IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本プラスト株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-内装材 図1
  • 特開-内装材 図2
  • 特開-内装材 図3
  • 特開-内装材 図4
  • 特開-内装材 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024135648
(43)【公開日】2024-10-04
(54)【発明の名称】内装材
(51)【国際特許分類】
   B32B 1/00 20240101AFI20240927BHJP
   B60R 13/02 20060101ALI20240927BHJP
   B29C 65/02 20060101ALI20240927BHJP
【FI】
B32B1/04
B60R13/02 Z
B29C65/02
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023046436
(22)【出願日】2023-03-23
(71)【出願人】
【識別番号】000229955
【氏名又は名称】日本プラスト株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100092565
【弁理士】
【氏名又は名称】樺澤 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100112449
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 哲也
(72)【発明者】
【氏名】佐野 みさを
(72)【発明者】
【氏名】清 大樹
【テーマコード(参考)】
3D023
4F100
4F211
【Fターム(参考)】
3D023BA01
3D023BB01
3D023BC01
3D023BD31
3D023BE06
3D023BE14
4F100AJ10B
4F100AK01A
4F100AK01B
4F100AT00A
4F100BA02
4F100BA07
4F100DB07A
4F100DB07B
4F100DB15A
4F100DG11B
4F100EC032
4F100GB31
4F211AD08
4F211AH17
4F211AR07
4F211TA01
4F211TA03
4F211TC08
4F211TD11
(57)【要約】
【課題】表皮体を安定して基材に取り付けできるとともに、外観性を良好に保つことができる内装材を提供する。
【解決手段】内装材1は、基材本体部10と、基材本体部10の端縁部から基材本体部10の表側とは反対側に折り返された折り返し部11と、を有する基材3と、基材3の表側の少なくとも一部を覆い、端末部が折り返し部11の表面側から裏面側に折り返されて基材3に固定される表皮体4と、を備える。基材3は、少なくとも一部が基材本体部10の裏側に位置し、表皮体4の端末部の折り返し角度を緩和する緩和部30を有する。表皮体4の端末部は、折り返し部11から緩和部30に亘り折り返され、緩和部30にて基材3に溶着されている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材本体部と、この基材本体部の端縁部からこの基材本体部の表側とは反対側に折り返された折り返し部と、を有する基材と、
この基材の表側の少なくとも一部を覆い、端末部が前記折り返し部の表面側から裏面側に折り返されて前記基材に固定される表皮体と、を備え、
前記基材は、少なくとも一部が前記基材本体部の裏側に位置し、前記表皮体の前記端末部の折り返し角度を緩和する緩和部を有し、
前記表皮体の前記端末部は、前記折り返し部から前記緩和部に亘り折り返され、前記緩和部にて前記基材に溶着されている
ことを特徴とする内装材。
【請求項2】
緩和部は、表皮体の端末部の折り返し角度を、基材本体部に対する折り返し部の裏側の折り返し角度より小さくする
ことを特徴とする請求項1記載の内装材。
【請求項3】
緩和部は、基材本体部と折り返し部との裏側に亘り突出する複数のリブである
ことを特徴とする請求項1または2記載の内装材。
【請求項4】
緩和部は、表皮体の端末部の折り返し方向に沿って形成され、その交差方向に複数並んで配置されている
ことを特徴とする請求項3記載の内装材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基材の表側の少なくとも一部を表皮体により覆う内装材に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、基材の表面を表皮体により覆って構成された内装材がある。このような内装材において、基材の端縁部が表面とは反対側へ折り返されており、表皮体の端末部を基材の端縁部の表側から裏側にかけて這わせ、基材の裏側において、折り返された端縁部の基端部近傍で溶着固定し、表皮体の剥がれを防止するものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平4-272828号公報 (第4-6頁、図1-6)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
基材の折り返し端縁部の先端から基材の裏側へ折り返す表皮体は必要以上に長くしないので、例えば腰が強いものなど、貼り付ける表皮体の種類によっては、端縁部の表側から裏側に折り返した後の基材の裏面側形状に這わせて貼り付けにくい。その場合、表皮体と基材裏面側との間に浮きが生じてしまったり、表皮体裏面に接着剤が塗布されていても捲れ上がってしまったりする。
【0005】
基材と表皮体とは最終的に溶着を行うため、接着剤による貼り付けはあくまで仮固定ではあるものの、表皮体と基材との間に浮きが生じている状態で溶着を行うと、固着される前に表皮体がずれ動いて、表側にまでその影響が及ぶことも考えられ、また、表皮体が捲れ上がってしまうと安定して溶着作業が行えなくなり、いずれの状態においても外観性や作業性を損なう恐れがある。
【0006】
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、表皮体を安定して基材に取り付けできるとともに、外観性を良好に保つことができる内装材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1記載の内装材は、基材本体部と、この基材本体部の端縁部からこの基材本体部の表側とは反対側に折り返された折り返し部と、を有する基材と、この基材の表側の少なくとも一部を覆い、端末部が前記折り返し部の表面側から裏面側に折り返されて前記基材に固定される表皮体と、を備え、前記基材は、少なくとも一部が前記基材本体部の裏側に位置し、前記表皮体の前記端末部の折り返し角度を緩和する緩和部を有し、前記表皮体の前記端末部は、前記折り返し部から前記緩和部に亘り折り返され、前記緩和部にて前記基材に溶着されているものである。
【0008】
請求項2記載の内装材は、請求項1記載の内装材において、緩和部は、表皮体の端末部の折り返し角度を、基材本体部に対する折り返し部の裏側の折り返し角度より小さくするものである。
【0009】
請求項3記載の内装材は、請求項1または2記載の内装材において、緩和部は、基材本体部と折り返し部との裏側に亘り突出する複数のリブであるものである。
【0010】
請求項4記載の内装材は、請求項3記載の内装材において、緩和部は、表皮体の端末部の折り返し方向に沿って形成され、その交差方向に並んで配置されているものである。
【発明の効果】
【0011】
請求項1記載の内装材によれば、折り返し部の先端部から折り返された表皮体の端末部を緩和部に沿わせることにより、表皮体の端末部の折り返し角度が緩やかになるため、基材の裏側に折り返された表皮体の端末部の折り返しが戻りにくくなり、例えば接着剤による仮固定などが剥がれにくくなるので、表皮体が基材に対してずれ動きにくい、安定した状態で溶着作業を行うことができ、表皮体を安定して基材に取り付けできるとともに、溶着作業時の表皮体の基材からのずれに起因する影響を抑制でき、外観性を良好に保つことができる。
【0012】
請求項2記載の内装材によれば、請求項1記載の内装材の効果に加えて、基材の裏側に折り返された表皮体の端末部の折り返しが戻りにくく、溶着作業を安定的に行うことができる。
【0013】
請求項3記載の内装材によれば、請求項1または2記載の内装材の効果に加えて、溶着の際の溶け代を稼ぐことができ、表側に悪影響が出にくく、外観性を損ないにくい。
【0014】
請求項4記載の内装材によれば、請求項3記載の内装材の効果に加えて、折り返し部から折り返された表皮体の端末部を、確実に緩和部に沿わせることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の第1の実施の形態の内装材の製造工程を(a)ないし(c)に示す断面図である。
図2】同上内装材の一部を裏側から示す平面図である。
図3】同上内装材の分解斜視図である。
図4】同上内装材の斜視図である。
図5】本発明の第2の実施の形態の内装材の一部を裏側から示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の第1の実施の形態について、図面を参照して説明する。
【0017】
図3及び図4において、1は内装材である。内装材1は、自動車などの車両の車室の内装材として用いられる車両用内装材である。本実施の形態において、内装材1は、車両用のハンドル(操向ハンドル)であるステアリングホイールに取り付けられるモジュール、例えばエアバッグ装置のカバー体として用いられるものを例に挙げる。なお、以下、車室の内側すなわち意匠側を表側(矢印FR方向)、その背面側を裏側(矢印RR方向)として説明する。
【0018】
内装材1は、基材3と、基材3に取り付けられた表皮体4と、を備える。
【0019】
基材3は、車体側の構造物に固定されるなど、基本的には車室内に露出しない部分である。基材3は、配置する位置に応じた任意の形状とすることができるが、本実施の形態では、基材本体部10と、基材本体部10の端縁部から突出する折り返し部11と、を一体的に有する。基材3は、例えば合成樹脂により形成され、所定の剛性を有している。
【0020】
基材本体部10は、表皮体4に覆われる表側が面状に形成された一般部(基板部)である。基材本体部10は、例えば外形が略円形状などに形成されている。本実施の形態では、基材本体部10には、開口部13が形成されている。開口部13には、例えば装飾体(エンブレム)などの別部材が配置される。開口部13の形状は任意であるが、図示される例では、開口部13は例えば楕円形状などに形成されている。基材本体部10の裏側には、必要に応じて、リブなどの補強部や、構造物への取り付け用の突起などが形成されていてよい。
【0021】
折り返し部11は、基材本体部10の表側とは反対側に突出された縦壁部である。折り返し部11は、基材本体部10の端縁部の少なくとも一部に連なって形成されている。つまり、折り返し部11は、基材本体部10の端縁部の近傍に位置し、端縁部に沿って形成されている。図示される例では、折り返し部11は、基材本体部10の開口部13の周縁部に亘り形成されている。
【0022】
表皮体4は、内装材1の耐久性を向上するとともに、内装材1に意匠性や高級感を付与する機能を有するものである。表皮体4は、基材3に取り付けられ、基材3の表側の少なくとも一部を覆うように配置されている。表皮体4は、基材3において、少なくとも基材本体部10及び折り返し部11の表側を覆って配置され、本実施の形態では基材3の基材本体部10及び折り返し部11の表側全体を覆っている。表皮体4は、例えば天然皮革、合成皮革、あるいは合成樹脂などの部材によりシート状に形成されている。なお、本実施の形態では、表皮体4は、1枚のシート状のものを例に挙げるが、これに限らず、複数枚を1枚に積層したものや、複数枚を縫製などにより接合して1枚に形成したもの、あるいはそれらの組み合わせなどを含むものとする。
【0023】
図1(a)ないし図1(c)及び図3に示すように、表皮体4は、基材本体部10の表側を覆う被覆部20と、基材3の裏側に折り返されて基材3に固着される被固着部21と、を一体的に有する。表皮体4のうち、基材3の表側を覆う被覆部20を除く端末部が被固着部21となっている。つまり、被覆部20の縁部に連なって被固着部21が形成されている。本実施の形態では、表皮体4は、中央部に表皮体開口部22を有しており、表皮体開口部22の縁部が被固着部21として形成されている。
【0024】
被覆部20は、基材3の基材本体部10を覆う第一被覆部25と、基材3の折り返し部11の表側を覆う第二被覆部26と、を一体に備える。
【0025】
第一被覆部25は、被覆部20の一般部を構成している。第一被覆部25は、基材本体部10と略等しい形状に形成されている。本実施の形態において、第一被覆部25は、外形が略円形状に形成されている。
【0026】
第二被覆部26は、第一被覆部25よりも面積が狭く形成されている。第二被覆部26は、折り返し部11と略等しい形状に形成されている。本実施の形態において、第二被覆部26は、第一被覆部25に連なって表皮体開口部22の縁部近傍に位置する。
【0027】
被固着部21は、第二被覆部26から折り返されて基材本体部10の裏面に重ねられ、溶着により基材本体部10の裏面に固着されている。被固着部21により表皮体4が基材3の裏側に固着されることで、表皮体4の基材3からの剥がれや浮き上がりが防止されている。被固着部21は、例えば所定の溶着機28を用いて、基材3に対し溶着固定されている。被固着部21は、第二被覆部26と連なって形成されている。本実施の形態において、被固着部21は、表皮体開口部22の縁部を構成している。
【0028】
なお、被固着部21は、折り返し部11の形状に応じて生じる周長差を吸収するために図2及び図3に示すように、スリット21aが形成されている。本実施の形態では、被固着部21は、特に開口部13の曲率が大きい部分において、スリットにより短冊状の小片21bに分割されている。
【0029】
被固着部21は、基材3の裏側に形成された緩和部30により折り返し角度(折り返し曲率)または巻き込み角度が緩和されて基材3の裏面に重ねられて固着されているものである。
【0030】
緩和部30は、基材3の被固着部21の折り返し部11からの折り返し方向に沿って形成されている。緩和部30は、基材3の基材本体部10の裏側に少なくとも一部が位置する。すなわち、緩和部30は、折り返し部11の基材本体部10からの折り返し起点、すなわち折り返し部11の基端部11aの位置よりも基材3の内方に少なくとも一部がある。本実施の形態では、緩和部30は、基材3の折り返し部11の裏側から基材本体部10の裏側に亘り、折り返し部11から離れる方向へと延びている。すなわち、緩和部30は、表皮体4の端末部の折り返し方向に沿って延びている。緩和部30は、折り返し部11から離れるほど突出高さが低くなるように傾斜して設定されている。この緩和部30の突出先端部の傾斜角度(曲率)は、折り返し部11の基材本体部10からの折り返し角度(折り返し曲率)、つまり折り返し部11の折り返し起点である基端部11aにおける裏側の角度(曲率)よりも大きく、緩やかに設定されている。
【0031】
図示される例では、緩和部30は、リブである。つまり、この緩和部30は、折り返し部11の厚み方向及び折り返し部11が延びる方向に対して交差または直交する方向に厚み方向を有する板状に形成されており、基材本体部10の裏側から折り返し部11の裏側に亘り突出して連なっている。この緩和部30は、折り返し部11から離れる方向へと先端部が徐々に低くなるように形成され、側面視で略三角形状となっている。
【0032】
好ましくは、緩和部30は、複数並んで配置されている。本実施の形態では、緩和部30は、開口部13の縁部の位置で表皮体4の端末部の折り返し方向に対し交差する方向、図示される例では厚み方向に等間隔に離れて複数形成されている。図示される例では、緩和部30は、1.0mmの厚みを有する板状であり、厚み方向に2.0mmの間隔で複数配置されている。
【0033】
そして、図1(a)に示すように、表皮体4は、例えば裏面に仮固定用の接着剤を塗布し、基材3の基材本体部10の表側を被覆部20の第一被覆部25により覆い、さらに図1(b)に示すように、基材3の折り返し部11の表側を被覆部20の第二被覆部26により覆って、折り返し部11の先端部で被固着部21を基材3の裏側へ折り返すように覆っていく。
【0034】
このとき、本実施の形態によれば、表皮体4の端末部の折り返し角度を緩和する緩和部30が少なくとも一部が基材本体部10の裏側に位置して基材3に形成されていることで、折り返し部11の先端部から折り返された表皮体4の端末部(被固着部21)を緩和部30に沿わせることにより、表皮体4の端末部の折り返し角度が緩やかになる。そのため、例えば複数枚を積層して形成された腰が強い表皮体4などを用いた場合でも、基材3の裏側に折り返された表皮体4の端末部の折り返しが戻りにくくなり、接着剤による仮固定などが剥がれにくくなる。そこで、図1(c)に示すように、溶着機28を用いて、緩和部30とともに表皮体4の端末部(被固着部21)を基材3に溶着することで、表皮体4が基材3に対してずれ動きにくい、安定した状態で溶着作業を行うことができ、表皮体4を安定して基材3に取り付けできるとともに、溶着作業時の表皮体4の基材3からのずれに起因する影響を抑制でき、外観性を良好に保つことができる。
【0035】
また、緩和部30によって、表皮体4の端末部の折り返し角度(折り返し曲率)を、基材本体部10に対する折り返し部11の裏側の折り返し角度(折り返し曲率)より小さくすることで、基材3の裏側に折り返された表皮体4の端末部の折り返しが戻りにくく、溶着作業を安定的に行うことができる。
【0036】
さらに、緩和部30を基材本体部10と折り返し部11との裏側に亘り突出する複数のリブとしたことで、溶着の際の溶け代を稼ぐことができ、内装材1の表側すなわち意匠面に悪影響が出にくく、外観性を損ないにくい。
【0037】
そして、緩和部30を表皮体4の端末部の折り返し方向つまり折り返し部11と交差または直交する方向に沿って形成し、その交差方向に複数並んで配置することで、折り返し部11から折り返された表皮体4の端末部を、確実に緩和部30に沿わせることができる。
【0038】
なお、第1の実施の形態では、緩和部30は、厚み方向に複数並んで配置する構成としたが、これに限らず、例えば図5に示す第2の実施の形態のように、開口部13の縁部に対して放射状、つまり開口部13の縁部の法線方向に沿って形成し、これらを開口部13の縁部に沿って複数並んで配置してもよい。この場合には、特に開口部13の縁部が湾曲している場合に、表皮体4の端末部を折り返した状態で緩和部30に確実に沿わせることができる。
【0039】
また、緩和部30は、折り返し部11と連なっていなくてもよく、例えば折り返し部11から基材本体部10へと、折り返し部11から離れる方向つまり表皮体4の端末部の折り返し方向に、徐々に高さが低い複数の緩和部(リブ)30を並んで配置しても、表皮体4を安定して基材3に取り付けできるとともに、外観性を良好に保つことができるなど各実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。
【0040】
さらに、緩和部30は、リブ以外でも、徐々に高さを変えて形成した複数のピン状などに形成されていてもよい。
【0041】
また、基材3は、開口部13を有するものを例に挙げたが、これに限らず、基材本体部10の外縁部に折り返し部11を有するものでもよい。すなわち、基材3の端縁部とは、開口部13の縁部のみならず、基材3の外縁部も含むものとする。その場合には、表皮体4についても、被固着部21が被覆部20の外縁部に連なるものとすることで、各実施の形態と同様に構成することが可能である。
【0042】
そして、内装材1は、基材3の形状を変え、それに応じて表皮体4の形状を変えることにより、エアバッグ装置のカバー体以外でも、例えばセンタコンソールやインストルメントパネルなどの任意の車両の内装材に適用できる。また、車両用内装材に限らず、その他の任意の内装材に適用できる。
【産業上の利用可能性】
【0043】
本発明は、例えば自動車のエアバッグ装置のカバー体に用いられる車両用内装材として好適に用いることができる。
【符号の説明】
【0044】
1 内装材
3 基材
4 表皮体
10 基材本体部
11 折り返し部
30 緩和部
図1
図2
図3
図4
図5