(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022152263
(43)【公開日】2022-10-12
(54)【発明の名称】サブフレーム
(51)【国際特許分類】
B62D 21/00 20060101AFI20221004BHJP
【FI】
B62D21/00 A
【審査請求】有
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021054968
(22)【出願日】2021-03-29
(71)【出願人】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100165179
【弁理士】
【氏名又は名称】田▲崎▼ 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100126664
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 慎吾
(74)【代理人】
【識別番号】100154852
【弁理士】
【氏名又は名称】酒井 太一
(74)【代理人】
【識別番号】100194087
【弁理士】
【氏名又は名称】渡辺 伸一
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 優歩
【テーマコード(参考)】
3D203
【Fターム(参考)】
3D203BA13
3D203BC35
3D203CA04
3D203CA52
3D203CA56
3D203CA75
3D203CB09
3D203CB19
3D203CB26
3D203DA02
3D203DA07
3D203DA13
3D203DA20
3D203DA72
3D203DA83
3D203DA89
(57)【要約】
【課題】剛性の高いサブフレームを提供する。
【解決手段】サブフレーム100は、車幅方向に延びる本体部10と、本体部10の左側に設けられ車体に支持される左車体支持部20Aと、本体部10の右側に設けられ、車体に支持される右車体支持部20Bと、を備える。本体部10は、固定具が接続する座部50と、左車体支持部20A及び右車体支持部20Bを通って前後方向に対して交差する基準面Bに沿って下方に突出し、車幅方向に延びる横リブ60と、を有する。座部50は、基準面Bと重なって位置しており、座部50の下座面50Dは、下方に突出する周壁51で囲まれる。横リブ60は、周壁51に連結する。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車幅方向に延びる本体部と、前記本体部の左側に設けられ車体に支持される左車体支持部と、前記本体部の右側に設けられ、前記車体に支持される右車体支持部と、を備えるサブフレームにおいて、
前記本体部は、
固定具が接続する座部と、
前記左車体支持部及び前記右車体支持部を通って前後方向に対して交差する基準面に沿って下方に突出し、車幅方向に延びる横リブと、を有し、
前記座部は、前記基準面と重なって位置しており、
前記座部の下座面は、下方に突出する周壁で囲まれており、
前記横リブは、前記周壁に連結する
ことを特徴とするサブフレーム。
【請求項2】
前記横リブは、前記サブフレームの車幅方向における中央を通り、前記座部と前記左車体支持部及び前記右車体支持部のうちのいずれか一方とを連結する中央リブと、
前記座部と前記左車体支持部及び前記右車体支持部のうちのいずれか他方とを連結する側リブと、有する
ことを特徴とする請求項1に記載のサブフレーム。
【請求項3】
前記周壁は、前部に形成される前周壁を有し、
前記本体部は、前端から下方に突出する前リブを有し、
前記前周壁は、前記横リブよりも肉厚な前記前リブと連結する
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のサブフレーム。
【請求項4】
前記座部は、前記座部の上座面の外周から下方に延びる側壁と、上方に突出し、前記側壁から車幅方向に延びる側壁リブと、を有する
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のサブフレーム。
【請求項5】
前記本体部は、前記座部より車幅方向における内方に、上方に突出し、トルクロッドを挿通する開口部を有するトルクロッド支持部を備え、
前記側壁リブは、前記側壁と前記トルクロッド支持部との間に、水抜路を有する
ことを特徴とする請求項4に記載のサブフレーム。
【請求項6】
前記横リブは、前記開口部の下縁に設けられる
ことを特徴とする請求項5に記載のサブフレーム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、サブフレームに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車体の下部に固定されるサスペンションメンバーが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1に記載のサスペンションメンバーは剛性に改善の余地があった。
【0005】
本発明は、剛性の高いサブフレームを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
(1)本発明に係るサブフレーム(例えば、実施形態のサブフレーム100)は、車幅方向に延びる本体部(例えば、実施形態の本体部10)と、前記本体部の左側に設けられ車体(例えば、実施形態の車体S)に支持される左車体支持部(例えば、実施形態の左車体支持部20A)と、前記本体部の右側に設けられ、前記車体に支持される右車体支持部(例えば、実施形態の右車体支持部20B)と、を備えるサブフレームにおいて、前記本体部は、固定具(例えば、実施形態の固定具71)が接続する座部(例えば、実施形態の座部50)と、前記左車体支持部及び前記右車体支持部を通って前後方向に対して交差する基準面(例えば、実施形態の基準面B)に沿って下方に突出し、車幅方向に延びる横リブ(例えば、実施形態の横リブ60)と、を有し、前記座部は、前記基準面と重なって位置しており、前記座部の下座面(例えば、実施形態の下座面50D)は、下方に突出する周壁(例えば、実施形態の周壁51)で囲まれており、前記横リブは、前記周壁に連結する。
【0007】
この構成によれば、前記本体部は、固定具が接続する座部と、前記左車体支持部及び前記右車体支持部を通って前後方向に対して交差する基準面に沿って下方に突出し、車幅方向に延びる横リブと、を有した。前記座部は、前記基準面と重なって位置させた。前記座部の下座面は、下方に突出する周壁で囲まれるようにした。前記横リブは、前記周壁に連結した。これにより、本体部における座部の近傍の剛性の変化を連続的に緩やかにできる。したがって、左車体支持部及び右車体支持部を支点としてサブフレームに作用する曲げ又はねじれモーメントに効果的に抵抗できる。よって、剛性の高いサブフレームを提供できる。
【0008】
(2)前記横リブは、前記サブフレームの車幅方向における中央を通り、前記座部と前記左車体支持部及び前記右車体支持部のうちのいずれか一方とを連結する中央リブ(例えば、実施形態の中央リブ61)と、前記座部と前記左車体支持部及び前記右車体支持部のうちのいずれか他方とを連結する側リブ(例えば、実施形態の側リブ62)と、有してよい。
【0009】
この構成によれば、前記横リブは、前記サブフレームの車幅方向における中央を通り、前記座部と前記左車体支持部及び前記右車体支持部のうちのいずれか一方とを連結する中央リブと、前記座部と前記左車体支持部及び前記右車体支持部のうちのいずれか他方とを連結する側リブと、有した。これにより、車体支持部を支点としてサブフレームに作用するモーメントに対して効果的に抵抗できる。そして、座部の存在によるサブフレームの剛性の損失を補うことができる。
【0010】
(3)前記周壁は、前部に形成される前周壁(例えば、実施形態の前周壁51f)を有し、前記本体部は、前端から下方に突出する前リブ(例えば、実施形態の前リブ11)を有し、前記前周壁は、前記横リブよりも肉厚な前記前リブと連結してよい。
【0011】
この構成によれば、前記周壁は、前部に形成される前周壁を有することとし、前記本体部は、前端から下方に突出する前リブを有し、前記前周壁は、前記横リブよりも肉厚な前記前リブと連結した。これにより、サブフレームに作用する曲げモーメント及びねじれモーメントに対して効果的に抵抗できる。
【0012】
(4)前記座部は、前記座部の上座面の外周から下方に延びる側壁(例えば、実施形態の側壁53)と、上方に突出し、前記側壁から車幅方向に延びる側壁リブ(例えば、実施形態の側壁リブ54)と、を有してよい。
【0013】
この構成によれば、前記座部は、前記座部の上座面の外周から下方に延びる側壁と、上方に突出し、前記側壁から車幅方向に延びる側壁リブと、を有した。これにより、座部の剛性を更に高めることができるとともに、本体部における座部の近傍の剛性の変化を連続的に緩やかにできる。そして、サブフレームの剛性を高めることができる。
【0014】
(5)前記本体部は、前記座部より車幅方向における内方に、上方に突出し、トルクロッド(例えば、実施形態のトルクロッドTR)を挿通する開口部(例えば、実施形態の開口部A1)を有するトルクロッド支持部(例えば、実施形態のトルクロッド支持部13)を備え、前記側リブは、前記側壁と前記トルクロッド支持部との間に、水抜路(例えば、実施形態の水抜路56)を有してよい。
【0015】
この構成によれば、前記本体部は、前記座部より車幅方向における内方に、上方に突出し、トルクロッドを挿通する開口部を有するトルクロッド支持部を備えた。そして、前記側リブは、前記側壁と前記トルクロッド支持部との間に、水抜路を有した。これにより、側壁リブの周囲にかかった水を、重力によって自然に排水でき、側壁リブの周囲に溜まらないようにすることができる。
【0016】
(6)前記横リブは、前記開口部の下縁(例えば、実施形態の下縁16)に設けられてよい。
【0017】
この構成によれば、前記横リブは、前記開口部の下縁に設けた。これにより、座部の剛性を高めることができるとともに、トルクロッド支持部の剛性をも高めることができる。よって、座部を形成することによって損なわれる剛性を補うことができるとともに、トルクロッド支持部の開口部によって損なわれた剛性を補うことができ、サブフレームの全体の剛性を高めることができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、剛性の高いサブフレームを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】本発明に係る一実施形態のサブフレームを上方前方からみた斜視図である。
【
図2】一実施形態のサブフレームを下方前方からみた斜視図である。
【
図5】一実施形態の座部を下方からみた斜視図である。
【
図6】一実施形態の座部を上方からみた斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態に係るサブフレーム100を説明する。図面において、矢印FRは車両の前方、矢印RBは車両の後方、矢印UPは車両の上方、矢印DWは車両の下方、矢印Lは車両の左方、矢印Rは右方を示す。車両の左右方向を車幅方向という場合がある。車幅方向における車両の中心側を内方といい、車幅方向における車両の中心側から離れる方向を外方という場合がある。以下、左右の構成部材に同じ符号を付して説明する場合がある。
【0021】
図1は、発明に係る一実施形態のサブフレーム100を上方前方からみた斜視図である。
図2は、一実施形態のサブフレーム100を下方前方からみた斜視図である。
図3は、一実施形態のサブフレーム100の平面図である。
図4は、一実施形態のサブフレーム100の底面図である。
【0022】
(サブフレーム)
図1から
図4に示すように、サブフレーム100は、車体Sとともに車両の骨格の一部を構成する部材である。サブフレーム100は、車体Sの下方に設けられている。
サブフレーム100は、本体部10と、本体部10を車体Sに支持する車体支持部20と、を備えている。本体部10及び車体支持部20は、例えば、ダイカスト成形方法によって、一体に形成されている。本体部10及び車体支持部20は、例えば、アルミニウム等の非鉄金属の合金製である。
【0023】
(本体部)
本体部10は、車幅方向に延びる構造である。本体部10は、車体支持部20によって車体Sに支持されている。
本体部10は、車軸(不図示)を支持するサスペンション装置(不図示)を連結するサスペンション連結部12と、トルクロッド支持部13と、を備えている。本体部10は、車体との間の空間に、適宜、排気管、電線、スタビライザ、ステアリングギヤボックス等の車両部品を配置している。
【0024】
本体部10は、前端から下方に突出する前リブ11を有している。前リブ11は、前後方向に垂直な面に沿って下方に突出し、車幅方向に延びている。前リブ11は、本体リブ10Rよりも肉厚であることが好ましい。本体部10は、前端から下方に突出する前リブ11を有するので、サブフレーム100のねじれ剛性及び曲げ剛性を高めることができる。
【0025】
本体部10は、下方に突出する本体リブ10Rを有している。本体リブ10Rは、板状体であり、本体部10に複数設けられていてよい。複数の本体リブ10Rは、互いに異なる向きの法線を有する平面に沿って配置されていてよく、互いに交差するように設けられてよい。これにより、サブフレーム100のねじれ剛性及び曲げ剛性を高めることができる。
【0026】
サスペンション連結部12は、サスペンション装置のサスペンションアーム(不図示)をヒンジで支持している。サスペンション連結部12は、例えば、本体部10から二股に分かれた二つの板状体から構成されている。二つの板状体は、それぞれ、ヒンジを構成する軸を係止する孔を有している。サスペンション連結部12は、本体部10の左と右に、二対設けられていてよい。
【0027】
<トルクロッド支持部>
トルクロッド支持部13は、不図示のパワーユニットと連結されるトルクロッドTRを支持している。トルクロッドTRの一端は、ブッシュ(不図示)を介してサブフレーム100にヒンジで連結されている。トルクロッドTRの他端は、エンジン等のパワーユニットに連結されている。トルクロッド支持部13は、本体部10における車幅方向の中央に配置されている。
トルクロッド支持部13は、上方に突出し、トルクロッドTRを挿通する開口部A1を有している。トルクロッド支持部13は、後述する座部50より車幅方向における内方に位置している。
【0028】
詳細には、トルクロッド支持部13は、本体部10の上面から上方に突出している。トルクロッド支持部13は、トルクロッドTRの一端を収容可能な空間を形成している。トルクロッド支持部13は、トルクロッドTRを支持する軸Pの一端を支持する天板13Wと、側板13Vと、を有している。なお、軸Pは、トルクロッドTRを揺動自在に支持するヒンジを構成している。
天板13Wは、本体部10の上面に沿って略水平な面を有する板状体である。天板13Wは、本体部10の上面より上方に位置している。天板13Wは、下方に、トルクロッドTRを収容できる空間を有している。天板13Wは、本体部10から上方に延びる側板13Vを介して、本体部10と一体に形成されている。天板13Wは、平面視において略中央に第1軸支持部131を有している。天板13Wの下方には、トルクロッドTRの収容空間と下開口部A2とを隔てて、補強プレート30が設けられる。天板13Wに設けられた第1軸支持部131は、軸Pの一端を支持し、補強プレート30に設けられた第2軸支持部132は、軸Pの他端を支持している。
【0029】
(車体支持部)
車体支持部20は、本体部10を車体に支持する部分である。車体支持部20は、本体部10の左側に設けられ、車体に支持される左車体支持部20Aと、本体部10の右側に設けられ、車体に支持される右車体支持部20Bと、を有している。左車体支持部20Aと右車体支持部20Bとは、車幅方向に離れて左右対称に配置されている。
【0030】
左車体支持部20A及び右車体支持部20Bは、上方に延びている。詳細には、左車体支持部20A及び右車体支持部20Bは、上方に行くに連れて互いに離れるように、それぞれ、外方に斜めに延びている。左車体支持部20A及び右車体支持部20Bにより、サブフレーム100(本体部10)は、車体と本体部10との間に空間を形成した状態で、車体の車幅方向に架け渡されている。なお、サブフレーム100は、車体支持部20を、左車体支持部20Aと右車体支持部20Bに限らず、更に有していてもよい。
【0031】
(座部及び横リブ)
図5は、一実施形態の座部50を下方からみた斜視図である。
図6は、一実施形態の座部50を上方からみた斜視図である。
図7は、
図6におけるA-A線断面斜視図である。
図4及び
図5に示すように、本体部10は、固定具71が接続する座部50と、左車体支持部20A及び右車体支持部20Bを通って前後方向に対して交差する基準面Bに沿って下方に突出し、車幅方向に延びる横リブ60と、を有している。ブラケット70は、例えば、排気管、電線等の車両部品を本体部10に取り付けるための部材である。固定具71は、例えば、ボルト、ナット等の、ブラケット70を本体部10に固定するための部材である。
横リブ60は、基準面Bと実質的に平行な面に沿って延びている。
【0032】
座部50は、上座面50Uを有している。上座面50Uには、例えば、車両部品をサブフレーム100に取り付けるためのブラケット70が載置されている。ブラケット70は、
図5に示すように、座部50に設けられた通孔55を通り、座部50に接続して座部50の下座面50Dより下方に突出する固定具71により、本体部10に固定されている。
ここで、座部50は、基準面Bと重なって位置している。言い換えると、座部50は、横リブ60の途中を遮るように、横リブ60の延長上に配置されている。そして、座部50の下座面50Dは、下方に突出する周壁51で囲まれている。さらに、横リブ60は、周壁51に連結している。このように、座部50は、左車体支持部20Aから右車体支持部20Bまで平面視において直線状に連続する横リブ60の途中を遮るように設けられている一方で、横リブ60に連結された周壁51で囲まれている。すなわち、左車体支持部20Aと右車体支持部20Bとの間に座部50があっても、周壁51により座部50の剛性が高められており、その周壁51は横リブ60に連結している。これにより、本体部10における座部50の近傍の剛性の変化を連続的に緩やかにできる。したがって、左車体支持部20A及び右車体支持部20Bを支点としてサブフレーム100に作用する曲げ又はねじれモーメントに効果的に抵抗できる。よって、剛性の高いサブフレーム100を提供できる。なお、座部50の下座面50Dには、横リブ60が設けられていないので、下座面50Dから下方に突出するブラケット70の固定具71を収める空間を確保できる。なお、座部50の剛性を更に高めるため、座部50の下座面50Dには、周壁51から下座面50Dまで渡る小リブ52を設けてもよい。小リブ52は、横リブ60の延長上に設けられていることが好ましい。これにより、座部50における周壁51の近傍の剛性を連続的に高めることができる。
【0033】
横リブ60は、
図2、
図4及び
図5に示すように、サブフレーム100の車幅方向における中央を通り、座部50と左車体支持部20A及び右車体支持部20Bのうちのいずれか一方とを連結する中央リブ61と、座部50と左車体支持部20A及び右車体支持部20Bのうちのいずれか他方とを連結する側リブ62と、有している。言い換えると、座部50は、車体支持部20に連結する横リブ60に挟まれている。座部50と横リブ60とをこのような関係にすることにより、車体支持部20を支点としてサブフレーム100に作用するモーメントに対して効果的に抵抗できる。そして、座部50の存在によるサブフレーム100の剛性の損失を補うことができる。
【0034】
周壁51は、
図5に示すように、前部に形成される前周壁51fを有している。そして、前周壁51fは、横リブ60よりも肉厚な、本体部10の前端から下方に突出する前リブ11と連結している。これにより、座部50の剛性を高めることができるとともに、本体部10における座部50の近傍の剛性の変化を連続的に緩やかにできる。前周壁51fは、同一平面に沿って、すなわち、平面視において直線状に、前リブ11に連結していることが好ましい。これにより、サブフレーム100に作用する曲げモーメント及びねじれモーメントに対して効果的に抵抗できる。
【0035】
周壁51は、
図5に示すように、前部に形成される前周壁51fと、後部に形成される後周壁51rと、内側に形成される内周壁51iと、外側に形成される外周壁51eと、で環状に構成されていてよい。周壁51は、平面視において矩形状であってよい。
【0036】
座部50は、
図6及び
図7に示すように、座部50の上座面50Uの外周から下方に延びる側壁53と、上方に突出し、側壁53から車幅方向に延びる側壁リブ54と、を有している。これにより、座部50の剛性を更に高めることができる。なお、座部50の前部にある車幅方向に延びる前側壁53fは、周壁51の前周壁51fを兼ねていてよい。これにより、座部50の剛性を更に高めることができるとともに、本体部10における座部50の近傍の剛性の変化を連続的に緩やかにできる。そして、サブフレーム100の剛性を高めることができる。
【0037】
座部50は、
図6及び
図7に示すように、座部50の上座面50Uの外周から下方に延びる側壁53と、上方に突出し、側壁53から車幅方向に延びる側壁リブ54と、を有している。これにより、座部50の剛性を更に高めることができる。
【0038】
側壁リブ54は、
図6に示すように、側壁53とトルクロッド支持部13との間に、水抜路56を有している。水抜路56は、側壁リブ54の周囲において、最も低いレベルとなっている。水抜路56は、
図6に示すように、側壁リブ54をトルクロッド支持部13の側板13Vまで繋げずに途中で途切れさせることで、側壁リブ54の内側の端部と側板13Vとの間に形成されていてよい。なお、水抜路56は、側壁リブ54に設けられる孔であってもよい。このように、側壁リブ54は、水抜路56を有しているので、側壁リブ54の周囲にかかった水を、重力によって自然に排水でき、側壁リブ54の周囲に溜まらないようにすることができる。
【0039】
横リブ60は、
図5に示すように、開口部A1の下縁16に設けられている。これにより、座部50の剛性を高めることができるとともに、トルクロッド支持部13の剛性をも高めることができる。よって、座部50を形成することによって損なわれる剛性を補うことができるとともに、トルクロッド支持部13の開口部A1(又は下開口部A2)によって損なわれた剛性を補うことができ、サブフレーム100の全体の剛性を高めることができる。
【0040】
なお、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
【0041】
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0042】
10 本体部
10R 本体リブ
11 前リブ
12 サスペンション連結部
13 トルクロッド支持部
13V 側板
13W 天板
16 (開口部の)下縁
20 車体支持部
20A 左車体支持部
20B 右車体支持部
30 補強プレート
50 座部
50D 下座面
50U 上座面
51 周壁
51e 外周壁
51f 前周壁
51i 内周壁
51r 後周壁
52 小リブ
53 側壁
53f 前側壁
54 側壁リブ
55 通孔
56 水抜路
60 横リブ
61 中央リブ
62 側リブ
70 ブラケット
71 固定具
100 サブフレーム
131 第1軸支持部
132 第2軸支持部
A1 開口部
A2 下開口部
B 基準面
P 軸
S 車体
TR トルクロッド