IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-車両用通知システム 図1
  • 特開-車両用通知システム 図2
  • 特開-車両用通知システム 図3
  • 特開-車両用通知システム 図4
  • 特開-車両用通知システム 図5
  • 特開-車両用通知システム 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024160628
(43)【公開日】2024-11-14
(54)【発明の名称】車両用通知システム
(51)【国際特許分類】
   G08G 1/16 20060101AFI20241107BHJP
【FI】
G08G1/16 F
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023075846
(22)【出願日】2023-05-01
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】藤田 浩一
(72)【発明者】
【氏名】遠山 淳
(72)【発明者】
【氏名】赤穂 大輔
(72)【発明者】
【氏名】間庭 佑太
(72)【発明者】
【氏名】井澤 夏美
(72)【発明者】
【氏名】澤井 俊一郎
(72)【発明者】
【氏名】中村 正彦
(72)【発明者】
【氏名】青木 健一郎
【テーマコード(参考)】
5H181
【Fターム(参考)】
5H181AA01
5H181BB04
5H181BB05
5H181BB13
5H181CC04
5H181CC14
5H181FF04
5H181FF13
5H181FF25
5H181FF27
5H181FF33
5H181FF35
5H181LL07
5H181LL08
5H181LL09
5H181LL20
(57)【要約】
【課題】一定条件下において全ての運転操作が可能なレベル3以上の自動運転が可能な車両において、運転者のみに所定の通知を行うことが可能な車両用通知システムを得る。
【解決手段】車両用通知システムは、一定条件下において全ての運転操作を行う自動運転が可能な車両における運転席の周辺に設けられ、携帯端末を設置可能に構成された端末設置部と、前記端末設置部に設置された携帯端末を検出した場合に、前記自動運転を許可すると共に、自動運転状態において所定の条件を満たす場合に前記携帯端末に通知を行う制御部と、を有する。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
一定条件下において全ての運転操作を行う自動運転が可能な車両における運転席の周辺に設けられ、携帯端末を設置可能に構成された端末設置部と、
前記端末設置部に設置された携帯端末を検出した場合に、前記自動運転を許可すると共に、自動運転状態において所定の条件を満たす場合に前記携帯端末に通知を行う制御部と、
を有する車両用通知システム。
【請求項2】
前記制御部は、前記携帯端末に搭載されたカメラで撮影された画像を取得し、取得した前記画像に基づいて乗員の覚醒度が所定レベル以上である場合に前記自動運転状態の継続を許可する請求項1に記載の車両用通知システム。
【請求項3】
前記制御部は、前記画像に基づいて乗員の覚醒度が所定レベル未満である場合、及び乗員の覚醒度が判定できなかった場合の少なくとも一方の場合に、乗員へ警告を行う請求項2に記載の車両用通知システム。
【請求項4】
前記端末設置部は、車室前部のインストルメントパネル及びステアリングの少なくとも一方に設けられている請求項1に記載の車両用通知システム。
【請求項5】
前記制御部は、検出された前記携帯端末が運転席から所定以上離れた場合に警告を行う、請求項1~4の何れか1項に記載の車両用通知システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用通知システムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、携帯端末と車両制御装置との間で通信を行い、運転者を監視する運転者監視システムが開示されている。この特許文献1の運転者監視システムでは、自車両の走行中に、運転者が携帯端末の表示画面を見ているかどうかを携帯端末のカメラよって撮影された画像に基づいて判定し、運転者が携帯端末の表示画面を見ていると判定された場合に警報を発する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-102252号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1に記載された運転者監視システムでは、車内に複数の携帯端末が存在する場合、運転者の携帯端末を特定できないため、全ての携帯端末に対して警告を行うこととなり、煩わしい。
【0005】
本発明は、一定条件下において全ての運転操作が可能なレベル3以上の自動運転が可能な車両において、特定の携帯端末のみに所定の通知を行うことが可能な車両用通知システムを得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に係る車両用通知システムは、一定条件下において全ての運転操作を行う自動運転が可能な車両における運転席の周辺に設けられ、携帯端末を設置可能に構成された端末設置部と、前記端末設置部に設置された携帯端末を検出した場合に、前記自動運転を許可すると共に、自動運転状態において所定の条件を満たす場合に前記携帯端末に通知を行う制御部と、を有する。
【0007】
請求項1に係る車両用通知システムでは、一定条件下において全ての運転操作が可能な車両における運転席の周辺に端末設置部が設けられており、端末設置部は携帯端末が設置可能に構成されている。また、制御部は、端末設置部に設置された携帯端末を検出した場合に、自動運転を許可すると共に、自動運転状態において所定の条件を満たす場合に携帯端末に通知を行う。これにより、車室内に複数の携帯端末が存在する場合であっても、端末設置部に設置された携帯端末のみに対して通知を行うことができる。また、端末設置部に携帯端末が設置されるまでの間、自動運転が許可されないようにすることで、自動運転状態で通知対象の携帯端末が存在しないといった状況を回避できる。
【0008】
請求項2に係る車両用通知システムは、請求項1において、制御部は、前記携帯端末に搭載されたカメラで撮影された画像を取得し、取得した前記画像に基づいて乗員の覚醒度が所定レベル以上である場合に前記自動運転状態の継続を許可する。
【0009】
請求項2に係る車両用通知システムでは、携帯端末に搭載されたカメラで撮影された画像に基づいて乗員の覚醒度を判断するため、自動運転状態において乗員が俯いて携帯端末を操作している場合であっても、乗員の顔を撮影することができる。すなわち、車両のインストルメントパネルなどに設置されたカメラを用いる構成と比較して、効果的に乗員の顔を撮影できる。
【0010】
請求項3に係る車両用通知システムは、請求項1において、前記制御部は、前記画像に基づいて乗員の覚醒度が所定レベル未満である場合、及び乗員の覚醒度が判定できなかった場合の少なくとも一方の場合に、乗員へ警告を行う。
【0011】
請求項3に係る車両用通知システムでは、乗員の覚醒度が所定レベル未満である場合、すなわち、乗員が正常に運転できない状態である場合に警告を行うことで、手動運転への切替えに備えることができる。また、乗員の覚醒度が判定できなかった場合にも同様に警告を行うことで、覚醒度を判定できなかったことを乗員に把握させることができる。
【0012】
請求項4に係る車両用通知システムは、請求項1において、前記端末設置部は、車室前部のインストルメントパネル及びステアリングの少なくとも一方に設けられている。
【0013】
請求項4に係る車両用通知システムでは、インストルメントパネル又はステアリングに携帯端末を設置することができる。これにより、携帯端末を設置するために別の部品を用意する必要がない。また、別体のホルダなどを用いた構造と比較して、意匠性を向上できる。
【0014】
請求項5に係る車両用通知システムは、請求項1~4の何れか1項において、前記制御部は、検出された前記携帯端末が運転席から所定以上離れた場合に警告を行う。
【0015】
請求項5に係る車両用通知システムでは、携帯端末が運転席から所定以上離れた場合に警告を行うことで、車両側から運転者へ通知を行うための携帯端末を常に運転席周辺に位置させることができる。
【発明の効果】
【0016】
以上説明したように、本発明に係る車両用通知システムによれば、一定条件下において全ての運転操作が可能なレベル3以上の自動運転が可能な車両において、特定の携帯端末のみに所定の通知を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】実施形態に係る車両用通知システムが適用された車両の車室前部を示す図である。
図2】実施形態に係る車両用通知システムを概略的に示す概略図である。
図3】実施形態における車両のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図4】実施形態における携帯端末のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図5】実施形態における制御部の機能構成の一例を示すブロック図である。
図6】実施形態における通知処理の流れの一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0018】
実施形態に係る車両用通知システム10について、図面を参照して説明する。なお、図1に記載された矢印UPは車両上下方向の上方側を示し、矢印RHは車両幅方向の右方側を示す。以下の説明中の上下方向及び左右方向はそれぞれ、車両上下方向の上下及び車両幅方向の左右を意味する。
【0019】
図1に示されるように、車両Vにおける車室内の前部には、インストルメントパネル13が設けられている。インストルメントパネル13は、車両幅方向に延在されており、このインストルメントパネル13の車両右側にはステアリングホイール15が設けられている。すなわち、本実施形態では一例として、右側にステアリングホイール15が設けられた右ハンドル車とされており、運転席が車両右側に設定されている。なお、これに限定されず、運転席が車両左側に設定された車両に適用してもよい。
【0020】
ステアリングホイール15は、略円環状のリム部15Aを備えている。また、リム部15Aの内周側には中央部を構成するハブ部15Bが設けられており、リム部15Aとハブ部15Bとが複数(本実施形態では3つ)のスポーク部15Cによって連結されている。
【0021】
ここで、ステアリングホイール15のハブ部15Bには、第1端末設置部17が設けられている。第1端末設置部17は、ハブ部15Bの一部を携帯端末の形状に対応するように略矩形状に凹ませた形状に形成されており、この第1端末設置部17に携帯端末を設定できるように構成されている。また、本実施形態では一例として、第1端末設置部17に第1接続端子19が設けられており、携帯端末に形成された図示しない接続孔に第1接続端子19が挿入されることで、車両Vと携帯端末とを電気的に接続できるように構成されている。
【0022】
インストルメントパネル13における車両幅方向の中央部には、第2端末設置部21が設けられている。第2端末設置部21は、インストルメントパネル13の一部を携帯端末の形状に対応するように略矩形状に凹ませた形状に形成されており、この第2端末設置部21に携帯端末を設定できるように構成されている。なお、第2端末設置部21は、携帯端末を設置させたときに、携帯端末のカメラが運転者の顔を向くように、水平方向よりも上方向に傾いた方向を向くとより好適である。具体的には、第2端末設置部21の凹ませた窪みの底面が、車両後方側から車両前方側へ向かうにつれて徐々に上側へ傾くように形成されていてもよい。また、本実施形態では一例として、第2端末設置部21に第2接続端子23が設けられており、携帯端末に形成された図示しない接続孔に第2接続端子23が挿入されることで、車両Vと携帯端末とを電気的に接続できるように構成されている。また、第2端末設置部21は、設置する携帯端末を側面から挟むように構成されていてもよい。第2端末設置部21は、弾性的に挟む機能を有することで、サイズの異なる携帯端末の種類に拘わらず携帯端末を設置できる。
【0023】
なお、第1接続端子19及び第2接続端子23を設けずに、非接触で携帯端末と電気的に接続可能な構成を採用してもよい。例えば、ハブ部15やインストルメントパネル13の内側に非接触充電用のコイルなどを設けることで、携帯端末と電気的に接続させてもよい。また、NFC(Near field communication)のタグなどをハブ部15やインストルメントパネル13の内側に設けてもよい。
【0024】
また、第1端末設置部19及び第2端末設置部23は、使用しない場合には図示しないカバーを取り付けることができるように構成されている。ステアリングホイール15にカバーを取り付けた場合、ハブ部15Bとカバーとが面一となり、意匠性の低下を抑制できる。同様に、インストルメントパネル13にカバーを取り付けた場合、インストルメントパネル13とカバーとが面一となり、意匠性の低下を抑制できる。
【0025】
ここで、車両Vには、車両用表示制御システム10を構成する制御部11が設けられている。本実施形態の制御部11は、例えば、種々の制御を行うECU(Electronic Control Unit)である。
【0026】
図2は、実施形態に係る車両用通知システムを概略的に示す概略図である。図2に示されるように、本実施形態に係る車両用通知システム10は、制御部11及びサーバ12を含んで構成されている。制御部11及びサーバ12は、ネットワークNを介して接続されており、互いに通信可能とされている。また、ネットワークNを介して、複数の携帯端末14が制御部11と通信可能とされている。
【0027】
制御部11は、サーバ12及び携帯端末14との間で情報処理を行うように構成されている。なお、制御部11は、車両Vの外部に設けられてもよい。この場合、制御部11は、ネットワークNを介して車両Vに搭載された車載器等と通信可能に構成される。
【0028】
車両Vは、自動運転と手動運転とを切替え可能に構成されている。特に、本実施形態では、車両Vは、一定条件下において全ての運転操作が可能なレベル3以上の自動運転が可能となっている。
【0029】
サーバ12には、種々のデータが記憶されている。本実施形態では一例として、サーバ12は、端末データベース16及び乗員データベース18を含んで構成されている。端末データベース16には、車両Vに持ち込まれる可能性がある複数の携帯端末14に関する情報が記憶されている。例えば、端末データベース16には、それぞれの携帯端末14の識別番号及び通知用アプリケーションなどの情報が記憶されている。
【0030】
乗員データベース18には、車両Vに乗車する可能性がある複数の乗員に関する情報が記憶されている。例えば、乗員データベース18には、それぞれの乗員の識別番号、乗員が保有する携帯端末の情報、運転免許証の有無に関する情報、及び生体情報などが記憶されている。生体情報は、指紋、声紋、虹彩及び顔の少なくとも一つを含む情報であるが、これに限定されず、生体情報として、静脈の情報などを含んでもよい。
【0031】
携帯端末14は、車両Vの乗員が車両Vに持ち込み可能な端末であり、携帯電話、スマートフォン、タブレット及びラップトップ型パーソナルコンピュータなどを含む。なお、図1には3台の携帯端末14が図示されているが、これに限定されず、4台以上の携帯端末14がネットワークNに接続されていてもよい。また逆に、2台以下の携帯端末14がネットワークNに接続されていてもよい。
【0032】
本実施形態の車両用通知システム10は以上のように構成されており、制御部11は、車両Vに設けられた第1端末設置部17又は第2端末設置部21に設置された携帯端末14を検出した場合に、自動運転を許可すると共に、自動運転状態において所定の条件を満たす場合に当該携帯端末14に通知を行うように構成されている。
【0033】
(車両Vのハードウェア構成)
図3は、実施形態における車両Vのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。この図3に示されるように、車両Vには通信バス11を備えており、通信バス11には、制御部11、認証装置32、車両走行状態検出センサ群34、自動運転ECU42及び図示しない周辺状況取得デバイスなどが電気的に接続されている。
【0034】
制御部11は、CPU(Central Processing Unit:プロセッサ)20、ROM(Read Only Memory)22、RAM(Random Access Memory)24、ストレージ26及び通信インターフェース(通信I/F)28を含んで構成されている。各構成は、内部バス30を介して相互に通信可能に接続されている。
【0035】
CPU20は、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU20は、ROM22又はストレージ26からプログラムを読み出し、RAM24を作業領域としてプログラムを実行する。また、CPU20は、ROM22又はストレージ26に記録されているプログラムに従って、上記各構成の制御および各種の演算処理を行う。
【0036】
ROM22は、各種プログラムおよび各種データを格納する。RAM24は、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。ストレージ26は、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)により構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、及び各種データを格納する非一時的記録媒体である。本実施形態では、ROM22又はストレージ26には、種々の処理を行うためのプログラムなどが格納されている。
【0037】
通信I/F28は、制御部11がサーバ12及び携帯端末14などと通信するためのインターフェースであり、たとえば、CAN(Controller Area Network)、イーサネット(登録商標)、LTE(Long Term Evolution)、FDDI(Fiber Distributed Data Interface)、Wi-Fi(登録商標)などの規格が用いられる。
【0038】
認証装置32は、第1端末設置部17及び第2端末設置部21と接続されており、第1端末設置部17又は第2端末設置部21に設置された携帯端末14の認証を行う。認証装置32が認証した認証情報は、制御部11へ送信される。
【0039】
車両走行状態検出センサ群34は、車両Vの走行状態を取得するセンサとして、車両Vの操舵角を検出する舵角センサ36、車両Vの走行速度を検出する車速センサ38及び車両Vに加わる加速度を検出する加速度センサ40を含んでいる。
【0040】
自動運転ECU42は、車両Vのスロットル開度を変更するスロットルACT44、制動力を変更するブレーキACT46、及び操舵装置による操舵量を変更する操舵ACT48と電気的に接続されている。自動運転ECU42は、車両Vの乗員による運転操作を伴わずに車両Vを自動的に走行させる自動運転処理を行うECUである。特に、本実施形態では、自動運転ECU42は、レベル3以上の自動運転処理が可能に構成されている。レベル3以上の自動運転時には、運転者は、運転操作から解放され、車両前方に注意を向ける必要が無くなる。このため、レベル3以上の自動運転時には、運転者は携帯端末14を操作することができる。
【0041】
自動運転ECU42は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などのメモリ、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などの不揮発性の記憶部および通信I/F(Inter Face)を
含んでいる。記憶部には自動運転ソフトウェアが記憶されている。
【0042】
図示はしないが、車両Vは周辺状況取得デバイスを備えており、周辺状況取得デバイスは、通信バス11と電気的に接続されている。周辺状況取得デバイスは、車両Vが自動運転処理を行う際に車両Vの周辺情報を取得するためのセンサ群であり、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)装置、車載通信機、ナビゲーションシステム、レーダ装置及び周辺カメラなどを含んでいる。
【0043】
GNSS装置は、複数のGNSS衛星からGNSS信号を受信して車両Vの位置を測位する。車載通信機は、他の車両との間の車車間通信および路側機との間の路車間通信の少なくとも一方を行う通信装置である。ナビゲーションシステムは、地図情報を記憶する地図情報記憶部を含み、GNSS装置から得られる位置情報と地図情報記憶部に記憶された地図情報とに基づいて、車両Vの位置を地図上で表示する。レーダ装置は、車両Vの周囲に存在する歩行者や他車両等の物体を点群情報として検出し、検出した物体と車両Vの相対位置および相対速度を取得する。また、レーダ装置は、直近の複数回の探知結果に含まれる個々の物体との相対位置や相対速度の変化等に基づき、ノイズやガードレール等の路側物等を監視対象から除外し、歩行者や他車両等の特定物体を監視対象物体として追従監視する。周辺カメラは、車両Vの周囲を複数のカメラで撮影し、撮影した画像を出力する。
【0044】
(携帯端末14のハードウェア構成)
図4は、実施形態における携帯端末のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。この図4に示されるように、携帯端末14はそれぞれ、CPU52、ROM54、RAM56、ストレージ58、通信インターフェース(通信I/F)60及び入出力インターフェース(入出力I/F)62を含んで構成されている。各構成は、内部バス64を介して相互に通信可能に接続されている。
【0045】
CPU52は、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU52は、ROM54又はストレージ58からプログラムを読み出し、RAM56を作業領域としてプログラムを実行する。また、CPU52は、ROM54又はストレージ58に記録されているプログラムに従って、上記各構成の制御および各種の演算処理を行う。
【0046】
ROM54は、各種プログラムおよび各種データを格納する。RAM56は、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。ストレージ58は、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)により構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、及び各種データを格納する非一時的記録媒体である。本実施形態では、ROM54又はストレージ58には、種々の処理を行うためのプログラムなどが格納されている。
【0047】
通信I/F60は、携帯端末14が制御部11などと通信するためのーフェースであり、たとえば、イーサネット(登録商標)、LTE(Long Term Evolution)、FDDI(Fiber Distributed Data Interface)、Wi-Fi(登録商標)、ブルートゥース(登録商標)及びNFC(Near field communication)などの規格が用いられる。
【0048】
入出力I/F62には、表示パネル66、スピーカ68、バイブレータ70、GPS装置72及びカメラ74が電気的に接続されている。表示パネル66は、所定の情報を表示させる。スピーカ68は、音を出力可能に構成されている。バイブレータ70は、所定の信号を受信した場合に振動する。GPS装置72は、GPS衛星からGPS信号を受信して携帯端末14の位置を測位する。カメラ74は、携帯端末14の周囲を撮影可能に構成されている。
【0049】
(制御部11の機能構成)
車両用通知システム10における制御部11は、上記のハードウェア資源を用いて、各種の機能を実現する。車両用通知システム10が実現する機能構成について図5を参照して説明する。
【0050】
図5に示されるように、制御部11は、機能構成として、端末検出部80、自動運転許可部82、覚醒度判定部84、警告部86、車両情報取得部88及び通知部90を含んで構成されている。なお、各機能構成は、CPU20がROM22又はストレージ26に記憶されたプログラムを読み出し、実行することにより実現される。
【0051】
端末検出部80は、第1端末設置部17又は第2端末設置部21に設置された携帯端末14を検出する。第1端末設置部17及び第2端末設置部21の両方に携帯端末14が設置されている場合、端末検出部80は、第1端末設置部17に設置された携帯端末14を優先的に検出する。
【0052】
なお、本実施形態では一例として、端末検出部80による携帯端末14の検出は、携帯端末14が第1接続端子19又は第2接続端子23に接続された信号を受信することで行われる。具体的には、端末検出部80は、第1接続端子19と携帯端末14とが接続されている場合、当該携帯端末14を検出する。また、端末検出部80は、第1接続端子19と携帯端末14とが接続されておらず、第2接続端子21と携帯端末14とが接続されている場合、当該携帯端末14を検出する。検出された携帯端末14に関するデータは、端末データベース16に格納される。また、乗員データベース18を照会し、検出された携帯端末14を保有する乗員のデータを取得してもよい。端末検出部80による携帯端末の検出は、
【0053】
また、本実施形態では一例として、端末検出部80による携帯端末14の検出が完了した後、乗員が端末設置部から携帯端末14を取り外しても制御部11と携帯端末14とが電気的に接続された状態が維持される。例えば、乗員が第1端末設置部17から携帯端末14を取り外した場合であっても、制御部11によって携帯端末14に所定の通知を行うことができるように構成されている。
【0054】
自動運転許可部82は、端末検出部80によって携帯端末14が検出された場合、車両Vの自動運転を許可する。具体的には、自動運転許可部82は、自動運転ECU42によるレベル3以上の自動運転処理を許可する。
【0055】
覚醒度判定部84は、運転席に着座した乗員(運転者)の覚醒度を判定する。具体的には、覚醒度判定部84は、携帯端末14に搭載されたカメラ74で撮影された画像を取得し、取得した画像に基づいて乗員の覚醒度を判定する。なお、本実施形態では一例として、カメラ74は、携帯端末14の両面にそれぞれ設けられており、覚醒度判定部84は、一方の面に設けられたカメラ74で撮影した画像に基づいて乗員の顔を検出できなかった場合、他方の面に設けられたカメラ74で撮影した画像に基づいて乗員の顔を検出する。
【0056】
警告部86は、覚醒度判定部84で判定した乗員の覚醒度が所定レベル未満である場合、及び乗員の覚醒度が判定できなかった場合の少なくとも一方の場合に、乗員へ警告を行う。ここでいう「所定レベル」とは、車両Vの運転に支障をきたす程度のレベルを指している。また、乗員への警告は、例えば、携帯端末14に搭載されたバイブレータ70を起動させると共に、スピーカ68から警告音を発する方法を用いてもよい。また、他の方法として、車両Vに搭載されたスピーカなどを用いて乗員に警告を行ってもよい。なお、覚醒度判定部84で判定した乗員の覚醒度が所定レベル以上である場合には、自動運転状態の継続が許可され、警告は行われない。
【0057】
また、本実施形態では一例として、警告部86は、検出された携帯端末14が運転席から所定以上離れた場合に警告を行うように構成されている。具体的には、携帯端末14に搭載されたGPS装置72からの信号に基づいて、携帯端末14が後席に位置している場合には、警告部86によって乗員へ警告が行われる。また、携帯端末14と車両Vとがブルートゥースによって接続されている場合、携帯端末14の詳細な位置を把握できるため、携帯端末14が運転席から離れていることが検出された場合に、警告部86によって乗員へ警告を行うようにしてもよい。
【0058】
車両情報取得部88は、車両Vの走行状態などの情報を取得する。例えば、車両情報取得部88は、車両Vがレベル3以上の自動運転状態(車両によって全ての運転操作が行われている自動運転状態)であることを取得する。
【0059】
通知部90は、車両情報取得部88によって取得された車両Vの状態が所定の条件を満たす場合に、運転者用端末に通知を行う。例えば、通知部90は、車両Vがレベル3の自動運転状態からレベル2の自動運転状態へ移行するまでの距離又は時間が所定未満となった際に、運転者用端末に通知を行う。また、例えば、通知部90は、車両Vがレベル3の自動運転状態から手動運転へ移行するまでの距離又は時間が所定未満となった際に、運転者用端末に通知を行う。
【0060】
また、通知部90は、車両Vがレベル3の自動運転状態であって、車線変更、ルート変更及び追い越しなどの提案を行う際に、運転者用端末に通知を行ってもよい。他に、通知部90は、車両Vの燃料が少なくなった場合やバッテリ残量が少なくなった場合に運転者用端末に通知を行ってもよい。さらに、通知部90は、MRC(Minimum Risk Condition)に至るまでの車両Vの運動制御であるMRM(Minimum Risk Maneuver)の状態にシステムが遷移する際に、運転者用端末に通知を行ってもよい。
【0061】
(作用)
次に、本実施形態の作用を説明する。
【0062】
本実施形態の車両用通知システム10による通知処理の一例について、図6に示されるフローチャートを用いて説明する。これらの表示処理は、CPU20がROM22又はストレージ26から表示プログラムを読み出して、RAM24に展開して実行することによって実行される。なお、以下の通知処理では一例として、車両Vが起動された際に開始される。
【0063】
(通知処理の一例)
CPU20は、ステップS102で携帯端末を検出したか否かについて判定する。具体的には、CPU20は、端末検出部80の機能によって第1端末設置部17の第1接続端子19に携帯端末14が接続されている場合、携帯端末14を検出したと判定する。また、CPU20は、端末検出部80の機能によって第2端末設置部21の第2接続端子23に携帯端末14が接続されている場合、携帯端末14を検出したと判定する。なお、第1端末設置部17及び第2端末設置部21の両方に携帯端末14が設置されている場合、端末検出部80は、第1端末設置部17に設置された携帯端末14を優先的に検出する。CPU20は、携帯端末14を検出されたと判定した場合、ステップS104の処理へ移行する。また、CPU20は、携帯端末14が検出されなかったと判定した場合、自動運転を許可することなく、本通知処理を終了する。
【0064】
CPU20は、ステップS104で車両Vの自動運転を許可する。具体的には、CPU20は、自度運転許可部82の機能によって自動運転ECU42によるレベル3以上の自動運転処理を許可する。
【0065】
CPU20は、ステップS106で自動運転状態であるか否かについて判定する。具体的には、車両Vがレベル3以上の自動運転を開始した場合、CPU20は、自動運転ECU42からの信号に基づいて自動運転状態であると判定し、ステップS108の処理へ移行する。一方、CPU20は、ステップS106で自動運転状態ではないと判定した場合、乗員に通知する必要がないため、本通知処理を終了する。
【0066】
CPU20は、ステップS108で通知が必要であるか否かについて判定する。具体的には、CPU20は、車両Vの状態を取得し、車両Vがレベル3の自動運転状態からレベル2の自動運転状態へ移行するまでの距離又は時間が所定未満となった場合など、乗員に通知が必要な状況であるか否かを判定する。CPU20は、乗員への通知が必要と判定された場合、ステップS110の処理へ移行し、通知部90の機能によって乗員へ所定の通知を行う。
【0067】
一方、CPU20は、ステップS108において、通知が必要ないと判定した場合、ステップS110の処理を行わずにステップS112の処理へ移行する。
【0068】
CPU20は、ステップS112で乗員の覚醒度が高いか否かについて判定する。具体的には、CPU20は、覚醒度判定部84の機能によって、携帯端末14に搭載されたカメラ74で撮影された画像を取得し、取得した画像に基づいて乗員の覚醒度を判定する。CPU20は、ステップS112で乗員の覚醒度が所定レベル以上と判定した場合、乗員に警告を行う必要がないため、自動運転状態を継続したまま本通知処理を終了する。
【0069】
一方、CPU20は、ステップS112で乗員の覚醒度が所定レベル未満であると判定した場合、ステップS114の処理へ移行し、乗員に対して警告を行う。具体的には、CPU20は、警告部86の機能によって乗員へ所定の方法で警告を行う。例えば、CPU20は、携帯端末14に搭載されたバイブレータ70を起動させると共に、スピーカ68から警告音を発する方法を用いてもよい。また、他の方法として、CPU20は、車両Vに搭載されたスピーカなどを用いて乗員に警告を行ってもよい。
【0070】
以上のように、本実施形態に係る車両用通知システム10によれば、図1に示されるように、一定条件下において全ての運転操作が可能な車両Vにおける運転席の周辺に第1端末設置部17及び第2端末設置部21が設けられており、これらの端末設置部には携帯端末が設置可能に構成されている。また、制御部11は、第1端末設置部17及び第2端末設置部21の少なくとも一方に設置された携帯端末14を検出した場合に、自動運転を許可すると共に、自動運転状態において所定の条件を満たす場合に携帯端末14に通知を行う。これにより、車室内に複数の携帯端末が存在する場合であっても、第1端末設置部17及び第2端末設置部21の少なくとも一方に設置された携帯端末14のみに対して通知を行うことができる。また、第1端末設置部17又は第2端末設置部21に携帯端末14が設置されるまでの間、自動運転が許可されないようにすることで、自動運転状態で通知対象の携帯端末が存在しないといった状況を回避できる。
【0071】
また、本実施形態では、携帯端末14に搭載されたカメラ74で撮影した画像に基づいて乗員の覚醒度を判断するため、自動運転状態において乗員が俯いて携帯端末14を操作している場合であっても、乗員の顔を撮影することができる。すなわち、車両Vのインストルメントパネル13などに設置されたカメラを用いる構成と比較して、効果的に乗員の顔を撮影できる。
【0072】
さらに、本実施形態では、乗員の覚醒度が所定レベル未満である場合、すなわち、乗員が正常に運転できない状態である場合に警告を行うことで、手動運転への切替えに備えることができる。また、乗員の覚醒度が判定できなかった場合にも同様に警告を行うことで、覚醒度を判定できなかったことを乗員に把握させることができる。
【0073】
さらにまた、本実施形態では、インストルメントパネル13及びステアリングホイール15の少なくとも一方に携帯端末を設置することができる。これにより、携帯端末14を設置するために別の部品を用意する必要がない。また、ステアリングホイール15に第1端末設置部17が一体的に設けられており、インストルメントパネル13に第2端末設置部21が一体的に設けられている。このため、別体のホルダなどを用いた構造と比較して、意匠性を向上できる。
【0074】
また、本実施形態では、携帯端末14が運転席から所定以上離れた場合に警告を行うことで、車両側から運転者へ通知を行うための携帯端末を常に運転席周辺に位置させることができる。
【0075】
以上、実施形態に係る車両用通知システム10について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。上記実施形態では、図1に示すように、第1端末設置部17が横長の略矩形状としたが、これに限定されず、縦長の略矩形状に形成してもよい。また、乗員の操作により第1端末設置部17の角度を変更できるようにしてもよい。例えば、第1端末設置部17の取付座をステアリングホイール15の本体に対して回動可能に構成すれば、乗員が第1端末設置部17に携帯端末14を設置した状態で任意の角度に変更できる。
【0076】
また、本実施形態では、ステアリングホイール15に第1端末設置部17が設けられ、インストルメントパネル13に第2端末設置部21が設けられた構造について説明したが、これに限定されず、他の場所に端末設置部を設けてもよい。例えば、運転席のアームレストや、運転席と助手席との間のセンタコンソールなどに端末設置部を設けてもよい。また、運転席の上部に折り畳み式のサンバイザを備えた構造において、サンバイザに端末設置部を設けてもよい。これにより、乗員の目線の高さに携帯端末14を設置できるようになる。
【0077】
さらに、本実施形態では、図5に示される警告部86は、検出された携帯端末14が運転席から所定以上離れた場合に警告を行うように構成されているが、これに限定されない。例えば、携帯端末14が端末設置部から取り外された場合に警告を行う構成としてもよい。この場合、乗員は端末設置部に携帯端末14を設置した状態で携帯端末14を操作する必要があり、携帯端末14が運転席から離れるのを確実に抑制できる。
【0078】
さらにまた、上記実施形態では、CPU20は、車両Vが起動された際に、図6に示す処理を開始したが、CPU20が当該処理を開始するタイミングは、これに限られない。例えば、車両Vが停車状態から発進するときに、CPU20は、図6に示す一連の処理を行うことで、運転者用端末の設定を行ってもよい。より具体的には、車両Vのシフトポジションがパーキングからドライブまたはリバースへ切り替わったときに、CPU20は、図6に示す一連の処理を行ってもよい。また、CPU20は、自動運転状態へ移行する際に、図6に示す一連の処理を行うことで、携帯端末14を検出してもよい。
【0079】
また、上記実施形態でCPU20がプログラムを読み込んで実行した処理を、CPU20以外の各種のプロセッサが実行してもよい。この場合のプロセッサとしては、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なPLD(Programmable Logic Device)、及びASIC(Application Spec Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が例示される。また、上記処理を、これらの各種のプロセッサのうちの1つで実行してもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせで実行してもよく、例えば、複数のFPGA、及びCPUとFPGAとの組み合わせ等で実行してもよい。また、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路である。
【0080】
さらに、上記実施形態では、ストレージ26に種々のデータを記憶させる構成としたが、これに限定されない。例えば、CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)、及びUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の非一時的記録媒体を記憶部としてもよい。この場合、これらの記録媒体に各種プログラム及びデータなどが格納されることとなる。
【0081】
さらにまた、上記実施形態で説明した処理の流れは一例であり、主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりしてもよい。例えば、図6に示される通知処理において、CPU20は、ステップS106の処理の後にステップS102の処理を行ってもよい。この場合、携帯端末14を検出できなかったときに、通知が必要となった場合には、CPU20は、運転者用端末への通知をせずに、車両Vに搭載されたディスプレイなどへ通知してもよい。
【0082】
以上の実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
【0083】
(付記1)
一定条件下において全ての運転操作を行う自動運転が可能な車両における運転席の周辺に設けられ、携帯端末を設置可能に構成された端末設置部と、
前記端末設置部に設置された携帯端末を検出した場合に、前記自動運転を許可すると共に、自動運転状態において所定の条件を満たす場合に前記携帯端末に通知を行う制御部と、
を有する車両用通知システム。
(付記2)
前記制御部は、前記携帯端末に搭載されたカメラで撮影された画像を取得し、取得した前記画像に基づいて乗員の覚醒度が所定レベル以上である場合に前記自動運転状態の継続を許可する付記1に記載の車両用通知システム。
(付記3)
前記制御部は、前記画像に基づいて乗員の覚醒度が所定レベル未満である場合、及び乗員の覚醒度が判定できなかった場合の少なくとも一方の場合に、乗員へ警告を行う付記2に記載の車両用通知システム。
(付記4)
前記端末設置部は、車室前部のインストルメントパネル及びステアリングの少なくとも一方に設けられている付記1~付記3の何れか1に記載の車両用通知システム。
(付記5)
前記制御部は、検出された前記携帯端末が運転席から所定以上離れた場合に警告を行う、付記1~付記4の何れか1に記載の車両用通知システム。
【符号の説明】
【0084】
10 車両用通知システム
11 制御部
13 インストルメントパネル
15 ステアリングホイール(ステアリング)
17 第1端末設置部
21 第2端末設置部
74 カメラ
92 通知部
V 車両
図1
図2
図3
図4
図5
図6