IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ イビデン株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-配線基板及びその製造方法 図1
  • 特開-配線基板及びその製造方法 図2
  • 特開-配線基板及びその製造方法 図3
  • 特開-配線基板及びその製造方法 図4
  • 特開-配線基板及びその製造方法 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024150904
(43)【公開日】2024-10-24
(54)【発明の名称】配線基板及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
   H05K 3/46 20060101AFI20241017BHJP
【FI】
H05K3/46 N
H05K3/46 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023063937
(22)【出願日】2023-04-11
(71)【出願人】
【識別番号】000000158
【氏名又は名称】イビデン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100112472
【弁理士】
【氏名又は名称】松浦 弘
(74)【代理人】
【識別番号】100202223
【弁理士】
【氏名又は名称】軸見 可奈子
(72)【発明者】
【氏名】和田 健太郎
(72)【発明者】
【氏名】近藤 浩司
(72)【発明者】
【氏名】国枝 賢治
(72)【発明者】
【氏名】梅津 将志
(72)【発明者】
【氏名】岡賀 悠太
【テーマコード(参考)】
5E316
【Fターム(参考)】
5E316AA02
5E316AA12
5E316AA15
5E316AA32
5E316AA43
5E316CC32
5E316DD25
5E316EE33
5E316FF07
5E316FF15
5E316GG15
5E316GG17
5E316GG23
5E316HH40
(57)【要約】
【課題】パッドとその上の絶縁層との密着強度が従来より高い配線基板の提供を目的とする。
【解決手段】本開示の配線基板は、第1絶縁層と、第1絶縁層の上面を部分的に覆うように形成される第1導電層と、第1導電層を挟んで第1絶縁層上に積層される第2絶縁層と、第2絶縁層の上面を部分的に覆うように形成される第2導電層と、第1導電層と第2絶縁層との密着強度向上のために、第1導電層を被覆する被覆膜と、第1導電層に含まれるパッドと第2導電層とを接続するために、パッドの上面の被覆膜と第2絶縁層とを貫通する貫通孔に形成されるビア導体と、を有する配線基板であって、パッドの上面の二乗平均平方根粗さは0.10μm以上、0.23μm以下であり、パッドと第2絶縁層との間に剥離部が形成され、剥離部は、パッドの上面における貫通孔の外縁から周囲15μm以内に収まっている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1絶縁層と、
前記第1絶縁層の上面を部分的に覆うように形成される第1導電層と、
前記第1導電層を挟んで前記第1絶縁層上に積層される第2絶縁層と、
前記第2絶縁層の上面を部分的に覆うように形成される第2導電層と、
前記第1導電層と前記第2絶縁層との密着強度向上のために、前記第1導電層を被覆する被覆膜と、
前記第1導電層に含まれるパッドと前記第2導電層とを接続するために、前記パッドの上面の前記被覆膜と前記第2絶縁層とを貫通する貫通孔に形成されるビア導体と、を有する配線基板であって、
前記パッドの上面の二乗平均平方根粗さは0.10μm以上、0.23μm以下であり、
前記パッドと前記第2絶縁層との間に剥離部が形成され、
前記剥離部は、前記パッドの上面における前記貫通孔の外縁から周囲15μm以内に収まっている。
【請求項2】
請求項1に記載の配線基板であって、
前記被覆膜の厚さは、0.02~0.5μmである。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の配線基板であって、
前記剥離部は、前記パッドの上面における前記貫通孔の外縁から前記パッドの外縁までの距離の60%以内に収まっている。
【請求項4】
請求項1又は2に記載の配線基板であって、
前記剥離部に前記ビア導体を構成する導電体が充填されている。
【請求項5】
絶縁層下の第1導電層に含まれるパッドと、前記絶縁層上の第2導電層とがビア導体で接続される配線基板の製造方法であって、
前記第1導電層と前記絶縁層との密着強度向上のために、前記第1導電層が被覆膜で被覆されることと、
前記ビア導体を形成するための貫通孔が前記パッドの上面の前記被覆膜と前記絶縁層とに形成されることと、
前記ビア導体と前記第2導電層とが形成されることと、
前記パッドと前記絶縁層との間に、前記パッドの上面における前記貫通孔の外縁から周囲15μm以内に収まる大きさの剥離部が形成されること、とを含む。
【請求項6】
請求項5に記載の配線基板の製造方法であって、
前記第1導電層に含まれる前記パッドの上面の二乗平均平方根粗さが0.10μm以上、0.23μm以下であることを含む。
【請求項7】
請求項5又は6に記載の配線基板の製造方法であって、
前記被覆膜の形成では、前記被覆膜の厚さが0.02~0.5μmに形成されることを含む。
【請求項8】
請求項5又は6に記載の配線基板の製造方法であって、
前記剥離部に前記ビア導体を構成する導電体が充填されることを含む。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、ビア導体を備える配線基板及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の従来の配線基板として、導電層とその上の絶縁層との密着強度向上のために導電層が被覆膜で覆われるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2021-5646号公報(図1
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記した従来の配線基板では、絶縁層を貫通するビア導体を、導電層に含まれるパッドに接続するために、パッドの上面の被覆膜に貫通孔が形成される。そして、その貫通孔を起点として絶縁層と導電層との間に剥離部が形成され、その剥離部がパッドの上面から側面にまで達し、パッドとその上の絶縁層との密着強度の低下が問題になっている。そこで、本開示では、パッドとその上の絶縁層との密着強度が従来より高い配線基板の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の一態様の配線基板は、第1絶縁層と、前記第1絶縁層の上面を部分的に覆うように形成される第1導電層と、前記第1導電層を挟んで前記第1絶縁層上に積層される第2絶縁層と、前記第2絶縁層の上面を部分的に覆うように形成される第2導電層と、前記第1導電層と前記第2絶縁層との密着強度向上のために、前記第1導電層を被覆する被覆膜と、前記第1導電層に含まれるパッドと前記第2導電層とを接続するために、前記パッドの上面の前記被覆膜と前記第2絶縁層とを貫通する貫通孔に形成されるビア導体と、を有する配線基板であって、前記パッドの上面の二乗平均平方根粗さは0.10μm以上、0.23μm以下であり、前記パッドと前記第2絶縁層との間に剥離部が形成され、前記剥離部は、前記パッドの上面における前記貫通孔の外縁から周囲15μm以内に収まっている。
【0006】
本開示の一態様の配線基板の製造方法は、絶縁層下の第1導電層に含まれるパッドと、前記絶縁層上の第2導電層とがビア導体で接続される配線基板の製造方法であって、前記第1導電層と前記絶縁層との密着強度向上のために、前記第1導電層が被覆膜で被覆されることと、前記ビア導体を形成するための貫通孔が前記パッドの上面の前記被覆膜と前記絶縁層とに形成されることと、前記ビア導体と前記第2導電層とが形成されることと、前記パッドと前記絶縁層との間に、前記パッドの上面における前記貫通孔の外縁から周囲15μm以内に収まる大きさの剥離部が形成されること、とを含む。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】本開示の一実施形態に係る配線基板の断面図
図2】配線基板の平断面図
図3】配線基板の製造工程を示す断面図
図4】配線基板の製造工程を示す断面図
図5】配線基板の製造工程を示す断面図
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図1図5を参照して本開示の一実施形態について説明する。本実施形態の配線基板10は、コア基板の両面に複数の導電層30と複数の絶縁層20とが交互に積層されると共に、最外面にソルダーレジスト層(図示せず)が積層される多層積層基板であって、図1(A)にはそのうちの2つの絶縁層20と2つの導電層30のみが示されている。以下、図1(A)における下側の絶縁層20を第1絶縁層21、上側の絶縁層20を第2絶縁層22と呼ぶこととする。また、導電層30についても同様に、第1導電層31、第2導電層32と呼ぶこととする。
【0009】
第1導電層31及び第2導電層32は、例えば、銅メッキであって、無電解メッキ層30Aと電解メッキ層30Bとから導電体で構成されている。第1導電層31及び第2導電層32には、複数のパッド31P,32Pが含まれている。第2絶縁層22のうち、積層方向で重なるパッド31P,32P同士の間には特許請求の範囲の「貫通孔」に相当するビア33Hが形成され、ビア33H内にパッド31P,32P同士を接続するビア導体33が形成されている。なお、複数のパッド31P,32Pは、例えば、平面視円形に形成され、下方に向かって径が小さくなるビア導体33の中心軸が各パッド31P,32Pの中心を通るように配置されている(図2参照)。
【0010】
本実施形態の配線基板10は、高速伝送基板であって、第1導電層31及び第2導電層32を含む導電層30の表面の面粗度が、表皮効果によるインピーダンスの上昇を抑えるために例えば、0.05~0.2μm程度になっている。また、これら第1導電層31及び第2導電層32を含む導電層30と、その上に積層される第2絶縁層22を含む絶縁層20との密着強度を向上させるために、導電層30が被覆膜40で被覆されている。
【0011】
被覆膜40は、絶縁層20と導電層30との両方に結合し得る材料によって形成され、例えば、シラン化合物を含むシランカップリング剤が用いられている。また、被覆膜40は、導電層30の上面及び側面に加えて、絶縁層20のうち導電層30から露出している部分を覆っている。さらに、被覆膜40の厚さは、略均一になっていて、例えば、0.02~0.5μmになっている。
【0012】
なお、被覆膜40は、全ての導電層30に設けられているが、一部の導電層30にのみ(例えば、第1導電層31にのみ)設けられていてもよい。また、図1(A)では、導電層30に加え、絶縁層20のうち導電層30から露出している部分も被覆膜40に覆われているが、例えば、導電層30の表面(即ち、上面及び側面)のみが被覆膜40に覆われていてもよい。さらに、被覆膜40の厚さは、導電層30の表面と、絶縁層20の表面とで異なっていてもよい。
【0013】
ところで、パッド31Pの上面31Aの被覆膜40には、ビア導体33に接続するための貫通孔40Hが形成されている(図4(A)参照)。そして、貫通孔40Hを起点にして剥離部50が形成されている。
【0014】
図1(B)及び図2に示されるように、剥離部50は、パッド31Pの上面31Aと第2絶縁層22との間に広がり、ビア導体33を包囲する略円環状になっている。具体的には、剥離部50は、ビア導体33の下端部(詳細には、ビア導体33を形成するビア33Hのうち第2絶縁層22の貫通孔22Hの下端開口縁22Kで、特許請求の範囲の「貫通孔の外縁」に相当。)と先端部との間の幅L1が15μm以内の範囲(具体的には、5~15μm以内の範囲、好ましくは、5~10μm以内の範囲)になっている。また、ビア導体33の下端部(下端開口縁22K)からパッド31Pの上面31Aの外縁までの最短の距離L2は、15μm以上になっている。これにより、剥離部50がパッド31Pの上面31A内に収まっている。より詳細には、剥離部50は、前述の距離L2に対して剥離部50の最も幅L1が広い部分でも、例えば、60%以下(好ましくは、50%以下)の範囲に抑えられている。
【0015】
剥離部50には、ビア導体33を構成する導電体(無電解メッキ層30A及び電解メッキ層30B)が充填されている。詳細には、剥離部50には、図2に示されるように、ビア導体33の外縁部から外側に向かって広がるように導電体が充填され、図2に示す例では、周方向の一部で剥離部50の先端部まで導電体が充填されている。
【0016】
なお、剥離部50は、パッド31Pの上面31Aと第2絶縁層22との間に形成されていればよく、例えば、剥離部50がパッド31Pの上面31Aと被覆膜40との境界に沿って形成されていてもよいし、被覆膜40と第2絶縁層22の境界に沿って形成されていてもよいし、さらに被覆膜40の厚さ方向に複数、形成されていてもよい。
【0017】
なお、剥離部50は、導電体で充填されていなくてもよいし、全体が導電体で充填されていてもよい。また、剥離部50に充填される導電体は、ビア導体33を構成する導電体と連続していてもよいし、ビア導体33を構成する導電体とは不連続な例えば、粒状の複数の導電体であってもよい。さらに、剥離部50のうち導電体が充填されていない部分は、空洞であってもよいし、例えば、被覆膜40の残渣が詰まっている状態であってもよい。
【0018】
本開示の配線基板10は、以下のように製造される。
(1)コア基板(図示せず)が用意され、コア基板の両面の導電層に公知な方法により、第1絶縁層21が積層されると共に、第1絶縁層21上に複数のパッド31Pを含む第1導電層31が形成される(図3(A))。このとき、第1導電層31の表面(具体的には、上面及び側面)は、粗化処理が行われないか、わずかに粗化される程度の粗化処理が行われる。これにより、第1導電層31の表面の二乗平均平方根粗さ(Rq)は0.10μm以上、0.23μm以下になる。
【0019】
(2)次いで、図3(B)に示されるように、第1導電層31の上面及び側面と、第1絶縁層21のうち第1導電層31から露出している部分とに被覆膜40が被覆される。このとき、被覆膜40は、例えば、0.02~0.5μm以下の厚さで略均一に形成される。
【0020】
(3)図3(C)に示されるように、被覆膜40上に第2絶縁層22が積層される。これにより、第1導電層31と第2絶縁層22との密着強度が高まる。
【0021】
(4)次いで、レーザ照射により、第2絶縁層22とパッド31Pの上面31A上の被覆膜40とを貫通するビア33Hが形成される(図4(A)参照)。そして、ビア33Hの下端部が前述した被覆膜40の貫通孔40Hになり、それより上側が第2絶縁層22の貫通孔22Hになる。なお、図4では、図1(A)に示される第1導電層31のうちビア導体33が接続されるパッド31P部分のみが示されている。
【0022】
(5)ビア33H内が洗浄(デスミア処理)され、パッド31Pの上面31Aに付着する被覆膜40の残渣が除去される。
【0023】
(6)無電解メッキ処理の前処理としてのソフトエッチングが行われる。このとき、図4(B)に示されるように、被覆膜40の貫通孔40Hの表面から被覆膜40が溶出して、第2絶縁層22とパッド31Pとの間に剥離部50が形成される。また、露出しているパッド31Pの上面31Aから電解メッキ層30Bが溶出し、上面31Aの中心部分が僅かに窪む。ここで、本実施形態では、第2絶縁層22の貫通孔22Hの下端開口縁22Kと先端部との間までの剥離部50の幅L1が15μm以内(詳細には、5~15μm以下の範囲、好ましくは、5~10μm以下の範囲)の大きさに収まるように、薬液に漬ける時間、回数、又は薬液の濃度が調整されている。
【0024】
(7)次いで、無電解メッキ処理が行われる。具体的には、無電解メッキ液に浸漬され、図1(B)及び図5(A)に示されるように、ビア33Hの内面と、パッド31Pのうち被覆膜40から露出している部分とに無電解メッキ層30Aが形成される。また、このとき、剥離部50内に無電解メッキ液が進入して、剥離部50内にも無電解メッキ層30Aが形成される(図1(B)及び図2参照)。
【0025】
なお、剥離部50に無電解メッキ層30Aが形成され易くするために、例えば、上述のソフトエッチングの後に別の前処理を行ってもよいし、無電解メッキ処理において薬液の濃度、浸漬時間又は回数を調整してもよい。
【0026】
(8)無電解メッキ層30A上に、所定パターンでメッキレジスト11が積層される。
【0027】
(9)次いで、電解メッキ処理が行われ、図5(B)に示されるように、ビア33H内に電解メッキが充填されてビア導体33が形成されると共に、無電解メッキ層30Aのうちメッキレジスト11から露出している部分上に電解メッキ層30Bが形成される。また、このとき、剥離部50内の無電解メッキ層30A上に電解メッキ層30Bが形成され、剥離部50がビア導体33を構成する導電体と連続する導電体で充填される(図1(B)及び図2参照)。
【0028】
なお、剥離部50の無電解メッキ層30A上に電解メッキ層30Bが形成され易くするために、例えば、電解メッキ処理において薬液の濃度、浸漬時間又は回数を調整してもよい。
【0029】
(10)次いで、メッキレジスト11が剥離されると共に、メッキレジスト11の下側の無電解メッキ層30Aが除去される。そして、残された無電解メッキ層30A及び電解メッキ層30Bにより、第2導電層32が形成される(図1(A)参照)。ここで、第2導電層32の表面についても、第1導電層31と同様に、粗化処理が行われないか、わずかに粗化される程度の粗化処理が行われ、表面の二乗平均平方根粗さ(Rq)が0.10μm以上、0.23μm以下になっている。
【0030】
(11)上述した(2)~(10)の工程が繰り返され、最外の絶縁層20上にソルダーレジスト層が積層される。以上により配線基板10が完成する。
【0031】
本実施形態の配線基板10の構造及びその製造方法に関する説明は以上である。このように、本実施形態の配線基板10では、第1導電層31に含まれるパッド31Pとその上の第2絶縁層22との間の剥離部50が、パッド31Pの上面31A内に収まるので、剥離部50がパッド31Pの側面31Bにまで達する従来のものに比べて、パッド31Pとその上の第2絶縁層22との密着強度が高くなる。
【0032】
また、本実施形態では、剥離部50がパッド31Pの上面31A内に収まるだけでなく、ビア導体33の下端部(下端開口縁22K)からパッド31Pの上面31Aの外縁部までの最短の距離L2に対して、剥離部50の幅L1が例えば、60%以下(好ましくは、50%以下)の範囲に抑えられているので、よりパッド31Pとその上の第2絶縁層22との密着強度を高めることができる。
【0033】
しかも、本実施形態では、剥離部50にビア導体33を構成する導電体(無電解メッキ層30A及び電解メッキ層30B)が充填され、パッド31Pとビア導体33との間の導電が安定する。
【0034】
さらに、本実施形態では、被覆膜40の厚さを0.02~0.5μmにすることで、パッド31Pと第2絶縁層22との間の剥離部50を、容易にビア導体33(被覆膜40の貫通孔40H又は下端開口縁22K)の周囲15μm以内に範囲に収めることができる。
【0035】
[他の実施形態]
(1)上記実施形態では、ビルドアップ層の導電層を例に説明したが、これに限らず、例えば、コア基板の導電層に本開示の構成を適用してもよい。
【0036】
(2)上記実施形態では、距離L2に対して剥離部50の最も幅L1が広い部分が60%以下になっている例を挙げたが、これに限らず、例えば、パッド31Pの上面31Aのうちビア導体33の下端部を除く面積に対して積層方向で剥離部50が最も大きい部分の面積が60%以下(好ましくは、50%以下)になっていてもよい。また、積層方向で剥離部50が最も大きい部分の面積に替えて、例えば、パッド31Pと被覆膜40との境界部分の面積、または、被覆膜40と第2絶縁層22との境界部分の面積としてもよい。
【0037】
なお、本明細書及び図面には、特許請求の範囲に含まれる技術の具体例が開示されているが、特許請求の範囲に記載の技術は、これら具体例に限定されるものではなく、具体例を様々に変形、変更したものも含み、また、具体例から一部を単独で取り出したものも含む。
【符号の説明】
【0038】
10 配線基板
21 第1絶縁層
22 第2絶縁層
31 第1導電層
32 第2導電層
31P,32P パッド
33 ビア導体
33H ビア(貫通孔)
40 被覆膜
40H 貫通孔
50 剥離部
図1
図2
図3
図4
図5