(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024027245
(43)【公開日】2024-03-01
(54)【発明の名称】注文飲食物搬送装置
(51)【国際特許分類】
A47G 23/08 20060101AFI20240222BHJP
【FI】
A47G23/08 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022129879
(22)【出願日】2022-08-17
(71)【出願人】
【識別番号】390010319
【氏名又は名称】株式会社石野製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110002860
【氏名又は名称】弁理士法人秀和特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】石野 晴紀
(72)【発明者】
【氏名】松下 哲大
(72)【発明者】
【氏名】久保 茂
【テーマコード(参考)】
3B115
【Fターム(参考)】
3B115CB07
3B115DC08
(57)【要約】
【課題】店舗内に設置される注文飲食物用の搬送経路数が増大しても、厨房内のコンベアの搬送経路を複雑化させることなく、厨房内に居る各スタッフが所望の搬送経路へ飲食物を送ることが可能な注文飲食物搬送装置を提供することを課題とする。
【解決手段】飲食店の厨房から客席へ至る客席側搬送路を形成する複数の主搬送装置と、各客席側搬送路の始点沿いにベルトコンベアで直線状の厨房側搬送路を延在させる副搬送装置と、を備え、副搬送装置は、厨房側搬送路を形成する互いに平行な第1及び第2ベルトコンベアと、厨房側搬送路の長手方向端部または途中に設けられており、第1ベルトコンベアから第2ベルトコンベアへ搬送品の飲食物を移載可能な第1移載機構と、厨房側搬送路の長手方向端部または途中に設けられており、第2ベルトコンベアから第1ベルトコンベアへ搬送品の飲食物を移載可能な第2移載機構と、を有する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
飲食店の厨房から客席へ至る客席側搬送路を形成する複数の主搬送装置と、
前記厨房に配置されており、前記複数の主搬送装置が各々形成する各客席側搬送路の始点沿いにベルトコンベアで直線状の厨房側搬送路を延在させる副搬送装置と、を備え、
前記副搬送装置は、
前記厨房側搬送路を形成する互いに平行な第1ベルトコンベア及び前記第1ベルトコンベアよりも前記客席側に位置する第2ベルトコンベアと、
前記厨房側搬送路の長手方向端部または途中に設けられており、前記第1ベルトコンベアから前記第2ベルトコンベアへ搬送品の飲食物を移載可能な第1移載機構と、
前記厨房側搬送路の長手方向端部または途中に設けられており、前記第2ベルトコンベアから前記第1ベルトコンベアへ搬送品の飲食物を移載可能な第2移載機構と、を有する、
注文飲食物搬送装置。
【請求項2】
前記第1ベルトコンベア及び前記第2ベルトコンベアは、互い違いの方向へ飲食物を搬送する、
請求項1に記載の注文飲食物搬送装置。
【請求項3】
前記副搬送装置は、前記厨房側搬送路から前記各客席側搬送路へ飲食物を移載する第3移載機構を更に有する、
請求項2に記載の注文飲食物搬送装置。
【請求項4】
前記第1移載機構は、少なくとも前記厨房側搬送路の一端及び途中に設けられており、
前記第2移載機構は、少なくとも前記厨房側搬送路の他端及び途中に設けられている、
請求項3に記載の注文飲食物搬送装置。
【請求項5】
前記第1移載機構のうち前記厨房側搬送路の途中に設けられる第1途中移載機構は、飲食物が搬送先へ短縮経路を辿るように、接近してくる飲食物の搬送先に応じて作動し、
前記第2移載機構のうち前記厨房側搬送路の途中に設けられる第2途中移載機構は、前記第3移載機構により前記客席側搬送路へ移載不能な飲食物が接近すると作動する、
請求項4に記載の注文飲食物搬送装置。
【請求項6】
前記第1ベルトコンベア及び前記第2ベルトコンベアは、載っている飲食物の搬送先に応じた各々の速度で作動する、
請求項1から5の何れか一項に記載の注文飲食物搬送装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、注文飲食物搬送装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、飲食店においては、搬送装置を使った飲食物の提供が行なわれている(例えば、特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
注文飲食物を厨房から客席へベルトコンベアで搬送する注文飲食物搬送装置は、飲食店の大型化や店舗レイアウトの多様化に対応するべく、搬送経路を店舗内に複数備える。そして、注文飲食物は、搬送先が指定されているため、搬送経路が店舗内に複数ある場合には、指定された搬送先が経路沿いに存在する搬送経路へ載置されることになる。
【0005】
ところで、飲食店の厨房のスタッフは、飲食物の提供効率を可及的に高めるべく、用意する飲食物の種類に応じた役割分担がなされる場合がある。このため、搬送経路が店舗内に複数設けられている場合、注文飲食物を用意したスタッフの位置が、当該注文飲食物の搬送先に対応する搬送経路から離れている場合がある。そこで、このような問題に対応するべく、例えば、店舗内に複数ある搬送経路の各始端部の何れへも注文飲食物を送ることが可能なコンベアを厨房内に設けることが考えられる。しかしながら、店舗内に設置される搬送経路が店舗の大型化に伴って増大すると、厨房内に居る各スタッフと各搬送経路の始端部との組み合わせパターンも増大するため、厨房内に設けられるコンベアの搬送経路が極めて複雑になる。
【0006】
そこで、本願は、店舗内に設置される注文飲食物用の搬送経路数が増大しても、厨房内のコンベアの搬送経路を複雑化させることなく、厨房内に居る各スタッフが所望の搬送経路へ飲食物を送ることが可能な注文飲食物搬送装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本発明では、注文飲食物が作成される厨房に、厨房から客席へ至る搬送路を形成する複数の主搬送装置が各々形成する各搬送路の始点沿いにベルトコンベアで直線状の厨房側搬送路を、互いに平行な2つのベルトコンベアで形成することにした。
【0008】
詳細には、本発明は、注文飲食物搬送装置であって、飲食店の厨房から客席へ至る客席側搬送路を形成する複数の主搬送装置と、厨房に配置されており、複数の主搬送装置が各々形成する各客席側搬送路の始点沿いにベルトコンベアで直線状の厨房側搬送路を延在させる副搬送装置と、を備え、副搬送装置は、厨房側搬送路を形成する互いに平行な第1ベルトコンベア及び第1ベルトコンベアよりも客席側に位置する第2ベルトコンベアと、厨房側搬送路の長手方向端部または途中に設けられており、第1ベルトコンベアから第2ベルトコンベアへ搬送品の飲食物を移載可能な第1移載機構と、厨房側搬送路の長手方向端部または途中に設けられており、第2ベルトコンベアから第1ベルトコンベアへ搬送品の飲食物を移載可能な第2移載機構と、を有する。
【0009】
上記の注文飲食物搬送装置であれば、厨房側搬送路が2つのベルトコンベアで形成されており、両ベルトコンベア間における移載を可能とする移載機構も備わっているため、この2つのベルトコンベア及び移載機構を適切に作動させることで、厨房内において厨房側搬送路沿いの何れの箇所からも、複数ある客席側搬送路の何れへも注文飲食物を搬送可能である。よって、厨房内の各スタッフは、自らが移動しなくても、複数の主搬送装置が各々形成する各客席側搬送路沿いにある何れの客席へも飲食物を搬送することが可能となる。
【0010】
なお、第1ベルトコンベア及び第2ベルトコンベアは、互い違いの方向へ飲食物を搬送するものであってもよい。これによれば、注文飲食物のスムーズな搬送が可能となる。
【0011】
また、副搬送装置は、厨房側搬送路から各客席側搬送路へ飲食物を移載する第3移載機構を更に有するものであってもよい。これによれば、厨房側搬送路から客席側搬送路への自動的な移載が可能となる。
【0012】
また、第1移載機構は、少なくとも厨房側搬送路の一端及び途中に設けられており、第2移載機構は、少なくとも厨房側搬送路の他端及び途中に設けられていてもよい。これによれば、各移載機構を適宜作動させることにより、飲食物を両ベルトコンベア間の適宜の箇所で移載可能となる。
【0013】
また、第1移載機構のうち厨房側搬送路の途中に設けられる第1途中移載機構は、飲食物が搬送先へ短縮経路を辿るように、接近してくる飲食物の搬送先に応じて作動し、第2移載機構のうち厨房側搬送路の途中に設けられる第2途中移載機構は、第3移載機構により客席側搬送路へ移載不能な飲食物が接近すると作動してもよい。これによれば、飲食物の搬送経路を短縮化可能であるため、より効率的な搬送が実現できる。
【0014】
また、第1ベルトコンベア及び第2ベルトコンベアは、載っている飲食物の搬送先に応じた各々の速度で作動してもよい。これによれば、第1ベルトコンベア及び第2ベルトコンベアにおける搬送時間を短縮化できるため、より効率的な搬送が実現できる。
【発明の効果】
【0015】
上記の注文飲食物搬送装置であれば、店舗内に設置される注文飲食物用の搬送経路数が増大しても、厨房内のコンベアの搬送経路を複雑化させることなく、厨房内に居る各スタッフが所望の搬送経路へ飲食物を送ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】
図1は、実施形態に係る注文飲食物搬送装置の全体構成図である。
【
図2】
図2は、飲食物の皿の動きを解説する第1の図である。
【
図3】
図3は、飲食物の皿の動きを解説する第2の図である。
【
図4】
図4は、飲食物の皿の動きを解説する第3の図である。
【
図5】
図5は、飲食物の皿の動きを解説する第4の図である。
【
図6】
図6は、飲食物の皿の動きを解説する第5の図である。
【
図7】
図7は、飲食物の皿の動きを解説する第6の図である。
【
図8】
図8は、飲食物の皿の動きを解説する第7の図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本願発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態は、本願発明の一態様であり、本願発明の技術的範囲を限定するものではない。以下に示す実施形態や変形例は、例えば、寿司や飲料物、そばやうどんといった丼物、から揚げや天ぷらといった各種
の飲食物を提供する飲食店に好適である。
【0018】
図1は、実施形態に係る注文飲食物搬送装置の全体構成図である。注文飲食物搬送装置1は、客の注文を受けて用意された飲食物を飲食店の厨房エリア2から客席3A1~3A4,3B1~3B4,3C1~3C4(以下、不特定の客席を指す場合は「客席3」という)等へ搬送する装置であり、
図1に示すように、客が飲食する各客席3の脇を通る搬送路(本願でいう「客席側搬送路」の一例である)を形成するベルトコンベアの客席側搬送路4A,4B,4C(本願でいう「主搬送装置」の一例であり、以下、不特定の客席側搬送路を指す場合は「客席側搬送路4」という)と、厨房エリア2に配置されており、各客席側搬送路4が各々形成する客席側搬送路4の始点沿いにベルトコンベアで直線状の搬送路(本願でいう「厨房側搬送路」の一例である)を延在させる厨房側搬送路6と、を備えている。厨房エリア2は、壁Wによって客席3側から仕切られている。
【0019】
また、注文飲食物搬送装置1は、各客席3A1~3A4,3B1~3B4,3C1~3C4に設置される分岐路5A1~5A4,5B1~5B4,5C1~5C4(以下、不特定の分岐路を指す場合は「分岐路5」という)を有している。分岐路5は、各客席3において客席側搬送路4から分岐して下り勾配の経路を形成する。分岐路5は、客席側搬送路4から分岐する部分に設けられた可動式レバーの進路変更装置によって客席側搬送路4から分岐路5へ案内された飲食物の皿が乗り移るレーンであり、客席側搬送路4に沿うように配置されている。分岐路5は、回転自在な搬送用のローラ群によって形成されている。分岐路5は、下り勾配の経路を形成しているため、飲食物の皿が乗るとローラが転がり、飲食物の皿が自重で分岐路5を下って分岐路5の終端側で止まる。これにより、客席3の客は、分岐路5に載っている飲食物の皿を取り上げ可能となる。各分岐路5には光学センサ等が備わっており、皿の有無を注文飲食物搬送装置1の制御装置が検知可能である。
【0020】
なお、客席3付近には、湯呑みや調味料、お品書き等を乗せる棚板が支柱によって支持されていてもよい。また、
図1では、いわゆるボックス席と呼ばれる形態の客席3が図示されているが、カウンター席用のテーブルや個室等、店舗に応じた適宜の形態であってもよい。
【0021】
厨房側搬送路6は、平行に配置される2つのベルトコンベア、すなわち、第1ベルトコンベア7及び第2ベルトコンベア8を有する。この第1ベルトコンベア7及び第2ベルトコンベア8が、各客席側搬送路4が各々形成する客席側搬送路4の始点沿いに延在する直線状の搬送路を形成する。この第1ベルトコンベア7及び第2ベルトコンベア8は、互い違いの方向へ飲食物を搬送する。本実施形態においては、第1ベルトコンベア7が客席側搬送路4Cから客席側搬送路4Aへ向かう方向に飲食物を搬送し、第2ベルトコンベア8が客席側搬送路4Aから客席側搬送路4Cへ向かう方向に飲食物を搬送する。しかし、注文飲食物搬送装置1は、第1ベルトコンベア7及び第2ベルトコンベア8が反対方向へ飲食物を搬送する形態であってもよい。第1ベルトコンベア7及び第2ベルトコンベア8は、互いの間隔をなるべく近接させることが設置スペースの観点から好ましいが、互い違いの方向へ飲食物を搬送するので、各々に載っている飲食物同士が接触しない程度の間隔が設けられる。
【0022】
厨房側搬送路6の第1ベルトコンベア7沿いには、供給装置8A,8B,8Cが適宜の箇所に設けられている。供給装置8A,8B,8Cは、飲食物を用意するスタッフSの作業台付近に設けられている。供給装置8Aは、ベルトコンベアで形成される供給路8A1と、供給路8A1の終端で飲食物の皿を第1ベルトコンベア7の方へ案内するガイド8A2と、供給路8A1と第1ベルトコンベア7との間を繋ぐ移載ローラ8A3とを有する。供給路8A1と第1ベルトコンベア7との間も、飲食物の皿同士が接触しない程度の距離で隔てられている。移載ローラ8A3は、電動式のローラコンベアである。供給装置8A
は、供給路8A1に飲食物の皿が置かれると、供給路8A1と移載ローラ8A3を作動させて当該皿を第1ベルトコンベア7へ移載する。供給装置8Bと供給装置8Cも供給装置8Aと同様である。スタッフSは、自身が担当する種類の飲食物を用意し、その皿を近くの供給装置8A,8B,8Cに載せる。
【0023】
厨房側搬送路6の第2ベルトコンベア8沿いには、移載機構10A,10B,10C(本願でいう「第3移載機構」の一例である)が設けられている。移載機構10Aは、ロータリソレノイドで動く電動の可動式レバーであり、第2ベルトコンベア8から客席側搬送路4Aへ繋がる部分に設けられている。そして、移載機構10Aは、搬送先が客席側搬送路4A沿いの客席3に指定されている皿が接近すると作動し、当該皿を第2ベルトコンベア8から客席側搬送路4Aへ移載する。移載機構10Aは、注文飲食物搬送装置1の制御装置からの指令を受けて作動する。注文飲食物搬送装置1の制御装置は、移載機構10A付近に配置されたセンサにより、飲食物の皿に設けられたRFID等の無線識別情報を読み取り、移載機構10Aへ指令信号を送出する。移載機構10Bと移載機構10Cも移載機構10Aと同様である。
【0024】
また、厨房側搬送路6には、第1ベルトコンベア7から第2ベルトコンベア8へ飲食物の皿を移載可能な移載機構9A,12A,12B(本願でいう「第1移載機構」の一例である)が備わっている。また、厨房側搬送路6には、第2ベルトコンベア8から第1ベルトコンベア7へ飲食物の皿を移載可能な移載機構9B,11A,11B,11C(本願でいう「第2移載機構」の一例である)が備わっている。
【0025】
移載機構9Aは、厨房側搬送路6が厨房エリア2内に形成する搬送路の一端に設けられている。また、移載機構9Bは、厨房側搬送路6が厨房エリア2内に形成する搬送路の他端に設けられている。移載機構9Aは、第1ベルトコンベア7の終点と第2ベルトコンベア8の始点との間を繋ぐ移載ローラ9A1と、第1ベルトコンベア7の終点において飲食物の皿に接触して当該皿を移載ローラ9A1の方へ案内するガイド9A2とを有している。移載ローラ9A1は、電動式のローラコンベアである。移載機構9Bも移載機構9Aと同様である。すなわち、移載機構9Bは、第2ベルトコンベア8の終点と第1ベルトコンベア7の始点との間を繋ぐガイド9A2と、第2ベルトコンベア8の終点において飲食物の皿に接触して当該皿を移載ローラ9B1の方へ案内するガイド9B2とを有している。移載ローラ9B1は、電動式のローラコンベアである。なお、ガイド9A2,9B2は、案内面を形成する非可動の部材であってもよいし、或いは、皿を動かす丸ベルトのような可動式の機構であってもよい。
【0026】
移載ローラ9A1は、第1ベルトコンベア7に連動して作動する。また、移載ローラ9B1は、第2ベルトコンベア8に連動して作動する。このため、第1ベルトコンベア7に搬送される飲食物の皿は、ガイド9A2に接触すると移載ローラ9A1経由で第2ベルトコンベア8へ乗り移る。また、第2ベルトコンベア8に搬送される飲食物の皿は、ガイド9B2に接触すると移載ローラ9B1経由で第1ベルトコンベア7へ乗り移る。厨房側搬送路6は、このように、互い違いの方向へ搬送する第1ベルトコンベア7及び第2ベルトコンベア8と、これらのベルトコンベアが形成する搬送路の端部に配置される移載機構9A,9Bとを有しているため、飲食物の皿を移載機構9Aと移載機構9Bとの間で繰り返し往復させることが可能である。第1ベルトコンベア7と第2ベルトコンベア8との間をこのような移載機構で繋いでいるため、例えば、第1ベルトコンベア7と第2ベルトコンベア8を循環型のチェーンコンベアで形成する場合のようなチェーンの回転半径確保が不要であり、第1ベルトコンベア7と第2ベルトコンベア8とをより近接させることができる。
【0027】
一方、移載機構11A,11B,11C,12A,12Bは、厨房側搬送路6が厨房エ
リア2内に形成する搬送路の途中に設けられている。移載機構11Aと移載機構12Aは、厨房側搬送路6が形成する搬送路において客席側搬送路4Aと客席側搬送路4Bとの間の部分に設けられている。移載機構11Bと移載機構12Bは、厨房側搬送路6が形成する搬送路において客席側搬送路4Bと客席側搬送路4Cとの間の部分に設けられている。移載機構11Cは、厨房側搬送路6が形成する搬送路において客席側搬送路4Bと移載機構9Bとの間の部分に設けられている。
【0028】
移載機構12A,12B(本願でいう「第1途中移載機構」の一例である)は、第1ベルトコンベア7と第2ベルトコンベア8との間を繋ぐ移載機構12A1,12B1と、第1ベルトコンベア7に載っている飲食物の皿を第2ベルトコンベア8の方へ押し出す可動式のレバー12A2,12B2とを有している。移載機構11A,11B,11C(本願でいう「第2途中移載機構」の一例である)は、第2ベルトコンベア8と第1ベルトコンベア7との間を繋ぐ移載ローラ11A1,11B1,11C1と、第2ベルトコンベア8に載っている飲食物の皿を第1ベルトコンベア7の方へ押し出す可動式のレバー11A2,11B2,11C2とを有している。移載ローラ11A1,11B1,11C1,12A1,12B1は、電動式のローラコンベアである。レバー11A2,11B2,11C2,12A2,12B2は、ロータリソレノイドで動く電動の可動式レバーである。移載機構11A,11B,11C,12A,12Bは、注文飲食物搬送装置1の制御装置の指令に応じて作動し、接近してくる飲食物の皿の行先を適宜変更する。注文飲食物搬送装置1の制御装置は、移載機構11A,11B,11C,12A,12B付近に配置されたセンサにより、飲食物の皿に設けられたRFID等の無線識別情報を読み取り、移載機構11A,11B,11C,12A,12Bへ指令信号を送出する。
【0029】
厨房側搬送路6には、移載機構12A,12Bが設けられているため、移載機構9A以外の部分においても、第1ベルトコンベア7から第2ベルトコンベア8へ飲食物の皿を移載することが可能である。このため、第1ベルトコンベア7に載っている飲食物の皿の搬送先が客席側搬送路4B沿いの客席3であれば、厨房側搬送路6は、例えば、移載機構9Aではなく移載機構12Aで第1ベルトコンベア7から第2ベルトコンベア8へ皿を移載することにより、当該皿が短縮経路を辿るようにすることができる。また、第1ベルトコンベア7に載っている飲食物の皿の搬送先が客席側搬送路4C沿いの客席3であれば、厨房側搬送路6は、移載機構9Aではなく移載機構12Aまたは移載機構12Bで第1ベルトコンベア7から第2ベルトコンベア8へ皿を移載することにより、当該皿が短縮経路を辿るようにすることができる。
【0030】
また、厨房側搬送路6には、移載機構11A,11B,11Cが設けられているため、移載機構9B以外の部分においても、第2ベルトコンベア8から第1ベルトコンベア7へ飲食物の皿を移載することが可能である。このため、第2ベルトコンベア8に載っている飲食物の皿の搬送先に皿が滞留しており、第2ベルトコンベア8から客席側搬送路4へ搬送できない場合に、厨房側搬送路6は、移載機構9Bではなく移載機構11A,11B,11Cで第2ベルトコンベア8から第1ベルトコンベア7へ皿を移載することができる。よって、厨房側搬送路6は、例えば、搬送先の客席側搬送路4Aで皿が滞留しており、客席側搬送路4Aへ搬送したい皿を第2ベルトコンベア8から客席側搬送路4Aへ搬送できない場合に、移載機構11Aと移載機構9Aとの間で当該皿を往復させておくことにより、客席側搬送路4Aにおける皿の滞留が解消した場合に当該皿を速やかに客席側搬送路4Aへ搬送することができる。また、厨房側搬送路6は、例えば、搬送先の客席側搬送路4Bで皿が滞留しており、客席側搬送路4Bへ搬送したい皿を第2ベルトコンベア8から客席側搬送路4Bへ搬送できない場合に、移載機構12Aと移載機構11Bとの間で当該皿を往復させておくことにより、客席側搬送路4Bにおける皿の滞留が解消した場合に当該皿を速やかに客席側搬送路4Bへ搬送することができる。また、厨房側搬送路6は、例えば、搬送先の客席側搬送路4Cで皿が滞留しており、客席側搬送路4Cへ搬送したい皿を
第2ベルトコンベア8から客席側搬送路4Cへ搬送できない場合に、移載機構12Bと移載機構9Bとの間で当該皿を往復させておくことにより、客席側搬送路4Cにおける皿の滞留が解消した場合に当該皿を速やかに客席側搬送路4Cへ搬送することができる。
【0031】
注文飲食物搬送装置1の装置構成については以上の通りである。次に、注文飲食物搬送装置1における飲食物の皿の動きについて説明する。
【0032】
図2は、飲食物の皿の動きを解説する第1の図である。スタッフSは、客席3の客が注文端末で注文した飲食物を作成する。そして、スタッフSは、例えば、
図2に示すように、用意した飲食物の皿Dを供給路8A1に載せる。注文飲食物搬送装置1は、スタッフSが供給路8A1に載せた皿Dを注文先の客席3へ搬送する。以下においては、客席3A1の客の注文品の皿Dを搬送する場合を例に説明する。
【0033】
図3は、飲食物の皿の動きを解説する第2の図である。スタッフSが搬送開始操作を行うと、供給路8A1と移載ローラ8A3が作動し、供給路8A1に載っていた皿Dが供給装置8Aから第1ベルトコンベア7へ乗り移る。第1ベルトコンベア7は、皿Dの有無に関わらず常時作動していてもよいし、或いは、皿Dが載るタイミングで作動を開始してもよい。
【0034】
図4は、飲食物の皿の動きを解説する第3の図である。第1ベルトコンベア7の終端でガイド9A2に接触した皿Dは、移載ローラ9A1経由で第2ベルトコンベア8へ乗り移る。第2ベルトコンベア8は、皿Dの有無に関わらず常時作動していてもよいし、或いは、皿Dが載るタイミングで作動を開始してもよい。そして、第2ベルトコンベア8に乗り移った皿Dは、移載機構10Aにより、搬送先の客席3A1がある客席側搬送路4Aへ移載される。客席側搬送路4Aは、皿Dの有無に関わらず常時作動していてもよいし、或いは、皿Dが載るタイミングで作動を開始してもよい。
【0035】
図5は、飲食物の皿の動きを解説する第4の図である。客席側搬送路4Aへ移載された皿Dは、分岐路5A1に流入する。これにより、客席3A1への皿Dの搬送が完了し、注文された飲食物が客に届いた状態になる。注文飲食物搬送装置1は、客席3A1の客に分岐路5A1の皿Dを取り上げるよう、客席3A1に設置された端末における画面表示や音声案内で促す。皿Dが分岐路5A1から無くなれば、注文飲食物搬送装置1は、分岐路5A1へ新たな皿Dを搬送することができる。
【0036】
次に、分岐路5から皿Dが取り除かれない場合の動作について説明する。
図6は、飲食物の皿の動きを解説する第5の図である。例えば、
図6に示されるように、客席3B1の分岐路5B1に皿Dが載っている状態において、当該客席3B1へ新たな皿Dを搬送するための搬送開始操作がスタッフSによって行われると、厨房側搬送路6では皿Dの搬送が行われる。しかし、分岐路5B1には皿Dが滞留しているため、第2ベルトコンベア8から客席側搬送路4Bへの皿Dの移載を行うことができない。そこで、このような場合、移載機構10Bは、分岐路5B1へ搬送予定の皿Dが接近してきても作動しない。よって、当該皿Dは、第2ベルトコンベア8から客席側搬送路4Bへ乗り移ることなく、移載機構10Bを素通りする。
【0037】
図7は、飲食物の皿の動きを解説する第6の図である。客席3B1宛に搬送予定の皿Dは、第2ベルトコンベア8において移載機構10Bを素通りした後、移載機構11Bによって第2ベルトコンベア8から第1ベルトコンベア7へ移載される。
【0038】
図8は、飲食物の皿の動きを解説する第7の図である。客席3B1宛に搬送予定の皿Dは、移載機構11Bにおいて第2ベルトコンベア8から第1ベルトコンベア7へ移載され
た後、移載機構12Aによって第1ベルトコンベア7から第2ベルトコンベア8へ移載される。そして、分岐路5B1に滞留してた皿Dが除去されており、分岐路5B1が新たな皿Dを受け入れ可能な状態になっていれば、第2ベルトコンベア8の皿Dは、移載機構10Bによって第2ベルトコンベア8から客席側搬送路4Bへ移載される。そして、移載機構10Bによって第2ベルトコンベア8から客席側搬送路4Bへ移載された皿Dは、分岐路5B1に流入する。
【0039】
分岐路5B1に皿Dが滞留している状態において、新たな皿Dの搬送を行う場合に、厨房側搬送路6の搬送路上を移載機構9Aと移載機構9Bとの間で往復させていると、例えば、分岐路5B1の皿Dが除去されたタイミング次第では、新たな皿Dを、第2ベルトコンベア8から移載機構9B、第1ベルトコンベア7、移載機構9Aを経由して分岐路5B1へ搬送する必要が生じる場合があり得る。この点、上記したように、移載機構11Bと移載機構12Aとの間で皿Dを往復させていれば、分岐路5B1に滞留していた皿Dが除去された際、移載機構11Bと移載機構12Aとの間で往復していた皿Dを分岐路5B1へ直ちに搬送することができる。これは、客席側搬送路4B沿いの客席3のみならず、例えば、客席側搬送路4Aや客席側搬送路4Cにおいても同様である。すなわち、客席側搬送路4A沿いの客席3の分岐路5に皿Dが滞留している場合であれば、移載機構9Aと移載機構11Aとの間で皿Dを往復させておくことにより、滞留していた皿Dが取り除かれた場合に客席側搬送路4Aへ皿Dを直ちに搬送することができる。また、客席側搬送路4C沿いの客席3の分岐路5に皿Dが滞留している場合であれば、移載機構11Bと移載機構11Cとの間で皿Dを往復させておくことにより、滞留していた皿Dが取り除かれた場合に客席側搬送路4Cへ皿Dを直ちに搬送することができる。
【0040】
注文飲食物搬送装置1における飲食物の皿の動きについては以上のとおりである。
【0041】
なお、注文飲食物搬送装置1は、上記のような形態に限定されるものではない。例えば、注文飲食物搬送装置1は、客席側搬送路4が2つ以下であってもよいし、或いは、4つ以上であってもよい。また、注文飲食物搬送装置1は、供給路8A1,8B1,8C1に相当するものが2つ以下であってもよいし、或いは、4つ以上であってもよい。また、注文飲食物搬送装置1は、移載機構9A,9B,10A,10B,10C,11A,11B,11C,12A,12Bが異なる位置や個数であってもよい。また、注文飲食物搬送装置1は、分岐路5を有しないものであってもよい。この場合、注文飲食物搬送装置1は、搬送先の客席3の横で皿Dが止まるように客席側搬送路4のベルトコンベアを制御することになる。
【0042】
また、注文飲食物搬送装置1は、第1ベルトコンベア7と第2ベルトコンベア8が、載っている皿Dの搬送先に応じた各々の速度で作動してもよい。例えば、注文飲食物搬送装置1は、供給装置8Cや供給装置8Bから搬送された皿Dを客席側搬送路4Aへ搬送する場合は第1ベルトコンベア7を高速で作動させ、供給装置8Aから搬送された皿Dを客席側搬送路4Aへ移載する場合は第1ベルトコンベア7を低速で作動させてもよい。また、注文飲食物搬送装置1は、移載機構9Aで第1ベルトコンベア7から移載された皿Dを客席側搬送路4Aへ移載する場合は第2ベルトコンベア8を低速で作動させ、移載機構9Aで第1ベルトコンベア7から移載された皿Dを客席側搬送路4Bや客席側搬送路4Cへ移載する場合は第2ベルトコンベア8を高速で作動させてもよい。このように、注文飲食物搬送装置1は、皿Dを移動させる距離や、搬送中の皿Dの数量等に応じて、第1ベルトコンベア7と第2ベルトコンベア8をそれぞれ適宜の速度で作動させることが可能である。
【0043】
その他、注文飲食物搬送装置1は、適宜の形態に変形可能である。
【符号の説明】
【0044】
D・・皿
W・・壁
S・・スタッフ
1・・注文飲食物搬送装置
2・・厨房エリア
3・・客席
4・・客席側搬送路
5・・分岐路
6・・厨房側搬送路
7・・第1ベルトコンベア
8・・第2ベルトコンベア
8A,8B,8C・・供給装置
8A1,8B1,8C1・・供給路
8A2,8B2,8C2,9A2,9B2・・ガイド
8A3,8B3,8C3,9A1,9B1,11A1,11B1,11C1・・移載ローラ
9A,9B,10A,10B,10C,11A,11B,11C,12A,12B・・移載機構
11A2,12A2,11B2,12B2,11C2・・レバー