(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022157768
(43)【公開日】2022-10-14
(54)【発明の名称】サブフレーム
(51)【国際特許分類】
B62D 21/00 20060101AFI20221006BHJP
【FI】
B62D21/00 A
【審査請求】有
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021062189
(22)【出願日】2021-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100165179
【弁理士】
【氏名又は名称】田▲崎▼ 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100126664
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 慎吾
(74)【代理人】
【識別番号】100154852
【弁理士】
【氏名又は名称】酒井 太一
(74)【代理人】
【識別番号】100194087
【弁理士】
【氏名又は名称】渡辺 伸一
(72)【発明者】
【氏名】大浜 彰介
【テーマコード(参考)】
3D203
【Fターム(参考)】
3D203BA13
3D203BA19
3D203CA04
3D203CA73
3D203DA11
3D203DA83
3D203DA88
(57)【要約】
【課題】車両取付点の取付スパンを短縮することによって軽量化を図りつつ、サスアームからの入力荷重に耐え得る剛性を備えるサブフレームを提供する。
【解決手段】本発明のサブフレームは、サスペンション装置を保持するサブフレームであって、前後方向に延びる一対のサイドメンバと、サイドメンバを車幅方向に繋ぐように連結する第1クロスメンバと、第1クロスメンバの後方に離間して配置され、サイドメンバを車幅方向に繋ぐように連結する第2クロスメンバと、第1クロスメンバよりも後方に配置され、サイドメンバから車幅方向外側に延びるように形成されている第1車体取付点と、第1車体取付点よりも後方に配置され、サイドメンバから車幅方向外側に延びるように形成されている第2車体取付点と、を備え、サイドメンバには、サスペンション装置から延びるサスアームが取付けられている。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
サスペンション装置を保持するサブフレームであって、
前後方向に延びる一対のサイドメンバと、
前記サイドメンバを車幅方向に繋ぐように連結する第1クロスメンバと、
前記第1クロスメンバの後方に離間して配置され、前記サイドメンバを車幅方向に繋ぐように連結する第2クロスメンバと、
前記第1クロスメンバよりも後方に配置され、前記サイドメンバから車幅方向外側に延びるように形成されている第1車体取付点と、
前記第1車体取付点よりも後方に配置され、前記サイドメンバから車幅方向外側に延びるように形成されている第2車体取付点と、を備え、
前記サイドメンバには、前記サスペンション装置から延びるサスアームが取付けられているサブフレーム。
【請求項2】
前記サスアームは、上面視で前記第1クロスメンバが延びる直線上に並べて配置されている、請求項1記載のサブフレーム。
【請求項3】
前記サブフレームは、前記サイドメンバに前記サスアームを取付けるためのサスアームブラケットを備え、
前記サイドメンバは、前記第1クロスメンバよりも前方に向かって延びる延長部を有し、
前記サスアームブラケットは、前記サイドメンバのうちの前記延長部を含む部分に接合されている、請求項1又は2記載のサブフレーム。
【請求項4】
前記延長部は、車幅方向外側の方向成分を含むような方向に向かって延び、
前記延長部は、後方に向いているとともに、上下方向に延びる第2端部を有し、
前記サスアームブラケットは、前記第2端部に接合されている、請求項3記載のサブフレーム。
【請求項5】
前記延長部は、前端部が曲面状に形成されている、請求項3又は4記載のサブフレーム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、サブフレームに関する。
【背景技術】
【0002】
自動車等の車両に用いられるサブフレーム(サスペンションメンバ)を構成する部材として、特許文献1には、中空部材が開示されている。特許文献1に開示された中空部材は、中空状の本体と、本体の下側壁に取り付けられて他の部材がねじ結合される溶接ボルトとを備え、本体の周方向に継ぎ目のない車両用サスペンションメンバのサイドメンバであって、本体の上側壁に穴を形成して穴かボルトを挿入することによりボルトを本体の内面側に取り付け、穴はボルト及びボルトを内面に溶接固定するための電極棒を本体内に挿入可能にすべく、内面に固定されるボルトの軸線上に位置して軸線方向から見てボルトを包囲する大きさであることを特徴としている。
【0003】
また、上記中空部材によれば、本体の外周壁にボルトを取り付けるためのブラケットを溶接等により接合する必要がなく、この結果、ブラケットの分だけ軽量化及び製作コストの低減を図ることができる共に、ブラケットとの他の部品との干渉を考慮しなくて済むため、レイアウトの自由度の向上を図ることができるという効果が得られると記載されている。
【0004】
ところで、特許文献1の開示による中空部材を用いた車両用のサブフレーム(サスペンションメンバ)をはじめとする、
図1に示すような一般的なサブフレーム100Aでは、車幅方向における両側にそれぞれ2箇所ずつ、車両取付点104A、105Bが、サイドメンバ101A上のクロスメンバ102A、103Aを挟んだ位置に配置されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、例えサブフレームに中空部材を採用しても、上記車両取付点の配置では、サイドメンバの車両前後方向長さを短縮することが困難であるため、軽量化には限界があった。
また、軽量化を図るため、車両取付点の取付スパン(車幅方向における片側の2箇所に配された車両取付点の各々の間の距離)を短縮することが挙げられていたが、それによって生じるサブフレームの剛性低下が懸念材料であった。
【0007】
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、車両取付点の取付スパンを短縮することによって軽量化を図りつつ、サスアームからの入力荷重に耐え得る剛性を備えるサブフレームを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
【0009】
本発明の一態様に係るサブフレーム(例えば、実施形態のサブフレーム100)は、サスペンション装置を保持するサブフレームであって、前後方向に延びる一対のサイドメンバ(例えば、実施形態のサイドメンバ101)と、前記サイドメンバを車幅方向に繋ぐように連結する第1クロスメンバ(例えば、実施形態の第1クロスメンバ102)と、前記第1クロスメンバの後方に離間して配置され、前記サイドメンバを車幅方向に繋ぐように連結する第2クロスメンバ(例えば、実施形態の第2クロスメンバ103)と、前記第1クロスメンバよりも後方に配置され、前記サイドメンバから車幅方向外側に延びるように形成されている第1車体取付点(例えば、実施形態の第1車体取付点104)と、前記第1車体取付点よりも後方に配置され、前記サイドメンバから車幅方向外側に延びるように形成されている第2車体取付点(例えば、実施形態の第2車体取付点105)と、を備え、前記サイドメンバには、前記サスペンション装置から延びるサスアーム(例えば、実施形態のサスアームS)が取付けられている。
【0010】
上記構成によれば、第1車体取付点は、第1クロスメンバよりも後方に配置され、サイドメンバから車幅方向外側に延びるように形成されている。また、第2車体取付点は、第1車体取付点よりも後方に配置され、サイドメンバから車幅方向外側に延びるように形成されている。これにより、第1車体取付点と第2車体取付点の距離が近くなり、サイドメンバをコンパクト化することができるため、軽量化に資するとともに、製造コストを低減することができる。
さらに、第1車体取付点及び第2車体取付点の各々は、車幅方向外側に延びるように形成されている。このため、第1車体取付点と第2車体取付点の距離を近くしても、サブフレームに対してサスアームから入力される前後方向及び車幅方向の成分を含む方向の荷重に対する剛性を損なうことなく、維持することができる。
【0011】
本発明の一態様に係るサブフレームは、前記サスアームが、上面視で前記第1クロスメンバが延びる直線上に並べて配置されていてもよい。
【0012】
上記構成によれば、サスアームが、クロスメンバが延びる直線上の近傍に、並べて配置されている。このため、サスアームから入力される前後方向及び車幅方向の成分を含む方向の荷重を、剛性の高い部分で受けることができる。
【0013】
本発明の一態様に係るサブフレームは、前記サイドメンバに前記サスアームを取付けるためのサスアームブラケット(例えば、実施形態のサスアームブラケット106)を備え、前記サイドメンバは、前記第1クロスメンバよりも前方に向かって延びる延長部(例えば、実施形態の延長部10)を有し、前記サスアームブラケットは、前記サイドメンバのうちの前記延長部を含む部分に接合されていてもよい。
【0014】
上記構成によれば、サイドメンバは、第1クロスメンバよりも前方に向かって延びる延長部を有している。また、サスアームブラケットは、サイドメンバのうちの延長部を含む部分に接合されている。このため、サスアームブラケットとサイドメンバの取付剛性が向上する。
【0015】
本発明の一態様に係るサブフレームは、前記延長部が、車幅方向外側の方向成分を含むような方向に向かって延び、前記延長部は、後方に向いているとともに、上下方向に延びる第2端部(例えば、実施形態の第2端部13)を有し、前記サスアームブラケットは、前記第2端部に接合されていてもよい。
【0016】
上記構成によれば、延長部は、車幅方向外側の方向成分を含むような方向に向かって延び、前記延長部は、後方に向いているとともに、上下方向に延びる第2端部を有している。また、サスアームブラケットは、延長部の第2端部に接合されている。このため、サスアームから入力される前後方向の成分を含む荷重をサスアームブラケットを通して延長部に効率よく分散できるため、サスアームブラケットが胴部にのみ接合される場合と比べ、サスアーム及びサスアームブラケットのサブフレームへの取付剛性が向上する。
【0017】
本発明の一態様に係るサブフレームは、前記延長部が、前端部(例えば、実施形態の第1端部12)が曲面状に形成されていてもよい。
【0018】
上記構成によれば、延長部は、前端部が曲面状に形成されている。このため、例えば、上記構成に係るサブフレームを搭載した自動車が交通事故等によって衝突し、延長部と周辺部との物理的接触が生じても、周辺部品の破損度合を低減することができる。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、車両取付点の取付スパンを短縮することによって軽量化を図りつつ、サスアームからの入力荷重に耐え得る剛性を備えるサブフレームを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】従来技術に係るサブフレームの平面図である。
【
図2】本発明の一実施形態に係るサブフレームの平面図である。
【
図3】本発明の一実施形態に係るサブフレームの斜視図である。
【
図5】本発明の一実施形態に係るサブフレームのサスアームブラケット近傍の拡大斜視図である。
【
図6】本発明の一実施形態に係るサブフレームのサスアームブラケット近傍の拡大平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、
図2から
図6を参照し、本発明の一実施形態に係るサブフレームを説明する。
図2は、本発明の一実施形態に係るサブフレーム100の平面図である。
図3は、本発明の一実施形態に係るサブフレーム100の斜視図である。
図4は、本発明の一実施形態に係るサブフレーム100の車体取付点近傍の拡大斜視図である。
図5は、本発明の一実施形態に係るサブフレーム100のサスアームブラケット106近傍の拡大斜視図である。
図6は、本発明の一実施形態に係るサブフレーム100のサスアームブラケット106近傍の拡大平面図である。
なお、サブフレーム100は左右対称であるため、ここでは、本実施形態に係るサブフレーム100の左側を中心に説明する。また、説明において特筆しない場合、サブフレーム100の左側の構成・配置は、サブフレーム100の右側の構成・配置でもあるものとする。
【0022】
(方向定義)
本実施形態に係るサブフレーム100の説明においては、前方向及び前方とは、サブフレーム100が車両に取付けられた際の車両前方向を意味し、後方向及び後方とは、サブフレーム100が車両に取付けられた際の車両後方向を意味する。車幅方向とは、上記前方向及び前方並びに上記後方向及び後方に対応する左右方向を意味する。また、鉛直方向とは、サブフレーム100が車両に取付けられ、略水平な道路等に配置されている際において、鉛直方向とサブフレーム100が対応する方向を意味し、重量バランス等による影響は考慮しない。
【0023】
図2に示すように、本実施形態に係るサブフレーム100は、一対のサイドメンバ101と、第1クロスメンバ102と、第2クロスメンバ103と、第1車体取付点104と、第2車体取付点105と、を備えている。
サイドメンバ101には、サスアームブラケット106によって、サスアームSが取り付けられている。サスアームSは、アッパーアームS1と、コントロールアームS2と、から構成されている。
【0024】
サイドメンバ101は、前後方向に延びる金属製の部材であり、プレス成型等によって形成されている。サイドメンバ101を構成する金属には、例えば、アルミニウム合金等が用いられる。一対のサイドメンバ101の各々は、互いに車幅方向に離間した位置に配置され、第1クロスメンバ102、及び、第1クロスメンバ102の後方に離間して配置されている第2クロスメンバ103によって車幅方向に繋ぐように連結されている。
図3に示すように、サイドメンバ101は、アッパーアームS1と、コントロールアームS2と、を介して、アクスル107に連結されている。
【0025】
サイドメンバ101における、車幅方向外側の位置で、かつ、第1クロスメンバ102よりも後方である位置には、第1車体取付点104が、サイドメンバ101から車幅方向外側に延びるように形成されている。また、第1車体取付点104よりも後方である位置には、第2車体取付点105が、サイドメンバ101から車幅方向外側に延びるように形成されている。第1車体取付点104および第2車体取付点105は、いずれもサスアームSよりも後方に配置されている。
第1車体取付点104及び第2車体取付点105を上記位置に形成することで、第1車体取付点104と第2車体取付点105の前後方向における距離を近くしても、サブフレーム100に対してサスアームSから入力される前後方向及び車幅方向の成分を含む方向の荷重に対する剛性を損なわずに維持することが可能となる。
【0026】
第1クロスメンバ102は、車幅方向に延びる金属製の部材であり、プレス成型等によって形成されている。第1クロスメンバ102を構成する金属には、例えば、アルミニウム合金等が用いられる。第1クロスメンバ102は、一対のサイドメンバ101の各々を車幅方向に繋ぐように連結している。
【0027】
第2クロスメンバ103は、第1クロスメンバ102と同様に、車幅方向に延びる金属製の部材であり、プレス成型等によって形成されている。第2クロスメンバ103を構成する金属には、第1クロスメンバ102と同様に、例えば、アルミニウム合金等が用いられる。
第2クロスメンバ103は、第1クロスメンバ102の後方に離間して配置され、一対のサイドメンバ101の各々を車幅方向に繋ぐように連結している。
【0028】
延長部10は、
図4から
図6に示すように、サイドメンバ101の第1クロスメンバ102よりも前方に延びるように形成されている部分である。延長部10は、胴部11と、第1端部12と、第2端部13と、を有している。また、延長部10は、車幅方向外側方向の成分を含む方向に向かって延びるように形成されている。これにより、延長部10は、第1端部12が、第2端部13よりも前方に位置し、第2端部13が、第1端部12よりも後方に位置する形状となる。胴部11及び第2端部13には、後述するサスアームブラケット106が配置され、取付けられる。
胴部11は、延長部10における、鉛直方向上側に向いた面である。第1端部12は、延長部10における、前端部である。第2端部13は、延長部10における、後方に向いているとともに、上下方向に延びる面である。
なお、胴部11は、第2端部13(延長部10の後側面)に接合され、前方に向かうに従って上方に延びる傾斜面とされていてもよい。
また、第1端部12(前端部)が曲面状に形成されていてもよい。
【0029】
アッパーアームS1は、
図3から
図6に示すように、サスアームSうちの1本を構成している。また、サスアームSの鉛直方向における上側で、かつ、上面視で第1クロスメンバ102が延びる直線上に配置されている。
アッパーアームS1には、アッパーアームS1の左側及び右側に穴が形成されている。アッパーアームS1は、アッパーアームS1の左側に形成された穴及びアクスル107に形成された穴の両方に軸が挿入されるとともに、図示しない係止部材によって軸が脱落不能に係止されることで、アクスル107と連結されている。さらに、アッパーアームS1は、サイドメンバ101と、上側連結部108Uにおいて連結されている。上側連結部108Uでは、アッパーアームS1の右側に形成された穴及び後述するサスアームブラケット106に形成された穴の両方に軸が挿入され、図示しない係止部材によって軸が脱落不能に係止されている。これにより、アッパーアームS1は、アクスル107と、サイドメンバ101と、を連結している。
【0030】
コントロールアームS2は、
図3から
図6に示すように、サスアームSうちの1本を構成している。また、サスアームSの鉛直方向における下側で、かつ、上面視で第1クロスメンバ102が延びる直線上に配置されている。
コントロールアームS2には、コントロールアームS2の左側及び右側に穴が形成されている。コントロールアームS2は、コントロールアームS2の左側に形成された穴及びアクスル107に形成された穴の両方に軸が挿入されるとともに、図示しない係止部材によって軸が脱落不能に係止されることで、アクスル107と連結されている。さらに、コントロールアームS2は、第1クロスメンバ102と、下側連結部108Lにおいて連結されている。下側連結部108Lでは、アッパーアームS1の右側に形成された穴及び後述する第1クロスメンバ102に形成された穴の両方に軸が挿入され、図示しない係止部材によって軸が脱落不能に係止されている。これにより、コントロールアームS2は、アクスル107と、第1クロスメンバ102と、を連結している。
【0031】
サスアームブラケット106は、
図4から
図6に示すように、アッパーアームS1と、サイドメンバ101と、第1クロスメンバ102と、を連結する部材である。サスアームブラケット106は、例えば、鉄等の金属製の板状部材をプレス加工することで形成される。また、連結の方法には、溶接を用いてもよいし、ネジ、ボルト及びナット等を用いてよい。
【0032】
サスアームブラケット106は、上側連結部108Uと、サイドメンバ取付面109と、第1クロスメンバ取付面112と、を有している。サスアームブラケット106は、上側連結部108Uにおいて、上述のように、アッパーアームS1と、サイドメンバ101と、を連結している。サスアームブラケット106は、サイドメンバ取付面109及び第1クロスメンバ取付面112に取付けられる。これにより、サイドメンバ101と、第1クロスメンバ102と、を連結している。
サイドメンバ取付面109は、第2端部取付面110と、胴部取付面111と、を有している。サスアームブラケット106は、第2端部取付面110において、第2端部13に取付けられている。サスアームブラケット106は、胴部取付面111において、胴部11に取付けられている。
【0033】
従って、本発明の一実施形態に係るサブフレーム100は、サスペンション装置を保持するサブフレーム100であって、前後方向に延びる一対のサイドメンバ101と、サイドメンバ101を車幅方向に繋ぐように連結する第1クロスメンバ102と、第1クロスメンバ102の後方に離間して配置され、サイドメンバ101を車幅方向に繋ぐように連結する第2クロスメンバ103と、第1クロスメンバ102よりも後方に配置され、サイドメンバ101から車幅方向外側に延びるように形成されている第1車体取付点104と、第1車体取付点104よりも後方に配置され、サイドメンバ101から車幅方向外側に延びるように形成されている第2車体取付点105と、を備え、サイドメンバ101には、サスペンション装置から延びるサスアームSが取付けられている。
【0034】
さらに、本実施形態に係るサブフレーム100は、サスアームSが、上面視で第1クロスメンバ102が延びる直線上に並べて配置されていてもよい。
【0035】
さらに、本実施形態に係るサブフレーム100は、サイドメンバ101にサスアームSを取付けるためのサスアームブラケット106を備え、サイドメンバ101は、第1クロスメンバ102よりも前方に向かって延びる延長部10を有し、サスアームブラケット106は、サイドメンバ101のうちの延長部10を含む部分に接合されていてもよい。
【0036】
さらに、本実施形態に係るサブフレーム100は、延長部10が、車幅方向外側の方向成分を含むような方向に向かって延び、延長部10は、後方に向いているとともに、上下方向に延びる第2端部13を有し、サスアームブラケット106は、第2端部13に接合されていてもよい。
【0037】
さらに、本実施形態に係るサブフレーム100は、延長部10が、前端部が曲面状に形成されていてもよい。
【0038】
以上説明したように、本発明の一実施形態に係るサブフレーム100によれば、第1車体取付点104は、第1クロスメンバ102よりも後方に配置され、サイドメンバ101から車幅方向外側に延びるように形成されている。また、第2車体取付点105は、第1車体取付点104よりも後方に配置され、サイドメンバ101から車幅方向外側に延びるように形成されている。これにより、第1車体取付点104と第2車体取付点105の距離が近くなり、サイドメンバ101をコンパクト化することができるため、軽量化に資するとともに、製造コストを低減することができる。
さらに、第1車体取付点104及び第2車体取付点105の各々は、車幅方向外側に延びるように形成されている。このため、第1車体取付点104と第2車体取付点105の距離を近くしても、サブフレーム100に対してサスアームSから入力される前後方向及び車幅方向の成分を含む方向の荷重に対する剛性を損なうことなく、維持することができる。
【0039】
さらに、本実施形態に係るサブフレーム100によれば、サスアームSが、クロスメンバが延びる直線上の近傍に、並べて配置されている。このため、サスアームSから入力される前後方向及び車幅方向の成分を含む方向の荷重を、剛性の高い部分で受けることができる。
【0040】
さらに、本実施形態に係るサブフレーム100によれば、サイドメンバ101は、第1クロスメンバ102よりも前方に向かって延びる延長部10を有している。また、サスアームブラケット106は、サイドメンバ101のうちの延長部10を含む部分に接合されている。このため、サスアームブラケット106とサイドメンバ101の取付剛性が向上する。
【0041】
さらに、本実施形態に係るサブフレーム100によれば、延長部10が、車幅方向外側の方向成分を含むような方向に向かって延び、延長部10は、後方に向いているとともに、上下方向に延びる第2端部13を有し、サスアームブラケット106は、第2端部13に接合されている。このため、サスアームSから入力される前後方向の成分を含む荷重をサスアームブラケット106を通して延長部10に効率よく分散できるため、サスアームブラケット106が胴部11にのみ接合される場合と比べ、サスアームS及びサスアームブラケット106のサブフレーム100への取付剛性が向上する。
【0042】
さらに、本実施形態に係るサブフレーム100によれば、延長部10は、前端部が曲面状に形成されている。このため、例えば、上記構成に係るサブフレーム100を搭載した自動車が交通事故等によって衝突し、延長部10と周辺部との物理的接触が生じても、周辺部品の破損度合を低減することができる。
【0043】
なお、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
【0044】
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0045】
100…サブフレーム
101…サイドメンバ
102…第1クロスメンバ
103…第2クロスメンバ
104…第1車体取付点
105…第2車体取付点
S…サスアーム
S1…アッパーアーム
S2…コントロールアーム
10…延長部
106…サスアームブラケット
W…後輪