(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023030820
(43)【公開日】2023-03-08
(54)【発明の名称】エレベータの敷居隙間閉塞装置及びエレベータ
(51)【国際特許分類】
B66B 13/28 20060101AFI20230301BHJP
【FI】
B66B13/28 B
【審査請求】有
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021136165
(22)【出願日】2021-08-24
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2023-01-26
(71)【出願人】
【識別番号】000112705
【氏名又は名称】フジテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100114421
【弁理士】
【氏名又は名称】薬丸 誠一
(72)【発明者】
【氏名】野坂 茂行
【テーマコード(参考)】
3F307
【Fターム(参考)】
3F307AA02
3F307BA01
3F307CD33
(57)【要約】
【課題】乗り場の敷居に対する閉塞体の位置合わせを簡単、迅速、正確に行うことができるエレベータの敷居隙間閉塞装置及びエレベータを提供する。
【解決手段】敷居間隙閉塞装置4は、かごの敷居側から乗り場の敷居27に向かって進出する進出位置と、かごの敷居側に退避する退避位置との間を移動可能に設けられ、進出位置において、かごの敷居と乗り場の敷居27との間に生じる敷居隙間を閉塞する閉塞体40と、先端部490が閉塞体40の先端から予め定められた突出量で突出するように閉塞体40に取り付けられ、先端部490が乗り場の敷居27に当接することにより閉塞体40の進出位置を規定する位置合わせ機構49とを備える。
【選択図】
図9
【特許請求の範囲】
【請求項1】
かごの敷居側から乗り場の敷居に向かって進出する進出位置と、かごの敷居側に退避する退避位置との間を移動可能に設けられ、進出位置において、かごの敷居と乗り場の敷居との間に生じる敷居隙間を閉塞する閉塞体と、
先端部が閉塞体の先端から予め定められた突出量で突出するように閉塞体に取り付けられ、先端部が乗り場の敷居に当接することにより閉塞体の進出位置を規定する位置合わせ機構とを備える
エレベータの敷居間隙閉塞装置。
【請求項2】
位置合わせ機構は、先端部の突出量を変更可能である
請求項1に記載のエレベータの敷居間隙閉塞装置。
【請求項3】
閉塞体は、乗り場の敷居と対向する先端面と、内部空間と、先端面に形成されて内部空間と連通する孔とを有し、
位置合わせ機構は、先端部材を備え、
先端部材の先端部が閉塞体の孔を通って閉塞体の先端面から突出する
請求項1又は請求項2に記載のエレベータの敷居間隙閉塞装置。
【請求項4】
位置合わせ機構は、先端部材を閉塞体の内部空間側から支持する支持部材を備え、
支持部材は、閉塞体の内部空間において、閉塞体の孔の中心線方向に位置調整可能に設けられる
請求項3に記載のエレベータの敷居間隙閉塞装置。
【請求項5】
少なくとも先端部は、弾性変形可能な弾性を有する
請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のエレベータの敷居間隙閉塞装置。
【請求項6】
位置合わせ機構は、閉塞体の長手方向に間隔を有して少なくとも2つ以上設けられる
請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載のエレベータの敷居間隙閉塞装置。
【請求項7】
請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載のエレベータの敷居隙間閉塞装置を備える
エレベータ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、かごの敷居と乗り場の敷居との間に生じる敷居隙間を閉塞するエレベータの敷居間隙閉塞装置及びエレベータに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、エレベータでは、かごが階床に停止した状態において、敷居隙間が設けられるようになっている。これは、かごが昇降する際、敷居同士が接触するのを防止するためである。しかし、敷居隙間があると、利用者がかごに乗り降りする際に、敷居隙間から昇降路内に物を落としてしまうおそれがある。そこで、敷居隙間を閉塞する閉塞体を備える敷居隙間閉塞装置が提案されている。
【0003】
閉塞体は、かごの出入口の幅に対応した長さと、敷居隙間の大きさに対応した幅とを有する長尺な部材である。閉塞体は、かごドアの開動作に伴ってかごの敷居側から乗り場の敷居に向かって進出する進出位置と、かごドアの閉動作に伴ってかごの敷居側に退避する退避位置との間を移動可能に設けられる。閉塞体は、進出位置において、敷居隙間を閉塞し、退避位置において、敷居隙間を開放する。
【0004】
特許文献1は、閉塞体の一形態として、リンク機構と作動的に連結される閉塞体を開示している。リンク機構は、第1の状態と第2の状態とに切り替え可能であり、常時は、バネ等の弾性力により第1の状態に維持される。かごドアが開動作すると、かごドアの一部(かごドアに該当の部材や部品が取り付けられる形態も含む。以下、「かごドアの一部」というときは同様。)がリンク機構に作用し、リンク機構が第1の状態から第2の状態に切り替わり、これにより、閉塞体が進出位置に移動する。他方、かごドアが閉動作すると、かごドアの一部によるリンク機構への作用が解除され、リンク機構が弾性力により第1の状態に復帰し、これにより、閉塞体が退避位置に移動する。なお、閉塞体の進出位置は、閉塞体の一部(閉塞体に該当の部材や部品が取り付けられる形態も含む。以下、「閉塞体の一部」というときは同様。)がストッパに当接することにより規定される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、敷居隙間閉塞装置が適正に機能するためには、閉塞体の進出位置が適正に設定される必要がある。そして、閉塞体の進出位置が適正に設定されるためには、乗り場の敷居と進出位置における閉塞体との間の間隔調整や、乗り場の敷居に対する閉塞体の平行度調整といった、乗り場の敷居に対する閉塞体の位置合わせが重要となる。通常、エレベータの据え付け時や、メンテナンス等に伴う敷居隙間閉塞装置分解後の再組立時において、乗り場の敷居に対する閉塞体の位置合わせは、乗り場の敷居と進出位置における閉塞体との間の間隔や、乗り場の敷居に対する閉塞体の平行度を確認しながら、かごの下部フレームに対する敷居隙間閉塞装置の取付位置の調整、敷居隙間閉塞装置における所定部品の位置等の調整、又は閉塞体の取付位置の調整など、各種の調整作業を行うことにより、行われる。このため、乗り場の敷居に対する閉塞体の位置合わせは、非常に面倒な作業となる。
【0007】
しかも、乗り場の敷居は、階床ごとに奥行方向の取付位置誤差を含んでいる。このため、通常、乗り場の敷居に対する閉塞体の位置合わせは、取付位置誤差がかごに近づく側に一番大きい乗り場の敷居を基準とし、この乗り場の敷居と進出位置における閉塞体との間の間隔が接触しないぎりぎりの間隔となるようにシビアな調整作業を行うことにより、取付位置誤差がかごから離れる側に大きい乗り場の敷居と進出位置における閉塞体との間の間隔が極力小さくなるように配慮する必要がある。このため、乗り場の敷居に対する閉塞体の位置合わせは、さらに面倒な作業となる。
【0008】
そこで、本発明は、かかる事情に鑑みてなされたもので、乗り場の敷居に対する閉塞体の位置合わせを簡単、迅速、正確に行うことができるエレベータの敷居隙間閉塞装置及びエレベータを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係るエレベータの敷居間隙閉塞装置は、
かごの敷居側から乗り場の敷居に向かって進出する進出位置と、かごの敷居側に退避する退避位置との間を移動可能に設けられ、進出位置において、かごの敷居と乗り場の敷居との間に生じる敷居隙間を閉塞する閉塞体と、
先端部が閉塞体の先端から予め定められた突出量で突出するように閉塞体に取り付けられ、先端部が乗り場の敷居に当接することにより閉塞体の進出位置を規定する位置合わせ機構とを備える
エレベータの敷居間隙閉塞装置である。
【0010】
ここで、本発明に係るエレベータの敷居間隙閉塞装置の一態様として、
位置合わせ機構は、先端部の突出量を変更可能である
との構成を採用することができる。
【0011】
また、本発明に係るエレベータの敷居間隙閉塞装置の他態様として、
閉塞体は、乗り場の敷居と対向する先端面と、内部空間と、先端面に形成されて内部空間と連通する孔とを有し、
位置合わせ機構は、先端部材を備え、
先端部材の先端部が閉塞体の孔を通って閉塞体の先端面から突出する
との構成を採用することができる。
【0012】
また、この場合、
位置合わせ機構は、先端部材を閉塞体の内部空間側から支持する支持部材を備え、
支持部材は、閉塞体の内部空間において、閉塞体の孔の中心線方向に位置調整可能に設けられる
との構成を採用することができる。
【0013】
また、本発明に係るエレベータの敷居間隙閉塞装置の別の態様として、
少なくとも先端部は、弾性変形可能な弾性を有する
との構成を採用することができる。
【0014】
また、本発明に係るエレベータの敷居間隙閉塞装置のさらに別の態様として、
位置合わせ機構は、閉塞体の長手方向に間隔を有して少なくとも2つ以上設けられる
との構成を採用することができる。
【0015】
また、本発明に係るエレベータは、
上記構成を有する
エレベータである。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、乗り場の敷居に対する閉塞体の位置合わせは、位置合わせ機構の先端部の突出量を予め定められた突出量となるように設定した上で、先端部を乗り場の敷居に当接させ、この状態を維持しつつ、敷居隙間閉塞装置における適宜の構成をしかるべき状態に固定することにより、行われる。このため、本発明によれば、乗り場の敷居に対する閉塞体の位置合わせを、従来の方法と比べて、簡単、迅速、正確に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】
図1は、本発明の一実施形態に係るエレベータの斜視図である。
【
図2】
図2(a)は、かごドアが全閉した状態の正面図である。
図2(b)は、かごドアが全開した状態の正面図である。
【
図5】
図5(a)及び(b)は、敷居隙間閉塞装置の動作説明図であって、かごドアが全閉した状態の図である。
【
図6】
図6(a)及び(b)は、同じく敷居隙間閉塞装置の動作説明図であって、かごドアが開閉途中の状態の図である。
【
図7】
図7(a)及び(b)は、同じく敷居隙間閉塞装置の動作説明図であって、かごドアが全開した状態の図である。
【
図8】
図8(a)は、
図7(b)のC部の拡大正面図である。
図8(b)は、
図8(a)のD-D線における断面図である。
【
図9】
図9(a)及び(b)は、閉塞体の先端面からの先端部材の突出量の調整に関する説明図である。
図9(c)及び(d)は、乗り場の敷居に対する閉塞体の位置合わせに関する説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明に係るエレベータの一実施形態として、左右各1枚のドアによるセンターオープンタイプ(2CO)のドア装置を備えるエレベータについて、
図1ないし
図9を参酌して説明する。
【0019】
図1に示すように、エレベータ1は、昇降路2と、かご3とを備える。昇降路2は、階層を有する建物内において上下方向に延びる。かご3は、ガイドレール20に案内されて昇降路2内を昇降するとともに、指定された階床に停止する。
【0020】
かご3は、かごドア30と、ドア支持構造31と、ドア開閉装置34とを備える。かごドア30は、横方向に移動してかご3の前面の出入口を開閉して人の乗り降りを可能とする。ドア支持構造31は、かごドア30の開閉動作を可能としつつ、かごドア30を支持する構造体である。ドア開閉装置34は、かごドア30を開閉動作させるための装置で、たとえばかご3の前面上部に配置される。
【0021】
これに対し、各階床の乗り場23は、三方枠24と、乗り場ドア25と、ドア支持構造26とを備える。三方枠24は、壁面に形成され、枠内がかご3の出入口に対応した大きさの出入口となる。乗り場ドア25は、横方向に移動して三方枠24内の出入口を開閉して人の乗り降りを可能とする。乗り場ドア25は、通常は閉となっており、階床に停止したかご3のかごドア30の開閉動作に従動して開閉される。ドア支持構造26は、乗り場ドア25の開閉動作を可能としつつ、乗り場ドア25を支持する構造体である。
【0022】
図2に示すように、かご3のドア支持構造31は、ドアレール32と、敷居33とを備える。ドアレール32は、かご3の前面上部に左右方向に設けられる。かごドア30は、ドアレール32に沿って左右方向にスライド可能な状態で、ドアレール32に吊り下げられる。敷居33は、かご3の出入口3aの下縁に沿って、かつ、両端が出入口3aの下縁よりも左右に広がるように、かご3の前面下部に左右方向に設けられる。敷居33は、溝330を備える。溝330は、左右方向に沿って形成され、かごドア30の下端から下方に突出するガイドシュー300を受け入れる。乗り場23のドア支持構造26も、ドアレールと、敷居とを備え、かご3のドア支持構造31と同様の構造である。
【0023】
かご3は、敷居隙間閉塞装置4を備える。敷居隙間閉塞装置4は、かご3の敷居33と乗り場23の敷居との間に生じる隙間(敷居隙間)を閉塞するための装置で、かご3の前面下部に左右方向に設けられる。なお、後述する先端部材に関する説明から理解できるように、「閉塞」とは、敷居隙間を完全に閉塞する形態のみならず、ミリ単位で僅かな間隔が空いている程度の実質的に「閉塞」も含む概念である。
【0024】
敷居隙間閉塞装置4は、閉塞体40を備える。閉塞体40は、かご3の出入口3aの幅に対応した長さを有する長尺な部材である。
図3及び
図4に示すように、閉塞体40は、敷居隙間28の大きさに対応した幅を有する。閉塞体40は、かごドア30の開動作に伴ってかご3の敷居33側から乗り場23の敷居27に向かって進出する進出位置(
図4)と、かごドア30の閉動作に伴ってかご3の敷居33側に退避する退避位置(
図3)との間を移動可能に設けられる。閉塞体40は、進出位置において、敷居隙間28を閉塞し、退避位置において、敷居隙間28を開放する。
【0025】
閉塞体40は、閉塞部400と、垂下部401と、フランジ部402とを備える。閉塞部400は、敷居33,27に沿って長尺な帯板状の部分である。閉塞部400が敷居33の下方から出退することにより、敷居隙間28が閉開される。垂下部401は、閉塞部400の先端縁から垂下され、敷居33,27に沿って長尺な帯板状の部分である。垂下部401は、敷居27(の端面)と対向し、閉塞体40の先端面を構成する。フランジ部402は、垂下部401の下端縁から閉塞部400と対向する側に延び、敷居33,27に沿って長尺な帯板状の部分である。すなわち、閉塞体40は、断面形状がコ字状となって内部空間を有する部材である。
【0026】
図5ないし
図7に示すように(
図5ないし
図7は、かご3の出入口3aの中心CLよりも右側だけを表した図である。実際は、中心CLの左側にも左右対称で同じ構成がある。)、閉塞体40は、リニアガイド等の直動機構41に搭載され、進出位置と退避位置との間を直進的に平行移動する。閉塞体40は、常時は、バネ等の弾性体42の弾性力により退避方向に付勢されている。そして、閉塞体40の退避位置は、閉塞体40の一部がストッパ43に当接することにより規定される。
【0027】
閉塞体40は、第1及び第2のカム機構44,45と作動的に連結される。第1のカム機構44は、カム46と、カムフォロア48とを備える。第2のカム機構45は、カム47と、カムフォロア48とを備える。カム46,47は、かごドア30の一部又は閉塞体40の一部のいずれか一方である。カムフォロア48は、かごドア30の一部又は閉塞体40の一部のいずれか他方である。本実施形態においては、カム46,47は、かごドア30の下部に取り付けられ、かごドア30の一部である。また、本実施形態においては、カムフォロア48は、ローラであり、閉塞体40に回転可能に取り付けられ、閉塞体40の一部である。
【0028】
かごドア30が開動作すると、第1のカム機構44のカム46及びカムフォロア48の相対位置の変化に伴って、閉塞体40が第1のカム機構44により進出方向に付勢され、これにより、閉塞体40が進出位置に移動し、敷居隙間28が閉塞される(
図5→
図6→
図7)。
【0029】
他方、かごドア30が閉動作すると、第2のカム機構45のカム47及びカムフォロア48の相対位置の変化に伴って、閉塞体40が第2のカム機構45により退避方向に付勢され、これにより、閉塞体40が退避位置に移動し、敷居隙間28が開放される(
図7→
図6→
図5)。ただし、上述のとおり、閉塞体40は、常時は、弾性体42の弾性力により退避方向に付勢されている。このため、第2のカム機構45がなくとも、かごドア30が閉動作すると、第1のカム機構44のカム46及びカムフォロア48の相対位置の変化に伴って、閉塞体40に弾性力が発現し、これにより、閉塞体40が退避位置に移動し、敷居隙間28が開放される(
図7→
図6→
図5)。
【0030】
図8に示すように、敷居隙間閉塞装置4は、位置合わせ機構49を備える。位置合わせ機構49は、先端部が閉塞体40の先端から予め定められた突出量で突出するように閉塞体40に取り付けられ、先端部が乗り場23の敷居27に当接することにより閉塞体40の進出位置を規定する機構であり、乗り場23の敷居27に対する閉塞体40の位置合わせを簡単、迅速、正確に行うための機構である。なお、位置合わせとは、敷居27(の端面)と進出位置における閉塞体40(の先端面(垂下部401))との間の間隔調整、又は、敷居27(の端面)に対する閉塞体40(の先端面(垂下部401))の平行度調整の少なくともいずれか一方である。
【0031】
位置合わせ機構49は、閉塞体40の長手方向に間隔を有して少なくとも2つ以上設けられる。本実施形態においては、位置合わせ機構49は、閉塞体40の左右の端部の2箇所に設けられる。位置合わせ機構49が設けられる閉塞体40の部分のうち、閉塞体40の先端面を構成する垂下部401には、孔401aが形成される。孔401aは、垂下部401を貫通する孔であり、閉塞体40の内部空間と連通する孔である。本実施形態においては、孔401aは、円孔である。位置合わせ機構49が設けられる閉塞体40の部分のうち、フランジ部402には、長孔402aが形成される。長孔402aは、フランジ部402を貫通する孔であり、孔401aの中心線方向(すなわち、閉塞体40の移動方向)に沿って長尺な孔である。
【0032】
位置合わせ機構49は、先端部材490を備える。先端部材490は、閉塞体40の孔401aに挿通され、先端部材490の先端部が閉塞体40の垂下部401から突出する。本実施形態においては、先端部材490は、閉塞体40の孔401aの形状に対応して、円柱形状である。
【0033】
先端部材490は、ゴム等の弾性変形可能な弾性を有する部材である。弾性は、先端部材490を乗り場23の敷居27の端面に押し付けると、先端部材490の先端部が比較的容易に圧縮変形し、突出量が数ミリ程度で減少するような弾性である。
【0034】
位置合わせ機構49は、支持部材492を備える。支持部材492は、先端部材490を閉塞体40の内部空間側から支持する部材である。より詳しくは、先端部材490には、金属製の軸体491がインサート成型され、この軸体491が支持部材492に結合されることにより、支持部材492は、先端部材490を支持する。
【0035】
支持部材492は、縦片492aと、横片492bとを備える。縦片492aは、横片492bの端部から上方に立ち上がる片である。先端部材490の軸体491は、縦片492aに結合される。横片492bからは、下方に軸体493が突出する。本実施形態においては、軸体493は、横片492bに形成されたネジ孔に螺合されるスタッドボルトである。軸体493は、横片492bの左右2箇所位置に設けられる。各軸体493は、閉塞体40のフランジ部402の長孔402aに挿通され、ナット等の固定具494が装着されることにより、支持部材492は、閉塞体40に固定される。そして、固定具494による固定が解除された状態において、2本の軸体493,493が長孔402a,402a内をスライドすることにより、支持部材492は、閉塞体40の内部空間において、閉塞体40の孔401aの中心線方向に位置調整可能となる。この結果、先端部材490の先端部の突出量が変更可能となる。
【0036】
本実施形態に係る敷居隙間閉塞装置4の構成は以上のとおりである。エレベータの据え付け時や、メンテナンス等に伴う敷居隙間閉塞装置4の分解後の再組立時において、乗り場23の敷居27に対する閉塞体40の位置合わせは、
図9(a)及び(b)に示すように、2つの位置合わせ機構49,49の先端部材490,490の各先端部の突出量を予め定められた同じ突出量となるように設定した上で、
図9(c)及び(d)に示すように、2つの先端部材490,490の各先端部を乗り場23の敷居27に当接させ、この状態を維持しつつ、敷居隙間閉塞装置4における適宜の構成をしかるべき状態に固定することにより、行われる。
【0037】
したがって、本実施形態に係る敷居隙間閉塞装置4によれば、従来の、乗り場の敷居と進出位置における閉塞体との間の間隔や、乗り場の敷居に対する閉塞体の平行度を確認しながら、かごの下部フレームに対する敷居隙間閉塞装置の取付位置の調整、敷居隙間閉塞装置における所定部品の位置等の調整、又は閉塞体の取付位置の調整など、各種の調整作業を行うという方法に比べて、乗り場23の敷居27に対する閉塞体40の位置合わせを、簡単、迅速、正確に行うことができる。
【0038】
そして、乗り場23の敷居27は、階床ごとに奥行方向の取付位置誤差を含んでいる。このため、乗り場23の敷居27に対する閉塞体40の位置合わせは、取付位置誤差がかご3に近づく側に一番大きい乗り場23の敷居27を基準とし、この乗り場23の敷居27と進出位置における閉塞体40との間の間隔が接触しないぎりぎりの間隔となるように設定し、取付位置誤差がかご3から離れる側に大きい乗り場23の敷居27と進出位置における閉塞体40との間の間隔が極力小さくなるように配慮する必要がある。本実施形態に係る敷居隙間閉塞装置4によれば、取付位置誤差がかご3に近づく側に一番大きい乗り場23の敷居27と進出位置における閉塞体40との間の間隔が接触しないぎりぎりの間隔となる設定は、位置合わせ機構49において、先端部材490の先端部の突出量を極力小さくなるように設定すること、又は、先端部材490の圧縮変形を利用することの、少なくともいずれか一方によって実現することができる。これにより、本実施形態に係る敷居隙間閉塞装置4によれば、乗り場23の敷居27に対する閉塞体40の位置合わせを、さらに簡単、迅速、正確に行うことができる。
【0039】
また、本実施形態に係る敷居隙間閉塞装置4によれば、乗り場23の敷居27との当接部である先端部材490は、ゴム等の弾性変形可能な弾性を有する部材である。したがって、本実施形態に係る敷居隙間閉塞装置4によれば、閉塞体40が進出位置に移動する際に乗り場23の敷居27と接触することによる異音発生を好適に防止することができる。これは、上述した、先端部材490の圧縮変形を利用して、乗り場23の敷居27と進出位置における閉塞体40との間の間隔を設定した場合に、特に有効である。
【0040】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0041】
上記実施形態においては、閉塞体40は、第1及び第2のカム機構44,45と作動的に連結されるものである。これは、特許第6770722号公報に記載される形態である。しかし、本発明は、これに限定されるものではない。上記特許文献1に記載されている形態や、特許第6403023号に記載されている形態を含め、特に閉塞体がなんらかの形態に限定されるものではない。
【0042】
ちなみに、特許第6403023号に記載される形態において、閉塞体は、カム機構と作動的に連結されるものである。閉塞体は、常時は、バネ等の弾性力により進出方向に付勢されている。カム機構は、カムと、カムフォロアとを備える。カムは、かごドアの一部又は閉塞体の一部のいずれか一方である。カムフォロアは、かごドアの一部又は閉塞体の一部のいずれか他方である。かごドアが開動作すると、カム及びカムフォロアの相対位置の変化に伴って、閉塞体に弾性力が発現し、これにより、閉塞体が進出位置に移動する。他方、かごドアが閉動作すると、カム及びカムフォロアの相対位置の変化に伴って、閉塞体がカム機構により退避方向に付勢され、これにより、閉塞体が退避位置に移動する。なお、閉塞体の進出位置は、閉塞体の一部がストッパに当接することにより規定される。
【0043】
あるいは、これとは逆に、閉塞体は、常時は、バネ等の弾性力により退避方向に付勢され、そして、かごドアが開動作すると、カム及びカムフォロアの相対位置の変化に伴って、閉塞体がカム機構により進出方向に付勢され、これにより、閉塞体が進出位置に移動し、他方、かごドアが閉動作すると、カム及びカムフォロアの相対位置の変化に伴って、閉塞体に弾性力が発現し、これにより、閉塞体が退避位置に移動する、という形態であってもよい。
【0044】
また、上記実施形態においては、位置合わせ機構49の先端部は、弾性変形可能な弾性を有する。しかし、本発明は、これに限定されるものではない。たとえば異音発生の問題が生じないのであれば、先端部は、剛体であってもよい。
【0045】
また、上記実施形態においては、敷居隙間閉塞装置4は、左右各1枚のドアによるセンターオープンタイプ(2CO)のドア装置に適用されるものである。しかし、本発明は、これに限定されるものではない。敷居隙間閉塞装置は、2枚のドアによるサイドオープンタイプ(2S)のドア装置、左右各2枚のドアによるセンターオープンタイプ(4CO)のドア装置、1枚のドアによるサイドオープンタイプ(1S)のドア装置等、各種のドア装置に適用可能であることはいうまでもない。
【符号の説明】
【0046】
1…エレベータ、2…昇降路、20…ガイドレール、23…乗り場、24…三方枠、25…乗り場ドア、250…ガイドシュー、26…ドア支持構造、27…敷居、270…溝、28…敷居隙間、3…かご、3a…出入口、30…かごドア、300…ガイドシュー、31…ドア支持構造、32…ドアレール、33…敷居、330…溝、34…ドア開閉装置、4…敷居隙間閉塞装置、40…閉塞体、400…閉塞部、401…垂下部、401a…孔、402…フランジ部、402a…長孔、41…直動機構、42…弾性体、43…ストッパ、44…第1のカム機構、45…第2のカム機構、46…カム、47…カム、48…カムフォロア、49…位置合わせ機構、490…先端部材(先端部)、491…軸体、492…支持部材、492a…縦片、492b…横片、493…軸体、494…固定具、CL…かご3(及び乗り場25)の出入口の中心(かごドア(及び乗り場ドア)の全閉側の停止線の位置)
【手続補正書】
【提出日】2022-09-07
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
かごの敷居側から乗り場の敷居に向かって進出する進出位置と、かごの敷居側に退避する退避位置との間を移動可能に設けられ、進出位置において、かごの敷居と乗り場の敷居との間に生じる敷居隙間を閉塞する閉塞体と、
先端部が閉塞体の先端から予め定められた突出量で突出するように閉塞体に取り付けられるとともに、予め定められた突出量に設定するために先端部の突出量を変更可能であり、先端部が乗り場の敷居に当接することにより閉塞体の進出位置を規定する位置合わせ機構とを備える
エレベータの敷居間隙閉塞装置。
【請求項2】
かごの敷居側から乗り場の敷居に向かって進出する進出位置と、かごの敷居側に退避する退避位置との間を移動可能に設けられ、進出位置において、かごの敷居と乗り場の敷居との間に生じる敷居隙間を閉塞する閉塞体と、
先端部が閉塞体の先端から予め定められた突出量で突出するように閉塞体に取り付けられ、先端部が乗り場の敷居に当接することにより閉塞体の進出位置を規定する位置合わせ機構とを備え、
閉塞体は、乗り場の敷居と対向する先端面と、内部空間と、先端面に形成されて内部空間と連通する孔とを有し、
位置合わせ機構は、
先端部が閉塞体の孔を通って閉塞体の先端面から突出する先端部材と、
先端部材を閉塞体の内部空間側から支持し、閉塞体の内部空間において閉塞体の孔の中心線方向に位置調整可能に設けられる支持部材とを備える
エレベータの敷居間隙閉塞装置。
【請求項3】
閉塞体は、乗り場の敷居と対向する先端面と、内部空間と、先端面に形成されて内部空間と連通する孔とを有し、
位置合わせ機構は、先端部材を備え、
先端部材の先端部が閉塞体の孔を通って閉塞体の先端面から突出する
請求項1に記載のエレベータの敷居間隙閉塞装置。
【請求項4】
少なくとも先端部は、弾性変形可能な弾性を有する
請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のエレベータの敷居間隙閉塞装置。
【請求項5】
位置合わせ機構は、閉塞体の長手方向に間隔を有して少なくとも2つ以上設けられる
請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のエレベータの敷居間隙閉塞装置。
【請求項6】
請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載のエレベータの敷居隙間閉塞装置を備える
エレベータ。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0009】
本発明に係るエレベータの敷居間隙閉塞装置は、
かごの敷居側から乗り場の敷居に向かって進出する進出位置と、かごの敷居側に退避する退避位置との間を移動可能に設けられ、進出位置において、かごの敷居と乗り場の敷居との間に生じる敷居隙間を閉塞する閉塞体と、
先端部が閉塞体の先端から予め定められた突出量で突出するように閉塞体に取り付けられるとともに、予め定められた突出量に設定するために先端部の突出量を変更可能であり、先端部が乗り場の敷居に当接することにより閉塞体の進出位置を規定する位置合わせ機構とを備える
エレベータの敷居間隙閉塞装置である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0010】
また、本発明に係るエレベータの敷居間隙閉塞装置は、
かごの敷居側から乗り場の敷居に向かって進出する進出位置と、かごの敷居側に退避する退避位置との間を移動可能に設けられ、進出位置において、かごの敷居と乗り場の敷居との間に生じる敷居隙間を閉塞する閉塞体と、
先端部が閉塞体の先端から予め定められた突出量で突出するように閉塞体に取り付けられ、先端部が乗り場の敷居に当接することにより閉塞体の進出位置を規定する位置合わせ機構とを備え、
閉塞体は、乗り場の敷居と対向する先端面と、内部空間と、先端面に形成されて内部空間と連通する孔とを有し、
位置合わせ機構は、
先端部が閉塞体の孔を通って閉塞体の先端面から突出する先端部材と、
先端部材を閉塞体の内部空間側から支持し、閉塞体の内部空間において閉塞体の孔の中心線方向に位置調整可能に設けられる支持部材とを備える
エレベータの敷居間隙閉塞装置である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】削除
【補正の内容】