IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ブラザー工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-サポートプログラム 図1
  • 特開-サポートプログラム 図2
  • 特開-サポートプログラム 図3
  • 特開-サポートプログラム 図4
  • 特開-サポートプログラム 図5
  • 特開-サポートプログラム 図6
  • 特開-サポートプログラム 図7
  • 特開-サポートプログラム 図8
  • 特開-サポートプログラム 図9
  • 特開-サポートプログラム 図10
  • 特開-サポートプログラム 図11
  • 特開-サポートプログラム 図12
  • 特開-サポートプログラム 図13
  • 特開-サポートプログラム 図14
  • 特開-サポートプログラム 図15
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024131583
(43)【公開日】2024-09-30
(54)【発明の名称】サポートプログラム
(51)【国際特許分類】
   G06F 3/12 20060101AFI20240920BHJP
   B41J 29/00 20060101ALI20240920BHJP
   B41J 29/38 20060101ALI20240920BHJP
【FI】
G06F3/12 328
G06F3/12 332
G06F3/12 304
G06F3/12 356
B41J29/00 Z
B41J29/38 204
【審査請求】未請求
【請求項の数】16
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023041935
(22)【出願日】2023-03-16
(71)【出願人】
【識別番号】000005267
【氏名又は名称】ブラザー工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000291
【氏名又は名称】弁理士法人コスモス国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】市川 裕詞
【テーマコード(参考)】
2C061
【Fターム(参考)】
2C061AP01
2C061AQ05
2C061AQ06
2C061AR01
2C061AR03
2C061AS02
2C061HJ08
2C061HN05
2C061HN15
2C061HP06
(57)【要約】
【課題】OS標準の汎用印刷プログラムが組み込まれた情報処理装置において、プリンタでの印刷可能残枚数を確認できる技術を提供すること。
【解決手段】補助プログラム42は、枚数に応じた金額で購入されることによって増やされる印刷可能枚数のうち未印刷分の印刷可能残枚数をプリンタ2から取得し、PC1のディスプレイ13aに表示させる。補助プログラム42は、OS標準の汎用印刷プログラム41に対して印刷指示があった場合に、プリンタ2に印刷対象の画像を印刷させる。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
情報処理装置のコンピュータによって実行可能であり、前記情報処理装置と接続するプリンタに対応するサポートプログラムであって、前記情報処理装置には、汎用印刷プログラムを有するオペレーティングシステムが搭載されており、
前記コンピュータに、
前記プリンタでの印刷可能残枚数を取得する取得処理を実行させることが可能であり、前記印刷可能残枚数は、枚数に応じた金額で購入されることによって増やされる印刷可能枚数のうち未印刷分の枚数であり、
さらに前記コンピュータに、
前記取得処理にて取得された前記印刷可能残枚数を、前記情報処理装置のユーザインタフェースに表示させる表示処理を実行させることが可能であり、
さらに前記コンピュータに、
前記情報処理装置に組み込まれているアプリケーションプログラムから出力された印刷指示であって、前記汎用印刷プログラムに対して画像の印刷を前記プリンタに行わせる前記印刷指示があった場合に、
印刷対象の前記画像を前記プリンタに印刷させるための処理を行う印刷処理と、
を実行させることが可能である、
ように構成されるサポートプログラム。
【請求項2】
請求項1に記載するサポートプログラムであって、
前記印刷処理は、前記取得処理にて取得された印刷可能残枚数に応じて、前記印刷対象の前記画像を前記プリンタに印刷させる、
ように構成されるサポートプログラム。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載するサポートプログラムであって、
前記コンピュータに、
前記取得処理にて取得された前記印刷可能残枚数が0であった場合に、印刷ができない旨を警告する第1警告処理を実行させる、
ように構成されるサポートプログラム。
【請求項4】
請求項2に記載するサポートプログラムであって、
前記コンピュータに、
前記印刷指示があり、前記取得処理にて取得された前記印刷可能残枚数が前記印刷指示に基づく印刷枚数よりも少ない場合に、
前記印刷可能残枚数が不足する旨を警告する第2警告処理を実行させる、
ように構成されるサポートプログラム。
【請求項5】
請求項1に記載するサポートプログラムであって、
前記コンピュータに、
前記プリンタでの印刷に用いる印刷設定を受け付ける設定画面を、前記情報処理装置のユーザインタフェースに表示させる処理を実行させることが可能であり、前記設定画面には、前記プリンタでの印刷可能残枚数を表示する表示領域があり、
さらに前記コンピュータに、
前記設定画面が起動された状態において、前記取得処理および前記表示処理を実行させ、
前記表示処理では、前記取得処理にて取得された前記印刷可能残枚数を、前記設定画面の前記表示領域に表示する、
ように構成されるサポートプログラム。
【請求項6】
請求項5に記載するサポートプログラムであって、
前記設定画面には、前記印刷可能残枚数の取得指示を受け付ける第1操作子が含まれ、
前記コンピュータに、
前記ユーザインタフェースを介して前記第1操作子への操作を受け付けた場合に、前記取得処理と前記表示処理とを実行させる、
ように構成されるサポートプログラム。
【請求項7】
請求項5に記載するサポートプログラムであって、
前記設定画面には、前記印刷可能残枚数を増やすための操作を受け付ける外部デバイスの宛先を示すリンクが含まれ、
前記コンピュータに、
前記ユーザインタフェースを介して前記リンクへの操作を受け付けた場合に、前記リンクに示される宛先の前記外部デバイスにアクセスするための処理を実行させる、
ように構成されるサポートプログラム。
【請求項8】
請求項1に記載するサポートプログラムであって、
前記コンピュータに、
前記印刷指示があった場合に、
前記取得処理および前記表示処理を実行させる、
ように構成されるサポートプログラム。
【請求項9】
請求項8に記載するサポートプログラムであって、
前記コンピュータに、
印刷時に前記プリンタでの前記印刷可能残枚数を確認するか否かの確認設定を、前記情報処理装置のユーザインタフェースを介して受け付ける処理を実行させることが可能であり、
さらに前記コンピュータに、
前記印刷指示があった場合に、
印刷時に前記プリンタでの前記印刷可能残枚数を確認する前記確認設定が受け付けられていれば、前記取得処理および前記表示処理を実行させ、
印刷時に前記プリンタでの前記印刷可能残枚数を確認しない前記確認設定が受け付けられていれば、前記取得処理および前記表示処理を実行させない、
ように構成されるサポートプログラム。
【請求項10】
請求項8に記載するサポートプログラムであって、
前記表示処理では、
前記取得処理にて取得された前記印刷可能残枚数を含む確認画面を、前記ユーザインタフェースに表示させ、前記確認画面には、前記印刷可能残枚数を増やすための操作を受け付ける外部デバイスの宛先を示すリンクが含まれ、
前記コンピュータに、
前記ユーザインタフェースを介して前記リンクへの操作を受け付けた場合に、前記リンクに示される宛先の前記外部デバイスにアクセスするための処理を実行させる、
ように構成されるサポートプログラム。
【請求項11】
請求項8に記載するサポートプログラムであって、
前記表示処理では、
前記取得処理にて取得された前記印刷可能残枚数を含む確認画面を、前記ユーザインタフェースに表示させ、前記確認画面には、前記印刷指示に基づく印刷をキャンセルするキャンセル指示を受け付ける第2操作子が含まれ、
前記コンピュータに、
前記ユーザインタフェースを介して前記第2操作子への操作を受け付けた場合に、前記印刷指示に基づく印刷をキャンセルするキャンセル処理を実行させる、
ように構成されるサポートプログラム。
【請求項12】
請求項8に記載するサポートプログラムであって、
前記コンピュータに、
前記印刷指示があった場合に、
前記取得処理を実行させた後、前記表示処理を実行させる前に、前記取得処理にて取得された前記印刷可能残枚数に基づいて、前記印刷可能残枚数を表示するか否かを判定する判定処理を実行させ、
前記判定処理にて前記印刷可能残枚数を表示すると判定された場合に、前記表示処理を実行させ、
前記判定処理にて前記印刷可能残枚数を表示しないと判定された場合に、前記表示処理を実行させない、
ように構成されるサポートプログラム。
【請求項13】
請求項12に記載するサポートプログラムであって、
前記判定処理では、
前記取得処理にて取得された前記印刷可能残枚数が閾値よりも少ない場合に、前記印刷可能残枚数を表示すると判定する、
ように構成されるサポートプログラム。
【請求項14】
請求項12に記載するサポートプログラムであって、
前記判定処理では、
前記取得処理にて取得された前記印刷可能残枚数と前記印刷指示に基づく印刷枚数との差分が閾値よりも少ない場合に、前記印刷可能残枚数を表示すると判定する、
ように構成されるサポートプログラム。
【請求項15】
請求項1に記載するサポートプログラムであって、
前記コンピュータに、
前記印刷指示に基づく印刷が完了した場合に、
前記取得処理および前記表示処理を実行させる、
ように構成されるサポートプログラム。
【請求項16】
請求項1に記載するサポートプログラムであって、
前記コンピュータに、
前記印刷指示に基づく印刷が完了しない場合に、
前記取得処理および前記表示処理を実行させる、
ように構成されるサポートプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書に開示される技術分野は、プリンタの制御をサポートするサポートプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、印刷枚数の制限が可能なプリンタがある。例えば特許文献1には、画像記録装置(プリンタ)と、情報処理装置と、センターサーバ装置と、を備える印刷システムであって、情報処理装置が、課金手続きが完了したことを条件として、印刷枚数が制限されたプリペイド式のプリンタドライバをセンターサーバ装置からダウンロードし、そのプリンタドライバによって、印刷実行時に印刷枚数と印刷可能残枚数とを比較し、印刷可能残枚数が不足している場合に印刷可能残枚数が不足していることを表示して印刷データを送信しない構成が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006-209311号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、前述したプリンタベンダから提供されるプリンタドライバを利用せず、オペレーティングシステム(OS)の一部を構成するOS標準の汎用印刷プログラムによってプリンタを制御する技術が実用化されている。この技術では、OSがプリンタを検知するとOS標準の汎用印刷プログラムとの関連付けを行い、以後、そのプリンタに対する印刷指示を受け付けた場合に、プリンタベンダから提供されるプリンタドライバを用いずに、OS標準の汎用印刷プログラムが印刷データを生成することで、OS標準の汎用印刷プログラムによる印刷が可能になる。
【0005】
しかしながら、前記したOS標準の汎用印刷プログラムでは、印刷可能残枚数を表示する機能が設けられていない。そのため、ユーザに不便を強いる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題の解決を目的としてなされたサポートプログラムは、情報処理装置のコンピュータによって実行可能であり、前記情報処理装置と接続するプリンタに対応するサポートプログラムであって、前記情報処理装置には、汎用印刷プログラムを有するオペレーティングシステムが搭載されており、前記コンピュータに、前記プリンタでの印刷可能残枚数を取得する取得処理を実行させることが可能であり、前記印刷可能残枚数は、枚数に応じた金額で購入されることによって増やされる印刷可能枚数のうち未印刷分の枚数であり、さらに前記コンピュータに、前記取得処理にて取得された前記印刷可能残枚数を、前記情報処理装置のユーザインタフェースに表示させる表示処理を実行させることが可能であり、さらに前記コンピュータに、前記情報処理装置に組み込まれているアプリケーションプログラムから出力された印刷指示であって、前記汎用印刷プログラムに対して画像の印刷を前記プリンタに行わせる前記印刷指示があった場合に、印刷対象の前記画像を前記プリンタに印刷させるための処理を行う印刷処理と、を実行させることが可能である、ように構成されている。
【0007】
本明細書に開示されるサポートプログラムは、サポートプログラムがプリンタでの印刷可能残枚数を取得して表示することで、プリンタドライバを有していない情報処理装置であっても、ユーザが印刷可能残枚数を確認できる。
【0008】
上記サポートプログラムが組み込まれた情報処理装置、サポートプログラムを格納するコンピュータにて読取可能な記憶媒体、及びサポートプログラムの機能を実現するための制御方法、サポートプログラムとプリンタとを含む印刷システムも、新規で有用である。
【発明の効果】
【0009】
本明細書に開示される技術によれば、OS標準の汎用印刷プログラムが組み込まれた情報処理装置において、プリンタでの印刷可能残枚数を確認できる技術が実現される。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】第1実施形態におけるPCの電気的構成の概略を示すブロック図である。
図2】印刷設定手順の例を示すシーケンス図である。
図3】詳細設定画面の例を示す図である。
図4】第1管理テーブルの例を示す図である。
図5】表示要否設定画面の例を示す図である。
図6】表示要否設定手順の例を示すフローチャートである。
図7】印刷実行手順の例を示すシーケンス図である。
図8】確認画面表示手順の例を示すシーケンス図である。
図9】確認画面の例を示す図である。
図10】印刷実行後手順の例を示すシーケンス図である。
図11】通知画面の例を示す図である。
図12】通知画面の例を示す図である。
図13】第2実施形態における印刷実行手順の例を示すシーケンス図である。
図14】第3実施形態における印刷設定手順の例を示すシーケンス図である。
図15】印刷設定画面の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本形態のサポートプログラムを利用するパーソナルコンピュータ(以下、「PC」とする)について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本明細書は、PCにて実行されるサポートプログラムを開示する。
【0012】
(第1実施形態)
図1に示す印刷システム5は、PC1と、プリンタ2と、サーバ3と、を備え、これらがインターネット4などのネットワークを介して接続している。サーバ3に接続されるプリンタ2、PC1の数は本形態に限定されない。印刷システム5は、チャージ枚数に応じてプリンタでの印刷を許可する印刷管理サービスに利用される。具体的に、印刷管理サービスでは、プリンタ2毎にチャージ枚数がチャージされる。プリンタ2は、チャージ枚数のうち未印刷分の枚数である印刷可能残枚数が0枚になるまでは、印刷が許可され、印刷可能残枚数が0枚になると、印刷の途中でも、印刷が制限される。印刷が制限されたプリンタ2は、チャージ枚数が増やされることによって、再び印刷が許可される。チャージ枚数は、「印刷可能枚数」の一例である。
【0013】
本形態のPC1は、図1に示すように、CPU11と、メモリ12と、を含むコントローラ10を備えている。PC1は、「情報処理装置」の一例である。CPU11は、「コンピュータ」の一例である。また、PC1は、ユーザインタフェース(以下、「ユーザIF」とする)13と、通信インタフェース(以下、「通信IF」とする)14と、を備え、これらがコントローラ10に電気的に接続されている。なお、図1中のコントローラ10は、PC1の制御に利用されるハードウェアやソフトウェアを纏めた総称であって、実際にPC1に存在する単一のハードウェアを表すとは限らない。
【0014】
PC1のCPU11は、メモリ12から読み出したプログラムに従って、また、ユーザの操作に基づいて、各種の処理を実行する。メモリ12には、各種のプログラムや各種のデータが記憶されている。メモリ12は、各種の処理が実行される際の作業領域としても利用される。CPU11が備えるバッファも、メモリの一例である。なお、メモリ12の一例は、PC1に内蔵されるROM、RAM、HDD等に限らず、CPU11が読み取り可能かつ書き込み可能なストレージ媒体、例えば、CD-ROM、DVD-ROM等の記録媒体であっても良い。
【0015】
ユーザIF13は、ユーザに情報を報知するための画面を表示するハードウェアであるディスプレイ13aと、ユーザによる操作を受け付けるハードウェアと、を含む。なお、ユーザIF13は、情報を表示可能なディスプレイ13aと、入力受付機能を有するマウスやキーボード等と、の組であっても良いし、ディスプレイ13aの機能と入力受付機能とを備えるタッチパネルであっても良い。
【0016】
通信IF14は、プリンタ2やサーバ3等の外部装置と通信を行うためのハードウェアを含む。通信IF14の通信規格は、イーサネット(登録商標)、Wi-Fi(登録商標)、USBなどである。PC1は、通信IF14を介して、インターネットに接続可能であっても良い。PC1は、複数の通信規格に対応する複数の通信IF14を備えていてもよい。
【0017】
PC1のメモリ12には、図1に示すように、汎用印刷プログラム41を含むオペレーティングシステム(以下、「OS」とする)21と、補助プログラム42と、編集アプリ43と、ブラウザ45と、を含む、各種のプログラムや、表示要否情報51を含む、各種のデータが記憶されている。補助プログラム42は、「サポートプログラム」の一例である。編集アプリ43は、「アプリケーションプログラム」の一例である。表示要否情報51については後述する。
【0018】
OS21は複数のタスクを管理して切り換えることにより複数のタスクを並行して処理できるマルチタスクOSである。OS21は、例えば、Windows(登録商標)、macOS(登録商標)、Linux(登録商標)、iOS(登録商標)、Android(登録商標)である。
【0019】
OS21には、汎用印刷プログラム41が含まれている。汎用印刷プログラム41は、OS21のベンダによって用意され、OS21の一部として提供されるOS標準のプログラムである。汎用印刷プログラム41は、各プリンタに固有のプリンタドライバを利用するようには構成されていない。
【0020】
汎用印刷プログラム41は、ユーザの指示に基づいて、複数のベンダによってそれぞれ提供される複数種類のモデルのプリンタに印刷を実行させるための機能を有するプログラムである。汎用印刷プログラム41は、多くのプリンタにて印刷を実行可能な汎用的な機能をサポートしている。汎用印刷プログラム41は、各プリンタに固有のプリンタドライバとは異なり、各プリンタやプリンタドライバが固有に備える機能、特に複雑な処理を要する機能をサポートしていない。
【0021】
汎用印刷プログラム41は、ユーザの指示に基づいて、各種のアプリから出力された印刷指示にて印刷対象として指定された画像データを受け取り、その画像データに基づく中間画像データを生成する機能を含むプログラムである。中間画像データは、例えば、XPSデータである。汎用印刷プログラム41は、さらに、中間画像データに基づいて、各種のプリンタにて印刷に利用できる形式の印刷データを生成する機能を有している。印刷データは、例えば、PWGRasterデータ、または、PDFデータである。また、汎用印刷プログラム41は、生成した印刷データを、OS21による通信機能を介して、印刷を実行させる装置として指定されたプリンタに送信する機能を有している。
【0022】
補助プログラム42は、汎用印刷プログラム41の処理に付随してOS21からの指示に基づいて処理を実行するプログラムまたはプログラム群であり、対象のハードウェアの制御をサポートするプログラムである。本形態の補助プログラム42は、PC1に接続されているプリンタ2のモデルに対応するものであり、例えば、プリンタ2のベンダによって提供される。汎用印刷プログラム41は、印刷を実行させる装置としてプリンタ2が選択された場合、プリンタ2が選択されている状態で詳細な印刷設定の指示を受け付けた場合、プリンタ2に印刷を実行させる指示を受け付けた場合、等に、プリンタ2に対応する補助プログラム42を起動する。補助プログラム42は、例えば、印刷サポートアプリ(略称、PSA)、またはハードウェアサポートアプリ(略称、HSA)と呼ばれるものである。
【0023】
なお、補助プログラム42は、それぞれが実行命令を受け付ける複数のプログラムの組み合わせであっても良いし、1つのプログラムであって命令に応じてそれぞれ異なる処理を実行できるプログラムであっても良い。また、補助プログラムは、プリンタのベンダによってプリンタのタイプごとに用意されるプログラムであっても良い。例えば、インクジェットプリンタ用の補助プログラムやレーザプリンタ用の補助プログラムが、それぞれ用意されても良い。プリンタのタイプごとに限らず、プリンタのモデルごとやプリンタのモデルのシリーズごとに用意される補助プログラムが有っても良い。
【0024】
PC1のOS21は、例えば、新たなプリンタがPC1に接続された場合、接続されたプリンタのタイプやモデルに応じて、適切な補助プログラムをプリンタのベンダのサーバ等からダウンロードしてPC1に組み込むことができる。OS21は、組み込んだ補助プログラムの識別情報を新たに接続されたプリンタのプリンタ情報に対応付けて、メモリ12に記憶させる。
【0025】
編集アプリ43は、例えば、画像データや文書データの作成や編集を行うためのプログラムである。編集アプリ43は、例えば、マイクロソフト(登録商標)製のワード(登録商標)やパワーポイント(登録商標)などであっても良いし、プリンタ2のベンダから提供されるプログラムであっても良い。編集アプリ43は、ユーザIF13を介して、例えば、プリンタ2に印刷を実行させる印刷実行指示を受け付け可能である。なお、編集アプリ43は、データの作成や編集を行うためのプログラムに限らず、ユーザの要求に応じて、地図情報やウェブページ等の各種の情報の表示指示や印刷指示を受け付ける機能を有するプログラムであっても良い。
【0026】
ブラウザ45は、ウェブページをユーザIF13のディスプレイ13aに表示させることが可能なプログラムである。本形態のPC1は、インターネット4を介して、サーバ3に接続されている。
【0027】
サーバ3は、ウェブサーバ機能を有し、チャージ枚数を購入する手続きを受け付けるためのウェブページを、PC1等の外部装置に提供できる。サーバ3は、ウェブサーバ機能の他、少なくとも、記憶機能と、通信機能と、を有する。本形態のサーバ3は、第2管理テーブル3aを備えている。第2管理テーブル3aには、チャージ履歴など、印刷管理サービスに利用されるデータが記憶されている。
【0028】
本形態のPC1は、通信IF14を介して、プリンタ2に接続されている。プリンタ2は、少なくとも印刷機能と通信機能とを有する装置である。プリンタ2は、例えば、PC1等から印刷データを受信した場合、受信した印刷データに基づく印刷を実行可能である。本形態のプリンタ2は、カラー印刷可能なカラープリンタであるが、プリンタ2は、単色印刷のみを実行可能なプリンタであっても良い。
【0029】
プリンタ2は、第1管理テーブル2aを備えている。第1管理テーブル2aには、印刷可能残枚数など、印刷管理サービスに利用されるデータが記憶されている。プリンタ2は、インターネット4を介してサーバ3に接続することができる。プリンタ2は、第1管理テーブル2aにデータを登録したり、第1管理テーブル2aからデータを読み出してPC1やサーバ3等に提供したりすることができる。第1管理テーブル2aについては後述する。
【0030】
次に、印刷の手順を説明する。なお、本形態における各処理は、基本的に、補助プログラム42などのプログラムに記述された命令に従ったCPU11の処理を示す。CPU11による処理は、OS21のAPIを用いたハードウェアの制御も含む。本明細書では、OS21の詳細な記載を省略して各プログラムの動作を説明する。また、「取得」は要求を必須とはしない概念で用いる。
【0031】
まず、印刷設定手順について、図2のシーケンス図を参照して説明する。編集アプリ43は、ユーザの指示に基づいて、文章や画像の作成や編集を受け付ける。そして、例えば、表示中の文章や画像を印刷させたい場合、あるいは、印刷可能残枚数をディスプレイ13aに表示させたい場合、ユーザは、編集アプリ43にて印刷を選択する(A01)。ユーザは、例えば編集アプリ43に設けられた操作項目のメニューから、印刷を選択できる。
【0032】
編集アプリ43は、印刷の選択を受け付けると、OS21の汎用印刷プログラム41に印刷に関する指示を受け付ける画面の表示を要求する(A02)。汎用印刷プログラム41は、要求に応じて、印刷設定画面をユーザIF13に表示させる(A03)。印刷設定画面は、汎用印刷プログラム41にて受け付け可能な各種の印刷設定について、ユーザの指示を受け付ける画面である。なお、印刷設定画面の表示は、編集アプリ43が行っても良い。
【0033】
印刷設定画面の例を図3に示す。図3の例の印刷設定画面800は、例えば、印刷を実行するプリンタを選択するプリンタ選択欄や、基本的な印刷設定項目についてパラメータの設定を受け付ける設定欄を含む。基本的な印刷設定の項目は、例えば、印刷部数、原稿の向き、用紙サイズ等である。印刷ボタン801は、選択中の印刷設定での印刷の実行指示を受け付けるボタンである。キャンセルボタン802は、選択中の印刷設定での印刷をキャンセルするキャンセル指示を受け付けるボタンである。詳細設定ボタン803は、基本的な印刷設定には含まれない詳細な設定を行う指示を受け付けるボタンである。
【0034】
図2に示すように、例えば、プリンタ選択欄にて、印刷を実行させるデバイスとしてプリンタ2が選択された状態で、詳細設定ボタン803への操作によって詳細な印刷設定の指示を受け付けた場合(A11)、汎用印刷プログラム41は、プリンタ2に対応する補助プログラム42に、詳細な印刷設定の受け付けを開始する指示を渡す(A12)。
【0035】
補助プログラム42は、A12の指示に応じて起動されると、プリンタ2の能力情報を取得する。具体的には、補助プログラム42は、能力情報の取得を汎用印刷プログラム41に要求する(A13)。汎用印刷プログラム41は、能力情報を要求するコマンドをプリンタ2に送信し、プリンタ2から能力情報を取得する(A14)。汎用印刷プログラム41は、取得した能力情報を補助プログラム42に渡す(A15)。これにより、補助プログラム42は、プリンタ2の能力情報を取得できる。
【0036】
なお、汎用印刷プログラム41は、A14において、OS21を介して、例えば、IPP(internet printing protocolの略)に応じた通信によって、プリンタ2との通信を行う。なお、補助プログラム42は、汎用印刷プログラム41に要求する代わりに、例えば、MIB(Management Information Baseの略)を使って、プリンタ2から直接、能力情報を取得しても良い。
【0037】
プリンタ2から取得される能力情報には、印刷設定として設定可能なパラメータの情報が含まれる。能力情報には、さらに、例えば、消耗品の残量情報、選択可能なトレイの情報、各トレイに設定されている用紙の用紙情報、対応可能な印刷解像度の情報、が含まれていても良い。また、プリンタ2は、受け付けた印刷ジョブに基づいて画像処理を行って、画像処理後のデータに基づいて印刷する機能、例えば、Nin1等の集約印刷、ウォータマーク等の合成印刷、着色材を節約する節約印刷、を行う機能を有していても良い。プリンタ2にて実行可能な画像処理の機能を有している場合、プリンタ2は、その機能の情報を含む能力情報を渡しても良い。また、プリンタ2は、自身のステータスを示す情報を含む能力情報を渡しても良い。
【0038】
プリンタ2から取得される能力情報には、印刷可能残枚数が含まれる。プリンタ2は、第1管理テーブル2aによって印刷可能残枚数を管理している。第1管理テーブル2aの一例を図4に示す。第1管理テーブル2aは、デバイスIDのDV1と、累積チャージ枚数ACH1と、累積印刷枚数APR1と、印刷可能残枚数RPR1と、を記憶している。デバイスIDのDV1は、プリンタ2を識別する情報である。
【0039】
累積チャージ枚数ACH1は、プリンタ2に対してチャージされたチャージ枚数の累積値である。本形態のプリンタ2は、サーバ3からプリンタ2に対して新たにチャージするチャージ枚数が通知されると、通知されたチャージ枚数を累積チャージ枚数ACH1に加算することによって、チャージ枚数を増やす。本形態では、利用可能な全てのユーザがプリンタ2に対してチャージ枚数をそれぞれチャージできる。なお、チャージ枚数は、プリンタ2の管理者のみがチャージでき、ユーザがチャージできないようにしてもよいし、プリンタ2を利用可能なユーザの一部だけがチャージできるようにしてもよい。また、サーバ3からプリンタ2に対してチャージがされた際には、サーバ3の第2管理テーブル3aにチャージしたユーザを特定するユーザ情報、チャージした日時、チャージした枚数等がチャージ履歴として登録される。またチャージ後の印刷可能残枚数RPR1等もプリンタ2から取得して第2管理テーブル3aに定期的に登録される。
【0040】
累積印刷枚数APR1は、印刷の都度カウントされる印刷枚数の累積値である。本形態のプリンタ2は、印刷枚数をカウントする機能を有し、印刷の都度、累積印刷枚数APR1をリアルタイムに更新する。印刷可能残枚数RPR1は、累積チャージ枚数ACH1と累積印刷枚数APR1との差分である。よって、プリンタ2は、印刷に応じて、印刷可能残枚数RPR1をリアルタイムに管理できる。なお、印刷枚数と印刷可能残枚数RPR1は、必ずしも用紙の枚数と同じではなく、用紙のサイズによって異なる枚数をカウントするものでもよい。例えば、A3サイズ用紙は、A4サイズ用紙の倍の枚数でカウントされてもよい。また、例えば、両面印刷した用紙は、2枚分として、カウントされてもよい。
【0041】
さらに、プリンタ2から取得される能力情報には、サーバ3が提供するチャージ画面のURLが含まれる。チャージ画面については後述する。
【0042】
補助プログラム42は、取得した能力情報に基づいて、詳細な印刷設定を受け付ける詳細設定画面をユーザIF13に表示させる(A17)。図3に詳細設定画面100の一例を示す。詳細設定画面100は、「設定画面」の一例である。詳細設定画面100は、例えば、現在の設定されている印刷設定の内容が現設定表示領域110に表示されている。詳細設定画面100は、設定領域120にて、プリンタ2が対応可能な印刷設定の項目毎に設定を受け付けることができる。設定領域120は、汎用的な印刷設定だけでなく、プリンタ2に固有の印刷設定も受け付けることができる。詳細設定画面100にて受け付け可能な印刷設定の項目は多いことから、補助プログラム42は、基本タブ121と拡張機能タブ122とによって、選択対象の項目の切り替え指示を受け付けることができる。タブの数は3個以上でもよい。
【0043】
詳細設定画面100の現設定表示領域110は、印刷可能残枚数を表示するための枚数表示領域111が設けられている。補助プログラム42は、詳細設定画面100の起動時に、上述したA13~A15の処理にて取得した能力情報に含まれる印刷可能残枚数(例えば、10枚)を、枚数表示領域111に表示する。よって、補助プログラム42は、印刷設定画面800に表示される詳細設定ボタン803の操作に応じて印刷可能残枚数をディスプレイ13aに表示させることができ、ユーザが印刷可能残枚数を確認し易い。なお、詳細設定ボタン803は「第1操作子」の一例である。詳細設定指示は「取得指示」の一例である。A13~A15の処理は「取得処理」の一例である。A17は「表示処理」の一例である。
【0044】
補助プログラム42は、能力情報に含まれる印刷可能残枚数が0枚であった場合、警告処理を行う(A18)。本形態の警告処理では、印刷ができない旨を通知するメッセージをディスプレイ13aに表示する。A18の警告処理は「第1警告処理」の一例である。警告は、詳細設定画面100に表示してもよいし、詳細設定画面100と別の画面に表示してもよい。別の画面の表示は、ユーザ操作により終了してもよいし、表示開始から一定時間経過後に自動的に終了してもよい。
【0045】
補助プログラム42は、印刷に関する各種の設定指示を受け付けることができる。本形態の詳細設定画面100には、リンク112が表示されている。本形態のリンク112は、プリンタ2から取得された能力情報に含まれるURLと関連付けられている。チャージ画面は、チャージ枚数を購入する手続きを受け付けるためのウェブページである。このURLには、プリンタ2を特定する識別情報が付されていてもよいし、付されていなくてもよい。リンク112は、枚数表示領域111の近くに表示されている。そのため、ユーザは、印刷可能残枚数を確認する際にリンク112の存在に気付きやすい。リンク112は、「印刷可能残枚数を増やすための操作を受け付ける外部デバイスの宛先を示すリンク」の一例である。サーバ3は、「外部デバイス」の一例である。URLは「宛先」の一例である。
【0046】
例えば、枚数表示領域111に表示される印刷可能残枚数が印刷指示にて指定される印刷枚数より少ない場合、或いは予め印刷可能残枚数を増やしておきたい場合、ユーザは、ユーザIF13を用いてリンク112を操作する。補助プログラム42は、リンク112の操作を受け付けると(A31)、ブラウザ45を起動する(A32)。補助プログラム42は、ブラウザ45を起動する際に、リンク112に関連付けられたURLをブラウザ45に渡す。このURLには、選択されているプリンタ2を特定するデバイス特定情報がクエリとして含まれている。
【0047】
ブラウザ45は、受け取ったURLに基づいてサーバ3にアクセスし、サーバ3から提供されるチャージ画面をPC1のディスプレイ13aに表示させる(A33)。例えば、チャージ画面には、第2管理テーブル3aに登録されているデバイス特定情報に対応する印刷可能残枚数と、枚数に応じて金額が異なるプランの一覧と、ユーザ情報を入力する欄と、費用を支払う指示を受け付ける購入ボタンと、が表示されている。
【0048】
例えば、ユーザが、チャージ画面にて、チャージ枚数「200枚」のプランを選択し、ユーザ情報を入力して購入ボタンを操作すると、サーバ3は、決済を行う。サーバ3は、決済が完了すると、チャージ履歴を第2管理テーブル3aに記憶する。サーバ3は、チャージ枚数「200枚」を追加することを、プリンタ2に通知する。プリンタ2は、その通知に応じて、第1管理テーブル2aの累積チャージ枚数ACH1に、追加されたチャージ枚数「200枚」を加算する。これに伴い、印刷可能残枚数RPR1が「200枚」増える。
【0049】
本形態の詳細設定画面100には、印刷可能残枚数の更新ボタン113(以下「更新ボタン113」とする)が表示されている。更新ボタン113は、印刷可能残枚数を更新する更新指示を受け付ける操作子である。例えば、ユーザが、リンク112を操作してプリンタ2のチャージ枚数を増やした後に、更新ボタン113を操作すると、補助プログラム42が、更新指示を受け付ける(A21)。補助プログラム42は、プリンタ2から印刷可能残枚数を再取得し(A13~A15)、チャージ枚数「200枚」が追加された後の印刷可能残枚数を枚数表示領域111に再表示する(A26)。
【0050】
よって、ユーザは、詳細設定画面100の中でチャージ枚数追加後の印刷可能残枚数を確認することができる。また、補助プログラム42は、詳細設定画面100の表示中、更新ボタン113の操作に応じて印刷可能残枚数の取得と表示を行うので、ユーザが印刷可能残枚数を確認し易い。なお、更新ボタン113は「第1操作子」の一例である。更新指示は「取得指示」の一例である。更新ボタン113の操作後に行われるA13~A15の処理は「取得処理」の一例である。A26の処理は「表示処理」の一例である。
【0051】
ところで、本形態の補助プログラム42は、詳細設定画面100の表示中だけでなく、印刷指示があった場合や、印刷完了時や、印刷非完了時にも印刷可能残枚数を表示する機能を有する。印刷完了は、印刷指示に基づくプリンタでの印刷が終了することをいう。印刷非完了は、印刷指示に基づくプリンタでの印刷が終了しないことをいう。印刷が終了しないことは、例えば、印刷指示があって完了通知を受け取ることなく所定時間以上が経過して、タイムオーバーになったことや、エラーの発生により印刷が中止されたことである。1つの印刷作業の中で、印刷可能残枚数が頻繁に表示されると、ユーザが煩わしく感じることがある。そこで、本形態の補助プログラム42は、印刷可能残枚数を表示するタイミングを詳細設定画面100にて設定できるようにしている。
【0052】
具体的に、例えば、詳細設定画面100の設定領域120は、拡張機能タブ122が操作されると、プリンタ2に固有の印刷設定項目について設定を受け付ける画面に切り替えられる。この画面には、特殊設定ボタンが含まれる。特殊設定ボタンは、設定頻度の低い特殊な印刷設定項目を一覧表示する特殊画面を表示させる指示を受け付けるための操作子である。特殊設定ボタンが操作されると、補助プログラム42は、例えば、図5に示す特殊画面900をディスプレイ13aに表示させる。本形態では、特殊画面900に一覧表示される項目の1つに、印刷可能残枚数の表示要否を設定する表示要否項目910が含まれている。
【0053】
図2に戻り、ユーザが、ユーザIF13を用いて表示要否項目910を選択した場合、補助プログラム42は、表示要否設定指示を受け付け(A41)、各タイミングにおいて印刷可能残枚数を表示するか否かを設定する表示要否設定処理を実行する(A42)。
【0054】
図6のフローチャートに基づいて、表示要否設定処理の手順を説明する。PC1のCPU11は、表示要否設定画面をPC1のディスプレイ13aに表示させ(S31)、表示要否情報を登録するか否かを判断する(S32)。
【0055】
例えば、図5に示すように、CPU11は、表示要否項目910を選択する操作に応じて表示要否設定画面920をディスプレイ13aに表示させる。表示要否設定画面920には、チェックボックス921,922,923と、OKボタン924と、キャンセルボタン925と、が含まれている。
【0056】
チェックボックス921は、チェックが入れられることによって、印刷指示があった場合に印刷可能残枚数を表示して確認する確認設定を受け付けることができる。チェックボックス922は、チェックが入れられることによって、印刷完了時に印刷可能残枚数を表示して通知する完了時通知設定を受け付けることができる。チェックボックス923は、チェックが入れられることによって、印刷非完了時に印刷可能残枚数を表示して通知する非完了時通知設定を受け付けることができる。OKボタン924は、表示要否設定画面920に入力された設定を受け付けることを指示する操作子である。キャンセルボタン925は、表示要否設定画面920に入力された設定をキャンセルすることを指示する操作子である。
【0057】
図6に示すように、CPU11は、ユーザIF13を用いて、表示要否設定画面920に含まれるOKボタン924の操作を受け付けた場合、表示要否情報を登録すると判断する(S32:YES)。この場合、CPU11は、チェックボックス921,922,923に入れられたチェックに応じて、図1に示すメモリ12の不揮発性領域に表示要否情報51を記憶する(S33)。表示要否情報51は、印刷指示があった場合、印刷完了時、印刷非完了時のタイミングごとに、プリンタでの印刷可能残枚数を表示するか否かを示す情報を記憶している。
【0058】
例えば、チェックボックス921,922,923は、デフォルト時、チェックが入れられていない。そのため、表示要否情報51には、補助プログラム42が印刷指示を受け付けたタイミングで印刷可能残枚数を表示しないことを示す受付時OFF設定と、プリンタ2が印刷を完了したタイミングで印刷可能残枚数を表示しないことを示す完了時OFF設定と、プリンタ2が印刷を中止したタイミングで印刷可能残枚数を表示しないことを示す非完了時OFF設定と、がデフォルト値として記憶されている。
【0059】
例えば、ユーザがチェックボックス921,922,923にそれぞれチェックを入れてOKボタン924を操作した場合、CPU11は、メモリ12に記憶されている表示要否情報51を、補助プログラム42が印刷指示を受け付けたタイミングで印刷可能残枚数を表示することを示す受付時ON設定と、プリンタ2が印刷を完了したタイミングで印刷可能残枚数を表示することを示す完了時ON設定と、プリンタ2が印刷を中止したタイミングで印刷可能残枚数を表示することを示す非完了時ON設定と、を含む表示要否情報51に、書き換える。チェックボックス921に対応する項目は、「印刷時に前記プリンタでの前記印刷可能残枚数を確認するか否かの確認設定を受け付ける項目」の一例である。
【0060】
図6に示すように、CPU11は、表示要否情報51をメモリ12に記憶すると、表示要否設定処理を終了し、図2の印刷設定手順に戻る。これにより、ユーザは、表示要否設定画面920のチェックボックス921,922,923に任意にチェックを入れることで、印刷後に印刷可能残枚数を表示するタイミングをカスタマイズすることができる。
【0061】
これに対して、CPU11は、ユーザIF13を用いて、表示要否設定画面920に含まれるキャンセルボタン925の操作を受け付けた場合、表示要否情報を登録しないと判断し(S32:NO)、表示要否設定画面920に入力された設定を表示要否情報51としてメモリ12に記憶しないで、表示要否設定処理を終了し、図2の印刷設定手順に戻る。
【0062】
図2の印刷設定手順の説明に戻る。例えば、枚数表示領域111に表示される印刷可能残枚数が印刷指示にて指定される印刷枚数より多い場合、ユーザは、印刷可能残枚数を見て、印刷可能残枚数の不足により印刷が制限されないことを確認できる。この場合、ユーザは、詳細設定画面100のOKボタン131を操作する。この場合、補助プログラム42は、詳細な印刷設定を終了する指示を受け付け(A51)、詳細設定画面100の表示を終了し、受け付けた印刷設定の情報をメモリ12に記憶する(A52)。
【0063】
そして、補助プログラム42は、詳細な印刷設定の受け付け終了を汎用印刷プログラム41に通知する(A53)。汎用印刷プログラム41は、補助プログラム42の通知に基づいて、詳細な印刷設定の終了を編集アプリ43に通知する(A54)。補助プログラム42は、詳細な印刷設定の受け付け終了を編集アプリ43に通知しても良い。編集アプリ43は、A03にて表示させた印刷設定画面(例えば、図3に示した印刷設定画面800)をアクティブにし、印刷実行の指示や印刷のキャンセルの指示等のユーザの指示を受け付け可能な状態となる。
【0064】
次に、印刷実行手順について、図7のシーケンス図を参照して説明する。ユーザは、印刷対象の画像とプリンタ2での印刷設定とを決定した後、編集アプリ43にて印刷実行の指示を入力する(C01)。編集アプリ43は、例えば、図3に示した印刷設定画面800にて印刷ボタン801への操作を受け付けた場合、汎用印刷プログラム41に対して、選択中の画像の印刷をプリンタ2に行わせる実行指示を、受け付けたと判断する。
【0065】
編集アプリ43は、受け付けた印刷指示の情報を汎用印刷プログラム41に渡す(C02)。汎用印刷プログラム41は、印刷指示の情報として、印刷対象の画像を示す画像データと印刷設定を示す情報と、を編集アプリ43から取得する。
【0066】
汎用印刷プログラム41は、編集アプリ43から取得した情報に基づいて、印刷対象の画像の画像データの形式を中間画像データの形式に変換することで、中間画像データを生成する(C03)。編集アプリ43に含まれる画像データは種々のタイプのものであり、汎用印刷プログラム41は、印刷対象の画像データを、印刷データの生成に適した中間画像データに変換する。なお、印刷対象の画像データが印刷データの生成に適したデータであれば、中間画像データの生成を省略し、そのまま中間画像データとしても良い。
【0067】
なお、汎用印刷プログラム41は、中間画像データの生成前に、指定されたデバイスであるプリンタ2に対応する補助プログラム42を起動して、印刷ジョブの処理を開始したことを通知しても良い。補助プログラム42は、汎用印刷プログラム41から起動された場合、中間画像データを生成する際に利用される各種の指示を示す情報を、必要に応じて、汎用印刷プログラム41に渡すことができる。
【0068】
汎用印刷プログラム41は、中間画像データを生成した後、補助プログラム42を起動する(C05)。起動された補助プログラム42は、汎用印刷プログラム41に終了イベントの発行を登録する(C07)。本形態の終了イベントは、印刷を実行するプリンタ2から印刷の終了を知らせる終了通知を汎用印刷プログラム41が受信した場合に、汎用印刷プログラム41が出力可能なイベントである。補助プログラム42は、汎用印刷プログラム41に対して終了イベントの発行を登録することにより、汎用印刷プログラム41から出力される終了イベントを受け取ることが可能になる。
【0069】
なお、C07に示す終了イベント登録処理を実行するタイミングは、印刷指示に連動して補助プログラム42が起動された後(C05にて実行指示を受け付けた後)、補助プログラム42が印刷処理を行う前(印刷データを出力する前)であれば、いつでもよい。本形態では、印刷指示がある度に、補助プログラム42が終了イベントの発行を汎用印刷プログラム41に登録しているが、汎用印刷プログラム41が終了イベントの発行の登録を維持する機能を有する場合には、補助プログラム42は、C07の処理を省略してもよい。
【0070】
また、補助プログラム42は、汎用印刷プログラム41に要求することで、汎用印刷プログラム41によって生成された中間画像データを取得できる。そして、補助プログラム42は、印刷設定画面を介して受け付けた印刷設定に基づいて、汎用印刷プログラム41から受け取った中間画像データや印刷設定の情報を編集する。
【0071】
補助プログラム42は、印刷指示があった場合に印刷可能残枚数を確認するか否かを判断する(C08)。補助プログラム42は、表示要否情報51が受付時OFF設定を含む場合には、印刷指示があった場合に印刷可能残枚数を確認しないと判断する(alt:確認しない)。この場合、補助プログラム42は、中間画像データを汎用印刷プログラム41に渡し、汎用印刷プログラム41にラスタライズを要求する(C11)。汎用印刷プログラム41は、中間画像データをラスタライズし、ビットマップデータであるラスタデータを生成する(C12)。さらに、汎用印刷プログラム41は、生成したラスタデータを補助プログラム42に渡す(C13)。これにより、補助プログラム42は、ラスタデータを取得する。
【0072】
なお、汎用印刷プログラム41に代えて補助プログラム42がラスタライズを行っても良い。その場合、補助プログラム42は、印刷の実行指示にて受け取った中間画像データに基づいてラスタライズを実行し、ラスタデータを生成する。補助プログラム42にてラスタライズすれば、汎用印刷プログラム41にてラスタライズする場合に比較して自由度が大きく、プリンタ2での印刷に適したラスタデータが生成される可能性が高い。一方、汎用印刷プログラム41によってラスタライズするとすれば、補助プログラム42の処理が少なく、補助プログラム42のプログラムサイズを小さくできる。
【0073】
そして、補助プログラム42は、C13にて取得したラスタデータを必要に応じて加工し、加工済みのラスタデータをPDLデータにエンコードして、印刷データを生成する(C14)。さらに、補助プログラム42は、生成した印刷データを汎用印刷プログラム41に渡し、プリンタ2への送信を指示する(C15)。C15は、プリンタ2に印刷させるための処理であり、「印刷処理」の一例である。
【0074】
なお、C14,C15の処理では、印刷可能残枚数に基づいて印刷可能なページ分の印刷データを生成して汎用印刷プログラム41に渡してもよい。これにより、補助プログラム42は、印刷可能残枚数を超える枚数の印刷をプリンタ2に行わせることを回避できる。また、補助プログラム42は、汎用印刷プログラム41がサポートしていない機能についての加工を印刷データ生成時に行うことが可能である。汎用印刷プログラム41がサポートしていない機能は、例えば、ウォータマークやヘッダ/フッタ等の合成や、小冊子印刷やポスター印刷等の画像の拡縮や、小冊子印刷等のレイアウトの変更、がある。
【0075】
図7のC15にて補助プログラム42が汎用印刷プログラム41に渡す印刷データは、プリンタ2にて印刷可能な形式のデータであればよい。なお、補助プログラム42によって生成されるPDLデータは、プリンタ2のモデル以外のプリンタでの印刷にも使用できる形式のデータであっても良い。
【0076】
汎用印刷プログラム41は、補助プログラム42の指示に応じて、印刷データをプリンタ2に送信し、印刷を指示する(C16)。プリンタ2は、受信した印刷データに基づいて、印刷を実行する(C17)。これにより、編集アプリ43から出力された印刷指示に基づく印刷物が生成される。
【0077】
これに対して、補助プログラム42は、表示要否情報51が受付時ON設定を含む場合には、印刷指示があった場合に印刷可能残枚数を確認すると判断する(alt:確認する)。この場合、補助プログラム42は、確認画面表示手順に従って、印刷可能残枚数を含む確認画面をPC1のディスプレイ13aに表示させる。
【0078】
図8を参照して、確認画面表示手順を説明する。補助プログラム42は、図2のA13~A15の処理を行い、印刷可能残枚数を含む能力情報をプリンタ2から取得する。補助プログラム42は、取得した印刷可能残枚数を含む確認画面をディスプレイ13aに表示させる(C21)。このA13~A15の処理は「取得処理」の一例である。C21の処理は、「表示処理」の一例である。
【0079】
確認画面の一例を図9に示す。例えば、確認画面300は、メッセージ301と、リンク302と、OKボタン303と、キャンセルボタン304と、更新ボタン305と、を含む。
【0080】
メッセージ301は、補助プログラム42がプリンタ2から取得した印刷可能残枚数を通知するメッセージが含まれている。このように、印刷指示があった場合に印刷可能残枚数を自動的に確認画面300に表示して確認できるようにすることで、ユーザが印刷可能残枚数を確認し易くなる。印刷可能残枚数が印刷枚数に対して不足している場合、メッセージ301は、その旨を通知する警告メッセージ301aを含んでもよい。印刷可能残枚数が印刷枚数よりも少なく、印刷が制限されることを、プリンタ2が印刷を開始する前にユーザに警告することで、無駄な処理が回避されることを期待できる。確認画面300は、印刷可能残枚数の不足する枚数を表示してもよい。チャージ枚数を増やす際の目安になるからである。なお、警告メッセージ301aを表示するC21の処理は「第2警告処理」の一例である。
【0081】
リンク302は、図3に示すリンク112と同様なので、説明を割愛する。OKボタン303は、印刷指示に基づく印刷を続行する続行指示を受け付ける操作子である。キャンセルボタン304は、印刷指示に基づく印刷をキャンセルするキャンセル指示を受け付ける操作子である。キャンセルボタン304は、「第2操作子」の一例である。更新ボタン305は、確認画面300に表示される印刷可能残枚数を更新する更新指示を受け付ける操作子である。確認画面300は、印刷可能残枚数が印刷枚数に対して不足する状態で表示される場合、チャージ枚数が増やされない限り、OKボタン303を操作できないようにしてもよい。
【0082】
ユーザは、例えば、印刷可能残枚数が印刷指示にて指定した印刷枚数に対して足りることを確認画面300にて確認した場合、OKボタン303を操作する。この場合、図8に示すように、補助プログラム42は、続行指示を受け付けて(C31)、確認画面300を閉じ(C32)、図7のC11~C17の処理を行う。すなわち、補助プログラム42は、印刷データを汎用印刷プログラム41を介してプリンタ2に送信し、プリンタ2に印刷を行わせる。これによれば、ユーザが、確認画面300で印刷可能残枚数を確認し、印刷指示による印刷ができると判断した場合に、プリンタ2が印刷を実行するので、印刷が完了する期待が高まる。
【0083】
ユーザは、例えば、印刷可能残枚数が印刷指示にて指定した印刷枚数に対して不足することを確認画面300にて確認した場合、或いはチャージ枚数を増やしておきたい場合、リンク302を操作する。図8に示すように、補助プログラム42は、リンク302の操作を受け付けると(C41)、図2のA32~A33の処理を行い、ブラウザ45にチャージ画面を表示させる。A32の処理は、「ユーザインタフェースを介してリンクへの操作を受け付けた場合に、リンクに示される宛先の外部デバイスにアクセスするための処理」の一例である。このように、ユーザは、確認画面300にて印刷可能残枚数が足りないことを把握すると、その確認画面300に表示されるリンク302からサーバ3にアクセスできるので、印刷可能残枚数を増やす手間が軽減される。
【0084】
なお、ユーザは、例えば、チャージ枚数購入後の印刷可能残枚数を確認したい場合、確認画面300の更新ボタン305を操作する。この場合、図8に示すように、補助プログラム42は、更新指示を受け付けて(C51)、図2のA13~A15の処理を行い、印刷可能残枚数を含む能力情報をプリンタ2から再取得する。補助プログラム42は、確認画面300に表示される印刷可能残枚数を、再取得した印刷可能残枚数に更新する(C55)。このように、補助プログラム42は、更新ボタン305の操作に応じてプリンタ2の印刷可能残枚数をディスプレイ13aにリアルタイムに表示させるので、チャージ枚数購入後の印刷可能残枚数が印刷指示にて指定した印刷枚数に対して足りているか否かをユーザが把握しやすい。
【0085】
ユーザは、例えば、印刷可能残枚数が印刷指示にて指定された印刷枚数に対して不足することを確認画面300にて確認した場合、確認画面300のキャンセルボタン304を操作することができる。図8に示すように、補助プログラム42は、キャンセルボタン304の操作によってキャンセル指示を受け付けた場合(C61)、汎用印刷プログラム41に印刷のキャンセルを通知する(C62)。C62の処理は「キャンセル処理」の一例である。汎用印刷プログラム41は、印刷のキャンセルを編集アプリ43に通知する(C63)。これにより、印刷データをプリンタ2へ送信することなく、印刷がキャンセルされる。また、補助プログラム42は、確認画面300を閉じる(C64)。このように、印刷指示を入力したユーザが、プリンタ2が印刷を実行する前に、確認画面300にて印刷可能残枚数を確認し、印刷可能残枚数が足りないと判断した場合には印刷をキャンセルできるので、途中のページまでしか印刷されないといった無駄な印刷を低減できる。
【0086】
次に、印刷処理後の手順について、図10のシーケンス図を参照して説明する。印刷を実行するプリンタ2は、その印刷の処理の終了を汎用印刷プログラム41に通知する(C101)。印刷の処理の終了の種類には、例えば、印刷が終了した場合の印刷完了と、印刷が終了しない場合の印刷非完了と、がある。プリンタ2は、終了の種類を示す種類情報を含む終了通知を、汎用印刷プログラム41に対して送信することができる。
【0087】
汎用印刷プログラム41は、種類情報を含む終了通知をプリンタ2から受信すると、終了イベントの発行が登録されていることを条件として、終了イベントを出力する(C102)。汎用印刷プログラム41は、終了イベントとともに、プリンタ2から受信した終了通知に含まれる種類情報を出力する。
【0088】
補助プログラム42は、汎用印刷プログラム41から出力された終了イベントと種類情報とを取得する(C103)。なお、終了通知が印刷の終了の種類ごとに専用に設定された終了コードを含む場合、汎用印刷プログラム41は、終了コードに対応する種類の終了イベントを出力してもよい。この場合、補助プログラム42は、終了イベントの種類を解析することによって、種類情報を取得してもよい。
【0089】
また、例えば、プリンタ2から送信される終了通知には種類情報が含まれるが、汎用印刷プログラム41が印刷の終了の種類を特定しない終了イベントを出力した場合、補助プログラム42は、汎用印刷プログラム41から終了通知に含まれていた種類情報を取得してもよい。この場合も、補助プログラム42は、プリンタ2と通信することなく、種類情報を汎用印刷プログラム41から取得できる。
【0090】
また、例えば、プリンタ2から送信される終了通知に種類情報が含まれていない場合には、補助プログラム42は、プリンタ2から種類情報を取得してもよい。この場合、補助プログラム42は、汎用印刷プログラム41を介してプリンタ2から種類情報を取得してもよい。この際、汎用印刷プログラム41は、OS21を介して、例えば、IPP(internet printing protocolの略)に応じた通信によって、プリンタ2との通信を行う。また、補助プログラム42は、例えば、MIB(Management Information Baseの略)を使って、プリンタ2から種類情報を直接取得してもよい。
【0091】
補助プログラム42は、印刷可能残枚数を通知するか否かを判断する(C104)。補助プログラム42は、C103にて取得した種類情報が印刷完了であって、表示要否情報51が完了時ON設定を含む場合、または、C103にて取得した種類情報が印刷非完了であって、表示要否情報51が非完了時ON設定を含む場合には、印刷可能残枚数を通知すると判断する(alt:通知する)。
【0092】
この場合、補助プログラム42は、図2のA13~A15と同様に、プリンタ2から印刷可能残枚数を含む能力情報を取得し、取得した印刷可能残枚数を含む通知画面をディスプレイ13aに表示させる(C112)。このA13~A15の処理は「取得処理」の一例である。C112の処理は「表示処理」の一例である。
【0093】
印刷が完了しなかった場合に表示される通知画面の一例を図11に示す。例えば、通知画面600は、印刷が完了していないことを示すメッセージ601と、印刷可能残枚数を含むメッセージ602と、リンク603と、OKボタン604と、更新ボタン605と、を含む。メッセージ601は、例えば、エラーによる印刷中止など、印刷が完了しなかった原因を示すメッセージを含む。また、メッセージ601は、プリンタ名や、ファイル名が含まれ、どのプリンタで印刷されたか、どのファイルが印刷を完了しなかったかをユーザに知らせることができる。また、メッセージ601は、印刷枚数が含まれ、印刷指示に対応するファイルが何ページまで印刷されたかをユーザに知らせることができる。リンク603は、図3に示すリンク112と同様なので、説明を割愛する。
【0094】
このように、補助プログラム42は、エラーなどにより印刷が完了しない場合にもその時点での印刷可能残枚数を通知画面600に含めて表示する。そのため、ユーザは、印刷設定画面800の印刷ボタン801(図3参照)を操作してプリンタ2に印刷を行わせた後でも、印刷可能残枚数を確認し易い。
【0095】
ユーザは、例えば、通知画面600に表示される印刷可能残枚数を見て、チャージ枚数を増やしておきたい場合、リンク603を操作する。図10に示すように、補助プログラム42は、リンク603の操作を受け付けると(C121)、図2のA32~A33の処理を行う。よって、ユーザは、印刷終了後でも、通知画面600に表示されるリンク603を操作すれば、簡単にサーバ3にアクセスしてプリンタ2の印刷可能残枚数を増やすことができる。
【0096】
例えば、チャージ枚数を増やしたユーザは、更新ボタン605を操作する。補助プログラム42は、更新ボタン605の操作により更新指示を受け付け(C131)、図2のA13~A15の処理を実行して、印刷可能残枚数を含む能力情報を再取得する。補助プログラム42は、再取得した印刷可能残枚数を通知画面600に再表示する(C135)。よって、ユーザは、表示中の通知画面600にて、チャージ枚数の購入により増やされた印刷可能残枚数を確認できる。
【0097】
例えば、補助プログラム42は、OKボタン604が操作されることにより終了指示を受け付けると(C141)、通知画面600の表示を終了する(C142)。
【0098】
印刷が完了した場合に表示される通知画面の一例を図12に示す。例えば、通知画面400は、印刷結果を示すメッセージ401と、印刷可能残枚数を含むメッセージ402と、OKボタン404と、を含む。
【0099】
図10に示すように、補助プログラム42は、OKボタン404が操作されることにより終了指示を受け付けると(C141)、通知画面400の表示を終了する(C142)。このように、補助プログラム42が、印刷完了時にもその時点での印刷可能残枚数を通知画面400に含めて表示することで、ユーザは今後の印刷において印刷枚数を考慮できる。なお、通知画面400にも、印刷可能残枚数を増やす処理を行うためのリンクを表示し、次の印刷に備えてユーザが印刷可能残枚数を増やしておけるようにしてもよい。
【0100】
これに対して、補助プログラム42は、例えば、C103にて取得した種類情報が印刷完了であって、表示要否情報51が完了時OFF設定を含む場合、あるいは、C103にて取得した種類情報が印刷非完了であって、表示要否情報51が非完了時OFF設定を含む場合には、印刷可能残枚数を通知しないと判断する(alt:通知しない)。この場合、補助プログラム42は、印刷可能残枚数の取得と表示を行わない。
【0101】
以上説明したように、本形態の補助プログラム42は、補助プログラム42がプリンタ2での印刷可能残枚数を取得してPC1のディスプレイ13aに表示することで、プリンタドライバを有していないPC1であっても、ユーザが印刷可能残枚数を確認できる。
【0102】
(第2実施形態)
続いて、本明細書にて開示する技術の第2実施形態について説明する。第2実施形態では、印刷可能残枚数に基づいて確認画面300の表示要否を判断する。この点が、表示要否情報51に記憶されている設定に応じて確認画面300の表示要否を判断する第1実施形態と相違し、その他の点は第1実施形態と共通している。本形態では、第1実施形態と相違する点を中心に説明し、共通する点は第1実施形態と同じ符号を図面と説明に説明し、説明を適宜割愛する。
【0103】
図13に示すように、本形態の補助プログラム42は、汎用印刷プログラム41から起動された後(C05)、図2のA13~A15の処理を行い、印刷可能残枚数を含む能力情報をプリンタ2から取得する。補助プログラム42は、能力情報に含まれる印刷可能残枚数に基づいて、印刷可能残枚数をディスプレイ13aに表示するか否かを判定する(C201)。C201は「判定処理」の一例である。
【0104】
本形態では、補助プログラム42は、実行指示とともに取得した中間画像データに基づき印刷枚数を特定する。そして、補助プログラム42は、例えば、能力情報に含まれる印刷可能残枚数と、実行指示に対し特定した印刷枚数とを比較し、印刷可能残枚数が印刷枚数以上である場合、印刷可能残枚数を表示しないと判定する(alt:表示しない)。印刷の途中で印刷が制限される可能性が低く、印刷可能残枚数を表示する必要性が低いからである。この場合、補助プログラム42は、確認画面を表示しないで、図7のC11~C17の処理を実行し、プリンタ2に印刷を行わせる。このように、補助プログラム42は、印刷可能残枚数が印刷枚数以上であり、印刷が制限されないことが明白である場合には、印刷可能残枚数を表示しないことで、印刷開始の遅れを抑制できる。
【0105】
これに対して、 補助プログラム42は、例えば、能力情報に含まれる印刷可能残枚数が、実行指示に対し特定した印刷枚数よりも少ない場合、印刷可能残枚数を表示すると判定する(alt:表示する)。印刷の途中で印刷が制限されることが想定され、印刷可能残枚数を表示する必要性が高いからである。この場合、補助プログラム42は、印刷可能残枚数や警告メッセージ301aを含む確認画面300を表示する(C21)。C21より後の処理は、図8の確認画面表示手順と同様なので、説明を省略する。
【0106】
ユーザは、確認画面300の印刷可能残枚数を見て、印刷が途中で制限されることに気付き、キャンセルボタンを操作して印刷をキャンセルしたり、リンクを操作してチャージ枚数を増やす処理をしたりすることできる。このように、補助プログラム42は、印刷可能残枚数が印刷枚数よりも少なく、印刷が制限されるおそれがある場合には、印刷可能残枚数を表示することで、無駄な印刷を抑制することが期待できる。
【0107】
なお、C201の処理は、例えば、補助プログラム42が印刷可能残枚数を表示するか否かの閾値(例えば、20枚)を記憶している場合には、印刷可能残枚数と閾値とに基づいて行われてもよい。具体的に、補助プログラム42は、能力情報に含まれる印刷可能残枚数が閾値以上である場合には、印刷可能残枚数を表示しないと判定し、能力情報に含まれる印刷可能残枚数が閾値より少ない場合には、印刷可能残枚数を表示すると判定してもよい。これによれば、印刷可能残枚数が閾値よりも少なく、印刷が制限されてしまう可能性が高い場合に、印刷可能残枚数をユーザに知らせることができる。なお、閾値は、固定値でもよいし、ユーザが設定可能な可変値であってもよい。閾値が可変値である場合、詳細設定画面100にて閾値の設定を受け付けるようにしてもよい。
【0108】
また、C201の処理は、例えば、補助プログラム42が、印刷可能残枚数と印刷枚数との差分を、閾値と比較することにより行ってもよい。例えば、補助プログラム42は、能力情報に含まれる印刷可能残枚数と、実行指示に対し特定した印刷枚数と、の差分が閾値以上である場合には、印刷可能残枚数を表示しないと判定し、能力情報に含まれる印刷可能残枚数と、実行指示に対し特定した印刷枚数と、の差分が閾値よりも少ない場合には、印刷可能残枚数を表示すると判定してもよい。このように、印刷後の印刷可能残枚数が閾値よりも少ない場合に、印刷可能残枚数を表示することで、今後の印刷において直ぐに印刷が制限されてしまう可能性が高まることをユーザに知らせることができる。
【0109】
(第3実施形態)
続いて、本明細書にて開示する技術の第3実施形態について説明する。第3実施形態は、詳細設定ボタン803が操作される前に印刷可能残枚数を表示するように構成されている。この点が、詳細設定ボタン803が操作された後に印刷可能残枚数を表示する第1実施形態と相違する。本形態では、第1実施形態と相違する点を中心に説明し、共通する点は第1実施形態と同じ符号を図面と説明に説明し、説明を適宜割愛する。
【0110】
図14のシーケンス図に示すように、汎用印刷プログラム41は、ディスプレイ13aに表示させた印刷設定画面800にてプリンタ2の選択を受け付けると(A301)、プリンタ2に対応する補助プログラム42を起動させる(A302)。補助プログラム42は、図2のA13~A15の処理を実行し、汎用印刷プログラム41を介してプリンタ2から能力情報を取得する。
【0111】
補助プログラム42は、表示データを生成する(A321)。例えば図15に示すように、汎用印刷プログラム41が表示する印刷設定画面800は、プリンタ選択欄811、設定欄813、各種の操作ボタン801,802,803に加え、通知欄812を備えている。通知欄812には、例えば、補助プログラム42が生成した表示データを表示することができる。補助プログラム42は、プリンタ2から取得した能力情報に含まれる印刷可能残枚数とURLとを含み、通知欄812に表示させるための表示データを生成する。
【0112】
補助プログラム42は、生成した表示データを汎用印刷プログラム41に渡し(A322)、処理を終了する。汎用印刷プログラム41は、補助プログラム42から受け取った表示データに基づいて、ディスプレイ13aに表示されている印刷設定画面800に、印刷可能残枚数821とリンク822とを表示する。なお、リンク822は表示されなくてもよい。A322の処理は「表示処理」の一例である。尚、A323の処理は編集アプリ43が印刷設定画面800を表示してもよい。この場合、編集アプリ43が表示データを受けて通知欄812の表示内容を制御してもよい。
【0113】
よって、補助プログラム42は、詳細設定ボタン803が操作される前に印刷設定画面800の通知欄812に印刷可能残枚数を表示させることで、ユーザが印刷可能残枚数を容易に把握できる。また、ユーザは、印刷設定画面800からもサーバ3に容易にアクセスしてチャージ枚数を増やすことが可能になる。
【0114】
なお、補助プログラム42は、能力情報に含まれる印刷可能残枚数が0であった場合、印刷できない旨を警告する警告メッセージを含む表示データを生成し、通知欄812に警告メッセージを表示させてもよい。
【0115】
なお、本明細書に開示される実施の形態は単なる例示にすぎず、本発明を何ら限定するものではない。したがって本明細書に開示される技術は当然に、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能である。例えば、PC1に接続される装置は、プリンタに限らず、複合機、複写機、FAX装置、等印刷機能を有する装置であればよい。また、PC1に接続されるプリンタの数は、図示の例に限らず、2台以上でも良い。
【0116】
例えば、プリンタ2は、第1管理テーブル2aの代わりに、印刷可能残枚数をユーザごとに管理するユーザ管理テーブルを備えていてもよい。具体的に、例えば、ユーザ管理テーブルは、ユーザIDと、ユーザがチャージしたユーザ別累積チャージ枚数と、ユーザが実行した印刷の印刷枚数を累積したユーザ別累積印刷枚数と、ユーザ別累積チャージ枚数とユーザ別印刷枚数との差分により求められるユーザ別印刷可能残枚数と、を関連付けて記憶していてもよい。この場合、補助プログラム42は、更新ボタン113の操作等に応じてプリンタ2から印刷可能残枚数を取得する場合に、ユーザ別印刷可能残枚数をプリンタ2から取得して詳細設定画面100や確認画面300や通知画面400や通知画面600などに表示してもよい。
【0117】
例えば、サーバ3が印刷可能残枚数を管理している場合、補助プログラム42は、サーバ3から印刷可能残枚数を取得してもよい。
【0118】
例えば、図2のA13~A15など、印刷可能残枚数を取得する処理において、補助プログラム42は、印刷可能残枚数を直接取得しなくてもよい。例えば、プリンタ2が累積印刷枚数を管理し、サーバ3がプリンタごとに累積チャージ枚数を管理している場合、補助プログラム42は、プリンタ2から累積印刷枚数を直接あるいは汎用印刷プログラム41を介して取得し、サーバ3からプリンタ2の累積チャージ枚数を取得し、累積チャージ枚数から累積印刷枚数を減算することにより印刷可能残枚数を取得してもよい。
【0119】
図2のA18の警告処理や、図9に示す警告メッセージ301aは、省略してもよい。ただし、印刷可能残枚数が0枚になった場合、あるいは、印刷可能残枚数が印刷枚数より少ない場合に警告することで、ユーザは、プリンタ2が印刷を行う前に印刷可能残枚数の不足を認識できる。
【0120】
補助プログラム42は、詳細設定画面100が起動された状態で定期的に、印刷可能残枚数の取得と表示を行ってもよい。ただし、補助プログラム42は、取得指示を受け付ける更新ボタン113を詳細設定画面100に表示し、その更新ボタン113への操作を契機に印刷可能残枚数を取得して表示することで、印刷可能残枚数の表示が必要な場合にのみ印刷可能残枚数を取得することが可能になる。そのため、例えば、印刷可能残枚数の表示が不要な場合に印刷可能残枚数を取得して、無駄な通信が増えることを抑制できる。すなわち、処理の無駄を軽減できる。
【0121】
例えば、図7のC08および図8に示す処理を省略し、印刷指示があった場合に印刷可能残枚数の取得と表示を行わなくてもよい。ただし、印刷指示があった場合にも印刷可能残枚数を取得して表示することで、ユーザがより印刷可能残枚数を確認しやすくなる。
【0122】
例えば、図5に示す表示要否項目910あるいは表示要否設定画面920のチェックボックス921を省略し、印刷時に印刷可能残枚数を確認するか否かの確認設定を受け付けないようにしてもよい。この場合、印刷指示がある度に、印刷可能残枚数を表示する構成にすれば、ユーザは、印刷の度に印刷可能残枚数を確認し、その印刷指示に基づく印刷が制限されるか否かを把握できる。なお、印刷指示があった場合に、印刷可能残枚数を表示しない構成であってもよい。ただし、詳細設定画面100の表示要否項目910の操作に応じて表示要否設定画面920を表示し、印刷指示があった場合に印刷可能残枚数を確認する確認画面を表示するか否かの設定を受け付けるようにすれば、例えば、ユーザが印刷時に確認画面を表示するか否かを任意に設定できるようになり、確認画面が印刷の都度表示される煩わしさを抑制できる。
【0123】
例えば、表示要否設定画面920のチェックボックス922,923の少なくとも一方を省略し、印刷完了時や印刷非完了時に印刷可能残枚数を通知するか否かの設定を受け付けないようにしてもよい。この場合、印刷指示に基づく印刷が終了する場合あるいは終了しない場合に、常に、印刷可能残枚数を通知してもよいし、通知しなくてもよい。
【0124】
例えば、図9に示す確認画面300には、リンク302が表示されなくてもよい。ただし、確認画面300にリンク302を表示し、印刷前にチャージ枚数を増やすことができるようにすることで、印刷可能残枚数不足で印刷できなくなる可能性を低減できる。
【0125】
例えば、図9に示す確認画面300は、キャンセルボタン304を含まず、図8のC61~C64の処理が省略されてもよい。たたし、確認画面300が印刷可能残枚数とキャンセルボタン304とを表示することで、例えば、ユーザは、確認画面に表示される印刷可能残枚数に基づいて、その印刷指示による印刷が可能でないと判断した場合に、キャンセルボタン304を操作し、印刷をキャンセルできる。よって、途中のページまでしか印刷されないといった無駄な印刷を低減できる。
【0126】
例えば、印刷可能残枚数が印刷枚数より少ない場合に、図9に示す警告メッセージ301aが確認画面300に表示されなくてもよい。ただし、補助プログラム42は、印刷可能残枚数と警告メッセージ301aとを含む確認画面300を表示して、印刷可能残枚数が不足することを警告することで、印刷可能残枚数の不足により印刷が制限されることを抑制できる。また、ユーザが、確認画面300にてチャージ枚数を購入することによって印刷可能残枚数を増やすことが期待できる。
【0127】
図3に示す詳細設定画面100がリンク112を表示せず、図2のA31~A33の処理を省略してもよい。ただし、補助プログラム42は、詳細設定画面100がチャージ枚数を増やすためのリンク112を表示し、詳細設定画面100にてチャージ枚数を増やせるようにすれば、印刷可能残枚数不足で印刷できなくなる可能性を低減できる。
【0128】
図10に示す処理を省略し、補助プログラム42は、プリンタ2での印刷が終了した場合やプリンタ2での印刷が終了しない場合に、印刷可能残枚数を表示しない構成にしてもよい。ただし、印刷完了時にもその時点での印刷可能残枚数を表示することで、今後の印刷において印刷枚数を考慮できる。また、印刷が終了しない場合にもその時点での印刷可能残枚数を表示することで、通知される印刷可能残枚数が0枚であれば、ユーザは印刷可能残枚数が不足していることを認識できる。
【0129】
例えば、ユーザIF13に表示される画面の例は、いずれも一例であって、図示の例に限らない。
【0130】
上記実施形態では、プリンタ2が出力する終了通知に基づいて補助プログラム42が印刷完了、印刷非完了を認識した。これに対して、印刷完了、印刷非完了は、補助プログラム42が、印刷データを送信した後、例えば、定期的にプリンタ2ないしサーバ3と通信してステータスを取得することにより認識してもよい。
【0131】
補助プログラム42は、更新ボタン113の代わりに、印刷可能残枚数の取得を指示する取得指示を受け付ける取得ボタンを詳細設定画面100に表示し、詳細設定画面100の起動後、取得ボタンの操作を受け付けた場合に、印刷可能残枚数の取得と表示を行ってもよい。
【0132】
補助プログラム42は、取得した印刷可能残枚数が0である場合、あるいは、取得した印刷可能残枚数が印刷枚数より少ない場合に、印刷データを出力してもよい。つまり、補助プログラム42は、印刷処理時に、印刷可能残枚数に応じた処理を行わなくてもよい。この場合、プリンタ2は、印刷可能残枚数に応じて印刷の実行を制限する。ただし、補助プログラム42は、例えば、取得した印刷可能残枚数が0である場合には、印刷データを送信しないようにしたり、取得した印刷可能残枚数が印刷枚数よりも少ない場合には、印刷データを送信しない、あるいは、印刷可能残枚数分の印刷データだけを送信するようにしてもよい。このように、補助プログラム42は、取得した印刷可能残枚数に応じて印刷対象の画像をプリンタに印刷させるための処理を行うことで、無駄な印刷を回避できる。
【0133】
また、実施の形態に開示されている任意のフローチャートにおいて、任意の複数のステップにおける複数の処理は、処理内容に矛盾が生じない範囲で、任意に実行順序を変更できる、または並列に実行できる。
【0134】
また、実施の形態に開示されている処理は、単一のCPU、複数のCPU、ASICなどのハードウェア、またはそれらの組み合わせで実行されてもよい。また、実施の形態に開示されている処理は、その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体、または方法等の種々の態様で実現することができる。
【符号の説明】
【0135】
1……PC、2……プリンタ、11……CPU、13……ユーザIF、21……OS、41……汎用印刷プログラム、42……補助プログラム、43……編集アプリ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15