(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023139400
(43)【公開日】2023-10-04
(54)【発明の名称】ゴルフクラブヘッド
(51)【国際特許分類】
A63B 53/04 20150101AFI20230927BHJP
A63B 102/32 20150101ALN20230927BHJP
【FI】
A63B53/04 F
A63B102:32
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022044911
(22)【出願日】2022-03-22
(71)【出願人】
【識別番号】515185924
【氏名又は名称】株式会社プロギア
(74)【代理人】
【識別番号】100089875
【弁理士】
【氏名又は名称】野田 茂
(72)【発明者】
【氏名】三枝 宏
【テーマコード(参考)】
2C002
【Fターム(参考)】
2C002AA03
2C002CH01
(57)【要約】
【課題】フェース面に形成される水膜を効果的に抑制し、ゴルフボールに付与されるスピン量の改善を図る上で有利なゴルフクラブヘッドを提供する。
【解決手段】インパクトエリア24に、幅Wfが5μm以上100μm以下で形成された微細溝28が複数形成され、複数の微細溝28で溝群30が構成されている。各微細溝28は互いに交わることなく形成され、かつ、少なくとも各微細溝28の一方の端部は排水溝26Aと接続している。各微細溝28の長さは、微細溝28の延在方向の両端を結ぶ直線距離の1.2倍以上、より好ましくは1.5倍以上となっている。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ゴルフボールを打撃するフェース面を有し、前記フェース面にインパクトエリアと排水溝とが設けられ所定のロフト角度に形成されたゴルフクラブヘッドであって、
前記インパクトエリアに、深さが、前記排水溝の深さよりも小さい5μm以上50μm以下で形成され、幅が5μm以上100μm以下で形成された微細溝が複数形成され、
前記複数の微細溝で溝群が構成され、
前記各微細溝は互いに交わることなく形成され、
少なくとも前記各微細溝の延在方向の一方の端部は前記排水溝と接続しており、
前記各微細溝の長さは、前記微細溝の延在方向の両端を結ぶ直線距離の1.2倍以上である、
ことを特徴とするゴルフクラブヘッド。
【請求項2】
前記インパクトエリアに上下に間隔をおいて深さが200μm以上600μm以下、幅が250μm以上1000μm以下である複数のスコアラインが設けられ、
前記排水溝は、前記スコアラインで構成されている、
ことを特徴とする請求項1記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項3】
前記排水溝は、前記フェース面上において前記インパクトエリアの外側で上下方向に延在し深さが200μm以上1000μm以下、幅が250μm以上2500μm以下に形成された溝で形成されている、
ことを特徴とする請求項1記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項4】
前記微細溝の延在方向の一端を始点とし、延在方向の他端を終点とした場合、前記微細溝は、前記始点と前記終点との間の少なくとも1箇所に設けられ前記微細溝の延在方向を変換する方向変換部を含む、
ことを特徴とする請求項1から3の何れか1項記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項5】
前記各微細溝の長さは、前記微細溝の延在方向の両端を結ぶ直線距離の1.5倍以上である、
ことを特徴とする請求項1から4の何れか1項記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項6】
前記微細溝がレーザーミーリングで加工された溝である、
ことを特徴とする請求項1から5の何れか1項記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項7】
前記溝群を形成する少なくとも2つの前記微細溝の延在形状は互いに異なる、
ことを特徴とする請求項1から6の何れか1項記載のゴルフクラブヘッド。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はゴルフクラブヘッドに関する。
【背景技術】
【0002】
雨水や芝に含まれる水がゴルフクラブヘッドのフェース面に付着して水膜を形成し、フェース面がウェット状態となると、フェース面に水膜が形成されていないドライ状態の場合に比較して、ゴルフクラブヘッドに打撃されたゴルフボールに付与されるスピン量が低下しやすくなる。
これは、フェース面に形成された水膜によってゴルフボールがスリップすることが原因である。
このような水膜によるスリップを低減しスピン量を確保するために、フェース面に微細な複数の溝を形成し、微細な複数の溝によってフェース面に付着した水を吸収することでフェース面に水膜が形成されることを抑制したゴルフクラブヘッドが提案されている(特許文献1、2、3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2013-169413号公報
【特許文献2】特開2015-107227号公報
【特許文献3】特開2021-171233号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来技術では、微細な溝に吸収できる水の量に限りがあり、また、フェース面に付着した水を微細な溝に如何にして効率よく導くかについては特に考慮されていない。そのため、フェース面に形成される水膜を抑制する効果を高める上で改善の余地がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、フェース面に形成される水膜を効果的に抑制し、ゴルフボールに付与されるスピン量の改善を図る上で有利なゴルフクラブヘッドを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、本発明の一実施の形態は、ゴルフボールを打撃するフェース面を有し、前記フェース面にインパクトエリアと排水溝とが設けられ所定のロフト角度に形成されたゴルフクラブヘッドであって、前記インパクトエリアに、深さが、前記排水溝の深さよりも小さい5μm以上50μm以下で形成され、幅が5μm以上100μm以下で形成された微細溝が複数形成され、前記複数の微細溝で溝群が構成され、前記各微細溝は互いに交わることなく形成され、少なくとも前記各微細溝の延在方向の一方の端部は前記排水溝と接続しており、前記各微細溝の長さは、前記微細溝の延在方向の両端を結ぶ直線距離の1.2倍以上であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明の一実施の形態によれば、インパクトエリアに付着した水が各微細溝へ円滑に導かれると共に、各微細溝に導かれた水が途切れることなく移動し、各微細溝に導かれた水を排水溝に円滑に排水する上で有利となることから、インパクトエリアに水膜が形成されることを効果的に抑制する上で有利となる。
したがって、ウェット状態でフェース面に形成される水膜を効率的に除去し、ゴルフボールに付与されるスピン量の改善を図る上で有利となる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】第1の実施の形態におけるゴルフクラブヘッドの正面図である。
【
図2】第1の実施の形態におけるゴルフクラブヘッドのフェース面の部分拡大図であり、
図1のA部分に対応している。
【
図4】変形例1におけるゴルフクラブヘッドのフェース面の部分拡大図であり、
図2に対応している。
【
図5】変形例2におけるゴルフクラブヘッドのフェース面の部分拡大図であり、
図2に対応している。
【
図6】第2の実施の形態におけるゴルフクラブヘッドのフェース面の部分拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
(第1の実施の形態)
次に本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1に示すように、本実施の形態に係るゴルフクラブヘッド10は、アイアン型ゴルフクラブヘッドであり、軟鉄や鉄合金(ステンレスも含む)などで形成された鋼製であり、フェース部12と、ソール部14と、ブレード部16と、ホーゼル部18とを備えている。
【0009】
ソール部14は、フェース部12の下部に接続されトウヒール方向に延在している。
ブレード部16は、フェース部12の上部に接続されトウヒール方向に延在している。
ホーゼル部18は、ヒール22側から突設され、不図示のシャフトの一端が挿入して取着されることでのシャフトがゴルフクラブヘッド10に連結される。
【0010】
フェース部12は、上下の高さを有して左右に延在するボールを打撃するフェース面12Aを有している。
フェース面12Aは、所定のロフト角度に形成され、
図1に二点鎖線で示すように、フェース面12Aにはインパクトエリア24が設けられ、インパクトエリア24には複数のスコアライン26が設けられている。
インパクトエリア24とは、フェース面12Aのうちゴルフボールとの打撃が意図されたエリアである。
また、インパクトエリア24は、意匠性を高めるために例えばサンドブラスト加工が施されている。
なお、R&AおよびUSGAによって定められた用具規則(ルール)において「インパクトエリア」は以下のように定義されている。
すなわち、アイアンクラブについて、「インパクトエリア」はフェース処理(例えば、溝、サンドブラストなど)が施されているクラブの部分、もしくはクラブフェース中心を通り1.68 インチ(42.67 ミリメートル)の幅を有する帯状の部分のどちらか大きい方であるとみなされる。
図2、
図3に示すように、複数のスコアライン26は、トウヒール方向に延在し上下方向に間隔をおいて互いに平行に形成された深さDsが200μm以上600μm以下、幅Wsが250μm以上1000μm以下の溝によって形成されている。
本実施の形態において、スコアライン26は、フェース面12Aに付着した水を排水するための排水溝26Aを構成している。
【0011】
図2、
図3に示すように、インパクトエリア24に、詳細には、インパクトエリア24内で上下に隣り合うスコアライン26の間に位置するフェース面12A上に、深さDfが、スコアライン26の深さDsよりも小さい5μm以上50μm以下で形成され、幅Wfが5μm以上100μm以下で形成された微細溝28が複数形成されている。
そして、上下に隣り合うスコアライン26の間に位置する各フェース面12Aに、それぞれ複数の微細溝28で構成された溝群30が設けられている。なお、
図1において微細溝28の図示は省略している。
【0012】
微細溝28の深さDfが5μm以上50μm以下、かつ、幅Wfが5μm以上100μm以下であると、インパクトエリア24に付着した水を毛細管現象によって微細溝28に吸収させる上で有利となる。
微細溝28の深さDfおよび幅Wfが上記範囲を下回った場合、あるいは、上回った場合は、毛細管現象を効率よく発揮させる効果が低下する。
各微細溝28は互いに交わることなく形成されている。
少なくとも各微細溝28の延在方向の一方の端部は排水溝26Aと接続しており、本実施の形態では、各微細溝28の延在方向の両端が排水溝26Aと接続している。
図2に示すように、各微細溝28の長さをLとしたとき、この長さLは、微細溝28の延在方向の両端を結ぶ直線距離L0の1.2倍以上であり、より好ましくは1.5倍以上である。
微細溝28は、切削加工など従来公知の様々な加工によって形成できるが、本実施の形態では、微細溝28をレーザーミーリングで加工された溝で形成しており、加工コストや加工精度の点で優れている。
【0013】
また、微細溝28の延在方向の一端を始点とし、延在方向の他端を終点とした場合、微細溝28は、始点と終点との間の少なくとも1箇所に設けられ微細溝28の延在方向を変換する方向変換部を含んでいる。
図2、
図4、
図5に示す例では、微細溝28は複数の方向変換部を含んで構成されている。
図2に示す例では、微細溝28は、上下方向に対して斜めに直線状に延在する複数の第1直線部と、この第1直線部とは逆向きに直線状に延在する複数の第2直線部とが、V字状の複数の方向変換部32Aにより接続されて構成されている。
微細溝28の延在方向の両端は排水溝26Aに接続されている。
そして、微細溝28がトウヒール方向に均等に並べられることで溝群30が形成されている。
【0014】
図4に示す例では、微細溝28は、上下に間隔をおいて並べられた、トウ方向に凸状で円弧状の複数の方向変換部32Bおよびヒール22方向に凸状で円弧状の複数の方向変換部32Cと、それら複数の方向変換部を接続する複数の曲線部とで構成されている。
微細溝28の延在方向の両端は排水溝26Aに接続されている。
そして、微細溝28がトウヒール方向に均等に並べられることで溝群30が形成されている。
【0015】
図5に示す例では、延在形状の異なる2種類の微細溝28A、28Bが設けられ、一方の微細溝28Aは、上下に間隔をおいて並べられた、トウ方向に凸状の門型の複数の方向変換部32Dと、それら複数の方向変換部32Dを接続する複数の直線部とで構成されている。
他方の微細溝28Bは、一方の微細溝28の方向変換部の上下方向中間部において、方向変換部よりも小さい上下方向の幅でトウ方向に凸状の門型の複数の方向変換部32Eと、それら複数の方向変換部32Eを接続する複数の直線部とで構成されている。
微細溝28A、28Bの延在方向の両端は排水溝26Aに接続されている。
そして、2種類の微細溝28A、28Bは、トウヒール方向において互いに近接して配置されて微細溝列34を構成しており、この微細溝列34がトウヒール方向に並べられて溝群30が構成されている。
【0016】
また、インパクトエリア24に付着した水を効率的に除去するためには、インパクトエリア24に設ける微細溝28の数は多い方が有利となる。
この場合、微細溝28のピッチ(トウヒール方向における隣り合う微細溝28の間隔)は、微細溝28の幅Wfの5倍以内が好ましく、2倍以内であるとより好ましい。
【0017】
次に作用効果について説明する。
本実施の形態によれば、インパクトエリア24に、幅Wfが5μm以上100μm以下で形成された微細溝28が複数形成され、複数の微細溝28で溝群30が構成されているので、フェース面12Aのインパクトエリア24に付着した水は、毛細管現象によって各微細溝28に導かれ、溝群30によって吸収される。
また、各微細溝28は互いに交わることなく形成され、かつ、少なくとも各微細溝28の一方の端部は排水溝26Aと接続していることから、微細溝28が互いに交わる場合に比較して各微細溝28に導入された水は分散することなく、微細溝28を介して排水溝26Aに向かって途切れることなく移動し、各微細溝28に導入された水を排水溝26Aに円滑に排水する上で有利となる。
したがって、インパクトエリア24に水膜が形成されることを効果的に抑制する上で有利となる。
また、各微細溝28の長さLは、微細溝28の延在方向の両端を結ぶ直線距離L0の1.2倍以上、より好ましくは1.5倍以上となっており、水が流れる微細溝28の長さが大きく確保されており、各微細溝28を流れる水の流速が遅くなる。
したがって、インパクトエリア24に付着した水が各微細溝28に残存する水に接触しやすくなり、インパクトエリア24に付着した水が各微細溝28へ円滑に導かれると共に、各微細溝28に導かれた水が途切れることなく移動し、各微細溝28に導かれた水を排水溝26Aに円滑に排水する上で有利となる。
したがって、インパクトエリア24に水膜が形成されることを効果的に抑制する上で有利となる。
したがって、ウェット状態でフェース面12Aに形成される水膜を効率的に除去し、ゴルフボールに付与されるスピン量の改善を図る上で、言い換えると、フェース面12Aのウェット状態におけるスピン量の低下を抑制する上で有利となる。
【0018】
また、本実施の形態では、インパクトエリア24に上下に間隔をおいて深さDsが200μm以上600μm以下、幅Wsが250μm以上1000μm以下である複数のスコアライン26が設けられ、排水溝26Aは、スコアライン26で構成されている。
したがって、スコアライン26を利用して排水溝26Aを形成することができるので、ゴルフクラブヘッド10の加工コストの低減を図る上で有利となる。
【0019】
また、微細溝28は、その始点と終点との間の少なくとも1箇所に設けられ微細溝28の延在方向を変換する方向変換部を含むので、各微細溝28が直線状に延在している場合に比較して各微細溝28を流れる水に対して作用する各微細溝28の抵抗が大きくなり、各微細溝28を流れる水の流速が遅くなる。
そのため、インパクトエリア24に付着した水が各微細溝28に残存する水に接触しやすくなり、インパクトエリア24に付着した水が各微細溝28へ導かれると共に、各微細溝28に導かれた水が途切れることなく円滑に排水溝26Aに排水されるので、インパクトエリア24に水膜が形成されることを効果的に抑制する上でより有利となる。
【0020】
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態について
図6を参照して説明する。
なお、以下の実施の形態において第1の実施の形態と同様の部分については同一の符号を付してその説明を省略し、異なる部分について重点的に説明する。
第2の実施の形態は、フェース面12Aにスコアライン26とは別に排水溝36を設けた点が第1の実施の形態と異なっている。
図6に示すように、第2の実施の形態では、排水溝36がフェース面12A上において、インパクトエリア24の外側で、かつ、スコアライン26とほぼ直交する上下方向に直線状に延在形成されている。
排水溝36の深さDdは200μm以上1000μm以下、幅Wdは250μm以上2500μm以下の値で形成されている。
第2の実施の形態では、排水溝36はインパクトエリア24のトウヒール方向の両側にそれぞれ設けられているが、排水溝36をトウヒール方向の何れか一側に設けても良い。
微細溝28は、トウヒール方向に対して斜めに直線状に延在する複数の第1直線部と、この第1直線部とは逆向きに直線状に延在する複数の第2直線部とが、V字状の複数の方向変換部32Fにより接続されて構成されている。
微細溝28の延在方向の両端は排水溝36に接続されている。
そして、微細溝28が上下方向に均等に並べられることで溝群30が形成されている。
また、微細溝28の深さDfが5μm以上50μm以下、かつ、幅Wfが5μm以上100μm以下である点、各微細溝28の長さLが、微細溝28の延在方向の両端を結ぶ直線距離L0の1.2倍以上であり、より好ましくは1.5倍以上である点は第1の実施の形態と同様である。
【0021】
第2の実施の形態によっても第1の実施の形態と同様の効果が奏される。
また、第2の実施の形態では、インパクトエリア24の外側にスコアライン26とは別の排水溝36を設けるため、排水溝36の深さDdおよび幅Wdを、ルールで規定されたスコアライン26の深さDsおよび幅Wsよりも大きく確保することができる。
したがって、排水溝36の断面積をより大きく確保でき、各微細溝28からより多くの水を排水溝36に排水することができる。
そのため、インパクトエリア24に水膜が形成されることを効果的に抑制する上でより有利となり、ゴルフボールに付与されるスピン量の改善を図る上でより有利となる。
【0022】
なお、実施の形態では、ゴルフクラブヘッド10がアイアン型ゴルフクラブヘッドである場合について説明したが、本発明は、ウッド型ゴルフクラブヘッド、フェアウェイウッド、ユーティリティにも無論適用可能である。
【符号の説明】
【0023】
10 ゴルフクラブヘッド
12 フェース部
12A フェース面
14 ソール部
16 ブレード部
18 ホーゼル部
20 トウ
22 ヒール
24 インパクトエリア
26 スコアライン
26A 排水溝
28 微細溝
28A 第1微細溝
28B 第2微細溝
30 溝群
32A-32F 方向変換部
34 微細溝列
36 排水溝
Df 微細溝の深さ
Wf 微細溝の幅
Ds スコアラインの深さ
Ws スコアラインの幅
Dd 排水溝の深さ
Wd 排水溝の幅