IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大和ハウス工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-巾木 図1
  • 特開-巾木 図2
  • 特開-巾木 図3
  • 特開-巾木 図4
  • 特開-巾木 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024117297
(43)【公開日】2024-08-29
(54)【発明の名称】巾木
(51)【国際特許分類】
   E04F 19/04 20060101AFI20240822BHJP
【FI】
E04F19/04 101A
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023023319
(22)【出願日】2023-02-17
(71)【出願人】
【識別番号】390037154
【氏名又は名称】大和ハウス工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105843
【弁理士】
【氏名又は名称】神保 泰三
(72)【発明者】
【氏名】松本 邦雄
(57)【要約】
【課題】外壁パネルの屋内面側に取り付けられても、当該外壁パネルのロッキング動作を阻害せず、また、外壁パネルがロッキング動作しても破断し難い巾木を提供する。
【解決手段】巾木1は、建物の床部5の上面と壁部6の屋内面との間に形成される隙間を隠すように、床部5の上記上面に固定される。壁部6は、ロッキング動作が可能な縦長の複数枚の外壁パネル101からなる。巾木1は、床部5の上記上面に固定部材41によって固定され、上記壁部6の上記屋内面に対して、非固定であるか、または剥離容易に接着される。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物の床部の上面と壁部の屋内面との間に形成される隙間を隠す巾木であって、上記床部の上記上面に固定され、上記壁部の上記屋内面に対して、非固定であるか、または剥離容易に固定されることを特徴とする巾木。
【請求項2】
請求項1に記載の巾木において、上記床部の上面に固定される下地部材と、当該下地部材に装着される化粧本体部と、を備えることを特徴とする巾木。
【請求項3】
請求項2に記載の巾木において、上記下地部材の上記壁部の上記屋内面に対向する面が、当該屋内面から離間しており、上記化粧本体部は、上記下地部材の上端側に位置する上端部を有することを特徴とする巾木。
【請求項4】
請求項2に記載の巾木において、上記下地部材の上記壁部の上記屋内面に対向する面が、当該屋内面から離間しており、上記化粧本体部は、上記離間の箇所に上から嵌り且つ上記下地部材の上端を収容する差込部が形成された上端部を有することを特徴とする巾木。
【請求項5】
請求項2に記載の巾木において、上記下地部材の上記壁部の上記屋内面に対向する面が、当該屋内面に近接しており、上記化粧本体部は、上記下地部材の上端側に位置する上端部を有することを特徴とする巾木。
【請求項6】
請求項2に記載の巾木において、上記下地部材の下部には、上記床部の上面上に張り出す張出部が形成されており、上記化粧本体部は、上記張出部を隠すカバー部を有することを特徴とする巾木。
【請求項7】
請求項2~請求項5のいずれか1項に記載の巾木において、上記下地部材は、上記化粧本体部の延設方向に点在配置されるピース物または上記化粧本体部と同長さの長尺物であることを特徴とする巾木。
【請求項8】
請求項1に記載の巾木において、当該巾木の下部には、上記床部の上面上に張り出す固定突出部が形成されていることを特徴とする巾木。
【請求項9】
請求項8に記載の巾木において、上記固定突出部の上部は、当該巾木を上記床部の上面上に固定する固定部材の頭部を収容する凹部を有することを特徴とする巾木。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、床部と屋内壁との境界箇所に取り付けられる巾木に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、外壁パネルがアングル部材を介して梁にロッキング支持される外壁構造が開示されている。このような外壁構造では、例えば、図5(A)に示すように、各外壁パネル101は、当該外壁パネル101の上部および下部のそれぞれの中央側において建物躯体に支持されており、各外壁パネル101は、パネル面外方向に保持される一方で、図5(B)に示すように、パネル面内方向の移動は可能とされる。
【0003】
また、特許文献2には、建物の屋内壁に固定される巾木本体と、建物の床側に固定される巾木基台とからなる二段巾木が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2015-17477号公報
【特許文献2】実開平2-129543号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に示されたロッキング支持形式の外壁パネル101の屋内面側に直接に巾木を装着した場合、当該外壁パネル101のロッキング動作が阻害され、また、このロッキング動作によって巾木が破断するおそれがある。
【0006】
この発明は、上記の事情に鑑み、外壁パネルの屋内面側に取り付けられても、当該外壁パネルのロッキング動作を阻害せず、また、外壁パネルがロッキング動作しても破断し難い巾木を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明の巾木は、建物の床部の上面と壁部の屋内面との間に形成される隙間を隠す巾木であって、上記床部の上記上面に固定され、上記壁部の上記屋内面に対して、非固定であるか、または剥離容易に固定されることを特徴とする。
【0008】
上記構成の巾木であれば、上記壁部の上記屋内面に対して、非固定であるか、または剥離容易に固定されるので、当該壁部のロッキング動作が阻害されることがなく、また、このロッキング動作によって巾木が破断することもない。
【0009】
上記巾木は、上記床部の上面に固定される下地部材と、当該下地部材に装着される化粧本体部と、を備えてもよい。これによれば、上記化粧本体部を上記下地部材でしっかりと支持し且つ、上記化粧本体部によって巾木の美観を向上させることができる。
【0010】
上記下地部材の上記壁部の上記屋内面に対向する面が、当該屋内面から離間しており、上記化粧本体部は、上記下地部材の上端側に位置する上端部を有してもよい。これによれば、上記上端部によって、上記離間の箇所を隠して巾木の美観を向上させることができる。
【0011】
或いは、上記下地部材の上記壁部の上記屋内面に対向する面が、当該屋内面から離間しており、上記化粧本体部は、上記離間の箇所に上から嵌り且つ上記下地部材の上端を収容する差込部が形成された上端部を有してもよい。これによれば、上記上端部によって、上記離間の箇所を隠して巾木の美観を向上させるとともに、上記差込部によって、上記化粧本体部の上端側が上記下地部材から剥がれるのを抑止することができる。
【0012】
或いは、上記下地部材の上記壁部の上記屋内面に対向する面が、当該屋内面に近接しており、上記化粧本体部は、上記下地部材の上端側に位置する上端部を有してもよい。これによれば、例えば、上記下地部材として金属板よりも低強度の木材を用い、その厚さを厚くすることで強度を向上させた構造とすることができる。
【0013】
上記下地部材の下部には、上記床部の上面上に張り出す張出部が形成されており、上記化粧本体部は、上記張出部を隠すカバー部を有してもよい。これによれば、上記下地部材の上記床部上への固定力を高めつつ、上記張出部の見栄えの悪さを上記カバー部で隠すことができる。
【0014】
上記下地部材は、上記化粧本体部の延設方向に点在配置されるピース物または上記化粧本体部と同長さの長尺物でもよい。上記下地部材がピース物の場合は、当該下地部材の素材量削減が図れる。
【0015】
当該巾木の下部には、上記床部の上面上に張り出す固定突出部が形成されていてもよい。これによれば、上記固定突出部にビス等の固定部材を打って当該巾木を固定することができ、上記下地部材が不要になる。
【0016】
上記固定突出部の上部は、当該巾木を上記床部の上面上に固定する固定部材の頭部を収容する凹部を有してもよい。これによれば、固定部材の頭部が上記凹部に収容されるので、当該頭部を目立ち難くできる。
【発明の効果】
【0017】
本発明の巾木であれば、外壁パネルの屋内面側に取り付けられても、外壁パネルのロッキング動作を阻害せず、また、外壁パネルがロッキング動作しても破断し難いという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】同図(A)は、実施形態の巾木が施工された壁部と床部を示した鉛直断面による説明図であり、同図(B)は下地部材の変形例を仮想線で示した説明図である。
図2】実施形態の巾木が施工された壁側の水平断面による説明図である。
図3】他の実施形態の巾木が施工された壁部と床部を示した鉛直断面による説明図である。
図4】同図(A)は、他の実施形態の巾木が施工された壁部と床部を示した鉛直断面による説明図であり、同図(B)は溝状の凹部を埋める変形例を示した説明図であり、同図(C)は溝状の凹部を埋める他の変形例を示した説明図であり、同図(D)は溝状の凹部を埋める他の変形例を示した説明図である。
図5】同図(A)は外壁構造を示した正面視による説明図であり、同図(B)は当該外壁構造における外壁パネルのロッキング動作を示した説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
(実施形態1)
以下、実施の形態を添付図面に基づいて説明する。図1(A)に示すように、この実施の形態の巾木1は、建物の床部5の上面と壁部6の屋内面との間に形成される隙間を隠すように、床部5の上記上面に固定される。
【0020】
壁部6は、例えば、図2および従来項で用いた図5(A)(B)に示したロッキング動作が可能な縦長の複数枚の外壁パネル101からなり、上下2枚の外壁パネル101の境界箇所に、床部5の上記上面が位置している。各外壁パネル101は、当該外壁パネル101を建物躯体に取り付ける図示しない取付部によって、パネル面外方向に保持される一方で、パネル面内方向の移動が可能となるように、梁等に取り付けられる。また、この実施形態では、各外壁パネル101は、屋内面に化粧内壁面101aを有する内外装一体パネルとなっている。
【0021】
上記の巾木1は、床部5の上面に固定される下地部材2と、当該下地部材2に装着される化粧本体部3と、を備える。
【0022】
下地部材2は、立上部2aと、この立上部2aの下部から床部5の上面上に水平に張り出す張出部2bを有するL字形状の金属板からなる。ビスやピン等の固定部材41が張出部2bに上から打ち込まれることで、当該下地部材2は床部5に固定される。
【0023】
下地部材2の床部5への固定は、立上部2aと壁部6の屋内面との間に所定間隔の離間を生じさせて行われる。なお、図1(B)に示すように、下地部材2が、張出部2bの形成側と反対の側に、上記所定間隔に対応させた突出長さの突出部2cを設けてもよく、この突出部2cを有する構成であれば、上記離間の形成が、上記突出部を壁部6の屋内面に当てることで、墨出しをしなくても簡単かつ的確に行える。
【0024】
化粧本体部3は、例えば、樹脂、集成材下地に木目模様の化粧シートを貼り付けたもの等の長尺物である。この化粧本体部3の下部の屋内側には、下地部材2の張出部2bを隠すカバー部3aが形成されている。また、化粧本体部3の上端側部分である上端部3bの壁側には、立上部2aと壁部6の屋内面との間の上記離間の箇所に上から嵌り且つ下地部材2の上端を収容する差込部3cが形成されている。差込部3cの裏面(屋外側面)は、壁部6の上記屋内面に接触するが、この屋内面に対して非固定である。
【0025】
さらに、化粧本体部3の中央部の壁側は立上部2aに密着する平坦面となっており、当該中央部の上部側の屋内側には、当該化粧本体部3の延設方向に延びる凹溝部3dが形成されている。この凹溝部3dにビスやピン等の固定部材42を横から打ち込むことで、当該化粧本体部3を下地部材2に固定することができる。
【0026】
上記構成の巾木1であれば、差込部3cの裏面(屋外側面)は、壁部6の上記屋内面に接触するが、この屋内面に対して非固定であるので、当該壁部6のロッキング動作が阻害されることがなく、また、このロッキング動作によって巾木1が破断することもない。
【0027】
なお、差込部3cの裏面に、壁部6の上記屋内面に対して剥離容易に接着(固定)される接着層(両面テープ等)を設けておいてもよい。これによれば、外壁パネル101がロッキング動作をしない状況下では、差込部3cの裏面が壁部6の上記屋内面に接着して、差込部3cの裏面と壁部6の間に埃が入り込むのを防止できる一方、外壁パネル101がロッキング動作をすることきには、差込部3cの裏面が壁部6の上記屋内面から剥がれることが可能になる。また、上記接着層が剥離後に再度の接着が行えるものであれば、剥離後の上端部3bの再装着が簡単に行えることになる。
【0028】
また、巾木1が下地部材2と化粧本体部3とからなる構成であると、化粧本体部3を下地部材2でしっかりと支持しつつ、化粧本体部3によって巾木1の美観を向上させることができる。
【0029】
また、上記のように、下地部材2における壁部6の上記屋内面に対向する面が、当該屋内面から離間しており、化粧本体部3が上記離間の箇所に上から嵌り且つ下地部材2の上端を収容する差込部3cが形成された上端部3bを有すると、この上端部3bによって、上記離間の箇所を隠して巾木1の美観を向上させるとともに、差込部3cの引っ掛かりによって、化粧本体部3の上端部3bが下地部材2から剥がれるのを抑止することができる。
【0030】
また、化粧本体部3の下部の屋内側に、下地部材2の張出部2bを隠すカバー部3aが形成されていると、張出部2bによって、下地部材2の上記床部5への固定力を高めつつ、張出部2bの見栄えの悪さをカバー部3aで隠すことができる。
【0031】
なお、下地部材2として、化粧本体部3と同じ長さの長尺物を用いたが、これに限らず、化粧本体部3の延設方向に点在配置される短尺のピース物を用いてもよい。下地部材2が化粧本体部3の延設方向に点在配置される短尺のピース物であれば、下地部材2の素材量削減が図れる。
【0032】
また、上記の固定部材41,42による固定に替えて、接着や面ファスナー等による固定を行ってもよい。また、上記のように、下地部材2における壁部6の上記屋内面に対向する面が当該屋内面から離間する一方で、化粧本体部3の上端部3bが差込部3cを有しない構造とすることもできる。
【0033】
(実施形態2)
以下、この発明の他の実施の形態を図3に基づいて説明する。なお、実施形態1と同様の構成要素には同一の符号を付記してその説明を省略する。
【0034】
この実施形態の巾木1Aは、床部5の上面に固定される下地部材2Aと、当該下地部材2Aに装着される化粧本体部3Aと、を備えている。
【0035】
下地部材2Aは、立上部2aと、この立上部2aの下部から床部5の上面上に水平に張り出す張出部2bを有するL字形状の例えば木材からなる。下地部材2Aは、当該下地部材2Aの壁部6の屋内面に対向する面が当該屋内面に近接して位置するが、当該屋内面に対しては、非固定である。また、下地部材2Aは、化粧本体部3Aと同じ長さの長尺物でもよいし、化粧本体部3Aの延設方向に点在配置される短尺のピース物でもよい。
【0036】
化粧本体部3Aは、その上端側に上端部3bを有するが、実施形態1で示した下地部材2と異なり、差込部3cは有していない。また、上端部3bは、壁部6の屋内面に対向する面が当該屋内面に接触するが、この屋内面に対して非固定である。
【0037】
上記の巾木1Aであれば、下地部材2Aの立上部2aおよび化粧本体部3Aの上端部3bの裏面(屋外側面)は、壁部6の上記屋内面に接触するが、この屋内面に対して非固定であるので、当該壁部6のロッキング動作が阻害されることがなく、また、このロッキング動作によって巾木1Aが破断することもない。また、この巾木1Aであれば、例えば、下地部材2Aとして金属板よりも低強度の木材を用い、その厚さを厚くすることで強度を向上させた構造とすることができる。
【0038】
なお、上端部3bの裏面に、壁部6の上記屋内面に対して剥離容易に接着(固定)される接着層(両面テープ等)を設けておいてもよい。これによれば、外壁パネル101がロッキング動作をしない状況下では、上端部3bの裏面が壁部6の上記屋内面に接着して、上端部3bの裏面と壁部6の間に埃が入り込むのを防止する一方、外壁パネル101がロッキング動作をすることきには、上端部3bの裏面が壁部6の上記屋内面から剥がれることが可能になる。同様に、下地部材2Aの裏側にも、壁部6の上記屋内面に対して剥離容易に接着される接着層(両面テープ等)を設けておいてもよい。
【0039】
(実施形態3)
以下、この発明の他の実施の形態を図4(A)に基づいて説明する。なお、実施形態1と同様の構成要素には同一の符号を付記してその説明を省略する。
【0040】
この実施形態の巾木1Bは、例えば、樹脂、集成材下地に木目模様の化粧シートを貼り付けたもの等からなる長尺物であり、下地部材を有さない単体構造となっている。また、この巾木1Bは、立上本体部11と、この立上本体部11の下部から床部5の上面上に水平に張り出す固定突出部12とによって断面L字形状を有している。固定突出部12の上面部は、当該巾木1Bを上記床部5に固定する固定部材41の頭部を収容する凹部12aを有する。巾木1Bは、上記固定部材41が固定突出部12の凹部12a内で上から打ち込まれることで、床部5に固定される。
【0041】
立上本体部11の裏面(屋外側面)は、壁部6の上記屋内面に接触するが、この屋内面に対して非固定である。
【0042】
巾木1Bであれば、固定部材41の頭部を上記凹部12a内に収容できるので、当該頭部を目立ち難くできる。なお、上記凹部12aを埋める蓋部材(ダボ)12bを凹部12aに打ち込んで固定部材41の頭部が見えないようにすることもできる。また、凹部12aが溝状のものであれば、蓋部材12bに代えて、図4(B)に示すように、長尺の埋込部材12cを当該溝状の凹部12aにはめ込んでもよい。埋込部材12cは、上記溝状の凹部12a内に全体が収まるものであるが、これに限らず、図4(C)に示すように、一部が上記溝状の凹部12aから出て固定突出部12の他の上面部を覆う埋込部材12dを用いてもよい。或いは、図4(D)に示すように、一部が上記溝状の凹部12aから出て固定突出部12の他の上面部を覆い、さらに固定突出部12の表面側を床近くまで覆う立下部を有する埋込部材12eを用いてもよく、これによれば、図4(B)および図4(C)の構造では生じることになる延設方向の取り合い線を隠すことができる。また、凹部12aを有しない構造では、固定部材41として皿頭ビスを用いるのが望ましい。
【0043】
また、立上本体部11の裏面に、壁部6の上記屋内面に対して剥離容易に接着(固定)される接着層(両面テープ等)を設けておいてもよい。これによれば、外壁パネル101がロッキング動作をしない状況下では、立上本体部11の裏面が壁部6の上記屋内面に接着して、上端部3bの裏面と壁部6の間に埃が入り込むのを防止する一方、外壁パネル101がロッキング動作をすることきには、立上本体部11の裏面が壁部6の上記屋内面から剥離することが可能になる。
【0044】
また、以上の実施形態1~3では、各外壁パネル101は、屋内面に化粧内壁面101aを有する内外装一体パネルであるとしたが、各外壁パネル101は、このような内外装一体パネルに限らない。例えば、物流倉庫等において、ロッキング動作可能な一般的な外壁パネルを用い、特段の内装処理を行わずに、上記外壁パネルの屋内面に対面させて上記実施形態の巾木1、1A、1Bを施工することとしてもよい。また、巾木1、1A、1Bは、ロッキング動作しない通常の外壁パネルが用いられる家屋の内壁に対して用いることもできる。
【0045】
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
【符号の説明】
【0046】
1 :巾木
1A :巾木
1B :巾木
2 :下地部材
2A :下地部材
2a :立上部
2b :張出部
2c :突出部
3 :化粧本体部
3A :化粧本体部
3a :カバー部
3b :上端部
3c :差込部
3d :凹溝部
5 :床部
6 :壁部
11 :立上本体部
12 :固定突出部
12a :凹部
12b :蓋部材
12c :埋込部材
12d :埋込部材
12e :埋込部材
41 :固定部材
42 :固定部材
101 :外壁パネル
101a :化粧内壁面
図1
図2
図3
図4
図5