IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社マキタの特許一覧

<>
  • 特開-電動工具 図1
  • 特開-電動工具 図2
  • 特開-電動工具 図3
  • 特開-電動工具 図4
  • 特開-電動工具 図5
  • 特開-電動工具 図6
  • 特開-電動工具 図7
  • 特開-電動工具 図8
  • 特開-電動工具 図9
  • 特開-電動工具 図10
  • 特開-電動工具 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024120301
(43)【公開日】2024-09-05
(54)【発明の名称】電動工具
(51)【国際特許分類】
   B25F 5/00 20060101AFI20240829BHJP
   B23Q 5/04 20060101ALI20240829BHJP
   B23D 45/16 20060101ALI20240829BHJP
   B23D 47/00 20060101ALI20240829BHJP
【FI】
B25F5/00 Z
B25F5/00 G
B23Q5/04 F
B23D45/16
B23D47/00 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】15
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023027005
(22)【出願日】2023-02-24
(71)【出願人】
【識別番号】000137292
【氏名又は名称】株式会社マキタ
(74)【代理人】
【識別番号】110003052
【氏名又は名称】弁理士法人勇智国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】水谷 琢磨
(72)【発明者】
【氏名】平松 伸太郎
(72)【発明者】
【氏名】津野 貴哉
(72)【発明者】
【氏名】坂川 広大
(72)【発明者】
【氏名】糸山 明香
【テーマコード(参考)】
3C040
3C064
【Fターム(参考)】
3C040AA01
3C040LL05
3C064AA06
3C064AB02
3C064AC02
3C064BA12
3C064BA18
3C064BB32
3C064CA03
3C064CA06
3C064CA55
3C064CB05
3C064CB17
3C064CB32
3C064CB63
3C064CB71
3C064CB85
3C064CB91
3C064CB93
(57)【要約】
【課題】電動工具において先端工具に回転動力を伝達する回転シャフトの回転をロック可能なロック機構に関する改良を提供する。
【解決手段】電動工具は、ハウジングと、モータと、回転シャフトと、回転シャフトに対してロック位置とアンロック位置との間で移動可能な第1ロック部材と、ロック位置とアンロック位置との間で回動可能に第1ロック部材に連結された第2ロック部材とを備える。第1ロック部材は、第1ロック部材がロック位置にあるときに回転シャフトに係合することで、ハウジングに対する回転シャフトの回転をロックするように構成されたシャフト係合部を備える。第2ロック部材は、第1ロック部材がロック位置にあり、且つ、第2ロック部材がロック位置にあるときにハウジングに係合することで、第1ロック部材及び第2ロック部材の移動を規制するように構成されたハウジング係合部を備える。
【選択図】 図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ハウジングと、
前記ハウジングに収容されたモータと、
前記ハウジングに対して第1の軸周りに回転可能に支持され、前記モータの回転動力を先端工具に伝達するように構成された回転シャフトと、
前記回転シャフトに対してロック位置とアンロック位置との間で移動可能な第1ロック部材であって、シャフト係合部を備えた第1ロック部材と、
第2の軸周りにロック位置とアンロック位置との間で回動可能に前記第1ロック部材に連結された第2ロック部材であって、ハウジング係合部を備えた第2ロック部材とを備え、
前記シャフト係合部は、前記第1ロック部材が前記ロック位置にあるときに前記回転シャフトに係合することで、前記ハウジングに対する前記回転シャフトの回転をロックするように構成されており、
前記ハウジング係合部は、前記第1ロック部材が前記ロック位置にあり、且つ、前記第2ロック部材が前記ロック位置にあるときに前記ハウジングに係合することで、前記第1ロック部材及び前記第2ロック部材の移動を規制するように構成されていることを特徴とする電動工具。
【請求項2】
請求項1に記載の電動工具であって、
前記ハウジングは、第1突起を備え、
前記ハウジング係合部は、前記第1突起を受け入れ可能な凹部を有し、前記第2ロック部材が前記ロック位置にあるときに前記凹部内に配置された前記第1突起と係合するように構成されていることを特徴とする電動工具。
【請求項3】
請求項2に記載の電動工具であって、
前記電動工具には、前記第2の軸が実質的に水平方向に延び、前記先端工具が加工材を加工可能な第1姿勢が規定されており、
前記第2ロック部材は、前記電動工具が前記第1姿勢に配置されるのに応じて、前記第2ロック部材の質量によって、前記ロック位置から前記アンロック位置へ、前記第2の軸周りの第1方向に回動するように構成されており、
前記凹部は、前記第2ロック部材のうち前記1方向とは逆の第2方向側の端に形成されていることを特徴とする電動工具。
【請求項4】
請求項3に記載の電動工具であって、
前記先端工具を取り外し可能に保持するように構成された工具装着部であって、前記回転シャフトに動作可能に連結され、前記モータの前記回転動力により回転駆動されるように構成された工具装着部を更に備え、
前記電動工具には、前記第2の軸が実質的に鉛直方向に延び、且つ、前記工具装着部が前記鉛直方向において上向きとなる第2姿勢が規定されており、
前記第2ロック部材は、少なくとも、前記電動工具が前記第2姿勢から前記第1姿勢に変位されるのに応じて、前記第2ロック部材の質量によって、前記ロック位置から前記アンロック位置へ回動するように構成されていることを特徴とする電動工具。
【請求項5】
請求項3又は4に記載の電動工具であって、
前記第2ロック部材は、鋼製であることを特徴とする電動工具。
【請求項6】
請求項1~5の何れか1つに記載の電動工具であって、
前記第1ロック部材を前記アンロック位置に向けて付勢する付勢部材を更に備えた電動工具。
【請求項7】
請求項4に直接的又は間接的に従属する請求項6に記載の電動工具であって、
前記付勢部材の付勢力は、前記電動工具が前記第2姿勢にあるときには前記第2ロック部材を前記ロック位置で保持し、前記電動工具が前記第1姿勢に配置されるのに応じて、前記第2ロック部材の前記質量によって、前記第2ロック部材が前記第1方向に回動するのを許容するように設定されていることを特徴とする電動工具。
【請求項8】
請求項2、又は、請求項2に直接的又は間接的に従属する請求項3~7の何れか1つに記載の電動工具であって、
前記第1突起は、前記第1ロック部材に動作可能に係合しており、前記ロック位置と前記アンロック位置との間の前記第1ロック部材の移動を案内するように構成されていることを特徴とする電動工具。
【請求項9】
請求項1~8の何れか1つに記載の電動工具であって、
前記ハウジングは、第2突起を備え、
前記第2突起は、前記第1ロック部材が前記ロック位置と前記アンロック位置との間で移動するときに、前記第2ロック部材に当接して前記第2ロック部材の移動を案内するように構成されていることを特徴とする電動工具。
【請求項10】
請求項8に従属する請求項9に記載の電動工具であって、
前記第1ロック部材は、前記ロック位置と前記アンロック位置の間で直線状に移動可能であって、
前記第1突起及び前記第2突起は、前記第1ロック部材の移動方向に直交する方向において、前記第2ロック部材の両側に夫々配置されており、前記第1ロック部材が前記ロック位置と前記アンロック位置との間で移動するとき、前記第2ロック部材に当接して、前記第2ロック部材の回動を規制しつつ、前記第1ロック部材と一体的に直線状に移動するように案内することを特徴とする電動工具。
【請求項11】
請求項10に記載の電動工具であって、
前記第1突起は、前記第1ロック部材が前記ロック位置にあるときにのみ、前記第2ロック部材が前記ロック位置と前記アンロック位置との間で回動するのを許容するように構成されていることを特徴とする電動工具。
【請求項12】
請求項1~11の何れか1つに記載の電動工具であって、
前記第1の軸と前記第2の軸とは互いに平行であることを特徴とする電動工具。
【請求項13】
請求項1~12の何れか1つに記載の電動工具であって、
前記第1ロック部材は、前記ロック位置と前記アンロック位置の間で直線状に移動可能であって、
前記シャフト係合部は、前記第1ロック部材の移動方向に対して傾斜する少なくとも1つの第1当接面を有し、
前記回転シャフトは、前記少なくとも1つの第1当接面と当接可能な少なくとも1つの第2当接面を有し、
前記シャフト係合部は、前記第1ロック部材が前記ロック位置にあるときに、前記少なくとも1つの第1当接面が前記少なくとも1つの第2当接面と当接することで、前記回転シャフトの回転をロックするように構成されていることを特徴とする電動工具。
【請求項14】
請求項1~13の何れか1つに記載の電動工具であって、
前記第2ロック部材は、長尺部材であって、前記ハウジングの外部に配置された第1の端と、前記第1の端とは反対側の第2の端とを有し、
前記第2ロック部材は、前記第1の端に設けられた手動操作可能な操作部を備え、
前記第2ロック部材は、前記操作部の近傍で、前記第1ロック部材に回動可能に連結されていることを特徴とする電動工具。
【請求項15】
請求項14に記載の電動工具であって、
前記第1ロック部材は、前記ロック位置と前記アンロック位置の間で直線状に移動可能な長尺部材であって、第1の端と第2の端とを有し、
前記第1ロック部材と前記第2ロック部材とは、前記第1ロック部材の前記第1の端の近傍、且つ、前記第2ロック部材の前記第1の端の近傍で、互いに回動可能に連結されており、
前記第1ロック部材及び前記第2ロック部材は、(i)前記操作部が使用者によって前記第1ロック部材の移動方向に押圧されるのに応じて前記第1ロック部材及び前記第2ロック部材が一体的に直線状に移動し、(ii)前記操作部が前記移動方向に交差する方向に押圧されるのに応じて前記第2ロック部材が前記第1ロック部材に対して回動するように構成されていることを特徴とする電動工具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、先端工具に回転動力を伝達する回転シャフトのロック機構を備えた電動工具に関する。
【背景技術】
【0002】
先端工具を回転駆動するように構成された電動工具には、先端工具の取外し/取付けを容易とするために、先端工具に回転動力を伝達する回転シャフトの回転をロック可能なロック機構を備えるものがある。例えば、特許文献1は、ロック位置においてモータシャフトに係合することで、モータシャフトを回転不能にロック可能なロック部材を備えた携帯用マルノコを開示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020―189373号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述の携帯用マルノコのロック部材は、圧縮バネによって、アンロック位置に向けて付勢されている。よって、使用者は、ロック部材をロック位置で保持するために、片方の手で圧縮バネの付勢力に抗してロック部材を押し続ける必要がある。よって、使用者は両手で先端工具の取外し/取付けを行うことができない。
【0005】
本開示は、電動工具において先端工具に回転動力を伝達する回転シャフトの回転をロック可能なロック機構に関する改良を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の非限定的な一態様によれば、ハウジングと、モータと、回転シャフトと、第1ロック部材と、第2ロック部材とを備えた電動工具が提供される。モータは、ハウジングに収容されている。回転シャフトは、ハウジングに対して第1の軸周りに回転可能に支持されている。回転シャフトは、モータの回転動力を先端工具に伝達するように構成されている。第1ロック部材は、回転シャフトに対してロック位置とアンロック位置との間で移動可能である。第1ロック部材は、シャフト係合部を備える。第2ロック部材は、第2の軸周りにロック位置とアンロック位置との間で回動可能に第1ロック部材に連結されている。第2ロック部材は、ハウジング係合部を備える。シャフト係合部は、第1ロック部材がロック位置にあるときに回転シャフトに係合することで、ハウジングに対する回転シャフトの回転をロックするように構成されている。ハウジング係合部は、第1ロック部材がロック位置にあり、且つ、第2ロック部材がロック位置にあるときにハウジングに係合することで、第1ロック部材及び第2ロック部材の移動を規制するように構成されている。
【0007】
本態様に係る電動工具の使用者は、第1ロック部材をロック位置に配置して、シャフト係合部で回転シャフトの回転をロックすることができる。使用者は、更に、第2ロック部材をロック位置に配置して、ハウジング係合部で第1ロック部材及び第2ロック部材の移動を規制する、つまり、第1ロック部材をロック位置で保持することができる。よって、使用者は、先端工具の取外し/取付け時に、回転シャフトが回転しないように、第1ロック部材をロック位置で保持する操作を継続する必要がない。このため、使用者は、両手を用いて、先端工具の取外し/取付けを容易に行うことができる。
【0008】
なお、本態様に係る電動工具は、典型的には、モータの回転動力によって先端工具を回転させる回転工具として具現化されうる。かかる電動工具として、例えば、円板状のブレードを回転させることで切断作業を行う回転工具(例えば、携帯マルノコ、スライドマルノコ、卓上マルノコ、切断機)、円盤状の砥石等を回転させることで研削/研磨作業を行う回転工具(例えば、グラインダ)が挙げられる。
【0009】
また、第1ロック部材によってロック可能な回転シャフトは、モータから先端工具への回転動力の伝達経路上の任意のシャフトであってよい。回転シャフトは、例えば、モータのロータと一体的に回転するように構成されたモータの出力シャフト(モータシャフト)であってもよいし、先端工具を取り外し可能に保持するように構成された最終出力シャフト(スピンドル)であってもよいし、モータの出力シャフトと最終出力シャフトとに動作可能に連結された中間シャフトであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】マルノコの斜視図である。
図2】マルノコの左側面図である。
図3】マルノコの上面図である。
図4】マルノコの背面図である。
図5図2のV-V線における断面図である。
図6】モータシャフトとシャフトロック機構の斜視図である。
図7図3のVII-VII線における断面図であって、第1ロック部材がアンロック位置にあり、第2ロック部材がアンロック位置にある状態を示す。
図8図3のVIII-VIII線における断面図であって、第1ロック部材がアンロック位置にあり、第2ロック部材がアンロック位置にある状態を示す。
図9図7に対応する断面図であって、第1ロック部材がロック位置にあり、第2ロック部材がロック位置にある状態を示す。
図10図8に対応する断面図であって、第1ロック部材がロック位置にあり、第2ロック部材がアンロック位置にある状態を示す。
図11図8に対応する断面図であって、第1ロック部材がロック位置にあり、第2ロック部材がロック位置にある状態を示す。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本開示の非限定的な一実施形態において、ハウジングは、第1突起を備えてもよい。ハウジング係合部は、第1突起を受け入れ可能な凹部を有し、第2ロック部材がロック位置にあるときに凹部内に配置された第1突起と係合するように構成されていてもよい。なお、第1突起は、ハウジングの一部の突出部分であってもよいし、ハウジングに実質的に移動不能に固定された別部材であってもよい。この実施形態によれば、ハウジング係合部が凹部内に配置された第1突起と係合することで、安定したロック状態を維持することができる。
【0012】
上記実施形態に加え、あるいは上記実施形態に代えて、電動工具には、第2の軸が実質的に水平方向に延び、先端工具が加工材を加工可能な第1姿勢が規定されていてもよい。第2ロック部材は、電動工具が第1姿勢に配置されるのに応じて、第2ロック部材の質量(言い換えると、自重)によって、ロック位置からアンロック位置へ、第2の軸周りの第1方向に回動するように構成されていてもよい。ハウジング係合部の凹部は、第2ロック部材のうち第1方向とは逆の第2方向側の端に形成されていてもよい。電動工具は、先端工具の取外し/取付け時には、第1姿勢とは別の姿勢とされることがある。この実施形態によれば、電動工具が加工作業のために別の姿勢から第1姿勢に変位されるのに応じて、第2ロック部材が自重で回動し、第1突起がハウジング係合部の凹部から外れる。これにより、使用者が先端工具の取外し/取付け後に第2ロック部材をロック位置からアンロック位置に移動させる操作が不要となるため、利便性を向上させることができる。
【0013】
上記実施形態に加え、あるいは上記実施形態に代えて、電動工具は、先端工具を取り外し可能に保持するように構成された工具装着部を備えてもよい。工具装着部は、回転シャフトに動作可能に連結され、モータの回転動力により回転駆動されるように構成されていてもよい。電動工具には、第2の軸が実質的に鉛直方向に延び、且つ、工具装着部が鉛直方向において上向きとなる第2姿勢が規定されていてもよい。第2ロック部材は、少なくとも、電動工具が第2姿勢から第1姿勢に変位されるのに応じて、第2ロック部材の質量によって、ロック位置からアンロック位置へ回動するように構成されていてもよい。
【0014】
第2姿勢では工具装着部が鉛直方向上向きに配置されるため、第2姿勢は、先端工具の取外し/取付けに適した姿勢であるといってよい。また、第2姿勢では、第2ロック部材の回動軸である第2の軸は実質的に鉛直方向に延びるため、第2のロック部材が自重でロック位置からアンロック位置に回動することはない。よって、ロック位置に配置された第2ロック部材は、第1ロック部材をロック位置でより安定して保持することができる。使用者は、電動工具を第2姿勢として、先端工具の取外し/取付けを容易に行い、その後、電動工具を第1姿勢に変位させるだけで、第2ロック部材を自重によってアンロック位置へ移動させることができる。
【0015】
上記実施形態に加え、あるいは上記実施形態に代えて、第2ロック部材は、鋼製であってもよい。鋼は、比較的強度及び比重が高い金属である。よって、第2ロック部材の耐久性を考慮しつつ、自重で回動しやすい第2ロック部材を実現することができる。
【0016】
上記実施形態に加え、あるいは上記実施形態に代えて、電動工具は、第1ロック部材を前記アンロック位置に向けて付勢する付勢部材を更に備えてもよい。この実施形態によれば、第2ロック部材が第1ロック部材の移動を規制しないアンロック位置にあるときには、付勢部材の付勢力によって、第1ロック部材をアンロック位置に保持することができる。
【0017】
上記実施形態に加え、あるいは上記実施形態に代えて、付勢部材の付勢力は、電動工具が第2姿勢にあるときには第2ロック部材をロック位置で保持し、電動工具が第1姿勢に配置されるのに応じて、第2ロック部材の質量によって、第2ロック部材が第1方向に回動するのを許容するように設定されていてもよい。この実施形態によれば、電動工具が第2姿勢にあるときに確実に回転シャフトのロック状態を維持することができる。また、電動工具が第2姿勢から第1姿勢に変位され、第2ロック部材が自重でロック位置からアンロック位置に移動するのに応じて、付勢部材の付勢力によって、第1ロック部材をロック位置からアンロック位置に移動させることができる。よって、使用者が、第1ロック部材がロック位置にある状態(つまり、回転シャフトの回転がロックされた状態)のままモータを起動してしまう可能性を低減することができる。
【0018】
上記実施形態に加え、あるいは上記実施形態に代えて、第1突起は、第1ロック部材に動作可能に係合しており、ロック位置とアンロック位置との間の第1ロック部材の移動を案内するように構成されていてもよい。この実施形態によれば、第2ロック部材のハウジング係合部と係合可能な第1突起を有効活用して、第1ロック部材の移動を安定化させることができる。
【0019】
上記実施形態に加え、あるいは上記実施形態に代えて、ハウジングは、第2突起を備えてもよい。第2突起は、第1ロック部材がロック位置とアンロック位置との間で移動するときに、第2ロック部材に当接して第2ロック部材の移動を案内するように構成されていてもよい。なお、第2突起は、ハウジングの一部の突出部分であってもよいし、ハウジングに実質的に移動不能に固定された別部材であってもよい。この実施形態によれば、第2ロック部材の移動を安定化させることができる。
【0020】
上記実施形態に加え、あるいは上記実施形態に代えて、第1ロック部材は、第1の軸と直交する方向に直線状に移動可能であってもよい。第1突起及び第2突起は、第1ロック部材の移動方向に直交する方向において、第2ロック部材の両側に夫々配置されていてもよい。また、第1突起及び第2突起は、第1ロック部材がロック位置とアンロック位置との間で移動するとき、第2ロック部材に当接して、第2ロック部材の回動を規制しつつ、第1ロック部材と一体的に直線状に移動するように案内してもよい。この実施形態によれば、第1突起と第2突起とが、第2ロック部材の回動を規制しつつ、第2ロック部材の移動を更に安定化させることができる。
【0021】
上記実施形態に加え、あるいは上記実施形態に代えて、第1突起は、第1ロック部材がロック位置にあるときにのみ、第2ロック部材がロック位置とアンロック位置との間で回動するのを許容するように構成されていてもよい。この実施形態によれば、第1ロック部材がロック位置ではない位置にあるときに第2ロック部材が回動して、ハウジングや他の部材に干渉するのを防止することができる。
【0022】
上記実施形態に加え、あるいは上記実施形態に代えて、第1の軸と前記第2の軸とは互いに平行であってもよい。この実施形態によれば、第1の軸と第2の軸とが交差する構成と比べて、第1ロック部材と第2ロック部材とを第1の軸及び第2の軸の延在方向において狭い領域におさめることができる。
【0023】
上記実施形態に加え、あるいは上記実施形態に代えて、第1ロック部材は、ロック位置とアンロック位置の間で直線状に移動可能であってもよい。シャフト係合部は、第1ロック部材の移動方向に対して傾斜する少なくとも1つの第1当接面を有してもよい。回転シャフトは、少なくとも1つの第1当接面と当接可能な少なくとも1つの第2当接面を有してもよい。シャフト係合部は、第1ロック部材がロック位置にあるときに、少なくとも1つの第1当接面が少なくとも1つの第2当接面と当接することで、回転シャフトの回転をロックするように構成されていてもよい。この実施形態によれば、シャフト係合部の互いに平行な一対の平面と、回転シャフトの互いに平行な一対の平面とが当接することで回転シャフトの回転をロックする構成と比べて、回転シャフトに対するシャフト係合部の位置合わせが容易となる。
【0024】
上記実施形態に加え、あるいは上記実施形態に代えて、第2ロック部材は、長尺部材であって、ハウジングの外部に配置された第1の端と、第1の端とは反対側の第2の端とを有してもよい。第2ロック部材は、第1の端に設けられた手動操作可能な操作部を備えてもよい。第2ロック部材は、操作部の近傍で、第1ロック部材に回動可能に連結されていてもよい。この実施形態によれば、比較的小さな操作部の操作量(回動量)で、第2ロック部材をロック位置とアンロック位置との間で回動させることができるため、操作性が向上する。
【0025】
上記実施形態に加え、あるいは上記実施形態に代えて、第1ロック部材は、ロック位置とアンロック位置の間で直線状に移動可能な長尺部材であって、第1の端と第2の端とを有してもよい。第1ロック部材と第2ロック部材とは、第1ロック部材の第1の端の近傍、且つ、第2ロック部材の第1の端の近傍で、互いに回動可能に連結されていてもよい。第1ロック部材及び第2ロック部材は、(i)操作部が使用者によって第1ロック部材の移動方向に押圧されるのに応じて第1ロック部材及び第2ロック部材が一体的に直線状に移動し、(ii)操作部が移動方向に交差する方向に押圧されるのに応じて第2ロック部材が第1ロック部材に対して回動するように構成されていてもよい。この実施形態によれば、使用者は、1つの操作部のみを用いて、第1ロック部材及び第2ロック部材を直線移動させる操作と、第2ロック部材を回動させる操作とを行うことができる。
【0026】
以下、図面を参照して、本開示の非限定的な一実施形態に係る携帯マルノコ1(以下、単にマルノコ1という)について、具体的に説明する。マルノコ1は、先端工具を回転駆動する回転工具の一例である。より詳細には、マルノコ1は、先端工具の一例であるチップソーと称される円板状の丸鋸刃91を回転駆動することで加工材を切断するように構成された手持ち式の切断工具である。
【0027】
まず、図1図5を参照して、マルノコ1の概略構成について説明する。
【0028】
図1図5に示すように、マルノコ1は、ベース11と、ハウジング13と、メインハンドル17と、グリップ18とを備えている。
【0029】
ベース11は、加工材上に置かれる部分(台座、支持部)であって、実質的に平坦な当接面111を有する。ハウジング13は、ベース11の第1の側に支持されている。ハウジング13は、モータ2(図5参照)、丸鋸刃91を着脱可能なスピンドル3(図5参照)等を収容する本体ハウジング131と、本体ハウジング131に連結され、丸鋸刃91を部分的に覆うカバー135とを含む。本体ハウジング131には、マルノコ1に電力を供給するためのバッテリ95が取り外し可能に装着されている。ベース11には、開口が設けられており、この開口を通じて、丸鋸刃91の一部がベース11の第2の側(第1の側の反対側)に突出している。メインハンドル17及びグリップ18は、ハウジング13に連結されており、使用者によって把持されるように構成されている。メインハンドル17には、スイッチレバー(トリガともいう)171が設けられている。
【0030】
マルノコ1の使用者は、加工材の切断作業時には、図2に示すように、加工材の上面Sにベース11を載せ、上面Sに当接面111が接する状態でマルノコ1を使用する。使用者がスイッチレバー171を押圧すると、モータ2が駆動され、スピンドル3に取り付けられた丸鋸刃91が回転される。使用者は、片方の手でメインハンドル17を把持し、もう一方の手でグリップ18を把持した状態で、使用者の前方に向かってマルノコ1を移動させる。これにより、丸鋸刃91のうちベース11の第2の側に突出する部分が、加工材を切断する。
【0031】
以下、マルノコ1の詳細構成について説明する。なお、以下では、説明の便宜上、加工材の切断時のマルノコ1の進行方向(切断が進められる方向であり、切断方向ともいう)をマルノコ1の前方向と定義し、その反対方向をマルノコ1の後ろ方向と定義する。また、マルノコ1のベース11が水平面に置かれたとき(つまり当接面111が水平面に当接するとき)に、鉛直方向の上方向に一致する方向を、マルノコ1の上方向と定義し、その反対方向(重力の方向)に一致する方向を、マルノコ1の下方向と定義する。なお、水平面は、重力の方向に直交する面である。鉛直方向は、重力の方向に平行な方向である。さらに、マルノコ1の前後方向と上下方向とに直交する方向を、マルノコ1の左右方向と定義する。左右方向のうち、マルノコ1の後側から前側を見たときの右側をマルノコ1の右側と定義し、その反対側を左側と定義する。
【0032】
まず、モータ2及びスピンドル3について説明する。図5に示すように、ハウジング13の内部には、モータ2と、スピンドル3とが配置されている。
【0033】
本実施形態のモータ2は、インナロータ型のブラシレスDCモータであって、ステータ21と、ロータ23と、ロータ23と一体的に回転するモータシャフト25とを含む。モータシャフト25は、ハウジング13に支持された2つの軸受251、252によって、回転軸RX周りに回転可能に支持されている。回転軸RXは、当接面111と実質的に平行に、マルノコ1の左右方向に延びている。モータシャフト25のうち、ステータ21と右側の軸受251との間には、ファン29が固定されている。モータシャフト25の右端部(詳細には、右側の軸受251から右方に突出する部分)には、駆動ギヤ255が、モータシャフト25と一体的に形成されている。
【0034】
図5及び図6に示すように、モータシャフト25は、回転軸RXに沿って直線状に延びるシャフト部250と、シャフト部250に固定され、シャフト部250と一体的に回転する係合フランジ26とを含む。係合フランジ26は、ステータ21と駆動ギヤ255の間に配置されている。係合フランジ26は、シャフト部250から径方向外側に突出している。回転軸RXの延在方向に(つまり、左又は右から)見ると、係合フランジ26は、回転軸RXを中心とする正三角形のうち、その3つの頂点を含む3つの領域が、夫々、頂点に向けて膨らむ円弧で部分的に切り取られた形状を有する。よって、係合フランジ26の外周面は、回転軸RX周りの周方向において交互に配置された3つの平面部261と3つの曲面部265とを含む。
【0035】
図5に示すように、スピンドル3は、長尺のシャフトであって、ハウジング13に支持された2つの軸受301、302によって、モータシャフト25の回転軸RXと平行な駆動軸DX周りに回転可能に支持されている。つまり、駆動軸DXは、マルノコ1の左右方向に(つまり、マルノコ1の進行方向と直交する方向に)延びている。なお、ハウジング13は、加工材に対する切込み角度を変更するために、駆動軸DXが当接面111と平行に延びる初期位置(図1図4に示す位置)から、左右方向に傾けることができる。駆動軸DXは、ベース11が加工材の上面S(実質的な水平面)に置かれ、ハウジング13がベース11に対して初期位置にあるときに、実質的に水平方向に延びる。以下では、このときのマルノコ1の姿勢を、第1姿勢という。
【0036】
スピンドル3の左端部には、被動ギヤ35が固定されている。被動ギヤ35は、モータシャフト25の駆動ギヤ255と噛合している。よって、モータ2の駆動に応じて、モータ2の回転動力が駆動ギヤ255及び被動ギヤ35を介してスピンドル3に伝達され、スピンドル3が回転される。駆動ギヤ255及び被動ギヤ35は、モータ2とスピンドル3の間の減速ギヤ列として機能する。
【0037】
スピンドル3の右端部は、丸鋸刃91を取り外し可能に保持するように構成された工具装着部31として構成されている。より詳細には、工具装着部31は、固定ボルト32を締め込み可能なネジ穴を有する。丸鋸刃91は、インナフランジ33とアウタフランジ34とによって左右方向に挟み込まれ、更に、固定ボルト32が工具装着部31のネジ穴に締め込まれることで、スピンドル3と一体的に回転するように固定される。
【0038】
なお、本実施形態では、マルノコ1は、丸鋸刃91の取外し/取付けを容易にするために、スピンドル3の右端部の工具装着部31を上方に向けた姿勢(つまり、駆動軸DXが実質的に鉛直方向に延びる姿勢)で、平面上に安定して支持されるように構成されている。具体的には、図1図3及び図4に示すように、ハウジング13の左側部には、3つの支持脚137が設けられている。3つの支持脚137の先端面は何れも、駆動軸DX及び回転軸RXに直交する面P内にある。よって、支持脚137が加工材の上面S(実質的な水平面)に置かれ、ハウジング13がベース11に対して初期位置にあるときには、マルノコ1は、駆動軸DX及び回転軸RXが実質的に鉛直方向に延びる姿勢となる。以下では、このときのマルノコ1の姿勢を、第2姿勢という。
【0039】
また、使用者は、丸鋸刃91の取外し/取付け時には、固定ボルト32を緩めたり締め付けたりする必要がある。モータ2が通電されていない状態であっても、モータシャフト25、ひいてはスピンドル3は回転可能である。そこで、図6図8に示すように、マルノコ1には、使用者が固定ボルト32をスピンドル3に対して容易に回転させられるように、スピンドル3が回転しないように保持するシャフトロック機構6が設けられている。以下、シャフトロック機構6について説明する。
【0040】
本実施形態のシャフトロック機構6は、使用者によって手動操作され、モータシャフト25、ひいてはスピンドル3の回転をロックする(回転を阻止する、回転不能に保持する)ように構成されている。より詳細には、シャフトロック機構6は、モータシャフト25(より詳細には、係合フランジ26)に係合可能な第1ロック部材61と、第1ロック部材61に回動可能に連結され、ハウジング13に係合可能な第2ロック部材65とを備えている。
【0041】
まず、第1ロック部材61について説明する。図6図7に示すように、第1ロック部材61は、長尺の部材であって、モータシャフト25の回転軸RXと直交する方向に延びるように配置されている。より詳細には、第1ロック部材61は、モータシャフト25の回転軸RXと直交し、且つ、モータシャフト25の係合フランジ26を通る直線Lに沿って延びている。なお、本実施形態では、第1ロック部材61は、薄板状に形成されており、その板面が回転軸RXの延在方向(左右方向)と実質的に直交するように配置されている。
【0042】
第1ロック部材61は、延在部64と、環状部62とを含む。延在部64は、長尺矩形状の部分であって、第1ロック部材61の長軸方向の一端(以下、第1の端611という)から、第1ロック部材61の長軸方向に直線状に延びている。環状部62は、延在部64と第1ロック部材61の長軸方向の他端(以下、第2の端612という)との間の部分であって、孔630を有する。第1ロック部材61のうち、環状部62は、ハウジング13の内部に配置されている。一方、延在部64のうち、少なくとも第1の端611を含む一部は、ハウジング13(本体ハウジング131)の前壁部に形成された開口141を通じて、ハウジング13の外部に突出している。
【0043】
環状部62の孔630は、回転軸RXの延在方向(左右方向)に第1ロック部材61を貫通している。モータシャフト25は、孔630に挿通されている。モータシャフト25の係合フランジ26は、孔630内に位置する。孔630を規定する面は、半円部631と、2つの第1平面部633と、2つの第2平面部634と、曲面部635とを含む。半円部631は、第2の端612の側にある概ね半円状の部分である。2つの第1平面部633は、半円部631から第1の端611の方へ延びており、第1の端611に近づくにつれて(回転軸RXから離れるにつれて)互いに近づくように、上述の直線Lに対して傾斜している。2つの第2平面部634は、夫々、2つの第1平面部633の端から第1の端611の方へ延びており、第1の端611に近づくにつれて互いに近づくように、直線Lに対して傾斜している。直線Lに対する第2平面部634の傾斜角度は、直線Lに対する第1平面部633の傾斜角度よりも小さい。つまり、2つの第1平面部633と2つの第2平面部634は、異なる傾斜角度で2段階に傾斜している。曲面部635は、第2平面部634の間を繋ぐ。
【0044】
図7に示すように、係合フランジ26が、孔630のうち、半円部631及び第1平面部633の内側の領域にあるときには、環状部62は、係合フランジ26に干渉することなく、モータシャフト25の回転を許容する。一方、図9に示すように、係合フランジ26の一部が、第2平面部634の内側の領域まで進入すると、係合フランジ26の平面部261の1つが部分的に第2平面部634の1つに当接し、平面部261の別の1つが第1平面部633の1つに当接する。つまり、環状部62のうち、孔630の第1平面部633と第2平面部634とを含む部分が、係合フランジ26の一部に係合する。これにより、モータシャフト25の回転がロックされる。
【0045】
よって、以下の説明では、環状部62のうち孔630の第1平面部633と第2平面部634とを含む部分を、シャフト係合部63という。また、シャフト係合部63が上述のように係合フランジ26の一部に係合し、モータシャフト25の回転をロックする第1ロック部材61の位置(図9に示す位置)を、ロック位置という。
【0046】
なお、第1平面部633、第2平面部634が、上述のような傾斜面として構成されていることで、回転軸RX周りの周方向におけるシャフト係合部63と係合フランジ26との位置合わせが容易となる。特に、本実施形態では、2段階に傾斜する2つの第1平面部633と2つの第2平面部634の夫々の一方のみが、係合フランジ26の平面部261と当接する。かかる構成により、第1ロック部材61がロック位置にあるときに係合フランジ26がシャフト係合部63に係合可能な位置は、周方向において2箇所にある。よって、シャフト係合部63と係合フランジ26との位置合わせが更に容易となる。
【0047】
第1ロック部材61は、上述のロック位置と、シャフト係合部63が係合フランジ26に係合することなくモータシャフト25の回転を許容するアンロック位置との間で直線状に移動可能に支持されている。
【0048】
より詳細には、図6及び図7に示すように、第1ロック部材61の延在部64には、第1ロック部材61の長軸方向に直線状に延びる長孔640が形成されている。また、環状部62には、孔630に隣接して、長孔640と実質的に平行に延びる長孔621が形成されている。長孔640には、ガイドピン144が挿通されている。ガイドピン144は、ハウジング13の内部に設けられた壁部143に固定されている。ガイドピン144は、壁部143から突出し、回転軸RXと平行に(つまり左右方向に)延在する。長孔621には、ガイドネジ145の軸部が挿通されている。ガイドネジ145は、壁部143に形成されたネジ穴に締め込まれており、軸部は回転軸RXと平行に(つまり左右方向に)延在する。このような構成によって、ガイドピン144及びガイドネジ145の各々は、第1ロック部材61の直線移動を案内するガイド部として機能する。なお、本実施形態では、第1ロック部材61は、回転軸RXと直交し、且つ、前方に向かうにつれて若干上方に延びる直線Lに沿って移動可能である。
【0049】
図6及び図8に示すように、シャフトロック機構6は、第1ロック部材61をアンロック位置に向けて付勢する付勢部材69を備えている。なお、本実施形態の付勢部材69は、圧縮コイルバネであるが、異なる種類のバネ(例えば、引っ張りコイルバネ、板バネ、捩りバネ)が採用されてもよい。付勢部材69は、その中心軸がモータシャフト25の回転軸RXに直交する方向に(直線Lと平行に)延在するように、第1ロック部材61とハウジング13の間に配置されている。より詳細には、付勢部材69は、第1ロック部材61の環状部62に設けられた突起623と、ハウジング13の内部に設けられたバネ受け部146(図8参照)との間に配置されている。
【0050】
第1ロック部材61は、付勢部材69の付勢力によって、ハウジング13の開口141から突出する方向に付勢されている。このため、図7に示すように、第1ロック部材61は、常時には、ガイドピン144及びガイドネジ145が長孔640、621の一端部(第2の端612により近い方の端部)に夫々嵌合する位置で保持される。このとき、係合フランジ26は、孔630のうち、半円部631及び第1平面部633の内側の領域にあり、第1ロック部材61は、モータシャフト25の回転を許容する。このように、本実施形態では、第1ロック部材61は、常時にはアンロック位置で保持されている。
【0051】
次に、第2ロック部材65について説明する。図6及び図8に示すように、第2ロック部材65は、長尺の部材である。本実施形態の第2ロック部材65は、延在部66と、第1突出部661と、第2突出部665とを含む。延在部66は、第2ロック部材65の長軸方向における第1の端651から第2の端652まで、直線状に延びている。第1突出部661は、延在部66の第1の端651から、延在部66に交差する方向(詳細には概ね直交する方向)に突出している。第2突出部665は、延在部66の第2の端652から、第1突出部661とは逆方向に突出している。本実施形態の第2ロック部材65は、鋼製である。
【0052】
なお、第2ロック部材65のうち、少なくとも延在部66は薄板状に形成されており、その板面が左右方向と実質的に直交するように配置されている。延在部66の一方の板面は、第1ロック部材61の延在部64の一方の板面に対して摺動可能に接している。このような構成により、第1ロック部材61及び第2ロック部材65を左右方向において比較的狭い領域におさめることができる。
【0053】
第2ロック部材65は、第1ロック部材61に対して回転軸RXと平行な回動軸PX周りに回動可能に第1ロック部材61に連結されている。より詳細には、第2ロック部材65は、第1の端651側の一端部(延在部66のうち第1の端651に隣接する部分)において、連結ピン650によって、第1ロック部材61の第1の端611側の一端部(延在部64のうち第1の端611に隣接する部分)に回動可能に連結されている。なお、以下では、第1ロック部材61のうち、第1の端611側の一端部を連結端部613といい、第2ロック部材65のうち、第1の端651側の一端部を連結端部653ともいう。また、第2ロック部材65のうち、第2の端652側の一端部を、自由端部654ともいう。
【0054】
上述のように、第1ロック部材61の連結端部613を含む一部は、開口141を通じて、ハウジング13の外部に突出している。このため、第2ロック部材65のうち、連結端部653を含む一部も、開口141を通じて、ハウジング13の外部に突出している。第2ロック部材65の第1突出部661は、合成樹脂製のカバー部材によって覆われており、手動操作が可能な操作部662として機能する。使用者は、操作部662に指を添えて第2ロック部材65をその長軸方向に押圧し、第1ロック部材61と共に移動させたり、第1ロック部材61に対して回動させたりすることができる。上述のように、回動軸PXが第1の端651の近傍にあるため、操作部662の回動量に対して、第2ロック部材65の第2の端652側の部分の回動量を大きくすることができる。
【0055】
延在部66のうち、回動軸PXから第2の端652までの距離は、第1ロック部材61のうち回動軸PXから長孔640の第2の端612側の端までの距離よりも長く、回動軸PXから孔630までの距離よりも短い。延在部66は、ハウジング13に固定されたガイドピン144を受け入れ可能な凹部671を有する。凹部671は、延在部66のうち、第1ロック部材61の長孔640の第1の端611側の端部に対応する位置に設けられている。
【0056】
図8及び図10に示すように、凹部671が第1ロック部材61の長孔640と重ならない位置にあるときには、延在部66のうち凹部671を規定する部分(以下、ハウジング係合部67という)は、第1ロック部材61の位置にかかわらず、長孔640内に配置されたガイドピン144に係合不能である。以下では、第1ロック部材61に対するこのような第2ロック部材65の位置を、アンロック位置という。
【0057】
一方、図11に示すように、長孔640のうち第1の端611側の端部に凹部671が重なる位置まで、第2ロック部材65が第1ロック部材61に対して回動すると、ハウジング係合部67は、ガイドピン144に係合可能となる。以下では、第1ロック部材61に対するこのような第2ロック部材65の位置を、ロック位置という。ハウジング係合部67は、凹部671内に配置されたガイドピン144を介してハウジング13に係合することで、ハウジング13に対する第2ロック部材65、ひいてはモータシャフト25に対する第1ロック部材61の移動を規制することができる。
【0058】
但し、上述のように、長孔640におけるガイドピン144の位置は、第1ロック部材61の位置に応じて変化する。ガイドピン144が長孔640の第1の端611側の端部にあるときにのみ、凹部671はガイドピン144を受け入れ可能となる。つまり、第2ロック部材65は、第1ロック部材61がロック位置にあるときにのみ、ロック位置において、ガイドピン144を介してハウジング13に係合することができる。
【0059】
なお、本実施形態のシャフトロック機構6は、マルノコ1の姿勢が、丸鋸刃91の交換時の第2姿勢から切断作業時の第1姿勢に変更されるのに応じて、第2ロック部材65が、第2ロック部材65自体の質量(自重)によって、ロック位置からアンロック位置へ回動軸PX周りに回動するように構成されている。回動軸PXは駆動軸DXと平行であるから、回動軸PXは、第2姿勢では実質的に鉛直方向に延在し、第1姿勢では実質的に水平方向に延在する。第2ロック部材65のロック位置及びアンロック位置は、マルノコ1が第1姿勢にある状態で、第2ロック部材65がロック位置にあるときの第2の端652が、第2ロック部材65がアンロック位置にあるときよりも、鉛直方向において上方に位置するように設定されている。そして、凹部671は、延在部66のうち、第2ロック部材65がロック位置から自重で回動する方向(以下、第1回動方向R1という)とは反対方向(以下、第2回動方向R2という)の側にある端に形成されている。
【0060】
なお、第1回動方向R1は、マルノコ1が第1姿勢にある状態で、ロック位置にある第2ロック部材65の第2の端652(回動軸PXから遠い方の端)が、鉛直方向において下方に移動する方向である。よって、凹部671は、マルノコ1が第1姿勢にある状態で、ロック位置にある第2ロック部材65の鉛直方向上側の端に形成されている、といってもよい。
【0061】
本実施形態では、第2ロック部材65は、比較的比重の高い鋼で形成されている。また、第2ロック部材65の回動軸PXは、第2ロック部材65の第1の端651の近傍にあり、回動軸PXから最も離れた第2の端652には、第2突出部665が付加されている。このように自由端部654の質量が増加されることで、第2ロック部材65の回動軸PX周りのモーメントが効果的に増大されている。これらの構成により、マルノコ1が第2姿勢から第1姿勢に変位されるのに応じて回転しやすい第2ロック部材65が実現されている。
【0062】
また、本実施形態のシャフトロック機構6は、(i)第1ロック部材61のアンロック位置とロック位置との間の移動に伴って、第2ロック部材65が第1ロック部材61と一体的に直線状に移動し、且つ、(ii)第1ロック部材61がロック位置にあるときにのみ、第2ロック部材65が第1ロック部材61に対して回動できるように構成されている。
【0063】
具体的には、図7及び図8に示すように、ハウジング13の内部には、第2ロック部材65の直線移動を案内するように構成されたガイドリブ147が設けられている。本実施形態のガイドリブ147は、ハウジング13の内部に突出する壁部(リブ)である。ガイドリブ147は、開口141の下端に隣接して設けられ、上述の直線Lと実質的に平行に延びている。また、本実施形態では、ガイドピン144は、第1ロック部材61のみならず、第2ロック部材65の直線移動を案内するガイド部としても機能する。
【0064】
第1ロック部材61がアンロック位置にあるとき、第1ロック部材61及び第2ロック部材65は、開口141を通じてハウジング13の外側に最も突出している。以下、第1ロック部材61がアンロック位置にあるときの直線Lの延在方向における第2ロック部材65の位置を、最外方位置という。
【0065】
第2ロック部材65が最外方位置にあるときには、第2ロック部材65の延在部66のうち、第1回動方向R1の側の端(下側の端)は、部分的にガイドリブ147の上方に配置されている。また、凹部671は、ガイドピン144に対して開口141の側にある。延在部66のうち、凹部671と第2の端652の間の部分(以下、当接部673ともいう)の第2回動方向R2の側にある端(上側の端)は、下方からガイドピン144に実質的に当接している。つまり、延在部66(当接部673)は、ガイドピン144とガイドリブ147とに上下方向に挟まれている。よって、第1ロック部材61がアンロック位置にあり、第2ロック部材65が最外方位置にあるときには、第2ロック部材65は、回動不能な状態でアンロック位置に保持される。
【0066】
第1ロック部材61がアンロック位置にあり、第2ロック部材65が最外方位置にある状態で、使用者が、操作部662を直線Lに実質的に平行な方向に押圧すると、第2ロック部材65は、最外方位置からハウジング13の内側に押し込まれる。第2ロック部材65は、ガイドピン144とガイドリブ147とによって案内され、延在部66(当接部673)がガイドピン144とガイドリブ147とに摺動しながら、直線Lと実質的に平行に、回転軸RXに近づく方向に移動する。連結ピン650によって第2ロック部材65に連結された第1ロック部材61も、ガイドピン144とガイドネジ145とによって案内されつつ、直線Lと実質的に平行に、ロック位置まで移動する。この間、第2ロック部材65は、ガイドピン144とガイドリブ147とに挟まれ、アンロック位置で保持されたままである。
【0067】
第1ロック部材61がロック位置に到達し、シャフト係合部63が係合フランジ26に係合すると、図10に示すように、第2ロック部材65は、直線Lの延在方向において、ハウジング13の内側に最も押し込まれた位置に配置される。以下、第1ロック部材61がロック位置にあるときの直線Lの延在方向における第2ロック部材65の位置を、最内方位置という。第2ロック部材65が最内方位置に配置されるのに応じて、凹部671の第2回動方向R2側にガイドピン144が配置され、凹部671に対向する。よって、第2ロック部材65は、第2回動方向R2に回動可能となる。使用者が、操作部662を第2回動方向R2に押圧すると、第2ロック部材65は回動軸PX周りに回動し、図11に示すように、ロック位置に配置される。ガイドピン144が凹部671に進入し、ハウジング係合部67に係合する。
【0068】
上述のように、本実施形態のマルノコ1には、回転軸RX、回動軸PXが実質的に水平方向に延びる第1姿勢と、回転軸RX、回動軸PXが実質的に鉛直方向に延びる第2姿勢とが規定されている。そして、丸鋸刃91の取外し/取付け時には、マルノコ1は基本的には第2姿勢に配置される。
【0069】
マルノコ1が第2姿勢にあるときに、使用者が上述のように第1ロック部材61及び第2ロック部材65を夫々のロック位置に配置し、その後、操作部662から指を離すと、第1ロック部材61は、付勢部材69によって付勢され、ハウジング13の外側へ突出する方向に移動しようとする。このとき、ガイドピン144が、ロック位置にある第2ロック部材65のハウジング係合部67(詳細には、凹部671の自由端部654側の端を規定する壁面)に当接し、第1ロック部材61の移動を阻止する。よって、使用者が操作部662の押圧操作をやめた後も、第1ロック部材61及び第2ロック部材65は、夫々のロック位置で安定して保持される。これにより、使用者は、両手を用いて、丸鋸刃91を容易に取り外したり取り付けたりすることができる。
【0070】
本実施形態では、シャフトロック機構6は、マルノコ1が第1姿勢に変位するのに応じて第2ロック部材65が自重によって回動しようとする力が、付勢部材69が第1ロック部材61及び第2ロック部材65をロック位置で保持しようとする付勢力を上回るように構成されている。よって、使用者が丸鋸刃91の取外し/取付けの後、マルノコ1を第1姿勢に変位させると、第2ロック部材65は、自重により、付勢部材69の付勢力に抗して回動軸PX周りに第1回動方向R1(鉛直方向における下方)に回動し、延在部66のうち、第1回動方向R1の側の端がガイドリブ147に当接する。つまり、第2ロック部材65は、自重により、図11に示すロック位置から、図10に示すアンロック位置まで、鉛直方向において下方に回動する。
【0071】
これに応じて、第1ロック部材61は、付勢部材69に付勢され、ガイドピン144とガイドネジ145とによって案内されつつ、直線Lに沿ってハウジング13の外側へ突出する方向に移動し、アンロック位置に復帰する。第2ロック部材65も、アンロック位置において、ガイドピン144とガイドリブ147とによって案内されつつ、直線Lに沿ってハウジング13の外側へ突出する方向に移動し、最外方位置に復帰する(図8参照)。
【0072】
このように、使用者は、マルノコ1を第2姿勢から第1姿勢に変位させるだけで、自動的に第1ロック部材61をアンロック位置に復帰させ、モータシャフト25の回転のロックを解除することができる。よって、使用者がモータシャフト25の回転がロックされた状態のままモータを起動してしまう可能性が効果的に低減される。
【0073】
以上に説明したように、本実施形態のマルノコ1は、シャフト係合部63を有する第1ロック部材61と、ハウジング係合部67を有する第2ロック部材65とを備える。シャフト係合部63は、第1ロック部材61がロック位置にあるときに、モータシャフト25(係合フランジ26)に係合することで、モータシャフト25の回転をロックするように構成されている。ハウジング係合部67は、第1ロック部材61がロック位置にあり、且つ、第2ロック部材65がロック位置にあるときに、ガイドピン144を介してハウジング13に係合することで、第1ロック部材61及び第2ロック部材65の移動を規制するように構成されている。かかる構成により、マルノコ1の使用者は、丸鋸刃91の取外し/取付け時に、モータシャフト25が回転しないように、第1ロック部材61をロック位置で保持する操作を継続する必要がない。このため、使用者は、両手を用いて、丸鋸刃91の取外し/取付けを容易に行うことができる。
【0074】
上記実施形態の各構成要素(特徴)と本開示又は発明の各構成要素(特徴)の対応関係を以下に示す。但し、実施形態の各構成要素は、単なる一例であって、本開示又は本発明の各構成要素を限定するものではない。
【0075】
マルノコ1は、「電動工具」の一例である。モータ2は、「モータ」の一例である。モータシャフト25は、「回転シャフト」の一例である。回転軸RXは、「第1の軸」の一例である。丸鋸刃91は、「先端工具」の一例である。第1ロック部材61、シャフト係合部63は、夫々、「第1ロック部材」、「シャフト係合部」の一例である。第2ロック部材65、ハウジング係合部67は、夫々、「第2ロック部材」、「ハウジング係合部」の一例である。回動軸PXは、「第2の軸」の一例である。ガイドピン144は、「第1突起」の一例である。凹部671は、「凹部」の一例である。第1回動方向R1、第2回動方向R2は、夫々、「第1方向」、「第2方向」の一例である。工具装着部31は、「工具装着部」の一例である。付勢部材69は、「付勢部材」の一例である。ガイドリブ147は、「第2突起」の一例である。シャフト係合部63の第1平面部633、第2平面部634の各々は、「第1当接面」の一例である。係合フランジ26の平面部261は、「第2当接面」の一例である。操作部662は、「操作部」の一例である。
【0076】
なお、上記実施形態は単なる例示であり、本開示に係る電動工具は、例示されたマルノコ1に限定されるものではない。例えば、下記に例示される非限定的な変更を加えることができる。また、これらの変更のうち少なくとも1つが、実施形態に例示されるマルノコ1、及び各請求項に記載された発明の何れかと組み合わされて採用されうる。
【0077】
例えば、第1ロック部材61とモータシャフト25との係合構造は、上記実施形態で例示されたシャフト係合部63と係合フランジ26に限られず、いかなる公知の構造が採用されてもよい。例えば、第1ロック部材61が互いに平行な一対の平面部を含む孔を有し、モータシャフト25の外周面に、第1ロック部材の平面部に合致する一対の平面部が設けられてもよい。また、モータシャフト25に孔が設けられ、第1ロック部材61がこの孔に挿入されることで、モータシャフト25の回転をロックしてもよい。第1ロック部材61は、ロック位置とアンロック位置との間で回動可能であってもよい。第1ロック部材61は、モータシャフト25ではなく、スピンドル3に係合してスピンドル3の回転をロックするように構成されてもよい。
【0078】
また、第2ロック部材65とハウジング13との係合態様も、上記実施形態で例示されたハウジング係合部67と、ハウジング13に固定されたガイドピン144との係合に限られない。例えば、第2ロック部材65は、ハウジング13の一部として形成された突起と係合可能であってもよい。第2ロック部材65に設けられた突起と、ハウジング13の内部の壁部に設けられた凹部との係合により、第2ロック部材65がロック位置にあるときに、ハウジング13と係合してもよい。ハウジング13に設けられる第2ロック部材65との係合部は、第1ロック部材61の移動を案内するガイド部とは独立していてもよい。このほかにも、第1ロック部材61,第2ロック部材65のガイド構造は、上記実施形態の例示に限られず、適宜変更可能である。
【0079】
第1ロック部材61と第2ロック部材65とは、連結ピン650でなく、何れか一方に設けられた突起が他方に設けられた孔又は凹部に挿通されることで相対回動可能に連結されていてもよい。また、第1ロック部材61と第2ロック部材65とは、上記実施形態の例示とは異なる位置で連結されてもよい。上記実施形態の単一の操作部662に代えて、第1ロック部材61をアンロック位置からロック位置へ移動させるための操作部と、第2ロック部材65をアンロック位置からロック位置へ回動させるための操作部とが別個に設けられてもよい。第1ロック部材61に対する第2ロック部材65の回動方向や、回動軸PXの向きも、適宜変更されうる。例えば、第2ロック部材65は、モータシャフト25の回転軸RXに直交する方向に延びる回動軸周りに回動可能に、第1ロック部材61に連結されていてもよい。
【0080】
上記実施形態のように、第2ロック部材65は、マルノコ1が第1姿勢に変位されるのに応じて、自重によって自動的にロック位置からアンロック位置に回動することが好ましい。しかしながら、第2ロック部材65は、使用者による操作に応じてロック位置からアンロック位置に回動されるように変更されてもよい。
【0081】
更に、本発明、上記実施形態及びその変形例の趣旨に鑑み、以下の態様が構築される。以下の態様のうち少なくとも1つが、上述の実施形態及びその変形例、ならびに各請求項に記載された発明の少なくとも1つと組み合わされて採用されうる。
[態様1]
前記第1ロック部材は、前記第1の軸と直交する方向に直線状に移動可能である。
[態様2]
前記第1ロック部材及び前記第2ロック部材のうち、少なくとも前記第2ロック部材は、前記ハウジングの外部に露出し、手動操作が可能な操作部を有する。
操作部662は、本態様の「操作部」の一例である。
[態様3]
前記第2ロック部材は、前記第1の端から前記第2の端まで前記第1ロック部材と実質的に平行に延在する延在部と、前記第2の端において前記延在部から突出する突出部とを含む。
第2突出部665は、本態様の「突出部」の一例である。
[態様4]
前記電動工具は、少なくとも1つの第1支持部を備え、
前記少なくとも1つの第1支持部が実質的な水平面に当接する状態で前記電動工具が前記水平面上に配置されているときに、前記電動工具は前記第1姿勢を取る。
ベース11は、本態様の「第1支持部」の一例である。
[態様5]
前記電動工具は、少なくとも1つの第2支持部を備え、
前記少なくとも1つの第2支持部が実質的な水平面に当接する状態で前記電動工具が前記水平面上に載置されているときに、前記電動工具は、前記第2姿勢を取る。
支持脚137は、本態様の「第2支持部」の一例である。
[態様6]
前記ハウジングは、前記第1ロック部材に動作可能に係合し、前記第1突起と共に前記第1ロック部材の移動を案内するように構成された第3突起を備える。
ガイドネジ145は、本態様の「第3突起」の一例である。
[態様7]
前記少なくとも1つの第1当接面は、前記回転シャフトに近づくにつれて互いから離れるように傾斜する2つの第1当接面を含み、
前記少なくとも1つの第2当接面は、前記2つの第1当接面に当接可能な2つの第2当接面を含む。
第1平面部633の1つ及び第2平面部634の1つは、本態様の「2つの第1当接面」の一例である。
[態様8]
態様7において、
前記2つの第1当接面は、前記第1ロック部材の移動方向における位置と、前記移動方向に対する傾斜角度が異なる。
【符号の説明】
【0082】
1:携帯マルノコ、11:ベース、111:当接面、13:ハウジング、131:本体ハウジング、135:カバー、137:支持脚、141:開口、143:壁部、144:ガイドピン、145:ガイドネジ、146:バネ受け部、147:ガイドリブ、17:メインハンドル、171:スイッチレバー、18:グリップ、2:モータ、21:ステータ、23:ロータ、25:モータシャフト、250:シャフト部、251:軸受、252:軸受、255:駆動ギヤ、26:係合フランジ、261:平面部、265:曲面部、29:ファン、3:スピンドル、301:軸受、302:軸受、31:工具装着部、32:固定ボルト、33:インナフランジ、34:アウタフランジ、35:被動ギヤ、6:シャフトロック機構、61:第1ロック部材、611:第1の端、612:第2の端、613:連結端部、62:環状部、621:長孔、623:突起、63:シャフト係合部、630:孔、631:半円部、633:第1平面部、634:第2平面部、635:曲面部、64:延在部、640:長孔、65:第2ロック部材、650:連結ピン、651:第1の端、652:第2の端、653:連結端部、654:自由端部、66:延在部、661:第1突出部、662:操作部、665:第2突出部、67:ハウジング係合部、671:凹部、673:当接部、69:付勢部材、91:丸鋸刃、95:バッテリ、RX:回転軸、DX:駆動軸、PX:回動軸、R1:第1回動方向、R2:第2回動方向
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11