(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023043477
(43)【公開日】2023-03-29
(54)【発明の名称】紙葉類収納装置および紙葉類処理装置
(51)【国際特許分類】
B65B 5/06 20060101AFI20230322BHJP
G07D 11/13 20190101ALI20230322BHJP
B65B 7/02 20060101ALI20230322BHJP
【FI】
B65B5/06
G07D11/13
B65B7/02 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】15
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021151141
(22)【出願日】2021-09-16
(71)【出願人】
【識別番号】000001432
【氏名又は名称】グローリー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002952
【氏名又は名称】弁理士法人鷲田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】竹村 揚一
【テーマコード(参考)】
3E003
3E049
3E141
【Fターム(参考)】
3E003AA05
3E003AB03
3E003BA07
3E003BC02
3E003BD05
3E003DA02
3E003DA03
3E049AA06
3E049BA04
3E049DB01
3E049DB08
3E049EB01
3E141AA01
3E141FC14
(57)【要約】
【課題】収納袋を閉じるときに紙葉類を挟み込んでしまう事態を回避できる紙葉類収納装置および紙葉類処理装置を提供する。
【解決手段】本開示の紙葉類収納装置は、紙葉類の収納袋を取り付ける取付部と、前記収納袋に積層されて収納されている前記紙葉類を、前記取付部に取り付けられた前記収納袋の収納方向における奥側へ向けて保持する保持部と、前記収納袋を外部から挟み込んで前記収納袋の入口を閉じる閉じ部と、を備え、前記閉じ部は、挟み込みを開始する前の第1位置から、挟み込みが完了した第2位置に移動することで前記入口を閉じ、前記第2位置は、前記第1位置よりも前記収納方向における奥側の位置である。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
紙葉類の収納袋を取り付ける取付部と、
前記収納袋に積層されて収納されている前記紙葉類を、前記取付部に取り付けられた前記収納袋の収納方向における奥側へ向けて保持する保持部と、
前記収納袋を外部から挟み込んで前記収納袋の入口を閉じる閉じ部と、
を備え、
前記閉じ部は、挟み込みを開始する前の第1位置から、挟み込みが完了した第2位置に移動することで前記入口を閉じ、
前記第2位置は、前記第1位置よりも前記収納方向における奥側の位置である、
紙葉類収納装置。
【請求項2】
前記第2位置は、挟み込みを開始してから完了するまでの間の前記閉じ部の位置の中で、最も前記収納方向における奥側の位置である、
請求項1に記載の紙葉類収納装置。
【請求項3】
前記閉じ部は、第1閉じ部および第2閉じ部を有し、
前記閉じ部が前記入口を閉じるとき、前記第1閉じ部と前記第2閉じ部とが互いに接近して前記収納袋を挟み込む、
請求項1に記載の紙葉類収納装置。
【請求項4】
前記保持部は、前記第1閉じ部および前記第2閉じ部が互いに接近する方向における中間位置で前記紙葉類を保持し、
前記閉じ部は、前記中間位置に近づくほど前記収納方向における奥側へ移動する、
請求項3に記載の紙葉類収納装置。
【請求項5】
前記保持部は、前記収納方向に沿って延びる棒状、または板状の部材である
請求項1から4のいずれか一項に記載の紙葉類収納装置。
【請求項6】
前記保持部は、前記収納袋に収納されている前記紙葉類の少なくとも両端部を除く部分を押さえつけるように構成されている、
請求項5に記載の紙葉類収納装置。
【請求項7】
前記閉じ部よりも前記収納方向における手前側に配置されており、前記閉じ部が前記入口を閉じた状態で前記収納袋を外部から挟み込んで封止する封止部、
をさらに備える、請求項1から6のいずれか一項に記載の紙葉類収納装置。
【請求項8】
前記閉じ部と前記封止部とは、連動して前記収納袋の挟み込みを行う、
請求項7に記載の紙葉類収納装置。
【請求項9】
前記封止部は、第1封止部および第2封止部を有し、
前記封止部が前記収納袋を封止するとき、前記第1封止部と前記第2封止部とが互いに接近するように移動して前記収納袋を挟み込む、
請求項7または8に記載の紙葉類収納装置。
【請求項10】
前記封止部は、挟み込みを開始する前の第3位置から、挟み込みが完了した後の第4位置に移動し、
第3位置と第4位置の前記収納方向における位置は同じである、
請求項7から9のいずれか一項に記載の紙葉類収納装置。
【請求項11】
前記閉じ部は、前記封止部を覆う覆い部を有し、
前記封止部は、前記第3位置で前記第1位置にある前記閉じ部の前記覆い部に覆われており、前記第4位置への移動に連動して前記閉じ部が第2位置に移動することにより前記覆い部から露出する、
請求項10に記載の紙葉類収納装置。
【請求項12】
前記閉じ部および前記封止部を制御する制御部をさらに備え、
前記制御部は、前記収納方向における前記封止部の位置と、前記保持部が前記紙葉類を押さえつけている位置との距離が閾値距離以下である場合に、前記閉じ部および前記封止部による前記収納袋の封止を開始させる、
請求項7から11のいずれか一項に記載の紙葉類収納装置。
【請求項13】
前記閉じ部は、前記収納袋を挟み込む際に、ガイド溝に沿って移動する本体部を有する、
請求項1から12のいずれか一項に記載の紙葉類収納装置。
【請求項14】
前記閉じ部は、前記本体部に係合されている接触部をさらに有し、
前記閉じ部が前記収納袋の挟み込みを行う際に、前記接触部は前記本体部よりも先に前記収納袋に接触する、
請求項13に記載の紙葉類収納装置。
【請求項15】
紙葉類を受け入れる受入部と、
受け入れた前記紙葉類を収納する、請求項1から14のいずれか一項に記載の紙葉類収納装置と、
を備える、紙葉類処理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、紙葉類を収納する紙葉類収納装置、および紙葉類収納装置を有する紙葉類処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
有価証券、または紙幣などの紙葉類を収納袋に収納する紙葉類収納装置が普及している。例えば特許文献1には、横向きに配置されたバッグの中に紙幣を送り込み、紙幣を立てた状態でバッグの中に積層する装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1には、紙幣を収納する薄壁の輸送コンテナにおいて、輸送コンテナに紙幣が充填された場合に、輸送コンテナを保持するフレームに設けられた2つの閉鎖要素が互いに向かい合って移動し、互いにスナップイン接続することで輸送コンテナを閉鎖する構成が開示されている。
【0005】
特許文献1に開示された技術では、紙幣はスタッキングホイールによって与えられた力によって輸送コンテナに充填される。閉鎖要素が輸送コンテナを閉鎖するときには、紙幣を支えるものは特にない。このため、閉鎖要素が互いに向かい合って移動する間に、一部の紙幣が倒れたり、折れ曲がったりした場合、閉鎖要素の間に紙幣が挟まってしまうことがある。
【0006】
このような場合、挟まった紙幣のために輸送コンテナを閉鎖できない事態が生じうる。
【0007】
このような事情に鑑み、本開示は、収納袋を閉じるときに紙葉類を挟み込んでしまう事態を回避できる紙葉類収納装置および紙葉類処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示の紙葉類収納装置は、紙葉類の収納袋を取り付ける取付部と、前記収納袋に積層されて収納されている前記紙葉類を、前記取付部に取り付けられた前記収納袋の収納方向における奥側へ向けて保持する保持部と、前記収納袋を外部から挟み込んで前記収納袋の入口を閉じる閉じ部と、を備え、前記閉じ部は、挟み込みを開始する前の第1位置から、挟み込みが完了した第2位置に移動することで前記入口を閉じ、前記第2位置は、前記第1位置よりも前記収納方向における奥側の位置である。
【0009】
本開示の紙葉類収納装置において、前記第2位置は、挟み込みを開始してから完了するまでの間の前記閉じ部の位置の中で、最も前記収納方向における奥側の位置であってもよい。
【0010】
本開示の紙葉類収納装置において、前記閉じ部は、第1閉じ部および第2閉じ部を有し、前記閉じ部が前記入口を閉じるとき、前記第1閉じ部と前記第2閉じ部とが互いに接近して前記収納袋を挟み込んでもよい。
【0011】
本開示の紙葉類収納装置において、前記保持部は、前記第1閉じ部および前記第2閉じ部が互いに接近する方向における中間位置で前記紙葉類を保持し、前記閉じ部は、前記中間位置に近づくほど前記収納方向における奥側へ移動してもよい。
【0012】
本開示の紙葉類収納装置において、前記保持部は、前記収納方向に沿って延びる棒状、または板状の部材であってもよい。
【0013】
本開示の紙葉類収納装置において、前記保持部は、前記収納袋に収納されている前記紙葉類の少なくとも両端部を除く部分を押さえつけるように構成されていてもよい。前記保持部材は、保持する紙幣の上下方向における中間において左右方向に伸びる板形状に構成されてもよい。このとき、第1閉じ部および第2閉じ部は、前記上下方向に接近して収納袋の入口を閉じる。第1および第2の閉じ部が接近する方向に移動して前記入口を閉じるとき、前記第1および第2の閉じ部が接触するより前に、前記保持部は前記入口より収納方向における手前側に退避する。これにより、閉じ部の動作の妨げにならないように、前記入口が閉じられる前の紙幣が倒れないように保持できる。
【0014】
本開示の紙葉類収納装置において、前記閉じ部よりも前記収納方向における手前側に配置されており、前記閉じ部が前記入口を閉じた状態で前記収納袋を外部から挟み込んで封止する封止部、をさらに備えていてもよい。
【0015】
本開示の紙葉類収納装置において、前記閉じ部と前記封止部とは、連動して前記収納袋の挟み込みを行ってもよい。
【0016】
本開示の紙葉類収納装置において、前記封止部は、第1封止部および第2封止部を有し、前記封止部が前記収納袋を封止するとき、前記第1封止部と前記第2封止部とが互いに接近するように移動して前記収納袋を挟み込んでもよい。
【0017】
本開示の紙葉類収納装置において、前記封止部は、挟み込みを開始する前の第3位置から、挟み込みが完了した後の第4位置に移動し、第3位置と第4位置の前記収納方向における位置は同じであってもよい。
【0018】
本開示の紙葉類収納装置において、前記閉じ部は、前記封止部を覆う覆い部を有し、前記封止部は、前記第3位置で前記第1位置にある前記閉じ部の前記覆い部に覆われており、前記第4位置への移動に連動して前記閉じ部が第2位置に移動することにより前記覆い部から露出してもよい。
【0019】
本開示の紙葉類収納装置において、前記閉じ部および前記封止部を制御する制御部をさらに備え、前記制御部は、前記収納方向における前記封止部の位置と、前記保持部が前記紙葉類を押さえつけている位置との距離が閾値距離以下である場合に、前記閉じ部および前記封止部による前記収納袋の封止を開始させてもよい。
【0020】
本開示の紙葉類収納装置において、前記閉じ部は、前記収納袋を挟み込む際に、ガイド溝に沿って移動する本体部を有していてもよい。
【0021】
本開示の紙葉類収納装置において、前記閉じ部は、前記本体部に係合されている接触部をさらに有し、前記閉じ部が前記収納袋の挟み込みを行う際に、前記接触部は前記本体部よりも先に前記収納袋に接触してもよい。
【0022】
本開示の紙葉類収納装置において、前記閉じ部は、前記接触部が係合されている回動軸をさらに有し、前記接触部は、前記本体部がガイド溝に沿って移動することにより前記回動軸を中心として回動してもよい。
【0023】
本開示の紙葉類収納装置において、前記本体部が収納方向奥側に移動するとき、前記接触部は前記回動軸周りに回動することにより、前記本体部よりも収納方向奥側に移動する。
【0024】
本開示の紙葉類収納装置において、前記接触部の前記収納袋と接触する部分は、角がない形状に形成されている。
【0025】
本開示の紙葉類処理装置は、紙葉類を受け入れる受入部と、受け入れた前記紙葉類を収納する、上記の紙葉類収納装置と、を備える。
【発明の効果】
【0026】
本開示によれば、収納袋を閉じるときに紙葉類を挟み込んでしまう事態を回避できる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【
図1】本開示の第1の実施の形態の紙葉類収納装置が備える構成について説明する図
【
図2】第1の実施の形態において、閉じ部の第1位置と第2位置との位置関係を示す図
【
図3】第2の実施の形態における、閉じ部の移動経路の一例を示した図
【
図4】第2の実施の形態において、第1閉じ部と第2閉じ部とが互いに接近しており、保持部が収納袋から引き抜かれる直前の様子を示す図
【
図5】第2の実施の形態における、閉じ部の移動経路の他の例を示した図
【
図6】第3の実施の形態の紙葉類収納装置が備える構成を示す図
【
図7】第3の実施の形態において、封止部の第3位置と第4位置との位置関係について説明する図
【
図8A】第4の実施の形態において、第1位置にある閉じ部と、第3位置にある封止部と、を示す図
【
図8B】第4の実施の形態において、第2位置にある閉じ部と、第4位置にある封止部と、を示す図
【
図9】第5の実施の形態の紙葉類収納装置が備える構成について説明する図
【
図10】紙葉類収納装置の、取付部よりも収納方向奥側の構成を、収納方向手前側から見た様子を示す図
【
図11】ガイド板を紙葉類収納装置の右側から見た一例を示す図
【
図12】一対のガイド板と、閉じ部および封止部との位置関係を示す模式図
【
図13】ガイド板を紙葉類収納装置の右側から見た他の例を示す図
【
図14】第7の実施の形態における、接触部を有する閉じ部について説明する図
【
図15】第7の実施の形態において、閉じ部が第1位置から第2位置へ移動する際の、本体部の移動経路と、回動軸の移動経路と、これに伴う接触部の動きを示す図
【
図16】第8の実施の形態における、紙葉類処理装置の構成について説明する図
【
図17】第8の実施の形態における、紙葉類収納装置の構成について説明する図
【
図18】第8の実施の形態において、押し部、保持部、および規制部を、収納方向における奥側から見た図
【
図19】第8の実施の形態における、紙葉類収納装置の紙葉類収納時の動作例について説明する図
【
図20】第8の実施の形態における、紙葉類収納装置の紙葉類収納時の動作例について説明する図
【
図21】第8の実施の形態における、紙葉類収納装置の紙葉類収納時の動作例について説明する図
【
図22】第8の実施の形態における、紙葉類収納装置の紙葉類収納時の動作例について説明する図
【
図23】第8の実施の形態における、紙葉類収納装置の紙葉類収納時の動作例について説明する図
【
図24】第8の実施の形態における、紙葉類収納装置の紙葉類収納時の動作例について説明する図
【
図25】第8の実施の形態における、紙葉類収納装置の収納袋封止時の動作例について説明する図
【
図26】第8の実施の形態における、紙葉類収納装置の収納袋封止時の動作例について説明する図
【
図27】第8の実施の形態における、紙葉類収納装置の収納袋封止時の動作例について説明する図
【
図28】第8の実施の形態における、紙葉類収納装置の収納袋封止時の動作例について説明する図
【
図29】第8の実施の形態における、紙葉類収納装置の収納袋封止時の動作例について説明する図
【
図30】第8の実施の形態における、紙葉類収納装置の収納袋封止時の動作例について説明する図
【
図31】第8の実施の形態における、紙葉類収納装置の収納袋封止時の動作例について説明する図
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下、本開示の各実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。ただし、必要以上に詳細な説明、例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明等は省略する場合がある。また、各実施の形態において共通する構成については同一の符号を付し、重複する説明を省略することがある。
【0029】
<第1の実施の形態>
図1は、本開示の第1の実施の形態の紙葉類収納装置が備える構成について説明する図である。
図1に示すように、紙葉類収納装置1は、取付部11と、閉じ部12と、保持部22と、を備える。
【0030】
取付部11は、紙葉類500を収納するための収納袋600を取り付けるユニットである。紙葉類収納装置1には、一対の取付部11が設けられている。なお、紙葉類500とは、例えば紙幣、有価証券など、所定の大きさを有する紙類である。複数の紙葉類500は、収納袋600の本体部分に、積層されて収納される。以下の説明において、一対の取付部11のうち、一方から他方へ向かう方向を第1方向とする。また、紙葉類500が収納袋600に収納される際に移動する方向、すなわち、収納袋600の入口から奥へ向かう方向を収納方向とする。第1方向と収納方向とは互いに直交する方向である。
図1は、第1方向および収納方向に直交する平面に沿った紙葉類収納装置1の断面図である。
【0031】
取付部11には、収納袋600の入口部分が取り付けられる。収納袋600の本体部分は、取付部11に取り付けられた入口部分から一方に向かって延びるように配置される。
【0032】
保持部22は、収納袋600の内部に積層されて収納された紙葉類500に対して、収納方向に沿った力を与える。これにより、紙葉類500は、積層された状態で保持される。
【0033】
閉じ部12は、収納袋600への紙葉類500の収納が完了した場合に、封止部13が収納袋600の入口を封止する前に、収納袋600の入口を閉じる。閉じ部12は、収納袋600を、収納袋600の外部から挟み込むように配置されている。閉じ部12は、収納袋600への紙葉類500の収納が完了するまでは、収納袋600の入口を閉じない第1位置に位置しており、収納袋600への紙葉類500の収納が完了した場合に、収納袋600の入口を閉じる第2位置に移動する。
図1では、閉じ部12が第1位置にある状態が示されている。
【0034】
図2は、閉じ部12の第1位置と第2位置との位置関係について説明する模式図である。
図2において、閉じ部12が第1位置にある場合の閉じ部12および収納袋600が破線で、閉じ部12が第2位置にある場合の閉じ部12および収納袋600が実線で、それぞれ示されている。なお、保持部22は、閉じ部12が第1位置から第2位置まで移動するまでの間に、収納方向の手前側に待避するようになっている。
【0035】
図2に示すように、第2位置は、第1位置よりも、収納方向における奥側の位置である。従って、閉じ部12は、第1位置から第2位置へ移動する際、収納袋600を挟み込みながら、収納方向における奥側へ移動する。
【0036】
このように、第1の実施の形態に係る紙葉類収納装置によれば、収納袋600が閉じ部12により閉じられるまでの間、収納袋600に収納された紙葉類500は、保持部22により保持されている。閉じ部12が収納袋600を閉じる過程で、収納袋600に収納された紙葉類500は、収納袋600の内面と接触し、当該内面によって保持される。これにより、閉じ部12により収納袋600が閉じられるときに、紙葉類500が倒れてしまう事態を防止できる。
【0037】
<第2の実施の形態>
第2の実施の形態では、閉じ部12の移動経路、および保持部22との位置関係について詳細に説明する。
【0038】
図3は、閉じ部12の移動経路の一例を示した図である。
図3は、
図1と同じ平面における、紙葉類収納装置1の断面図である。以下の説明において、収納袋600は、紙葉類収納装置1に対して、横向きに取り付けられている。横向きとは、収納袋600の入口が上下方向に対して垂直な方向を向いている状態を意味する。したがって、以下の説明において、第1の実施の形態における第1方向は、紙葉類収納装置1が水平面に設置された場合の下方から上方へ向かう方向である。
【0039】
図3に示すように、閉じ部12は、収納袋600より上側に配置されている第1閉じ部12Aと、収納袋600より下側に配置されている第2閉じ部12Bと、を有する。閉じ部12が収納袋600の入口を閉じる際には、第1閉じ部12Aと第2閉じ部12Bとが互いに接近することにより、収納袋600を閉じる。第1閉じ部12Aと第2閉じ部12Bとが互いに最も接近するのは、第1閉じ部12Aと第2閉じ部12Bが、上下方向における中間位置に位置する時である。上下方向における中間位置とは、第1閉じ部12Aの第1位置と、第2閉じ部12Bの第1位置とを直線で結んだ場合の中間位置を意味している。
【0040】
図3に示すように、第1閉じ部12Aおよび第2閉じ部12Bは、中間位置に近づくほど、収納方向における奥側へ移動する。従って、第2位置は、収納袋600の挟み込みを開始してから完了するまでの間の閉じ部12の移動経路の中で、収納方向における最も奥側の位置である。このような移動経路により、保持部22の保持により端部が折れ曲がった紙葉類500を避けながら収納袋600を閉じることができる。
【0041】
図4は、第1閉じ部12Aと第2閉じ部12Bとが互いに接近しており、保持部22が収納袋600から引き抜かれる直前の様子を示す模式図である。
【0042】
図4に示すように、保持部22は、第1閉じ部12Aおよび第2閉じ部12Bの上下方向における中間位置で紙葉類500を保持している。また、
図4に示すように、保持部22は、収納方向に沿って延びる棒状、または板状の部材である。保持部22は、収納袋600に積層されて収納されている紙葉類500、の上下方向における両端部を除く部分を押さえつけるように構成されている。これにより、上述したように、紙葉類500の上下方向における両端部が、
図4に示すように折れ曲がってしまうことがある。
【0043】
図4には、第1閉じ部12Aおよび第2閉じ部12Bが互いに接近し、収納袋600の入口が閉じかけている状態が示されている。この状態では、
図4に示すように、保持部22が与える力によって折れ曲がった紙葉類500の両端部は、第1閉じ部12Aと第2閉じ部12Bによって入口が閉じ始めた収納袋600の内面と接触しうる。このため、
図4の時点以降において、保持部22が収納袋600から引き抜かれ、紙葉類500が保持部22により保持されなくなったとしても、収納袋600の内面によって、紙葉類500の両端部の更なる折れ曲がりが防止される。
【0044】
このように、第2の実施の形態に係る紙葉類収納装置1によれば、第1閉じ部12Aと第2閉じ部12Bとが、上下方向において互いに接近するほど、収納方向における奥側へと移動するため、保持部22によって両端部が折れ曲がった紙葉類500を避けながら収納袋600を閉じることができる。
【0045】
なお、上述した説明では、第1閉じ部12Aと第2閉じ部12Bが互いに近づくように移動する例について説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、一方の閉じ部の位置が固定されていてもよい。この場合、他方の閉じ部のみが折れ曲がった紙葉類500の端部を避けるように、第1位置から第2位置へ移動してもよい。この場合、保持部22は、上下方向における中間位置には配置されず、上下方向における固定された閉じ部に近い側に配置されればよい。
【0046】
また、上述した説明では、第1閉じ部12Aと第2閉じ部12Bが、第1位置から第2位置まで直線的に移動する例について説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、第1閉じ部12Aと第2閉じ部12Bが、
図5に示すように、第1位置から第2位置へ、クランク形状の移動経路で移動してもよい。このように、閉じ部12が移動する経路の形状を調整することにより、閉じ部12が、端部が折れ曲がった紙葉類をより効率的に避けることが期待できる。また、第1閉じ部12Aの移動経路と、第2閉じ部12Bの移動経路とは、上下対称の形状であってもよいし、対称の形状でなくてもよい。
【0047】
上述したように、第2の実施の形態では、閉じ部12は折れ曲がった紙葉類500を避けて移動するため、保持部22によって両端部が折れ曲がった紙葉類500を避けながら収納袋600を閉じることができる。これにより、例えば紙葉類500を収納方向における奥側にさらに押し込んで圧縮したり、閉じ部12の初期位置を収納方向における手前側にずらしたりする必要なく、収納袋600を閉じる際の紙葉類500の挟み込みを防止できる。このため、収納袋600が閉じられる部分に紙葉類が挟み込まれてしまう事態を効率よく回避できる。
【0048】
<第3の実施の形態>
第3の実施の形態では、閉じ部12が閉じた収納袋600を封止する封止部13について説明する。
【0049】
図6は、本開示の第3の実施の形態の紙葉類収納装置が備える構成について説明する図である。
図6に示すように、紙葉類収納装置1は、取付部11と、閉じ部12と、封止部13と、保持部22と、を備える。
【0050】
封止部13は、閉じ部12によって閉じられた収納袋600を外部から挟み込み、封止する。封止部13は、閉じ部12よりも収納方向における手前側に配置されている。このため、封止部13は、閉じ部12よりも収納方向における手前側を封止することになる。これにより、封止部13が紙葉類500を意図せず挟み込んでしまう事態が生じにくくすることができる。
【0051】
封止部13が収納袋600を封止する方法については既知の方法を採用することができる。例えば、収納袋600の少なくとも入口部分の内面が樹脂などで形成されている場合、封止部13はヒーターであり、熱を加えることにより収納袋600を封止する。また、封止部13は、収納袋600の入口部分に圧力を加えて圧着することにより、収納袋600を封止してもよいし、ステープラーのように器具を用いて収納袋600を封止してもよい。
【0052】
図6に示すように、封止部13は、収納袋600より上側に配置されている第1封止部13Aと、収納袋600より下側に配置されている第2封止部13Bと、を有する。封止部13が収納袋600の入口を封止する際には、第1封止部13Aと第2封止部13Bとが互いに接近する。第1封止部13Aおよび第2封止部13Bの初期位置は、収納袋600の入口を閉じない第3位置である。そして、第1封止部13Aおよび第2封止部13Bは、収納袋600を封止する際には、第1封止部13Aおよび第2封止部13Bが互いに接近するように、第4位置まで移動する。
【0053】
図7は、封止部13の第3位置と第4位置との位置関係について説明する模式図である。
図7において、封止部13が第3位置にある場合の封止部13、閉じ部12、および収納袋600が破線で、封止部13が第4位置にある場合の封止部13、閉じ部12、および収納袋600が実線で、それぞれ示されている。
【0054】
第1および第2の実施の形態で説明したように、閉じ部12は、収納袋600を閉じる際に、第1位置よりも収納方向における奥側の第2位置へ移動する。一方、
図7に示すように、封止部13の収納袋600を閉じる前後の位置である第3位置と第4位置の収納方向における位置は同じ位置である。言い換えると、封止部13は、収納袋600を封止する際に、収納方向と直交する上下方向に沿ってまっすぐに移動する。
【0055】
封止部13が収納袋600を挟み込む動作と、閉じ部12が収納袋600を挟み込む動作とは、互いに連動する。すなわち、封止部13は、収納袋600に対する紙葉類500の収納が完了したとき、閉じ部12が第1位置から第2位置へ移動する動作と連動して、第3位置から第4位置へ移動する。
【0056】
このように、第3の実施の形態に係る紙葉類収納装置1によれば、閉じ部12よりも収納方向における手前側に配置された封止部13によって、収納袋600が封止される。このため、封止部13が収納袋600を封止する箇所は、閉じ部12が収納袋600を閉じる箇所よりも収納方向における手前側である。これにより、封止部13が収納袋600を封止する箇所には紙葉類500が挟み込まれにくくなる。したがって、封止部13により収納袋600が封止されるときに、紙葉類500が挟まれてしまい、封止できなくなる事態を防止することができる。
【0057】
<第4の実施の形態>
第4の実施の形態では、閉じ部12が、第3位置にある封止部13を覆う覆い部121を有する例について説明する。
【0058】
図8Aは、第1位置にある閉じ部12と、第3位置にある封止部13と、の位置関係を示す模式図である。
図8Aでは、一対の閉じ部12および一対の封止部13のうち、それぞれ一方(第1閉じ部12Aおよび第1封止部13A)のみが図示されているが、他方の第2閉じ部12Bも同様に覆い部を有し、第3位置にある第2封止部13Bを覆っている。
【0059】
図8Aに示すように、閉じ部12は、覆い部121を有する。覆い部121は、第3位置にある封止部13を覆う部材である。例えば封止部13がヒーターである場合、封止部13が発する熱が、紙葉類収納装置1の封止部の周囲の構造に伝わることがある。覆い部121によれば、封止部13の周囲が覆われるため、封止部13の発する熱が周囲の構造に及ぼす影響を軽減できる。
【0060】
図8Bは、第2位置にある閉じ部12と、第4位置にある封止部13と、の位置関係を示す模式図である。
図8Bでも、一対の閉じ部12および一対の封止部13のうち、それぞれ一方のみが図示されているが、他方も
図8Bと同様の状態である。
図8Bに示すように、閉じ部12と封止部13とが連動して移動することにより、封止部13が覆い部121に覆われず、覆い部121から露出した状態となる。
【0061】
図8Bに示すように、第2位置は第1位置よりも収納方向における奥側の位置であるため、第3位置と収納方向における位置が同じである第4位置よりも、第2位置の方が奥側に位置する。このため、第4位置にある封止部13は、第2位置にある閉じ部12から離れた位置にあり、覆い部121により覆われない。これにより、封止部13が収納袋600を封止する箇所には紙葉類500が挟み込まれにくくなる。したがって、封止部13により収納袋600が封止されるときに、紙葉類500が挟まれてしまい、封止できなくなる事態を防止することができる。
【0062】
<第5の実施の形態>
第5の実施の形態では、制御部50により、閉じ部12および封止部13の動作が制御される。
【0063】
図9は、第5の実施の形態の紙葉類収納装置が備える構成について説明する図である。
図9に示すように、紙葉類収納装置1には、制御部50が設けられており、閉じ部12および封止部13を移動させるための駆動力を与える駆動部60と電気的に接続されている。駆動部60は例えばモーターである。
図9における破線の矢印は、駆動部60が閉じ部12および封止部13に駆動力を供給する様子を模式的に示している。
【0064】
制御部50は、封止部13の収納方向における位置と、保持部22が紙葉類500を押さえつけている位置との距離が閾値距離以下であるか否かに基づいて、封止部13による収納袋600の封止を開始させるか否かを制御する。
【0065】
保持部22が紙葉類500を押さえつけている位置とは、収納方向における位置であって、保持部22の収納方向奥側の先端部が、収納袋600の内部に収納されている紙葉類500と接している位置を意味している。
【0066】
封止部13の収納方向における位置と、保持部22が紙葉類500を押さえつけている位置との距離は、
図9において、距離D1で示されている。制御部50は、例えば保持部22の収納方向奥側の先端部に取り付けられた位置センサが検知する保持部22の先端部の収納方向における位置と、あらかじめ計測されている封止部13の収納方向における位置と、に基づいて距離D1を算出する。そして、制御部50は、所定の閾値距離Dthと距離D1とを比較し、D1≦Dthである場合に、閉じ部12および封止部13を制御し、収納袋600の封止を開始させる。なお、収納袋600の封止を開始させるとは、閉じ部12により収納袋600を閉じ、封止部13により閉じた収納袋600を封止させる一連の動作を開始させることを意味する。
【0067】
一方、制御部50は、D1>Dthである場合には、閉じ部12および封止部13による収納袋600の封止を開始させない。
【0068】
このように、第5の実施の形態に係る紙葉類収納装置1によれば、封止部13の収納方向における位置と、保持部22が紙葉類500を押さえつけている位置との距離D1が閾値距離Dth以下である場合のみ、閉じ部12および封止部13による収納袋600の封止を開始させる。これにより、収納袋600の内部に十分な量の紙葉類500が収納されていない場合には、収納袋600を封止させないようにすることができる。このため、収納袋600に収納された紙葉類500の量が少ない場合に収納袋600が封止されてしまい、収納袋600の容量が無駄になってしまうことを防止できる。
【0069】
<第6の実施の形態>
第6の実施の形態では、第1から第5の実施の形態で説明した閉じ部12の移動を実現する方法について説明する。
【0070】
図10は、紙葉類収納装置1の、取付部11よりも収納方向奥側の構成を、収納方向手前側から見た様子を示す図である。すなわち、
図10では、紙面手前側が収納方向における手前側、紙面奥側が収納方向における奥側に対応する。なお、以下の説明において、上下方向および収納方向に直交する方向を、便宜上、左右方向と記載する。また、以下の説明において、収納方向手前側から見た場合において、紙葉類収納装置1の取付部11に向かって右側を、単に右側と記載し、向かって左側を、単に左側と記載する。
【0071】
図10に示すように、紙葉類収納装置1の上下端部には取付部11が設けられている。
図10に示すように、取付部11は、左右方向に延びている。
図10では図示は省略するが、取付部11に取り付けられた収納袋600は、入口が紙面手前側を向き、本体部分が紙面奥側、すなわち収納方向奥側に伸びるように配置される。
【0072】
図10に示すように、紙葉類収納装置1の左右端部には、一対の板状の部材であるガイド板14が設けられている。
図11は、ガイド板14を紙葉類収納装置1の右側から見た図である。
図11に示すように、ガイド板14には、ガイド溝141及びガイド溝142が設けられている。ガイド溝141は、閉じ部12の移動をガイドする溝であり、ガイド溝142は、封止部13の移動をガイドする溝である。
【0073】
図12は、一対のガイド板14と、閉じ部12および封止部13との位置関係を示す模式図である。
図12では、一対のガイド板14、閉じ部12、および封止部13のみが、斜視図として示されている。
【0074】
図12に示すように、一対のガイド板14に設けられた一対のガイド溝141には、棒状に形成された閉じ部12の両端部が挿入されている。このため、閉じ部12は、ガイド溝141の形状に合わせて移動することにより収納袋600を挟み込むようになっている。
図11および
図12に示す例では、ガイド溝141は、上下方向および収納方向に対して斜めかつ直線形状に形成されている。この場合、閉じ部12の移動経路は、
図3に示す移動経路のように、上下方向における中間位置に近づくほど収納方向奥側に移動する移動経路となる。
【0075】
また、
図12に示すように、一対のガイド板14に設けられた一対のガイド溝142には、封止部13が有する軸部131の両端部が挿入されている。このため、封止部13は、ガイド溝142の形状に合わせて移動するようになっている。
図11および
図12に示す例では、ガイド溝142は、上下方向に沿った直線形状に形成されている。この場合、封止部13の移動経路は、
図7に示す移動経路のように、上下方向に沿って直線的に移動する移動経路となる。
【0076】
なお、
図11および
図12に示すガイド溝141およびガイド溝142の形状は一例であり、本開示はこれに限定されない。例えば
図13には、ガイド溝141がクランク形状を有するガイド板の例が示されている。ガイド溝141がこのような形状を有する場合、閉じ部12の移動経路は、
図5に示すように、クランク形状の移動経路となる。
【0077】
このように、上述した各実施の形態で説明した閉じ部12および封止部13の移動を、取付ユニット10の両端部に一対のガイド板14を設けるという簡単な構造で実現することができる。
【0078】
<第7の実施の形態>
第7の実施の形態では、閉じ部12が、収納袋600に接触するための接触部123を有する例について説明する。なお、本第7の実施の形態では、閉じ部12は、
図12に示すクランク形状のガイド溝141に沿って移動し、クランク形状の移動経路を取ることが想定されている。
【0079】
図14は、接触部123を有する閉じ部12について説明する図である。
図14は、紙葉類収納装置1の上下方向および収納方向に直交する平面における紙葉類収納装置1の断面図である。
【0080】
図14に示すように、閉じ部12は、本体部122と、接触部123と、回動軸124と、をさらに有する。本体部122は、棒状の部材であり、閉じ部12が収納袋600を挟み込む動作を行う際に、
図12に示す、ガイド板14のガイド溝141に沿って移動する。接触部123は、本体部122に固定されており、回動軸124を中心として回動可能に構成されている。回動軸124は、本体部122よりも、取付部11に取り付けられた収納袋600から遠い位置に設けられた軸である。回動軸124は、閉じ部12が収納袋600を挟み込む動作を行う際、上下方向に沿って、収納方向における位置が変化しないように移動する。
【0081】
図15は、第1閉じ部12Aが第1位置から第2位置へ移動する際の、本体部122の移動経路と、接触部123の先端部の移動経路と、を示す図である。
図15において、実線の矢印が本体部122の移動経路を、破線の矢印が接触部123の先端部の移動経路を、一点鎖線の矢印が回動軸124の移動経路を、それぞれ示している。なお、
図15では、閉じ部12の形状を三角形として示しているが、これは一例であり、他の形状であってもよい。
【0082】
上述したように、回動軸124は、上下方向に沿って収納方向における位置が変化しないように移動する。このことは、閉じ部12に駆動力を供給する駆動部は、閉じ部12の移動軌跡の形状にかかわらず、閉じ部12に対して上下方向の駆動力のみを供給すればよいことを意味する。
【0083】
本体部122は、閉じ部12が収納袋600を挟み込む動作を行う際、クランク形状のガイド溝141に沿って移動するので、上下方向における本体部122の位置が中間位置に近づくと、
図15に示すように収納方向における本体部122の位置は手前側から奥側へと移動する。
【0084】
上述したように、接触部123は、本体部122に固定されているため、本体部122と回動軸124との位置関係の変化に伴って、
図15に示すように、接触部123の位置も変化する。
【0085】
図14に示すように、本体部122より接触部123の方が、取付部11に取り付けられている収納袋600に近い位置となるように配置されている。このため、上述したように、閉じ部12が収納袋600を挟み込む動作を行う際、本体部122よりも接触部123の方が先に収納袋600に接触する。なお、収納袋600と接触する接触部123の先端部は、角がない形状に形成されているため、収納袋600に接触した際、収納袋600を傷つけてしまう事態を回避できる。
【0086】
図15に示すように、接触部123は、閉じ部12が収納袋600を挟み込み始めた初期段階では、突出する接触部123の先端部が比較的下方を向いている。一方、閉じ部12による収納袋600の挟み込みが進んだ後期段階では、突出する接触部123の先端部が比較的上方を向いている。
【0087】
閉じ部12が収納袋600を挟み込み始めた初期段階では、収納袋600は閉じられていない状態であるため、下向きの接触部123が収納袋600に接触することにより、収納袋600を効率よく閉じていくことができる。閉じ部12による収納袋600の挟み込みが進んだ後期段階では、上向きとなった接触部123が、閉じられた収納袋600入り口付近に対して下側から接触することになる。このため、接触部123の先端部が、収納袋600の内部に存在する紙葉類500を押すような状態になる。これにより、収納袋600内部の紙葉類500が、収納袋600を閉じる際に挟み込まれてしまう事態を、より効果的に防止することができる。
【0088】
このような構成により、閉じ部12を移動させる駆動部が、閉じ部12に対して上下方向の駆動力を供給するという簡単な構造で、本体部122の移動経路を、端部が折れ曲がった紙葉類500を避けるような複雑な経路とすることができる。
【0089】
また、回動軸124周りに回動する接触部123を設けたため、
図15に示すように、接触部123が上下方向の途中で収納方向奥側に急角度で曲がるような移動経路を、閉じ部12に対して上下方向の駆動力を供給するという簡単な構造で実現することができる。
【0090】
<第8の実施の形態>
第8の実施の形態では、上記説明した各実施の形態に係る紙葉類収納装置1を有する紙葉類処理装置100について説明する。
【0091】
紙葉類処理装置100は、装置内の各機構を制御して、紙葉類の入金処理、または出金処理など、様々な処理を行う処理部を有する装置である。以下の説明では、紙葉類処理装置100の後述する受入部103が配置された側を前とし、その反対側を後とする。また、前後方向と直交する水平方向を左右方向とする。
【0092】
図16に示すように、紙葉類処理装置100は略直方体形状の筐体101を有している。筐体101の内部には、上部ユニット101Aおよび下部ユニット101Bが収容されている。
【0093】
上部ユニット101Aには、操作部102と、受入部103と、投出部104と、搬送部105と、識別部106と、収納繰出部107と、により構成される処理部108と、が設けられている。
【0094】
筐体101の上部には、操作部102が設けられている。操作部102は、紙葉類処理装置100の利用者による操作を受け付ける。紙葉類処理装置100は、操作部102に対する利用者に操作に応じて各種処理を行う。操作部102は、例えば液晶ディスプレイなどの表示部に重ねられたタッチパネルであってもよい。この場合、表示部には、利用者に紙葉類処理装置100に行わせる処理を選択させる画面、または、紙葉類処理装置100内に収納されている紙葉類500の量(枚数または合計金額など)を示す画面などが表示される。
【0095】
筐体101の前面上部には、受入部103が設けられている。受入部103は、筐体101の外部から内部に紙幣を投入するための受入ホッパ等を有する。また、受入部103の下方には、筐体101の内部から外部に紙幣を投出するための投出部104が設けられている。
【0096】
受入部103は、利用者によりセットされた、1枚以上の紙葉類からなる紙葉類群を受け入れる。受入部103には、紙葉類群を構成する紙葉類を1枚ずつ筐体101の内部に繰り出すための繰出機構103Aが設けられている。繰出機構103Aから1枚ずつ繰り出された紙葉類は、搬送部105によって1枚ずつ搬送される。
【0097】
搬送部105を構成する搬送路上に、識別部106が設けられている。識別部106は、搬送部105によって搬送される紙葉類の金種、真偽、表裏、正損、新旧、搬送状態などを識別する。
【0098】
また、搬送部105における識別部106の後段には、収納繰出部107(一時保留部)が設けられている。収納繰出部107は、搬送部105から搬送されてきた紙葉類を一時的に収納するとともに、収納した紙葉類を1枚ずつ搬送部105に繰り出す。これにより、収納繰出部107に収納された紙幣を、収納繰出部107から下部ユニット101Bに設けられた紙葉類収納装置1に搬送することができる。なお、収納繰出部107は、例えばテープリール式の繰出装置により構成されている。
【0099】
搬送部105には投出部104が接続されている。紙葉類処理装置100の出金処理などの際には、搬送部105によって必要な量の紙葉類が投出部104に一時的に集積される。投出部104は筐体101の外部からアクセス可能となっており、利用者は投出部104に集積された紙葉類を筐体101の前面から取り出すことができる。
【0100】
搬送部105における投出部104との接続箇所には羽根車104Aが設けられている。羽根車104Aの回転により、羽根車104Aの羽根の間に挟まれた紙葉類が投出部104に集積される。
【0101】
以上説明した各構成を有する処理部108は、受入部103から受け入れた紙葉類に対して、入金処理、または出金処理などの各種処理を行う。入金処理は、受け入れた紙葉類を収納繰出部107または紙葉類収納装置1に収納する処理であり、出金処理は収納繰出部107から投出部104へ紙葉類を出金する処理である。
【0102】
下部ユニット101Bには、紙葉類収納装置1が設けられている。
図17は、紙葉類収納装置1の全体構成を示す図である。紙葉類収納装置1では、パウチ袋などの収納袋600が横向きに取り付けられ、紙葉類が立った状態で積層して収納される。紙葉類が立った状態とは、紙葉類の表面および裏面が上下方向に対して垂直な方向を向いた状態である。
【0103】
図17に示すように、紙葉類収納装置1は、取付ユニット10と、移動ユニット20と、スライド部30と、制御部50と、を備える。
図17に示す例では、収納袋600の入口が、紙葉類処理装置100の前側を向くように取り付けられているが、本開示はこれに限定されず、例えば収納袋600の入口は紙葉類処理装置100の左側、右側、後ろ側、またはその他の上下方向に対して垂直な方向を向いていてもよい。すなわち、
図17における右側が、紙葉類収納装置1の前側、
図17における左側が、紙葉類収納装置1の後側である。
図17において、紙葉類収納装置1の前側から後ろ側に向かう方向は、上述した各実施の形態における収納方向と同じ方向である。
【0104】
取付ユニット10は、収納袋600が取り付けられるユニットである。移動ユニット20は、搬送部105によって搬送されてきた紙葉類500を、立った状態のまま収納方向に沿って移動させ、収納袋600の内部に収納するユニットである。
【0105】
取付ユニット10は、上述した各実施の形態で説明したように、取付部11と、閉じ部12と、封止部13と、ガイド板14と、を有する。さらに、取付ユニット10は、
図17に示すように、ステージ15と、蓋部16と、を有する。
【0106】
取付ユニット10の内部には、収納方向に沿って移動可能なステージ15が設けられている。ステージ15は、横向きに取り付けられた収納袋600の入口から底部までの深さを調節する部位である。ステージ15は、例えば制御部50の制御に基づいて、図示しない駆動部が供給する駆動力によって移動される。
【0107】
ステージ15の左右方向または上下方向における中央付近には、隙間が設けられている。この隙間を通って、収納袋600の一部を収納方向奥側へ伸ばすことができる。このため、ステージ15を移動させることで、収納袋600の内部に収納できる紙葉類500の量を調節することができる。
図17では、ステージ15の隙間が上下方向における中央付近に設けられた例が示されている。
【0108】
取付ユニット10の上面には開口が設けられている。この開口には、開閉可能な蓋部16が設けられている。蓋部16は、例えば蝶番によって開閉可能となっており、紙葉類処理装置100の利用者の手によって開閉される。紙葉類収納装置1が紙葉類処理装置100に収納されているときには、蓋部16は閉じられた状態である。後述するように、取付ユニット10はスライド部30により、筐体101の外部に引き出すことができるが、取付ユニット10が筐体101から引き出されたとき、利用者は、蓋部16を開くことにより、紙葉類収納装置1の内部、特に取付部11に容易にアクセスできる。これにより、利用者は、収納袋600を取付ユニット10へ容易に取り付けることができる。
【0109】
移動ユニット20は、
図17に示すように、押し部21と、保持部22と、規制部23と、繰出部24と、を有する。移動ユニット20は、取付ユニット10の収納方向における手前側、すなわち取付部11が配置されている側に、取付ユニット10と隣接して配置されている。押し部21、保持部22、規制部23は、それぞれ、制御部50の制御に基づいて、図示しない駆動部が供給する駆動力によって移動する。例えば、1つの駆動部が押し部21、保持部22、規制部23に駆動力を供給してもよいし、それぞれ異なる駆動部が駆動力を供給してもよい。
【0110】
押し部21は、移動ユニット20の外部から供給される紙葉類500を、移動ユニット20の内部から、取付ユニット10に取り付けられた収納袋600の内部へ押し込んで移動させる。
【0111】
押し部21は、収納方向手前側から奥側へ、または収納方向奥側から手前側へ、収納方向に沿って移動することができる。押し部21が収納方向手前側から奥側へ向かって移動するとき、押し部21の取付ユニット10に近い側の先端部によって紙葉類500が押され、収納袋600の内部に押し込まれる。この時、紙葉類500は立った状態のまま押し部21に押される。なお、以下の説明において、押し部21の取付ユニット10に近い側の先端部を、単に押し部21の先端部と記載する。
【0112】
これにより、紙葉類500は、収納袋600の内部に、立った状態のまま積層されて収納される。収納袋600の奥まで紙葉類500を押し込むと、押し部21は移動ユニット20内部の初期位置まで戻される。押し部21の初期位置とは、例えば、押し部21の可動領域の中で、収納方向における最も手前側の位置、すなわち押し部21が取付ユニット10から最も離れた位置である。
【0113】
押し部21の先端部は、立った状態の紙葉類500を効率よく押すことができるような形状に形成されている。押し部21の先端部の形状の詳細については、後述する。押し部21の上下方向における中央付近には、保持部22が配置される隙間が設けられている。
【0114】
保持部22は、押し部21によって収納袋600の内部に押し込まれた紙葉類500を保持する板状、または棒状の部位である。保持部22は、押し部21の上下方向における中央付近に設けられた隙間の内部に配置されている。保持部22は、この隙間を通り、収納方向に沿って移動することができる。押し部21と保持部22とは、互いに固定されておらず、収納方向に沿って、互いに独立して移動することができる。
【0115】
規制部23は、移動ユニット20と取付ユニット10との境界付近に設けられ、移動ユニット20の内部の紙葉類500が収納袋600の内部へ移動することを規制する部材である。規制部23は、ステージとの間で収納袋600に収納された紙幣を支持する。また、規制部23は、押し部21による収納袋600への紙葉類500の移動が行われないときには、紙葉類500の移動を規制することで、意図せず紙葉類500が収納袋600の内部へ入り込んでしまうことを防止する。また、規制部23は、押し部21により収納袋600への紙葉類500の移動が行われるときには、規制を解除する。
【0116】
規制部23は、
図17に示すように、上下に分割された構造を有する。規制部23の上側の部位は、上向きに移動できるように構成され、規制部23の下側の部位は、下向きに移動できるように構成されている。これにより、規制部23は開閉可能となっている。
図17には、閉じた状態の規制部23の位置が実線で、開いた状態の規制部23の位置が破線で、それぞれ示されている。
【0117】
図18は、押し部21、保持部22、および規制部23を、収納方向における奥側から見た図である。
【0118】
図18に示すように、規制部23は上下に分割されており、かつ、それぞれが櫛歯形状に形成されている。
図18では、規制部23が閉じた状態が示されている。このような構成により、規制部23は、閉じた状態において、紙葉類500の収納方向における奥側への移動を規制することができる。また、規制部23は、開いた状態において、紙葉類500の収納方向における奥側への移動を規制しないようにできる。
【0119】
また、
図18に示すように、押し部21の収納方向における奥側の先端部は、閉じた状態の規制部23の櫛場形状の隙間を通ることができる形状に形成されている。このように、押し部21の先端部は、上下方向および収納方向に対して垂直な平面における面積が大きい形状に形成されている。このため、押し部21は、立った状態の紙葉類500を効率よく押すことができる。
【0120】
繰出部24は、搬送部105により搬送された紙葉類500を、移動ユニット20の内部に繰り出す部位である。繰出部24は、制御部50の制御に基づいて繰り出し動作を行う。繰出部24は、例えば回転する羽根を有しており、紙葉類500に対して収納方向における奥側に向かって勢いをつけて移動ユニット20の内部に繰り出すようになっている。これにより、繰出部24によって繰り出された紙葉類500は、閉じた状態の規制部23の収納方向手前側に立った状態で積層される。
【0121】
スライド部30は、取付ユニット10を紙葉類処理装置100の筐体101の外部までスライド移動させる部位である。下部ユニット101Bの前後左右の壁面には、開閉可能な扉が設けられており、スライド部30により、利用者は、開いた扉から取付ユニット10を筐体101の外部まで引き出すことができる。このため、利用者は、取付ユニット10に対して収納袋600の取り付けまたは取り外しの作業を容易に行うことができる。スライド部30は、例えばスライドレール部材である。
図16に示す例では、スライド部30は前後方向に沿って設けられており、筐体101の前側または後ろ側に設けられた扉から取付ユニット10を引き出させることができる。なお、スライド部30は、取付ユニット10とともに、移動ユニット20をスライド移動させる構成であってもよい。この場合、取付ユニット10をスライド移動させるスライド部と、移動ユニット20とを移動させるスライド部とが別々に設けられていてもよい。
【0122】
図19から
図24を用いて、紙葉類収納装置1の動作例について説明する。
図19から
図24は、収納袋600に所定枚数の紙葉類を収納する場合の紙葉類収納装置1の動作を、ステップ毎に示した図である。
図19から
図24では、説明に登場しない閉じ部12および封止部13の図示を省略している。
【0123】
まず、
図19に示すように、繰出部24により、移動ユニット20の内部空間である一時保留部SPに所定量の紙葉類500が繰り出され、規制部23にもたれるようにして保留される(ステップS1)。なお、
図19に示す例では、収納袋600の内部に予めある程度の量の紙葉類500が収納されており、取付ユニット10のステージ15は収納されている紙葉類500の量に合わせた位置まで移動している。
【0124】
図20に示すように、所定量の紙葉類500が保留されると、規制部23が開かれる(ステップS2)。
【0125】
図21に示すように、規制部23が開かれると、押し部21が紙葉類500を収納方向奥側に向かって押し、収納袋600の内部まで移動させる(ステップS3)。なお、規制部23にもたれるようにして保留されていた紙葉類500は、規制部23が開かれると予め収納袋600の内部に収納されている紙葉類500によって一時的に保持され、倒れないようになっている。例えば新しく取付ユニット10に取り付けられた収納袋600に初めて紙葉類500を収納する場合など、収納袋600の内部に紙葉類500が存在しない場合には、ステージ15が収納方向における最も手前側まで移動することにより、規制部23が開かれても紙葉類500が倒れないようにできる。
【0126】
押し部21の収納方向奥側への移動は、押し部21の先端部が所定の収納位置へ到達するまで継続する。
図22では、押し部21の先端部が収納位置へ到達した様子を示している。なお、収納袋600の内部に収納された紙葉類500の厚みによって、押し部21の先端部が収納位置まで到達できない場合には、
図22に示すように、ステージ15が収納方向奥側へ移動することにより、押し部21の先端部を収納位置に到達させる(ステップS4)。
【0127】
収納方向における押し部21の先端部の位置が所定の収納位置となった後も、押し部21を収納方向奥側へ移動させる駆動力は継続して供給される。これにより、収納袋600の内部において、紙葉類500は押し部21によって圧縮される。なお、所定の収納位置とは、例えば、規制部23よりも若干収納方向における奥側の位置である。
【0128】
収納方向における押し部21の先端部の位置が所定の収納位置となった後、押し部21に対する駆動力の供給が停止され、押し部21の収納方向における位置が固定される。この状態で、
図23に示すように、規制部23が閉じられる(ステップS5)。
【0129】
図24に示すように、規制部23が閉じると、規制部23の隙間を通って、押し部21全体が収納方向手前側に向かって戻される(ステップS6)。これにより、収納袋600の内部において、押し部21による圧縮力がなくなった紙葉類500は収納方向手前側に戻ろうとするが、規制部23によって移動ユニット20の内部まで戻ることはできない。これにより、収納袋600への紙葉類の収納が完了する。
【0130】
図25から
図31は、収納袋600に所定量の紙葉類500が収納された状態で、収納袋600を封止する場合の紙葉類収納装置1の動作を、ステップ毎に示した図である。
図25は、収納袋600の内部に所定量の紙葉類500が収納された状態を示している(ステップS11)。
【0131】
まず、
図26に示すように、押し部21および保持部22が一体となって、規制部23が閉じた状態のまま、収納方向奥側へ向かって移動する(ステップS12)。これにより、収納袋600の内部に収納されている紙葉類500が、押し部21によって圧縮される。
【0132】
押し部21および保持部22の収納方向奥側への移動は、押し部21の先端部が所定の封止位置へ到達するまで継続する。なお、収納袋600の内部に収納された紙葉類500の厚みによって、押し部21の先端部が封止位置まで到達できない場合には、ステージ15が収納方向奥側へ移動することにより、押し部21の先端部を封止位置に到達させる(ステップS13)。
図27は、押し部21の先端部が封止位置に到達した状態を示す図である。なお、所定の封止位置とは、封止部13および閉じ部12よりも収納方向奥側となる位置である。
【0133】
押し部21の先端部が封止位置に到達したら、
図28に示すように、保持部22の先端部を封止位置で固定し、押し部21全体を移動ユニット20の内部まで戻す(ステップS14)。これにより、紙葉類500が保持部22によって保持される。ステップS14において、押し部21は、押し部21の初期位置まで戻ってもよいし、移動ユニット20内の初期位置より収納方向奥側の適宜の位置で止まっていてもよい。
【0134】
図29に示すように、保持部22が紙葉類500を保持した状態で、閉じ部12が収納袋600を閉じる(ステップS15)。
図30に示すように、ある程度閉じた状態で、保持部22全体を移動ユニット20の内部まで戻す(ステップS16)。収納袋600がある程度閉じた状態で保持部22が戻されるので、紙葉類500は、保持部22の代わりに収納袋600の内面によって保持される。このため、紙葉類500が倒れないようになっている。押し部21および保持部22は、初期位置、すなわち押し部21および保持部22の可動領域の中で、収納方向における最も手前側の位置まで戻される。
【0135】
次に、
図31に示すように、閉じ部12が収納袋600を完全に閉じ、封止部13が収納袋600の入口部分を封止する(ステップS17)。これにより、収納袋600の封止が完了する。
【0136】
収納袋600の封止が完了したら、利用者は、
図18に示すスライド部30により取付ユニット10を筐体101の外部まで引き出す。これにより、利用者は、紙葉類500が収納されて封止された収納袋600を取付ユニット10から取り外し、新たな収納袋600を取付ユニット10に取り付けることができる。
【符号の説明】
【0137】
1 紙葉類収納装置
10 取付ユニット
11 取付部
12 閉じ部
12A 第1閉じ部
12B 第2閉じ部
121 覆い部
122 本体部
123 接触部
124 回動軸
13 封止部
13A 第1封止部
13B 第2封止部
131 軸部
14 ガイド板
141,142 ガイド溝
15 ステージ
16 蓋部
20 移動ユニット
21 押し部
22 保持部
23 規制部
24 繰出部
30 スライド部
50 制御部
60 駆動部
100 紙葉類処理装置
101 筐体
101A 上部ユニット
101B 下部ユニット
102 操作部
103 受入部
103A 繰出機構
104 投出部
104A 羽根車
105 搬送部
106 識別部
107 収納繰出部
500 紙葉類
600 収納袋
【手続補正書】
【提出日】2021-11-01
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正方法】変更
【補正の内容】