(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024136859
(43)【公開日】2024-10-04
(54)【発明の名称】蓄電装置
(51)【国際特許分類】
H01M 50/204 20210101AFI20240927BHJP
H01M 50/209 20210101ALI20240927BHJP
H01M 10/613 20140101ALI20240927BHJP
H01M 10/625 20140101ALI20240927BHJP
H01M 10/647 20140101ALI20240927BHJP
H01M 10/6556 20140101ALI20240927BHJP
【FI】
H01M50/204 401Z
H01M50/209
H01M10/613
H01M10/625
H01M10/647
H01M10/6556
【審査請求】有
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023048148
(22)【出願日】2023-03-24
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000005348
【氏名又は名称】株式会社SUBARU
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】井上 重行
(72)【発明者】
【氏名】矢原 竜馬
(72)【発明者】
【氏名】関谷 泰博
【テーマコード(参考)】
5H031
5H040
【Fターム(参考)】
5H031AA09
5H031KK00
5H031KK08
5H040AA06
5H040AA28
5H040AS07
5H040AT06
5H040AY05
5H040CC01
5H040CC28
5H040CC35
(57)【要約】
【課題】隙詰め部材が配置された蓄電装置において、結露水による不具合を抑制することが可能な蓄電装置を提供する。
【解決手段】蓄電装置1は、蓄電モジュール20と、蓄電モジュール20を収容する収容ケース10と、収容ケース10を介して蓄電モジュール20を冷却する冷却器40と、蓄電モジュール20と収容ケース10との間の隙間の一部に配置された隙詰め部材30と、隙詰め部材30を収容ケース10に接着する接着部60と、を備える。収容ケース10は、冷却器40によって冷却される冷却領域R1を有する。冷却領域R1には、蓄電モジュール20と隙詰め部材30とが配置されている。隙詰め部材30は、冷却領域R1に対向する対向面30aを含む。接着部60は、対向面30aと冷却領域R1との間の隙間を封止するように対向面30aの周縁部に設けられている。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
蓄電モジュールと、
前記蓄電モジュールを収容する収容ケースと、
前記収容ケースを介して前記蓄電モジュールを冷却する冷却器と、
前記蓄電モジュールと前記収容ケースとの間の隙間の一部に配置された隙詰め部材と、
前記隙詰め部材を前記収容ケースに接着する接着部と、を備え、
前記収容ケースは、前記冷却器によって冷却される冷却領域を有し、
前記冷却領域には、前記蓄電モジュールと前記隙詰め部材とが配置されており、
前記隙詰め部材は、前記冷却領域に対向する対向面を含み、
前記接着部は、前記対向面と前記冷却領域との間の隙間を封止するように前記対向面の周縁部に設けられている、蓄電装置。
【請求項2】
前記冷却領域は、前記収容ケースの底部に設けられており、
前記底部は、前記接着部によって囲まれた領域内において、前記対向面に部分的に接触するように設けられている、請求項1に記載の蓄電装置。
【請求項3】
前記収容ケースは、アッパーケースとロアケースとを含み、
前記隙詰め部材は、上面および下面を有し、
前記対向面は、前記下面によって構成されており、
前記上面には、上下方向と交差する方向に延在し、前記アッパーケースに向けて突出する突出部が設けられており、
前記突出部の頂部は、前記蓄電モジュールよりも上方に位置する、請求項1または2に記載の蓄電装置。
【請求項4】
前記蓄電モジュールは、前記上下方向に直交する第1方向に並んで配置された複数の蓄電スタックを含み、
前記隙詰め部材は、前記蓄電モジュールと前記第1方向に並んで配置されており、
前記突出部は、前記第1方向に複数並んで配置されており、かつ、前記上下方向および前記第1方向に直交する第2方向に延在するように設けられている、請求項3に記載の蓄電装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、車両に搭載される蓄電装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の蓄電装置として、特開2020-181632号公報(特許文献1)には、蓄電スタックを下面側から冷却する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
蓄電モジュールとしての複数の蓄電スタックを収容ケースに収容した蓄電装置において、車種、または、必要な走行距離に応じて、同一の収容ケースに設置される蓄電スタックの数を調整する場合がある。たとえば、収容される蓄電スタックを減らす場合には、蓄電スタックが設置されていない領域に空間が形成される。この場合には、蓄電スタックが設置されていない領域に、隙詰め部材を配置することが考えられる。
【0005】
しかしながら、隙詰め部材は、蓄電スタックとは異なり充放電による発熱等が無い。このため、隙詰め部材が配置された領域は、蓄電スタックが配置された領域よりも温度が低くなり、結露が発生しやすい。結露が発生した場合には、結露水が収容ケース内において高電圧部に付着し、不具合が生じることが懸念される。
【0006】
本開示は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、本開示の目的は、隙詰め部材が配置された蓄電装置において、結露水による不具合を抑制することが可能な蓄電装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示に基づく蓄電装置は、蓄電モジュールと、上記蓄電モジュールを収容する収容ケースと、上記収容ケースを介して上記蓄電モジュールを冷却する冷却器と、上記蓄電モジュールと上記収容ケースの間の隙間の一部に配置された隙詰め部材と、上記隙詰め部材を上記収容ケースに接着する接着部と、を備える。上記収容ケースは、上記冷却器によって冷却される冷却領域を有する。上記冷却領域には、上記蓄電モジュールと上記隙詰め部材とが配置されている。上記隙詰め部材は、上記冷却領域に対向する対向面を含む。上記接着部は、上記対向面と上記冷却領域との間の隙間を封止するように上記対向面の周縁部に設けられている。
【0008】
上記構成によれば、隙詰め部材の対向面と冷却領域との間の隙間を封止するように対向面の周縁部に接着部が設けられていることにより、当該隙間で発生した結露水を接着部の内側に保持することができる。これにより、接着部の外側に結露水が漏出することを抑制し、結露水が収容ケース内で高電圧部に付着することを抑制できる。この結果、結露水による不具合を抑制することができる。
【0009】
上記本開示に基づく蓄電装置にあっては、上記冷却領域は、上記収容ケースの底部に設けられている。上記底部は、上記接着部によって囲まれた領域内において、上記対向面に部分的に接触するように設けられていてもよい。
【0010】
上記構成によれば、隙詰め部材の対向面に冷却領域を構成する底部を部分的に接着させることにより、結露の発生面積を小さくすることができる。
【0011】
上記構成によれば、上記収容ケースは、アッパーケースとロアケースとを含み、上記隙詰め部材は、上面および下面を有する。上記対向面は、上記下面によって構成されていてもよい。上記上面には、上下方向と交差する方向に延在し、上記アッパーケースに向けて突出する突出部が設けられていてもよい。上記突出部の頂部は、上記蓄電モジュールよりも上方に位置してもよい。
【0012】
上記構成によれば、下方に向かう荷重がアッパーケースに入力された場合に、隙詰め部材の突出部によってアッパーケースを支持し、アッパーケースの変形を抑制することができる。また、突出部の頂部が蓄電モジュールよりも上方に位置することにより、上記のように荷重が入力された際に、蓄電モジュールに含まれる高電圧部とアッパーケースとが接触することを抑制できる。これにより、蓄電モジュールを保護することができる。
【0013】
上記本開示に基づく蓄電装置にあっては、上記蓄電モジュールは、上記上下方向に直交する第1方向に並んで配置された複数の蓄電スタックを含んでいてもよい。上記隙詰め部材は、上記蓄電モジュールと上記第1方向に並んで配置されていてもよい。上記突出部は、上記第1方向に複数並んで配置されており、かつ、上記上下方向および上記第1方向に直交する第2方向に延在するように設けられていてもよい。上記突出部は、上記第1方向に複数並んで配置されており、かつ、上記上下方向および上記第1方向に直交する第2方向に延在するように設けられていてもよい。
【0014】
上記構成によれば、突出部が複数設けられることにより、アッパーケース側から下方に向けて荷重が入力された場合に、複数の突出部によってアッパーケースの変形をさらに抑制することができる。また、複数の突出部が、第2方向に延在し、かつ、第1方向に並んで配置されることにより、広範囲に亘ってアッパーケースの変形を抑制することができる。
【発明の効果】
【0015】
本開示によれば、隙詰め部材が配置された蓄電装置において、結露水による不具合を抑制することが可能な蓄電装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】実施の形態1に係る車両を示す概略図である。
【
図2】実施の形態1に係る蓄電装置において、収容ケースのうちアッパーケースを取り外した状態における平面図である。
【
図3】実施の形態1に係る蓄電装置の概略断面図である。
【
図4】実施の形態1に係る蓄電装置において、隙詰め部材の周辺の構造を拡大して示す図である。
【
図5】実施の形態2に係る蓄電装置の概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本開示の実施の形態について、図を参照して詳細に説明する。なお、以下に示す実施の形態においては、同一のまたは共通する部分について図中同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
【0018】
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る車両を示す概略図である。
図1を参照して、実施の形態1に係る車両100について説明する。
【0019】
実施の形態1に係る車両100は、モータとエンジンとの少なくとも一方の動力を用いて走行可能なハイブリッド車両、または、電気エネルギによって得られた駆動力で走行する電動車両である。
【0020】
車両100は、蓄電装置1、フロアパネル2、前輪3および後輪4を備える。蓄電装置1は、たとえば、フロアパネル2の下方に搭載されている。
【0021】
図2は、実施の形態1に係る蓄電装置において、収容ケースのうちアッパーケースを取り外した状態における平面図である。
図3は、実施の形態1に係る蓄電装置の概略断面図である。
図2および
図3を参照して、実施の形態1に係る蓄電装置1について説明する。
【0022】
蓄電装置1は、収容ケース10、蓄電モジュール20、隙詰め部材30、冷却器40、電子機器50、および接着部60を備える。
【0023】
収容ケース10は、内部に複数の蓄電モジュール20、隙詰め部材30、および電子機器50を収容する。収容ケース10は、後述する冷却器40によって冷却される冷却領域R1を有する。当該冷却領域R1は、後述する底部121に設けられている。
【0024】
収容ケース10は、アッパーケース11およびロアケース12を含む。アッパーケース11は、収容ケース10の上部を構成する。
【0025】
アッパーケース11は、下方に向けて開口する略箱型形状を有する。アッパーケース11は、天井部111、周壁部112、およびフランジ部113を有する。周壁部112は、天井部111の周縁から延在するように設けられている。フランジ部113は、周壁部112の下端側から外側に折り曲がるように設けられている。
【0026】
ロアケース12は、上方に向けて開口する略箱型形状を有する。ロアケース12は、底部121、周壁部122、およびフランジ部123を有する。底部121は、天井部111に対向するように設けられている。周壁部122は、底部121の周縁から上方に向けて延在するように設けられている。フランジ部123は、周壁部122の上端側から外側に折り曲げるように設けられている。
【0027】
フランジ部113の下面とフランジ部123の上面とが合わせられた状態で、複数の締結部材によってフランジ部113およびフランジ部123が締結される。これにより、アッパーケース11およびロアケース12が結合される。
【0028】
蓄電モジュール20は、複数の蓄電スタック21を含む。実施の形態においては、蓄電モジュール20は、3つの蓄電スタック21を含む場合を例示して説明したが、蓄電スタック21の個数は3つに限定されない。隙詰め部材30が収容ケース10内に配置できる限り、蓄電スタック21の個数は、単数でもよいし、2つであってもよいし、4つ以上であってもよい。すなわち、蓄電モジュール20は、1つ以上の蓄電スタック21を含んでいればよい。
【0029】
蓄電スタック21は、所定の配列方向に並んで配置された複数の蓄電セル22を含む。蓄電スタック21は、高電圧部を含む。高電圧部は、各蓄電セル、複数の蓄電セル22を接続するバスバ、あるいはコネクタ等である。当該配列方向は、蓄電装置1が車両に搭載された搭載状態において、たとえば、車両の幅方向と平行となる。複数の蓄電セル22の各々には、内部から外部へガスを排気可能に設けられた排気部23が設けられている。
【0030】
蓄電セル22は、たとえば、ニッケル水素電池、またはリチウムイオン電池等の二次電池である。蓄電セル22は、たとえば角型形状を有する。二次電池は、液状の電解質を用いるものであってもよいし、固体状の電解質を用いるものであってもよい。
【0031】
複数の蓄電スタック21は、上記配列方向に直交する第1方向(DR1方向)に間隔をあけて並んで配置されている。第1方向は、上記搭載状態において、たとえば、車両の前後方向と平行となる。
【0032】
複数の蓄電スタック21は、収容ケース10の底部121の内表面に熱的に接触するように配置されている。
【0033】
複数の蓄電スタック21および隙詰め部材30は、上記第1方向に並んで配置されている。隙詰め部材30は、後述する電子機器50から離れて、第1方向の最も一方側に位置するように配置されている。なお、第1方向の一方側は、たとえば、上記搭載状態において車両の後方側である。
【0034】
隙詰め部材30としては、発泡樹脂等の樹脂部材を採用することができる。隙詰め部材30は、熱伝導性の低い物質を採用することができる。これにより、冷却領域R1を介して冷却器40によって冷却された場合であっても、隙詰め部材30の周囲において結露の発生を抑制することができる。
【0035】
隙詰め部材30は、略直方体形状を有する。隙詰め部材30は、蓄電スタック21と略同等の形状を有する。隙詰め部材30は、冷却領域R1に対向する対向面30aを有する。当該対向面30aは、隙詰め部材30の下面によって構成されている。
【0036】
冷却器40は、収容ケース10を介して蓄電モジュール20を冷却する。冷却器40は、収容ケース10の下方に配置されている。冷却器40は、たとえば、収容ケース10の底部121の外表面に熱的に接触するように設けられている。
【0037】
電子機器50は、蓄電モジュール20を制御する。電子機器50は、たとえばセルECUである。電子機器50は、第1方向において、隙詰め部材30が位置する側とは反対側に位置する。すなわち、電子機器50と隙詰め部材30との間に、1つ以上の蓄電スタック21が配置される。
【0038】
接着部60は、隙詰め部材30を収容ケース10に固定する。具体的には、接着部60は、隙詰め部材30を底部121に固定する。接着部60は、上記対向面30aと冷却領域R1(より特定的には底部121)との間の隙間を封止するように、隙詰め部材30の対向面30aの周縁部に設けられている。接着部60としては、たとえば、止水性のある接着剤または両面テープ等を採用することができる。
【0039】
図4は、実施の形態1に係る蓄電装置において、隙詰め部材の周辺の構造を拡大して示す図である。
【0040】
図4に示すように、冷却器40は、たとえば、冷媒が流れる複数の流路部41と、互いに隣り合う流路部41を接続する接続部43を有する。複数の流路部41は、上記第1方向に並んで配置されている。流路部41は、上面41aを有する。当該上面41aは、接続部43よりも上方に位置する。
【0041】
冷却器40は、熱伝導性を有する接着層70によって収容ケース10の底部121に固定されている。底部121は、複数の隆起部124と平板部125とを含む。複数の隆起部124は、接着層70が設けられている部分の底部121において、当該底部121の内表面が隙詰め部材30側(上方)に向けて隆起するように設けられている。隆起部124は、第1方向に間隔をあけて2つ並んで設けられている。当該2つの隆起部124上に隙詰め部材30が載置されている。これにより、当該隆起部124が設けられていない部分の底部121(すなわち平板部125)と隙詰め部材30との間に隙間が形成される。なお、隆起部124の個数は、2つに限定されず、単数であってもよいし、3つ以上であってもよい。
【0042】
冷却器40が載置される隆起部124は、接着部60によって囲まれた領域内に設けられており、これにより、収容ケース10の底部121は、当該領域内において、対向面30aに部分的に接触する。このように、冷却領域R1を構成する底部を対向面30aに部分的に接着させることにより、結露の発生面積を小さくすることができる。
【0043】
さらに、本実施の形態においては、隙詰め部材30の対向面30aと冷却領域R1との間の隙間を封止するように対向面30aの周縁部に接着部60が設けられていることにより、対向面30aと冷却領域R1との間の隙間で発生した結露水を接着部60の内側に保持することができる。これにより、接着部60の外側に結露水が漏出することを抑制し、結露水が収容ケース10内で、電子機器50、または蓄電モジュール20に含まれる上記高電圧部に付着することを抑制できる。この結果、結露水による不具合を抑制することができる。
【0044】
(実施の形態2)
図5は、実施の形態2に係る蓄電装置の概略断面図である。なお、
図5においては、蓄電装置1Aがフロアパネル2の下方に搭載された状態を示している。
図5を参照して、実施の形態2に係る蓄電装置1Aについて説明する。
【0045】
図5に示すように、実施の形態2に係る蓄電装置1Aは、実施の形態1に係る蓄電装置1と比較した場合に、主として隙詰め部材30Aの形状が相違する。その他の構成については、ほぼ同様である。
【0046】
隙詰め部材30Aは、対向面30a(下面)および上面30bを有する。対向面30aは、ロアケース12の底部121側に位置し、上面30bは、アッパーケース11の天井部111側に位置する。
【0047】
上面30bには、複数の突出部31が設けられている。複数の突出部31は、アッパーケース11の天井部111に向けて突出する。すなわち、複数の突出部31は、上方に向けて突出する。
【0048】
複数の突出部31は、たとえば、第1方向に間隔をあけて並んで配置されている。複数の突出部31は、上面30bのうち第1方向の両端部、および第1方向の中央部に設けられている。複数の突出部31は、上下方向に交差する方向に延在する。具体的には、複数の突出部31は、上記第1方向および上下方向に直交する第2方向に延在する。当該第2方向は、上記搭載状態において、車両の幅方向と平行となる。
【0049】
たとえば、中央部に設けられた突出部31の第1方向の長さは、上記両端部に設けられた突出部31の長さよりも長くなっている。なお、上記においては、3つの突出部31が設けられている場合を例示するが、突出部31の個数は限定されない。突出部31は、上面30bの上記中央部と、上面30bの周縁部に設けられていてもよい。また、後述するように、アッパーケース11の天井部111を支持しアッパーケース11の変形を抑制できる限り、突出部31は、単数であってもよい。
【0050】
複数の突出部31の各々は頂部31aを有し、当該頂部31aは、蓄電モジュール20よりも上方に位置する。より具体的には、頂部31aは、蓄電モジュール20に含まれる高電圧部(より特定的には、蓄電セル22、バスバまたはコネクタ等)よりも上方に位置する。
【0051】
収容ケース10内においては、複数の仕切部材126が設けられている。仕切部材126は、互いに隣り合う蓄電スタック21の間、および蓄電スタック21と隙詰め部材30Aとの間に配置されている。仕切部材126は、底部121に固定されている。仕切部材126と天井部111の間には、柱127が配置されている。柱127は、仕切部材126に固定されている。
【0052】
車両100のフロアパネル2の下面側には、たとえば、補強部材5が設けられており、蓄電装置1Aを車両100に搭載した搭載状態においては、上記柱127は、たとえば、補強部材5の下方に位置する。
【0053】
車両100に衝撃が入力され上記補強部材5から下方側に向けて力が作用した場合には、下方に向かうようにアッパーケース11に荷重が負荷される。この際、アッパーケース11(より特定的には天井部111)を複数の突出部31によって支持することができる。これにより、アッパーケース11の変形を抑制することができる。さらに、突出部31の頂部31aが蓄電モジュール20よりも上方に位置することにより、上記のように荷重が入力された際に、蓄電モジュール20に含まれる高電圧部とアッパーケース11とが接触することを抑制できる。これにより、蓄電モジュール20を保護することができる。
【0054】
さらに、複数の突出部31が、上記第2方向に延在し、かつ、第1方向に並んで配置されることにより、広範囲に亘ってアッパーケース11の変形を抑制することができる。
【0055】
なお、複数の突出部31が設けられていない構成においては、上記のようにアッパーケース11に荷重が負荷された場合に、仕切部材126に固定された柱127のみによってアッパーケース11を支持することになる。この際、柱127が荷重を支えきれない場合には、柱127が倒れてしまう。
【0056】
本実施の形態においては、上記の突出部31によってアッパーケース11の変形を抑制することができるため、柱127が倒れることも抑制できる。これにより、傾斜した柱127から蓄電モジュール20の高電圧部に衝撃が入力されることを抑制することもできる。なお、アッパーケース11と蓄電モジュール20との干渉をさらに抑制するための保護部材90が、蓄電モジュール20とアッパーケース11(より特定的には天井部111)との間に設けられていてもよい。
【0057】
以上、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
【符号の説明】
【0058】
1,1A 蓄電装置、2 フロアパネル、3 前輪、4 後輪、5 補強部材、10 収容ケース、11 アッパーケース、12 ロアケース、20 蓄電モジュール、21 蓄電スタック、22 蓄電セル、23 排気部、30,30A 隙詰め部材、30a 対向面、30b 上面、31 突出部、31a 頂部、40 冷却器、41 流路部、41a 上面、43 接続部、50 電子機器、60 接着部、70 接着層、90 保護部材、100 車両、111 天井部、112 周壁部、113 フランジ部、121 底部、122 周壁部、123 フランジ部、124 隆起部、125 平板部、126 仕切部材、127 柱。