(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024126664
(43)【公開日】2024-09-20
(54)【発明の名称】エレベータ装置
(51)【国際特許分類】
B66B 5/00 20060101AFI20240912BHJP
B66B 7/00 20060101ALI20240912BHJP
【FI】
B66B5/00 D
B66B7/00 F
【審査請求】有
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023035217
(22)【出願日】2023-03-08
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2024-04-26
(71)【出願人】
【識別番号】000236056
【氏名又は名称】三菱電機ビルソリューションズ株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000006013
【氏名又は名称】三菱電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100110423
【弁理士】
【氏名又は名称】曾我 道治
(74)【代理人】
【識別番号】100111648
【弁理士】
【氏名又は名称】梶並 順
(74)【代理人】
【識別番号】100122437
【弁理士】
【氏名又は名称】大宅 一宏
(74)【代理人】
【識別番号】100147566
【弁理士】
【氏名又は名称】上田 俊一
(74)【代理人】
【識別番号】100188514
【弁理士】
【氏名又は名称】松岡 隆裕
(74)【代理人】
【識別番号】100217021
【弁理士】
【氏名又は名称】馬場 進吾
(72)【発明者】
【氏名】若森 純子
(72)【発明者】
【氏名】鎌田 紘暢
【テーマコード(参考)】
3F304
3F305
【Fターム(参考)】
3F304BA03
3F305BA11
(57)【要約】 (修正有)
【課題】モータを動かすための電力も使わずに、ピット梯子を格納位置から使用位置に移動可能なエレベータ装置を提供する。
【解決手段】乗り場敷居及び乗り場ドア装置を昇降路側へそれぞれ延伸して形成された延伸部と、昇降路内のピットに立設された軸部と、軸部に回動可能に軸支されたアーム状の取付けブラケットと、取付けブラケットの自由端の一側にピット梯子が縦向けに取り付けられ、取付けブラケットの自由端の他側に乗り場ドアの戸袋側端部と当接する当接部が取り付けられ、昇降路内の乗場出入口が設けられた正面とほぼ直角を成す内側面で、エレベータ乗りかごとの干渉を生じない状態で格納させる格納位置と、ピット梯子の上端部分が乗場出入口の乗り場敷居近くに位置する使用位置との間でピット梯子を変位可能な移動機構とを備えるエレベータ装置。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベータの乗り場ドアと、乗り場敷居と、前記乗り場ドアを開閉する乗り場ドア装置と、エレベータ乗りかごが昇降する昇降路の最下部に形成されたピットと乗場出入口との間で、作業員が昇り降りするためのピット梯子と、
前記乗り場敷居及び前記乗り場ドア装置の長手方向の少なくともいずれか一端の同じ側にそれぞれ設けられ、前記乗り場ドアが全開したときに前記乗り場敷居及び前記乗り場ドア装置が前記乗り場ドアを支持可能な長さに加えて、前記乗り場敷居及び前記乗り場ドア装置を前記昇降路側へそれぞれ延伸して形成された延伸部と、
前記昇降路内のピットに立設された軸部と、前記軸部に回動可能に軸支されたアーム状の取付けブラケットと、
前記取付けブラケットの自由端の一側に前記ピット梯子が縦向けに取り付けられ、前記取付けブラケットの自由端の他側に前記乗り場ドアの戸袋側端部と当接する当接部が取り付けられ、前記昇降路内の前記乗場出入口が設けられた正面とほぼ直角を成す内側面で、前記エレベータ乗りかごとの干渉を生じない状態で格納させる格納位置と、前記ピット梯子の上端部分が前記乗場出入口の前記乗り場敷居近くに位置する使用位置との間で前記ピット梯子を変位可能な移動機構と、を備え、
前記乗り場ドアが前記延伸部に沿って前記昇降路側へ移動して、前記当接部が前記乗り場ドアの戸袋側端部に当接して付勢されたとき、前記移動機構は、前記ピット梯子を前記格納位置から前記使用位置に変位させることを特徴とするエレベータ装置。
【請求項2】
前記移動機構は、前記取付けブラケットに取り付けられた前記ピット梯子を前記格納位置に保持可能な弾性力を供給する捩じりバネを備えたことを特徴とする請求項1に記載のエレベータ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、エレータ昇降路のピット梯子と、乗り場ドアと、乗り場敷居と、乗り場ドア装置を有するエレベータ装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来のエレベータ装置では、梯子の非使用時は、この梯子を昇降路の内側面に沿って格納し、使用時は乗場敷居近くに移動させるようにしたピット梯子を備えている。(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ピット梯子を格納位置から使用位置に移動させる場合、ピット梯子が取り付けられたブラケットを移動させることになる。このブラケットを移動させるために引掛け棒を使用する場合、作業員が乗り場から昇降路側に身を乗り出すときに転落の恐れがあった。また、このブラケットを移動させる手段としてモータを用いることで、作業員が乗り場から昇降路側に身を乗り出すことなく、ピット梯子を格納位置から使用位置に移動できる。しかし、この場合は、モータを動かす電力の供給が必要になるため、停電やモータの故障によりピット梯子を格納位置から使用位置に移動させることが困難となってしまう課題があった。
【0005】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、作業員が乗り場から昇降路側に身を乗り出すことなく、かつモータを動かすための電力も使わずに、ピット梯子を格納位置から使用位置に移動可能なエレベータ装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明におけるエレベータ装置は、エレベータの乗り場ドアと、乗り場敷居と、乗り場ドアを開閉する乗り場ドア装置と、エレベータ乗りかごが昇降する昇降路の最下部に形成されたピットと乗場出入口との間で、作業員が昇り降りするためのピット梯子と、乗り場敷居及び乗り場ドア装置の長手方向の少なくともいずれか一端の同じ側にそれぞれ設けられ、乗り場ドアが全開したときに乗り場敷居及び乗り場ドア装置が乗り場ドアを支持可能な長さに加えて、乗り場敷居及び乗り場ドア装置を昇降路側へそれぞれ延伸して形成された延伸部と、昇降路内のピットに立設された軸部と、軸部に回動可能に軸支されたアーム状の取付けブラケットと、取付けブラケットの自由端の一側にピット梯子が縦向けに取り付けられ、取付けブラケットの自由端の他側に乗り場ドアの戸袋側端部と当接する当接部が取り付けられ、昇降路内の乗場出入口が設けられた正面とほぼ直角を成す内側面で、エレベータ乗りかごとの干渉を生じない状態で格納させる格納位置と、ピット梯子の上端部分が乗場出入口の乗り場敷居近くに位置する使用位置との間でピット梯子を変位可能な移動機構と、を備え、乗り場ドアが延伸部に沿って昇降路側へ移動して、当接部が乗り場ドアの戸袋側端部に当接して付勢されたとき、移動機構は、ピット梯子を格納位置から使用位置に変位させることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0007】
この発明は、作業員が乗り場から昇降路側に身を乗り出すことなく、かつモータを動かすための電力も使わずに、ピット梯子を格納位置から使用位置に移動可能なエレベータ装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】この発明の実施の形態1によるエレベータ装置(全体)を示す斜視図(ピット梯子格納位置)である。
【
図2】この発明の実施の形態1による
図1のエレベータ装置(全体)を示す斜視図(ピット梯子使用位置)。
【
図3】この発明の実施の形態1による
図1のエレベータ装置(戸閉時)の要部を示す斜視図(昇降路側から乗り場を見た斜視図)である。
【
図4】この発明の実施の形態1による
図3のエレベータ装置の平面図である。
【
図5】この発明の実施の形態1による
図1のエレベータ装置(戸開時)の要部を示す斜視図(昇降路側から乗り場を見た斜視図)である。
【
図6】この発明の実施の形態1による
図5のエレベータ装置の平面図である。
【
図7】この発明の実施の形態1による
図2のエレベータ装置の要部(ピット梯子使用位置)を示す斜視図(昇降路側から乗り場を見た斜視図)である。
【
図8】この発明の実施の形態1による
図7のエレベータ装置の平面図である。。
【発明を実施するための形態】
【0009】
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるエレベータ装置(全体)を示す斜視図(ピット梯子格納位置)である。
図2は、この発明の実施の形態1による
図1のエレベータ装置(全体)を示す斜視図(ピット梯子使用位置)。
図3は、この発明の実施の形態1による
図1のエレベータ装置(戸閉時)の要部を示す斜視図(昇降路側から乗り場を見た斜視図)である。
図4は、この発明の実施の形態1による
図3のエレベータ装置の平面図である。
図5は、この発明の実施の形態1による
図1のエレベータ装置(戸開時)の要部を示す斜視図(昇降路側から乗り場を見た斜視図)である。
図6は、この発明の実施の形態1による
図5のエレベータ装置の平面図である。
図7は、この発明の実施の形態1による
図2のエレベータ装置の要部(ピット梯子使用位置)を示す斜視図(昇降路側から乗り場を見た斜視図)である。
図8は、この発明の実施の形態1による
図7のエレベータ装置の平面図である。
【0010】
図において、エレベータ乗りかご1が昇降する昇降路2の最下部にピット3が形成され、メンテナンス時には作業員が、ピット梯子4により乗場出入口5との間で昇り降りを行う。昇降路2内の両内側面には、ガイドレール(図示しない)がそれぞれ垂直に立設され、また乗場出入口5には乗場敷居6、乗り場ドア7、乗り場ドア7の開閉をおこなう乗り場ドア装置8が設置されている。
【0011】
移動機構9は、ピット梯子4を、その非使用時には、昇降路2の内側面に、乗りかご1との干渉を生じないように格納させる。この内側面とは、図示のように、乗場出入口5が設けられた正面とほぼ直角を成す面を言う。また、ピット梯子4の使用時には、このピット梯子4を、その上端部分が乗場出入口5の敷居6近くに位置する使用位置まで移動させる。
【0012】
この移動機構9は、ピット3に立設された軸部90と、中間が軸部90に回動可能に軸支されたアーム状のブラケット91を有する。ブラケット91には、捩じりバネ92が取り付けられており、ブラケット91の回転方向に対して一定方向に捩じりバネ92の付勢する弾性力が作用している。
【0013】
このブラケット91の自由端の一側には、ピット梯子4を着脱自在に保持するフック93が設けられ、ピット梯子4がフック93を介して縦向けに取り付けられている。ブラケット91には、捩じりバネ92の弾性力が作用しており、常時はブラケット91に作用する弾性力により、ピット梯子4は昇降路2の内側面に配置され、格納されている。
【0014】
ブラケット91の自由端の他側には、乗り場ドア7の戸袋側に当接可能な当接部94が取り付けられている。当接部94は、乗り場ドア7の戸袋側に当接して付勢されたとき、ブラケット91を回動させる方向のトルクを発生する。
【0015】
また、ブラケット91の自由端の一側に取り付けられたピット梯子4が、昇降路2内の正面に沿う使用位置と内側面に沿う格納位置とにそれぞれ位置するように、ピット梯子4をブラケット91が回動可能に支持する。
【0016】
乗場敷居6及び乗り場ドア装置8の長手方向の一端には、乗り場ドア7が全開したときに乗り場敷居6及び乗り場ドア装置8が乗り場ドア7を支持可能な長さに加えて、乗り場敷居6及び乗り場ドア装置8を昇降路2側へそれぞれ延伸して形成された延伸部60及び延伸部80が形成されている。
【0017】
ここで、ピット梯子4を格納位置から使用位置に移動する動作を説明する。通常時、ピット梯子4は、
図1で示すように、昇降路2内の内側面に沿った格納位置に、ブラケット91の捩じりバネ92による弾性力が作用しており、乗りかご1の昇降動作に干渉しないように格納されている。
【0018】
ピット3内での作業を行う場合は、乗りかご1を、昇降路2内において、最下階より上方に停止させ、移動しないように電気的・機械的なロック(図示しない)を掛ける。
【0019】
作業員は、最下階における乗場出入口5のピット梯子4が保持されている側の乗り場ドア7を全開位置まで開く。次に、全開位置まで開いた乗り場ドア7を延伸部60、80に沿って、全開位置からさらに昇降路2側にそのまま押し込んで、乗り場ドア7の戸袋側の端部が当接部94に当接させる。
【0020】
当接部94に当接した乗り場ドア7を延伸部60、80に沿って、さらに昇降路2側に押し込みながら、当接部94に作用する付勢力がブラケット91の捩じりバネ92による弾性力を超えたとき、当接部94は軸部90を中心に図示右回りに回動する。
【0021】
当接部94が右回りに回動すると、ブラケット91の反対側に取り付けられたピット梯子4も連動して右回りに回動する。
【0022】
乗場出入口5にピット梯子4が近づいてきたら、作業員は、ピット梯子4を掴んで、いったん保持する。このとき、乗り場ドア7に対する押し込みは止めて乗り場ドア7から手を離す。保持したピット梯子4をフック93から取り外して、乗場出入口5の所定の場所に設置する。
【0023】
ピット梯子4が取り外されたブラケット91は、乗り場ドア7による付勢力が無いため、ブラケット91の捩じりバネ92による弾性力によって、自ら格納位置に戻る。
【0024】
ピット梯子4の使用が終了したら、作業員は、再び、乗り場ドア7を全開位置まで開き、さらに乗り場ドア7を昇降路2側にそのまま押し込む。乗り場ドア7を昇降路2側に押し込むと、ピット梯子4が取り外されたブラケット91が乗場出入口5にピット梯子4が近づいてくる。
【0025】
乗場出入口5にブラケット91が近づいてきたら、作業員は、ブラケット91を掴んで、いったん保持する。このとき、乗り場ドア7に対する押し込みは止めて乗り場ドア7から手を離す。保持したブラケット91のフック93にピット梯子4を取り付ける。
【0026】
最後に、ピット梯子4を取り付けたブラケット91から手を離すと、乗り場ドア7による付勢力が無いため、ブラケット91の捩じりバネ92による弾性力によって、自ら格納位置に戻る。
【0027】
上記のように実施の形態1によれば、エレベータの乗り場ドア7と、乗り場敷居6と、乗り場ドア7を開閉する乗り場ドア装置8と、エレベータ乗りかご1が昇降する昇降路2の最下部に形成されたピット3と乗場出入口5との間で、作業員が昇り降りするためのピット梯子4と、乗り場敷居6及び乗り場ドア装置8の長手方向の少なくともいずれか一端の同じ側にそれぞれ設けられ、乗り場ドア7が全開したときに乗り場敷居6及び乗り場ドア装置8が乗り場ドア7を支持可能な長さに加えて、乗り場敷居6及び乗り場ドア装置8を昇降路2側へそれぞれ延伸して形成された延伸部60、80と、昇降路2内のピット3に立設された軸部90と、軸部90に回動可能に軸支されたアーム状のブラケット91と、ブラケット91の自由端の一側にピット梯子4が縦向けに取り付けられ、ブラケット91の自由端の他側に乗り場ドア7の戸袋側端部と当接する当接部94が取り付けられ、昇降路2内の乗場出入口5が設けられた正面とほぼ直角を成す内側面で、エレベータ乗りかご1との干渉を生じない状態で格納させる格納位置と、ピット梯子4の上端部分が乗場出入口5の乗り場敷居6近くに位置する使用位置との間でピット梯子4を変位可能な移動機構9と、を備え、乗り場ドア7が延伸部60、80に沿って昇降路2側へ移動して、当接部94が乗り場ドア7の戸袋側端部が当接部94に当接して付勢されたとき、移動機構9は、ピット梯子4を格納位置から使用位置に変位させることにより、作業員が乗場出入口5から昇降路2側に身を乗り出すことなく、かつモータを動かすための電力も使わずに、ピット梯子4を格納位置から使用位置に移動可能なエレベータ装置を実現できる。
【0028】
また、移動機構9は、ブラケット91に取り付けられたピット梯子4を格納位置に保持可能な弾性力を供給する捩じりバネ92を備えたことにより、使用後のピット梯子4をブラケット91のフック93に取り付けるだけでピット梯子4が自ら使用位置から格納位置に戻るため、作業員が乗場出入口5から昇降路2側に身を乗り出すことなく、かつモータを動かすための電力も使わずに、ピット梯子4を使用位置から格納位置に移動可能なエレベータ装置を実現できる。
【0029】
なお、実施の形態1では、ブラケット91に取り付けられたピット梯子4を格納位置に保持させる捩じりバネ92を備えているが、必ずしも捩じりバネ92を備えていなくても良い。例えば、昇降路2内壁に磁石を用いてブラケット91を保持させることにより、移動機構9が同様の作用によってピット梯子4を格納位置から使用位置に移動可能なエレベータ装置を実現できる。
【符号の説明】
【0030】
1 乗りかご、2 昇降路、3 ピット、4 ピット梯子、5 乗場出入口、6 乗場敷居、60,80 延伸部、7 乗り場ドア、8 乗り場ドア装置、9 移動機構、90 軸部、91 ブラケット、92 捩じりバネ、93 フック、94 当接部
【産業上の利用可能性】
【0031】
本発明は、エレータ昇降路のピット梯子と、乗り場ドアと、乗り場敷居と、乗り場ドア装置を有するエレベータ装置に関するものである。
【手続補正書】
【提出日】2024-01-15
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0006】
この発明におけるエレベータ装置は、エレベータの乗り場ドアと、乗り場敷居と、乗り場ドアを開閉する乗り場ドア装置と、エレベータ乗りかごが昇降する昇降路の最下部に形成されたピットと乗場出入口との間で、作業員が昇り降りするためのピット梯子と、乗り場敷居及び乗り場ドア装置の長手方向の少なくともいずれか一端の同じ側にそれぞれ設けられ、乗り場ドアが全開したときに乗り場敷居及び乗り場ドア装置が乗り場ドアを支持可能な長さに加えて、乗り場敷居及び乗り場ドア装置を昇降路側へそれぞれ延伸して形成された延伸部と、乗り場ドアの戸袋側端部と当接可能な当接部と、昇降路内の乗場出入口が設けられた正面とほぼ直角を成す内側面で、エレベータ乗りかごとの干渉を生じない状態で格納させる格納位置と、ピット梯子の上端部分が乗場出入口の乗り場敷居近くに位置する使用位置との間でピット梯子を変位可能な移動機構と、を備え、移動機構は、昇降路内のピットに立設された軸部と、軸部に回動可能に軸支されたアーム状の取付けブラケットと、を有し、当接部は、取付けブラケットの自由端の他側に設けられ、取付けブラケットの自由端の一側にピット梯子が縦向けに取り付けられ、乗り場ドアが延伸部に沿って昇降路側へ移動して、当接部が乗り場ドアの戸袋側端部に当接して付勢されたとき、移動機構は、ピット梯子を格納位置から使用位置に変位させることを特徴とするものである。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0027】
上記のように実施の形態1によれば、エレベータの乗り場ドア7と、乗り場敷居6と、乗り場ドア7を開閉する乗り場ドア装置8と、エレベータ乗りかご1が昇降する昇降路2の最下部に形成されたピット3と乗場出入口5との間で、作業員が昇り降りするためのピット梯子4と、乗り場敷居6及び乗り場ドア装置8の長手方向の少なくともいずれか一端の同じ側にそれぞれ設けられ、乗り場ドア7が全開したときに乗り場敷居6及び乗り場ドア装置8が乗り場ドア7を支持可能な長さに加えて、乗り場敷居6及び乗り場ドア装置8を昇降路2側へそれぞれ延伸して形成された延伸部60、80と、乗り場ドア7の戸袋側端部と当接可能な当接部94と、昇降路2内の乗場出入口5が設けられた正面とほぼ直角を成す内側面で、エレベータ乗りかご1との干渉を生じない状態で格納させる格納位置と、ピット梯子4の上端部分が乗場出入口5の乗り場敷居6近くに位置する使用位置との間でピット梯子4を変位可能な移動機構9と、を備え、移動機構9は、昇降路2内のピット3に立設された軸部90と、軸部90に回動可能に軸支されたアーム状のブラケット91と、を有し、当接部94は、ブラケット91の自由端の他側に設けられ、ブラケット91の自由端の一側にピット梯子4が縦向けに取り付けられ、乗り場ドア7が延伸部60、80に沿って昇降路2側へ移動して、当接部94が乗り場ドア7の戸袋側端部が当接部94に当接して付勢されたとき、移動機構9は、ピット梯子4を格納位置から使用位置に変位させることにより、作業員が乗場出入口5から昇降路2側に身を乗り出すことなく、かつモータを動かすための電力も使わずに、ピット梯子4を格納位置から使用位置に移動可能なエレベータ装置を実現できる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベータの乗り場ドアと、乗り場敷居と、前記乗り場ドアを開閉する乗り場ドア装置と、エレベータ乗りかごが昇降する昇降路の最下部に形成されたピットと乗場出入口との間で、作業員が昇り降りするためのピット梯子と、
前記乗り場敷居及び前記乗り場ドア装置の長手方向の少なくともいずれか一端の同じ側にそれぞれ設けられ、前記乗り場ドアが全開したときに前記乗り場敷居及び前記乗り場ドア装置が前記乗り場ドアを支持可能な長さに加えて、前記乗り場敷居及び前記乗り場ドア装置を前記昇降路側へそれぞれ延伸して形成された延伸部と、
前記乗り場ドアの戸袋側端部と当接可能な当接部と、
前記昇降路内の前記乗場出入口が設けられた正面とほぼ直角を成す内側面で、前記エレベータ乗りかごとの干渉を生じない状態で格納させる格納位置と、前記ピット梯子の上端部分が前記乗場出入口の前記乗り場敷居近くに位置する使用位置との間で前記ピット梯子を変位可能な移動機構と、を備え、
前記移動機構は、前記昇降路内のピットに立設された軸部と、前記軸部に回動可能に軸支されたアーム状の取付けブラケットと、を有し、
前記当接部は、前記取付けブラケットの自由端の他側に設けられ、
前記取付けブラケットの自由端の一側に前記ピット梯子が縦向けに取り付けられ、
前記乗り場ドアが前記延伸部に沿って前記昇降路側へ移動して、前記当接部が前記乗り場ドアの戸袋側端部に当接して付勢されたとき、前記移動機構は、前記ピット梯子を前記格納位置から前記使用位置に変位させることを特徴とするエレベータ装置。
【請求項2】
前記移動機構は、前記取付けブラケットに取り付けられた前記ピット梯子を前記格納位置に保持可能な弾性力を供給する捩じりバネを備えたことを特徴とする請求項1に記載のエレベータ装置。