IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社JVCケンウッドの特許一覧

<>
  • 特開-ツマミ構造およびツマミ取付方法 図1
  • 特開-ツマミ構造およびツマミ取付方法 図2
  • 特開-ツマミ構造およびツマミ取付方法 図3
  • 特開-ツマミ構造およびツマミ取付方法 図4
  • 特開-ツマミ構造およびツマミ取付方法 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022138273
(43)【公開日】2022-09-26
(54)【発明の名称】ツマミ構造およびツマミ取付方法
(51)【国際特許分類】
   H01H 3/08 20060101AFI20220915BHJP
【FI】
H01H3/08 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021038063
(22)【出願日】2021-03-10
(71)【出願人】
【識別番号】308036402
【氏名又は名称】株式会社JVCケンウッド
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】田中 久紀
(72)【発明者】
【氏名】成田 遥子
(57)【要約】
【課題】取り付けの際に回転軸への軸方向の負荷を低減し、かつ回転軸への取り付け状態を維持すること。
【解決手段】ツマミ構造は、回転軸10Aを軸方向に挿通可能で径方向に可撓性を有する筒部材3が形成されたツマミ本体2と、回転軸10Aの先端側から筒部材3の外周に取り付けられて筒部材3を回転軸10Aに向けて押圧する固定部材4と、を備える。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
回転軸を軸方向に挿通可能で径方向に可撓性を有する筒部材が形成されたツマミ本体と、
前記回転軸の先端側から前記筒部材の外周に取り付けられて前記筒部材を前記回転軸に向けて押圧する固定部材と、
を備える、ツマミ構造。
【請求項2】
前記筒部材は雄ネジ溝が形成され、前記固定部材は前記雄ネジ溝に噛み合う雌ネジ溝が形成され、前記固定部材は、ねじ込みにより前記筒部材に前記回転軸への押圧力を付与する、請求項1に記載のツマミ構造。
【請求項3】
前記固定部材は、弾性力により前記筒部材に前記回転軸への押圧力を付与する、請求項1に記載のツマミ構造。
【請求項4】
前記ツマミ本体は、前記筒部材が配置されて前記固定部材を収容する凹部を有し、前記凹部を覆って前記ツマミ本体に取り付けられるカバー部材をさらに備える、請求項1から3のいずれか1項に記載のツマミ構造。
【請求項5】
ツマミ本体に形成されて径方向に可撓性を有する筒部材に対し回転軸を軸方向に挿通する工程と、
前記回転軸の先端側から前記筒部材の外周に取り付けた固定部材によって前記筒部材を前記回転軸に向けて押圧する工程と、
前記ツマミ本体にカバー部材を取り付けて前記筒部材および前記固定部材を覆う工程と、
を含む、ツマミ取付方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ツマミ構造およびツマミ取付方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば、特許文献1にツマミ取付装置が開示されている。ツマミは、ラジオ受信機の同調用丸軸を回転操作するものである。ツマミは、丸軸に嵌合する筒形状の軸部と、軸部の外周に装着される輪バネと、を有する。そして、ツマミ取付装置は、輪バネによって丸軸と軸部との間に摩擦トルクを作用させてツマミの回転力を丸軸に伝える。
【0003】
また、特許文献1には、円筒状内壁の一部に係合部を設けたツマミ本体と、係合部に係合すると共に先端部にすりわりを設けた丸軸と、丸軸のすりわりに挿入されツマミ本体の円筒状内壁に圧接するバネと、を備えたツマミ取付装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実開昭60-187923号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述した従来のツマミ取付装置は、バネの弾性力によって丸軸にツマミを取り付ける構造である。そして、このツマミ取付装置では、丸軸にツマミを取り付ける際、バネの弾性力に抗して丸軸の延在方向である軸方向にツマミを押し付けるように圧入する。このため、従来のツマミ取付装置では、取り付けの際に丸軸に軸方向への負荷が掛かることから、当該軸方向での電子機器の仕様上の最大負荷能力を超えないことが必須である。しかし、電子部品の回転軸への軸方向の負荷を抑えるために、バネの弾性力を小さくすると、回転軸からツマミが外れやすくなってしまう。
【0006】
本発明は、取り付けの際に回転軸への軸方向の負荷を低減し、かつ回転軸への取り付け状態を維持することのできるツマミ構造およびツマミ取付方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するため、本発明の一態様のツマミ構造は、回転軸を軸方向に挿通可能で径方向に可撓性を有する筒部材が形成されたツマミ本体と、前記回転軸の先端側から前記筒部材の外周に取り付けられて前記筒部材を前記回転軸に向けて押圧する固定部材と、を備える。
【0008】
上記の目的を達成するため、本発明の一態様のツマミ取付方法は、ツマミ本体に形成されて径方向に可撓性を有する筒部材に対し回転軸を軸方向に挿通する工程と、前記回転軸の先端側から前記筒部材の外周に取り付けた固定部材によって前記筒部材を前記回転軸に向けて押圧する工程と、前記ツマミ本体にカバー部材を取り付けて前記筒部材および前記固定部材を覆う工程と、を含む。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、取り付けの際に回転軸への軸方向の負荷を低減でき、かつ回転軸への取り付け状態を維持できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は、本発明の実施形態に係るツマミ構造の分解斜視図である。
図2図2は、本発明の実施形態に係るツマミ構造の分解断面図である。
図3図3は、本発明の実施形態に係るツマミ構造の取付断面図である。
図4図4は、本発明の実施形態に係るツマミ構造の他の例の分解断面図である。
図5図5は、本発明の実施形態に係るツマミ取付方法のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、発明を実施するための形態(以下、実施形態という)につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の実施形態により本発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、下記実施形態で開示した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。
【0012】
図1は、本発明の実施形態に係るツマミ構造の分解斜視図である。図2は、本発明の実施形態に係るツマミ構造の分解断面図である。図3は、本発明の実施形態に係るツマミ構造の取付断面図である。
【0013】
実施形態のツマミ構造は、エンコーダなどの電子部品10の回転軸10Aにツマミ1を取り付けるための構造である。ツマミ1は、回転軸10Aを回転操作するものである。回転軸10Aは、回転の中心軸Cが延びる軸方向に沿って延びて設けられて円柱形状に形成されている。実施形態の回転軸10Aは、円柱形状の外周の一部に平坦部10Aaが形成され、回転に際してツマミ1が嵌合するように構成されている。なお、図示しないが、回転軸10Aは、平坦部10Aaに替えて、円柱形状の先端から軸方向の内側に延びるすり割りが形成されてツマミ1が嵌合するように構成されていてもよい。電子部品10は、電子機器の筐体100の内部の基板に接続され、回転軸10Aを筐体100の外部に突出して設けられる。ここで、中心軸Cが延びる方向において、回転軸10A(筐体100)に近づく側を軸方向の内側といい、回転軸10A(筐体100)から遠ざかる側を軸方向の外側という。
【0014】
ツマミ1は、ツマミ本体2と、固定部材4と、カバー部材5と、を含む。
【0015】
ツマミ本体2は、電子部品10の回転軸10Aの回転を操作する操作部であり、円板形状に形成されている。ツマミ本体2は、その外周に沿って回転軸10Aの回転を操作する際のすべり止めとなる溝加工部2Aが周方向に沿って形成されている。実施形態のツマミ本体2は、溝加工部2Aが別部材で構成されているが、ツマミ本体2に溝加工部2Aが一体に成形されていてもよい。ツマミ本体2は、その中心部において軸方向の外側に円形状に開放して軸方向の内側に円柱形状にへこむ凹部2Bが形成されている。また、ツマミ本体2は、凹部2Bが開放する軸方向の外側の外面2Cにおいて、その外周に連続して軸方向の外側に突出して縁部2Dが形成されている。また、ツマミ本体2は、凹部2Bの底部において、凹部2B内で軸方向の外側に突出する突起2Eが形成されている。突起2Eは、凹部2Bの中心に形成される筒部材3の周囲に複数形成されている。
【0016】
ツマミ本体2は、筒部材3を含み形成されている。筒部材3は、ツマミ本体2に一体に形成されている。筒部材3は、ツマミ本体2の凹部2Bの中心において凹部2Bの底から軸方向の外側に向けて延びて形成されている。筒部材3は、ツマミ本体2の外面2Cよりも軸方向の内側に形成されている。筒部材3は、円筒形状に形成されている。筒部材3は、軸方向の外側の先端を塞ぐように設けられた先端部3Aを有し、軸方向の内側が開放して形成されている。筒部材3は、軸方向の内側の開放から電子部品10の回転軸10Aが挿通される。筒部材3は、その内側の形状が回転軸10Aの形状に合わせて形成され、円形状の内壁の一部に平坦部分が形成されて、回転軸10Aの平坦部10Aaが嵌合される。また、筒部材3は、先端部3Aから軸方向の内側に延びるすり割り3Bが形成されて、軸方向に交差する周方向に分割して形成される。すり割り3Bは、軸方向からみて十文字に形成されて筒部材3を周方向に4分割するように構成されている。なお、すり割り3Bは、軸方向からみて一文字に形成されて筒部材3を周方向に2分割するように構成されていてもよい。即ち、すり割り3Bは、筒部材3を周方向に分割する。筒部材3は、すり割り3Bによって分割された個々が径方向に撓む可撓性を有する。筒部材3は、その外周に雄ネジ溝3Cが形成されている。雄ネジ溝3Cは、筒部材3の軸方向の外側から内側に螺旋状に形成された溝である。従って、筒部材3は、いわゆるボルト形状に形成されている。なお、筒部材3は、ツマミ本体2と一体に成形されている形態を図示しているが、ツマミ本体2と別成形されて一体に取り付けられる形態であってもよい。
【0017】
固定部材4は、実施形態では6角柱形状に形成され、軸方向に貫通する孔が形成されている。固定部材4は、軸方向の外側の面に溝部4Aが形成されている。また、固定部材4は、孔の内面に雌ネジ溝4Bが形成されている。雌ネジ溝4Bは、軸方向に螺旋状に形成されている。従って、固定部材4は、いわゆるナット形状に形成され、筒部材3に対して軸方向に移動可能に構成されている。この固定部材4は、雌ネジ溝4Bが筒部材3の雄ネジ溝3Cに噛み合って、筒部材3に対して軸方向の内側にねじ込まれ、ツマミ本体2の凹部2Bの内部に収容される。また、固定部材4は、筒部材3の外径D1に対し、雌ネジ溝4Bの溝底で構成される内径D2が小さく形成されている。従って、固定部材4を筒部材3に対してねじ込んだ場合、筒部材3は、すり割り3Bによって分割された個々が可撓性により互いに中心軸Cに向けて径方向に近づくこととなる。
【0018】
カバー部材5は、円板形状に形成されている。カバー部材5は、ツマミ本体2の縁部2Dが囲む内側に嵌め込まれて接着などで固定され、外面2Cと対面して凹部2Bを覆う。
【0019】
図4は、本発明の実施形態に係るツマミ構造の他の例の分解断面図である。
【0020】
図4に示す実施形態のツマミ11は、上述した図1から図3に示す実施形態のツマミ1の筒部材3および固定部材4に対し、筒部材31および固定部材41の構成が異なり、他の構成は同等である。従って、ツマミ11の説明は、筒部材31および固定部材41のみとし、同等の構成に同一の符号を付して説明を省略する。
【0021】
ツマミ本体2は、筒部材31を含み形成されている。筒部材31は、ツマミ本体2に一体に形成されている。筒部材31は、ツマミ本体2の凹部2Bの中心において凹部2Bの底から軸方向の外側に向けて延びて形成されている。筒部材31は、ツマミ本体2の外面2Cよりも軸方向の内側に形成されている。筒部材31は、円筒形状に形成されている。筒部材31は、軸方向の外側の先端を塞ぐように設けられた先端部31Aを有し、軸方向の内側が開放して形成されている。筒部材31は、軸方向の内側の開放から電子部品10の回転軸10Aが挿通される。筒部材31は、その内側の形状が回転軸10Aの形状に合わせて形成され、円形状の内壁の一部に平坦部分が形成されて、回転軸10Aの平坦部10Aaが嵌合される。また、筒部材31は、先端部31Aから軸方向の内側に延びるすり割り31Bが形成されて、軸方向に交差する周方向に分割して形成される。すり割り31Bは、軸方向からみて十文字に形成されて筒部材31を周方向に4分割するように構成されている。なお、すり割り31Bは、軸方向からみて一文字に形成されて筒部材31を周方向に2分割するように構成されていてもよい。即ち、すり割り31Bは、筒部材31を周方向に分割する。筒部材31は、すり割り31Bによって分割された個々が径方向に撓む可撓性を有する。筒部材31は、その外周が軸方向の外側から内側に向かって漸次外径が大きくなるように軸方向に対して傾く斜面31Cが形成されている。また、筒部材31は、その外周の斜面31Cの軸方向の内側端において、係止溝31Dが形成されている。係止溝31Dは、筒部材31の周方向に沿って形成されている。なお、筒部材31は、ツマミ本体2と一体に成形されている形態を図示しているが、ツマミ本体2と別成形されて一体に取り付けられる形態であってもよい。
【0022】
固定部材41は、中心軸Cを中心に軸方向に螺旋状に形成されたコイルバネとして構成されている。固定部材41は、筒部材31を挿通するように筒部材31の周りに配置され、軸方向の内側の一部が係止溝31Dに係止されて筒部材31に取り付けられる。固定部材41は、筒部材31に対して軸方向に移動可能に構成される。固定部材41は、筒部材31の軸方向の外側の先端部31Aの外径D3に対し、内径D5が同等または若干大きく形成され、かつ筒部材31の斜面31Cの軸方向の内側端の外径D4に対し、内径D5が小さく形成されている。従って、固定部材41を筒部材31の外周に取り付けた場合、固定部材41の弾性力によって筒部材31は、すり割り31Bによって分割された個々が可撓性により互いに中心軸Cに向けて径方向に近づくこととなる。
【0023】
図5は、本発明の実施形態に係るツマミ取付方法のフローチャートである。
【0024】
上述したツマミ1,11を電子部品10の回転軸10Aに取り付ける手順としては、図5に示すように、筒部材3(31)に回転軸10Aを挿通し(ステップS1)、筒部材3(31)に固定部材4(41)を取り付け(ステップS2)、ツマミ本体2にカバー部材5を取り付ける(ステップS3)。
【0025】
ステップS2では、固定部材4の6角柱形状にレンチのような工具を嵌めたり、溝部4Aにマイナスドライバーのような工具を嵌めて、固定部材4を軸方向の外側であって回転軸10Aの先端側から、回転軸10Aを挿通した筒部材3に対してねじ込んで取り付ける。そして、固定部材4を筒部材3に対してねじ込んだとき、図3に矢印で示すように、筒部材3は、すり割り3Bによって分割された個々が可撓性により互いに中心軸Cに向けて径方向に近づく。従って、筒部材3は、回転軸10Aを締め付けるように回転軸10Aに固定される。また、ステップS2では、固定部材4を凹部2B内の突起2Eに当接するまでねじ込むことで、筒部材3が撓んで回転軸10Aに固定されていることを確認できる。固定部材4を凹部2B内の突起2Eに当接するまでねじ込むと、固定部材4は、凹部2B内に収容され、全体がツマミ本体2の外面2Cよりも軸方向の内側に配置される。
【0026】
また、ステップS2では、固定部材41を軸方向の外側であって回転軸10Aの先端側から、回転軸10Aを挿通した筒部材31に対して軸方向に移動させて取り付ける。または、ステップS2では、固定部材41を適宜工具によって径方向外側に広げつつ、軸方向の外側であって回転軸10Aの先端側から、回転軸10Aを挿通した筒部材31に対して軸方向に移動させて取り付ける。固定部材41を筒部材31に取り付ける際、回転軸10Aに軸方向への負荷が掛からないようにツマミ本体2を押さえる。そして、固定部材41を筒部材31に対して軸方向に移動させたとき、筒部材31は、すり割り31Bによって分割された個々が可撓性により互いに中心軸Cに向けて径方向に近づく。従って、筒部材31は、回転軸10Aを締め付けるように回転軸10Aに固定される。また、ステップS2では、固定部材41を筒部材31の係止溝31Dに嵌るまで移動することで、筒部材31が撓んで回転軸10Aに固定されていることを確認できる。固定部材41を係止溝31Dに嵌るまで移動すると、固定部材41は、凹部2B内に収容され、全体がツマミ本体2の外面2Cよりも軸方向の内側に配置される。
【0027】
ステップS3において、ツマミ本体2にカバー部材5を取り付けることで、凹部2Bが覆われて、見栄えをよくできる。また、ステップS3において、カバー部材5がツマミ本体2の縁部2Dが囲む内側に嵌め込まれ外面2Cと対面することで、固定部材4,41が凹部2B内に収容され全体がツマミ本体2の外面2Cよりも軸方向の内側に配置されていること、即ち筒部材31が撓んで回転軸10Aに固定されていることを確認できる。なお、カバー部材5は、固定部材4,41と一体、または固定部材4,41が固定された構成で、ステップS2およびステップS3を纏めて行ってもよい。
【0028】
このように実施形態のツマミ構造は、回転軸10Aを軸方向に挿通可能で径方向に可撓性を有する筒部材3,31が形成されたツマミ本体2と、筒部材3,31の外周に取り付けられて筒部材3,31を回転軸10Aに向けて押圧する固定部材4,41と、を備える。従って、実施形態のツマミ構造によれば、固定部材4,41によって筒部材3,31を回転軸10Aに向けて押圧するため、固定部材4,41による筒部材3,31の固定の際に、回転軸10Aを軸方向に押し込む力を抑える。この結果、実施形態のツマミ構造によれば、取り付けの際に回転軸10Aへの軸方向の負荷を低減できる。電子部品10は、回転軸10Aの中心軸Cが延びる軸方向において、その仕様上の最大負荷能力が定められており、実施形態のツマミ構造によれば、最大負荷能力を超える事態を防げる。また、実施形態のツマミ構造によれば、取り付けの際に回転軸10Aへの軸方向の負荷を低減できることから、固定部材4,41によって筒部材3,31を回転軸10Aに向けて押圧する作用を抑える必要がなく、回転軸10Aへの取り付け状態を維持できる。
【0029】
また、実施形態のツマミ構造では、筒部材3は雄ネジ溝3Cが形成され、固定部材4は雄ネジ溝3Cに噛み合う雌ネジ溝4Bが形成され、固定部材4は、ねじ込みにより筒部材3に回転軸10Aへの押圧力を付与する。従って、実施形態のツマミ構造によれば、筒部材3の回転軸10Aの挿通とは別に固定部材4により押圧力を生じさせる。この結果、実施形態のツマミ構造によれば、取り付けの際に回転軸10Aへの軸方向の負荷を低減でき、かつ回転軸10Aへの取り付け状態を維持できる。
【0030】
また、実施形態のツマミ構造では、固定部材41は、弾性力により筒部材31に回転軸10Aへの押圧力を付与する。従って、実施形態のツマミ構造によれば、筒部材31の回転軸10Aの挿通とは別に固定部材41により押圧力を生じさせる。この結果、実施形態のツマミ構造によれば、取り付けの際に回転軸10Aへの軸方向の負荷を低減でき、かつ回転軸10Aへの取り付け状態を維持できる。
【0031】
また、実施形態のツマミ構造では、ツマミ本体2は、筒部材3,31が配置されて固定部材4,41を収容する凹部2Bを有し、凹部2Bを覆ってツマミ本体2に取り付けられるカバー部材5をさらに備える。従って、実施形態のツマミ構造によれば、筒部材3,31および固定部材4,41をカバー部材5で覆い隠すことで、これらが外部に見えることを防ぎ見栄えを向上できる。
【0032】
また、実施形態のツマミ取付方法は、ツマミ本体2に形成されて径方向に可撓性を有する筒部材3,31に回転軸10Aを挿通する工程と、筒部材3,31の外周に取り付けた固定部材4,41によって筒部材3,31を回転軸10Aに向けて押圧する工程と、ツマミ本体2にカバー部材5を取り付けて筒部材3,31および固定部材4,41を覆う工程と、を含む。従って、実施形態のツマミ取付方法によれば、固定部材4,41によって筒部材3,31を回転軸10Aに向けて押圧する前に、筒部材3を回転軸10Aに嵌合させるので、回転軸10Aを軸方向に押し込む力を抑える。この結果、実施形態のツマミ取付方法によれば、取り付けの際に回転軸10Aへの軸方向の負荷を低減できる。電子部品10は、回転軸10Aの中心軸Cが延びる軸方向において、その仕様上の最大負荷能力が定められており、実施形態のツマミ取付方法によれば、最大負荷能力を超える事態を防げる。また、実施形態のツマミ取付方法によれば、取り付けの際に回転軸10Aへの軸方向の負荷を低減できることから、固定部材4,41によって筒部材3,31を回転軸10Aに向けて押圧する作用を抑える必要がなく、回転軸10Aへの取り付け状態を維持できる。実施形態のツマミ取付方法によれば、筒部材3,31の回転軸10Aの挿通とは別に固定部材4,41により押圧力を生じさせるため、取り付けの際に回転軸10Aへの軸方向の負荷を低減でき、かつ回転軸10Aへの取り付け状態を維持できる。
【符号の説明】
【0033】
1,11 ツマミ
2 ツマミ本体
2B 凹部
3 筒部材
3C 雄ネジ溝
4 固定部材
4B 雌ネジ溝
5 カバー部材
10A 回転軸
31 筒部材
41 固定部材
図1
図2
図3
図4
図5