IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ カワサキモータース株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-鞍乗型車両 図1
  • 特開-鞍乗型車両 図2
  • 特開-鞍乗型車両 図3
  • 特開-鞍乗型車両 図4
  • 特開-鞍乗型車両 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024021413
(43)【公開日】2024-02-16
(54)【発明の名称】鞍乗型車両
(51)【国際特許分類】
   B62M 23/02 20100101AFI20240208BHJP
   B62K 11/04 20060101ALI20240208BHJP
【FI】
B62M23/02 110
B62K11/04 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022124227
(22)【出願日】2022-08-03
(71)【出願人】
【識別番号】521431099
【氏名又は名称】カワサキモータース株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100087941
【弁理士】
【氏名又は名称】杉本 修司
(74)【代理人】
【識別番号】100112829
【弁理士】
【氏名又は名称】堤 健郎
(74)【代理人】
【識別番号】100155963
【弁理士】
【氏名又は名称】金子 大輔
(74)【代理人】
【識別番号】100154771
【弁理士】
【氏名又は名称】中田 健一
(74)【代理人】
【識別番号】100150566
【弁理士】
【氏名又は名称】谷口 洋樹
(74)【代理人】
【識別番号】100220489
【弁理士】
【氏名又は名称】笹沼 崇
(72)【発明者】
【氏名】上野 州成
【テーマコード(参考)】
3D011
【Fターム(参考)】
3D011AF04
3D011AH01
3D011AK03
3D011AL21
3D011AL41
(57)【要約】
【課題】車体フレーム自体の剛性が高くなるのを抑えたうえで、車両剛性の低下を防ぐことができる鞍乗型車両を提供する。
【解決手段】
本開示の鞍乗型車両は、前輪8と後輪16の間に配置されて駆動力を発生させるエンジンEと、エンジンEに固定されて駆動力を発生させる電動機Mとを有するパワーユニットPUを備えている。パワーユニットPUは、電動機Mの前後方向の両側で車体フレームFRに支持されている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
前後輪の間に配置されて、駆動力を発生させるエンジンと、前記エンジンに固定されて駆動力を発生させる電動機とを有するパワーユニットと、
前記電動機の前後方向の両側で前記パワーユニットを支持する車体フレームと、
を備えた鞍乗型車両。
【請求項2】
請求項1に記載のハイブリッド型の鞍乗型車両において、側面視で、前記車体フレームは、前記電動機と重なる領域を避けて配置されている鞍乗型車両。
【請求項3】
請求項1または2に記載の鞍乗型車両において、前記エンジンは、前記電動機が連結される電動機連結部と、前記車体フレームに支持される被支持部とを有し、
前記電動機連結部分が、前記被支持部に隣接して配置されている鞍乗型車両。
【請求項4】
請求項1または2に記載の鞍乗型車両において、前記エンジンは、前記電動機の前部が連結される第1の電動機連結部と、前記電動機の後部が連結される第2の電動機連結部と、前記車体フレームに支持される前後方向に離れた少なくとも2つの被支持部とを有し、
前記第1および第2の電動機連結部が、前後方向に離れた2つの前記被支持部の間に配置されている鞍乗型車両。
【請求項5】
請求項1または2に記載の鞍乗型車両において、前記電動機の回転軸が車幅方向に延び、
前記電動機のケースの前端および後端が前記エンジンに固定されている鞍乗型車両。
【請求項6】
請求項5に記載の鞍乗型車両において、前記電動機のケースは、周方向に延びるリブを有している鞍乗型車両。
【請求項7】
請求項1または2に記載の鞍乗型車両において、前記エンジンは、クランクシャフトと、前記クランクシャフトから上方に延びるシリンダと、前記クランクシャフトの後方に配置されて減速機を収容する減速機収容部とを有し、
前記電動機が、シリンダの後方で前記減速機収容部の上方に配置され、
前記エンジンは、前記シリンダの後部と、前記減速機収容部の上部で前記車体フレームに支持されている鞍乗型車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は、車両の駆動源であるエンジンと電動機とを備えた鞍乗型車両に関するものである。
【背景技術】
【0002】
車両の駆動源であるエンジンと電動機とを備えたハイブリッド型の鞍乗型車両がある(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2021-008216号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、電動機を備える鞍乗型車両では、駆動源としてエンジンのみを備えた鞍乗型車両に比べて、車体フレームの高い剛性が必要となる。しかしながら、剛性を上げるために、車体フレームを大形化したり、補強フレームを追加したりすると、高重量化する。
【0005】
本出願の開示は、車体フレーム自体の剛性が高くなるのを抑えたうえで、車両剛性の低下を防ぐことができるハイブリッド型の鞍乗型車両を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の鞍乗型車両は、前後輪の間に配置されて駆動力を発生させるエンジンと、前記エンジンに固定されて駆動力を発生させる電動機とを有するパワーユニットを備えている。前記パワーユニットは、前記電動機の前後方向の両側で車体フレームに支持されている。
【発明の効果】
【0007】
本開示の鞍乗型車両によれば、パワーユニットが、電動機の前後方向両側で車体フレームに支持されている。これにより、車体フレームの前後方向に荷重が伝達される場合に、電動機を剛性メンバとして利用できる。その結果、車体フレーム自体の剛性を高くする必要をなくしながら、車両剛性の低下を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本開示の第1実施形態に係るハイブリッド型の鞍乗型車両の一種である自動二輪車を示す側面図である。
図2】同自動二輪車の車体フレームを示す斜視図である。
図3】同自動二輪車のエンジンを後方斜め側方から見た斜視図である。
図4】同自動二輪車の電動機を前方斜め側方から見た斜視図である。
図5】同自動二輪車のパワーユニットおよび車体フレームを示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本開示の好ましい実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は本開示の第1実施形態に係るハイブリッド型の鞍乗型車両の一種である自動二輪車を示す側面図である。本明細書において、「右」、「左」は、車両に乗車した運転者から見た「右」、「左」をいう。つまり、左右方向は、車幅方向に一致する。また、「前」「後」とは、車両の進行方向の「前」「後」をいう。つまり、車体の長手方向は、車両用の前後方向に一致する。車幅方向内側とは前後方向に延びる車体中心線に向かう側をいい、車体の車幅方向外側とは車体中心線から離れる側をいう。
【0010】
本実施形態の自動二輪車は、第1の動力源である内燃機関Eと、第2の動力源である電動機Mとを有するパワーユニットPUを備えた車両である。つまり、本形態の自動二輪車は、運転モードによって、内燃機関であるエンジンEのみで走行、電動機である電動機Mのみで走行、エンジンEと電動機Mを同時に使用して走行することが可能に構成される。
【0011】
自動二輪車の車体フレームFRは、本実施形態では、フレーム部材が溶接によって接続されるフレーム構造体で構成される。より具体的には車体フレームは、パイプ部材が溶接されて構成されて、前半部を構成するメインフレーム1と、パイプ部材が溶接されて構成されて、後半部を構成するリヤフレーム2と、スイングアームを支持するピボットフレーム3とを有している。メインフレーム1は、前端のヘッドパイプ4から後方斜め下方に延びる。ピボットフレーム3は、メインフレーム1の後部から下方に湾曲して上下方向に延びている。リヤフレーム2は、メインフレーム1の後部から後方に延びている。
【0012】
詳細には、メインフレーム1は、ヘッドパイプ4から車幅方向に二股に分かれて後方斜め下方に延びて第1クロスパイプ5に連結される第1のフレーム片1aと、第1クロスパイプ5から下方に延びて第2クロスパイプ7に連結される第2のフレーム片1bとを有している。リヤフレーム2は、第1クロスパイプ5に連結され、第1クロスパイプ5から後方に延びている。第1および第2クロスパイプ5,7は、車体の車幅方向に延びるパイプである。側面視で、電動機Mの上方をメインフレーム1が通過する。
【0013】
ヘッドパイプ4にフロントフォーク6が支持されている。フロントフォーク6の下端部に前輪8が支持され、フロントフォーク6の上端部にハンドル10が取り付けられている。
【0014】
メインフレーム1の後端部に、ピボットフレーム3が設けられている。ピボットフレーム3は、上下方向の延びる板材からなり、上端部が第2クロスパイプ7に連結され、下端部が第3クロスパイプ9に連結されている。ピボットフレーム3に、スイングアーム14が上下揺動自在に支持されている。スイングアーム14の後端部に、後輪16が取り付けられている。
【0015】
メインフレーム1の下方で前輪8と後輪16の間にエンジンEが配置される。エンジンは、上述の車体フレームFRに支持されている。エンジンEの動力が、動力伝達部材18を介して後輪16に伝達され、後輪16が駆動する。動力伝達部材18は、例えば、ドライブチェーンである。ただし、動力伝達部材18はドライブチェーンに限定されない。動力伝達部材18は、後述する減速機の出力軸に接続されて、出力軸から伝達される駆動力を駆動輪である後輪16に伝達する。
【0016】
エンジンEは、車幅方向に延びるクランクシャフト20と、クランクシャフト20を回転自在に支持してクランクシャフト20を収容するクランクケース22と、クランクケース22から上方に突出するシリンダ23と、その上方のシリンダヘッド24とを有している。本実施形態では、シリンダ23およびシリンダヘッド24の軸線AX1が、上方に向かって前方に傾斜している。クランクケース22は、クランクシャフト20の後方の領域に、減速機G(図3)を収容する減速機収容部25を有している。
【0017】
クランクケース22とシリンダヘッド24を含めたユニットの形状は、側面視で略L字状に形成される。クランクケース22の減速機収容部25の上方でシリンダ23の後方に、前記電動機Mが配置されている。言い換えると電動機Mは、クランクケース22の上方に配置され、クランクケース22の後端よりも前方に配置される。電動機Mは動力伝達機構を介して、駆動力を減速機の入力軸に伝達する。エンジンEおよび電動機Mの支持構造の詳細は後述する。
【0018】
クランクシャフト20の軸方向一端である一側方、本実施形態では左側方に、発電機30が設けられている。本実施形態の発電機30は、スタータ電動機機能付きの発電機(ISG)である。発電機30は、エンジンEの動力、すなわちクランクシャフト20の回転により発電する。発電機30は、クランクケース22の左側面に着脱自在に取り付けられた発電機カバー32により車幅方向外側から覆われている。
【0019】
メインフレーム1の上部に燃料タンク34が配置され、リヤフレーム2に操縦者が着座するシート36が装着されている。燃料タンク34は、エンジンEの真上で、ヘッドパイプ4の後方かつシート36の前方に配置されている。
【0020】
車体の前半部に、二点鎖線で示す樹脂製のカウリング38が設けられている。本実施形態のカウリング38は、ヘッドパイプ4の前方の領域からエンジンEの側方の領域を覆っている。
【0021】
燃料タンク34の下方に、二点鎖線で示す左右一対のニーグリップカバー39が設けられている。ニーグリップカバー39は、シート36の前方下方の領域を外側方から覆っている。ニーグリップカバー39には、車幅方向内側に凹んだ凹部39aが形成されている。この凹部39aが、走行時に運転者の膝で挟まれるニーグリップ部を構成する。本実施形態では、走行用電動機Mおよびシリンダヘッド24よりも上方の領域に形成されている。
【0022】
後輪16の上方に、二点鎖線で示すリヤフェンダ40が設けられている。リヤフェンダ40は、後輪16により跳ね上げられた泥水等が運転者に向かうのを防ぐ。リヤフェンダ40の内部にバッテリ42が収納されている。本実施形態のバッテリ42は、48Vのリチウムイオン電池である。ただし、バッテリ42は、これに限定されない。
【0023】
本実施形態の自動二輪車は、エンジンEの上部の側方に、発電機30の出力をバッテリ42に供給するインバータ44を備えている。本実施形態のインバータ44は、DC/DCコンバータ一体型のインバータである。つまり、本実施形態のインバータ44は、発電機30の出力を48Vの走行用バッテリ42に供給するとともに、例えば、12Vに変換して制御電源用のバッテリ(図示せず)にも電力を供給する。
【0024】
発電機30の出力がインバータ44を介してバッテリ42に供給され、バッテリ42に充電される。詳細には、発電機30は、交流発電機であって、その出力がインバータ44によって直流電力に変換されて走行用バッテリ42に供給される。バッテリ42に充電された電源が、電動機Mに供給され、電動機Mを駆動する。電動およびハイブリッドの運転モードでは、この電動機Mの駆動力が動力伝達部材18を介して後輪16に伝達される。また、エンジンスタート時には、バッテリ42から発電機30に給電されて、発電機30がスタータとして機能する。
【0025】
つぎに、車体フレームFR、エンジンEおよび電動機Mの支持構造について説明する。車体フレームFRは、シリンダヘッド24の前方を上下方向に延びる第3フレーム片46と、シリンダヘッド24の後方を上下方向に延びる第4フレーム片48とを有している。第3フレーム片46は、ヘッドパイプ4におけるメインフレーム1の接続位置よりも下方の部分から下方に向かって後方に傾斜して延びている。第4フレーム片48は、メインフレーム1の第1フレーム片1aの前後方向中間部から下方に向かって若干後方に傾斜して延びている。第3,4フレーム片46,47は、車幅方向に間隔をあけて一対設けられる。
【0026】
第3および第4フレーム片46,48の下端部に、第1および第2マウント部M1,M2がそれぞれ設けられている。第1マウント部M1と第2マウント部M2は、前後方向に延びる第1連結部材50により連結されている。第1連結部材50は、シリンダ23よりも車幅方向外側に位置している。第1マウント部M1にシリンダヘッド24の前側部分が、ボルトのような締結部材T1を用いて連結されている。また、第2マウント部M2にシリンダヘッド24の後側部分が、ボルトのような締結部材T1を用いて連結されている。
【0027】
連結部材で、各マウント部M1,M2が前後方向に連結されることで、シリンダヘッド24のフレームに対する固定を強固に実現できる。第1マウント部M1および第2マウント部M2は、車幅方向の両側に配置されている。言い換えると、第3および第4フレーム片46,48が左右にそれぞれ設けられる。一対の第3フレーム片46がシリンダヘッド24の間に配置される。シリンダヘッド24の前部は、締結部材によって、一対の第3フレーム片46によって車幅方向に挟持される。同様に、一対の第4フレーム片48がシリンダヘッド24の間に配置される。シリンダヘッド24の後部は、締結部材によって、一対の第4フレーム片48によって車幅方向に挟持される。一対の第3,第4フレーム46,48は、シリンダヘッド24を介してそれぞれ左右に連結されることで、シリンダヘッド24を車体フレームFRの剛性メンバとして利用することができ、車体フレームFRのねじれ変形量を抑えることができる。
【0028】
詳細には、図3に示すように、シリンダヘッド24は、その前側部分と後側部分に第1および第2被支持部51,52を有している。本実施形態では、第1および第2被支持部51,52は、車幅方向に軸心が延びる円筒形状のボスである。第1および第2被支持部51,52は、その中空部に車幅方向外側を向くねじ孔51a,52aを有し、このねじ孔51a,52aに第1マウント部M1と第2マウント部M2が締結されている。つまり、シリンダ23およびシリンダヘッド24は、その前側部分と後側部分が車体フレームFRに連結されている。
【0029】
図2に示すように、第2クロスパイプ7に、第3マウント部M3が設けられている。、第3クロスパイプ9に、第4マウント部M4が設けられている。詳細には、第2クロスパイプ7に車幅方向に間隔をあけて並んだ一対の第1ステー53が固着されており、一対の第1ステー53が第3マウント部M3を構成している。また、第3クロスパイプ9に、車幅方向間隔をあけて並んだ一対の第2ステー54が固着されており、一対の第2ステー54が第4マウント部M4を構成している。
【0030】
第3マウント部M3にクランクケース22の後部の上側部分が、通しボルトのような締結部材T2用いて連結されている。第4マウント部M4にクランクケース22の後部の下側部分が、通しボルトのような締結部材T2用いて連結されている。
【0031】
詳細には、クランクケース22は、その後端部の上側部分に後方に突出する第3被支持部56を有している。本実施形態の第3被支持部56は、車幅方向に軸心を持つ円筒形で、車幅方向に間隔をあけて並んで2つ配置されている。2つの第3被支持部56は、一対の第1ステー53の間に配置されている。第1ステー53の貫通孔53aおよび第3被支持部56の中空孔56aに、通しボルトT2が挿通され、ナット(図示せず)で締め付けられている。これにより、クランクケース22の後端部の上側部分が第3マウント部M3に連結される。
【0032】
クランクケース22は、その後端部の下側部分に後方に突出する第4被支持部58を有している。本実施形態の第4被支持部58は、車幅方向に軸心を持つ円筒形で、車幅方向に間隔をあけて並んで2つ配置されている。2つの第4被支持部58は、2つの第2ステー54,54の間に配置されている。第2ステー54の貫通孔54aおよび第4被支持部58の中空孔58aに通しボルトT2が挿通され、ナット(図示せず)で締め付けられている。これにより、クランクケース22の後端部の下側部分が第4マウント部M4に連結される。
【0033】
ピボットフレーム3で、各マウント部M3,M4が上下方向に連結されることで、クランクケース22のフレームに対する固定を強固に実現することができる。第3マウント部M3および第4マウント部M4は、車幅方向の両側に配置されている。言い換えると、第1および第2ステー53,54が左右にそれぞれ設けられる。クランクケース22の後端部の上側部分は、締結部材によって、一対の第1ステー53によって車幅方向に挟持される。同様に、クランクケース22の後端部の下側部分は、締結部材によって、一対の第2ステー54によって車幅方向に挟持される。一対の第1,第2ステー53,54は、クランクケース22の後部を介してそれぞれ左右に連結されることで、クランクケース22を車体フレームFRの剛性メンバとして利用することができ、車体フレームFRのねじれ変形量を抑えることができる。電動機Mがフレームに支持された状態で、第2マウント部M2は、電動機上端よりも下方に配置される。また第2マウント部M3は、電動機下端よりも上方に配置される。
【0034】
以上により、エンジンEが第1~第4マウント部M1~M4を介して車体フレームFRに連結されている。これにより、エンジンEが、車体フレームFRの剛性メンバとして機能する。
【0035】
図5に示すように、側面視において、第1マウント部M2と、第4マウント部M4とを結ぶ直線上には、クランクケース22が配置される。これによってクランクケース22は、第1マウント部分M1と第4マウント部分M4とが相対変位することを防ぐ剛性メンバとして機能する。また、側面視において、第2マウント部M2と、第3マウント部M3とを結ぶ直線上には、後述するように電動機ケースが配置される。これによって電動機ケースは、第2マウント部分M2と第3マウント部分M3とが相対変位することを防ぐ剛性メンバとして機能する。これによって、本実施形態では、第1マウント部M1と第4マウント部M4とを結ぶフレーム片や、第2マウント部M2と第3マウント部M3とを結ぶフレーム片が省略される。
【0036】
図3に示すように、電動機Mは、その外形が円筒状に形成されてエンジンEに固定される。具体的には、電動機Mは、回転軸AX2が車幅方向に延び、電動機Mのケース60の前端部および後端部がエンジンEに固定されている。詳細には、図3に示すように、クランクケース22は、電動機Mの前部が連結される第1の電動機連結部62と、電動機Mの後部が連結される第2の電動機連結部64とを有している。
【0037】
クランクケース22のうち、減速機収容部25の上面は、電動機Mの外形形状に沿って下方に凸となる曲面形状に形成される。言い換えるとクランクケース22のうちで、減速機収容部25の上面は、前後方向中間部が前後方向両端部に比べて下方に位置するように窪んで形成される。これによってクランクケース22の上面が平坦な場合に比べて、電動機回転軸を下方に配置しやすくすることができる。また、クランクケース22は、その上面において前後方向両端部が前後方向中間部に比べて上方に位置するために、前後方向両端部の上下方向の肉厚を大きく形成しやすく、電動機Mの連結部分を形成しやすい。また、電動機Mの連結部分を、クランクケース22の前後方向両端部に配置したときの電動機Mの支持剛性を高めやすい。
【0038】
第1の電動機連結部62は、クランクケース22の上面におけるシリンダ23に連接する部分に位置している。具体的には、第1の電動機連結部62は、シリンダ23の後方で、シリンダ23と電動機Mとの間に形成される。言い換えると、第1の電動機連結部62は、シリンダヘッド24に形成される第2被支持部52よりも後方で、第2被支持部52と円筒状の電動機ケース本体との間に設けられる。第1の電動機連結部62は、上方を向いたねじ孔62aを有している。ねじ孔62aは、電動機Mの回転軸に対して、垂直な仮想面に沿って延びる。本実施形態では、ねじ孔62aは、上下方向に延びる。本実施形態では、第1の電動機連結部62は、車幅方向に並んで2つ配置されている。第1の電動機連結部62は、シリンダヘッド24の第2被支持部52の下方で、第2被支持部52に近接して配置されている。車幅方向に関して、2つの第1の電動機連結部62は、2つの第2被支持部52の間に配置されている。
【0039】
ねじ孔62aは、第4フレーム片48の延長線に 沿って延びる。これによって第4フレーム片48からの荷重が、第1の電動機連結部62で受けやすくできる。その結果、第1の電動機連結部62は、第4フレーム片48を介してクランクケース22に伝わる荷重の一部を負担することができる。図3に示すように、シリンダ23には、クランクケース22を接続するためのボス部が車幅方向に並んで形成される。第1の電動機連結部62は、車幅方向に並ぶボス部の車幅方向間に配置される。これによってボス部との干渉を防いで、シリンダ23と第1の電動機連結部62を前後方向に近づけることができる。
【0040】
第2の電動機連結部64は、クランクケース22の上面の後端部に位置している。第2の電動機連結部64は、クランクケース22に形成される第3被支持部56よりも前方で、第3被支持部56と円筒状の電動機ケース本体との間に設けられる。第2の電動機連結部64は、上方を向いたねじ孔64aを有している。ねじ孔64aは、電動機Mの回転軸に対して、垂直な仮想面に沿って延びる。本実施形態では、ねじ孔64aは、上下方向に延びる。本実施形態では、第2の電動機連結部64は、車幅方向に並んで2つ配置されている。第2の電動機連結部64は、第3被支持部56の前方で、第3被支持部56に近接して配置されている。車幅方向に関して、少なくとも第2の電動機連結部64のうちの一つは、2つの第3被支持部56の間に配置されている。
【0041】
ねじ孔64aは、ピボットフレーム3に沿って略並行に延びる。これによってピボットフレーム3に上下方向に係る荷重を、第2の電動機連結部64で受けやすくできる。図3に示すように、第2の電動機連結部64は、2つの第3被支持部56の車幅方向間に配置される。これによって第3被支持部56との干渉を防いで、第2の電動機連結部64と、第3被支持部56とを前後方向に近づけることができる。また上下方向に関して、第2の電動機連結部64は、第3被支持部56と同じ位置に形成される。詳細には、ねじ孔64aの下端が、第3被支持部56の下端よりも下方に位置し、ねじ孔64aの上端が、第3被支持部56の上端よりも上方に位置する。このように上下方向の同じ位置に、第2電動機連結部64と、第3被支持部56とが位置することで、第3被支持部56に与えられた荷重を第2電動機連結部64に伝えやすい。
【0042】
前後方向に関して、第1および第2の電動機連結部62,64は、第2被支持部52と第3被支持部56の間に配置されている。詳細には、第1の電動機連結部62は、第2被支持部52に近接して配置される。本実施形態では、電動機Mがフレームに支持された状態で、第2マウント部M2は、電動機上端よりも下方に配置されることで、第1の電動機連結部62と第2被支持部52とが近接配置される。本実施形態では第2被支持部52が、シリンダヘッド24のうちで、シリンダ後端よりも後方に突出する位置に配置されることで、第2被支持部52と第1の電動機連結部62は、前後方向に近接した位置に配置される。本実施形態では、第2被支持部52のほぼ直下に第1の電動機連結部62が配置される。
【0043】
第2の電動機連結部64は、第3被支持部56の前方に近接して配置されている。本実施形態では、電動機Mがフレームに支持された状態で、第3マウント部M3は、電動機下端よりも上方に配置されることで、第2の電動機連結部64と第3被支持部56とが近接配置される。本実施形態では第3被支持部56が、クランクケース22の残余の部位に対して、後方に突出する位置に配置されることで、第3被支持部56と第2の電動機連結部64は、上下方向に近接した位置に配置される。本実施形態では、第3被支持部56の直後に第2の電動機連結部64が配置される。
【0044】
図4に示す電動機Mのケース60は、軸心が車幅方向に延びる円筒形であり、その外周に径方向外側に突出するリブ69を有している。本実施形態では、リブ69は、周方向延びる複数の(本実施形態では4つ)の周方向リブ69aと、軸方向に延びる軸方向リブ69bとを有している。リブ69を設けることにより、ケース60の剛性が高くなる。
【0045】
電動機Mのケース60は、その前端および後端に、第1および第2取付部66,68を有している。なお、第2取付部68は図1に図示されている。本実施形態の第1および第2取付部66,68は、ケースの径方向外側に突出して、軸心が上下方向を向く円筒形のボスである。つまり、第1および第2取付部66,68は、上下方向を向く貫通孔66a,68aを有している。換言すれば、貫通孔66a,68aは、周方向リブ69aの接線方向に沿う方向に延びている。本実施形態では、第1および第2取付部66,68は、車幅方向に並んで2つずつ配置されている。
【0046】
周方向リブ69aのうちで、第1取付部66と第2取付部68とを結ぶように延びるリブが存在する。このリブは、ケース60から径方向に突出する突出部品を連結してもよい。突出部品としては、冷却液をケース内に出し入れするための開口部であってもよいし、温度センサなどが取り付けられるセンサ取付部であってもよい。電動機ケース60は、筒状に形成される部分と軸線方向を塞ぐ蓋部分とを備えて構成される。
【0047】
第1および第2取付部66,68の貫通孔66a,68aに、図3の上方からボルトのような締結部材70が挿通され、第1および第2の電動機連結部62,64のねじ孔62a,64aに締め付けられている。このように、電動機Mの前側に近接する位置および後側に近接する位置の両側、すなわち、図1のエンジンマウント部M2,M3の近傍で、電動機MがエンジンEに連結されている。これにより、エンジンEに加えて、電動機Mも車体フレームFRの剛性メンバとして機能する。
【0048】
第1および第2取付部66,68の貫通孔66a,68aは、回転軸よりも上方に上端が位置し、回転軸よりも下方に下端が位置する。すなわち貫通孔が比較的長く形成される。より具体的には、第1取付部66の貫通孔は、ねじ孔62aよりも長く形成される。また第2取付部68の貫通孔は、ねじ孔64aよりも長く形成される。また第1および第2取付部66,68の下端は、電動機Mの回転軸よりもそれぞれ下方に配置される。
【0049】
例えば、第2マウント部M2から第3マウント部M3に荷重が伝わる場合、エンジンEの壁面を伝達するほかに、第1の電動機連結部62を介して、電動機ケース60の上側周壁および電動機ケース60の下側周壁、第2の電動機連結部64、第3被支持部56を順に伝わって第2マウント部M2に伝達される。特に、車体側面視において、第2マウント部M2と第3マウント部M3とを結ぶ仮想直線が電動機ケース60を通過する。これによって電動機ケース60の周壁を伝って荷重が伝達されやすい。
【0050】
また、第2マウント部M2と第3マウント部M3とを結ぶ仮想直線が、電動機ケース60の中心付近を通過することで、電動機ケース60の上側周壁と、下側周壁との両方に荷重が伝わりやすく、電動機ケース60を剛性メンバとして利用しやすい。また電動機Mの回転軸がクランクケース22に近づくように、クランクケース22の前後方向中間部が下方に凹んで形成されるので、電動機ケース60の上側周壁へも荷重が伝わりやすくすることができる。第1および第2取付部66、68が回転軸線をまたいで上下に延びるので、第1および第2取付部66、68を介して電動機周壁に荷重を伝達しやすい。
【0051】
周方向リブ69aのうちで、第1取付部66と第2取付部68とを結ぶように延びるリブが存在する。第1取付部66と第2取付部68との間で電動機ケース60のリブを伝って荷重が伝わるため、電動機ケース60の変形を抑えやすい。また電動機ケース60を剛性メンバ-として機能させやすい。また電動機ケース60は、筒状に形成される部分を有する。これによって車軸に沿って分割される円弧上の電動機ケースが合わさってケースが形成される場合に比べて、電動機ケースの変形を抑えやすい。また電動機ケース60を剛性メンバとして機能させやすい。第1取付部66と第2取付部68の貫通孔が長く形成されることで、電動機Mのうちで、第1取付部66と第2取付部68を上下方向に伝って荷重が伝わりやすく、電動機Mを剛性メンバとして好適に用いやすい。
【0052】
このように、図1に示す電動機Mが車体フレームFRを補強する剛性メンバとして機能することで、車体全体の剛性が高くなる。その結果、車体フレームFRを大形化したり、補強フレームを追加したりすることなく、必要なフレーム剛性を確保できる。これにより、例えば、電動機Mの車幅方向外側に配置されるフレームを省略できる。本実施形態では、側面視で、車体フレームFRが電動機Mと重なっていない。つまり、電動機Mの車幅方向外側に車体フレームFRが配置されていない。言い換えると、車体の側面視において、車体フレームはM、電動機と重なる領域を避けて配置される。
【0053】
車体フレームFRが省略された電動機Mの車幅方向外側のスぺースに、車体フレームと干渉することを防いで各種部品を配置することができる。例えば、電動機Mの車幅方向外側にハーネスHを配置できる。ハイブリッド型の車両では、ハーネスHが太くなり配置スペースの確保が難しいが、本実施形態では、電動機Mの車幅方向外側にハーネスHを配置できる。
【0054】
ハーネス以外に、モータの車幅方向外側に配置する各種部品の具体例としては、モータに関係する部品であってもよい。モータに関係する部品としては、モータ駆動用インバータ、モータに関連するセンサ、モータに接続される制御装置、モータ用のコネクタ、モータの動力を減速機に伝達する伝達部材であってもよい。モータの車幅方向外側のフレームを省略することで、モータに関連する部品をモータの車幅方向外側に配置するためのスペースを確保することができ、モータと関係部品との接続をしやすくすることができる。また、モータの車幅方向外側に配置する各種部品は、モータに関係しない部品であってもよい。たとえばスタータータジェネレータ用のコネクタ、DC-DCコンバータ、キャニスタ、ビューズやリレーなどであってもよい。
【0055】
また、電動機MがエンジンEに上下方向を向く図3のボルト70で連結されているので、幅方向軸心を中心に電動機Mが位置ずれする、つまり、エンジンマウント部M2,M3の車幅方向を向く締結部材T2回りに電動機Mが回動するのを防ぐことができる。特に、車幅方向を向くボルトで電動機MをエンジンEに片持ちで支持するのに比べて、電動機の支持剛性も向上する。
【0056】
パワーユニットPUが、電動機Mの前後方向両側で車体フレームFRに支持されている。これにより、パワーユニットPUに対して前後方向に荷重が伝達される場合に、パワーユニットPUにおける電動機Mを、前後方向の荷重を伝える剛性メンバとして利用できる。その結果、車体フレームFR自体の剛性を高くする必要をなくしながら、車両剛性の低下を防ぐことができる。
【0057】
これにより、側面視で電動機Mと重ならないように、車体フレームFRを構築できる。このように、側面視で電動機Mと重なる領域を避けて車体フレームFRが延びることで、電動機Mの車幅方向外側に配置される車両部品と車体フレームFRとの干渉を防ぐことができる。その結果、電動機周囲に部品を配置しやすくすることができ、部品配置の自由度を向上することができる。
【0058】
図3に示すエンジンEの第1の電動機連結部62が、第2の被支持部52に隣接して配置されている。またエンジンEの第2の電動機連結部64が、第3の被支持部56に隣接して配置されている。これによって被支持部52,56と電動機連結部62,64との距離を短くすることができ、被支持部52,56に与えられた負荷を電動機Mに導きやすくすることができる。被支持部52,56と電動機連結部62,64とは、前後方向および上下方向の少なくとも一方が同じ位置に形成されることで、近傍配置されてもよい。また第2の被支持部52がフレーム本体に接続される根元部分(第1フレーム片1aと第4フレーム片48の接続部分)と第1の電動機連結部62との間に、第3の被支持部56が設けられることで、近接配置されてもよい。第3の被支持部56がフレーム本体に接続される根元部分(第2クロスパイプ7と第1ステー53の接続部分)と第2の電動機連結部62と間に、第3の被支持部56が設けられることで、近接配置されてもよい。
【0059】
さらに、第1および第2の電動機連結部62,64が、前後方向に関して、第1の被支持部54と、第2の被支持部56との間に配置されている。これにより、第1の被支持部54と第2の被支持部56との間を荷重が伝わる間に、電動機Mのケース60を介して、第1の電動機連結部62と第2の電動機連結部64とを荷重が伝わりやすい。これによって電動機Mを剛性メンバとして利用しやすい。
【0060】
図1に示す電動機Mのケース60の前端および後端がエンジンEに固定されている。これにより、電動機ケース60の固定部分を経由して、電動機ケース60の前端から後端にわたって荷重が伝わりやすい。これによってパワーユニットPUを剛性メンバとして用いた場合に、電動機Mのケース60を剛性メンバとして利用できる。また、電動機Mのケース60は、電動機ケース60の前後端を連結して、周方向に延びるリブ69を有している。このようなリブ69により、電動機ケース60の前端と後端とを荷重が伝わる場合に、ケース本体とともにリブ69にも荷重を伝えることができ、車体フレーム全体の剛性が向上する。
【0061】
エンジンEは、シリンダ23の後部と、減速機収容部25の上部で車体フレームFRに支持されている。これにより、エンジンEのうちのフレームFRに支持される支持位置に隣接する位置に、電動機を配置しやすく、電動機を剛性メンバとして利用しやすい。
【0062】
本開示には、以下の態様1~7が含まれる。
[態様1]
態様1に係る鞍乗型車両は、前後輪8,16の間に配置されて、駆動力を発生させるエンジンEと、前記エンジンEに固定されて駆動力を発生させる電動機Mとを有するパワーユニットPUと、
前記電動機Mの前後方向の両側で前記パワーユニットPUを支持する車体フレームFRと、を備えている。
[態様2]
態様1に記載の鞍乗型車両において、側面視で、前記車体フレームFRが、電動機Mと重なる領域を避けて配置される。
[態様3]
態様1または2に記載の鞍乗型車両において、前記エンジンEは、前記電動機Mが連結される電動機連結部62,64と、前記車体フレームFRに支持される被支持部52,56とを有し、
前記電動機連結部分62,64が、前記被支持部52,56に隣接して配置されている。
[態様4]
態様1から3のいずれか1つの態様に記載の鞍乗型車両において、前記エンジンEは、前記電動機Mの前部が連結される第1の電動機連結部62と、前記電動機Mの後部が連結される第2の電動機連結部64と、前記車体フレームに支持される前後方向に離れた少なくとも2つの被支持部52,56とを有し、
前記第1および第2の電動機連結部62,64が、前後方向に離れた2つの前記被支持部52,56の間に配置されている。
[態様5]
態様1から4のいずれか1つの態様に記載の鞍乗型車両において、前記電動機Mの回転軸AX2が車幅方向に延び、
前記電動機Mのケース60の前端および後端が前記エンジンEに固定されている。
[態様6]
態様5に記載の鞍乗型車両において、前記電動機Mのケース60は、周方向に延びるリブ69を有している。
[態様7]
態様1から6のいずれか1つの態様に記載の鞍乗型車両において、前記エンジンEは、クランクシャフト20と、前記クランクシャフト20から上方に延びるシリンダ23と、前記クランクシャフト20の後方に配置されて減速機Gを収容する減速機収容部25とを有し、
前記電動機Mが、シリンダ23の後方で前記減速機収容部25の上方に配置され、
前記エンジンEは、前記シリンダ23の後部と、前記減速機収容部25の上部で前記車体フレームFRに支持されている。
【0063】
本開示は、以上の形態に限定されるものでなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の追加、変更または削除が可能である。上記実施形態では、エンジンのみを用いる走行モード、モータのみを用いる走行モード、エンジンおよびモータの両方を用いる走行モードの3つのモードが選択可能であるとしたが、これに限らない。例えばエンジンおよびモータの両方を用いる走行モードのみを有する場合であってもよい。またモータは、加速時にパワーユニットの出力を増加させるためのアシストモータとして機能する場合であってもよい。またモータは、減速時に走行時の慣性エネルギーを回収するジェネレータモータとして機能してもよい。このようにモータまたはジェネレータが設けられる鞍乗型車両として用いられればよく、ハイブリッドモードとして走行しない場合が存在する車両にも適用可能である。
【0064】
車体フレームは、パイプフレーム以外のモノコックフレームであってもよい。上記実施形態では、側面視でモータの車幅方向外側のフレーム片が省略された構造が記載されたが、側面視で、モータの車幅方向外側にフレーム片が設けられてもよい。この場合であっても、電動機ケースが剛性メンバとして機能することから、モータの車幅方向外側のフレーム片に対して、残余のフレーム片に比べて剛性の低いものを用いやすい。
【0065】
上記実施形態の鞍乗型車両のパワーユニットエンジンは2気筒エンジンであるが、単気筒エンジンでもよく、3気筒以上のエンジンでもよい。また、上記実施形態では、鞍乗型車両の一例として自動二輪車について説明したが、自動二輪車に限定されず、三輪車、四輪バギー等であってもよい。したがって、そのようなものも本開示の範囲内に含まれる。
【符号の説明】
【0066】
8 前輪
16 後輪
20 クランクシャフト
23 シリンダ
24 シリンダヘッド
25 減速機収容部
56 被支持部(第3被支持部)
60 電動機のケース
62 第1の電動機連結部
64 第2の電動機連結部
69 リブ
AX2 電動機の回転軸
E エンジン
FR 車体フレーム
M 電動機
PU パワーユニット
図1
図2
図3
図4
図5