、第2固体電解質層6と、スペーサ層5と、第1固体電解質層4と、第3基板層3と、外側ポンプ電極23と、基準電極42とから電気化学的なセンサセル83が構成されており、このセンサセル83によって得られる起電力Vrefによりセンサ外部の被測定ガス中の酸素分圧を検出可能となっている。
【0062】
センサ素子101は、さらに、基体部を構成する固体電解質の酸素イオン伝導性を高めるために、センサ素子101を加熱して保温する温度調整の役割を担うヒータ部70を備えている。
【0063】
ヒータ部70は、ヒータ電極71と、ヒータエレメント72と、ヒータリード72aと、スルーホール73と、ヒータ絶縁層74と、
図1においては図示を省略するヒータ抵抗検出リードとを、主として備えている。また、ヒータ部70は、ヒータ電極71を除いて、センサ素子101の基体部に埋設されてなる。
【0064】
ヒータ電極71は、第1基板層1の下面(センサ素子101の他方主面)に接する態様にて形成されてなる電極である。
【0065】
ヒータエレメント72は、第2基板層2と第3基板層3との間に設けられた抵抗発熱体である。ヒータエレメント72は、
図1においては図示を省略する、センサ素子101の外部に備わる図示しないヒータ電源から、通電経路であるヒータ電極71、スルーホール73、およびヒータリード72aを通じて給電されることより、発熱する。ヒータエレメント72は、Ptにて、あるいはPtを主成分として、形成されてなる。ヒータエレメント72は、センサ素子101のガス流通部が備わる側の所定範囲に、素子厚み方向においてガス流通部と対向するように埋設されている。ヒータエレメント72は、10μm~20μm程度の厚みを有するように設けられる。
【0066】
センサ素子101においては、ヒータ電極71を通じてヒータエレメント72に電流を流すことにより、ヒータエレメント72を発熱させることで、センサ素子101の各部を所定の温度に加熱、保温することができるようになっている。具体的には、センサ素子101は、ガス流通部付近の固体電解質および電極の温度が700℃~900℃程度になるように加熱される。係る加熱によって、センサ素子101において基体部を構成する固体電解質の酸素イオン伝導性が高められる。なお、ガスセンサ100が使用される際の(センサ素子101が駆動される際の)ヒータエレメント72による加熱温度を、センサ素子駆動温度と称する。
【0067】
ヒータエレメント72による発熱の程度(ヒータ温度)は、ヒータエレメント72の抵抗値の大きさ(ヒータ抵抗)によって把握される。
【0068】
なお、
図1においては図示を省略しているが、センサ素子101の一先端部側(図面視左端側)の所定範囲の外周に、センサ素子101を覆う単層または多層の多孔質層である耐熱衝撃保護層がさらに備わる態様であってもよい。係る耐熱衝撃保護層は、ガスセンサ100の使用時に被測定ガスに含まれる水分がセンサ素子101に付着して凝縮することに伴い生じる熱衝撃により、センサ素子101にクラックが発生することを防ぐ目的や、被測定ガス中に混在する被毒物質がセンサ素子101の内部に入り込むことを防ぐ目的で、設けられる。なお、センサ素子101と耐熱衝撃保護層との間に層状の空隙(空隙層)が形成される態様であってもよい。
【0069】
<内部空所電極の詳細構成>
次に、上述のような構成を有するセンサ素子101の内部に備わりポンプセルを構成する内側ポンプ電極22、補助ポンプ電極51、および測定電極44(以下、単に内部空所電極と総称する)の構成について、内側ポンプ電極22の底部電極部22bを例としてより詳細に説明する。それゆえ、以降の
図2~
図6に関する説明においては、底部電極部22bを単に内側ポンプ電極22と称する。ただし、
図2~
図6に基づく説明は、天井電極部22aと、係る天井電極部22aが設けられた第2固体電解質層6とについても当てはまる。
【0070】
図2は、素子厚み方向に沿った内側ポンプ電極22の部分断面を示すモデル図である。なお、
図2に示す破線La、Lbは理解の容易のために付している。なお、係るモデル図は、補助ポンプ電極51および測定電極44にも同様に適用可能である。
【0071】
図2においては、破線Laより下側が固体電解質(ジルコニア)からなる第1固体電解質層4であり、係る第1固体電解質層4の上に内側ポンプ電極22(より詳細にはその底部電極部22b)が設けられてなる。そして、内側ポンプ電極22の上方が第1内部空所20(より詳細には第1内部空所20のうち内側ポンプ電極22によって占められていない部分であるが、以降においては便宜上、単に第1内部空所20と称する)となっている。
【0072】
上述したように、内側ポンプ電極22は、例えばPtあるいはそのRhなどとの合金である貴金属と、固体電解質(ジルコニア)との多孔質サーメット電極である。それゆえ、内側ポンプ電極22は、
図2に示すように、図面視白色の貴金属NMからなる部分と、図面視灰色(あるいは薄灰色)の固体電解質SEからなる部分と、図面視黒色(あるいは濃灰色)の気孔CVからなる部分とが、混在した構成を有してなる。なお、
図2においては第1固体電解質層4も固体電解質SEと同じく図面視灰色をなしている。これは、両者がともにジルコニアからなることに相当している。また、第1内部空所20も気孔CVと同じく図面視黒色をなしているが、これは、両者がともに空間あるいは空隙であることに相当している。
【0073】
ただし、本実施の形態に係る内側ポンプ電極22は、その全体にわたって貴金属NM、固体電解質SE、および気孔CVという3つの部分(相)がランダムに混在した構成を有するのではなく、貴金属NMと固体電解質SEのみがランダムに混在し気孔CVが存在しない下側層(2相領域とも称する)22Lと、貴金属NMと固体電解質SEと気孔CVとがランダムに混在する上側層(3相領域とも称する)22Uとの2層構成となっている。
図2においては、下側層22Lと上側層22Uとの境界を破線Lbにて示している。
【0074】
別の見方をすれば、破線Laは、内側ポンプ電極22の厚み方向における貴金属NMの存在範囲の最下端を示しており、破線Lbは、内側ポンプ電極22の厚み方向における気孔CVの存在範囲の最下端を示している。さらに別の表現をすれば、破線Laは、内側ポンプ電極22の厚み方向における、貴金属NMが存在する領域と貴金属NMが存在しない領域との境界であるともいえ、破線Lbは、内側ポンプ電極22の厚み方向における、気孔CVが存在する領域と気孔CVが存在しない領域との境界であるともいえる。
【0075】
なお、以降においては、内側ポンプ電極22を構成する固体電解質SEのうち、センサ素子101の固体電解質からなる基体部に連続する部分(破線Laを超えて基体部に連続する部分)を特に連続領域REと称する。さらに、連続領域REのうち下側層22Lに属する部分(破線Laと破線Lbの間に位置する部分)を下側連続領域RELと称し、連続領域REのうち上側層22Uに属する部分(破線Lbと第1内部空所20の間に位置する部分)を上側連続領域REUと称する。
【0076】
以上のように、本実施の形態に係るセンサ素子101が備える内側ポンプ電極22は、全体としては貴金属NMと固体電解質SEと気孔CVとが混在する多孔質サーメット電極として設けられながらも、実際にこれら3相が混在するのは電極上面側に備わる上側層22Uのみとなっており、その下方は、気孔CVが存在しない2相構成の下側層22Lとなっている、という特徴を有する。
【0077】
換言すれば、内側ポンプ電極22においては、固体電解質からなる基体部(より具体的には第1固体電解質層4)と内側ポンプ電極22との境界(破線La)と、気孔CVが存在する領域と存在しない領域との境界(破線Lb)とが、相異なっている。
【0078】
<境界位置の特定例>
次に、上述のような構成を有する内側ポンプ電極22の厚み方向における貴金属NMの存在範囲の最下端でもある、貴金属NMが存在する領域と貴金属NMが存在しない領域との境界位置と、気孔CVの存在範囲の最下端でもある、気孔CVが存在する領域と気孔CVが存在しない領域との境界位置とを評価する際の、それぞれの境界位置(破線La、Lb)の特定の仕方について、例示的に説明する。
【0079】
まず、
図2に示すような、厚み方向に沿った内側ポンプ電極22の断面像を、例えばSEM(走査電子顕微鏡)などにより撮像する。その際には、撮像画像において内側ポンプ電極22がなるべく水平になるように、かつ、内側ポンプ電極22の少なくとも下側層22Lの厚み方向の全範囲と、内側ポンプ電極22と第1固体電解質層4との境界近傍とが含まれるように、撮像範囲を設定する。なお、得られた撮像画像において3相のそれぞれの界面を明確に特定できることが必要であるという観点から、撮像倍率は500倍~1000倍程度とするのが好ましい。係る場合、素子長手方向の100μm~200μm程度の範囲の断面像が得られる。
【0080】
続いて、得られた撮像画像データを公知の画像処理手法に基づいて解析し、貴金属NMと、固体電解質SE(および第1固体電解質層4)と、気孔CV(および第1内部空所20)のそれぞれの存在範囲(それぞれに該当する全ての画素)を特定する。例えば、撮像画像がSEM像である場合、明度の相違などから、該撮像画像のそれぞれの画素がどの相に該当するかを特定することが可能である。
【0081】
続いて、撮像画像における貴金属NMの再下端位置を与える座標点(画素位置)を、撮像画像データに基づいて特定する。
図2の場合であれば、点Aがこれに該当するものとする。すると、係る点Aを通り撮像画像の左右方向に平行な直線が、貴金属NMの存在範囲の最下端を示す破線Laに該当することになる。
【0082】
ただし、撮像に際しては内側ポンプ電極22がなるべく水平になるようにしているとはいえ、得られた撮像画像においては、内側ポンプ電極22が少なからず傾斜している場合もある。この点を踏まえ、撮像画像における貴金属NMの範囲から再下端位置の座標点(例えば
図2の点A)とその次に下方に位置する座標点(例えば
図2の点B)とを特定し、点Aと点Bを通る直線が水平となるように、撮像画像を補正し、補正後の撮像画像において点Aと点Bとを取る直線を、貴金属NMの存在範囲の最下端を示す破線Laとしてもよい。
【0083】
破線Laが特定されると、続いて、(補正後の)撮像画像における気孔CVの再下端位置を与える座標点(画素位置)を、撮像画像データに基づいて特定する。
図2の場合であれば、点Cがこれに該当するものとする。すると、係る点Cを通り撮像画像の左右方向に平行な直線が、気孔CVの存在範囲の最下端を示す破線Lbに該当することになる。
【0084】
<固体電解質領域の境界線長さ>
本実施の形態に係るセンサ素子101においては上述のように、内側ポンプ電極22を構成する固体電解質SEの一部である連続領域REが、固体電解質からなる基体部から連続している。その大部分は気孔が存在しない下側層22Lに属する下側連続領域RELであるが、一部は、係る下側連続領域RELからさらに連続し、上側連続領域REUとして上側層22Uに属している。
【0085】
下側層22Lには気孔CVが存在しないため、下側層22Lの下端部であって固体電解質SEが存在する箇所は全て、連続領域REをなしている。これにより、本実施の形態に係るセンサ素子101においては、気孔CVが下側層22Lの下端部にまで存在する従来のセンサ素子に比して、連続領域REが顕著に形成されてなる。
【0086】
内側ポンプ電極22においてこのように連続領域REが顕著に形成されてなるということはすなわち、第1固体電解質層4の側から素子厚み方向上方に向かって連続する、固体電解質からなる領域(つまりは第1固体電解質層4と連続領域REとからなる領域、以下、第1領域RE1と総称する)と、その上方の貴金属NMおよび気孔CVさらには第1内部空所20が占める領域(以下、第2領域RE2と総称する)との境界が、第1固体電解質層4と内側ポンプ電極22との境界(つまりは破線La)に沿っておらず、素子厚み方向において内側ポンプ電極22の内部にまで入り込んでいるということでもある。
【0087】
図3は、
図2に示した内側ポンプ電極22の部分断面のモデル図における第1領域RE1と第2領域RE2とをそれぞれに単色化して示すことにより、境界BL1をより明確化した図である。
【0088】
なお、係る単色化に際しては、周囲全体を固体電解質SEに囲繞されており、気孔CVと接していない貴金属NMは、第1領域RE1に含んでよい。なぜならば、係る貴金属NMは境界BL1の形成に寄与しないからである。一方、周囲全体を気孔CVおよび貴金属NMのみに囲繞されており、連続領域REを構成してはいない固体電解質SEは、第2領域RE2に含んでよい。なぜならば、係る固体電解質SEも、境界BL1の形成に寄与しないからである。
【0089】
図4は、
図3を対象とした、第1領域RE1と第2領域RE2との境界BL1の長さ(以下、境界線長さ)の評価の仕方を、説明するための図である。
【0090】
図4に示すように、素子長手方向に相当する図面視左右方向(
図2の直線Laの延在方向)に所定の間隔pで境界BL1上に位置する点を取り、図面の一方端側(
図4においては左端側)からそれら全ての点Q(1)~Q(n)を順次に線分にて結ぶことで得られる折れ線は、境界BL1の近似線となる。すると、それらの線分の長さの総和は近似的に、境界線長さとなる。本実施の形態においては、係る態様にして(近似的に)求まる境界線長さの大小に基づいて、境界BL1の内側ポンプ電極22の内部への入り込みの度合いを評価する。すなわち、境界線長さが大きいほど、第1領域と第2領域との境界BL1は素子厚み方向において顕著にばらついており、境界線長さが小さいほど、第1領域と第2領域との境界は第1固体電解質層4と内側ポンプ電極22との境界(つまりは破線La)に沿っているということになる。
【0091】
さらに、間隔pの値が小さいほど境界線長さの値は真値に近づくが、実用上は、例えば、0.1μm~1μm程度の値に設定すれば十分である。
【0092】
図5は、比較のために示す、電極全体において3相がランダムに混在した構成を有する内側ポンプ電極22Zの部分断面のモデル図である。また、
図6は、
図5に示した内側ポンプ電極22Zの部分断面のモデル図における第1領域RE1と第2領域RE2とをそれぞれに単色化して示すことにより、両者の境界BL2をより明確化した図である。
【0093】
なお、センサ素子における内側ポンプ電極22Zの配置位置は、内側ポンプ電極22と同じにしている。
図5に示す内側ポンプ電極22Zにおいても、図面視白色の部分が貴金属NMであり、図面視灰色の部分が固体電解質SEであり、図面視黒色の部分が気孔CVである。
【0094】
内側ポンプ電極22Zにおいては、気孔CVが存在する領域と存在しない領域との境界が、固体電解質からなる基体部(より具体的には第1固体電解質層4)と内側ポンプ電極22Zとの境界と概ね一致している。すなわち、基体部の相当程度の部分が気孔CVまたは貴金属NMと接している。また、固体電解質SEが基体部から連続する連続領域REも存在するものの、気孔CVが存在するためにその形成の程度はわずかである。
【0095】
そのため、
図6に示す境界BL2は、第1固体電解質層4と内側ポンプ電極22Zとの境界とほとんど一致する。それゆえ、内側ポンプ電極22Zが設けられたセンサ素子における境界線長さは、2層構成を有する内側ポンプ電極22が設けられたセンサ素子101における境界線長さに比して、小さな値となる。
【0096】
このことは、境界線長さが、内側ポンプ電極22の構成を反映した値を取ることを示唆している。
【0097】
また、第1固体電解質層4から連続する固体電解質が、貴金属部分に入り込んだ、境界線長さが大きい内側ポンプ電極22の構成は、いわゆるアンカー効果を奏する。それゆえ、本実施の形態に係るガスセンサ100において採用される内側ポンプ電極22の構成は、該内側ポンプ電極22の剥離を抑制するという点からも効果的なものとなっている。
【0098】
より詳細には、ある区間(例えば
図4の左端から右端まで)における第1固体電解質層4と内側ポンプ電極22との境界(破線La)の長さを1としたときの第1領域RE1と第2領域RE2の境界線長さの比(境界線長さ比)が1.1以上であれば、係るアンカー効果は一定程度得られる。
【0099】
例えば、上側層22Uにおける固体電解質SEの体積比が20%~40%であり、下側層22Lにおける固体電解質SEの体積比は50%~60%である場合に、1.1以上という境界線長さ比が好適に得られる。ただし、これらの体積比が充足されない場合でも、境界線長さ比が1.1以上となる場合はあり得る。
【0100】
一方、境界線長さ比の上限については、数値上は大きければ大きいほどよいともいえるが、剥離の抑制という点からは、3.0もあれば十分である。実際には、境界線長さ比が3.0を上回る内側ポンプ電極22を形成することは、必ずしも容易ではない。
【0101】
なお、第2領域RE2は気孔CVを含んでおり、固体電解質SEからなる第1領域RE1との境界の一部は、係る気孔CVと連続領域REを構成する固体電解質SEとの境界である。係る部分は当然ながら、第1固体電解質層4に対する内側ポンプ電極22の密着性には寄与しない。それゆえ、境界線長さ比の大小に基づいてアンカー効果さらには内側ポンプ電極22の剥離抑制効果を議論することは、一見すると妥当ではないようにも思われる。しかしながら内側ポンプ電極22は多孔質電極として設けられるものであり、それゆえ、気孔CVが存在することが前提となっている。このような多孔質電極同士の間におけるアンカー効果や剥離抑制効果の優劣を評価する相対的指標として、境界線長さ比を用いることは、十分に可能である。
【0102】
内側ポンプ電極22の剥離のしやすさは、大気下でガスセンサ100に対する通電のon/offを多数回繰り返し、その際の主ポンプセル21のポンプ電圧Vp0の変化を調べる、加速剥離試験により評価することができる。
【0103】
ガスセンサ100に対する通電のon/offが繰り返されると、ヒータ部70による常温と素子駆動温度との間での昇降温も繰り返されるが、その際には、センサ素子101において各電極を構成する貴金属成分と固体電解質との熱膨張係数差に起因して、電極の熱膨張・熱収縮が繰り返し起こる。それぞれの電極においては、そうした熱膨張・熱収縮が繰り返されることにより熱応力が生じた結果として、微視的な剥離が発生し始める。微視的な剥離の発生は、センサ素子101のうち最も高温となる内側ポンプ電極22において、特に顕著となる。係る剥離が発生し始めると、主ポンプセル21のポンプ電圧Vp0の値に変化が生じる。係るポンプ電圧Vp0の変化は、内側ポンプ電極22における剥離が進行するほど顕著となる。それゆえ、係る加速剥離試験においてポンプ電圧Vp0をモニタすることで、内側ポンプ電極22における剥離の発生状況を把握することができる。
【0104】
なお、ここまでの説明は内側ポンプ電極22を主たる対象としているが、上述のように、
図2に示したモデル図は、補助ポンプ電極51、および測定電極44にも同様に適用可能である。そして、これら補助ポンプ電極51および測定電極44についても、第1領域RE1と第2領域RE2とは特定可能であり、両者についての境界線長さ比が1.1以上(3.0以下)であれば、アンカー効果は得られる。
【0105】
<センサ素子の製造プロセス>
次に、上述のような構成および特徴を有するセンサ素子101を製造するプロセスについて説明する。本実施の形態においては、ジルコニアをセラミックス成分として含むグリーンシート(基材テープとも称する)からなる積層体を形成し、該積層体を切断・焼成することによってセンサ素子101を作製する。
【0106】
以下においては、
図1に示した6つの層からなるセンサ素子101を作製する場合を例として説明する。係る場合、第1基板層1と、第2基板層2と、第3基板層3と、第1固体電解質層4と、スペーサ層5と、第2固体電解質層6とに対応する6枚のグリーンシートが用意されることになる。
図7は、センサ素子101を作製する際の処理の流れを示す図である。
【0107】
センサ素子101を作製する場合、まず、パターンが形成されていないグリーンシートであるブランクシート(図示省略)を用意する(ステップS1)。6つの層からなるセンサ素子101を作製する場合であれば、各層に対応させて6枚のブランクシートが用意される。
【0108】
ブランクシートは、印刷時や積層時の位置決めに用いる複数のシート穴が設けられている。係るシート穴は、パターン形成に先立つブランクシートの段階で、パンチング装置による打ち抜き処理などで、あらかじめ形成されている。なお、対応する層が内部空間を構成するグリーンシートの場合、該内部空間に対応する貫通部も、同様の打ち抜き処理などによってあらかじめ設けられる。また、センサ素子101の各層に対応するそれぞれのブランクシートの厚みは、全て同じである必要はない。
【0109】
各層に対応したブランクシートが用意できると、それぞれのブランクシートに対してパターン印刷・乾燥処理を行う(ステップS2)。具体的には、各種電極のパターンや、ヒータエレメント72やヒータ絶縁層74などのパターンや、図示を省略している内部配線のパターンなどが、形成される。
【0110】
また、係るパターン印刷のタイミングで、第1拡散律速部11、第2拡散律速部13、および第3拡散律速部30を形成するための昇華性材料の塗布あるいは配置も併せてなされる。
【0111】
各々のパターンの印刷は、それぞれの形成対象に要求される特性に応じて用意したパターン形成用ペーストを、公知のスクリーン印刷技術を利用してブランクシートに塗布することにより行う。印刷後の乾燥処理についても、公知の乾燥手段を利用可能である。
【0112】
ただし、これらのパターンの形成のうち、最終的に内部空所電極(内側ポンプ電極22、補助ポンプ電極51、および測定電極44)となるパターンの形成には、従来とは異なる手法が採用される。この点については後述する。
【0113】
各ブランクシートに対するパターン印刷が終わると、各層に対応するグリーンシート同士を積層・接着するための接着用ペーストの印刷・乾燥処理を行う(ステップS3)。接着用ペーストの印刷には、公知のスクリーン印刷技術を利用可能であり、印刷後の乾燥処理についても、公知の乾燥手段を利用可能である。
【0114】
続いて、接着剤が塗布されたグリーンシートを所定の順序に積み重ねて、所定の温度・圧力条件を与えることで圧着させ、一の積層体とする圧着処理を行う(ステップS4)。具体的には、図示しない所定の積層治具に積層対象となるグリーンシートをシート穴により位置決めしつつ積み重ねて保持し、公知の油圧プレス機などの積層機によって積層治具ごと加熱・加圧することによって行う。加熱・加圧を行う圧力・温度・時間については、用いる積層機にも依存するものであるが、良好な積層が実現できるよう、適宜の条件が定められればよい。
【0115】
上述のようにして積層体が得られると、続いて、係る積層体の複数個所を切断してセンサ素子101個々の単位(素子体と称する)に切り出す(ステップS5)。
【0116】
切り出された素子体を、1300℃~1500℃程度の焼成温度で焼成する(ステップS6)。これにより、センサ素子101が作製される。すなわち、センサ素子101は、固体電解質層と電極との一体焼成によって生成されるものである。その際の焼成温度は、1200℃以上1500℃以下(例えば1400℃)が好適である。なお、係る態様にて一体焼成がなされることで、センサ素子101においては、各電極が十分な密着強度を有するものとなっている。
【0117】
このようにして得られたセンサ素子101は、所定のハウジングに収容され、ガスセンサ100の本体(図示せず)に組み込まれる。
【0118】
<内部空所電極の形成手法>
上述したように、本実施の形態においては、上述のような2層構成を有する内部空所電極がセンサ素子101に設けられる。係る内部空所電極の形成について説明する。
【0119】
図8は、最終的に内部空所電極となるパターンの形成手順について示す図である。内部空所電極となるパターンの形成手法としては、製法Aと製法Bの2通りがある。
【0120】
製法Aではまず、グリーンシートと同じくジルコニアをセラミックス成分として含む電解質ペーストを、第1固体電解質層4を形成するためのグリーンシートの上面の、内部空所電極それぞれの形成対象位置に塗布する(ステップS21A)。電解質ペーストとは、固体電解質たるジルコニアの粉末と、バインダーその他の有機成分とを混合しペースト状としたものである。
【0121】
続いて、この電解質ペーストの塗布により形成された塗布膜の上に、3成分混合ペーストを重畳的に塗布する(ステップS22)。ここで、3成分混合ペーストとは、Ptを主成分とする貴金属の粉末と、セラミックス成分たるジルコニアの粉末と、最終的に形成される内部空所電極に気孔CVを形成するための昇華性材料である造孔材の粉末と、バインダーその他の有機成分とを混合し、ペースト状としたものであり、形成対象たる内部空所電極の種類(内側ポンプ電極22、補助ポンプ電極51、または測定電極44のいずれか)に応じてあらかじめ調製される。
【0122】
3成分混合ペーストの塗布が完了すると、続いて、電解質ペーストと3成分混合ペーストとが重畳してなるペースト塗布膜(ペースト二重膜)を、所定の押圧手段で押圧(プレス)する(ステップS23)。係る押圧により、3成分混合ペーストの塗布膜に含まれる貴金属粒子と造孔材粒子の一部が電解質ペーストの塗布膜に入り込む。
【0123】
その後、上述のように素子体を対象とする焼成がなされると、係るペースト二重膜も焼成され、有機成分の揮発さらには貴金属NMと固体電解質SEの焼結が進行する。例えば内側ポンプ電極22の場合であれば、電解質ペースト中の固体電解質はグリーンシートの固体電解質と一体となり、電解質ペーストに貴金属粒子が入り込んだ部分は焼結の進行とともに下側層22Lとなる。一方で、3成分混合ペーストの塗布部分においては、貴金属NMと固体電解質SEの焼結とともに造孔材が昇華して気孔CVが形成され、最終的に貴金属NMと固体電解質SEと気孔CVとが混在した上側層22Uが得られる。結果として、
図2に示すような2層構成の内側ポンプ電極22が形成される。補助ポンプ電極51および測定電極44についても同様である。
【0124】
なお、電解質ペーストと3成分混合ペーストの塗布厚および塗布面積は、焼成による収縮や、押圧による貴金属粒子および造孔材粒子の入り込みを加味しつつ、最終的に形成される内部空所電極における上側層と下側層との厚み、および、内部空所電極の平面面積が、所望の値となるように設定されればよい。例えば、あらかじめ実験的に、電解質ペーストと3成分混合ペーストの塗布厚および塗布面積と、内部空所電極における上側層と下側層との厚み、および、内部空所電極の平面面積との関係を特定しておくようにしてもよい。また、3成分混合ペーストにおける貴金属の粉末と、固体電解質たるジルコニアの粉末と、造孔材の粉末との混合比は、押圧による貴金属粒子および造孔材粒子の入り込みを加味しつつ、最終的に形成される内部空所電極の上側層(3相領域)における貴金属NMと固体電解質SEと気孔CVとの体積比率が所望の値にあるように設定されればよい。
【0125】
一方、製法Bでは、2成分混合ペーストを、第1固体電解質層4を形成するためのグリーンシートの上面の、内部空所電極の形成対象位置に塗布する(ステップS21B)。ここで、2成分混合ペーストとは、Ptを主成分とする貴金属の粉末と、セラミックス成分たるジルコニアの粉末と、バインダーその他の有機成分とを混合し、ペースト状としたものであり、形成対象たる内部空所電極の種類(内側ポンプ電極22、補助ポンプ電極51、または測定電極44のいずれか)に応じてあらかじめ調製される。
【0126】
以降は、製法Aと同様、2成分混合ペーストの塗布により形成された塗布膜の上に、3成分混合ペーストを重畳的に塗布し(ステップS22)、さらに、2成分混合ペーストと3成分混合ペーストとが重畳してなるペースト塗布膜(ペースト二重膜)を、所定の押圧手段で押圧(プレス)する(ステップS23)。
【0127】
係る製法Bの場合も、押圧により3成分混合ペーストの塗布膜に含まれる貴金属粒子と造孔材粒子の一部が2成分混合ペーストの塗布膜に入り込む。
【0128】
その後、上述のように素子体を対象とする焼成がなされると、係るペースト二重膜も焼成され、有機成分の揮発さらには貴金属NMと固体電解質SEの焼結が進行する。これにより、2成分混合ペーストの塗布部分は下側層となる。一方で、3成分混合ペーストの塗布部分においては、貴金属NMと固体電解質SEの焼結とともに造孔材が昇華して気孔CVが形成され、最終的に貴金属NMと固体電解質SEと気孔CVとが混在した上側層が得られる。この場合も、結果として、2層構成の内部空所電極が形成される。
【0129】
なお、製法Bの場合も、2成分混合ペーストと3成分混合ペーストの塗布厚および塗布面積は、焼成による収縮や、押圧による貴金属粒子および造孔材粒子の入り込みを加味しつつ、最終的に形成される内部空所電極における上側層と下側層との厚み、および、内部空所電極の平面面積が、所望の値となるように設定されればよい。また、2成分混合ペーストにおける貴金属の粉末と、固体電解質たるジルコニアの粉末との混合比は、押圧による貴金属粒子および造孔材粒子の入り込みを加味しつつ、最終的に形成される内部空所電極の下側層(2相領域)における貴金属NMと固体電解質SEとの体積比率が所望の値にあるように設定されればよい。同様に、3成分混合ペーストにおける貴金属の粉末と、固体電解質たるジルコニアの粉末と、造孔材の粉末との混合比は、押圧による貴金属粒子および造孔材粒子の入り込みを加味しつつ、最終的に形成される内部空所電極の上側層(3相領域)における貴金属NMと固体電解質SEと気孔CVとの体積比率が所望の値にあるように設定されればよい。製法Aの場合と同様、これらの値の間の関係についても、あらかじめ実験的に特定されてよい。
【0130】
以上、説明したように、本実施の形態によれば、限界電流型のガスセンサのセンサ素子の内部空所に、内部空所電極を、全体としては多孔質サーメット電極として設けつつも、貴金属と固体電解質のみが存在し気孔が存在しない下側層と、貴金属と固体電解質と気孔とが混在する上側層との2層構成として設け、固体電解質からなる領域と貴金属および気孔が占める領域との境界線長さを大きくすることにより、内部空所電極の剥離が好適に抑制されてなる。これにより、継続的に使用することが可能なガスセンサが、実現される。
【0131】
<変形例>
上述の実施の形態においては、内部空所電極となるパターンの形成手法として、製法Aと製法Bの2通りを示しているが、これらに代わる形成手法である製法Cが採用されてよい。
【0132】
製法Cは、製法Aで用いた電解質ペーストと、製法Bで用いた2成分混合ペーストと、製法Aおよび製法Bで用いた3成分混合ペーストとをこの順に、第1固体電解質層4を形成するためのグリーンシートの上面の、内部空所電極の形成対象位置に塗布したうえで、所定の押圧手段で押圧(プレス)するというものである。
【0133】
製法Cの場合も、電解質ペーストと2成分混合ペーストと3成分混合ペーストの塗布厚および塗布面積は、焼成による収縮や、押圧による貴金属粒子および造孔材粒子の入り込みを加味しつつ、最終的に形成される内部空所電極における上側層と下側層との厚み、および、内部空所電極の平面面積が、所望の値となるように設定されればよい。また、2成分混合ペーストにおける貴金属の粉末と、固体電解質たるジルコニアの粉末との混合比は、押圧による貴金属粒子および造孔材粒子の入り込みを加味しつつ、最終的に形成される内部空所電極の下側層(2相領域)における貴金属NMと固体電解質SEとの体積比率が所望の値にあるように設定されればよい。同様に、3成分混合ペーストにおける貴金属の粉末と、固体電解質たるジルコニアの粉末と、造孔材の粉末との混合比は、押圧による貴金属粒子および造孔材粒子の入り込みを加味しつつ、最終的に形成される内部空所電極の上側層(3相領域)における貴金属NMと固体電解質SEと気孔CVとの体積比率が所望の値にあるように設定されればよい。製法Aおよび製法Bの場合と同様、これらの値の間の関係についても、あらかじめ実験的に特定されてよい。
【実施例0134】
実施例として、内側ポンプ電極22の作製条件が異なる6種類のガスセンサ100(実施例1~実施例6)を作製し、得られたガスセンサ100について、内側ポンプ電極22の上側層22Uと下側層22Lにおける各相(貴金属、固体電解質、気孔)の体積比と、境界線長さ比とを評価した。また、内側ポンプ電極22の剥離のしやすさを評価するための加速剥離試験も行った。
【0135】
内側ポンプ電極22の形成に際しては、製法を製法Aと製法Bとの2水準に違え、それぞれの製法について、主として上側層22Uを形成するための3成分混合ペーストにおける貴金属粉末、固体電解質粉末、および造孔材の重量比を2水準に違えた。製法Aに用いる電解質ペーストと、製法Bに用いる2成分混合ペーストについては、それぞれ1種類とした。
【0136】
また、従来例として、全体を3成分混合ペーストで形成した内側ポンプ電極22Zを備えるガスセンサも作製し(以下、係る作製手法を従来製法と称する)、実施例のガスセンサと同様に、内側ポンプ電極22Zの各相(貴金属、固体電解質、気孔)の体積比の評価と、大気中での加速剥離試験を行った。
【0137】
表1に、実施例1~実施例6の内側ポンプ電極22および従来例の内側ポンプ電極22Zの作製に用いたペーストにおける貴金属粉末、固体電解質粉末、および造孔材の重量比(成分比)を一覧にして示す。
【0138】
【0139】
表1において、「上側層形成用」欄には3成分混合ペーストの重量比が示されており、「下側層形成用」欄には電解質ペーストと2成分混合ペーストの重量比が示されている。
【0140】
表1に示すように、3成分混合ペーストに用いる貴金属粉末、固体電解質粉末、および造孔材の重量比をそれぞれa、b、cとし、2成分混合ペーストに用いる貴金属粉末および固体電解質粉末の重量比をそれぞれd、eとしたときに、3成分混合ペーストについては、a:b:c=10:2:1(実施例1、実施例4、実施例6)とa:b:c=30:10:1(実施例2、実施例3、実施例5)のいずれかの重量比とした。また、2成分混合ペーストについては、3成分混合ペーストにおける造孔材の混合比cを1としたときの値が(c:)d:e=(1:)5:1となるようにした(実施例4、実施例5、実施例6)。さらに、電解質ペーストに含まれる固体電解質粉末についても、3成分混合ペーストにおける造孔材の混合比cに対する比を便宜上eで表した場合に、c:e=1:10となるようにした(実施例1、実施例2、実施例3)。
【0141】
製法Aにて内側ポンプ電極22を形成した実施例1ないし実施例3においては、電解質ペーストの狙いの塗布厚を10μmとし、3成分混合ペーストの狙いの塗布厚を15μmとした。
【0142】
製法Bにて内側ポンプ電極22を形成した実施例4ないし実施例6においては、2成分混合ペーストの狙いの塗布厚を5μmとし、3成分混合ペーストの狙いの塗布厚を15μmとした。
【0143】
また、従来製法にて内側ポンプ電極22Zを作製した従来例においては、3成分混合ペーストにおいてa:b:c=10:2:1とし、3成分混合ペーストの狙いの塗布厚は15μmとした。
【0144】
それぞれの実施例および従来例について、内側ポンプ電極22の上側層22Uと下側層22Lにおける各相の体積比と、境界線長さ比の評価結果とを、表2に示す。なお、従来例の内側ポンプ電極22Zにおける体積比は便宜上、「上側層」欄に示している。
【0145】
【0146】
表2においては、上側層22Uにおける貴金属NM、固体電解質SE、および気孔CVの体積比をそれぞれP1(%)、P2(%)、P3(%)とし、下側層22Lにおける貴金属NMおよび固体電解質SEの体積比をそれぞれP4(%)、P5(%)としている。P1+P2+P3=P4+P5=100(%)である。
【0147】
内側ポンプ電極22および内側ポンプ電極22Zにおける各相の体積比は、それぞれについて断面SEM像を撮像し、係る断面SEM像に対し公知の画像処理を行うことにより求めた。概略的には、貴金属NMの存在領域が白色、固体電解質SEの存在領域が灰色、気孔あるいは内部空所の存在領域が黒色となるように当該断面SEM像を3値化し、それぞれの領域の面積比(断面積比)を体積比とした。また、境界線長さ比は、第1固体電解質層4と内側ポンプ電極22とを含む、センサ素子の厚み方向に垂直な断面を撮像したSEM像に基づいて求めた。具体的にはまず、素子長手方向に相当する当該SEM像の左右方向につき0.1μm間隔にて第1領域と第2領域との境界BL1上の点を特定し、それらを順次につないだ線分の長さの総和を境界線長さとして求め、従来例における境界線長さの値を1としたときの比の値を、境界線長さ比として求めた。
【0148】
表2に示す結果は、実施例1~実施例6のいずれにおいても、内側ポンプ電極22が上側層22Uと下側層22Lとの2層構成を有していることを示している。
【0149】
より詳細にみれば、内側ポンプ電極22の作製方法は異なるものの3成分混合ペーストにおける重量比a:b:cが10:2:1で共通する実施例1、実施例4、および実施例6では、P1、P2、P3、P4、P5の値はそれぞれ、同じとなった。このうち、上側層22Uと下側層22Lの貴金属NMの体積比についてはP1=P4=40%であった。また、固体電解質SEの体積比については、上側層22Uにおける値P2は20%であったのに対し、下側層22Lにおける値P5はそれよりも大きい60%であった。
【0150】
これに対し、内側ポンプ電極22の作製方法は異なるものの3成分混合ペーストにおける重量比a:b:cが30:10:1で共通する実施例2、実施例3、および実施例5では、P1、P2、P3の値はそれぞれに同じとなったが、P4、P5の値については実施例2および実施例3と実施例5との間で5%ずつ相違した。すなわち、実施例2、実施例3、および実施例5のいずれにおいても、上側層22Uにおける貴金属NMの体積比P1の値は45%であり、固体電解質SEの体積比P2の値は40%であったのに対し、下側層22Lにおける貴金属NMの体積比P4の値は、実施例2および実施例3では45%で、実施例5では40%であった。これに対応して、固体電解質SEの体積比P5の値は、実施例2および実施例3では55%で、実施例5では60%であった。
【0151】
ただし、いずれの実施例においても、上側層22Uにおける固体電解質SEの体積比よりも、下側層22Lにおける固体電解質SEの体積比の方が高かった。具体的には、上側層22Uにおける固体電解質SEの体積比は20%~40%なる範囲内にあり、下側層22Lにおける固体電解質SEの体積比は50%~60%なる範囲内にあった。
【0152】
なお、従来例の内側ポンプ電極22Zにおける各相の体積比P1、P2、P3は、同じ重量比の三成分混合ペーストを用いた実施例1および実施例4と同じであった。
【0153】
また、境界線長さの値は、製法Aで作製した実施例1ないし実施例3よりも、製法Bで作製した実施例4ないし実施例6の方が大きくなった。ただし、製法が共通でかつ3成分混合ペーストにおける重量比も同じであった実施例同士(実施例2と実施例3、実施例4と実施例6)でも境界線長さ比の値には相違があり、また、それら重量比と境界線長さ比の値との対応関係は、製法によって異なっていた。
【0154】
一方、加速剥離試験は、大気下でガスセンサ100に対する通電のon/offを10万回繰り返し、その際の主ポンプセル21のポンプ電圧Vp0の変化を調べることにより行った。
【0155】
図9は、実施例1~実施例6および従来例に係るガスセンサ100を対象とした加速剥離試験における、初期値を基準とした主ポンプセル21のポンプ電圧Vp0の変化率を示すグラフである。
図9においては、横軸をガスセンサ100のon/off回数とし、縦軸をポンプ電圧Vp0としている。
【0156】
図9に示すように、従来例のガスセンサにおいてはon/off回数が増大するにつれてポンプ電圧Vp0が顕著に増大し、on/off回数が100000回に到達した時点におけるポンプ電圧Vp0の変化率はばらつきも考慮すると60%±15%程度にも達しているのに対し、実施例1~実施例6のガスセンサ100の場合は、on/off回数が100000回に到達した時点のポンプ電圧Vp0の変化率は最大でも35%以下に留まっていた。このことは、従来例のガスセンサにおいては内側ポンプ電極22Zに顕著な剥離が生じている一方、実施例1~実施例6のガスセンサにおいては、内側ポンプ電極22の剥離は抑制されていること意味する。
【0157】
以上の加速剥離試験の結果は、限界電流型のガスセンサのセンサ素子において、内側ポンプ電極22を、貴金属と固体電解質との2相構成の下側層と貴金属と固体電解質と気孔との3相構成の上側層との2層構成として設け、第1固体電解質層4の側から素子厚み方向上方に向かって連続する、固体電解質からなる第1領域RE1と、その上方の貴金属NMおよび気孔CVさらには第1内部空所20が占める第2領域RE2との境界線長さの、素子長手方向における第1固体電解質層4と内側ポンプ電極22との境界線の長さに対する比を、1.1以上とすることにより、ガスセンサを継続的に使用した場合の、内側ポンプ電極22の剥離が、抑制できることを示している。