(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022187763
(43)【公開日】2022-12-20
(54)【発明の名称】ポンプユニット及びポンプ
(51)【国際特許分類】
F04B 43/12 20060101AFI20221213BHJP
F04B 43/10 20060101ALI20221213BHJP
【FI】
F04B43/12 J
F04B43/10
F04B43/12 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021095932
(22)【出願日】2021-06-08
(71)【出願人】
【識別番号】518042833
【氏名又は名称】株式会社ソラリス
(74)【代理人】
【識別番号】100141243
【弁理士】
【氏名又は名称】宮園 靖夫
(72)【発明者】
【氏名】梅田 清
(72)【発明者】
【氏名】中村 太郎
(72)【発明者】
【氏名】山田 泰之
(72)【発明者】
【氏名】田上 賢悟
(72)【発明者】
【氏名】横山 和也
(72)【発明者】
【氏名】武藤 沙織
【テーマコード(参考)】
3H077
【Fターム(参考)】
3H077AA14
3H077CC04
3H077CC08
3H077DD09
3H077EE11
3H077EE31
3H077EE40
3H077FF02
3H077FF07
3H077FF08
3H077FF09
3H077FF10
3H077FF45
(57)【要約】
【課題】搬送物の搬送状態や搬送中の搬送物の状態が、外から確認可能なポンプユニット及びポンプを提供することを目的とする。
【解決手段】外筒と、外筒の内周面に沿って設けられた内筒と、内筒と外筒との間に作動媒体を供給するための流体室とを有し、流体室への作動媒体の供給により内筒が求心方向に膨張可能とされたポンプユニットにおいて、内筒及び外筒は、全体、若しくは少なくとも一部が外周側から内周側を視認可能な透光性を有する素材で構成され、透光性を有する領域が一部の場合は、内筒及び外筒における当該部分を重ねて配置された構成とした。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
外筒と、
前記外筒の内周面に沿って設けられた内筒と、
前記内筒と前記外筒との間に作動媒体を供給するための流体室と、を有し、
前記流体室への作動媒体の供給により前記内筒が求心方向に膨張可能とされたポンプユニットにおいて、
前記内筒及び前記外筒は、全体、若しくは少なくとも一部が外周側から内周側を視認可能な透光性を有する素材で構成され、
透光性を有する領域が一部の場合は、
前記内筒及び前記外筒における当該部分を重ねて配置されたことを特徴とするポンプユニット。
【請求項2】
前記外筒は、剛性を有する素材で構成されたことを特徴とする請求項1に記載のポンプユニット。
【請求項3】
前記外筒は、弾性を有する素材で構成され、
前記流体室に作動媒体が供給されたときに、該外筒の軸線方向への伸長を拘束する拘束手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載のポンプユニット。
【請求項4】
請求項1乃至請求項3いずれか記載のポンプユニットを複数個連結してなるポンプ。
【請求項5】
請求項1乃至請求項3いずれか記載のポンプユニットと、
外筒と、前記外筒の内周面に沿って設けられた内筒と、前記内筒と前記外筒との間に作動媒体を供給するための流体室とを有し、前記流体室への作動媒体の供給により前記内筒が求心方向に膨張可能とされ、前記内筒及び前記外筒が、非透光性の素材で構成された第2のポンプユニットとを連結してなるポンプ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポンプユニット及びポンプに関し、特に、外筒及び内筒を備え、該外筒と内筒との間に加圧用媒体を供給して内筒を求心方向に膨張させて液体、スラリー等の粘性流体や粉体、又は固液混合物を搬送するためのポンプ等に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ポンプの一つの形態として、特許文献1,2に示すような蠕動運動を利用して搬送物を移送するものが知られている。特許文献1,2に開示されるポンプは、外筒と内筒の間に加圧用媒体を供給することで内筒が膨張するポンプユニットを複数連結し、連結されたポンプユニットの内筒を順次膨張させることで、移送対象となる搬送物を圧送するため、液体、スラリー等の粘性流体や粉体、又は固液混合物等(以下単に搬送物という)に関わらず搬送が可能とされる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010-196689号公報
【特許文献2】特開2010-203400号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、このようなポンプは、搬送物の搬送が内筒の内周側でなされる所謂インライン型の搬送装置であるため、搬送物の搬送状態や搬送中の搬送物の状態が、外から確認できないという問題がある。
【0005】
本発明は、上記課題を解決するため、インライン型の搬送装置において、搬送物の搬送状態や搬送中の搬送物の状態が、外から確認可能なポンプユニット及びポンプを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するためのポンプユニットの構成として、外筒と、外筒の内周面に沿って設けられた内筒と、内筒と外筒との間に作動媒体を供給するための流体室とを有し、流体室への作動媒体の供給により内筒が求心方向に膨張可能とされたポンプユニットであって、内筒及び外筒は、全体、若しくは少なくとも一部が外周側から内周側を視認可能な透光性を有する素材で構成され、透光性を有する領域が一部の場合は、内筒及び外筒における当該部分を重ねて配置された構成とした。
本構成によれば、搬送物の搬送状態や搬送中の搬送物の状態を確認することが可能となる。
外筒は、剛性を有する素材で構成されたり、弾性を有する素材で構成され、流体室に作動媒体が供給されたときに、該外筒の軸線方向への伸長を拘束する拘束手段を備えた構成とされる。
上記課題を解決するためのポンプの構成として、請求項1乃至請求項3いずれか記載のポンプユニットを複数個連結してなることにより、搬送物の搬送状態や搬送中の搬送物の状態を確認することができる。
請求項1乃至請求項3いずれか記載のポンプユニットと、外筒と、外筒の内周面に沿って設けられた内筒と、内筒と外筒との間に作動媒体を供給するための流体室とを有し、流体室への作動媒体の供給により内筒が求心方向に膨張可能とされ、内筒及び外筒が、非透光性の素材で構成された第2のポンプユニットとを連結してなることにより、搬送物の搬送状態や搬送中の搬送物の状態を確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図2】ポンプユニットの軸方向断面図及び径方向断面図である。
【
図4】本実施形態に係るポンプユニットの効果を示す概念図である。
【
図5】本実施形態に係るポンプユニットの効果を示す他の概念図である。
【0008】
以下、発明の実施形態を通じて本発明を詳説するが、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明される特徴の組み合わせのすべてが発明の解決手段に必須であるとは限らず、選択的に採用される構成を含むものである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[蠕動運動型ポンプ全体の概略構成]
図1は、ポンプ装置1の概略構成図である。
図1に示すように、ポンプ装置1は、ポンプユニット10と、搬送制御装置100とを備える。本実施形態では、ポンプユニット10は、複数連結することで搬送路兼ポンプを構成するものとして説明する。なお、ポンプユニット10は、既設の配管の途中や搬入側の端部に、複数連結、或いは、単体で設けても良い。
【0010】
[ポンプユニットについて]
本実施形態に係るポンプユニット10は、内筒12内を搬送される搬送物を視認可能に構成される。ここでいう視認可能とは、人が目視により確認できることをいい、人が見ることのできない波長の光線や電磁波等を利用した機器により、透視することを除かれる。
【0011】
図2は、ポンプユニット10の軸方向断面図及び径方向断面図である。
図2に示すように、ポンプユニット10は、内筒12と、内筒12の中心軸と同軸の二重管を形成するように配置される外筒14と、内筒12の外周と外筒14の内周との間に形成される空間を閉塞する一対の端部部材16;16と、シェイパーリング18とを備える。
【0012】
ポンプユニット10は、端部部材16;16により閉塞され、内筒12の外周と外筒14の内周との間に形成された空間に流体を供給することで内筒12を該内筒12の軸方向に膨張するように構成される。
【0013】
[内筒について]
内筒12は、弾性を有する円筒体として構成される。内筒12を構成する素材には、例えば、天然ラテックスゴムやシリコーンゴム等のゴムやエラストマー等の弾性素材を利用できる。
【0014】
本実施形態では、内筒12は、それら弾性素材により透光性を有するように構成される。また、以下の説明では、内筒12の全体が透光性を有するものとして説明する。透光性を有するとは、内筒12の外周側から内周側が視認可能にあることをいう。透光性を有する状態は、一般には透明や半透明等と言われている。また、視認可能とは、例えば、液体、スラリー等の粘性流体や粉体、又は固液混合物等の搬送物の詳細が視認できることのみを意味するものではなく、詳細は視認できないものの搬送状態が把握できる程度等、目的に応じて視認できることを言う。
【0015】
図2に示すように、内筒12は、円筒状の筒部12Aの両端にフランジ部12Bを備える。フランジ部12Bは、筒部12Aと一体的に形成され、筒部12Aの端部において半径方向外側に向けて同心円状に広がる中空円板状に形成されている。このフランジ部12Bは、先端(外周部)に、筒部12A側(軸方向内向き)に突出する突起部13が全周にわたり形成されている。
【0016】
[外筒について]
外筒14は、剛性を有する円筒体として構成される。外筒14を構成する素材には、例えば、金属や樹脂等の素材が利用できる。なお、剛性を有するとは、ポンプユニット10の動作時に、軸方向や半径方向等に変形しないことをいう。
【0017】
本実施形態では、外筒14は、全体が、アクリル系樹脂やシリコーン系樹脂、エポキシ樹脂等の透光性を有する樹脂により構成されているものとして説明する。透光性を有するとは、外筒14の外周側から内周側が視認可能にあることをいう。
これにより、ポンプユニット10は、外筒14を通じて内筒12の内周側を視認可能とされる。
【0018】
図2に示すように、外筒14は、円筒状の筒部14Aの両端にフランジ部14Bを備える。フランジ部14Bは、筒部14Aと一体的に形成され、筒部14Aの端部において半径方向外側に向けて同心円状に広がる中空円板状に形成されている。
【0019】
[端部部材について]
端部部材16;16は、内筒12及び外筒14の両端に配置される。端部部材16;16は、内筒12及び外筒14の両端に固定可能とされるとともに、ポンプユニット10同士の連結を可能に構成される。
【0020】
端部部材16;16は、フランジ部16Aと、筒部16Bとを備える。フランジ部16Aは、中空部20を有する平板矩形状に形成される。中空部20は、内筒12の筒部12Aが貫通可能な円孔として設けられる。中空部20の直径は、例えば、内筒12の筒部12Aの外周面に密着するような寸法とすると良い。
【0021】
フランジ部16Aは、軸方向外側の端面16aに、環状に窪む環状溝22を備える。環状溝22は、中空部20と同心円状に形成され、内筒12のフランジ部12Bの先端の突起部13が嵌合可能とされる。また、フランジ部16Aの外側の端面16aは、環状溝22に内筒12の突起部13が嵌合された状態において、内筒12のフランジ部12Bが、該外側の端面16aよりも外側に突出するように形成されている。
【0022】
内筒12は、端部部材16の環状溝22に、フランジ部12Bの突起部13が嵌め合わされることで端部部材16;16に取り付けられる。内筒12は、端部部材16;16を介して他のポンプユニット10の端部部材と連結されたり、既存の配管に設けられたフランジと連結されることで、フランジ部12Bが端部部材16に押し付けられて端部部材16との気密が構成される。
【0023】
筒部16Bは、フランジ部16Aの内側の端面16bから軸方向に円筒状に突出して設けられる。筒部16Bは、中心軸が中空部20と同心とされ、フランジ部16Aと一体的に形成されている。筒部16Bは、外径が外筒14の内周側に摺接して挿入可能な大きさ、内径が中空部20の内径よりも大きな寸法で形成される。
【0024】
外筒14は、端部部材16の筒部16Bが挿入された状態で、フランジ部14Bを端部部材16のフランジ部16Aの内側の端面16bに、図外のボルト等の固定手段により固定される。外筒14は、例えば、外筒14のフランジ部14Bと、端部部材16のフランジ部16Aとの間にパッキンなどを介在させることで、端部部材16との気密性を構成することができる。
【0025】
上述のように、内筒12及び外筒14の両端が端部部材16;16に取り付けられることにより、内筒12の外周及び外筒14の内周の間に形成された空間を閉空間とし、ポンプユニット10における流体室Vが形成される。
【0026】
一方の端部部材16は、流体室Vに流体を供給・排出するための給排孔28を備える。給排孔28は、一端が端部部材16のフランジ部16Aの外周の端面に開口し、他端がフランジ部16Aの内側端面16bの内筒12及び外筒14の間に開口する。
給排孔28を構成するフランジ部16Aの外周の端面の開口には、搬送制御装置100から延長し、流体室Vへの流体の供給、流体室Vから流体を排出するための図外の管が接続可能とされる。
なお、給排孔28は、一方の端部部材16に限定されず、他方の端部部材16に設け、両方の端部部材16;16から流体室Vに流体を供給・排出するようにしても良い。また、給排孔28は、端部部材16に設けることに限定されず、外筒14に設けて流体室Vに流体を供給・排出するようにしても良く、適宜ポンプユニット10の構成に応じて変更すれば良い。
【0027】
シェイパーリング18は、該流体室Vに圧縮空気が供給されたときに、内筒12が容易に、安定して所望の形状に膨張させるための部材である。シェイパーリング18は、外周が円形、内周が楕円の中空円板状とされ、内周の中空部分に内筒12を貫通させて流体室Vに設けられる。シェイパーリング18は、内筒12の軸方向中央に位置するように図外の固定手段により、端部部材16に固定される。
【0028】
シェイパーリング18の内周の楕円形状は、短軸が内筒12の外径よりも短く設定される。これにより、内筒12は、軸方向の中央部分がシェイパーリング18によって予め押しつぶされ、この状態がポンプユニット10内における自然状態とされる。そして、流体室Vに圧縮空気を供給することにより、内筒12は、シェイパーリング18に押された部分を基点として求心方向(中心軸側)に膨張することとなる。
【0029】
なお、シェイパーリング18は、内筒12の膨張時の形状を規定するように、内筒12を予め所定の形状に変形させておくものであれば良く、上記実施形態の形状に限定されない。即ち、シェイパーリング18は、内筒12の膨張時の形状を規定する膨張規定部材として機能するものであればいずれの形状や形態であっても良い。
また、シェイパーリング18は、必須ではない。
【0030】
図3は、ポンプユニットの膨張した状態を示す図である。以下、
図2(a),
図3を用いてポンプユニット10の膨縮動作を説明する。
ポンプユニット10は、
図2(a)に示す状態から流体室Vに流体が供給されることにより、
図3に示すように内筒12が求心方向(半径方向内向き)に膨張する。
図3に示す状態から流体室Vへの流体の供給が停止されることにより、この膨張状態が維持される。
また、
図3に示す状態から流体室Vから流体を排出することにより、内筒12の弾性により、
図2(a)に示すように、流体の供給前の形状(初期状態)に復元する。
【0031】
図1に示すように、ポンプユニット10は、複数連結され、図中矢印で示すように、内筒12を所定の順序で膨張させることにより、搬送物を搬送方向上流側から下流側に向けて搬送可能なポンプ8として動作する。そして、
図4に示すように、連結されたポンプユニット10が外筒14を通して内筒12の内周側の搬送物を視認可能とされたことで、搬送物の搬送状態、例えば、搬送物がポンプユニット10内で詰まっていないかや、搬送物が効率良く搬送されているか等を確認できるとともに、搬送中の搬送物の状態を確認できる。
【0032】
[ポンプユニットの他の形態]
上記実施形態では、ポンプユニット10を構成する内筒12及び外筒14の全体を透光性を有する素材により構成するものとして説明したがこれに限定されない。
図5は、外筒14の全てを透光性を有する素材により構成し、内筒12の一部を透光性を有する素材に構成し、他部を非透光性の素材により構成したときの概念図である。
【0033】
図5に示すように、外筒14の全てを透光性を有する素材により構成したことにより、流体室Vに設けられたシェイパーリング18が外筒14を通して視認され、内筒12の筒部12Aにおいて楕円状に部分的に透光性を有する素材で構成された部分を通して搬送物を確認することができる。
【0034】
また、ポンプユニット10は、例えば、筒部12Aが透光性を有する素材、フランジ部12Bが非透光性の素材で構成された内筒12と、全て透光性を有する素材で構成された外筒14とで構成されたり、筒部12Aが透光性を有する素材、フランジ部12Bが非透光性の素材で構成された内筒12と、一部が透光性を有する素材で構成された外筒14で構成しても良い。
内筒12及び外筒14は、少なくとも一部が透光性を有する素材により構成されていれば良く、それとともに内筒12及び外筒14において透光性とされた部分がポンプユニット10の半径方向に重なるように配置され、外筒14を通じて内筒12の内周の搬送物が視認可能とされれば良い。
より好ましくは、内筒12及び外筒14が、端部部材16;16から露出する部分において一部が透光性を有する素材により構成されていれば良く、かつ、内筒12及び外筒14における透光性を有する部分が重なるように配置され、外筒14を通じて内筒12の内周の搬送物が視認可能とされれば良い。
【0035】
[搬送経路の他の形態]
上記実施形態では、すべてに搬送物が視認可能なポンプユニット10を連結してポンプ8を構成するものとして説明したが、これに限定されない。例えば、ポンプ8を構成する少なくとも一つを上記実施形態で説明した搬送物が視認可能とされたポンプユニット10とし、他のポンプユニットに、外筒と、外筒の内周面に沿って設けられた内筒と、内筒と外筒との間に作動媒体を供給するための流体室とを有し、流体室への作動媒体の供給により内筒が求心方向に膨張可能とされ、内筒及び外筒が、非透光性の素材で構成されたポンプユニットを連結しても良い。
【0036】
[外筒の他の形態]
なお、上記実施形態では、外筒14を剛体を有する素材により構成されるものとして説明したが、これに限定されない。
本実施形態に係る外筒14は、気密性を維持しつつ伸縮を許容する弾性体よりなる筒体として形成しても良い。この場合の外筒14は、例えば、弾性素材と繊維素材とを含んで構成される。外筒14は、例えば、半径方向の断面視において弾性素材層と、弾性素材層の間に複数の繊維で構成された繊維層とを備える。
【0037】
繊維層は、外筒14の軸線方向への伸長を拘束するために設けられ、外筒14の軸方向への伸長を拘束する拘束手段として機能する。
【0038】
繊維層を構成する繊維は、例えば、外筒14の一端側から他端側まで連続して延長する長さを有し、外筒14の軸方向に沿って延長するように配設される。
なお、繊維は、外筒14において必ずしも層状に含まれる必要はなく、弾性素材内に分散して埋設されていても良い。
【0039】
弾性素材層を形成する弾性素材には、例えば、内筒12を構成する弾性素材と同様に、透光性を有するものを用いることができる。また、外筒14の全体を透光性を有する弾性素材で構成しても良く、また、一部としても良い。
【0040】
繊維層を形成する繊維素材には、軸方向への伸縮変化の小さい、高弾性繊維が好適である。例えば、アラミド繊維、炭素(カーボン)繊維、ガラス繊維、ナイロン、ポリアミド系繊維やポリオレフィン系繊維、金属繊維等の被伸長性を有するものを適宜選択して用いることができる。繊維には、適当なプライマー処理、又は、表面酸化処理を行うことで、接着性を十分に向上させることができるが、好ましくは、弾性素材との接着性に応じて選択すると良い。
【0041】
繊維素材の形態としては、フィラメント、ヤーン(スパン・ヤーン及びフィラメント・ヤーン)、ストランド等のいずれの形態でも用いることができ、さらに、撚りをかけずに収束させた無撚繊維、これらの繊維を複数本撚って作成した繊維を用いることも可能である。繊維の種類にもよるが、二種類以上の素材の異なる繊維や形態の異なる繊維を組み合わせても良い。
【0042】
本実施形態では、透光性を有する繊維を選択し、これにより繊維層を形成すると良い。
【0043】
なお、繊維の長さは、一端側から他端側まで連続する長さに限定されず、外筒14の軸方向長さよりも短い複数の繊維を軸方向に沿って連続的に分布させて一端側から他端側まで到達するように構成しても良い。
【0044】
また、外筒14における拘束手段は、繊維に代えて、弾性素材そのもので構成しても良い。例えば、外筒14の軸方向に延長するリブを外筒14を構成する弾性素材で一体的に形成し、拘束手段としても良い。
【0045】
以下、ポンプ装置1を構成する残りの構成について説明する。
[搬送制御装置について]
搬送制御装置100は、ポンプユニット10による搬送物の搬送動作を制御するための装置である。搬送制御装置100は、例えば、
図1に示すように、流体給排部110と、駆動制御部160とで構成することができる。なお、
図1において破線は電気的な信号の経路を示す信号線、実線は流体の流路を示す管をそれぞれ示している。
【0046】
[流体給排部]
流体給排部110は、連結されたポンプユニット10の作動媒体である流体の供給、停止、排出を制御する。本実施形態では、作動媒体に空気を利用するものとして説明する。なお、流体は、空気に限定されず、他の気体や水などの液体を利用しても良い。また、流体給排部110は、利用する流体に応じて、以下で説明する機能が得られるように構成すれば良い。
【0047】
流体給排部110は、例えば、コンプレッサー112、レギュレータ114、供給弁116、排出弁118、流量センサ120、圧力センサ122等を備える。
コンプレッサー112は、流体室Vに供給する空気を圧縮空気として生成する。圧縮空気は、少なくともポンプユニット10の内筒12を膨張させたときに、内筒12の内周面が密接可能な圧力よりも大きく設定される。
【0048】
レギュレータ114は、コンプレッサー112と接続され、コンプレッサー112により加圧された圧縮空気を入力とし、入力された圧縮空気を所定の圧力に減圧して一定圧の圧縮空気を出力する。
【0049】
供給弁116は、レギュレータ114と接続され、レギュレータ114から入力された圧縮空気を流体室Vに供給、及び、圧縮空気の供給の停止を制御する。供給弁116は、電気的な信号に基づいて開閉する弁を有し、弁を開くことで圧縮空気を流体室Vに供給し、弁を閉じることで圧縮空気の供給を停止する。供給弁116は、駆動制御部160と電気的に接続され、駆動制御部160から入力される信号に基づいて弁を開閉する。
【0050】
排出弁118は、ポンプユニット10と接続され、ポンプユニット10内の圧縮空気の排出を制御する。排出弁118は、電気的な信号に基づいて開閉する弁を有し、弁を開くことでポンプユニット10内の圧縮空気を排出し、弁を閉じることで圧縮空気の排出を停止する。排出弁118は、駆動制御部160と電気的に接続され、駆動制御部160から入力される信号に基づいて弁を開閉する。
【0051】
なお、供給弁116及び排出弁118は、初期状態として信号が入力されない状態において弁を閉じた状態とし、信号が入力されることで弁を開き、信号が停止されることで弁を閉じるものとした。
【0052】
供給弁116及び排出弁118には、例えば、ソレノイドバルブを適用することができる。供給弁116及び排出弁118は、ソレノイドバルブを用いることにより、ポンプユニット10を膨張或いは収縮させるときの応答速度を向上させることができる。
【0053】
流量センサ120は、供給弁116とポンプユニット10との間に設けられ、供給弁116を介してポンプユニット10に供給された圧縮空気の流量を計測する。流量センサ120は、駆動制御部160と電気的に接続され、計測した圧縮空気の流量を駆動制御部160に出力する。
【0054】
圧力センサ122は、流量センサ120とポンプユニット10との間に設けられ、ポンプユニット10の流体室Vに供給された圧縮空気の圧力を検出する。圧力センサ122は、駆動制御部160と電気的に接続され、計測した流体室V内の圧縮空気の圧力を駆動制御部160に出力する。
【0055】
駆動制御部160は、ポンプユニット10を動作させるための制御装置である。例えば、駆動制御部160は、演算処理手段としてのCPUや記憶手段としてのROM,RAM等のハードウェアを備えたコンピュータである。駆動制御部160は、演算処理手段が記憶手段に記憶されたプログラムに従って処理を実行し、ポンプユニット10毎に設けられた流量センサ120から入力される流量及び圧力センサ122から入力される圧力に基づいて、ポンプユニット10毎に設けられた供給弁116及び排出弁118に弁を開閉するための信号を個別に出力する。なお、駆動制御部160は、コンピュータに限定されず、PLC(Programmable Logic Controller)を利用することもできる。
【0056】
駆動制御部160は、ポンプユニット10を膨張させる場合、供給弁116には信号を出力し、排出弁118には信号の停止状態を維持する。これにより、ポンプユニット10は、流体室V内に圧縮空気が流入し、内筒12が膨張する。
【0057】
駆動制御部160は、流体室Vへの圧縮空気の供給過程において、流量センサ120から入力される流量の変化と、圧力センサ122から入力される圧力の変化とを監視し、流量と圧力が所定値となったときに、必要とされる膨張状態に達したものとして供給弁116への信号の出力を停止する。
【0058】
また、駆動制御部160は、ポンプユニット10を収縮させる場合、供給弁116には信号の停止状態を維持し、排出弁118には信号を出力する。これにより、ポンプユニット10は、流体室V内の圧縮空気が排出弁118を介して大気に放出され、収縮する。
【0059】
駆動制御部160は、
図1に示すように、複数のポンプユニット10が連結された場合には、図中矢印で示す搬送方向に沿って、例えば、ポンプユニット10A→ポンプユニット10B→ポンプユニット10C→ポンプユニット10Dの順に膨張させ、膨張するとき以外は各ポンプユニットを収縮するように制御したり、ポンプユニット10A→ポンプユニット10B→ポンプユニット10C→ポンプユニット10Dの順にすべてを膨張させる行程を1つの行程とし、この行程が行われる毎にすべてのポンプユニットを収縮させた後に、再び、膨張させるように制御したり、或は、ポンプユニット10A;10B→ポンプユニット10B;10C→ポンプユニット10C;10D→ポンプユニット10D;10A等のように蠕動運動を模すように順次膨張させるとともに、膨張していないポンプユニット10については、収縮させるように制御したりして搬送物を搬送すれば良い。
【符号の説明】
【0060】
1 ポンプ装置、8 ポンプ、10 ポンプユニット、12 内筒、14 外筒、
100 搬送制御装置、V 流体室。