(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024053824
(43)【公開日】2024-04-16
(54)【発明の名称】機械部品、転がり軸受及びボールねじ
(51)【国際特許分類】
F16C 33/64 20060101AFI20240409BHJP
F16C 19/06 20060101ALI20240409BHJP
F16C 33/32 20060101ALI20240409BHJP
F16H 25/22 20060101ALI20240409BHJP
C22C 38/00 20060101ALI20240409BHJP
C22C 38/46 20060101ALI20240409BHJP
F16C 33/62 20060101ALI20240409BHJP
C21D 1/06 20060101ALN20240409BHJP
C21D 9/40 20060101ALN20240409BHJP
【FI】
F16C33/64
F16C19/06
F16C33/32
F16H25/22 Z
C22C38/00 301Z
C22C38/46
F16C33/62
C21D1/06 A
C21D9/40 A
【審査請求】有
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022160271
(22)【出願日】2022-10-04
(71)【出願人】
【識別番号】000102692
【氏名又は名称】NTN株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】水田 浩平
(72)【発明者】
【氏名】藤村 直樹
(72)【発明者】
【氏名】山田 昌弘
【テーマコード(参考)】
3J062
3J701
4K042
【Fターム(参考)】
3J062AB22
3J062AC07
3J062BA16
3J062BA37
3J062CD04
3J062CD12
3J062CD27
3J062CD29
3J701AA02
3J701AA32
3J701AA42
3J701AA52
3J701AA62
3J701BA09
3J701BA10
3J701BA53
3J701BA54
3J701BA69
3J701BA70
3J701DA02
3J701EA04
3J701EA10
3J701FA31
3J701GA01
3J701GA11
3J701XB01
3J701XB03
3J701XB33
3J701XE01
3J701XE03
3J701XE12
3J701XE17
3J701XE30
4K042AA22
4K042AA23
4K042BA03
4K042BA14
4K042CA06
4K042CA08
4K042CA10
4K042CA13
4K042CA15
4K042DA01
4K042DA02
4K042DA06
4K042DC02
4K042DC04
4K042DE02
4K042DE06
(57)【要約】
【課題】表面における静的負荷容量を改善しつつ、表面における硬さを確保することが可能な機械部品を提供する。
【解決手段】機械部品は、焼入れ及び焼戻しが行われた鋼製であり、表面に浸炭浸窒層を備える。鋼は、0.13質量パーセント以上0.58質量パーセント以下のCと、0.15質量パーセント以上0.35質量パーセント以下のSiと、0.6質量パーセント以上1.1質量パーセント以下のMnと、0.025質量ppm未満のPと、0.025質量ppm未満のSと、1.2質量パーセント以下のCrと、0.3質量パーセント以下のMoと、0.25質量パーセント以下のVと、0.25質量パーセント以下のNiとを含んでおり、残部がFe及び不可避不純物からなっている。表面における鋼中の平均炭素濃度は、0.6質量パーセント以上である。表面における鋼中の平均窒素濃度は、0.10質量パーセント以上である。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
焼入れ及び焼戻しが行われた鋼製の機械部品であって、
表面に浸炭浸窒層を備え、
前記鋼は、0.13質量パーセント以上0.58質量パーセント以下の炭素と、0.15質量パーセント以上0.35質量パーセント以下のシリコンと、0.6質量パーセント以上1.1質量パーセント以下のマンガンと、0.025質量ppm未満のリンと、0.025質量ppm未満の硫黄と、1.2質量パーセント以下のクロムと、0.3質量パーセント以下のモリブデンと、0.25質量パーセント以下のバナジウムと、0.25質量パーセント以下のニッケルとを含み、残部が鉄及び不可避不純物からなり、
前記表面における前記鋼中の平均炭素濃度は、0.6質量パーセント以上であり、
前記表面における前記鋼中の平均窒素濃度は、0.10質量パーセント以上であり、
前記表面における前記鋼の硬さは、800Hv以上であり、
前記表面における前記鋼中の残留オーステナイトの体積比は、22パーセント以下であり、
前記機械部品は、前記表面の少なくとも一部において転動体に接触され、
前記表面からの深さが前記転動体の直径の0.02倍以上0.03倍以下となる位置における前記鋼の硬さは750Hv以上であり、
前記表面からの深さが前記転動体の直径の0.02倍以上0.03倍以下となる位置における前記鋼中の残留オーステナイトの体積比は20パーセント以下である、機械部品。
【請求項2】
前記転動体が前記表面に接触した際に前記表面に形成される圧痕の深さは、0.5μm以下である、請求項1に記載の機械部品。
【請求項3】
前記機械部品の静的負荷容量は5.3GPa以下である、請求項1に記載の機械部品。
【請求項4】
前記転動体が前記表面に接触した際に前記表面に形成される圧痕の深さは、0.5μm以下である、請求項3に記載の機械部品。
【請求項5】
内輪、外輪及び転動体を備え、
前記内輪、前記外輪及び前記転動体の少なくともいずれかは、請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の前記機械部品である、転がり軸受。
【請求項6】
ねじ軸、ボールナット及びボールを備え、
前記ねじ軸、前記ボールナット及び前記ボールの少なくともいずれかは、請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の前記機械部品である、ボールねじ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、機械部品、転がり軸受及びボールねじに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、電気自動車(BEV:Battery Electric Vehicle)、プラグインハイブリッド電気自動車(PHEV:Plug-in Hybrid Electric Vehicle)及びハイブリッド電気自動車(HEV:Hybrid Electric Vehicle)を中心に、電動化が進んでいる。例えば、油圧ブレーキは電動ブレーキに置き換わってきており、エンジン及びトランスミッションは駆動モータ、減速機及びインバータで構成される電動アクスル(E-Axle)に置き換わってきている。その他にも、電動VTC(可変バルブ機構)、電動コンプレッサ、駆動モータとCVT(Continuously Variable Transmission)とを組み合わせた電動CVT等が用いられるようになっている。
【0003】
上記のような電動化部品には、転がり軸受やボールねじが用いられている。転がり軸受では、転動体と内輪及び外輪の軌道面とが接触する。ボールねじでは、転動体と軸及び外輪(ナット)の軌道面とが接触する。
【0004】
静的負荷容量は、軌道面に形成される圧痕の深さを転動体の直径で除した値が1/10000となる際の転動体と軌道面との間の最大接触面圧である。静定格荷重は、静的負荷容量を負荷換算したものである。
【0005】
電気自動車では、電費向上のため、軽量化が重要である。そのため、転がり軸受やボールねじには、小型化が求められている。転がり軸受やボールねじに静定格荷重を超える荷重が加わると、軌道面に圧痕が形成され、当該圧痕が早期損傷の発生、異音や振動の増加の原因となることがある。静定格荷重は転がり軸受やボールねじのサイズが大きくなるほど大きくなるため、転がり軸受やボールねじに大きな荷重が加わる場合、転がり軸受やボールねじのサイズを大きくすることにより軌道面に圧痕が形成されることが抑制される。しかしながら、そのようにすると、電動化部品が大型化してしまい、電気自動車の軽量化を達成することができない。
【0006】
他方で、静的負荷容量を大きくすることによっても静定格容量を大きくすることができるため、静的負荷容量を大きくすることができれば、転がり軸受やボールねじのサイズを大きくせずとも軌道面に圧痕が形成されることを抑制可能であり、ひいては転がり軸受やボールねじのサイズを小型化することができる。
【0007】
例えば特開2013-119930号公報(特許文献1)には、高温(240℃以上300℃以下の温度)で焼戻しを行うことにより軌道面における鋼中の残留オーステナイトの体積比を減少させ、軌道面における静的負荷容量を向上させることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、特許文献1に記載されているように高温で焼戻しを行う場合、軌道面における鋼の硬さが低下してしまう。なお、軌道面における鋼の硬さが低下すると、表面起点型、内部起点型、圧痕起点型又は水素脆性型の剥離に起因した転動疲労寿命の低下や軌道面における耐摩耗性の低下が懸念される。
【0010】
本発明は、上記のような従来技術の問題点に鑑みてなされたものである。より具体的には、表面における静的負荷容量を改善しつつ、表面における硬さを確保することが可能な機械部品、転がり軸受及びボールねじを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明に係る機械部品は、焼入れ及び焼戻しが行われた鋼製である。機械部品は、表面に浸炭浸窒層を備えている。鋼は、0.13質量パーセント以上0.58質量パーセント以下の炭素と、0.15質量パーセント以上0.35質量パーセント以下のシリコンと、0.6質量パーセント以上1.1質量パーセント以下のマンガンと、0.025質量ppm未満のリンと、0.025質量ppm未満の硫黄と、1.2質量パーセント以下のクロムと、0.3質量パーセント以下のモリブデンと、0.25質量パーセント以下のバナジウムと、0.25質量パーセント以下のニッケルとを含み、残部が鉄及び不可避不純物からなる。表面における鋼中の平均炭素濃度は、0.6質量パーセント以上である。表面における鋼中の平均窒素濃度は、0.10質量パーセント以上である。表面における鋼の硬さは、800Hv以上である。表面における鋼中の残留オーステナイトの体積比は、22パーセント以下である。機械部品は、表面の少なくとも一部において転動体に接触されている。表面からの深さが転動体の直径の0.02倍以上0.03倍以下となる位置における鋼の硬さは、750Hv以上である。表面からの深さが転動体の直径の0.02倍以上0.03倍以下となる位置における鋼中の残留オーステナイトの体積比は、20パーセント以下である。
【0012】
上記の機械部品では、転動体が表面に接触した際に前記表面に形成される圧痕の深さが0.5μm以下であってもよい。上記の機械部品では、静的負荷容量が5.3GPa以下であってもよい。
【0013】
本発明に係る転がり軸受は、内輪と、外輪と、転動体とを備える。内輪、外輪及び転動体の少なくともいずれかは、上記の機械部品である。本発明に係るボールねじは、ねじ軸と、ボールナットと、ボールとを備える。ねじ軸、ボールナット及びボールの少なくともいずれかは、上記の機械部品である。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係る機械部品、転がり軸受及びボールねじによると、表面における静的負荷容量を改善しつつ、表面における硬さを確保することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図3】推定式1に基づく最大接触面圧が4.5GPaである際の圧痕深さと最大接触面圧が4.5GPaである際の圧痕深さの実測値との関係を示すグラフである。
【
図4】推定式2に基づく静的負荷容量と静的負荷容量の実測値との関係を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0016】
実施形態の詳細を、図面を参照しながら説明する。以下の図面では、同一又は相当する部分に同一の参照符号を付し、重複する説明は繰り返さないものとする。実施形態に係る転がり軸受を、転がり軸受100とする。
【0017】
(転がり軸受100の構成)
図1は、転がり軸受100の断面図である。
図1に示されるように、転がり軸受100は、例えば、深溝玉軸受である。転がり軸受100は、内輪10と、外輪20と、複数の転動体30と、保持器40とを有している。内輪10の中心軸を中心軸Aとする。中心軸Aの方向を、軸方向とする。軸方向に沿って見た際に中心軸Aを中心とする円周に沿う方向を、周方向とする。中心軸Aを通り、かつ中心軸Aに直交する方向を、径方向とする。
【0018】
内輪10は、リング状である。内輪10は、幅面10aと、幅面10bと、内径面10cと、外径面10dとを有している。幅面10a、幅面10b、内径面10c及び外径面10dを合わせて内輪10の表面ということがある。
【0019】
幅面10a及び幅面10bは、軸方向における内輪10の端面である。幅面10aは、軸方向における一方側(
図1中における右側)を向いている。幅面10bは、軸方向における幅面10aの反対面である。幅面10bは、軸方向における他方側(
図1中における左側)を向いている。
【0020】
内径面10cは、周方向に延在している。内径面10cの軸方向における一方端及び他方端は、それぞれ幅面10a及び幅面10bに連なっている。内径面10cは、径方向における内側を向いている。すなわち、内径面10cは、中心軸A側を向いている。
【0021】
外径面10dは、周方向に延在している。外径面10dの軸方向における一方端及び他方端は、それぞれ幅面10a及び幅面10bに連なっている。外径面10dは、径方向における内径面10cの反対面である。すなわち、外径面10dは、径方向における外側を向いている。
【0022】
内輪10は、内径面10cにおいて、軸(図示せず)に嵌め合わされている。外径面10dは、軌道面10daを有している。外径面10dは、軌道面10daにおいて、転動体30に接触する。軌道面10daは、軸方向における外径面10dの中央部にある。周方向に直交する断面視において、軌道面10daは、例えば部分円弧状である。
【0023】
外輪20は、リング状である。外輪20は、幅面20aと、幅面20bと、内径面20cと、外径面20dとを有している。幅面20a、幅面20b、内径面20c及び外径面20dを合わせて外輪20の表面ということがある。
【0024】
幅面20a及び幅面20bは、軸方向における外輪20の端面である。幅面20aは、軸方向における一方側を向いている。幅面20bは、軸方向における幅面20aの反対面である。幅面20bは、軸方向における他方側を向いている。
【0025】
内径面20cは、周方向に延在している。内径面20cの軸方向における一方端及び他方端は、それぞれ幅面20a及び幅面20bに連なっている。内径面20cは、径方向における内側を向いている。すなわち、内径面20cは、中心軸A側を向いている。
【0026】
外径面20dは、周方向に延在している。外径面20dの軸方向における一方端及び他方端は、それぞれ幅面20a及び幅面20bに連なっている。外径面20dは、径方向における内径面20cの反対面である。すなわち、外径面20dは、径方向における外側を向いている。
【0027】
外輪20は、外径面20dにおいて、ハウジング(図示せず)に嵌め合わされている。内径面20cは、軌道面20caを有している。内径面20cは、軌道面20caにおいて、転動体30に接触する。軌道面20caは、軸方向における内径面20cの中央部にある。周方向に直交する断面視において、軌道面20caは、例えば部分円弧状である。外輪20は、内径面20cが径方向において外径面10dと間隔を空けて対向するように(軌道面20caが径方向において軌道面10daと間隔を空けて対向するように)内輪10の径方向における外側に配置されている。
【0028】
転動体30は、例えば球状である。転動体30は、軌道面10daと軌道面20caとの間に配置されている。複数の転動体30は、軌道面10daと軌道面20caとの間において、周方向に並んでいる。転動体30の表面は、軌道面10da及び軌道面20caに接触する。保持器40は、隣り合う2つの転動体30の間の周方向における間隔が一定範囲内となるように、複数の転動体30を保持している。
【0029】
内輪10、外輪20及び転動体30は、焼入れ及び焼戻しの行われた鋼製である。内輪10、外輪20及び転動体30を構成している鋼は、表1に示される組成を有している。内輪10を構成している鋼の組成、外輪20を構成している鋼の組成及び転動体30を構成している鋼は、互いに同一でなくてもよい。
【0030】
【0031】
表1に示されているように、内輪10、外輪20及び転動体30を構成している鋼は、0.13質量パーセント以上0.58質量パーセント以下の炭素と、0.15質量パーセント以上0.35質量パーセント以下のシリコンと、0.6質量パーセント以上1.1質量パーセント以下のマンガンと、0.025質量ppm未満のリンと、0.025質量ppm未満の硫黄と、1.2質量パーセント以下のクロムと、0.3質量パーセント以下のモリブデンと、0.25質量パーセント以下のバナジウムと、0.25質量パーセント以下のニッケルとを含んでいる。内輪10、外輪20及び転動体30を構成している鋼の残部は、鉄及び不可避不純物からなる。
【0032】
なお、表1に示されている鋼は、クロム、モリブデン、バナジウム及びニッケルの少なくともいずれかを含んでいなくてもよい。クロム、モリブデン、バナジウム及びニッケルの含有量の下限値は、それぞれ0.35質量パーセント、0.15質量パーセント、0.10質量パーセント及び0.10質量パーセントであることが好ましい。また、表1に示されている鋼は、リン及び硫黄の少なくともいずれかを含んでいなくてもよい。
【0033】
表1に示されている鋼の具体例としては、JIS規格に定められているS15C、S25C、S45C、S50C、S53C、S55C、SCM415、SCM418、SCM420、SCM435、SCM440、SCM445、SCr415、SCr420、SCr435及びSNCM420、AISI(SAE)規格に定められているW1-8、1015、1025、1045、1050、4130、4135、4140、4145、4161、4320、5120、5130、5135及び5140、ISO規格に定められているC15、C25、C50、20Cr4、37Cr4、18CrMo4、34CrMo4、42CrMo4、22CrMoS35及び60CrMo32並びにGB規格に定められているG20CrMo、50Mn及び45等が挙げられる。
【0034】
内輪10の表面、外輪20の表面及び転動体30の表面には、浸炭浸窒層50が形成されている。浸炭浸窒層50では、炭素濃度及び窒素濃度が、浸炭浸窒層50が形成されていない部分よりも高くなっている。浸炭浸窒層50では、好ましくは、炭素及び窒素が鉄中に固溶しており、化合物を形成していない。内輪10の表面、外輪20の表面及び転動体30の表面における鋼中の平均炭素濃度は、0.6質量パーセント以上である。内輪10の表面、外輪20の表面及び転動体30の表面における鋼中の平均窒素濃度は、0.10質量パーセント以上である。
【0035】
内輪10の表面、外輪20の表面及び転動体30の表面における鋼中の平均炭素濃度及び平均窒素濃度は、EPMA(Electron Probe Micro Analyzer)を用いた線分析により測定される。この際、炭素濃度及び窒素濃度が明らかになっている標準試料を用いて検量線が作成される。
【0036】
内輪10の表面、外輪20の表面及び転動体30の表面における鋼の硬さは、800Hv以上である。内輪10の表面、外輪20の表面及び転動体30の表面における鋼の硬さは、JIS規格に規定されているビッカース硬さ試験機を用いて荷重300gで測定される。なお、内輪10の表面、外輪20の表面及び転動体30の表面における鋼の硬さは、少なくとも3点において測定され、それらの測定値の平均値が採用される。
【0037】
内輪10の表面、外輪20の表面及び転動体30の表面からの深さが転動体30の直径の0.02倍以上0.03倍以下となる位置を、最大内部応力位置とする。最大内部応力位置は、軌道面10da(軌道面20ca)と転動体30の表面との間の最大接触面圧が4.5GPaである際に内部応力が最大となる位置に対応する。最大内部応力位置における鋼の硬さは、750Hv以上である。最大内部応力位置における鋼の硬さは、内輪10の表面、外輪20の表面及び転動体30の表面における鋼の硬さと同様の方法により測定されることになる。
【0038】
内輪10の表面、外輪20の表面及び転動体30の表面における鋼中の残留オーステナイトの体積比は、22パーセント以下である。最大内部応力位置における鋼中の残留オーステナイトの体積比は、20パーセント以下である。鋼中の残留オーステナイトの体積比は、Cr管球型X線回折装置を用いて測定される。
【0039】
この測定に際して、内輪10、外輪20及び転動体30は、鋼の組織が加工誘起変態されないように、電解研磨される。この測定に際して、Cr管球型X線回折装置は、Cr-Kαの波長が2.29093×10-10m、管電圧が30kV、管電流が10mA、コリメータサイズが2mm×2mmとの条件で用いられる。マルテンサイトのX線プロファイルは、2θが142.75°以上170.8°以下の範囲で測定される。オーステナイトのX線プロファイルは、2θが114.75以上142.8°以下の範囲で測定される。これらのX線プロファイルは、バックグラウンド処理される。これらのX線プロファイルに基づいて、残留オーステナイトの体積比が決定される。
【0040】
軌道面10da(軌道面20ca)と転動体30の表面とが4.5GPaの最大接触面圧で接触している際に軌道面10da(軌道面20ca)に形成される圧痕の深さは、好ましくは0.5μm以下である。軌道面10da(軌道面20ca)と転動体30の表面とが4.5GPaの最大接触面圧で接触している際に軌道面10da(軌道面20ca)に形成される圧痕の深さは、以下の方法により測定される。
【0041】
第1に、オートグラフを用いて、転動体30が軌道面10da(軌道面20ca)に押し付けられる。この際の荷重は、軌道面10da(軌道面20ca)と転動体30の表面との間の最大接触面圧が4.5GPaとなるように調整される。この際に用いられる転動体30は、転動体30が変形しないように、セラミック球とされる。また、この際の荷重負荷速度は3N/秒とされ、所望の負荷荷重に到達した後に120秒間保持される。第2に、レーザ顕微鏡の白色干渉機能を用いて、軌道面10da(軌道面20ca)に形成された圧痕の深さが測定される。
【0042】
軌道面10da及び軌道面20caにおける静的負荷容量は、好ましくは、5.3GPa以上である。軌道面10da(軌道面20ca)における静的負荷容量は、軌道面10da(軌道面20ca)に形成された圧痕の深さを転動体30の直径で除した値が1/10000となる際の軌道面10da(軌道面20ca)と転動体30の表面との間の最大接触面圧である。軌道面10da(軌道面20ca)における静的負荷容量は、以下の方法により測定される。
【0043】
第1に、オートグラフにより軌道面10da(軌道面20ca)と転動体30の表面との間の最大接触面圧を順次変化させながら、軌道面10da(軌道面20ca)に形成された圧痕の深さを順次測定する。第2に、このようにして測定された圧痕の深さが転動体30の直径の1/10000となった際の軌道面10da(軌道面20ca)と転動体30の表面との間の最大接触面圧を決定する。この最大接触面圧が、軌道面10da(軌道面20ca)における静的負荷容量となる。
【0044】
(転がり軸受100の製造方法)
以下に、転がり軸受100の製造方法を説明する。
【0045】
図2は、転がり軸受100の製造工程図である。
図2に示されるように、転がり軸受100の製造方法は、準備工程S1と、浸炭浸窒処理工程S2と、焼入れ工程S3と、冷却工程S4と、焼戻し工程S5と、後処理工程S6と、組み立て工程S7とを有している。
【0046】
準備工程S1では、加工対象部材が準備される。加工対象部材は、表1に示されている組成の鋼により形成されている。内輪10及び外輪20用の加工対象部材はリング状であり、転動体30用の加工対象部材は球状である。
【0047】
浸炭浸窒処理工程S2は、準備工程S1の後に行われる。浸炭浸窒処理工程S2は、加工対象部材を炭素源及び窒素源を含む雰囲気ガス中において加熱保持することにより行われる。浸炭浸窒処理工程S2における加熱温度は、加工対象部材を構成している鋼のA1変態点以上の温度である。この加熱温度は、例えば、800℃以上である。浸炭浸窒処理工程S2における加熱保持が行われることにより、加工対象部材の表面から炭素及び窒素が侵入するとともに、加工対象部材の表面近傍において鋼中に固溶される。なお、浸炭浸窒処理工程S2は、後処理工程S6の後に内輪10の表面、外輪20の表面及び転動体30の表面となる位置まで炭素及び窒素が拡散するように行われる。
【0048】
焼入れ工程S3は、浸炭浸窒処理工程S2の後に行われる。焼入れ工程S3は、加工対象部材をA1変態点以上の温度からMS変態点以下の温度まで冷却することにより行われる。冷却工程S4は、焼入れ工程S3の後に行われる。冷却工程S4は、サブゼロ処理又はクライオ処理である。サブゼロ処理では、加工対象部材が、-100℃超室温以下の温度まで冷却される。クライオ処理では、加工対象部材が、-100℃以下の温度まで冷却される。
【0049】
サブゼロ処理及びクライオ処理が行われることにより、鋼中におけるマルテンサイト化が進行するとともに鋼中の残留オーステナイトの体積比が減少する。なお、浸炭浸窒処理工程S2は、通常、鋼中の残留オーステナイトの体積比を増加させるための処理であるため、浸炭浸窒処理工程S2が行われる場合、サブゼロ処理又はクライオ処理は通常行われない。
【0050】
焼戻し工程S5は、冷却工程S4の後に行われる。焼戻し工程S5は、加工対象部材をA1変態点未満の温度において加熱保持することにより行われる。焼戻し工程S5における加熱温度は、例えば、180℃である。
【0051】
後処理工程S6は、焼戻し工程S5の後に行われる。後処理工程S6では、加工対象部材の表面に対して機械加工(研削、研磨)が行われる。これにより、内輪10、外輪20及び転動体30が形成される。組み立て工程S7は、後処理工程S6の後に行われる。組み立て工程S7では、内輪10、外輪20及び転動体30が保持器40とともに組み立てられることにより、
図1に示される構造の転がり軸受100となる。
【0052】
(転がり軸受100の効果)
以下に、転がり軸受100の効果を説明する。
【0053】
高温(例えば240℃以上)で焼戻しを行って軌道輪や転動体を形成する場合、表面における鋼中の残留オーステナイトの体積比が減少することにより静的負荷容量が改善されるが、表面における鋼の硬さが低下してしまう。他方で、内輪10、外輪20及び転動体30は、冷却工程S4においてサブゼロ処理又はクライオ処理が行われているため、表面における鋼中の残留オーステナイトの体積比が減少すると同時に表面における鋼中のマルテンサイトの体積比が増加するため、表面における硬さが増加する。
【0054】
また、サブゼロ処理又はクライオ処理に伴って、表面における鋼中のマルテンサイト及び残留オーステナイトの転位密度が上昇する。さらに、内輪10、外輪20及び転動体30を形成する際に浸炭浸窒処理工程S2が行われることにより、表面において鋼が固溶強化される。このように、内輪10の表面、外輪20の表面及び転動体30の表面では、静的負荷容量を確保しつつ硬さを確保(具体的には、800Hv以上)することができる。
【0055】
(実施例)
表面における鋼中の平均炭素濃度、表面における鋼中の平均窒素濃度、表面における鋼の硬さ及び表面における鋼中の残留オーステナイトの体積比とサブゼロ処理又はクライオ処理との関係を評価するため、サンプル1からサンプル7が準備された。サンプル1からサンプル7の詳細は、表2に示されている。
【0056】
【0057】
サンプル1からサンプル7は、直径85mm×厚さ5mmの平板状の部材である。サンプル1からサンプル7では、鋼種、表面における平均炭素濃度、表面における平均窒素濃度、表面における鋼中の残留オーステナイトの体積比及び表面における鋼の硬さが変化された。サンプル1からサンプル7の鋼種は、いずれも表1に示されている組成の鋼に含まれている。
【0058】
サンプル1からサンプル7では、浸炭浸窒処理工程S2、焼入れ工程S3及び焼戻し工程S5が行われた。サンプル1、サンプル3及びサンプル6では冷却工程S4としてクライオ処理が行われ、サンプル2及びサンプル4では冷却工程S4としてサブゼロ処理が行われた。他方で、サンプル5及びサンプル7では、冷却工程S4が行われなかった。
【0059】
表面における平均炭素濃度が0.6質量パーセント以上であることを、条件Aとする。表面における平均窒素濃度が0.10質量パーセント以上であることを、条件Bとする。表面における鋼中の残留オーステナイトの体積比が22パーセント以下であることを、条件Cとする。表面における鋼の硬さが800Hv以上であることを、条件Dとする。
【0060】
最大内部応力位置における鋼の硬さが750Hv以上であることを、条件Eとする。最大内部応力位置における鋼中の残留オーステナイトの体積比が20パーセント以下であることを、条件Fとする。サンプル1からサンプル4では、条件Aから条件Fの全てが充足されていた。サンプル5では、条件C、条件D及び条件Eが充足されていなかった。サンプル6では、条件Eが充足されていなかった。サンプル7では、条件C、条件D、条件E及び条件Fが充足されていなかった。
【0061】
サンプル1からサンプル7の表面に直径が3/8インチのセラミック球が押し当てられることにより、4.5GPaの最大接触面圧が加わった際に形成される圧痕の深さ及び静的負荷容量が測定された。表1中の「OK」は、静的負荷容量が5.3GPa以上になっており、かつ圧痕の深さが0.5μm以下であることを示している。また、表1中の「NG」は、静的負荷容量が5.3GPa未満又は圧痕の深さが0.5μm超であることを示している。
【0062】
サンプル1からサンプル4では、4.5GPaの最大接触面圧が加わった際に形成される圧痕の深さ及び静的負荷容量の評価が良好であった。他方で、サンプル5からサンプル7では、4.5GPaの最大接触面圧が加わった際に形成される圧痕の深さ及び静的負荷容量の評価が良好ではなかった。この比較から、条件Aから条件Fの全てが満たされることにより、静的負荷容量(耐圧痕形成能)が改善されることが明らかになった。
【0063】
サンプル1からサンプル7に対して、表面における圧痕の深さと最大内部応力位置における鋼中の硬さ及び鋼中の残留オーステナイトの体積比との関係を調査するために、重回帰分析を行った。その結果、最大接触面圧が4.5GPaである際の圧痕深さ(μm)=2.04+9.57×10-3×最大内部応力位置における鋼の硬さ(Hv)-2.33×10-3×最大内部応力位置における鋼中の残留オーステナイトの体積比(%)との推定式(推定式1)が得られた。
【0064】
図3は、推定式1に基づく最大接触面圧が4.5GPaである際の圧痕深さと最大接触面圧が4.5GPaである際の圧痕深さの実測値との関係を示すグラフである。
図3に示されるように、推定式1の寄与度(R
2)は0.81であった。このことから、最大内部応力位置における鋼の硬さを750Hv以上にするとともに最大内部応力位置における残留オーステナイトの体積比を20パーセント以下にすることにより、最大接触面圧が4.5GPaである際の圧痕深さを0.5μm以下にできることが分かる。
【0065】
サンプル1からサンプル7に対して、静的負荷容量と最大内部応力位置における鋼中の硬さ及び鋼中の残留オーステナイトの体積比との関係を調査するために、重回帰分析を行った。その結果、静的負荷容量(GPa)=-2.15+9.88×10-3×最大内部応力位置における鋼の硬さ(Hv)+2.25×10-3×最大内部応力位置における鋼中の残留オーステナイトの体積比(%)との推定式(推定式2)が得られた。
【0066】
図4は、推定式2に基づく静的負荷容量と静的負荷容量の実測値との関係を示すグラフである。
図4に示されるように、推定式2の寄与度(R
2)は0.90であった。このことから、最大内部応力位置における鋼の硬さを750Hv以上にするとともに最大内部応力位置における残留オーステナイトの体積比を20パーセント以下にすることにより、静的負荷容量を5.3GPa以上にできることが分かる。
【0067】
(変形例)
上記においては、内輪10、外輪20及び転動体30の全ての表面に浸炭浸窒層50が形成される例を示したが、浸炭浸窒層50は、内輪10、外輪20及び転動体30のいずれかの表面に形成されていればよい。上記においては、内輪10、外輪20及び転動体30の全てが表1に示される組成の鋼製である例を示したが、内輪10、外輪20及び転動体30のいずれかが表1に示される組成の鋼製でなくてもよい。上記においては、内輪10、外輪20及び転動体30の全ての表面において条件Aから条件Fが満たされている例を示したが、条件Aから条件Fは内輪10、外輪20及び転動体30のいずれかの表面において満たされていればよい。
【0068】
上記においては、転がり軸受100を例に説明を行ったが、上記の構成は、例えばボールねじに適用することが可能である。実施形態に係るボールねじを、ボールねじ110とする。
図5は、ボールねじ110の断面図である。
図5に示されるように、ボールねじ110は、ねじ軸61と、ボールナット62と、複数のボール63と、シール部材64とを有している。ボールねじ110におけるボール63の循環方式は、特に限定されない。ボールねじ110におけるボール63の循環方式は、例えば、チューブ式、リターンチューブ(パイプ)式、デフレクタ式、エンドデフレクタ式、エンドキャップ式、こま式等である。
【0069】
ねじ軸61は、外周面61aを有している。外周面61aには、ねじ溝61bが形成されている。ボールナット62は、ねじ軸61の中心軸の方向に沿って延在している穴が形成されている。この穴の内壁面が、ボールナット62の内周面62aである。内周面62aには、ねじ溝62bが形成されている。ねじ軸61は、外周面61aが内周面62aと対向するようにボールナット62に挿入されている。ボール63は、ねじ溝61bとねじ溝62bとの間に配置されている。ねじ軸61が通されるボールナット62の穴は、シール部材64により閉塞されている。シール部材64に形成されている穴にも、ねじ軸61が通されている。
【0070】
ねじ軸61をその中心軸回りに回転させることにより、ねじ軸61の回転動力は、ボール63を介してボールナット62に伝達され、ボールナット62がねじ軸61の中心軸の方向に沿って移動する。すなわち、ボールねじ110は、モータ等の回転運動を直動運動に変換する装置である。ボールねじ110は、例えば、電動アクチュエータ、位置決め装置、電動ジャッキ、サーボシリンダ、電動サーボプレス機、メカニカルプレス機、電動ブレーキ装置、トランスミッション、電動パワーステアリング装置、電動射出成形機等に用いられる。
【0071】
ねじ軸61、ボールナット62及びボール63は、焼入れ及び焼戻しの行われた鋼により形成されている。ねじ軸61、ボールナット62及びボール63を構成している鋼は、表1に示される組成を有している。但し、ねじ軸61を構成している鋼、ボールナット62を構成している鋼及びボール63を構成している鋼のいずれかは、表1に示される組成を有していなくてもよい。図示されていないが、ねじ軸61、ボールナット62及びボール63の少なくともいずれかの表面には、浸炭浸窒層50が形成される。また、ねじ軸61、ボールナット62及びボール63の少なくともいずれかの表面において、条件Aから条件Fが満たされている。
【0072】
ねじ軸61、ボールナット62及びボール63は、準備工程S1、浸炭浸窒処理工程S2、焼入れ工程S3、冷却工程S4、焼戻し工程S5及び後処理工程S6が行われることにより形成される。但し、ねじ軸61、ボールナット62及びボール63を形成するための加工対象部材の形状は、内輪10、外輪20及び転動体30を形成するための加工対象部材の形状と異なっている。
【0073】
ボールねじ110においても、ねじ軸61、ボールナット62及びボール63の表面における静的負荷容量を改善しつつ、ねじ軸61、ボールナット62及びボール63の表面における硬さを確保することが可能である。
【0074】
上記においては、浸炭浸窒処理工程S2における加熱温度が800℃以上である例を示したが、保持時間を短縮する観点から、当該加熱温度は1000℃以上であってもよい。この場合、結晶粒の粗大化に伴う硬さ及び静的負荷容量の低下を防ぐため、二次焼入れが行われてもよい。
【0075】
以上のように本発明の実施形態について説明を行ったが、上述の実施形態を様々に変形することも可能である。また、本発明の範囲は、上述の実施形態に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むことが意図される。
【符号の説明】
【0076】
100 転がり軸受、10 内輪、10a 幅面、10b 幅面、10c 内径面、10d 外径面、10da 軌道面、20 外輪、20a 幅面、20b 幅面、20c 内径面、20ca 軌道面、20d 外径面、30 転動体、40 保持器、50 浸炭浸窒層、61 ねじ軸、61a 外周面、61b ねじ溝、62 ボールナット、62a 内周面、62b ねじ溝、63 ボール、64 シール部材、110 ボールねじ、A 中心軸、S1 準備工程、S2 浸炭浸窒処理工程、S3 焼入れ工程、S4 冷却工程、S5 焼戻し工程、S6 後処理工程、S7 組み立て工程。
【手続補正書】
【提出日】2024-01-18
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
焼入れ及び焼戻しが行われた鋼製の機械部品であって、
表面に浸炭浸窒層を備え、
前記鋼は、0.13質量パーセント以上0.58質量パーセント以下の炭素と、0.15質量パーセント以上0.35質量パーセント以下のシリコンと、0.6質量パーセント以上1.1質量パーセント以下のマンガンと、0.025質量パーセント未満のリンと、0.025質量パーセント未満の硫黄と、1.2質量パーセント以下のクロムと、0.3質量パーセント以下のモリブデンと、0.25質量パーセント以下のバナジウムと、0.25質量パーセント以下のニッケルとを含み、残部が鉄及び不可避不純物からなり、
前記表面における前記鋼中の平均炭素濃度は、0.6質量パーセント以上であり、
前記表面における前記鋼中の平均窒素濃度は、0.10質量パーセント以上であり、
前記表面における前記鋼の硬さは、800Hv以上であり、
前記表面における前記鋼中の残留オーステナイトの体積比は、22パーセント以下であ
り、
前記機械部品は、前記表面の少なくとも一部において転動体に接触され、
前記表面からの深さが前記転動体の直径の0.02倍以上0.03倍以下となる位置における前記鋼の硬さは750Hv以上であり、
前記表面からの深さが前記転動体の直径の0.02倍以上0.03倍以下となる位置における前記鋼中の残留オーステナイトの体積比は20パーセント以下である、機械部品。
【請求項2】
前記転動体が前記表面に接触した際に前記表面に形成される圧痕の深さは、0.5μm以下である、請求項1に記載の機械部品。
【請求項3】
前記機械部品の静的負荷容量は5.3GPa以下である、請求項1に記載の機械部品。
【請求項4】
前記転動体が前記表面に接触した際に前記表面に形成される圧痕の深さは、0.5μm以下である、請求項3に記載の機械部品。
【請求項5】
内輪、外輪及び転動体を備え、
前記内輪、前記外輪及び前記転動体の少なくともいずれかは、請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の前記機械部品である、転がり軸受。
【請求項6】
ねじ軸、ボールナット及びボールを備え、
前記ねじ軸、前記ボールナット及び前記ボールの少なくともいずれかは、請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の前記機械部品である、ボールねじ。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0011】
本発明に係る機械部品は、焼入れ及び焼戻しが行われた鋼製である。機械部品は、表面に浸炭浸窒層を備える。鋼は、0.13質量パーセント以上0.58質量パーセント以下の炭素と、0.15質量パーセント以上0.35質量パーセント以下のシリコンと、0.6質量パーセント以上1.1質量パーセント以下のマンガンと、0.025質量パーセント未満のリンと、0.025質量パーセント未満の硫黄と、1.2質量パーセント以下のクロムと、0.3質量パーセント以下のモリブデンと、0.25質量パーセント以下のバナジウムと、0.25質量パーセント以下のニッケルとを含み、残部が鉄及び不可避不純物からなる。表面における鋼中の平均炭素濃度は、0.6質量パーセント以上である。表面における鋼中の平均窒素濃度は、0.10質量パーセント以上である。表面における鋼の硬さは、800Hv以上である。表面における鋼中の残留オーステナイトの体積比は、22パーセント以下である。機械部品は、表面の少なくとも一部において転動体に接触されている。表面からの深さが転動体の直径の0.02倍以上0.03倍以下となる位置における鋼の硬さは、750Hv以上である。表面からの深さが転動体の直径の0.02倍以上0.03倍以下となる位置における鋼中の残留オーステナイトの体積比は、20パーセント以下である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0030】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0031】
表1に示されているように、内輪10、外輪20及び転動体30を構成している鋼は、0.13質量パーセント以上0.58質量パーセント以下の炭素と、0.15質量パーセント以上0.35質量パーセント以下のシリコンと、0.6質量パーセント以上1.1質量パーセント以下のマンガンと、0.025質量パーセント未満のリンと、0.025質量パーセント未満の硫黄と、1.2質量パーセント以下のクロムと、0.3質量パーセント以下のモリブデンと、0.25質量パーセント以下のバナジウムと、0.25質量パーセント以下のニッケルとを含んでいる。内輪10、外輪20及び転動体30を構成している鋼の残部は、鉄及び不可避不純物からなる。