IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ニコンの特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024133428
(43)【公開日】2024-10-01
(54)【発明の名称】変倍光学系および光学機器
(51)【国際特許分類】
   G02B 15/20 20060101AFI20240920BHJP
   G02B 13/18 20060101ALN20240920BHJP
【FI】
G02B15/20
G02B13/18
【審査請求】有
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024119185
(22)【出願日】2024-07-25
(62)【分割の表示】P 2022540081の分割
【原出願日】2021-06-25
(31)【優先権主張番号】P 2020126911
(32)【優先日】2020-07-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000004112
【氏名又は名称】株式会社ニコン
(74)【代理人】
【識別番号】100113549
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 守
(74)【代理人】
【識別番号】100092897
【弁理士】
【氏名又は名称】大西 正悟
(74)【代理人】
【識別番号】100157417
【弁理士】
【氏名又は名称】並木 敏章
(74)【代理人】
【識別番号】100115808
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 真司
(72)【発明者】
【氏名】町田 幸介
(57)【要約】
【課題】 合焦の際の収差変動を抑えた変倍光学系を提供する。
【解決手段】 変倍光学系ZLは、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する前側レンズ群GAと、負の屈折力を有する第1中間レンズ群GM1と、正の屈折力を有する第2中間レンズ群GM2と、後続レンズ群GRとを有し、変倍の際に、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、後続レンズ群GRの最も物体側に配置された第1の合焦レンズ群GF1と、少なくとも一つの他の合焦レンズ群とを含み、第1の合焦レンズ群GF1に最も近い合焦レンズ群は1つのレンズ成分から構成され、以下の条件式を満足する。
-6.00<fFs/fw<6.00
但し、fFs:合焦レンズ群のうち最も屈折力が強い合焦レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における変倍光学系ZLの焦点距離
【選択図】 図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する前側レンズ群と、負の屈折力を有する第1中間レンズ群と、正の屈折力を有する第2中間レンズ群と、後続レンズ群とを有し、
変倍の際に、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、
前記後続レンズ群は、前記後続レンズ群の最も物体側に配置され、合焦の際に光軸に沿って移動する第1の合焦レンズ群と、前記第1の合焦レンズ群より像側に配置され、合焦の際に前記第1の合焦レンズ群と異なる軌跡で光軸に沿って移動する少なくとも一つの他の合焦レンズ群とを含み、
前記他の合焦レンズ群のうち前記第1の合焦レンズ群に最も近い合焦レンズ群は、1つのレンズ成分から構成され、
以下の条件式を満足する変倍光学系。
-6.00<fFs/fw<6.00
但し、fFs:前記後続レンズ群に含まれる合焦レンズ群のうち最も屈折力が強い合焦レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、変倍光学系および光学機器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、写真用カメラ、電子スチルカメラ、ビデオカメラ等に適した変倍光学系が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。このような変倍光学系においては、合焦の際の収差変動を抑えることが難しい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2019-12243号公報
【発明の概要】
【0004】
本発明に係る変倍光学系は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する前側レンズ群と、負の屈折力を有する第1中間レンズ群と、正の屈折力を有する第2中間レンズ群と、後続レンズ群とを有し、変倍の際に、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、前記後続レンズ群は、前記後続レンズ群の最も物体側に配置され、合焦の際に光軸に沿って移動する第1の合焦レンズ群と、前記第1の合焦レンズ群より像側に配置され、合焦の際に前記第1の合焦レンズ群と異なる軌跡で光軸に沿って移動する少なくとも一つの他の合焦レンズ群とを含み、前記他の合焦レンズ群のうち前記第1の合焦レンズ群に最も近い合焦レンズ群は、1つのレンズ成分から構成され、以下の条件式を満足する。
-6.00<fFs/fw<6.00
但し、fFs:前記後続レンズ群に含まれる合焦レンズ群のうち最も屈折力が強い合焦レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における前記変倍光学系の焦点距離
【0005】
本発明に係る光学機器は、上記変倍光学系を備えて構成される。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】第1実施例に係る変倍光学系のレンズ構成を示す図である。
図2図2(A)、図2(B)はそれぞれ、第1実施例に係る変倍光学系の広角端状態、望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。
図3図3(A)、図3(B)はそれぞれ、第1実施例に係る変倍光学系の広角端状態、望遠端状態における近距離合焦時の諸収差図である。
図4】第2実施例に係る変倍光学系のレンズ構成を示す図である。
図5図5(A)、図5(B)はそれぞれ、第2実施例に係る変倍光学系の広角端状態、望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。
図6図6(A)、図6(B)はそれぞれ、第2実施例に係る変倍光学系の広角端状態、望遠端状態における近距離合焦時の諸収差図である。
図7】第3実施例に係る変倍光学系のレンズ構成を示す図である。
図8図8(A)、図8(B)はそれぞれ、第3実施例に係る変倍光学系の広角端状態、望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。
図9図9(A)、図9(B)はそれぞれ、第3実施例に係る変倍光学系の広角端状態、望遠端状態における近距離合焦時の諸収差図である。
図10】第4実施例に係る変倍光学系のレンズ構成を示す図である。
図11図11(A)、図11(B)はそれぞれ、第4実施例に係る変倍光学系の広角端状態、望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。
図12図12(A)、図12(B)はそれぞれ、第4実施例に係る変倍光学系の広角端状態、望遠端状態における近距離合焦時の諸収差図である。
図13】第5実施例に係る変倍光学系のレンズ構成を示す図である。
図14図14(A)、図14(B)はそれぞれ、第5実施例に係る変倍光学系の広角端状態、望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。
図15図15(A)、図15(B)はそれぞれ、第5実施例に係る変倍光学系の広角端状態、望遠端状態における近距離合焦時の諸収差図である。
図16】第6実施例に係る変倍光学系のレンズ構成を示す図である。
図17図17(A)、図17(B)はそれぞれ、第6実施例に係る変倍光学系の広角端状態、望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。
図18図18(A)、図18(B)はそれぞれ、第6実施例に係る変倍光学系の広角端状態、望遠端状態における近距離合焦時の諸収差図である。
図19】第7実施例に係る変倍光学系のレンズ構成を示す図である。
図20図20(A)、図20(B)はそれぞれ、第7実施例に係る変倍光学系の広角端状態、望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。
図21図21(A)、図21(B)はそれぞれ、第7実施例に係る変倍光学系の広角端状態、望遠端状態における近距離合焦時の諸収差図である。
図22】本実施形態に係る変倍光学系を備えたカメラの構成を示す図である。
図23】本実施形態に係る変倍光学系の製造方法を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、本発明に係る好ましい実施形態について説明する。まず、本実施形態に係る変倍光学系を備えたカメラ(光学機器)を図22に基づいて説明する。このカメラ1は、図22に示すように、本体2と、本体2に装着される撮影レンズ3により構成される。本体2は、撮像素子4と、デジタルカメラの動作を制御する本体制御部(不図示)と、液晶画面5とを備える。撮影レンズ3は、複数のレンズ群からなる変倍光学系ZLと、各レンズ群の位置を制御するレンズ位置制御機構(不図示)とを備える。レンズ位置制御機構は、レンズ群の位置を検出するセンサと、レンズ群を光軸に沿って前後に移動させるモータと、モータを駆動する制御回路などにより構成される。
【0008】
被写体からの光は、撮影レンズ3の変倍光学系ZLにより集光されて、撮像素子4の像面I上に到達する。像面Iに到達した被写体からの光は、撮像素子4により光電変換され、デジタル画像データとして不図示のメモリに記録される。メモリに記録されたデジタル画像データは、ユーザの操作に応じて液晶画面5に表示することが可能である。なお、このカメラは、ミラーレスカメラでも、クイックリターンミラーを有した一眼レフタイプのカメラであっても良い。また、図22に示す変倍光学系ZLは、撮影レンズ3に備えられる変倍光学系を模式的に示したものであり、変倍光学系ZLのレンズ構成はこの構成に限定されるものではない。
【0009】
次に、本実施形態に係る変倍光学系について説明する。本実施形態に係る変倍光学系(ズームレンズ)ZLの一例としての変倍光学系ZL(1)は、図1に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する前側レンズ群GAと、負の屈折力を有する第1中間レンズ群GM1と、正の屈折力を有する第2中間レンズ群GM2と、後続レンズ群GRとを有して構成される。変倍の際に、隣り合う各レンズ群の間隔が変化する。後続レンズ群GRは、後続レンズ群GRの最も物体側に配置され、合焦の際に光軸に沿って移動する第1の合焦レンズ群GF1と、第1の合焦レンズ群GF1より像側に配置され、合焦の際に第1の合焦レンズ群GF1と異なる軌跡で光軸に沿って移動する少なくとも一つの他の合焦レンズ群とを含む。また、当該他の合焦レンズ群のうち第1の合焦レンズ群GF1に最も近い合焦レンズ群は、1つのレンズ成分から構成される。
【0010】
上記構成の下、本実施形態に係る変倍光学系ZLは、以下の条件式(1)を満足する。
-6.00<fFs/fw<6.00 ・・・(1)
但し、fFs:後続レンズ群GRに含まれる合焦レンズ群のうち最も屈折力が強い合焦レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における変倍光学系ZLの焦点距離
【0011】
本実施形態によれば、合焦の際の収差変動が少ない変倍光学系、およびこの変倍光学系を備えた光学機器を得ることが可能になる。なお、後続レンズ群GRが複数の合焦レンズ群を有することにより、合焦レンズ群を大型化することなく、合焦の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることができる。また、変倍の際に、隣り合う各レンズ群の間隔を変化させることによって、変倍の際の収差補正を良好に行うことができる。
【0012】
本実施形態に係る変倍光学系ZLは、図4に示す変倍光学系ZL(2)でも良く、図7に示す変倍光学系ZL(3)でも良く、図10に示す変倍光学系ZL(4)でも良い。また、本実施形態に係る変倍光学系ZLは、図13に示す変倍光学系ZL(5)でも良く、図16に示す変倍光学系ZL(6)でも良く、図19に示す変倍光学系ZL(7)でも良い。
【0013】
条件式(1)は、後続レンズ群GRに含まれる合焦レンズ群のうち最も屈折力が強い合焦レンズ群の焦点距離と、広角端状態における変倍光学系ZLの焦点距離との適切な関係を規定するものである。条件式(1)を満足することで、合焦の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることができる。
【0014】
条件式(1)の対応値が上限値を上回ると、最も屈折力が強い合焦レンズ群と最も屈折力が弱い合焦レンズ群との屈折力の差が小さくなるため、合焦の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることが困難になる。条件式(1)の上限値を、5.50、5.00、4.80、4.50、4.00、さらに3.80に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
【0015】
条件式(1)の対応値が下限値を下回ると、最も屈折力が強い合焦レンズ群の屈折力が強くなるため、合焦の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることが困難になる。条件式(1)の下限値を、-5.50、-5.00、-4.50、-4.00、-3.50、-3.00、-2.50、-2.00、さらに-1.80に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
【0016】
本実施形態に係る変倍光学系ZLは、以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
2.00<f1/fw<8.00 ・・・(2)
但し、f1:前側レンズ群GAの焦点距離
【0017】
条件式(2)は、前側レンズ群GAの焦点距離と、広角端状態における変倍光学系ZLの焦点距離との適切な関係を規定するものである。条件式(2)を満足することで、鏡筒を大型化することなく、変倍の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることができる。
【0018】
条件式(2)の対応値が上限値を上回ると、前側レンズ群GAの屈折力が弱くなるため、変倍の際の前側レンズ群GAの移動量が大きくなり、鏡筒が大型化する。条件式(2)の上限値を、7.80、7.50、7.40、7.00、6.50、6.30、さらに6.00に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
【0019】
条件式(2)の対応値が下限値を下回ると、前側レンズ群GAの屈折力が強くなるため、変倍の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることが困難になる。条件式(2)の下限値を、2.30、2.50、2.80、3.00、3.30、3.50、さらに3.80に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
【0020】
本実施形態に係る変倍光学系ZLは、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
0.10<BFw/fw<1.00 ・・・(3)
但し、BFw:広角端状態における変倍光学系ZLのバックフォーカス
【0021】
条件式(3)は、広角端状態における変倍光学系ZLのバックフォーカスと、広角端状態における変倍光学系ZLの焦点距離との適切な関係を規定するものである。条件式(3)を満足することで、広角端状態におけるコマ収差をはじめとする諸収差を良好に補正することができる。
【0022】
条件式(3)の対応値が上限値を上回ると、広角端状態における変倍光学系ZLの焦点距離に対して、広角端状態における変倍光学系ZLのバックフォーカスが大きくなるため、広角端状態におけるコマ収差をはじめとする諸収差を補正することが困難になる。条件式(3)の上限値を、0.95、0.90、0.85、0.80、0.75、0.70、0.65、さらに0.60に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
【0023】
条件式(3)の対応値が下限値を下回ると、広角端状態における変倍光学系ZLの焦点距離に対して、広角端状態における変倍光学系ZLのバックフォーカスが小さくなるため、広角端状態におけるコマ収差をはじめとする諸収差を補正することが困難になる。また、鏡筒のメカ部材を配置することが困難になる。条件式(3)の下限値を、0.15、0.20、0.25、0.30、0.35、0.40、さらに0.43に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
【0024】
本実施形態に係る変倍光学系ZLは、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
0.20<|fFs|/f1<2.00 ・・・(4)
但し、f1:前側レンズ群GAの焦点距離
【0025】
条件式(4)は、後続レンズ群GRに含まれる合焦レンズ群のうち最も屈折力が強い合焦レンズ群の焦点距離と、前側レンズ群GAの焦点距離との適切な関係を規定するものである。条件式(4)を満足することで、鏡筒を大型化することなく、合焦の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることができる。また、鏡筒を大型化することなく、変倍の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることができる。
【0026】
条件式(4)の対応値が上限値を上回ると、合焦レンズ群の屈折力が弱くなるため、合焦の際の合焦レンズ群の移動量が大きくなり、鏡筒が大型化する。また、前側レンズ群GAの屈折力が強くなるため、変倍の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることが困難になる。条件式(4)の上限値を、1.80、1.50、1.30、1.00、0.85、0.70、0.65、0.60、さらに0.58に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
【0027】
条件式(4)の対応値が下限値を下回ると、合焦レンズ群の屈折力が強くなるため、合焦の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることが困難になる。また、前側レンズ群GAの屈折力が弱くなるため、変倍の際の前側レンズ群GAの移動量が大きくなり、鏡筒が大型化する。条件式(4)の下限値を、0.22、0.24、0.25、さらに0.26に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
【0028】
本実施形態に係る変倍光学系ZLは、以下の条件式(5)を満足することが望ましい。
1.50<|fFs|/(-fM1w)<5.00 ・・・(5)
但し、fM1w:広角端状態における第1中間レンズ群GM1の焦点距離
【0029】
条件式(5)は、後続レンズ群GRに含まれる合焦レンズ群のうち最も屈折力が強い合焦レンズ群の焦点距離と、広角端状態における第1中間レンズ群GM1の焦点距離との適切な関係を規定するものである。条件式(5)を満足することで、合焦の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることができる。また、広角端状態におけるコマ収差をはじめとする諸収差を良好に補正することができる。
【0030】
条件式(5)の対応値が上限値を上回ると、広角端状態における第1中間レンズ群GM1の屈折力が強くなるため、広角端状態におけるコマ収差をはじめとする諸収差を補正することが困難になる。条件式(5)の上限値を、4.85、4.70、4.50、4.35、4.25、3.85、3.50、3.00、さらに2.50に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
【0031】
条件式(5)の対応値が下限値を下回ると、合焦レンズ群の屈折力が強くなるため、合焦の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることが困難になる。条件式(5)の下限値を、1.55、1.60、1.65、1.70、1.75、1.80、さらに1.83に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
【0032】
本実施形態に係る変倍光学系ZLは、以下の条件式(6)を満足することが望ましい。
0.90<|fFs|/fM2w<4.00 ・・・(6)
但し、fM2w:広角端状態における第2中間レンズ群GM2の焦点距離
【0033】
条件式(6)は、後続レンズ群GRに含まれる合焦レンズ群のうち最も屈折力が強い合焦レンズ群の焦点距離と、広角端状態における第2中間レンズ群GM2の焦点距離との適切な関係を規定するものである。条件式(6)を満足することで、合焦の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることができる。また、広角端状態におけるコマ収差をはじめとする諸収差を良好に補正することができる。
【0034】
条件式(6)の対応値が上限値を上回ると、広角端状態における第2中間レンズ群GM2の屈折力が強くなるため、広角端状態におけるコマ収差をはじめとする諸収差を補正することが困難になる。条件式(6)の上限値を、3.80、3.50、3.30、3.00、2.80、2.60、2.00、1.80、さらに1.50に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
【0035】
条件式(6)の対応値が下限値を下回ると、合焦レンズ群の屈折力が強くなるため、合焦の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることが困難になる。条件式(6)の下限値を、0.95、0.98、1.00、1.03、さらに1.05に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
【0036】
本実施形態に係る変倍光学系ZLは、以下の条件式(7)を満足することが望ましい。
0.20<f1/(-fRw)<5.00 ・・・(7)
但し、f1:前側レンズ群GAの焦点距離
fRw:広角端状態における後続レンズ群GRの焦点距離
【0037】
条件式(7)は、前側レンズ群GAの焦点距離と、広角端状態における後続レンズ群GRの焦点距離との適切な関係を規定するものである。条件式(7)を満足することで、鏡筒を大型化することなく、広角端状態におけるコマ収差をはじめとする諸収差を良好に補正することができる。
【0038】
条件式(7)の対応値が上限値を上回ると、広角端状態における後続レンズ群GRの屈折力が強くなるため、広角端状態におけるコマ収差をはじめとする諸収差を補正することが困難になる。また、前側レンズ群GAの屈折力が弱くなるため、変倍の際の前側レンズ群GAの移動量が大きくなり、鏡筒が大型化する。条件式(7)の上限値を、4.50、4.00、3.80、3.50、3.30、3.00、2.80、さらに2.50に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
【0039】
条件式(7)の対応値が下限値を下回ると、広角端状態における後続レンズ群GRの屈折力が弱くなるため、広角端状態におけるコマ収差をはじめとする諸収差を補正することが困難になる。条件式(7)の下限値を、0.40、0.50、0.60、0.65、0.68、さらに0.70に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
【0040】
本実施形態に係る変倍光学系ZLは、以下の条件式(8)を満足することが望ましい。
0.10<MTF1/MTF2<3.00 ・・・(8)
但し、MTF1:望遠端状態における無限遠物体から近距離物体への合焦の際の第1の合焦レンズ群GF1の移動量の絶対値
MTF2:望遠端状態における無限遠物体から近距離物体への合焦の際の他の合焦レンズ群のうち第1の合焦レンズ群GF1に最も近い合焦レンズ群の移動量の絶対値
【0041】
条件式(8)は、望遠端状態における無限遠物体から近距離物体への合焦の際の第1の合焦レンズ群GF1の移動量と、第1の合焦レンズ群GF1に最も近い合焦レンズ群の移動量との適切な関係を規定するものである。条件式(8)を満足することで、望遠端状態における無限遠物体から近距離物体への合焦の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることができる。
【0042】
条件式(8)の対応値が上限値を上回ると、望遠端状態における無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、第1の合焦レンズ群GF1の移動量が大きくなりすぎるため、球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることが困難になる。条件式(8)の上限値を、2.80、2.50、2.30、2.00、1.80、1.65、さらに1.50に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
【0043】
条件式(8)の対応値が下限値を下回ると、望遠端状態における無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、第1の合焦レンズ群GF1に最も近い合焦レンズ群の移動量が大きくなりすぎるため、球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることが困難になる。条件式(8)の下限値を、0.13、0.15、0.18、0.20、0.23、さらに0.25に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
【0044】
本実施形態に係る変倍光学系ZLは、以下の条件式(9)を満足することが望ましい。
0.10<βF1w/βF2w<3.00 ・・・(9)
但し、βF1w:後続レンズ群GRに含まれる合焦レンズ群のうち、最も像側の合焦レンズ群より物体側に位置する合焦レンズ群の広角端状態における無限遠物体合焦時の合成横倍率
βF2w:後続レンズ群GRに含まれる合焦レンズ群のうち、最も像側の合焦レンズ群の広角端状態における無限遠物体合焦時の横倍率
【0045】
条件式(9)は、後続レンズ群GRに含まれる合焦レンズ群のうち、最も像側の合焦レンズ群の広角端状態における無限遠物体合焦時の横倍率と、最も像側の合焦レンズ群より物体側に位置する合焦レンズ群の広角端状態における無限遠物体合焦時の合成横倍率との適切な関係を規定するものである。条件式(9)を満足することで、広角端状態における無限遠物体から近距離物体への合焦の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることができる。
【0046】
条件式(9)の対応値が上限値を上回ると、最も像側の合焦レンズ群より物体側に位置する合焦レンズ群の広角端状態における無限遠物体合焦時の合成横倍率が大きくなりすぎてしまう。そのため、広角端状態における無限遠物体から近距離物体への合焦の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることが困難になる。条件式(9)の上限値を、2.80、2.50、2.30、2.00、1.80、1.50、1.30、1.00、さらに0.90に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
【0047】
条件式(9)の対応値が下限値を下回ると、最も像側の合焦レンズ群の広角端状態における無限遠物体合焦時の横倍率が大きくなりすぎてしまう。そのため、広角端状態における無限遠物体から近距離物体への合焦の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることが困難になる。条件式(9)の下限値を、0.20、0.35、0.50、0.55、0.58、さらに0.60に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
【0048】
本実施形態に係る変倍光学系ZLは、以下の条件式(10)を満足することが望ましい。
0.10<βF1t/βF2t<3.00 ・・・(10)
但し、βF1t:後続レンズ群GRに含まれる合焦レンズ群のうち、最も像側の合焦レンズ群より物体側に位置する合焦レンズ群の望遠端状態における無限遠物体合焦時の合成横倍率
βF2t:後続レンズ群GRに含まれる合焦レンズ群のうち、最も像側の合焦レンズ群の望遠端状態における無限遠物体合焦時の横倍率
【0049】
条件式(10)は、後続レンズ群GRに含まれる合焦レンズ群のうち、最も像側の合焦レンズ群の望遠端状態における無限遠物体合焦時の横倍率と、最も像側の合焦レンズ群より物体側に位置する合焦レンズ群の望遠端状態における無限遠物体合焦時の合成横倍率との適切な関係を規定するものである。条件式(10)を満足することで、望遠端状態における無限遠物体から近距離物体への合焦の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることができる。
【0050】
条件式(10)の対応値が上限値を上回ると、最も像側の合焦レンズ群より物体側に位置する合焦レンズ群の望遠端状態における無限遠物体合焦時の合成横倍率が大きくなりすぎてしまう。そのため、望遠端状態における無限遠物体から近距離物体への合焦の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることが困難になる。条件式(10)の上限値を、2.80、2.50、2.30、2.00、1.80、1.50、1.30、1.00、さらに0.80に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
【0051】
条件式(10)の対応値が下限値を下回ると、最も像側の合焦レンズ群の望遠端状態における無限遠物体合焦時の横倍率が大きくなりすぎてしまう。そのため、望遠端状態における無限遠物体から近距離物体への合焦の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることが困難になる。条件式(10)の下限値を、0.13、0.15、0.18、0.20、0.23、さらに0.25に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
【0052】
本実施形態に係る変倍光学系ZLは、以下の条件式(11)を満足することが望ましい。
0.50<βF1w<2.60 ・・・(11)
但し、βF1w:後続レンズ群GRに含まれる合焦レンズ群のうち、最も像側の合焦レンズ群より物体側に位置する合焦レンズ群の広角端状態における無限遠物体合焦時の合成横倍率
【0053】
条件式(11)は、後続レンズ群GRに含まれる合焦レンズ群のうち、最も像側の合焦レンズ群より物体側に位置する合焦レンズ群の広角端状態における無限遠物体合焦時の合成横倍率について、適切な範囲を規定するものである。条件式(11)を満足することで、合焦の際の球面収差やコマ収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることができる。
【0054】
条件式(11)の対応値が上限値を上回ると、合焦の際の諸収差の変動を抑えることが困難になる。条件式(11)の上限値を、2.58、2.55、2.00、1.80、1.50、1.30、さらに1.20に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
【0055】
条件式(11)の対応値が下限値を下回ると、合焦の際の諸収差の変動を抑えることが困難になる。条件式(11)の下限値を、0.55、0.60、0.65、0.70、さらに0.73に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
【0056】
本実施形態に係る変倍光学系ZLは、以下の条件式(12)を満足することが望ましい。
0.20<βF2w<1.80 ・・・(12)
但し、βF2w:後続レンズ群GRに含まれる合焦レンズ群のうち、最も像側の合焦レンズ群の広角端状態における無限遠物体合焦時の横倍率
【0057】
条件式(12)は、後続レンズ群GRに含まれる合焦レンズ群のうち、最も像側の合焦レンズ群の広角端状態における無限遠物体合焦時の横倍率について、適切な範囲を規定するものである。条件式(12)を満足することで、合焦の際の球面収差やコマ収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることができる。
【0058】
条件式(12)の対応値が上限値を上回ると、合焦の際の諸収差の変動を抑えることが困難になる。条件式(12)の上限値を、1.78、1.75、1.73、1.70、1.68、さらに1.60に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
【0059】
条件式(12)の対応値が下限値を下回ると、合焦の際の諸収差の変動を抑えることが困難になる。条件式(12)の下限値を、0.23、0.25、さらに0.28に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
【0060】
本実施形態に係る変倍光学系ZLは、以下の条件式(13)を満足することが望ましい。
{βF1w+(1/βF1w)}-2≦0.25 ・・・(13)
但し、βF1w:後続レンズ群GRに含まれる合焦レンズ群のうち、最も像側の合焦レンズ群より物体側に位置する合焦レンズ群の広角端状態における無限遠物体合焦時の合成横倍率
【0061】
条件式(13)は、後続レンズ群GRに含まれる合焦レンズ群のうち、最も像側の合焦レンズ群より物体側に位置する合焦レンズ群の広角端状態における無限遠物体合焦時の合成横倍率について、適切な範囲を規定するものである。条件式(13)を満足することで、合焦の際の球面収差やコマ収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることができる。条件式(13)の対応値が上限値を上回ると、合焦の際の諸収差の変動を抑えることが困難になる。
【0062】
本実施形態に係る変倍光学系ZLは、以下の条件式(14)を満足することが望ましい。
{βF2w+(1/βF2w)}-2≦0.25 ・・・(14)
但し、βF2w:後続レンズ群GRに含まれる合焦レンズ群のうち、最も像側の合焦レンズ群の広角端状態における無限遠物体合焦時の横倍率
【0063】
条件式(14)は、後続レンズ群GRに含まれる合焦レンズ群のうち、最も像側の合焦レンズ群の広角端状態における無限遠物体合焦時の横倍率について、適切な範囲を規定するものである。条件式(14)を満足することで、合焦の際の球面収差やコマ収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることができる。条件式(14)の対応値が上限値を上回ると、合焦の際の諸収差の変動を抑えることが困難になる。
【0064】
本実施形態に係る変倍光学系ZLにおいて、後続レンズ群GRは、後続レンズ群GRに含まれる合焦レンズ群のうち最も像側の合焦レンズ群より像側に配置された、少なくとも一つのレンズ群を含むことが望ましい。これにより、合焦の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を効果的に抑えることができる。
【0065】
本実施形態に係る変倍光学系ZLは、以下の条件式(15)を満足することが望ましい。
0.10<|fFs|/|fRF|<4.00 ・・・(15)
但し、fRF:前記少なくとも一つのレンズ群のうち、最も像側の合焦レンズ群の像側に隣り合って配置されたレンズ群の焦点距離
【0066】
条件式(15)は、後続レンズ群GRに含まれる合焦レンズ群のうち最も屈折力が強い合焦レンズ群の焦点距離と、最も像側の合焦レンズ群の像側に隣り合って配置されたレンズ群の焦点距離との適切な関係を規定するものである。条件式(15)を満足することで、合焦の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることができる。
【0067】
条件式(15)の対応値が上限値を上回ると、最も像側の合焦レンズ群の像側に隣り合って配置されたレンズ群の屈折力が強くなるため、合焦の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることが困難になる。条件式(15)の上限値を、3.80、3.50、3.30、3.00、2.80、2.50、2.30、2.00、1.50、1.30、さらに1.00に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
【0068】
条件式(15)の対応値が下限値を下回ると、合焦レンズ群の屈折力が強くなるため、合焦の際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑えることが困難になる。条件式(15)の下限値を、0.13、0.15、さらに0.18に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
【0069】
本実施形態に係る変倍光学系ZLは、以下の条件式(16)を満足することが望ましい。
2ωw>75.0° ・・・(16)
但し、2ωw:広角端状態における変倍光学系ZLの全画角
【0070】
条件式(16)は、広角端状態における変倍光学系ZLの全画角について、適切な範囲を規定するものである。条件式(16)を満足することで、画角の広い変倍光学系が得られるので好ましい。条件式(16)の下限値を、78.0°、80.0°、さらに83.0°に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
【0071】
本実施形態に係る変倍光学系ZLは、以下の条件式(17)を満足することが望ましい。
ft/fw>3.50 ・・・(17)
但し、ft:望遠端状態における変倍光学系ZLの焦点距離
【0072】
条件式(17)は、望遠端状態における変倍光学系ZLの焦点距離と、広角端状態における変倍光学系ZLの焦点距離との適切な関係を規定するものである。条件式(17)を満足することで、変倍比の高い変倍光学系が得られるので好ましい。条件式(17)の下限値を、3.80、4.00、4.20、さらに4.40に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
【0073】
本実施形態に係る変倍光学系ZLは、以下の条件式(18)を満足することが望ましい。
0.10<(-fN)/fL<1.00 ・・・(18)
但し、fN:変倍光学系ZLの像側から数えて2番目に配置されたレンズの焦点距離
fL:変倍光学系ZLの最も像側に配置されたレンズの焦点距離
【0074】
条件式(18)は、変倍光学系ZLの像側から数えて2番目に配置されたレンズの焦点距離と、変倍光学系ZLの最も像側に配置されたレンズの焦点距離との適切な関係を規定するものである。条件式(18)を満足することで、広角端状態におけるコマ収差をはじめとする諸収差を良好に補正することができる。
【0075】
条件式(18)の対応値が上限値を上回ると、変倍光学系ZLの最も像側に配置されたレンズの屈折力が強くなるため、広角端状態におけるコマ収差をはじめとする諸収差を補正することが困難になる。条件式(18)の上限値を、0.95、0.90、0.85、0.83、0.80、0.78、0.75、0.73、さらに0.70に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
【0076】
条件式(18)の対応値が下限値を下回ると、変倍光学系ZLの像側から数えて2番目に配置されたレンズの屈折力が強くなるため、広角端状態におけるコマ収差をはじめとする諸収差を補正することが困難になる。条件式(18)の下限値を、0.13、0.15、さらに0.18に設定することで、本実施形態の効果をより確実なものとすることができる。
【0077】
続いて、図23を参照しながら、上述の変倍光学系ZLの製造方法について概説する。まず、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する前側レンズ群GAと、負の屈折力を有する第1中間レンズ群GM1と、正の屈折力を有する第2中間レンズ群GM2と、後続レンズ群GRとを配置する(ステップST1)。次に、変倍の際に、隣り合う各レンズ群の間隔が変化するように構成する(ステップST2)。次に、後続レンズ群GRの最も物体側に、合焦の際に光軸に沿って移動する第1の合焦レンズ群GF1を配置し、後続レンズ群GRにおける第1の合焦レンズ群GF1より像側に、合焦の際に第1の合焦レンズ群GF1と異なる軌跡で光軸に沿って移動する少なくとも一つの他の合焦レンズ群を配置する(ステップST3)。次に、他の合焦レンズ群のうち第1の合焦レンズ群GF1に最も近い合焦レンズ群に、1つのレンズ成分を配置する(ステップST4)。そして、少なくとも上記条件式(1)を満足するように、レンズ鏡筒内に各レンズを配置する(ステップST5)。このような製造方法によれば、合焦の際の収差変動が少ない変倍光学系を製造することが可能になる。
【実施例0078】
以下、本実施形態の実施例に係る変倍光学系ZLを図面に基づいて説明する。図1図4図7図10図13図16図19は、第1~第7実施例に係る変倍光学系ZL{ZL(1)~ZL(7)}の構成及び屈折力配分を示す断面図である。第1~第7実施例に係る変倍光学系ZL(1)~ZL(7)の断面図では、無限遠から近距離物体に合焦する際の合焦群の光軸に沿った移動方向を「合焦」という文字とともに矢印で示している。第1~第7実施例に係る変倍光学系ZL(1)~ZL(7)の断面図では、広角端状態(W)から望遠端状態(T)に変倍する際の各レンズ群の光軸に沿った移動方向を矢印で示している。
【0079】
これら図1図4図7図10図13図16図19において、各レンズ群を符号Gと数字の組み合わせにより、各レンズを符号Lと数字の組み合わせにより、それぞれ表している。この場合において、符号、数字の種類および数が大きくなって煩雑化するのを防止するため、実施例毎にそれぞれ独立して符号と数字の組み合わせを用いてレンズ群等を表している。このため、実施例間で同一の符号と数字の組み合わせが用いられていても、同一の構成であることを意味するものでは無い。
【0080】
以下に表1~表7を示すが、この内、表1は第1実施例、表2は第2実施例、表3は第3実施例、表4は第4実施例、表5は第5実施例、表6は第6実施例、表7は第7実施例における各諸元データを示す表である。各実施例では収差特性の算出対象として、d線(波長λ=587.6nm)、g線(波長λ=435.8nm)を選んでいる。
【0081】
[全体諸元]の表において、fはレンズ全系の焦点距離、FNОはFナンバー、2ωは画角(単位は°(度)で、ωが半画角である)、Ymaxは最大像高を示す。TLは無限遠合焦時の光軸上でのレンズ最前面からレンズ最終面までの距離にBFを加えた距離を示し、BFは無限遠合焦時の光軸上でのレンズ最終面から像面Iまでの距離(バックフォーカス)を示す。なお、これらの値は、広角端(W)、望遠端(T)の各変倍状態におけるそれぞれについて示している。
【0082】
また、[全体諸元]の表において、fM1wは、広角端状態における第1中間レンズ群の焦点距離を示す。fM2wは、広角端状態における第2中間レンズ群の焦点距離を示す。MTF1は、望遠端状態における無限遠物体から近距離物体への合焦の際の第1の合焦レンズ群の移動量の絶対値を示す。MTF2は、望遠端状態における無限遠物体から近距離物体への合焦の際の他の合焦レンズ群のうち第1の合焦レンズ群に最も近い合焦レンズ群の移動量の絶対値を示す。βF1wは、後続レンズ群に含まれる合焦レンズ群のうち、最も像側の合焦レンズ群より物体側に位置する合焦レンズ群の広角端状態における無限遠物体合焦時の合成横倍率を示す。βF2wは、後続レンズ群に含まれる合焦レンズ群のうち、最も像側の合焦レンズ群の広角端状態における無限遠物体合焦時の横倍率を示す。βF1tは、後続レンズ群に含まれる合焦レンズ群のうち、最も像側の合焦レンズ群より物体側に位置する合焦レンズ群の望遠端状態における無限遠物体合焦時の合成横倍率を示す。βF2tは、後続レンズ群に含まれる合焦レンズ群のうち、最も像側の合焦レンズ群の望遠端状態における無限遠物体合焦時の横倍率を示す。fNは、変倍光学系の像側から数えて2番目に配置されたレンズの焦点距離を示す。fLは、変倍光学系の最も像側に配置されたレンズの焦点距離を示す。fRwは、広角端状態における後続レンズ群の焦点距離を示す。
【0083】
[レンズ諸元]の表において、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からの光学面の順序を示し、Rは各光学面の曲率半径(曲率中心が像側に位置する面を正の値としている)、Dは各光学面から次の光学面(又は像面)までの光軸上の距離である面間隔、ndは光学部材の材料のd線に対する屈折率、νdは光学部材の材料のd線を基準とするアッベ数をそれぞれ示す。曲率半径の「∞」は平面又は開口を、(絞りS)は開口絞りSをそれぞれ示す。空気の屈折率nd=1.00000の記載は省略している。光学面が非球面である場合には面番号に*印を付して、曲率半径Rの欄には近軸曲率半径を示している。
【0084】
[非球面データ]の表には、[レンズ諸元]に示した非球面について、その形状を次式(A)で示す。X(y)は非球面の頂点における接平面から高さyにおける非球面上の位置までの光軸方向に沿った距離(サグ量)を、Rは基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)を、κは円錐定数を、Aiは第i次の非球面係数を示す。「E-n」は、「×10-n」を示す。例えば、1.234E-05=1.234×10-5である。なお、2次の非球面係数A2は0であり、その記載を省略している。
【0085】
X(y)=(y2/R)/{1+(1-κ×y2/R21/2}+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10 …(A)
【0086】
[可変間隔データ]の表には、[レンズ諸元]の表において面間隔が(Di)となっている面番号iでの面間隔を示す。また、[可変間隔データ]の表には、無限遠合焦状態での面間隔、および近距離合焦状態での面間隔を示す。
【0087】
[レンズ群データ]の表には、各レンズ群のそれぞれの始面(最も物体側の面)と焦点距離を示す。
【0088】
以下、全ての諸元値において、掲載されている焦点距離f、曲率半径R、面間隔D、その他の長さ等は、特記のない場合一般に「mm」が使われるが、光学系は比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。
【0089】
ここまでの表の説明は全ての実施例において共通であり、以下での重複する説明は省略する。
【0090】
(第1実施例)
第1実施例について、図1図3および表1を用いて説明する。図1は、第1実施例に係る変倍光学系のレンズ構成を示す図である。第1実施例に係る変倍光学系ZL(1)は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、負の屈折力を有する第6レンズ群G6と、正の屈折力を有する第7レンズ群G7とから構成される。広角端状態(W)から望遠端状態(T)に変倍する際、第1~第7レンズ群G1~G7が光軸に沿って物体側へ移動し、隣り合う各レンズ群の間隔が変化する。開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配設される。変倍の際、開口絞りSは、第3レンズ群G3とともに光軸に沿って移動する。各レンズ群記号に付けている符号(+)もしくは(-)は各レンズ群の屈折力を示し、このことは以下の全ての実施例でも同様である。
【0091】
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12との接合正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、から構成される。
【0092】
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL22と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23との接合正レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL24と、から構成される。負メニスカスレンズL21は、物体側のレンズ面が非球面である。
【0093】
第3レンズ群G3は、両凸形状の正レンズL31から構成される。正レンズL31は、物体側のレンズ面が非球面である。
【0094】
第4レンズ群G4は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL41と両凸形状の正レンズL42との接合正レンズと、両凸形状の正レンズL43と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL44との接合正レンズと、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL45と、から構成される。正メニスカスレンズL45は、物体側のレンズ面が非球面である。
【0095】
第5レンズ群G5は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL51と、両凹形状の負レンズL52と、から構成される。
【0096】
第6レンズ群G6は、両凹形状の負レンズL61から構成される。負レンズL61は、物体側のレンズ面が非球面である。
【0097】
第7レンズ群G7は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL71から構成される。第7レンズ群G7の像側に、像面Iが配置される。
【0098】
本実施例では、第1レンズ群G1が、正の屈折力を有する前側レンズ群GAを構成する。第2レンズ群G2が、負の屈折力を有する第1中間レンズ群GM1を構成する。第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とが、全体として正の屈折力を有する第2中間レンズ群GM2を構成する。第5レンズ群G5と、第6レンズ群G6と、第7レンズ群G7とが、全体として負の屈折力を有する後続レンズ群GRを構成する。無限遠物体から近距離物体への合焦の際、後続レンズ群GRを構成する第5レンズ群G5と第6レンズ群G6とが、互いに異なる軌跡(移動量)で光軸に沿って像側へ移動する。すなわち、第5レンズ群G5が、後続レンズ群GRの最も物体側に配置された第1の合焦レンズ群GF1に該当する。第6レンズ群G6が、第1の合焦レンズ群GF1より像側に配置された他の合焦レンズ群である第2の合焦レンズ群GF2に該当する。
【0099】
以下の表1に、第1実施例に係る変倍光学系の諸元の値を掲げる。
【0100】
(表1)
[全体諸元]
変倍比=4.74
fM1w=-17.655 fM2w=29.833
MTF1=0.344 MTF2=0.846
βF1w=1.071 βF2w=1.577
βF1t=1.111 βF2t=3.094
fN=-38.218 fL=129.310
fRw=-46.388
W M T
f 24.700 84.962 116.999
FNO 4.07 4.07 4.07
2ω 85.22 27.40 20.32
Ymax 21.60 21.60 21.60
TL 128.45 162.37 178.87
BF 13.699 35.087 35.287
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
物体面 ∞
1 164.9399 2.000 1.73800 32.26
2 56.4260 7.579 1.59319 67.90
3 329.6967 0.200
4 61.7045 5.273 1.81600 46.59
5 267.7629 (D5)
6* 242.3772 1.500 1.81600 46.59
7 16.6184 5.149
8 879.6675 1.000 1.58913 61.22
9 18.5708 4.233 1.95000 29.37
10 79.8132 2.602
11 -27.5163 1.000 1.77250 49.62
12 -60.4508 (D12)
13 ∞ 2.000 (絞りS)
14* 33.9421 3.661 1.74310 49.44
15 -231.3985 (D15)
16 30.3875 1.000 1.88300 40.66
17 15.6459 6.192 1.49782 82.57
18 -453.7663 0.776
19 575.4338 5.622 1.51680 64.14
20 -18.7425 1.000 2.00069 25.46
21 -32.0090 1.264
22* -70.8783 5.056 1.55332 71.67
23 -21.6449 (D23)
24 -90.7732 3.558 1.94595 17.98
25 -39.1419 0.200
26 -156.1339 1.000 1.90366 31.27
27 79.8952 (D27)
28* -85.4924 1.500 1.81600 46.59
29 49.4815 (D29)
30 55.2902 3.197 1.90200 25.26
31 102.2388 BF
像面 ∞
[非球面データ]
第6面
κ=1.0000,A4=5.35995E-06,A6=-8.27153E-09,A8=2.12565E-11,A10=-2.60526E-14
第14面
κ=1.0000,A4=-7.33442E-06,A6=4.81859E-09,A8=-4.26147E-11,A10=-2.53196E-14
第22面
κ=1.0000,A4=-2.36052E-05,A6=6.01748E-09,A8=1.01789E-10,A10=1.24064E-13
第28面
κ=1.0000,A4=-5.15978E-06,A6=-5.92439E-09,A8=4.45911E-12,A10=-6.10897E-15
[可変間隔データ]
無限遠合焦状態 近距離合焦状態
W M T W M T
D5 2.000 31.270 39.333 2.000 31.270 39.333
D12 17.917 3.226 2.000 17.917 3.226 2.000
D15 13.739 3.651 2.000 13.739 3.651 2.000
D23 6.364 2.978 2.000 6.466 3.278 2.344
D27 4.416 6.716 5.540 5.042 7.231 6.042
D29 3.757 12.879 26.147 3.029 12.064 25.302
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 97.130
G2 6 -17.655
G3 14 40.069
G4 16 35.478
G5 24 -320.573
G6 28 -38.218
G7 30 129.310
【0101】
図2(A)は、第1実施例に係る変倍光学系の広角端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。図2(B)は、第1実施例に係る変倍光学系の望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。図3(A)は、第1実施例に係る変倍光学系の広角端状態における近距離合焦時の諸収差図である。図3(B)は、第1実施例に係る変倍光学系の望遠端状態における近距離合焦時の諸収差図である。無限遠合焦時の各収差図において、FNOはFナンバー、Yは像高をそれぞれ示す。近距離合焦時の各収差図において、NAは開口数、Yは像高をそれぞれ示す。なお、球面収差図では最大口径に対応するFナンバーまたは開口数の値を示し、非点収差図および歪曲収差図では像高の最大値をそれぞれ示し、コマ収差図では各像高の値を示す。dはd線(波長λ=587.6nm)、gはg線(波長λ=435.8nm)をそれぞれ示す。非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面をそれぞれ示す。なお、以下に示す各実施例の収差図においても、本実施例と同様の符号を用い、重複する説明は省略する。
【0102】
各諸収差図より、第1実施例に係る変倍光学系は、無限遠合焦時だけでなく近距離合焦時においても、広角端状態から望遠端状態に亘って諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
【0103】
(第2実施例)
第2実施例について、図4図6および表2を用いて説明する。図4は、第2実施例に係る変倍光学系のレンズ構成を示す図である。第2実施例に係る変倍光学系ZL(2)は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、負の屈折力を有する第6レンズ群G6と、正の屈折力を有する第7レンズ群G7とから構成される。広角端状態(W)から望遠端状態(T)に変倍する際、第1~第7レンズ群G1~G7が光軸に沿って物体側へ移動し、隣り合う各レンズ群の間隔が変化する。開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配設される。変倍の際、開口絞りSは、第3レンズ群G3とともに光軸に沿って移動する。
【0104】
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12との接合正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、から構成される。
【0105】
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と両凸形状の正レンズL23との接合正レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL24と、から構成される。負メニスカスレンズL21は、物体側のレンズ面が非球面である。
【0106】
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL31と、両凸形状の正レンズL32と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL33と両凸形状の正レンズL34との接合正レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL35と、から構成される。
【0107】
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL41と両凸形状の正レンズL42との接合正レンズから構成される。
【0108】
第5レンズ群G5は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凹形状の負レンズL51と、両凸形状の正レンズL52と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL53との接合正レンズと、から構成される。負メニスカスレンズL53は、像側のレンズ面が非球面である。
【0109】
第6レンズ群G6は、両凹形状の負レンズL61から構成される。負レンズL61は、物体側のレンズ面が非球面である。
【0110】
第7レンズ群G7は、両凸形状の正レンズL71から構成される。第7レンズ群G7の像側に、像面Iが配置される。
【0111】
本実施例では、第1レンズ群G1が、正の屈折力を有する前側レンズ群GAを構成する。第2レンズ群G2が、負の屈折力を有する第1中間レンズ群GM1を構成する。第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とが、全体として正の屈折力を有する第2中間レンズ群GM2を構成する。第5レンズ群G5と、第6レンズ群G6と、第7レンズ群G7とが、全体として負の屈折力を有する後続レンズ群GRを構成する。無限遠物体から近距離物体への合焦の際、後続レンズ群GRを構成する第5レンズ群G5が、光軸に沿って物体側へ移動し、後続レンズ群GRを構成する第6レンズ群G6が、光軸に沿って像側へ移動する。すなわち、第5レンズ群G5が、後続レンズ群GRの最も物体側に配置された第1の合焦レンズ群GF1に該当する。第6レンズ群G6が、第1の合焦レンズ群GF1より像側に配置された他の合焦レンズ群である第2の合焦レンズ群GF2に該当する。
【0112】
以下の表2に、第2実施例に係る変倍光学系の諸元の値を掲げる。
【0113】
(表2)
[全体諸元]
変倍比=4.74
fM1w=-17.052 fM2w=29.062
MTF1=0.279 MTF2=0.983
βF1w=1.045 βF2w=1.670
βF1t=1.038 βF2t=3.943
fN=-31.580 fL=78.519
fRw=-61.009
W M T
f 24.700 69.988 117.001
FNO 4.06 4.06 4.07
2ω 85.22 33.90 20.18
Ymax 21.60 21.60 21.60
TL 134.46 162.88 189.46
BF 11.455 31.812 35.779
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
物体面 ∞
1 158.1192 2.000 1.73800 32.36
2 69.8101 6.421 1.59319 67.90
3 308.6050 0.200
4 66.9111 5.695 1.81600 46.59
5 207.3443 (D5)
6* 78.5237 1.500 1.81600 46.59
7 16.7218 5.684
8 -172.8187 1.000 1.80400 46.60
9 21.0165 4.905 1.90200 25.26
10 -209.4912 1.624
11 -33.2740 1.000 1.81600 46.59
12 -156.9568 (D12)
13 ∞ 2.000 (絞りS)
14 37.1973 2.686 1.80518 25.45
15 73.4737 0.200
16 49.8914 3.509 1.59319 67.90
17 -304.2612 0.200
18 35.7712 1.000 1.84850 43.79
19 16.8712 7.999 1.59319 67.90
20 -57.2564 1.355
21 -36.5767 1.000 2.00069 25.46
22 -90.8325 (D22)
23 39.2071 1.000 2.00069 25.46
24 25.6545 6.685 1.59319 67.90
25 -38.5079 (D25)
26 -38.3881 1.000 1.94595 17.98
27 96.5319 0.415
28 37.3704 7.406 1.89286 20.36
29 -30.3636 1.000 1.68893 31.16
30* -185.8364 (D30)
31* -42.4996 1.500 1.81600 46.59
32 66.5016 (D32)
33 148.1143 4.377 1.89286 20.36
34 -131.2552 BF
像面 ∞
[非球面データ]
第6面
κ=1.0000,A4=1.23369E-06,A6=-3.23247E-09,A8=-1.36560E-12,A10=3.42111E-15
第30面
κ=1.0000,A4=2.14045E-05,A6=-7.56199E-10,A8=-2.61800E-11,A10=1.98882E-13
第31面
κ=1.0000,A4=-3.01641E-06,A6=-1.16781E-08,A8=-5.08849E-11,A10=3.00363E-13
[可変間隔データ]
無限遠合焦状態 近距離合焦状態
W M T W M T
D5 2.000 26.048 41.130 2.000 26.048 41.130
D12 21.130 5.163 2.000 21.130 5.163 2.000
D22 12.345 4.345 2.000 12.345 4.345 2.000
D25 2.023 7.035 9.889 2.000 6.858 9.610
D30 7.665 6.668 3.602 8.357 7.660 4.865
D32 4.476 8.453 21.695 3.807 7.637 20.712
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 111.149
G2 6 -17.052
G3 14 34.545
G4 23 40.961
G5 26 915.545
G6 31 -31.580
G7 33 78.519
【0114】
図5(A)は、第2実施例に係る変倍光学系の広角端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。図5(B)は、第2実施例に係る変倍光学系の望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。図6(A)は、第2実施例に係る変倍光学系の広角端状態における近距離合焦時の諸収差図である。図6(B)は、第2実施例に係る変倍光学系の望遠端状態における近距離合焦時の諸収差図である。各諸収差図より、第2実施例に係る変倍光学系は、無限遠合焦時だけでなく近距離合焦時においても、広角端状態から望遠端状態に亘って諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
【0115】
(第3実施例)
第3実施例について、図7図9および表3を用いて説明する。図7は、第3実施例に係る変倍光学系のレンズ構成を示す図である。第3実施例に係る変倍光学系ZL(3)は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6と、負の屈折力を有する第7レンズ群G7とから構成される。広角端状態(W)から望遠端状態(T)に変倍する際、第1~第7レンズ群G1~G7が光軸に沿って物体側へ移動し、隣り合う各レンズ群の間隔が変化する。開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配設される。変倍の際、開口絞りSは、第3レンズ群G3とともに光軸に沿って移動する。
【0116】
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に平面を向けた平凹形状の負レンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、から構成される。
【0117】
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と両凸形状の正レンズL23との接合正レンズと、像側に平面を向けた平凹形状の負レンズL24と、から構成される。負メニスカスレンズL21は、物体側のレンズ面が非球面である。
【0118】
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL31と、両凸形状の正レンズL32と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL33と、から構成される。正メニスカスレンズL31は、物体側のレンズ面が非球面である。
【0119】
第4レンズ群G4は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL41と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL42と両凸形状の正レンズL43との接合正レンズと、から構成される。
【0120】
第5レンズ群G5は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL51と、両凸形状の正レンズL52と、から構成される。
【0121】
第6レンズ群G6は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL61から構成される。正メニスカスレンズL61は、像側のレンズ面が非球面である。
【0122】
第7レンズ群G7は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凹形状の負レンズL71と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL72と、から構成される。第7レンズ群G7の像側に、像面Iが配置される。
【0123】
本実施例では、第1レンズ群G1が、正の屈折力を有する前側レンズ群GAを構成する。第2レンズ群G2が、負の屈折力を有する第1中間レンズ群GM1を構成する。第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とが、全体として正の屈折力を有する第2中間レンズ群GM2を構成する。第5レンズ群G5と、第6レンズ群G6と、第7レンズ群G7とが、全体として負の屈折力を有する後続レンズ群GRを構成する。無限遠物体から近距離物体への合焦の際、後続レンズ群GRを構成する第5レンズ群G5と第6レンズ群G6とが、互いに異なる軌跡(移動量)で光軸に沿って物体側へ移動する。すなわち、第5レンズ群G5が、後続レンズ群GRの最も物体側に配置された第1の合焦レンズ群GF1に該当する。第6レンズ群G6が、第1の合焦レンズ群GF1より像側に配置された他の合焦レンズ群である第2の合焦レンズ群GF2に該当する。
【0124】
以下の表3に、第3実施例に係る変倍光学系の諸元の値を掲げる。
【0125】
(表3)
[全体諸元]
変倍比=4.56
fM1w=-21.004 fM2w=33.500
MTF1=1.413 MTF2=0.980
βF1w=0.770 βF2w=0.954
βF1t=0.658 βF2t=0.946
fN=-29.642 fL=97.753
fRw=-158.485
W M T
f 22.600 70.008 103.000
FNO 4.08 4.08 4.08
2ω 91.54 32.98 22.38
Ymax 21.60 21.60 21.60
TL 139.45 164.17 199.46
BF 11.455 38.439 39.811
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
物体面 ∞
1 ∞ 2.000 1.84666 23.80
2 205.3318 6.252 1.59319 67.90
3 -265.8961 0.200
4 76.0378 4.794 1.77250 49.62
5 155.1941 (D5)
6* 118.3890 1.500 1.74389 49.53
7 19.9637 7.065
8 -66.8860 1.000 1.59319 67.90
9 24.3441 6.322 1.68893 31.16
10 -44.9916 0.573
11 -35.2853 1.000 1.81600 46.59
12 ∞ (D12)
13 ∞ 2.000 (絞りS)
14* 53.1253 2.930 1.69343 53.30
15 3836.4092 0.200
16 51.4447 4.772 1.59319 67.90
17 -49.9261 2.897
18 -36.2339 1.000 1.83481 42.73
19 -1562.5863 (D19)
20 41.8346 4.903 1.59319 67.90
21 -69.8682 0.200
22 94.4862 1.000 1.81600 46.59
23 19.6322 7.665 1.49782 82.57
24 -56.1775 (D24)
25 -29.1264 1.000 1.90200 25.26
26 -57.1334 2.304
27 93.4868 5.411 1.80400 46.60
28 -48.3174 (D28)
29 -85.5900 1.691 1.77387 47.25
30* -67.1935 (D30)
31 -56.6426 1.000 1.83481 42.73
32 44.2945 2.378
33 64.6533 3.175 1.94595 17.98
34 209.7975 BF
像面 ∞
[非球面データ]
第6面
κ=1.0000,A4=2.28381E-06,A6=-1.46352E-09,A8=-1.25256E-12,A10=5.36019E-15
第14面
κ=1.0000,A4=-2.87497E-06,A6=1.67465E-09,A8=-4.38683E-12,A10=-1.60647E-15
第30面
κ=1.0000,A4=9.04034E-06,A6=8.01114E-10,A8=6.16585E-12,A10=-1.63681E-14
[可変間隔データ]
無限遠合焦状態 近距離合焦状態
W M T W M T
D5 2.000 16.912 51.168 2.000 16.912 51.168
D12 23.202 2.589 2.000 23.202 2.589 2.000
D19 10.189 2.436 2.000 10.189 2.436 2.000
D24 5.554 14.413 18.443 4.619 13.500 17.030
D28 2.044 8.464 8.285 2.513 8.681 8.718
D30 9.778 5.681 2.517 10.245 6.377 3.497
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 157.131
G2 6 -22.004
G3 14 59.544
G4 20 43.565
G5 25 84.112
G6 29 388.390
G7 31 -43.760
【0126】
図8(A)は、第3実施例に係る変倍光学系の広角端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。図8(B)は、第3実施例に係る変倍光学系の望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。図9(A)は、第3実施例に係る変倍光学系の広角端状態における近距離合焦時の諸収差図である。図9(B)は、第3実施例に係る変倍光学系の望遠端状態における近距離合焦時の諸収差図である。各諸収差図より、第3実施例に係る変倍光学系は、無限遠合焦時だけでなく近距離合焦時においても、広角端状態から望遠端状態に亘って諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
【0127】
(第4実施例)
第4実施例について、図10図12および表4を用いて説明する。図10は、第4実施例に係る変倍光学系のレンズ構成を示す図である。第4実施例に係る変倍光学系ZL(4)は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、負の屈折力を有する第6レンズ群G6と、正の屈折力を有する第7レンズ群G7とから構成される。広角端状態(W)から望遠端状態(T)に変倍する際、第1~第6レンズ群G1~G6が光軸に沿って物体側へ移動し、第7レンズ群G7が光軸に沿って一旦物体側へ移動してから像側へ移動し、隣り合う各レンズ群の間隔が変化する。開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配設される。変倍の際、開口絞りSは、第3レンズ群G3とともに光軸に沿って移動する。
【0128】
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12との接合正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、から構成される。
【0129】
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL22と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23との接合正レンズと、両凹形状の負レンズL24と、から構成される。負メニスカスレンズL21は、物体側のレンズ面が非球面である。
【0130】
第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL31と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL32と、から構成される。正メニスカスレンズL31は、物体側のレンズ面が非球面である。
【0131】
第4レンズ群G4は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL41と両凸形状の正レンズL42との接合正レンズと、両凸形状の正レンズL43と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL44との接合負レンズと、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL45と、から構成される。正メニスカスレンズL45は、物体側のレンズ面が非球面である。
【0132】
第5レンズ群G5は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL51と、両凹形状の負レンズL52と、から構成される。
【0133】
第6レンズ群G6は、両凹形状の負レンズL61から構成される。負レンズL61は、物体側のレンズ面が非球面である。
【0134】
第7レンズ群G7は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL71から構成される。第7レンズ群G7の像側に、像面Iが配置される。
【0135】
本実施例では、第1レンズ群G1が、正の屈折力を有する前側レンズ群GAを構成する。第2レンズ群G2が、負の屈折力を有する第1中間レンズ群GM1を構成する。第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とが、全体として正の屈折力を有する第2中間レンズ群GM2を構成する。第5レンズ群G5と、第6レンズ群G6と、第7レンズ群G7とが、全体として負の屈折力を有する後続レンズ群GRを構成する。無限遠物体から近距離物体への合焦の際、後続レンズ群GRを構成する第5レンズ群G5と第6レンズ群G6とが、互いに異なる軌跡(移動量)で光軸に沿って像側へ移動する。すなわち、第5レンズ群G5が、後続レンズ群GRの最も物体側に配置された第1の合焦レンズ群GF1に該当する。第6レンズ群G6が、第1の合焦レンズ群GF1より像側に配置された他の合焦レンズ群である第2の合焦レンズ群GF2に該当する。
【0136】
以下の表4に、第4実施例に係る変倍光学系の諸元の値を掲げる。
【0137】
(表4)
[全体諸元]
変倍比=7.85
fM1w=-17.910 fM2w=29.807
MTF1=0.411 MTF2=0.952
βF1w=1.005 βF2w=1.561
βF1t=1.019 βF2t=3.610
fN=-35.994 fL=170.661
fRw=-44.489
W M T
f 24.700 104.937 194.000
FNO 4.02 5.60 6.42
2ω 85.20 22.32 12.46
Ymax 21.60 21.60 21.60
TL 130.17 173.77 204.45
BF 12.455 42.064 38.864
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
物体面 ∞
1 143.1350 2.000 1.73800 32.33
2 54.4612 7.561 1.59319 67.90
3 300.0372 0.200
4 69.5685 5.062 1.77250 49.62
5 409.0849 (D5)
6* 350.7774 1.500 1.88202 37.22
7 18.4546 4.874
8 680.4222 1.000 1.49782 82.57
9 19.1843 4.572 1.85000 27.03
10 106.5036 1.893
11 -45.6629 1.000 1.77250 49.62
12 1027.7309 (D12)
13 ∞ 2.000 (絞りS)
14* 29.9260 2.529 1.67798 54.89
15 104.6758 0.200
16 37.9415 1.902 1.80809 22.74
17 50.9616 (D17)
18 24.4645 1.758 1.90265 35.77
19 14.5575 6.153 1.49782 82.57
20 -102.7198 0.611
21 1507.9760 4.275 1.51680 64.13
22 -24.0428 1.000 2.00069 25.46
23 -87.8436 0.355
24* -128.1468 4.545 1.55332 71.68
25 -20.7344 (D25)
26 738.8688 4.696 1.80809 22.74
27 -32.2613 0.200
28 -47.0892 1.000 1.81600 46.59
29 81.3412 (D29)
30* -59.9653 1.500 1.77387 47.25
31 52.5852 (D31)
32 51.1837 3.083 1.68893 31.16
33 88.4174 BF
像面 ∞
[非球面データ]
第6面
κ=1.0000,A4=3.16658E-06,A6=-5.96049E-09,A8=1.61416E-11,A10=-2.62532E-14
第14面
κ=1.0000,A4=-7.64081E-06,A6=-1.02540E-08,A8=8.93373E-11,A10=-6.51264E-13
第24面
κ=1.0000,A4=-3.12885E-05,A6=3.71787E-08,A8=-1.70544E-10,A10=1.40544E-12
第30面
κ=1.0000,A4=-5.46471E-06,A6=-2.65649E-0,A8=1.47492E-10,A10=-2.98216E-13
[可変間隔データ]
無限遠合焦状態 近距離合焦状態
W M T W M T
D5 2.010 35.817 51.220 2.010 35.817 51.220
D12 21.188 4.932 2.030 21.188 4.932 2.030
D17 13.539 4.497 2.000 13.539 4.497 2.000
D25 7.124 3.715 2.000 7.265 4.018 2.411
D29 4.593 6.548 4.486 5.167 7.059 5.027
D31 3.794 10.730 38.386 3.078 9.916 37.434
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 103.273
G2 6 -17.910
G3 14 44.938
G4 18 37.783
G5 26 -980.001
G6 30 -35.994
G7 32 170.661
【0138】
図11(A)は、第4実施例に係る変倍光学系の広角端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。図11(B)は、第4実施例に係る変倍光学系の望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。図12(A)は、第4実施例に係る変倍光学系の広角端状態における近距離合焦時の諸収差図である。図12(B)は、第4実施例に係る変倍光学系の望遠端状態における近距離合焦時の諸収差図である。各諸収差図より、第4実施例に係る変倍光学系は、無限遠合焦時だけでなく近距離合焦時においても、広角端状態から望遠端状態に亘って諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
【0139】
(第5実施例)
第5実施例について、図13図15および表5を用いて説明する。図13は、第5実施例に係る変倍光学系のレンズ構成を示す図である。第5実施例に係る変倍光学系ZL(5)は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、負の屈折力を有する第6レンズ群G6と、負の屈折力を有する第7レンズ群G7と、正の屈折力を有する第8レンズ群G8とから構成される。広角端状態(W)から望遠端状態(T)に変倍する際、第1~第7レンズ群G1~G7が光軸に沿って物体側へ移動し、第8レンズ群G8が光軸に沿って一旦物体側へ移動してから像側へ移動し、隣り合う各レンズ群の間隔が変化する。開口絞りSは、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間に配設される。変倍の際、開口絞りSは、第4レンズ群G4とともに光軸に沿って移動する。
【0140】
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12との接合正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、から構成される。
【0141】
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凹形状の負レンズL21と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL22と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23との接合正レンズと、から構成される。負レンズL21は、物体側のレンズ面が非球面である。
【0142】
第3レンズ群G3は、両凹形状の負レンズL31から構成される。
【0143】
第4レンズ群G4は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL41と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL42と、から構成される。正メニスカスレンズL41は、物体側のレンズ面が非球面である。
【0144】
第5レンズ群G5は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL51と両凸形状の正レンズL52との接合正レンズと、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL53と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL54との接合負レンズと、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL55と、から構成される。正メニスカスレンズL55は、物体側のレンズ面が非球面である。
【0145】
第6レンズ群G6は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL61と、両凹形状の負レンズL62と、から構成される。
【0146】
第7レンズ群G7は、両凹形状の負レンズL71から構成される。負レンズL71は、物体側のレンズ面が非球面である。
【0147】
第8レンズ群G8は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL81から構成される。第8レンズ群G8の像側に、像面Iが配置される。
【0148】
本実施例では、第1レンズ群G1が、正の屈折力を有する前側レンズ群GAを構成する。第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3とが、全体として負の屈折力を有する第1中間レンズ群GM1を構成する。第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とが、全体として正の屈折力を有する第2中間レンズ群GM2を構成する。第6レンズ群G6と、第7レンズ群G7と、第8レンズ群G8とが、全体として負の屈折力を有する後続レンズ群GRを構成する。無限遠物体から近距離物体への合焦の際、後続レンズ群GRを構成する第6レンズ群G6と第7レンズ群G7とが、互いに異なる軌跡(移動量)で光軸に沿って像側へ移動する。すなわち、第6レンズ群G6が、後続レンズ群GRの最も物体側に配置された第1の合焦レンズ群GF1に該当する。第7レンズ群G7が、第1の合焦レンズ群GF1より像側に配置された他の合焦レンズ群である第2の合焦レンズ群GF2に該当する。
【0149】
以下の表5に、第5実施例に係る変倍光学系の諸元の値を掲げる。
【0150】
(表5)
[全体諸元]
変倍比=7.85
fM1w=-17.295 fM2w=29.310
MTF1=0.371 MTF2=0.950
βF1w=1.002 βF2w=1.550
βF1t=1.016 βF2t=3.590
fN=-36.530 fL=180.299
fRw=-44.658
W M T
f 24.700 104.916 193.992
FNO 3.98 5.60 6.48
2ω 85.20 22.32 12.46
Ymax 21.60 21.60 21.60
TL 129.45 174.02 204.45
BF 12.454 43.256 39.757
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
物体面 ∞
1 140.6369 2.000 1.73800 32.33
2 54.2993 7.774 1.59319 67.90
3 306.9344 0.200
4 70.1192 5.137 1.77250 49.62
5 433.0896 (D5)
6* -348.9741 1.500 1.88202 37.22
7 18.5669 4.368
8 132.2861 1.000 1.49782 82.57
9 19.1562 4.619 1.85000 27.03
10 92.2216 (D10)
11 -59.9587 1.000 1.77250 49.62
12 207.6789 (D12)
13 ∞ 2.000 (絞りS)
14* 29.0382 2.246 1.67798 54.89
15 56.3251 0.200
16 35.5481 2.153 1.80809 22.74
17 64.9456 (D17)
18 22.8201 1.147 1.90265 35.77
19 14.0716 6.794 1.49782 82.57
20 -62.9717 0.250
21 -578.5647 3.866 1.51680 64.13
22 -26.3104 1.000 2.00069 25.46
23 -262.9123 0.400
24* -252.2011 4.807 1.55332 71.68
25 -20.2354 (D25)
26 406.6131 4.916 1.80809 22.74
27 -31.2178 0.200
28 -44.1001 1.000 1.81600 46.59
29 76.8052 (D29)
30* -65.9674 1.500 1.77387 47.25
31 49.9596 (D31)
32 48.7044 2.979 1.68893 31.16
33 78.1205 BF
像面 ∞
[非球面データ]
第6面
κ=1.0000,A4=6.01924E-06,A6=-9.78216E-09,A8=1.91188E-11,A10=-2.54581E-14
第14面
κ=1.0000,A4=-8.67328E-06,A6=-1.41146E-08,A8=1.05557E-10,A10=-7.15518E-13
第24面
κ=1.0000,A4=-3.58225E-05,A6=5.16946E-08,A8=-2.69722E-10,A10=2.25425E-12
第30面
κ=1.0000,A4=-5.04731E-06,A6=-3.08030E-08,A8=1.84868E-10,A10=-5.03672E-13
[可変間隔データ]
無限遠合焦状態 近距離合焦状態
W M T W M T
D5 2.591 35.849 51.107 2.591 35.849 51.107
D10 2.474 1.925 1.779 2.474 1.925 1.779
D12 19.518 4.834 2.144 19.518 4.834 2.144
D17 13.288 4.561 2.000 13.288 4.561 2.000
D25 7.742 3.790 2.000 7.926 4.060 2.371
D29 4.510 6.280 4.193 5.056 6.817 4.772
D31 3.824 10.476 38.417 3.094 9.669 37.467
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 101.843
G2 6 -28.919
G3 11 -60.130
G4 14 45.188
G5 18 37.275
G6 26 -979.922
G7 30 -36.530
G8 32 180.299
【0151】
図14(A)は、第5実施例に係る変倍光学系の広角端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。図14(B)は、第5実施例に係る変倍光学系の望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。図15(A)は、第5実施例に係る変倍光学系の広角端状態における近距離合焦時の諸収差図である。図15(B)は、第5実施例に係る変倍光学系の望遠端状態における近距離合焦時の諸収差図である。各諸収差図より、第5実施例に係る変倍光学系は、無限遠合焦時だけでなく近距離合焦時においても、広角端状態から望遠端状態に亘って諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
【0152】
(第6実施例)
第6実施例について、図16図18および表6を用いて説明する。図16は、第6実施例に係る変倍光学系のレンズ構成を示す図である。第6実施例に係る変倍光学系ZL(6)は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6と、正の屈折力を有する第7レンズ群G7と、負の屈折力を有する第8レンズ群G8とから構成される。広角端状態(W)から望遠端状態(T)に変倍する際、第1~第8レンズ群G1~G8が光軸に沿って物体側へ移動し、隣り合う各レンズ群の間隔が変化する。開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配設される。変倍の際、開口絞りSは、第3レンズ群G3とともに光軸に沿って移動する。
【0153】
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、から構成される。
【0154】
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と両凸形状の正レンズL23との接合正レンズと、両凹形状の負レンズL24と、から構成される。負メニスカスレンズL21は、物体側のレンズ面が非球面である。
【0155】
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL31と、両凸形状の正レンズL32と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL33と、から構成される。正メニスカスレンズL31は、物体側のレンズ面が非球面である。
【0156】
第4レンズ群G4は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL41と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL42と両凸形状の正レンズL43との接合負レンズと、から構成される。
【0157】
第5レンズ群G5は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL51から構成される。
【0158】
第6レンズ群G6は、両凸形状の正レンズL61から構成される。
【0159】
第7レンズ群G7は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL71から構成される。正メニスカスレンズL71は、像側のレンズ面が非球面である。
【0160】
第8レンズ群G8は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凹形状の負レンズL81と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL82と、から構成される。第8レンズ群G8の像側に、像面Iが配置される。
【0161】
本実施例では、第1レンズ群G1が、正の屈折力を有する前側レンズ群GAを構成する。第2レンズ群G2が、負の屈折力を有する第1中間レンズ群GM1を構成する。第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とが、全体として正の屈折力を有する第2中間レンズ群GM2を構成する。第5レンズ群G5と、第6レンズ群G6と、第7レンズ群G7と、第8レンズ群G8とが、全体として負の屈折力を有する後続レンズ群GRを構成する。無限遠物体から近距離物体への合焦の際、後続レンズ群GRを構成する第5レンズ群G5と第6レンズ群G6と第7レンズ群G7とが、互いに異なる軌跡(移動量)で光軸に沿って物体側へ移動する。すなわち、第5レンズ群G5が、後続レンズ群GRの最も物体側に配置された第1の合焦レンズ群GF1に該当する。第6レンズ群G6が、第1の合焦レンズ群GF1より像側に配置された他の合焦レンズ群である第2の合焦レンズ群GF2に該当する。第7レンズ群G7が、第1の合焦レンズ群GF1より像側に配置された他の合焦レンズ群である第3の合焦レンズ群GF3に該当する。
【0162】
以下の表6に、第6実施例に係る変倍光学系の諸元の値を掲げる。
【0163】
(表6)
[全体諸元]
変倍比=4.70
fM1w=-19.907 fM2w=32.581
MTF1=2.249 MTF2=2.096
βF1w=0.765 βF2w=0.949
βF1t=0.684 βF2t=0.943
fN=-37.608 fL=176.733
fRw=-190.173
W M T
f 24.700 70.009 115.999
FNO 4.06 4.02 4.12
2ω 86.44 32.64 19.92
Ymax 21.60 21.60 21.60
TL 139.45 169.68 199.08
BF 12.344 33.226 39.472
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
物体面 ∞
1 462.2978 2.000 1.84666 23.80
2 117.9843 7.772 1.59319 67.90
3 -332.8090 0.200
4 68.5981 5.329 1.77250 49.62
5 140.6044 (D5)
6* 102.1762 1.500 1.74389 49.53
7 20.0193 7.301
8 -53.3166 1.000 1.59319 67.90
9 23.3630 6.829 1.68893 31.16
10 -34.9416 0.488
11 -29.8911 1.000 1.81600 46.59
12 771.9204 (D12)
13 ∞ 2.000 (絞りS)
14* 64.5221 2.313 1.69343 53.30
15 218.6309 0.200
16 42.2294 5.148 1.59319 67.90
17 -50.9166 0.846
18 -38.4211 1.000 1.83481 42.73
19 -121.6787 (D19)
20 50.5091 4.565 1.59319 67.90
21 -73.4692 0.200
22 144.3902 1.000 1.81600 46.59
23 20.8080 7.069 1.49782 82.57
24 -58.5658 (D24)
25 -36.5746 1.000 1.90200 25.26
26 -88.6629 (D26)
27 78.2651 5.215 1.80400 46.60
28 -61.1685 (D28)
29 -115.4337 1.682 1.77387 47.25
30* -84.6141 (D30)
31 -93.1742 1.000 1.83481 42.73
32 47.5819 1.399
33 51.8920 2.458 1.94594 17.98
34 73.5164 BF
像面 ∞
[非球面データ]
第6面
κ=1.0000,A4=1.46132E-06,A6=-1.42920E-09,A8=2.79764E-12,A10=5.33710E-15
第14面
κ=1.0000,A4=-3.76343E-06,A6=1.16052E-09,A8=-1.11309E-11,A10=1.96066E-14
第30面
κ=1.0000,A4=9.30832E-06,A6=3.85397E-09,A8=-9.94633E-12,A10=2.27044E-14
[可変間隔データ]
無限遠合焦状態 近距離合焦状態
W M T W M T
D5 2.000 24.468 49.503 2.000 24.468 49.503
D12 20.478 3.818 2.074 20.478 3.818 2.074
D19 8.916 3.265 2.000 8.916 3.265 2.000
D24 6.612 13.356 22.504 5.023 11.937 20.255
D26 3.664 3.898 2.010 3.909 4.002 2.162
D28 3.789 9.856 8.781 4.421 10.371 9.746
D30 11.138 7.275 2.224 11.850 8.075 3.355
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 134.376
G2 6 -19.907
G3 14 53.036
G4 20 55.179
G5 25 -69.654
G6 27 43.428
G7 29 399.999
G8 31 -47.335
【0164】
図17(A)は、第6実施例に係る変倍光学系の広角端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。図17(B)は、第6実施例に係る変倍光学系の望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。図18(A)は、第6実施例に係る変倍光学系の広角端状態における近距離合焦時の諸収差図である。図18(B)は、第6実施例に係る変倍光学系の望遠端状態における近距離合焦時の諸収差図である。各諸収差図より、第6実施例に係る変倍光学系は、無限遠合焦時だけでなく近距離合焦時においても、広角端状態から望遠端状態に亘って諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
【0165】
(第7実施例)
第7実施例について、図19図21および表7を用いて説明する。図19は、第7実施例に係る変倍光学系のレンズ構成を示す図である。第7実施例に係る変倍光学系ZL(7)は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6と、正の屈折力を有する第7レンズ群G7と、負の屈折力を有する第8レンズ群G8とから構成される。広角端状態(W)から望遠端状態(T)に変倍する際、第1~第8レンズ群G1~G8が光軸に沿って物体側へ移動し、隣り合う各レンズ群の間隔が変化する。開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配設される。変倍の際、開口絞りSは、第3レンズ群G3とともに光軸に沿って移動する。
【0166】
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、から構成される。
【0167】
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と両凸形状の正レンズL23との接合正レンズと、像側に平面を向けた平凹形状の負レンズL24と、から構成される。負メニスカスレンズL21は、物体側のレンズ面が非球面である。
【0168】
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL31と、両凸形状の正レンズL32と、から構成される。正レンズL31は、物体側のレンズ面が非球面である。
【0169】
第4レンズ群G4は、両凹形状の負レンズL41から構成される。
【0170】
第5レンズ群G5は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL51と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL52と両凸形状の正レンズL53との接合正レンズと、から構成される。
【0171】
第6レンズ群G6は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL61と、両凸形状の正レンズL62と、から構成される。
【0172】
第7レンズ群G7は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL71から構成される。正メニスカスレンズL71は、像側のレンズ面が非球面である。
【0173】
第8レンズ群G8は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凹形状の負レンズL81と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL82と、から構成される。第8レンズ群G8の像側に、像面Iが配置される。
【0174】
本実施例では、第1レンズ群G1が、正の屈折力を有する前側レンズ群GAを構成する。第2レンズ群G2が、負の屈折力を有する第1中間レンズ群GM1を構成する。第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とが、全体として正の屈折力を有する第2中間レンズ群GM2を構成する。第6レンズ群G6と、第7レンズ群G7と、第8レンズ群G8とが、全体として負の屈折力を有する後続レンズ群GRを構成する。無限遠物体から近距離物体への合焦の際、後続レンズ群GRを構成する第6レンズ群G6と第7レンズ群G7とが、互いに異なる軌跡(移動量)で光軸に沿って物体側へ移動する。すなわち、第6レンズ群G6が、後続レンズ群GRの最も物体側に配置された第1の合焦レンズ群GF1に該当する。第7レンズ群G7が、第1の合焦レンズ群GF1より像側に配置された他の合焦レンズ群である第2の合焦レンズ群GF2に該当する。
【0175】
以下の表7に、第7実施例に係る変倍光学系の諸元の値を掲げる。
【0176】
(表7)
[全体諸元]
変倍比=4.56
fM1w=-20.363 fM2w=33.345
MTF1=1.381 MTF2=0.984
βF1w=0.763 βF2w=0.948
βF1t=0.650 βF2t=0.940
fN=-30.226 fL=100.683
fRw=-177.170
W M T
f 22.600 70.004 103.000
FNO 4.09 4.09 4.08
2ω 91.56 33.96 22.38
Ymax 21.60 21.60 21.60
TL 139.45 165.05 199.45
BF 11.779 38.577 39.906
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
物体面 ∞
1 6659.3699 2.000 1.84666 23.80
2 195.3556 6.352 1.59319 67.90
3 -273.7600 0.200
4 73.6739 4.876 1.77250 49.62
5 149.1863 (D5)
6* 113.0230 1.500 1.74389 49.53
7 19.5406 7.132
8 -63.0618 1.000 1.59319 67.90
9 24.3284 6.267 1.68893 31.16
10 -43.5952 0.573
11 -34.2926 1.000 1.81600 46.59
12 ∞ (D12)
13 ∞ 2.000 (絞りS)
14* 57.8680 3.090 1.69343 53.30
15 -302.2108 0.200
16 48.4547 4.785 1.59319 67.90
17 -53.3050 (D17)
18 -38.1755 1.000 1.83481 42.730
19 616.7068 (D19)
20 42.1940 4.851 1.59319 67.90
21 -69.0643 0.200
22 98.4698 1.000 1.81600 46.59
23 19.6428 7.597 1.49782 82.57
24 -56.1321 (D24)
25 -29.3608 1.000 1.90200 25.26
26 -58.1915 1.995
27 90.0589 5.380 1.80400 46.60
28 -48.9540 (D28)
29 -85.0115 1.709 1.77387 47.25
30* -65.3126 (D30)
31 -62.1123 1.000 1.83481 42.73
32 42.8077 3.227
33 69.1642 3.143 1.94594 17.98
34 247.0342 BF
像面 ∞
[非球面データ]
第6面
κ=1.0000,A4=2.33500E-06,A6=-8.92215E-10,A8=-3.76442E-12,A10=9.61354E-15
第14面
κ=1.0000,A4=-2.41342E-06,A6=1.12249E-09A8=-3.73343E-13,A10=-1.07003E-14
第30面
κ=1.0000,A4=9.05002E-06,A6=4.53686E-10,A8=5.24788E-12,A10=-1.61841E-14
[可変間隔データ]
無限遠合焦状態 近距離合焦状態
W M T W M T
D5 2.000 17.263 50.507 2.000 17.263 50.507
D12 22.632 2.617 2.000 22.632 2.617 2.000
D17 2.327 2.925 2.897 2.327 2.925 2.897
D19 10.846 2.372 2.000 10.846 2.372 2.000
D24 5.406 14.281 18.351 4.526 13.387 16.970
D28 2.000 8.343 8.382 2.443 8.546 8.779
D30 9.389 5.598 2.334 9.827 6.289 3.318
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 153.821
G2 6 -20.363
G3 14 27.666
G4 18 -43.034
G5 20 44.173
G6 25 84.579
G7 29 350.941
G8 31 -44.997
【0177】
図20(A)は、第7実施例に係る変倍光学系の広角端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。図20(B)は、第7実施例に係る変倍光学系の望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。図21(A)は、第7実施例に係る変倍光学系の広角端状態における近距離合焦時の諸収差図である。図21(B)は、第7実施例に係る変倍光学系の望遠端状態における近距離合焦時の諸収差図である。各諸収差図より、第7実施例に係る変倍光学系は、無限遠合焦時だけでなく近距離合焦時においても、広角端状態から望遠端状態に亘って諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
【0178】
次に、[条件式対応値]の表を下記に示す。この表には、各条件式(1)~(18)に対応する値を、全実施例(第1~第7実施例)について纏めて示す。
条件式(1) -6.00<fFs/fw<6.00
条件式(2) 2.00<f1/fw<8.00
条件式(3) 0.10<BFw/fw<1.00
条件式(4) 0.20<|fFs|/f1<2.00
条件式(5) 1.50<|fFs|/(-fM1w)<5.00
条件式(6) 0.90<|fFs|/fM2w<4.00
条件式(7) 0.20<f1/(-fRw)<5.00
条件式(8) 0.10<MTF1/MTF2<3.00
条件式(9) 0.10<βF1w/βF2w<3.00
条件式(10) 0.10<βF1t/βF2t<3.00
条件式(11) 0.50<βF1w<2.60
条件式(12) 0.20<βF2w<1.80
条件式(13) {βF1w+(1/βF1w)}-2≦0.25
条件式(14) {βF2w+(1/βF2w)}-2≦0.25
条件式(15) 0.10<|fFs|/|fRF|<4.00
条件式(16) 2ωw>75.0°
条件式(17) ft/fw>3.50
条件式(18) 0.10<(-fN)/fL<1.00
【0179】
[条件式対応値](第1~第4実施例)
条件式 第1実施例 第2実施例 第3実施例 第4実施例
(1) -1.547 -1.279 3.722 -1.457
(2) 3.932 4.500 6.953 4.181
(3) 0.555 0.464 0.507 0.504
(4) 0.393 0.284 0.535 0.349
(5) 2.165 1.852 4.005 2.010
(6) 1.281 1.087 2.511 1.208
(7) 2.094 1.822 0.991 2.321
(8) 0.407 0.284 1.442 0.432
(9) 0.679 0.626 0.807 0.644
(10) 0.359 0.263 0.695 0.282
(11) 1.071 1.045 0.770 1.005
(12) 1.577 1.670 0.954 1.561
(13) 0.249 0.250 0.234 0.250
(14) 0.205 0.194 0.249 0.206
(15) 0.296 0.402 1.922 0.211
(16) 85.22 85.22 91.54 85.20
(17) 4.737 4.737 4.558 7.854
(18) 0.296 0.402 0.303 0.211
[条件式対応値](第5~第7実施例)
条件式 第5実施例 第6実施例 第7実施例
(1) -1.479 1.758 3.742
(2) 4.123 5.440 6.806
(3) 0.504 0.500 0.521
(4) 0.359 0.323 0.550
(5) 2.112 2.182 4.154
(6) 1.246 1.333 2.537
(7) 2.280 0.707 0.868
(8) 0.391 1.073 1.403
(9) 0.647 0.806 0.805
(10) 0.283 0.725 0.692
(11) 1.002 0.765 0.763
(12) 1.550 0.949 0.948
(13) 0.250 0.233 0.233
(14) 0.208 0.249 0.249
(15) 0.203 0.917 1.880
(16) 85.20 86.44 91.56
(17) 7.854 4.696 4.558
(18) 0.203 0.213 0.300
【0180】
上記各実施例によれば、合焦レンズ群を小型軽量化することで、鏡筒を大型化することなく、静粛で高速なフォーカシング(合焦)を実現することができる。また、広角端状態から望遠端状態への変倍の際の収差変動、および無限遠物体から近距離物体への合焦の際の収差変動が少ない変倍光学系を実現することができる。
【0181】
上記各実施例は本願発明の一具体例を示しているものであり、本願発明はこれらに限定されるものではない。
【0182】
以下の内容は、本実施形態の変倍光学系の光学性能を損なわない範囲で適宜採用することが可能である。
【0183】
本実施形態の変倍光学系の実施例として7群構成および8群構成のものを示したが、本願はこれに限られず、その他の群構成(例えば、9群等)の変倍光学系を構成することもできる。具体的には、本実施形態の変倍光学系の最も物体側や最も像面側にレンズ又はレンズ群を追加した構成でも構わない。なお、レンズ群とは、変倍時に変化する空気間隔で分離された、少なくとも1枚のレンズを有する部分を示す。
【0184】
単独または複数のレンズ群、または部分レンズ群を光軸方向に移動させて、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦レンズ群としても良い。合焦レンズ群は、オートフォーカスにも適用でき、オートフォーカス用の(超音波モータ等を用いた)モータ駆動にも適している。
【0185】
レンズ群または部分レンズ群を光軸に垂直な方向の成分を持つように移動させ、または、光軸を含む面内方向に回転移動(揺動)させて、手ブレによって生じる像ブレを補正する防振レンズ群としても良い。
【0186】
レンズ面は、球面または平面で形成されても、非球面で形成されても構わない。レンズ面が球面または平面の場合、レンズ加工および組立調整が容易になり、加工および組立調整の誤差による光学性能の劣化を防げるので好ましい。また、像面がずれた場合でも描写性能の劣化が少ないので好ましい。
【0187】
レンズ面が非球面の場合、非球面は、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれでも構わない。また、レンズ面は回折面としても良く、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)あるいはプラスチックレンズとしても良い。
【0188】
開口絞りは、第2レンズ群と第3レンズ群との間、または第3レンズ群と第4レンズ群との間に配置されるのが好ましいが、開口絞りとしての部材を設けずに、レンズの枠でその役割を代用しても良い。
【0189】
各レンズ面には、フレアやゴーストを軽減し、コントラストの高い光学性能を達成するために、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施しても良い。
【符号の説明】
【0190】
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群 G6 第6レンズ群
G7 第7レンズ群 G8 第8レンズ群
I 像面 S 開口絞り
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23