(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022189146
(43)【公開日】2022-12-22
(54)【発明の名称】制御装置、プログラム、及び、電力管理システム
(51)【国際特許分類】
G06Q 50/06 20120101AFI20221215BHJP
【FI】
G06Q50/06
【審査請求】未請求
【請求項の数】20
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021097548
(22)【出願日】2021-06-10
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】森 純一
(72)【発明者】
【氏名】伴 健太郎
(72)【発明者】
【氏名】清原 達郎
(72)【発明者】
【氏名】間庭 佑太
(72)【発明者】
【氏名】西川 裕己
【テーマコード(参考)】
5L049
【Fターム(参考)】
5L049CC06
(57)【要約】
【課題】給電車両とサーバとの通信が途絶した場合に、給電車両からサーバに給電を行うことを可能にする制御装置、プログラム、及び、電力管理システムを提供すること。
【解決手段】本開示に係る制御装置は、給電車両に対して給電対象施設へ給電に向かうように指示を出すサーバと給電車両との通信が途絶した場合に、給電車両をサーバの設置場所へ移動させる制御信号を出力するように構成されるプロセッサ、を備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
給電車両に対して給電対象施設へ給電に向かうように指示を出すサーバと前記給電車両との通信が途絶した場合に、前記給電車両を前記サーバの設置場所へ移動させる制御信号を出力するように構成されるプロセッサ、
を備える制御装置。
【請求項2】
前記プロセッサは、
前記サーバから前記給電対象施設への給電指示を取得した場合に、前記給電車両を前記給電対象施設へ移動させる制御信号を出力する、
請求項1に記載の制御装置。
【請求項3】
前記プロセッサは、
前記給電車両を前記給電対象施設へ向かわせる前に、前記給電車両に設けられた車載バッテリを充電するための充電設備へ前記給電車両を移動させる制御信号を出力する、
請求項2に記載の制御装置。
【請求項4】
前記プロセッサは、
前記車載バッテリの残量が所定値未満の場合に、前記給電車両を前記充電設備へ移動させる制御信号を出力する、
請求項3に記載の制御装置。
【請求項5】
前記プロセッサは、
災害の発生予測時刻よりも前に、前記給電車両に設けられた車載バッテリを充電するための充電設備へ前記給電車両を移動させる制御信号を出力する、
請求項1に記載の制御装置。
【請求項6】
前記プロセッサは、
給電対象施設からの給電要求信号を取得した場合に、前記給電車両を前記給電対象施設へ移動させる制御信号を出力する、
請求項1に記載の制御装置。
【請求項7】
プロセッサに、
給電車両に対して給電対象施設へ給電に向かうように指示を出すサーバと前記給電車両との通信が途絶した場合に、前記給電車両を前記サーバの設置場所へ移動させる制御信号を出力する、
ことを実行させるプログラム。
【請求項8】
前記プロセッサに、
前記給電対象施設への給電指示を取得した場合に、前記給電車両を前記給電対象施設へ移動させる制御信号を出力する、
ことを実行させる請求項7に記載のプログラム。
【請求項9】
前記プロセッサに、
前記給電対象施設へ向かう前に、前記給電車両に設けられた車載バッテリを充電するための充電設備へ前記給電車両を移動させる制御信号を出力する、
ことを実行させる請求項8に記載のプログラム。
【請求項10】
前記プロセッサに、
前記車載バッテリの残量が所定値未満の場合に、前記充電設備へ前記給電車両を移動させる制御信号を出力する、
ことを実行させる請求項9に記載のプログラム。
【請求項11】
前記プロセッサに、
災害の発生予測時刻よりも前に、前記給電車両に設けられた車載バッテリを充電するための充電設備へ前記給電車両を移動させる制御信号を出力する、
ことを実行させる請求項7に記載のプログラム。
【請求項12】
前記プロセッサに、
給電対象施設からの給電要求信号を取得した場合に、前記給電対象施設へ前記給電車両を移動させる制御信号を出力する、
ことを実行させる請求項7に記載のプログラム。
【請求項13】
給電車両に対して給電対象施設へ給電に向かうように指示を出す、第1のプロセッサを有するサーバと、
前記サーバと前記給電車両との通信が途絶した場合に、前記給電車両を前記サーバの設置場所へ移動させる制御信号を出力するように構成される第2のプロセッサを有する制御装置と、
を備える電力管理システム。
【請求項14】
前記第1のプロセッサは、
前記給電車両と前記サーバとの間の通信が可能な状態のときに、前記給電車両と前記サーバとの間の通信が途絶した場合に、前記給電車両を前記サーバへ給電に向かわせるサーバ給電指示の信号を、前記第2のプロセッサに出力する、
請求項13に記載の電力管理システム。
【請求項15】
前記第1のプロセッサは、
複数の前記給電車両から、前記サーバの受電方式に対応した給電方式の前記給電車両を選定し、選定した前記給電車両に前記サーバ給電指示の信号を出力する、
請求項14に記載の電力管理システム。
【請求項16】
前記第1のプロセッサは、
災害情報に基づいて、前記給電車両を給電対象施設へ給電に向かわせる給電指示の信号を前記第2のプロセッサに出力し、
前記第2のプロセッサは、
取得した前記給電指示の信号に基づいて、前記給電車両を前記給電対象施設へ移動させる制御信号を出力する、
請求項14または15に記載の電力管理システム。
【請求項17】
前記第2のプロセッサは、
前記給電対象施設へ向かう前に、前記給電車両に設けられた車載バッテリを充電するための充電設備へ前記給電車両を移動させる制御信号を出力する、
請求項16に記載の電力管理システム。
【請求項18】
前記第2のプロセッサは、
前記車載バッテリの残量が所定値未満の場合に、前記充電設備へ前記給電車両を移動させる制御信号を出力する、
請求項17に記載の電力管理システム。
【請求項19】
前記第1のプロセッサは、
災害情報を取得した場合に、災害の発生予測時刻よりも前に前記給電車両に設けられた車載バッテリを充電するための充電設備へ前記給電車両を向かわせる事前充電指示の信号を、前記第2のプロセッサへ出力する、
請求項13に記載の電力管理システム。
【請求項20】
前記第2のプロセッサは、
前記給電車両から電力を給電する給電対象施設からの給電要求信号を取得した場合に、前記給電対象施設へ前記給電車両を移動させる制御信号を出力する、
請求項13に記載の電力管理システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、制御装置、プログラム、及び、電力管理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、電力余剰または電力不足のエリアの充放電場所をサーバからユーザーに促し、車両から充放電を行うと、インセンティブを付与する電力マネジメントシステムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
災害時に停電などによってサーバが電力不足に陥ると、給電車両とサーバとの通信が途絶してしまう。
【0005】
本開示は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、給電車両とサーバとの通信が途絶した場合に、給電車両からサーバに給電を行うことを可能にする制御装置、プログラム、及び、電力管理システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係る制御装置は、給電車両に対して給電対象施設へ給電に向かうように指示を出すサーバと前記給電車両との通信が途絶した場合に、前記給電車両を前記サーバの設置場所へ移動させる制御信号を出力するように構成されるプロセッサ、を備える。
【0007】
本開示に係るプログラムは、プロセッサに、給電車両に対して給電対象施設へ給電に向かうように指示を出すサーバと前記給電車両との通信が途絶した場合に、前記給電車両を前記サーバの設置場所へ移動させる制御信号を出力する、ことを実行させる。
【0008】
本開示に係る電力管理システムは、給電車両に対して給電対象施設へ給電に向かうように指示を出す、第1のプロセッサを有するサーバと、前記サーバと前記給電車両との通信が途絶した場合に、前記給電車両を前記サーバの設置場所へ移動させる制御信号を出力するように構成される第2のプロセッサを有する制御装置と、を備える。
【発明の効果】
【0009】
本開示においては、給電車両とサーバとの通信が途絶した場合に、給電車両からサーバに給電を行うことを可能にするという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】
図1は、実施形態に係る電力管理システムの構成を概略的に示す図である。
【
図2】
図2は、非接触式にて電力のやり取りを行う給電車両と給電対象施設と充電設備との概略構成図である。
【
図3】
図3は、接触式にて電力のやり取りを行う給電車両と給電対象施設と充電設備との概略構成図である。
【
図4】
図4は、サーバの概略構成を示した図である。
【
図5】
図5は、電力管理システムが実施する電力管理制御ルーチンを示した図である。
【
図6】
図6は、サーバ給電指示の制御ルーチンを示した図である。
【
図7】
図7は、通信途絶時のサーバ給電制御ルーチンを示した図である。
【
図8】
図8は、車載バッテリの事前充電制御ルーチンを示した図である。
【
図9】
図9は、給電対象施設からの給電要求信号に基づく給電制御ルーチンを示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に、本開示に係る制御装置、プログラム、及び、電力管理システムの実施形態について説明する。なお、本実施形態により本開示が限定されるものではない。
【0012】
図1は、実施形態に係る電力管理システム1の構成を概略的に示す図である。
図1に示すように、実施形態に係る電力管理システム1は、給電車両10、給電対象施設20、サーバ30、充電設備40、及び、災害情報管理装置50を備えている。電力管理システム1は、例えば、給電車両10から給電対象施設20への給電をサーバ30によって管理している。
【0013】
給電車両10、給電対象施設20、サーバ30、充電設備40、及び、災害情報管理装置50は、ネットワークNWを通じて相互に通信可能に構成されている。このネットワークNWは、例えば、インターネット等の公衆通信網であって、WAN(Wide Area Network)、電話通信網、および、Wi-Fi(登録商標)等の無線通信網等のその他の通信網を含んでもよい。
【0014】
また、例えば、給電車両10とサーバ30との通信は、ネットワークNWを介して行うことに限定されるものではなく、ネットワークNWを介さずに給電車両10とサーバ30とで直接通信を行えるようにしてもよい。これにより、災害時にネットワークNWが使用できない場合であっても、サーバ30から給電車両10に対して直接指示を出して、給電対象施設20への給電に給電車両10を向かわせることができる。
【0015】
給電車両10は、少なくとも与えられた走行指令に従って自律走行可能に構成された自律走行車両である。給電車両10には、充放電が非接触式の給電車両10Aと、充放電が接触式の給電車両10Bとが含まれる。なお、以下の説明において、給電車両10Aと給電車両10Bとを特に区別しない場合には、単に給電車両10と記載する。
【0016】
給電対象施設20は、災害時に給電車両10を給電のために向かわせる対象となっている病院などの重要施設である。給電対象施設20には、給電車両10Aからの受電が非接触式の給電対象施設20Aと、給電車両10Bからの受電が接触式の給電対象施設20Bとが含まれている。なお、以下の説明において、給電対象施設20Aと給電対象施設20Bとを特に区別しない場合には、単に給電対象施設20と記載する。
【0017】
充電設備40は、給電車両10に設けられた車載バッテリ16の充電を行う設備である。充電設備40には、充電が非接触式の充電設備40Aと、充電が接触式の充電設備40Bとが含まれる。なお、以下の説明において、充電設備40Aと充電設備40Bとを特に区別しない場合には、単に充電設備40と記載する。
【0018】
災害情報管理装置50は、例えば、災害情報を該当する地域に設置されたサーバ30へ、ネットワークNWを介して出力する装置である。災害情報管理装置50は、例えば、天気予報を発信している公的機関または民間機関や、国や地方自治体の防災センターなどから、大雨、洪水、台風、及び、地震などの災害に関する情報(以下、災害情報ともいう)を取得する。なお、災害情報には、今後予測される災害の発生予測時刻なども含まれる。
【0019】
図2は、非接触式にて電力のやり取りを行う給電車両10Aと給電対象施設20Aと充電設備40Aとの概略構成図である。
【0020】
給電車両10Aは、車両制御装置11、通信装置12、記憶装置13、非接触式受電装置14A、非接触式給電装置15A、及び、車載バッテリ16を備えている。
【0021】
車両制御装置11は、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、及び、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等からなるプロセッサと、RAM(Random Access Memory)、及び、ROM(Read Only Memory)等からなるメモリと、を備えている。車両制御装置11は、記憶装置13に格納されたプログラムをメモリの作業領域にロードして実行し、プログラムの実行を通じて各構成部等を制御することにより、所定の目的に合致した機能を実現する。
【0022】
通信装置12は、例えば、LAN(Local Area Network)インターフェースボード、及び、無線通信のための無線通信回路等から構成される。通信装置12は、公衆通信網であるインターネット等のネットワークNWに接続されている。そして、通信装置12は、ネットワークNWに接続することにより、給電対象施設20及びサーバ30との間で通信を行う。
【0023】
記憶装置13は、EPROM(Erasable Programmable ROM)、ハードディスクドライブ(Hard Disk Drive:HDD)、及び、リムーバブルメディア等の記録媒体から構成される。リムーバブルメディアとしては、例えば、光ディスク(CD(Compact Disc)-RまたはCD-ROM、DVD(Digital Versatile Disc)-RまたはDVD-ROM、BD(Blu-ray(登録商標) Disc)等)、フラッシュメモリ(USB(Universal Serial Bus)メモリ、メモリカード等)等の記録媒体が挙げられる。記憶装置13には、オペレーティングシステム(Operating System:OS)、各種プログラム、各種テーブル、及び、各種データベース等が格納可能である。
【0024】
非接触式受電装置14Aは、非接触式受電装置14Aが有する受電コイルと、充電設備40Aに設けられた非接触式給電装置44Aが有する送電コイルとを近接させ、受電コイル及び送電コイルを介して非接触式給電装置44Aから非接触で受電する。非接触式受電装置14Aが受け取った電力は、車載バッテリ16に蓄電される。
【0025】
非接触式給電装置15Aは、非接触式給電装置15Aが有する送電コイルと、給電対象施設20Aに設けられた非接触式受電装置24Aが有する受電コイルとを近接させ、送電コイル及び受電コイルを介して非接触式受電装置24Aに非接触で給電する。
【0026】
車載バッテリ16は、例えば、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の二次電池からなり、給電車両10Aのモータやインバータなどからなる駆動装置に電力を供給する。
【0027】
給電対象施設20Aは、施設制御装置21、通信装置22、記憶装置23、非接触式受電装置24A、及び、蓄電装置25を備えている。なお、施設制御装置21、通信装置22、及び、記憶装置23の物理的な構成は、例えば、給電車両10Aが備える、車両制御装置11、通信装置12、及び、記憶装置13と同様である。蓄電装置25は、例えば、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の二次電池からなり、給電対象施設20にて使用する電力を蓄える。給電対象施設20Aでは、給電車両10Aに設けられた非接触式給電装置15Aから非接触式受電装置24Aが非接触で受電して蓄電装置25に蓄電される。
【0028】
充電設備40Aは、充電制御装置41、通信装置42、及び、記憶装置43、及び、非接触式給電装置44Aを備えている。なお、充電制御装置41、通信装置42、及び、記憶装置43の物理的な構成は、例えば、給電車両10Aが備える、車両制御装置11、通信装置12、及び、記憶装置13と同様である。充電設備40Aでは、給電車両10Aに設けられた非接触式受電装置14Aに非接触式受電装置24Aが非接触で給電する。
【0029】
図3は、接触式にて電力のやり取りを行う給電車両10Bと給電対象施設20Bと充電設備40Bとの概略構成図である。
【0030】
図3に示すように、給電車両10Bは、車両制御装置11、通信装置12、記憶装置13、接触式受電装置14B、接触式給電装置15B、及び、車載バッテリ16を備えている。なお、車両制御装置11、通信装置12、記憶装置13、及び、車載バッテリ16の物理的な構成は、給電車両10Aが備える、車両制御装置11、通信装置12、記憶装置13、及び、車載バッテリ16と同様である。接触式受電装置14Bは、充電設備40Bに設けられた接触式給電装置43Bから接続ケーブルを介して受電する。接触式受電装置14Bが受け取った電力は、車載バッテリ16に蓄電される。接触式給電装置15Bは、給電対象施設20bに設けられた接触式受電装置24Bに接続ケーブルを介して給電する。
【0031】
給電対象施設20Bは、施設制御装置21、通信装置22、記憶装置23、接触式受電装置24B、及び、蓄電装置25を備えている。なお、施設制御装置21、通信装置22、記憶装置23、及び、蓄電装置25の物理的な構成は、例えば、給電対象施設20Aが備える、施設制御装置21、通信装置22、記憶装置23、及び、蓄電装置25と同様である。給電対象施設20Bでは、給電車両10Bに設けられた接触式給電装置15Bから接触式受電装置24Bが接続ケーブルを介して受電して蓄電装置25に蓄電される。
【0032】
充電設備40Bは、充電制御装置41、通信装置42、記憶装置43、及び、接触式給電装置44Bを備えている。なお、充電制御装置41、通信装置42、及び、記憶装置43の物理的な構成は、例えば、充電設備40Aが備える、充電制御装置41、通信装置42、及び、記憶装置43と同様である。充電設備40Bでは、給電車両10Bに設けられた接触式受電装置14Bに接触式給電装置43Bが接続ケーブルを介して給電する。
【0033】
図4は、サーバ30の概略構成を示した図である。サーバ30は、サーバ制御装置31、通信装置32、記憶装置33、受電装置34、及び、蓄電装置35を備えている。サーバ制御装置31、通信装置32、記憶装置33、及び、蓄電装置35の物理的な構成は、例えば、給電車両10A,10Bが備える、車両制御装置11、通信装置12、及び、記憶装置13と同様である。
【0034】
サーバ制御装置31は、ネットワークNWなどを介して、給電車両10の位置情報及び車載バッテリ16のSOC情報、並びに、災害情報管理装置50からの災害情報などを取得する。記憶装置33には、給電車両10の充放電方式などの車両情報、給電対象施設20の位置情報や充電方式等の施設情報、及び、通信装置32を介して取得した各種情報等が記憶されている。受電装置34は、非接触式と接触式とのうちの少なくとも一方の方式で受電可能に構成されており、給電車両10Aと給電車両10Bとのうちの少なくとも一方から非接触式給電または接触式給電によって電力を受け取ることが可能である。受電装置34が受け取った電力は、蓄電装置35に蓄電される。
【0035】
サーバ30は、給電車両10A,10Bを含む複数の給電車両10を管理し、給電車両10A,10Bによって給電対象施設20A,20Bを含む複数の給電対象施設20に給電を行う電力管理システム1を統括的に管理する管理サーバである。サーバ30は、例えば、災害時での給電対象施設20の重要度に応じて給電車両10の割振りを行い、給電車両10に対して給電対象施設20へ給電に向かうように指示を出す。
【0036】
図5は、電力管理システム1が実施する電力管理制御ルーチンを示した図である。なお、
図5に示した電力管理制御ルーチンは、車両制御装置11とサーバ制御装置31との協働により行われ、車両制御装置11により実行される制御ルーチンと、サーバ制御装置31によって実行される制御ルーチンとからなる。
【0037】
まず、サーバ制御装置31は、ネットワークNWなどを介して災害情報管理装置70からの災害情報を取得する(ステップS1)。次に、サーバ制御装置31は、取得した災害情報に基づいて、災害時における施設の重要度に応じて、給電対象施設20を選定する(ステップS2)。次に、サーバ制御装置31は、選定した給電対象施設20への給電車両10の割振りを実施する(ステップS3)。この際、サーバ制御装置31は、給電対象施設20の給電方式や、給電対象施設20と給電車両10との位置関係などの情報に基づいて、給電対象施設20に向かわせる給電車両10を選定する。例えば、サーバ制御装置31は、非接触式受電装置24Aが設けられた給電対象施設20Aに対して、非接触式給電装置15Aが設けられた給電車両10Aを選定する。また、サーバ制御装置31は、接触式受電装置24Bが設けられた給電対象施設20Bに対して、接触式給電装置15Bが設けられた給電車両10Bを選定する。また、サーバ制御装置31は、給電対象施設20に対して現在位置が他の給電車両10よりも近い給電車両10を選定する。次に、サーバ制御装置31は、選定した給電車両10に対して給電対象施設20へ給電に向かわせる施設給電指示の信号を出力する(ステップS4)。そして、サーバ制御装置31は、本制御ルーチンを終了する。
【0038】
次に、車両制御装置11は、ネットワークNWなどを介してサーバ制御装置31からの施設給電指示の信号を取得する(ステップS5)。次に、車両制御装置11は、車載バッテリ16のSOCに基づいて、充電設備40での充電が必要であるか否かを判断する(ステップS6)。車両制御装置11は、充電設備40での充電が必要であると判断した場合(ステップS6にてYes)、給電車両10を充電設備40へ移動させる制御信号を駆動装置に出力し(ステップS7)、ステップS8に移行する。一方、車両制御車両11は、充電設備40での充電が必要ではないと判断した場合(ステップS6にてNo)、ステップS8に移行する。次に、車両制御装置11は、給電車両10を給電のために給電対象施設20へ移動させる制御信号を駆動装置に出力する(ステップS8)。そして、車両制御装置11は、本制御ルーチンを終了する。
【0039】
これにより、実施形態に係る電力管理システム1においては、災害時に重要度の高い病院などの給電対象施設20へ給電車両10を給電に向かわせて、給電車両10からの電力によって給電対象施設20の蓄電装置25を充電することが可能となる。よって、停電などによって給電対象施設20が電力不足に陥ったとしても、蓄電装置25の電力を使用して、給電車両10とサーバ30との通信を確保することが可能となる。
【0040】
また、実施形態に係る電力管理システム1においては、災害時に停電などによってサーバ30が電力不足に陥ると、給電車両10(車両制御装置11)とサーバ30(サーバ制御装置31)との通信が途絶してしまい、給電対象施設20へ給電に向かうように、サーバ30から給電車両10に指示を出せなくなる。そのため、実施形態に係る電力管理システム1では、給電車両10とサーバ30との通信が可能な状態のときに、給電車両10とサーバ30との通信が途絶したら、給電車両10が自動的にサーバ30へ給電に向かうように、予めサーバ30から給電車両10に指示しておく。そして、給電車両10とサーバ30との通信が途絶したら、給電車両10は自動的にサーバ30へ給電に向かう。
【0041】
図6は、サーバ給電指示の制御ルーチンを示した図である。なお、
図6に示したサーバ給電指示の制御ルーチンは、車両制御装置11とサーバ制御装置31との協働により行われ、車両制御装置11により実行される制御ルーチンと、サーバ制御装置31によって実行される制御ルーチンとからなる。
【0042】
まず、サーバ制御装置31は、ネットワークNWなどを介して車両制御装置11との通信が可能な状態のときに、給電車両10とサーバ30との通信が途絶した場合、自動的に給電車両10をサーバ30へ給電に向かわせるサーバ給電指示の信号を車両制御装置11に出力して(ステップS11)、本制御ルーチンを終了する。
【0043】
車両制御装置11は、ネットワークNWなどを介してサーバ制御装置31からのサーバ給電指示の信号を取得する(ステップS12)。次に、車両制御装置11は、取得したサーバ給電指示の情報を記憶装置13に記憶させて(ステップS13)、本制御ルーチンを終了する。
【0044】
図7は、通信途絶時のサーバ給電制御ルーチンを示した図である。なお、
図7に示したサーバ給電制御ルーチンは、給電車両10の記憶装置13に事前に記憶させたサーバ給電指示の情報に基づいて、車両制御装置11により実行される制御ルーチンからなる。
【0045】
車両制御装置11は、例えば、サーバ制御装置31から出力される接続確認用の信号を取得できない場合に、サーバ30との通信が途絶したと判断する(ステップS21)。次に、車両制御装置11は、記憶装置13に事前に記憶させたサーバ給電指示の情報に基づいて、自動的に給電車両10をサーバ30へ給電に向かわせて(ステップS22)、本制御ルーチンを終了する。
【0046】
これにより、災害時に停電などによってサーバ30が電力不足に陥り、給電車両10とサーバ30との通信が途絶しても、給電車両10からサーバ30に給電を行うことが可能となり、サーバ30の電力不足を解消して給電車両10とサーバ30との通信を確保することができる。
【0047】
また、実施形態に係る電力管理システム1においては、災害情報管理装置70からの災害情報に基づいて、今後予測される災害の発生予測時刻よりも前に、給電車両10の車載バッテリ16を充電させるようにしてもよい。
【0048】
図8は、車載バッテリ16の事前充電制御ルーチンを示した図である。なお、
図8に示した事前充電制御ルーチンは、車両制御装置11とサーバ制御装置31との協働により行われ、車両制御装置11により実行される制御ルーチンと、サーバ制御装置31によって実行される制御ルーチンとからなる。
【0049】
まず、サーバ制御装置31は、ネットワークNWなどを介して災害情報管理装置70からの災害情報を取得する(ステップS31)。次に、サーバ制御装置31は、取得した災害情報に基づいて、災害の発生予測時刻よりも前に給電車両10が充電設備40にて充電を実施するように、ネットワークNWなどを介して車両制御装置11に対して事前充電指示の信号を出力し(ステップS32)、本制御ルーチンを終了する。
【0050】
車両制御装置11は、ネットワークNWを介してサーバ制御装置31からの事前充電指示の信号を取得する(ステップS33)。次に、車両制御装置11は、取得した事前充電指示の信号に基づいて、災害の発生予測時刻よりも前に、給電車両10を充電設備40へ移動させる制御信号を駆動装置に出力する(ステップS34)。次に、車両制御装置11は、充電設備40による車載バッテリ16の充電を実施して(ステップS35)、本制御ルーチンを終了する。
【0051】
これにより、今後予測される災害の発生予測時刻よりも前に、給電車両10の車載バッテリ16の充電を行なうことによって、災害時に給電車両10から給電対象施設20に給電するための電力を確保することができる。
【0052】
また、実施形態に係る電力管理システム1においては、ネットワークNWを介して給電対象施設20からの給電要求信号を給電車両10が取得した場合に、給電要求信号を出力した給電対象施設20へ給電車両10が給電に向かうようにしてもよい。
【0053】
図9は、給電対象施設20からの給電要求信号に基づく給電制御ルーチンを示した図である。なお、
図9に示した制御ルーチンは、車両制御装置11と施設制御装置21との協働により行われ、車両制御装置11により実行される制御ルーチンと、施設制御装置21によって実行される制御ルーチンとからなる。
【0054】
まず、施設制御装置21は、ネットワークNWなどを介して給電要求信号を給電車両10に出力する(ステップS41)。そして、施設制御装置21は、本制御ルーチンを終了する。
【0055】
次に、車両制御装置11は、ネットワークNWなどを介して施設制御装置21からの給電要求信号を取得する(ステップS42)。次に、車両制御装置11は、給電要求信号を出力した給電対象施設20へ給電車両10を移動させる制御信号を駆動装置に出力する(ステップS43)。そして、車両制御装置11は、本制御ルーチンを終了する。
【0056】
これにより、災害時に、例えばサーバ30が使用できない場合でも、給電を要する給電対象施設20に給電車両10から給電を行うことが可能となる。
【0057】
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。本開示のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施の形態に限定されるものではない。したがって、添付のクレームおよびその均等物によって定義される総括的な開示の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。例えば、車両制御装置11は、ネットワークNWなどを介して災害情報管理装置50から災害情報を直接取得して、災害時において病院などの重要度が高い給電対象施設20へ、自動的に給電車両10を給電に向かうように、給電車両10を給電対象施設20へ移動させる制御信号を駆動装置に出力するようにしてもよい。また、例えば、車両制御装置11は、ネットワークNWなどを介して給電対象施設20からのSOSなどの緊急信号を取得して、緊急信号を出力した給電対象施設20へ、自動的に給電車両10を給電に向かわせるように、給電車両10を給電対象施設20へ移動させる制御信号を駆動装置に出力するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0058】
1 電力管理システム
10,10A,10B 給電車両
11 車両制御装置
12,22,32,42 通信装置
13,23,33,43 記憶装置
14A,24A 非接触式受電装置
14B,24B 接触式受電装置
15A,44A 非接触式給電装置
15B,44B 接触式給電装置
16 車載バッテリ
20,20A,20B 給電対象施設
21 施設制御装置
25,35 蓄電装置
30 サーバ
31 サーバ制御装置
34 受電装置
40,40A,40B 充電設備
41 充電制御装置
50 災害情報管理装置
NW ネットワーク