IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社北誠商事の特許一覧

<>
  • 特開-建築材料 図1
  • 特開-建築材料 図2
  • 特開-建築材料 図3
  • 特開-建築材料 図4
  • 特開-建築材料 図5
  • 特開-建築材料 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023166305
(43)【公開日】2023-11-21
(54)【発明の名称】建築材料
(51)【国際特許分類】
   E04C 3/42 20060101AFI20231114BHJP
   A01G 9/14 20060101ALI20231114BHJP
   B27M 3/00 20060101ALI20231114BHJP
【FI】
E04C3/42
A01G9/14 C
B27M3/00 F
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】書面
(21)【出願番号】P 2022085604
(22)【出願日】2022-05-09
(71)【出願人】
【識別番号】502095203
【氏名又は名称】株式会社北誠商事
(72)【発明者】
【氏名】高柳 博
【テーマコード(参考)】
2B029
2B250
2E163
【Fターム(参考)】
2B029BB03
2B029BB05
2B029BB15
2B250AA02
2B250BA02
2B250BA05
2B250CA01
2B250DA03
2B250EA04
2B250EA12
2E163DA02
2E163GA01
2E163GA02
2E163GA04
(57)【要約】
【課題】作製時間の短縮、作製コストの低減、および軽量化を実現する。
【解決手段】アーチ形状の頂部Tで接合された一対の湾曲材料11a,11bを備え、湾曲材料11a,11bは、湾曲させられた帯状体21aと、帯状体21aに沿って湾曲させられた状態で帯状体21aの外周側に配設された帯状体21bと、帯状体21bから離間しかつ帯状体21bに沿って湾曲させられた状態で帯状体21bの外周側に配設された帯状体21cと、帯状体21cに沿って湾曲させられた状態で帯状体21cの外周側に配設された帯状体21dと、湾曲材料11a,11bの長さ方向に沿って間隔を開けて帯状体21b,21cの間に配設された複数のスペーサ31とを備え、帯状体21a~21dは、スペーサ31に対向する対向部位が固定部材によってスペーサ31に固定されることによって湾曲状態体が維持されている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
柱および梁として機能するアーチ形状の建築材料であって、
前記アーチ形状の頂部で接合されて当該建築材料を構成する一対の湾曲材料を備え、
前記湾曲材料は、湾曲させられた第1帯状体と、当該第1帯状体に沿って湾曲させられた状態で当該第1帯状体の外周側に配設された第2帯状体と、前記第2帯状体から離間しかつ当該第2帯状体に沿って湾曲させられた状態で当該第2帯状体の外周側に配設された第3帯状体と、当該第3帯状体に沿って湾曲させられた状態で当該第3帯状体の外周側に配設された第4帯状体と、当該湾曲材料の長さ方向に沿って間隔を開けて前記第2帯状体および第3帯状体の間に配設された複数のスペーサとを備え、
前記第1帯状体、前記第2帯状体、前記第3帯状体および前記第4帯状体は、前記スペーサに対向する対向部位が固定部材によって当該スペーサに固定されることによって各々の湾曲状態体が維持されている建築材料。
【請求項2】
前記スペーサは、前記湾曲材料の内周側に配設された第1部材および当該湾曲材料の外周側に配設された第2部材で構成され、
前記第1部材および前記第2部材の間には、前記第2帯状体および前記第3帯状体から離間しかつ当該第2帯状体および当該第3帯状体に沿って湾曲させられた状態で第5帯状体が配設されている請求項1記載の建築材料。
【請求項3】
前記第5帯状体が複数配設されている請求項2記載の建築材料。
【請求項4】
前記第1部材および前記第2部材は、互いに対向しない非対向位置に配設されている請求項2または3記載の建築材料。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、柱および梁として機能するアーチ形状の建築材料に関するものである。
【背景技術】
【0002】
この種の建築材料として、下記特許文献1に開示された建築材料ユニットが知られている。この建築材料ユニットは、建築構造物を建築する際に用いる建築材料であって、複数の板材を積層して構成され、端部に設けられている継手部を用いて複数を連結することで、柱および梁を一体化した建築材料を構成することが可能となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006-316454号公報(第6-10頁、第2,8-16図)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、上記した従来の建築材料ユニットには、以下の問題点がある。具体的には、従来の建築材料ユニットでは、複数を連結することで柱および梁を一体化した建築材料を構成することが可能となっている。しかしながら、この建築材料ユニットを用いて曲線状に湾曲するアーチ形状の建築材料を構成するには、アーチ形状にカットした板材を積層する必要があり、製造に時間を要し、製造コストの低減が困難である。また、板材を積層することから軽量化が困難である。
【0005】
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、製造時間の短縮、製造コストの低減、および軽量化を実現し得る建築材料を提供することを主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成すべく請求項1記載の建築材料は、柱および梁として機能するアーチ形状の建築材料であって、前記アーチ形状の頂部で接合されて当該建築材料を構成する一対の湾曲材料を備え、前記湾曲材料は、湾曲させられた第1帯状体と、当該第1帯状体に沿って湾曲させられた状態で当該第1帯状体の外周側に配設された第2帯状体と、前記第2帯状体から離間しかつ当該第2帯状体に沿って湾曲させられた状態で当該第2帯状体の外周側に配設された第3帯状体と、当該第3帯状体に沿って湾曲させられた状態で当該第3帯状体の外周側に配設された第4帯状体と、当該湾曲材料の長さ方向に沿って間隔を開けて前記第2帯状体および第3帯状体の間に配設された複数のスペーサとを備え、前記第1帯状体、前記第2帯状体、前記第3帯状体および前記第4帯状体は、前記スペーサに対向する対向部位が固定部材によって当該スペーサに固定されることによって各々の湾曲状態体が維持されている。
【0007】
また、請求項2記載の建築材料は、請求項1記載の建築材料において、前記スペーサは、前記湾曲材料の内周側に配設された第1部材および当該湾曲材料の外周側に配設された第2部材で構成され、前記第1部材および前記第2部材の間には、前記第2帯状体および前記第3帯状体から離間しかつ当該第2帯状体および当該第3帯状体に沿って湾曲させられた状態で第5帯状体が配設されている。
【0008】
また、請求項3記載の建築材料は、請求項2記載の建築材料において、前記第5帯状体が複数配設されている。
【0009】
また、請求項4記載の建築材料は、請求項2または3記載の建築材料において、前記第1部材および前記第2部材は、互いに対向しない非対向位置に配設されている。
【発明の効果】
【0010】
請求項1記載の建築材料によれば、帯状材料を湾曲させた状態で配設した第1~第4帯状体と第2帯状体および第3帯状体の間に湾曲材料の長さ方向に沿って配設された複数のスペーサとを備え、各帯状体におけるスペーサとの対向部位を固定部材によってスペーサに固定することによって各々の湾曲状態体を維持させたことにより、アーチ形状にカットした板材を積層する従来の建築材料とは異なり、帯状材料を湾曲させてスペーサに固定するだけの簡易な作業でアーチ形状を構成することができる。このため、この建築材料によれば、製造時間の短縮および製造コストの低減を実現することができる。また、板材を積層する必要がないため、十分な軽量化を図ることができる。
【0011】
また、請求項2記載の建築材料によれば、スペーサを構成する第1部材および第2部材の間に第5帯状体を配設したことにより、第5帯状体を加えた分強度を高めることができる。
【0012】
また、請求項3記載の建築材料によれば、第5帯状体を複数配設したことにより、第5帯状体を複数とした分強度をさらに高めることができる。
【0013】
また、請求項4記載の建築材料によれば、第1部材および第2部材を互いに対向しない非対向位置に配設したことにより、第1部材および第2部材を互いに対向する対向位置に配設する構成と比較して応力集中を低く抑えることができるため、強度を一層高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】建築材料1の正面図である。
図2】農業用ハウス100の斜視図である。
図3】建築材料1の製造方法を説明する第1の説明図である。
図4】建築材料1の製造方法を説明する第2の説明図である。
図5】建築材料1の製造方法を説明する第3の説明図である。
図6】建築材料1Aの正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明に係る建築材料の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。
【0016】
最初に、本発明に係る建築材料の一例としての図1に示す建築材料1の構成について説明する。建築材料1は、建築物(一例として、図2に示す農業用ハウス100)の柱および梁として機能するアーチ形状の建築材料であって、アーチ形状の頂部Tで接合された一対の湾曲材料11a,11bを備えて構成されている。なお、湾曲材料11a,11bは、互いに対称(線対称)となる形状に形成されているため、以下の説明において同様の構成要素については、同じ符号を付して、重複する説明を省略する。また、湾曲材料11a,11bを区別しないときには、湾曲材料11ともいう。
【0017】
湾曲材料11は、図1に示すように、帯状体21a~21d((以下、帯状体21a~21dを区別しないときには「帯状体21」ともいう))、スペーサ31を備えて構成されている。
【0018】
帯状体21aは、第1帯状体に相当し、帯状の板材(例えば、木材)で形成されて、予め決められた曲率で湾曲させられた状態に維持されている。この場合、湾曲形状は、円弧状であってもよいし、楕円弧状であってもよい。また、ベジエ曲線の形状であってもよい。
【0019】
帯状体21bは、第2帯状体に相当し、帯状体21aと同様の板材で形成されて、帯状体21aに沿って湾曲させられた状態で帯状体21aの外周側に配設されている。帯状体21cは、第3帯状体に相当し、帯状体21aと同様の板材で形成されて、スペーサ31を介して帯状体21bから離間しかつ帯状体21bに沿って湾曲させられた状態で帯状体21bの外周側に配設されている。帯状体21dは、第4帯状体に相当し、帯状体21aと同様の板材で形成されて、帯状体21cに沿って湾曲させられた状態で帯状体21cの外周側に配設されている。
【0020】
スペーサ31は、一例として直方体状に形成されて、湾曲材料11の長さ方向(周方向)に沿って間隔を開けて帯状体21bと帯状体21cとの間の隙間に配設されている。
【0021】
この建築材料1では、各帯状体21におけるスペーサ31に対向する対向部位が釘やボルト等の固定部材によってスペーサ31に固定され、各帯状体21が湾曲した状態でスペーサ31を介して連結されて一体化している。ここで、各帯状体21を構成する板材(木材)は、板材自体が有する弾性によって湾曲させられた状態から真っすぐな状態に復元しようとする。この場合、外周側の帯状体21の曲率半径が内周側の帯状体21の曲率半径よりも小さいため、各帯状体21が連結されていない状態では、復元の際の変位量も外周側の帯状体21よりも内周側の帯状体21の方が小さいこととなるが、実際には各帯状体21が湾曲した状態でスペーサ31を介して連結されているため、この変位量の差に起因して、内周側の帯状体21が外周側の帯状体21の復元力に抗して外周側の帯状体21の変位を阻害する。このため、この建築材料1では、各帯状体21の湾曲状態体が維持されている。
【0022】
建築材料1は、一例として、次のように製造される。まず、図3に示すように、帯状体21aを湾曲させ、次いで、帯状体21aの外周面に帯状体21bの内周面を接触させるように帯状体21aに沿って湾曲させつつ帯状体21bを帯状体21aの外周側に配設する。続いて、図4に示すように、帯状体21bの長さ方向(湾曲材料11の長さ方向)に沿って間隔を開けてスペーサ31を帯状体21bの外周面上に配設する。次いで、帯状体21a,21bにおけるスペーサ31との対向部位に固定部材としての釘を打ち込み、帯状体21a,21bをスペーサ31に固定する。
【0023】
続いて、図5に示すように、スペーサ31を挟んで帯状体21bから離間しかつ帯状体21bに沿って湾曲させた状態で帯状体21bの外周側に帯状体21cを配設する。次いで、帯状体21cの外周面と帯状体21dの内周面とを接触させるように帯状体21cに沿って湾曲させつつ帯状体21dを帯状体21cの外周側に配設する。続いて、帯状体21c,21dにおけるスペーサ31との対向部位に固定部材としての釘を打ち込み、帯状体21c,21dをスペーサ31に固定する。これにより、各帯状体21が湾曲した状態でスペーサ31を介して連結され、各帯状体21の湾曲状態体が維持された湾曲材料11が完成する。
【0024】
次いで、図1に示すように、一対の湾曲材料11a,11bの先端部を連結する。以上により、建築材料1が製造される。
【0025】
この建築材料1によれば、湾曲させた状態で配設した帯状体21a~21dと帯状体21bおよび帯状体21cの間に湾曲材料11の長さ方向に沿って間隔を開けて配設された複数のスペーサ31とを備え、各帯状体21におけるスペーサ31との対向部位を固定部材によってスペーサ31に固定することによって湾曲状態体を維持させたことにより、アーチ形状にカットした板材を積層する必要がある従来の建築材料とは異なり、帯状材料を湾曲させてスペーサ31に固定するだけの簡易な作業でアーチ形状を構成することができる。このため、この建築材料1によれば、製造時間の短縮および製造コストの低減を実現することができる。また、数多くの板材を積層する必要がないため、十分な軽量化を図ることができる。
【0026】
次に、本発明に係る建築材料の他の構成例としての建築材料1Aについて説明する。なお、以下の説明において、上記した建築材料1と同様の構成要素については、同じ符号を付して、重複する説明を省略する。
【0027】
建築材料1Aは、図6に示すように、上記した建築材料1における湾曲材料11を構成する各構成要素に加えて、帯状体21e,21fを備えて構成されている。また、建築材料1Aでは、スペーサ31が2種類の部材41a,41bで構成されている。この場合、部材41aは、第1部材に相当し、湾曲材料11の内周側に配設されている。また、部材41bは、第2部材に相当し、湾曲材料11の外周側に配設されている。また、部材41a,41bは、互いに対向しない非対向位置に配設されている。
【0028】
帯状体21e,21fは、第5帯状体に相当し、帯状体21bおよび帯状体21cから離間しかつ帯状体21b,21cに沿って湾曲させられた状態で部材41a,41bの間に配設されている。
【0029】
この建築材料1Aでは、スペーサ31を構成する部材41a,41bの間に、帯状体21b,21cに沿って湾曲させ状態で第5帯状体としての帯状体21e,21fを配設したことにより、帯状体21e,21fを加えた分、強度を高めることが可能となっている。
【0030】
また、この建築材料1Aでは、第5帯状体としての複数の帯状体21b,21cを配設したことにより、強度をさらに高めることが可能となっている。
【0031】
また、この建築材料1Aでは、部材41a,41bを互いに対向しない非対向位置に配設したことにより、部材41a,41bを互いに対向する対向位置に配設する構成と比較して応力集中を低く抑えることができるため、強度を一層高めることが可能となっている。
【0032】
なお、建築材料は、上記した構成に限定されない。例えば、帯状体21として木材を用いる例について上記したが、弾性を有する他の材料(例えば、樹脂や金属)を帯状体21として用いることもできる。また、各帯状体21は、必ずしも単一の材料で構成する必要はなく、帯状の複数の部材を繋げたものであってもよい。
【0033】
また、上記した建築材料1,1Aでは、帯状体21a,21bを接触させると共に、帯状体21c,21dを接触させた状態で配設しているが、これらを離間させた状態で配設する構成を採用することもできる。この構成の場合、離間させた各帯状体21の間にスペーサを配置することもできる。また、建築材料1Aでは、帯状体21e,21fを接触させた状態で配設しているが、これらを離間させた状態で配設する構成を採用することもできる。また、この構成の場合にも、離間させた各帯状体21の間にスペーサを配置することもできる。
【0034】
また、上記した建築材料1Aでは、部材41a,41bを互いに対向しない非対向位置に配設しているが、部材41a,41bを互いに対向する対向位置に配設する構成を採用することもできる。また、上記した建築材料1Aでは、第5帯状体としての複数の帯状体21b,21cを配設しているが、1つの第5帯状体を配設する構成や、3つ以上の第5帯状体を配設する構成を採用することもできる。。
【0035】
また、建築材料1,1Aを用いて建築物の一例としての農業用ハウス100を建築する例について上記したが、建築材料1,1Aを用いて農業用ハウス100以外の各種の建築物(例えば、住宅、倉庫、グランピング用テント等)を建築することができる。
【符号の説明】
【0036】
1,1A 建築材料
T 頂部
11a,11b 湾曲材料
21a~21f 帯状体
31 スペーサ
41a,41b 部材
図1
図2
図3
図4
図5
図6