(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024068661
(43)【公開日】2024-05-20
(54)【発明の名称】ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ、ガスシールドアーク溶接継手の製造方法、及び自動車用足回り部品
(51)【国際特許分類】
B23K 35/30 20060101AFI20240513BHJP
C22C 38/00 20060101ALI20240513BHJP
C22C 38/60 20060101ALI20240513BHJP
B23K 9/173 20060101ALI20240513BHJP
B23K 9/16 20060101ALI20240513BHJP
B23K 9/00 20060101ALI20240513BHJP
【FI】
B23K35/30 320F
C22C38/00 301Z
C22C38/60
C22C38/00 301W
B23K9/173 A
B23K9/16 J
B23K9/00 501C
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023190266
(22)【出願日】2023-11-07
(31)【優先権主張番号】P 2022178767
(32)【優先日】2022-11-08
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000006655
【氏名又は名称】日本製鉄株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100140774
【弁理士】
【氏名又は名称】大浪 一徳
(74)【代理人】
【識別番号】100134359
【弁理士】
【氏名又は名称】勝俣 智夫
(74)【代理人】
【識別番号】100188592
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 洋
(74)【代理人】
【識別番号】100217249
【弁理士】
【氏名又は名称】堀田 耕一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100221279
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 健吾
(74)【代理人】
【識別番号】100207686
【弁理士】
【氏名又は名称】飯田 恭宏
(74)【代理人】
【識別番号】100224812
【弁理士】
【氏名又は名称】井口 翔太
(72)【発明者】
【氏名】児玉 真二
(72)【発明者】
【氏名】松葉 正寛
(72)【発明者】
【氏名】石田 欽也
(72)【発明者】
【氏名】岩上 友勝
(72)【発明者】
【氏名】浅野 宏弥
【テーマコード(参考)】
4E001
4E081
【Fターム(参考)】
4E001AA03
4E001CA02
4E001DD02
4E001DD04
4E001DD05
4E081YC01
4E081YX13
(57)【要約】
【課題】疲労強度及び電着塗装性に優れた溶接部を製造可能であり、さらに生産性に優れたガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ、これを用いたガスシールドアーク溶接継手の製造方法、及び自動車用足回り部品を提供する。
【解決手段】本発明の一態様に係るガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤは、ソリッドワイヤの全質量に対する質量%で、Ni:0.8~2.5%を含有し、Si×Mn≦0.30及び(Si+Mn/5)/(Ti+Al)≦4.0を満たし、Ceqが0.380以上0.650以下であり、Ms点が425℃以下である。本発明の別の態様に係る自動車用足回り部品は、溶接金属がNi:0.5~2.5%を含有し、溶接金属が7×Si+7×Mn-112×Ti-30×Al≦10.0を満たし、溶接金属のMs点が435℃以下である。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤであって、
前記ソリッドワイヤの全質量に対する質量%で、
C:0.05~0.15%、
Si:0%超0.18%以下、
Mn:1.5~2.5%、
Ti:0.06~0.25%、
Al:0.001~0.100%、
Cr:0~0.5%、
Ni:0.5~2.5%、
B:0~0.0100%、
P:0%超0.015%以下、
S:0%超0.013%以下、
Sb:0~0.10%、
Cu:0~0.55%、
Nb:0~0.30%、
V:0~0.3%、
Mo:0~1.0%、及び
N:0%超0.006%以下
を含有し、残部が鉄および不純物からなり、
Si含有量、Mn含有量、Ti含有量、及びAl含有量が下記式1及び式2を満たし、
下記式3によって算出されるCeqが0.380以上0.650以下であり、
下記式4によって算出されるMs点が425℃以下である
ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ。
Si×Mn≦0.30・・・(式1)
(Si+Mn/5)/(Ti+Al)≦4.0・・・(式2)
Ceq=C+Mn/6+Si/24+Ni/40+Cr/5+Mo/4+V/14・・・(式3)
Ms点=550-361×C-39×Mn-35×V-20×Cr-17×Ni-10×Cu-5×Mo-5×W+30×Al・・・(式4)
ただし、式1~式4における元素記号は、前記ソリッドワイヤにおける各元素の含有量(質量%)である。
【請求項2】
B含有量及びTi含有量が下記式5を満たすことを特徴とする請求項1に記載のガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ。
B≧(54-20×Si-8×Mn-85×Ti-40×Al+1500×N)/10000・・・(式5)
ただし、式5における元素記号は、前記ソリッドワイヤにおける各元素の含有量(質量%)である。
【請求項3】
前記ソリッドワイヤの前記全質量に対する質量%で、C:0.06~0.15%を含有することを特徴とする請求項1に記載のガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ。
【請求項4】
下記式6を満たすことを特徴とする請求項1に記載のガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ。
1.20≦Si+0.5×(Mn+Cr)+0.3×Ni・・・(式6)
ただし、式6における元素記号は、前記ソリッドワイヤにおける各元素の含有量(質量%)である。
【請求項5】
引張強さが780MPa以上である複数枚の薄板材料を、ソリッドワイヤを用いてガスシールドアーク溶接する工程を備え、
前記ガスシールドアーク溶接において用いられるソリッドワイヤを、請求項1~4の何れか一項に記載のガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤとする
ガスシールドアーク溶接継手の製造方法。
【請求項6】
前記ガスシールドアーク溶接において用いられるシールドガスの成分を、Ar+15~5%CO2、又はAr+5~2%O2とする
ことを特徴とする請求項5に記載のガスシールドアーク溶接継手の製造方法。
【請求項7】
引張強さが780MPa以上である、重ねられた2枚の鋼板と、
一方の前記鋼板の端面と、他方の前記鋼板の表面とを接合する溶接金属と、
を有する重ね隅肉継手を備える自動車用足回り部品であって、
前記溶接金属の化学成分が、単位質量%で、
C:0.05~0.18%、
Si:0超~0.80%、
Mn:1.10~2.50%、
Ti:0.04~0.25%、
Al:0.002~0.20%、
Cr:0~0.5%、
Ni:0.5~2.5%、
B:0~0.005%、
P:0超~0.015%、
S:0超~0.015%、
Sb:0~0.10%、
Cu:0~0.50%、
Nb:0~0.30%、
V:0~0.3%、
Mo:0~0.5%、及び
N:0~0.0100%
を含有し、残部が鉄および不純物からなり、
前記化学成分が、下記式7を満たし、
下記式8によって算出されるMs点が435℃以下である
ことを特徴とする自動車用足回り部品。
7×Si+7×Mn-112×Ti-30×Al≦10.0・・・(式7)
Ms点=550-361×C-39×Mn-35×V-20×Cr-17×Ni-10×Cu-5×Mo-5×W+30×Al・・・(式8)
ただし、式7及び式8における元素記号は、前記溶接金属における各元素の含有量(質量%)である。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ、ガスシールドアーク溶接継手の製造方法、及び自動車用足回り部品に関する。
【背景技術】
【0002】
ガスシールドアーク溶接は、様々な技術分野で用いられている。例えば、自動車分野では、ガスシールドアーク溶接は足回り部品などの製造のために用いられている。
【0003】
自動車の足回り部品などの、耐食性が要求される部材には、溶接後に電着塗装が施される。しかしながら、ガスシールドアーク溶接によって生じ、溶接ビードの表面に付着するスラグが、溶接部の電着塗装性を損なう場合がある。ここで溶接部とは、溶接金属、及びその周辺領域を意味する。溶接金属とは、溶接中に溶融凝固した金属を意味する。溶接金属は、アークによって溶融した母材と溶加材とが混じり合った溶融池が凝固することにより生成される。
【0004】
通常のガスシールドアーク溶接において生成するスラグは、Si及びMnの酸化物を主成分とするSi-Mn系スラグである。Si-Mn系スラグは絶縁性であるので、電着塗装を阻害する。
【0005】
特許文献1~4には、溶接部の電着塗装性を改善する技術が提案されている。
【0006】
特許文献1には、ワイヤ全質量に対する質量%で、C:0.02~0.15%、Si:0超~0.20%、Mn:0.3~2.2%、Ti:0.05~0.30%、Al:0.001~0.30%、P:0超~0.015%、S:0超~0.030%、Sb:0~0.10%、Cu:0~0.50%、Cr:0~1.5%、Nb:0~0.3%、V:0~0.3%、Mo:0~1.0%、Ni:0~3.0%、B:0~0.010%であり、残部が鉄および不純物からなり、Si、Mn、Ti、Alが下記(1)式及び(2)式を満たすことを特徴とするガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤが開示されている。
Si×Mn≦0.30・・・(1)式
(Si+Mn/5)/(Ti+Al)≦3.0・・・(2)式
ただし、(1)式及び(2)式における元素記号は、各元素の含有量(質量%)である。
【0007】
特許文献2には、複数枚の薄鋼板をガスシールドアーク溶接により接合するためのガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤであって、ワイヤ全質量に対する質量%で、C:0.05~0.20%、Si:0.01~0.18%、Mn:1.0~3.0%、Ti:0.06~0.25%、Al:0.003~0.10%、B:0~0.0100%、P:0超~0.015%、S:0超~0.015%、Sb:0~0.10%、Sn:0~0.4%、Cu:0~0.50%、Cr:0~1.5%、Nb:0~0.3%、V:0~0.3%、Mo:0~1.0%、Ni:0~3.0%、であり、残部が鉄および不純物からなり、Si、Mn、Ti、Alが下記式1及び式2を満たし、さらに下記式3によって算出されるCeqが0.40~0.90%であることを特徴とするガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤが開示されている。
Si×Mn≦0.30・・・(式1)
(Si+Mn/5)/(Ti+Al)≦3.0・・・(式2)
Ceq=C+Mn/6+Si/24+Ni/40+Cr/5+Mo/4+V/14・・
・(式3)
ただし、式1、式2及び式3における元素記号は、各元素の含有量(質量%)である。
【0008】
特許文献3には、ワイヤ全質量あたり、C:0.01質量%以上0.10質量%以下、Si:0.05質量%以上0.55質量%以下、Mn:1.60質量%以上2.40質量%以下、Ti:0.05質量%以上0.25質量%以下、を含有し、Cu:0.30質量%以下、Al:0.10質量%以下、P:0.025質量%以下、S:0.010質量%以下、残部がFe及び不可避的不純物であり、ワイヤ全質量あたりのSi含有量(質量%)を[Si]、ワイヤ全質量あたりのTi含有量(質量%)を[Ti]としたとき、0.1≦[Ti]/[Si]≦3.0、であることを特徴とする、ガスシールドアーク溶接用ワイヤが開示されている。
【0009】
特許文献4には、重量%で、C:0.001~0.30%、Si:0.15%以下、Mn:0.50~3.00%、P:0.030%以下、S:0.030%以下、残部Fe及び不可避不純物を含む、耐気孔性及び電着塗装性に優れた極低シリコン溶接用ワイヤが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2019-107697号公報
【特許文献2】特開2021-3732号公報
【特許文献3】特開2021-45761号公報
【特許文献4】特開2019-81195号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
溶接部には、高い電着塗装性のみならず、高い疲労強度も求められる。例えば、自動車部品の母材となる鋼板は、引張強さ980MPa以上の高強度鋼板とされる場合がある。母材の強度に相応しい疲労強度を、溶接部に確保する必要がある。しかしながら、特許文献1~4のいずれにおいても、疲労強度を向上させるための手段が開示されていない。
【0012】
溶接部の疲労強度を向上させるためには、溶接金属と鋼板の境界部(止端部)の形状をなだらかにすることによって、溶接部の応力集中を低減する必要がある。その手段の一例として、シールドガス成分や溶接条件の適正化を通じて、溶融金属の溶融幅を広げて、溶接金属の形状をなだらかとすることが挙げられる。しかし、自動車で用いられる部品においては、様々な箇所に溶接が施されている。すべての溶接個所で、溶接部形状をなだらかにするための最適条件を適用することは困難である。また、溶融金属の溶融幅を広げると、アンダーカットが生じやすい。アンダーカットとは、溶接金属の止端に形成される溝のことである。止端とは、母材の面と溶接ビードの表面とが交わる線のことである。アンダーカットでは、応力集中によって疲労き裂が生じやすい。
【0013】
別の疲労強度向上手段としては、溶加材として用いられるソリッドワイヤの炭素当量Ceqの向上が挙げられる。Ceqは鋼の焼入れ指数であり、鋼のCeqが高いほど、焼き入れ後の鋼の硬さが大きい。ソリッドワイヤのCeqを高めることにより、溶接金属のCeqが高められて、硬さが増大する。その結果、溶接部の疲労強度が高められる。
【0014】
しかしながら、ソリッドワイヤのCeqを向上させるだけでは、十分な疲労強度が得られないことがある。自動車部品では、様々な箇所に溶接が施されており、溶接時の姿勢も様々である。例えば下向き方向や横向き方向の溶接が、自動車部品には施される。特に横向き溶接では、重力の影響で溶融金属が下方に垂れやすくなるため、一般的にはなだらかな止端部形状が得られやすくなるが、一方で、溶融金属の垂れ量が大きくなると、溶融金属が鋼板内部にえぐれた状態で凝固するアンダーカットが発生することがある。
【0015】
本発明者らが、Ceqを上昇させるためにCやMnの添加量を増やしたソリッドワイヤを用いて横向き溶接を行ったところ、通常のソリッドワイヤよりもアンダーカットが発生しやすくなり、疲労強度が低下する結果となった。このため、疲労強度の向上のためには、アンダーカットの抑制可能であり、且つ高Ceqのソリッドワイヤが必要になると考えた。
【0016】
さらに、高Ceqのソリッドワイヤは、生産性が低い。この生産性とは、ソリッドワイヤを用いた溶接作業性ではなく、ソリッドワイヤそのものを製造するための生産性のことである。ソリッドワイヤの原材料は、ソリッドワイヤと同じ化学成分を有する線材である。線材を伸線加工することにより、ソリッドワイヤが得られる。ソリッドワイヤのCeqが高い場合、原材料である線材のCeqも高い。線材のCeqを高めることにより、線材の硬さが増大し、線材の伸線加工の際に断線が生じる可能性が高まる。伸線加工の前に、線材に十分な長さの軟質化熱処理、即ち焼鈍を行うことにより、断線を防止することは可能である。しかしながら、長時間の焼鈍は、ソリッドワイヤの製造コストを高め、ひいては溶接継手の製造コストを高める。
【0017】
特許文献1~4のいずれにおいても、疲労強度低下の原因となるアンダーカットや、ソリッドワイヤの製造段階における断線について検討されておらず、これらの対策となる手段が開示されていない。
【0018】
本発明は、高強度鋼板の溶接に適用された場合に疲労強度及び電着塗装性に優れた溶接部を製造可能であり、さらに生産性に優れたガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ、これを用いたガスシールドアーク溶接継手の製造方法、及び自動車用足回り部品を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0019】
本発明の要旨は以下の通りである。
【0020】
(1)本発明の一態様に係るガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤは、前記ソリッドワイヤの全質量に対する質量%で、C:0.05~0.15%、Si:0%超0.18%以下、Mn:1.5~2.5%、Ti:0.06~0.25%、Al:0.001~0.100%、Cr:0~0.5%、Ni:0.5~2.5%、B:0~0.0100%、P:0%超0.015%以下、S:0%超0.013%以下、Sb:0~0.10%、Cu:0~0.55%、Nb:0~0.30%、V:0~0.3%、Mo:0~1.0%、及びN:0%超0.006%以下を含有し、残部が鉄および不純物からなり、Si含有量、Mn含有量、Ti含有量、及びAl含有量が下記式1及び式2を満たし、下記式3によって算出されるCeqが0.380以上0.650以下であり、下記式4によって算出されるMs点が425℃以下である。
Si×Mn≦0.30・・・(式1)
(Si+Mn/5)/(Ti+Al)≦4.0・・・(式2)
Ceq=C+Mn/6+Si/24+Ni/40+Cr/5+Mo/4+V/14・・・(式3)
Ms点=550-361×C-39×Mn-35×V-20×Cr-17×Ni-10×Cu-5×Mo-5×W+30×Al・・・(式4)
ただし、式1~式4における元素記号は、前記ソリッドワイヤにおける各元素の含有量(質量%)である。
(2)上記(1)に記載のガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤでは、好ましくは、B含有量及びTi含有量が下記式5を満たす。
B≧(54-20×Si-8×Mn-85×Ti-40×Al+1500×N)/10000・・・(式5)
ただし、式5における元素記号は、前記ソリッドワイヤにおける各元素の含有量(質量%)である。
(3)好ましくは、上記(1)又は(2)に記載のガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤは、前記ソリッドワイヤの前記全質量に対する質量%で、C:0.06~0.15%を含有する。
(4)好ましくは、上記(1)~(3)の何れか一項に記載のガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤは、下記式6を満たす。
1.20≦Si+0.5×(Mn+Cr)+0.3×Ni・・・(式6)
ただし、式6における元素記号は、前記ソリッドワイヤにおける各元素の含有量(質量%)である。
【0021】
(5)本発明の別の態様に係るガスシールドアーク溶接継手の製造方法は、引張強さが780MPa以上である複数枚の薄板材料を、ソリッドワイヤを用いてガスシールドアーク溶接する工程を備え、前記ガスシールドアーク溶接において用いられるソリッドワイヤを、上記(1)~(4)の何れか一項に記載のガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤとする。
(6)上記(5)に記載のガスシールドアーク溶接継手の製造方法では、好ましくは、前記ガスシールドアーク溶接において用いられるシールドガスの成分を、Ar+15~5%CO2、又はAr+5~2%O2とする。
【0022】
(7)本開示の別の態様に係る自動車用足回り部品は、引張強さが780MPa以上である、重ねられた2枚の鋼板と、一方の前記鋼板の端面と、他方の前記鋼板の表面とを接合する溶接金属と、を有する重ね隅肉継手を備え、前記溶接金属の化学成分が、単位質量%で、C:0.05~0.18%、Si:0超~0.80%、Mn:1.10~2.50%、Ti:0.04~0.25%、Al:0.002~0.20%、Cr:0~0.5%、Ni:0.5~2.5%、B:0~0.005%、P:0超~0.015%、S:0超~0.015%、Sb:0~0.10%、Cu:0~0.50%、Nb:0~0.30%、V:0~0.3%、Mo:0~0.5%、及びN:0~0.0100%を含有し、残部が鉄および不純物からなり、前記化学成分が、下記式7を満たし、下記式8によって算出されるMs点が435℃以下である。
7×Si+7×Mn-112×Ti-30×Al≦10.0・・・(式7)
Ms点=550-361×C-39×Mn-35×V-20×Cr-17×Ni-10×Cu-5×Mo-5×W+30×Al・・・(式8)
ただし、式7及び式8における元素記号は、前記溶接金属における各元素の含有量(質量%)である。
【発明の効果】
【0023】
本発明によれば、疲労強度及び電着塗装性に優れた溶接部を製造可能であり、さらに生産性に優れたガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ、これを用いたガスシールドアーク溶接継手の製造方法、及び自動車用足回り部品を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【
図1】板隙溶接性が高いソリッドワイヤによって得られる溶接部の断面図である。
【
図2】板隙溶接性が低いソリッドワイヤによって得られる溶接部の断面図である。
【
図3】板隙溶接性を評価するための鋼板間の隙間を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
本発明者らは、溶接部の疲労強度を向上させるための手段として、先ず、アンダーカットの抑制について検討した。一般的に、溶接部の疲労強度を向上させるためには、溶接止端部の形状をなだらかな形状にして応力集中係数を低下させることが有効である。なだらかな止端部形状を得る手段の一つは、上述した横向き溶接である。また、アークプラズマの広がりを大きくして、溶接金属の幅を広げることによっても、なだらかな止端部形状を得ることができる。アークプラズマは、Ar+CO2混合シールドガスにおけるCO2比率を下げることによって広げられる。
【0026】
また、溶接部の疲労強度を向上させるための手段として、溶接ワイヤのCeqを高めて、高強度な溶接金属を得ることも有効である。
【0027】
溶接部材の疲労強度を高めるためには、これらの既存技術を組み合わせて溶接することが望ましいと考えられた。しかしながら、本発明者らが実験を行ったところ、高Ceqのソリッドワイヤを用いて、横向き溶接や低CO2比率のシールドガスでの溶接を行うと、アンダーカットが発生しやすい問題が生じた。
【0028】
高Ceqのワイヤ成分とするための手段としては、ソリッドワイヤにおけるCやMnの含有量を増加させることが最も一般的である。しかし、本発明者らが調査したところ、C添加量およびMn添加量を増やしたソリッドワイヤは、アンダーカットを発生させやすいことが判明した。
【0029】
この課題に対し、本発明者らが様々な添加元素による溶接部形状改善効果を検討したところ、溶接ワイヤに0.5%以上のNiを含有させることでアンダーカットが抑制できることが見出された。ソリッドワイヤに含有されるNiがアンダーカットを抑制するという事例はこれまで報告されておらず、Niによるアンダーカット防止のメカニズムは、現時点では明確ではない。CやMnは溶融金属の粘性を低下させて、溶融金属の垂れを助長してアンダーカットの原因になるのに対し、Niは溶融金属の粘性を増加させてアンダーカットを防止する効果を有する可能性があると考えられる。
【0030】
次に本発明者らは、溶接金属の形状を通じて疲労強度を向上させることに加えて、溶接金属成分そのものを通じて疲労強度を向上させる手段を検討した。先に述べたように、単なる溶接ワイヤの高Ceq化による溶接金属強度の増加のみでは、十分な疲労強度向上効果が得られなかった。そのため本発明者らは、溶接部の引張残留応力の低減に着目した。溶接部及びその周辺部は、溶接の終了の時点では非常に高温である。溶接継手を室温まで冷却すると、溶接部及びその周辺部は収縮し、引張残留応力が生じる。この引張残留応力が大きいほど、溶接部の疲労強度が低下することが知られている。
【0031】
従来技術においても、溶接部の引張残留応力の低減のために、変態膨張によって生じる圧縮応力を用いることが有効であることが知られている。溶接部は、溶接の終了の時点ではオーステナイト組織である。オーステナイト組織の一部は、溶接後の冷却の際にマルテンサイト変態する。マルテンサイト変態によって、鋼が膨張し、鋼に圧縮応力が生じる。温度低下によって生じる引張残留応力を、変態膨張によって生じる圧縮応力で相殺することができる。ただし、ソリッドワイヤを用いて溶接部の引張残留応力を低減することは、これまで試みられていなかった。マルテンサイト変態を促進するための元素は、ソリッドワイヤの材料となる線材の硬度を上昇させて、伸線加工を困難にするからである。
【0032】
従来技術においては、フラックス入りワイヤを用いて溶接部の引張残留応力を低減することが試みられている。しかし、フラックス入りワイヤは、溶接金属の表面に付着するスラグの量を増大させて、溶接金属の塗装性を損なう。溶接金属の塗装性を確保するためには、溶加材の態様をソリッドワイヤとすることが好ましい。
【0033】
ただし、フラックス入りワイヤの成分はフラックスを介して非常に容易に調整可能である一方で、ソリッドワイヤの成分の調整は容易ではない。ソリッドワイヤに多量の合金元素を添加すると、ソリッドワイヤの生産性が損なわれる。
【0034】
しかしながら、本発明者らが種々の検討を行った結果、Ni含有量を0.5~2.5%の範囲内とすることで、引張残留応力の低減効果が得られることが判明した。さらに、2.5%以下のNiは、ソリッドワイヤの生産性を損なわないことも確認された。
【0035】
溶接金属の変態温度は、以下に示される数式によって算出される、ソリッドワイヤのMs点で整理することができる。ソリッドワイヤのMs点を低下させることで、変態膨張によって溶接部に生じる圧縮応力を増大させることができる。
Ms点=550-361×C-39×Mn-35×V-20×Cr-17×Ni-10×Cu-5×Mo-5×W+30×Al
【0036】
溶接部の圧縮応力を増大させるには、より低いMs点が好ましいが、Ms点算出式に含まれる元素の多くは、下記のCeq算出式にも含まれている。
Ceq=C+Mn/6+Si/24+Ni/40+Cr/5+Mo/4+V/14
即ち、Ms点を下げる働きを有する元素の大半は、Ceqを上昇させる働きも有する。従って、ソリッドワイヤのMs点を低下させると、ソリッドワイヤのCeqが増大し、ソリッドワイヤの生産性が損なわれる。
【0037】
そこで本発明者らは、Niに着目した。Niは、Ms点算出式及びCeq算出式の両方に含まれている。しかしながら、Ceq算出式においてNiに付された係数は1/40であり、他の元素に付された係数よりもはるかに小さい。NiがCeqに及ぼす影響は、他の元素と比べて軽微である。すなわち、Niは上述したアンダーカット抑制の効果に加えて、Ceqの上昇を抑制しつつ、Ms点を低下させる効果があることを本発明者らは知見した。なお、Cu、及びWもMs点低下に有効元素であるが、これらの元素を過度に添加すると多量な析出物が溶接金属に生成して溶接金属の靭性を低下させる心配があるので、残留応力制御の観点での活用は避けることとした。
【0038】
以上の本発明者らの知見に基づいて得られた、本実施形態に係るガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤについて、以下に詳細に説明する。以下に挙げる元素の含有量の単位「%」は、ソリッドワイヤの全質量に対する質量%を意味する。以下、ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤを単に「ソリッドワイヤ」と記載する場合がある。
【0039】
(C:0.05~0.15%)
ソリッドワイヤのC含有量を0.05%以上とすることにより、溶接金属の引張強さを高めることができる。従って、ソリッドワイヤのC含有量は0.05%以上であり、好ましくは0.06%以上、0.08%以上、0.09%以上、又は0.10%以上である。
【0040】
一方、ソリッドワイヤのC含有量が増加すると止端部にアンダーカットが生じやすくなる。C含有量を0.15%以下とすることにより、アンダーカットの抑制と共に溶接金属の過剰な硬化を回避して、耐割れ性を向上させることができる。従って、ソリッドワイヤのC含有量は0.15%以下であり、好ましくは0.14%以下、又は0.12%以下である。
【0041】
(Si:0%超0.18%以下)
Siは溶接金属を脱酸する効果を有する。また、Siはアーク溶接時に溶融池の脱酸を促進することにより、溶接金属の引張強さを向上させる。この効果を得るために、通常の溶接ワイヤには、Siが積極的に添加されている。しかしながら、Siは絶縁性のSi酸化物を主成分とするスラグを形成し、電着塗装性を損なう。電着塗装性を向上させるためには、Si酸化物の生成量を可能な限り低減させることが望ましい。このため、本実施形態に係るソリッドワイヤにおいて、Siは0.18%以下とされる。ソリッドワイヤのSi含有量は、好ましくは0.13%以下、0.10%以下、又は0.08%以下である。
【0042】
Si含有量が低いほど電着塗装性が向上するので、ソリッドワイヤのSi含有量は0%であってもよい。一方、Si含有量の低い溶接ワイヤは溶接施工時のスパッタが発生しやすい傾向となる。スパッタ抑制の観点から、ソリッドワイヤのSi含有量を、0.02%以上、0.04%以上、又は0.06%以上としてもよい。
【0043】
(Mn:1.5~2.5%)
Mnは溶接金属を脱酸する効果を有する。また、Mnはアーク溶接時における溶融池の脱酸を促進することにより、溶接金属の引張強さを向上させる。従って、ソリッドワイヤのMn含有量は1.5%以上であり、好ましくは1.8%以上、又は2.0%以上である。
【0044】
一方、MnはSiと結合することで絶縁性の酸化物を生成する。Mn-Si酸化物はスラグの導電性を低下させる。導電性が低いスラグは、電着塗装性を損なう。Mnによる電着塗装性の劣化の程度は、上述したSiと比較すると小さいが、電着塗装性を一層向上させる観点から、ソリッドワイヤのMn含有量は2.5%以下であり、好ましくは2.3%以下である。
【0045】
(Ti:0.06~0.25%)
ソリッドワイヤを用いて鋼材をガスシールドアーク溶接すると、シールドガス中の酸化性ガスに含まれる酸素が、鋼材及びワイヤに含まれるSi及びMn等の元素と反応する。そして、Si酸化物及びMn酸化物を主体とするSi-Mn系スラグが生成する。その結果、溶融凝固部である溶接ビードの表面に、Si-Mn系スラグが多く残存するようになる。Si-Mn系スラグは、電着塗装性を劣化させる。
【0046】
Tiは、ガスシールドアーク溶接を行う際に用いるシールドガス中の酸素と反応し、Ti系酸化物を主体とするTi系スラグを生成する。Ti系スラグは、Si-Mn系スラグとは異なり、導電性である。そのため、溶接ビードの表面に発生したTi系スラグは、電着塗装不良を生じさせにくい。ソリッドワイヤに含まれるTi量を増大させると、Si-Mn系スラグの生成量を減少させることができる。これにより、電着塗装性を改善することができる。さらに、ソリッドワイヤに含まれるTiは、ブローホールを減少させる効果も有する。従って、ソリッドワイヤのTi含有量は0.06%以上であり、好ましくは0.12%以上、又は0.18%以上である。
【0047】
一方、ソリッドワイヤのTi含有量を0.25%以下とすることにより、溶接金属中のTi系酸化物が過剰に生成することを防止して、溶接金属の伸びを一層向上させることができる。従って、ソリッドワイヤのTi含有量は0.25%以下であり、好ましくは0.20%以下又は0.18%以下である。
【0048】
(Al:0.001~0.100%)
Alは、Si-Mn系スラグの生成量を減少させて、電着塗装性を改善する。従って、ソリッドワイヤのAl含有量は0.001%以上である。ソリッドワイヤのAl含有量は好ましくは0.005%以上、又は0.010%以上である。
【0049】
一方、ソリッドワイヤのAl含有量を0.100%以下にすることにより、溶接金属にAl系酸化物が過剰に生成することを防止し、溶接金属の伸びを一層向上させることができる。また、Al系スラグは絶縁性であるので、ソリッドワイヤのAl含有量を0.100%以下にすることにより、電着塗装不良を一層確実に回避することができる。従って、ソリッドワイヤのAl含有量は0.100%以下であり、好ましくは0.090%以下、0.080%以下、又は0.060%以下である。
【0050】
(Cr:0~0.5%)
Crは、本実施形態に係るソリッドワイヤにおいて必須ではなく、その含有量は0%であってもよい。一方、Crは溶接金属の焼入れ性を高めて、引張強さを向上させる。従って、ソリッドワイヤのCr含有量を0.1%以上、0.2%以上、又は0.3%以上としてもよい。
【0051】
また、ソリッドワイヤのCr含有量を0.5%以下とすることにより、溶接金属の過剰な硬化を回避して、溶接金属の伸びを一層向上させることができる。従って、ソリッドワイヤのCr含有量を0.5%以下、0.4%以下、又は0.3%以下としてもよい。
【0052】
(Ni:0.5~2.5%)
Niは、止端部のアンダーカット抑制効果を有する。さらにNiは、鋼のMs点を低下させ、かつ、炭素当量Ceqを増大させる効果を有する元素である。ただし、C、Mn、Si等の合金元素と比べて、NiがCeqに及ぼす影響は小さい。従って、Niをソリッドワイヤに含有させることにより、ソリッドワイヤのMs点を低下させながら、ソリッドワイヤのCeqの増大を抑制することができる。
【0053】
ソリッドワイヤのNi含有量を0.5%以上とすることにより、ソリッドワイヤ及び溶接金属のMs点を低下させて、溶接部の疲労強度を向上させることができる。ソリッドワイヤのNi含有量を0.8%以上、1.2%以上、又は1.5%以上としてもよい。なお、ソリッドワイヤのNi含有量が0.5%以上であっても、ソリッドワイヤのCeqは低い値に保たれるので、ソリッドワイヤの生産性は損なわれない。
【0054】
一方、Ni含有量が2.5%超である場合、ソリッドワイヤの加工性の確保が難しくなる。ソリッドワイヤの加工性を一層高めるために、ソリッドワイヤのNi含有量は2.5%以下、2.2%以下、又は2.0%以下とする。
【0055】
(B:0~0.0100%)
Bは、本実施形態に係るソリッドワイヤにおいて必須ではなく、その含有量は0%であってもよい。一方、Bは、溶接金属の焼入れ性を高めて、引張強さを向上させる。従って、ソリッドワイヤのB含有量を0.0001%以上、0.0003%以上、0.0005%以上、又は0.0010%以上としてもよい。
【0056】
一方、溶接金属の過剰な硬化を回避して、溶接金属の伸びを一層高めるために、ソリッドワイヤのB含有量を0.0100%以下、0.0080%以下、又は0.0060%以下としてもよい。
【0057】
(P:0%超0.015%以下)
Pは、本実施形態に係るソリッドワイヤにおいて必須ではない。また、Pは溶接金属の高温割れを発生させるおそれがある。従って、ソリッドワイヤのP含有量は小さいほど好ましく、0%であってもよい。また、溶接金属の高温割れのリスクを抑制する観点から、ソリッドワイヤのP含有量は0.015%以下とされる。ソリッドワイヤのP含有量は好ましくは0.014%以下、0.010%以下、又は0.008%以下である。
【0058】
一方、Pは不純物として鋼に混入する元素である。ソリッドワイヤのP含有量を低減させると、ソリッドワイヤの材料の精錬コストが上昇する。従って、経済的観点から、ソリッドワイヤのP含有量を0%超、0.001%以上、又は0.005%以上としてもよい。
【0059】
(S:0%超0.013%以下)
Sは、本実施形態に係るソリッドワイヤにおいて必須ではない。従って、ソリッドワイヤのS含有量は0%であってもよい。一方、Sは不純物として鋼に混入する元素である。ソリッドワイヤのS含有量を低減させると、ソリッドワイヤの材料の精錬コストが上昇する。従って、経済的観点から、ソリッドワイヤのS含有量を0%超としてもよい。
【0060】
また、Sは、スラグを溶接ビードの中央に集める作用を有する。何故なら、Sは、溶融池の中央部の表面張力を溶融池の周辺部の表面張力よりも増加させるからである。これにより、溶融池に内向き対流を発生させて、スラグを溶融池の中央部に移動させることができる。溶融池から母材部への熱移動に起因して、溶融池の周辺部の温度は、溶融池の中心部の温度よりも低い。そして、ソリッドワイヤを介して溶融池にSを添加すると、温度が低い溶融値の周辺部よりも、温度が高い溶融池中央部の方が、表面張力が高くなるのである。溶接ビードの止端部から中央部へとスラグを移動させることにより、電着塗装性を一層高めることができる。この効果を得るためには、ソリッドワイヤのS含有量を0.001%以上、0.002%以上、又は0.005%以上とすることが好ましい。
【0061】
一方、溶接金属の凝固割れのおそれを一層抑制する観点から、ソリッドワイヤのS含有量は0.013%以下とされる。S含有量は好ましくは0.012%以下、0.010%以下、又は0.008%以下である。
【0062】
(Sb:0~0.10%)
Sbは、本実施形態に係るソリッドワイヤにおいて必須ではない。従って、ソリッドワイヤのSb含有量は0%であってもよい。一方、Sbは、Sと同様の機構によって、溶融池に内向き対流を発生させて、スラグを溶接ビードの中央に集める効果を有する。これにより、電着塗装性を一層高めることができる。この効果を得るために、ソリッドワイヤのSb含有量を0.01%以上、0.02%以上、または0.04%とすることが好ましい。
【0063】
一方、溶接金属の凝固割れのおそれを一層低減する観点から、ソリッドワイヤのSb含有量を0.10%以下、0.09%以下、又は0.06%以下としてもよい。
【0064】
(Cu:0~0.55%)
Cuは、本実施形態に係るソリッドワイヤにおいて必須ではない。従って、ソリッドワイヤのCu含有量は0%であってもよい。一方、銅メッキを表面に有するソリッドワイヤは、送給性及び通電性に優れる。また、ソリッドワイヤに合金元素の形態で含まれるCu、及び銅メッキの形態で含まれるCuのいずれも、溶接金属の強度を向上させる。従って、銅メッキの形態のCu、及び/又は合金元素の形態のCuがソリッドワイヤに含有されてもよい。ソリッドワイヤのCu含有量は、例えば0.01%以上、0.05%以上、又は0.10%以上としてもよい。
【0065】
一方、ソリッドワイヤのCu含有量を0.55%以下とすることにより、溶接割れを抑制することができる。従って、ソリッドワイヤのCu含有量を0.50%以下、0.40%以下、または0.30%以下としてもよい。
【0066】
(Nb:0~0.30%)
Nbは、本実施形態に係るソリッドワイヤにおいて必須ではない。従って、ソリッドワイヤのNb含有量は0%であってもよい。一方、Nbは、溶接部の焼入れ性を高めて引張強さを向上させる。従って、ソリッドワイヤのNb含有量を0.01%以上、0.05%以上、または0.10%以上としてもよい。
【0067】
一方、ソリッドワイヤのNb含有量を0.30%以下とすることにより、溶接部の伸びを一層向上させることができる。従って、ソリッドワイヤのNb含有量は好ましくは0.30%以下であり、より好ましくは0.005%以下である。
【0068】
(V:0~0.3%)
Vは、本実施形態に係るソリッドワイヤにおいて必須ではない。従って、ソリッドワイヤのV含有量は0%であってもよい。一方、Vは、溶接部の焼入れ性を高めて引張強さを向上させる。従って、ソリッドワイヤのV含有量を0.01%以上、0.05%以上、または0.10%以上としてもよい。
【0069】
一方、ソリッドワイヤのV含有量を0.3%以下とすることにより、溶接部の伸びを一層向上させることができる。従って、ソリッドワイヤのV含有量は好ましくは0.3%以下であり、より好ましくは0.005%以下である。
【0070】
(Mo:0~1.0%)
Moは、本実施形態に係るソリッドワイヤにおいて必須ではない。従って、ソリッドワイヤのMo含有量は0%であってもよい。一方、Moは、溶接部の焼入れ性を高めて引張強さを向上させる。従って、ソリッドワイヤのMo含有量を0.1%以上、0.2%以上、または0.3%以上としてもよい。
【0071】
一方、ソリッドワイヤのMo含有量を1.0%以下とすることにより、溶接部の伸びを一層向上させることができる。従って、ソリッドワイヤのMo含有量は好ましくは1.0%以下であり、より好ましくは0.9%以下、0.8%以下、または0.6%以下である。
【0072】
(N:0%超0.006%以下)
Nは、本実施形態に係るソリッドワイヤにおいて必須ではない。また、Nは溶接金属の機械的特性を損なうおそれがある。従って、ソリッドワイヤのN含有量は小さいほど好ましく、0%であってもよい。また、溶接金属の機械的特性を確保する観点から、ソリッドワイヤのN含有量は0.006%以下とされる。ソリッドワイヤのN含有量は好ましくは0.005%以下、0.004%以下、又は0.003%以下である。
【0073】
一方、Nは不純物として鋼に混入する元素である。ソリッドワイヤのN含有量を低減させると、ソリッドワイヤの材料の精錬コストが上昇する。従って、経済的観点から、ソリッドワイヤのN含有量を0%超、0.001%以上、又は0.002%以上としてもよい。
【0074】
(残部:鉄および不純物)
ソリッドワイヤの化学成分の残部は、鉄及び不純物である。不純物とは、例えば鋼材を工業的に製造する際に、鉱石若しくはスクラップ等のような原料、又は製造工程の種々の要因によって混入する成分であって、本実施形態に係るソリッドワイヤに悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。例えば0%超0.01%以下のOであれば、本実施形態に係るソリッドワイヤの範囲に許容される。
【0075】
(Si×Mn≦0.30)
Si及びMnは、電着塗装性を損なう絶縁性のスラグを形成する。しかしながら、ソリッドワイヤのSi含有量が小さいほど、ソリッドワイヤのMnが電着塗装性に及ぼす悪影響は小さくなる。そこで本実施形態に係るソリッドワイヤにおいては、Si含有量及びMn含有量の積の上限を0.30とする。即ち、本実施形態に係るソリッドワイヤの化学成分は、下記式1を満たす。
Si×Mn≦0.30・・・(式1)
なお、式1における元素記号は、ソリッドワイヤにおける各元素の含有量(ソリッドワイヤの全質量に対する質量%)である。
【0076】
ソリッドワイヤのSi×Mnが0.30を超える場合、絶縁性のSi系スラグ、及びSi-Mn系スラグが溶接ビードの表面に著しく発生するので、電着塗装不良が発生する虞がある。従って、ソリッドワイヤのSi×Mnは0.30以下であり、好ましくは0.25以下、0.20以下、又は0.18以下である。
【0077】
ソリッドワイヤのSi×Mnの下限値を定める必要はない。上述した通り、本実施形態に係るソリッドワイヤのSi含有量は0質量%超とされている。そのため、ソリッドワイヤのSi×Mnの下限値を0超と規定してもよい。また、上述したソリッドワイヤのSi含有量及びMn含有量の好ましい下限値に基づいて、ソリッドワイヤのSi×Mnの下限値を定めてもよい。
【0078】
((Si+Mn/5)/(Ti+Al)≦4.0)
上述の通り、Ti及びAlは、Si-Mn系スラグによる電着塗装性への悪影響を抑制することが可能な元素である。そこで、本実施形態に係るソリッドワイヤでは、下記の式2を満たすように、Si、Mn、Ti、及びAlの含有量が設定される。
(Si+Mn/5)/(Ti+Al)≦4.0・・・(式2)
なお、式2における元素記号は、ソリッドワイヤにおける各元素の含有量(ソリッドワイヤの全質量に対する質量%)である。
【0079】
ソリッドワイヤの(Si+Mn/5)/(Ti+Al)が4.0以下である場合には、Si-Mn系スラグによる電着塗装性への悪影響を確実に抑制して、優れた電着塗装性を得ることができる。ソリッドワイヤの(Si+Mn/5)/(Ti+Al)は、2.9以下、2.5以下、又は2.2以下であってもよい。なお、式1ではソリッドワイヤのSiとMnの積を指標に用いたが、式2ではソリッドワイヤのSiとMn/5との和を指標としている。これは、Ti及びAlはSi-Mn系スラグの絶対量を低減させることを目的として用いられるからである。
【0080】
ソリッドワイヤの(Si+Mn/5)/(Ti+Al)の下限値を定める必要はない。上述したソリッドワイヤのSi含有量の下限値、Mn含有量の下限値、Ti含有量の上限値、及びAl含有量の上限値を考慮すると、ソリッドワイヤの(Si+Mn/5)/(Ti+Al)は0.86超である。また、上述したソリッドワイヤのSi含有量の好ましい下限値、Mn含有量の好ましい下限値、Ti含有量の好ましい上限値、及びAl含有量の好ましい上限値に基づいて、ソリッドワイヤの(Si+Mn/5)/(Ti+Al)の下限値を定めてもよい。
【0081】
(炭素当量Ceq:0.380以上0.650以下)
本実施形態に係るソリッドワイヤでは、下記式3によって算出される炭素当量Ceqが0.650以下である。これにより、ソリッドワイヤの製造が容易となる。
Ceq=C+Mn/6+Si/24+Ni/40+Cr/5+Mo/4+V/14・・・(式3)
なお、式3における元素記号は、ソリッドワイヤにおける各元素の含有量(ソリッドワイヤの全質量に対する質量%)である。
【0082】
ソリッドワイヤは、線材を伸線することによって製造される。ソリッドワイヤのCeqと、これの材料として用いられる線材のCeqとは同一である。線材のCeqが高すぎる場合、線材の硬さが過剰となり、線材の伸線加工性が劣化する。そのため、線材を伸線する際に断線が生じる。伸線加工の前に線材を長時間かけて焼き戻すことにより、線材の伸線加工性を高めることは可能である。しかし、長時間の焼戻しはソリッドワイヤの製造コストを増大させる。そこで、線材、及びこれを伸線して得られるソリッドワイヤのCeqを0.650以下とする。これにより、長時間の焼戻しをすることなく線材の伸線加工性を改善して、ソリッドワイヤの製造を容易にすることができる。ソリッドワイヤのCeqを0.600以下、0.550以下、又は0.500以下としてもよい。
【0083】
なお、ソリッドワイヤのCeqを減少させると、溶接金属の強度が損なわれる。従って、高強度鋼板の溶接用のソリッドワイヤにおいては、Ceqを低減することは好ましくないとされている。溶接金属の延性及び靭性を確保すべき場合であっても、ソリッドワイヤのCeqを低減すること以外の手段(例えば微細析出物の活用など)を用いてこれら機械的特性を改善することが通常である。しかし本実施形態に係るソリッドワイヤにおいては、Ms点を低下させることによって溶接金属の疲労強度を確保し、Ceqの低減による悪影響を緩和している。
【0084】
ただし、ソリッドワイヤのCeqが0.380未満であると、ソリッドワイヤのMs点が後述する範囲内であったとしても溶接金属の疲労強度を確保することができない。従って、ソリッドワイヤのCeqは0.380以上とされる。ソリッドワイヤのCeqを0.400以上、0.420以上、0.450以上、又は0.480以上としてもよい。また、上述された、式3に含まれる元素記号に対応する元素の上下限値、及び/又は好ましい上下限値を適宜組み合わせて、ソリッドワイヤのCeqの上下限値を定めてもよい。
【0085】
(Ms点:425℃以下)
本実施形態に係るソリッドワイヤでは、下記式4によって算出されるMs点が425℃以下である。Ms点とは、オーステナイトからマルテンサイトへの変態が開始する温度のことである。
Ms点=550-361×C-39×Mn-35×V-20×Cr-17×Ni-10×Cu-5×Mo-5×W+30×Al・・・(式4)
なお、式4における元素記号は、ソリッドワイヤにおける各元素の含有量(ソリッドワイヤの全質量に対する質量%)である。
【0086】
ソリッドワイヤのMs点が低いほど、溶接金属のMs点が低くなり、溶接金属の変態膨張が促進される。これにより、溶接部に圧縮応力が発生し、引張残留応力が低減され、溶接部の疲労強度が向上する。従って、ソリッドワイヤのMs点は425℃以下とされる。ソリッドワイヤのMs点を420℃以下、410℃以下、または400℃以下としてもよい。
【0087】
ソリッドワイヤのMs点の下限値は特に限定されない。上述された、式4に含まれる元素記号に対応する元素の上下限値、及び/又は好ましい上下限値を適宜組み合わせて、ソリッドワイヤのMs点の上下限値を定めてもよい。
【0088】
(作用効果)
本実施形態に係るソリッドワイヤは、Ms点が低くなるように制御された化学成分を有する。このようなソリッドワイヤを溶加材として用いることにより、溶接金属のMs点を低下させて、溶接部における変態膨張を促進し、溶接部に圧縮応力を生じさせることができる。そのため、本実施形態に係るソリッドワイヤによれば、溶接部の引張残留応力が低減されて、溶接部の疲労強度が向上する。
【0089】
また、本実施形態に係るソリッドワイヤは、Ceqが低くなるように制御された化学成分を有する。Ceqが低いソリッドワイヤは、これを製造するための伸線加工において断線し難い。従って、本実施形態に係るソリッドワイヤは、高い生産性を有する。
【0090】
さらに、本実施形態に係るソリッドワイヤでは、主にNiを用いてMs点を低下させている。一般に、Ms点を低下させる元素は、Ceqを上昇させる。従って、Ms点の低下とCeqの低減とは相反する関係にある。しかしNiは、Ms点を低下させる作用を有する半面で、Ceqに及ぼす影響は小さい。従って、本実施形態に係るソリッドワイヤでは、Ms点の低下とCeqの低減の両方が達成される。また、ソリッドワイヤに含有されるNiは、溶接金属の止端部におけるアンダーカットの発生を妨げて、溶接金属の疲労強度を高める効果も有する。
【0091】
加えて、本実施形態に係るソリッドワイヤでは、Si及びMnの含有量を規定することにより、絶縁性スラグの生成を抑制している。また、本実施形態に係るソリッドワイヤでは、Ti及びAlの含有量と、Si及びMnの含有量との関係性を規定することにより、導電性スラグの生成を促進している。従って、本実施形態に係るソリッドワイヤによれば、溶接部の電着塗装性を高めることができる。
【0092】
以上、本実施形態に係るガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤの基本的な態様について説明した。以下に、本実施形態に係るガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤの好ましい態様の例について説明する。
【0093】
(B:好ましくは(54-20×Si-8×Mn-85×Ti-40×Al+1500×N)/10000以上)
更に、本実施形態に係るソリッドワイヤにおいては、下記の式5を満たすようにBの含有量が設定されることが好ましい。
B≧(54-20×Si-8×Mn-85×Ti-40×Al+1500×N)/10000・・・(式5)
ただし、式5における元素記号は、前記ソリッドワイヤにおける各元素の含有量(質量%)である。
【0094】
Bは、溶接金属における粒界フェライトの生成を抑制して、溶接金属の強度を向上させる。しかしながら、通常の鋼の酸素量が数10ppmであるのに対し、溶接金属の酸素量は200~300ppm程度と多い。そのため、溶接中にBが酸化されて消耗しやすい。特に、本実施形態に係るソリッドワイヤにおいては、主要な脱酸元素であるSiの含有量が0.18%以下とされているので、溶接金属中の酸素量が400~500ppm程度に増加しうる。従って、本実施形態に係るソリッドワイヤを用いた溶接においては、Bが一層消耗しやすいと考えられる。Bは溶接金属を硬化させ、溶接部の疲労強度を一層向上させる元素であるので、溶接金属のB含有量を増大させるようにソリッドワイヤの成分を制御することが好ましい。
【0095】
Bによる溶接金属の粒界フェライト抑制効果及び強度向上効果を発揮させるためには、ソリッドワイヤ中のB含有量の下限値を、ソリッドワイヤ中の脱酸元素及びNの含有量に基づいて定めることが好ましい。ソリッドワイヤにおいて、脱酸効果を示すSi、Mn、Ti、Alの含有量が多いほど、溶融池における酸素量が少なくなり、溶接中にBが消耗し難くなる。そのため、ソリッドワイヤの脱酸元素が多いほど、Bの作用効果を発揮させるために必要とされるソリッドワイヤのB含有量が低下する。一方、NはBを窒化物として析出させてしまう。そのため、ソリッドワイヤのN含有量が多いほど、Bの作用効果を発揮させるために必要とされるソリッドワイヤのB含有量が増大する。
【0096】
式5の右辺「(54-20×Si-8×Mn-85×Ti-40×Al+1500×N)/10000」は、溶接時のBの酸化及び窒化による消耗を示す指標である。この指標は、溶接金属の固溶B量と各種合金成分との関係に基づいて、実験的に求められたものである。ソリッドワイヤの脱酸元素量および窒素量に応じてB含有量の下限値を設けることにより、溶接金属中に適切なB量を確保して、溶接金属の疲労強度を一層向上させることができる。
【0097】
(Si+0.5×(Mn+Cr)+0.3×Ni:好ましくは1.20以上)
Si+0.5×(Mn+Cr)+0.3×Niは、ソリッドワイヤの電気抵抗値の指標である。ソリッドワイヤの電気抵抗値を高めると、ソリッドワイヤの抵抗発熱量が大きくなり、ソリッドワイヤが溶融しやすくなる。これにより、板隙溶接性が高められる。
【0098】
板隙溶接性とは、重ねられた複数枚の鋼板を溶接する際に、正常な接合部を形成する能力のことである。一般的な実生産の溶接では、プレス品質及び組み立て精度のばらつきに起因して、溶接部の鋼板の間に隙間が生じる。薄鋼板のアーク溶接で多用される重ね隅肉継手においては、鋼板の間の隙間が増加すると、上板と下板をつなぐ溶接部の形状が乱れる場合がある。具体的には、
図2に示されるように、溶接金属1が鋼板2の板隙Sに潜りこむような形状となる。また、上板(紙面上側の、端面が溶接される鋼板2)の角部が未溶融となり、また、下板(紙面下側の、表面が溶接される鋼板2)にはアンダーカットAが生じることがある。
【0099】
本発明者らは、板隙Sを設けた種々の重ね隅肉溶接継手を作成し、その溶接部を観察した。
図1に示されるような板隙溶接性が良好な重ね隅肉溶接継手においては、紙面上側の鋼板2の端面は溶融凝固して、溶接金属1と強固に結びついていた。一方、
図2に示されるような板隙溶接性が不良な重ね隅肉溶接継手においては、紙面上側の鋼板2の端面が部分的に溶融凝固していた。
【0100】
本発明者らは、溶融金属の成分に起因する、粘性や表面張力等の溶接金属の高温物性値とともに、ソリッドワイヤを溶融させるための入熱バランスが、板隙溶接性に影響すると考えた。本発明者らは、この入熱バランスに着目し、ソリッドワイヤの電気抵抗値が入熱バランスに及ぼす影響を検討した。
【0101】
ガスシールドアーク溶接の際には、ソリッドワイヤが溶融し、溶融金属がソリッドワイヤの先端から鋼板側に移行する。ソリッドワイヤを溶融させるための熱量は、ソリッドワイヤを流れる電流が生じさせる抵抗発熱、及びソリッドワイヤと鋼板との間に発生するアークプラズマに起因する。ソリッドワイヤのSi含有量を低下させると、ソリッドワイヤの電気抵抗値が小さくなり、抵抗発熱量が小さくなる。そして、ソリッドワイヤが十分に溶融しなくなる。ソリッドワイヤを溶融させるための熱量を確保するために、溶接電流値を増大させると、鋼板及び溶融金属に生じる熱量が増大し、溶融金属が過剰に加熱される。これにより、溶接部の溶け落ちが促進されると考えた。
【0102】
以上の知見に基づき、本発明者らは、下記式6を見出した。
1.20≦Si+0.5×(Mn+Cr)+0.3×Ni・・・(式6)
ただし、式6における元素記号は、ソリッドワイヤにおける各元素の含有量(質量%)である。式6に含まれる「Si+0.5×(Mn+Cr)+0.3×Ni」は、ソリッドワイヤの電気抵抗値の指標である。Mn、Cr、及びNiは、Siと同様に、鋼の電気抵抗値を高める働きを有する。式6を満たすようにソリッドワイヤの合金成分を制御することにより、ガスシールドアーク溶接の際にソリッドワイヤの抵抗発熱及び溶融を促進し、溶融金属の過加熱を抑制することを指向した。そして、Si+0.5×(Mn+Cr)+0.3×Niを1.20以上のソリッドワイヤによれば、良好な板隙溶接性を確保できた。
【0103】
Si+0.5×(Mn+Cr)+0.3×Niが、1.40以上、又は1.60以上であってもよい。Si+0.5×(Mn+Cr)+0.3×Niの上限は特に限定されない。ソリッドワイヤの製造性を確保する観点から、Si+0.5×(Mn+Cr)+0.3×Niを2.00以下、1.90以下、1.80以下、又は1.70以下としてもよい。
【0104】
(2.ガスシールドアーク溶接継手の製造方法)
次に、本発明の別の態様に係るガスシールドアーク溶接継手の製造方法について説明する。本実施形態に係るガスシールドアーク溶接継手の製造方法は、引張強さが780MPa以上である複数枚の薄板材料を、ソリッドワイヤを用いてガスシールドアーク溶接する工程を備え、ガスシールドアーク溶接において用いられるソリッドワイヤを、本実施形態に係るガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤとする。
【0105】
(母材)
溶接母材は、薄板材料とする。薄板材料とは、例えば鋼板である。また、1枚以上の薄板材料の引張強さは780MPa以上とする。好ましくは、1枚以上の薄板材料の引張強さは980MPa以上、又は1180MPa以上である。これにより、ガスシールドアーク溶接継手の強度を高めることができる。
【0106】
(溶接)
薄板材料は、ガスシールドアーク溶接によって接合される。ガスシールドアーク溶接とは、例えばエレクトロガスアーク溶接、フラックス入りワイヤ電極アーク溶接、溶極式ガスシールドアーク溶接、ティグ溶接及びプラズマ溶接のようなシールドガスを用いるアーク溶接のことである。ガスシールドアーク溶接では、シールドガスが溶融金属を大気から遮蔽する。これにより、優れた接合強度を有する溶接金属を得ることができる。溶接用の溶加材は、本実施形態に係るガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤとする。
【0107】
(作用効果)
本実施形態に係るガスシールドアーク溶接継手の製造方法は、Ms点が低いソリッドワイヤを用いて、溶接部の引張残留応力を低減している。そのため、本実施形態に係るガスシールドアーク溶接継手の製造方法によれば、溶接部の疲労強度に優れたガスシールドアーク溶接継手を製造することができる。
【0108】
また、本実施形態に係るガスシールドアーク溶接継手の製造方法では、スラグの絶縁性を低減するように化学成分が制御されたソリッドワイヤが用いられる。そのため、本実施形態に係るガスシールドアーク溶接継手の製造方法によれば、溶接部の電着塗装性に優れたガスシールドアーク溶接継手を製造することができる。
【0109】
加えて、本実施形態に係るガスシールドアーク溶接継手の製造方法は、Ceqが低いソリッドワイヤを溶加材として用いる。Ceqが低いソリッドワイヤは、伸線加工が容易であるので、低コストで製造可能である。従って、本実施形態に係るガスシールドアーク溶接継手の製造方法によれば、ガスシールドアーク溶接継手の材料コストを削減可能である。
【0110】
以上、本実施形態に係るガスシールドアーク溶接継手の製造方法の基本的な態様について説明した。以下に、本実施形態に係るガスシールドアーク溶接継手の製造方法の好ましい態様の例について説明する。
【0111】
(シールドガス:好ましくはArを主成分とするガス)
また、本実施形態に係るガスシールドアーク溶接継手の製造方法では、ガスシールドアーク溶接用のシールドガスの成分を、以下のいずれかとしてもよい。
(A)Ar+15~5%CO2
(B)Ar+5~2%O2
Ar+15~5%CO2シールドガスとは、主成分がArであり、体積比で5%以上15%以下のCO2を含むガスのことである。Ar+5~2%O2シールドガスとは、主成分がArであり、体積比で2%以上5%以下のO2を含むガスのことである。
【0112】
このようなArを主成分とするシールドガスによれば、電着塗装不良の原因となるおそれがあるスラグの生成を抑制することができる。また、Arを主成分とするシールドガスによれば、溶融池に含まれる酸化しやすい合金元素が酸化物を形成して溶接金属の外部に排出されることを防止できる。従って、Arを主成分とするシールドガスによれば、溶接金属の合金元素の消耗を抑制することができる。加えて、Arを主成分とするシールドガスによれば、溶接アークを安定させて溶接ビード形状を扁平化することができる。これにより、溶接金属に応力集中部が生成することを抑制し、ガスシールドアーク溶接継手の接合強度を高めることができる。
【0113】
ガスシールドアーク溶接によって製造される溶接継手の種類は特に限定されない。溶接継手を例えば、突き合わせ継手、重ね継手、T継手、せぎり継手、へり継手、隅肉継手等とすることができる。溶接の種類も、溶接継手の種類に応じた様々なものとすることができる。ガスシールドアーク溶接を例えば、隅肉溶接、及び突合せ溶接等とすることができる。
【0114】
引張強さ780MPaの薄板材料の構成は特に限定されないが、以下に好適な例を説明する。引張強さ780MPaの薄板材料の化学成分は、単位質量%で、C:0.05~0.23%、Si:0.01~1.4%、Mn:1.5~2.5%、Ti:0~0.2%、Al:0.01~0.5%を含有し、残部が鉄及び不純物を含むことが好ましい。引張強さ780MPaの薄板材料が、Cr、Ni、B、P、S、Sb、Cu、Nb、V、Mo、及びN等の元素をさらに含有してもよい。薄板材料のCr、Ni、B、P、S、Sb、Cu、Nb、V、Mo、及びNの含有量は、上述したソリッドワイヤ、又は後述する溶接金属におけるこれら元素の含有量と同水準とすることができる。即ち、ソリッドワイヤ又は溶接金属に関して説明される化学成分の上下限値を、薄板材料の化学成分に適用することができる。
【0115】
(3.自動車用足回り部品)
次に、本発明の別の態様に係る自動車用足回り部品について説明する。本実施形態に係る自動車用足回り部品は、引張強さが780MPa以上である、重ねられた2枚の鋼板2と、一方の鋼板2の端面と、他方の鋼板2の表面とを接合する溶接金属1と、を有する重ね隅肉継手を備え、溶接金属の化学成分が、単位質量%で、C:0.05~0.18%、Si:0超~0.80%、Mn:1.10~2.50%、Ti:0.04~0.25%、Al:0.002~0.20%、Cr:0~0.5%、Ni:0.5~2.5%、B:0~0.005%、P:0超~0.015%、S:0超~0.015%、Sb:0~0.10%、Cu:0~0.50%、Nb:0~0.30%、V:0~0.3%、Mo:0~0.5%、及びN:0~0.0100%を含有し、残部が鉄および不純物からなり、化学成分が、下記式7を満たし、下記式8によって算出されるMs点が435℃以下である。
7×Si+7×Mn-112×Ti-30×Al≦10.0・・・(式7)
Ms点=550-361×C-39×Mn-35×V-20×Cr-17×Ni-10×Cu-5×Mo-5×W+30×Al・・・(式8)
ただし、式7及び式8における元素記号は、溶接金属における各元素の含有量(質量%)である。
【0116】
(重ね隅肉溶接継手)
自動車用足回り部品は、2枚以上の鋼板を重ね隅肉溶接することにより製造された部品である。即ち、自動車用足回り部品は、2枚以上の鋼板と、これら鋼板を接合する重ね隅肉継手とを有する。重ね隅肉継手とは、隅肉溶接された重ね継手のことである。重ね継手とは、部品がお互いに0°≦α≦5°の角度で平行に置かれ、かつ、お互いに重なっている継手のことである(JIS Z 3001-1:2018参照)。隅肉溶接によって得られる隅肉継手は、ほぼ直交する二つの面を溶接する三角形状の断面をもつ継手である(JIS Z 3001-1:2018参照)。
【0117】
重ね隅肉継手は、
図1に例示されるように、重ねられた2枚の鋼板2と溶接金属1とを有する。溶接金属1とは、溶接部の一部で、溶接中に溶融凝固した金属である(JIS Z 3001-1:2018参照)。溶接金属1は、一方の鋼板2の端面と、他方の鋼板2の表面とを接合する。鋼板2の引張強さは780MPa以上である。
【0118】
溶接金属1の化学成分は、所定範囲内とされる。以下に、溶接金属1の化学成分について詳細に説明する。以下に説明する溶接金属1は、例えば引張強さ780MPa以上の高強度鋼板を、本実施形態に係るソリッドワイヤを用いて重ね隅肉溶接することにより得られる。なお、溶接金属は、溶接母材である鋼板と、溶加材であるソリッドワイヤが溶融状態で混合されて得られるものである。従って、溶接金属の成分は、ソリッドワイヤの成分とは必ずしも一致しない。
【0119】
(C:0.05~0.18%)
溶接金属のC含有量を0.05%以上とすることにより、溶接金属の引張強さを高めることができる。従って、溶接金属のC含有量は0.05%以上であり、好ましくは0.06%以上、0.08%以上、0.09%以上、又は0.10%以上である。
【0120】
一方、溶接金属のC含有量が増加すると、止端部にアンダーカットが生じやすくなる。溶接金属のC含有量を0.18%以下とすることにより、アンダーカットの抑制と共に溶接金属の過剰な硬化を回避して、耐割れ性を向上させることができる。従って、溶接金属のC含有量は0.18%以下であり、好ましくは0.15%以下、又は0.12%以下である。
【0121】
(Si:0%超0.80%以下)
Siは溶接金属を脱酸する効果を有する。また、Siはアーク溶接時に溶融池の脱酸を促進することにより、溶接金属の引張強さを向上させる。この効果を得るために、通常の溶接ワイヤには、Siが積極的に添加されている。しかしながら、Siは絶縁性のSi酸化物を主成分とするスラグを形成し、電着塗装性を損なう。電着塗装性を向上させるためには、溶接時にSi酸化物の生成量を可能な限り低減させることが望ましい。このため、本実施形態に係る溶接金属において、Siは0.80%以下とされる。溶接金属のSi含有量は、好ましくは0.70%以下、0.60%以下、又は0.50%以下である。
【0122】
溶接金属のSi含有量が低いほど溶接金属の電着塗装性が向上するので、溶接金属のSi含有量は0%であってもよい。一方、溶接金属の強度を向上させる観点から、溶接金属のSi含有量を、0.02%以上、0.04%以上、又は0.06%以上としてもよい。
【0123】
(Mn:1.10~2.50%)
Mnは溶接金属を脱酸する効果を有する。また、Mnはアーク溶接時における溶融池の脱酸を促進することにより、溶接金属の引張強さを向上させる。従って、溶接金属のMn含有量は1.10%以上であり、好ましくは1.50%以上、又は2.00%以上である。
【0124】
一方、MnはSiと結合することで絶縁性の酸化物を生成する。Mn-Si酸化物はスラグの導電性を低下させる。導電性が低いスラグは、電着塗装性を損なう。Mnによる電着塗装性の劣化の程度は、上述したSiと比較すると小さいが、電着塗装性を一層向上させる観点から、溶接金属のMn含有量は2.50%以下であり、好ましくは2.30%以下である。
【0125】
(Ti:0.04~0.25%)
Tiは、ガスシールドアーク溶接を行う際に用いるシールドガス中の酸素と反応し、Ti系酸化物を主体とするTi系スラグを生成する。Ti系スラグは導電性である。そのため、溶接金属の表面に発生したTi系スラグは、電着塗装不良を生じさせにくい。溶接金属に含まれるTi量を増大させると、Si-Mn系スラグの生成量を減少させることができる。これにより、電着塗装性を改善することができる。さらに、Tiはブローホールを減少させる効果も有する。従って、溶接金属のTi含有量は0.04%以上であり、好ましくは0.06%以上、又は0.08%以上である。
【0126】
一方、溶接金属のTi含有量を0.25%以下とすることにより、溶接金属にTi系酸化物が過剰に生成することを防止して、溶接金属の伸びを一層向上させることができる。従って、溶接金属のTi含有量は0.25%以下であり、好ましくは0.20%以下、又は0.18%以下である。
【0127】
(Al:0.002~0.20%)
Alは、Si-Mn系スラグの生成量を減少させて、電着塗装性を改善する。従って、溶接金属のAl含有量は0.002%以上である。溶接金属のAl含有量は好ましくは0.005%以上、又は0.010%以上である。
【0128】
一方、ソリッドワイヤのAl含有量を0.20%以下にすることにより、溶接金属にAl系酸化物が過剰に生成することを防止し、溶接金属の伸びを一層向上させることができる。また、Al系スラグは絶縁性であるので、溶接金属のAl含有量を0.20%以下にすることにより、電着塗装不良を一層確実に回避することができる。従って、溶接金属のAl含有量は0.20%以下であり、好ましくは0.18%以下、0.15%以下、又は0.10%以下である。
【0129】
(Cr:0~0.5%)
Crは、本実施形態に係る自動車用足回り部品の溶接金属において必須ではなく、その含有量は0%であってもよい。一方、Crは溶接金属の焼入れ性を高めて、引張強さを向上させる。従って、溶接金属のCr含有量を0.1%以上、0.2%以上、又は0.3%以上としてもよい。
【0130】
また、溶接金属のCr含有量を0.5%以下とすることにより、溶接金属の過剰な硬化を回避して、溶接金属の伸びを一層向上させることができる。従って、溶接金属のCr含有量を0.5%以下、0.4%以下、又は0.3%以下としてもよい。
【0131】
(Ni:0.5~2.5%)
Niは、止端部のアンダーカット抑制効果を有する。さらにNiは、鋼のMs点を低下させ、かつ、炭素当量Ceqを増大させる効果を有する元素である。ただし、C、Mn、Si等の合金元素と比べて、NiがCeqに及ぼす影響は小さい。従って、Niを溶接金属に含有させることにより、溶接金属のMs点を低下させながら、溶接金属の原材料であるソリッドワイヤのCeqの増大を抑制することができる。
【0132】
溶接金属のNi含有量を0.5%以上とすることにより、溶接金属のMs点を低下させて、溶接部の疲労強度を向上させることができる。溶接金属のNi含有量を0.8%以上、1.2%以上、又は1.5%以上としてもよい。なお、溶接金属のNi含有量が0.5%以上であっても、溶接金属の原材料であるソリッドワイヤのCeqは低い値に保たれるので、ソリッドワイヤの生産性は損なわれない。
【0133】
一方、溶接金属のNi含有量が2.5%超である場合、溶接金属の原材料であるソリッドワイヤの加工性の確保が難しくなる。ソリッドワイヤの加工性を一層高めるために、溶接金属のNi含有量は2.5%以下、2.2%以下、又は2.0%以下とする。
【0134】
(B:0~0.005%)
Bは、本実施形態に係る自動車用足回り部品の溶接金属において必須ではなく、その含有量は0%であってもよい。一方、Bは、溶接金属の焼入れ性を高めて、引張強さを向上させる。従って、溶接金属のB含有量を0.001%以上、又は0.002%以上としてもよい。
【0135】
一方、溶接金属の過剰な硬化を回避して、溶接金属の伸びを一層高めるために、溶接金属のB含有量を0.005%以下、0.004%以下、又は0.003%以下としてもよい。
【0136】
(P:0%超0.015%以下)
Pは、本実施形態に係る自動車用足回り部品の溶接金属において必須ではない。また、Pは溶接金属の高温割れを発生させるおそれがある。従って、溶接金属のP含有量は小さいほど好ましく、0%であってもよい。また、溶接金属の高温割れのリスクを抑制する観点から、溶接金属のP含有量は0.015%以下とされる。溶接金属のP含有量は好ましくは0.014%以下、0.010%以下、又は0.008%以下である。
【0137】
一方、Pは不純物として鋼に混入する元素である。溶接金属のP含有量を低減させると、ソリッドワイヤ及び鋼板の材料の精錬コストが上昇する。従って、経済的観点から、溶接金属のP含有量を0%超、0.001%以上、又は0.005%以上としてもよい。
【0138】
(S:0%超0.015%以下)
Sは、本実施形態に係る自動車用足回り部品の溶接金属において必須ではない。従って、溶接金属のS含有量は0%であってもよい。一方、Sは不純物として鋼に混入する元素である。溶接金属のS含有量を低減させると、ソリッドワイヤ及び鋼板の材料の精錬コストが上昇する。従って、経済的観点から、溶接金属のS含有量を0%超としてもよい。
【0139】
また、Sは、スラグを溶接ビードの中央に集める作用を有する。何故なら、Sは、溶融池の中央部の表面張力を溶融池の周辺部の表面張力よりも増加させるからである。これにより、溶融池に内向き対流を発生させて、スラグを溶融池の中央部に移動させることができる。溶融池から母材部への熱移動に起因して、溶融池の周辺部の温度は、溶融池の中心部の温度よりも低い。そして、ソリッドワイヤを介して溶融池にSを添加すると、温度が低い溶融値の周辺部よりも、温度が高い溶融池中央部の方が、表面張力が高くなるのである。溶接ビードの止端部から中央部へとスラグを移動させることにより、電着塗装性を一層高めることができる。この効果を得るためには、溶接金属のS含有量を0.001%以上、0.002%以上、又は0.005%以上とすることが好ましい。
【0140】
一方、溶接金属の凝固割れのおそれを一層抑制する観点から、溶接金属のS含有量は0.013%以下とされる。溶接金属のS含有量は好ましくは0.012%以下、0.010%以下、又は0.008%以下である。
【0141】
(Sb:0~0.10%)
Sbは、本実施形態に係る自動車用足回り部品の溶接金属において必須ではない。従って、溶接金属のSb含有量は0%であってもよい。一方、Sbは、Sと同様の機構によって、溶融池に内向き対流を発生させて、スラグを溶接ビードの中央に集める効果を有する。これにより、電着塗装性を一層高めることができる。この効果を得るために、溶接金属のSb含有量を0.01%以上、0.02%以上、または0.04%とすることが好ましい。
【0142】
一方、溶接金属の凝固割れのおそれを一層低減する観点から、溶接金属のSb含有量を0.10%以下、0.08%以下、又は0.05%以下としてもよい。
【0143】
(Cu:0~0.50%)
Cuは、本実施形態に係る自動車用足回り部品の溶接金属において必須ではない。従って、溶接金属のCu含有量は0%であってもよい。一方、Cuは溶接金属の強度を向上させる。従って、Cuが溶接金属に含有されてもよい。溶接金属のCu含有量は、例えば0.01%以上、0.05%以上、又は0.10%以上としてもよい。
【0144】
一方、溶接金属のCu含有量を0.50%以下とすることにより、溶接割れを抑制することができる。従って、溶接金属のCu含有量を0.50%以下、0.40%以下、または0.30%以下としてもよい。
【0145】
(Nb:0~0.30%)
Nbは、本実施形態に係る自動車用足回り部品の溶接金属において必須ではない。従って、溶接金属のNb含有量は0%であってもよい。一方、Nbは、溶接金属の焼入れ性を高めて引張強さを向上させる。従って、溶接金属のNb含有量を0.01%以上、0.05%以上、または0.10%以上としてもよい。
【0146】
一方、溶接金属のNb含有量を0.30%以下とすることにより、溶接金属の伸びを一層向上させることができる。従って、溶接金属のNb含有量は好ましくは0.30%以下であり、より好ましくは0.005%以下である。
【0147】
(V:0~0.3%)
Vは、本実施形態に係る自動車用足回り部品の溶接金属において必須ではない。従って、溶接金属のV含有量は0%であってもよい。一方、Vは、溶接金属の焼入れ性を高めて引張強さを向上させる。従って、溶接金属のV含有量を0.01%以上、0.05%以上、または0.10%以上としてもよい。
【0148】
一方、溶接金属のV含有量を0.3%以下とすることにより、溶接金属の伸びを一層向上させることができる。従って、溶接金属のV含有量は好ましくは0.3%以下であり、より好ましくは0.005%以下である。
【0149】
(Mo:0~0.5%)
Moは、本実施形態に係る自動車用足回り部品の溶接金属において必須ではない。従って、溶接金属のMo含有量は0%であってもよい。一方、Moは、溶接金属の焼入れ性を高めて引張強さを向上させる。従って、溶接金属のMo含有量を0.1%以上、または0.2%以上としてもよい。
【0150】
一方、溶接金属のMo含有量を0.5%以下とすることにより、溶接金属の伸びを一層向上させることができる。従って、溶接金属のMo含有量は好ましくは0.5%以下であり、より好ましくは0.4%以下、0.35%以下、または0.3%以下である。
【0151】
(N:0~0.0100%)
Nは、本実施形態に係る自動車用足回り部品の溶接金属において必須ではない。また、Nは溶接金属の機械的特性を損なうおそれがある。従って、溶接金属のN含有量は小さいほど好ましく、0%であってもよい。また、溶接金属の機械的特性を確保する観点から、溶接金属のN含有量は0.0100%以下とされる。溶接金属のN含有量は好ましくは0.0080%以下、又は0.0050%以下である。
【0152】
一方、Nは不純物として鋼に混入する元素である。また、アーク溶接の際に大気中の窒素を巻き込んで溶接金属にNが混入することがある。溶接金属のN含有量を低減させると、ソリッドワイヤや鋼板の精錬コストが上昇するだけでなく、溶接施工時のコストも増加する。従って、経済的観点から、溶接金属のN含有量を0.0002%超、又は0.0040%以上としてもよい。
【0153】
(残部:鉄および不純物)
溶接金属の化学成分の残部は、鉄及び不純物である。不純物とは、例えば鋼材を工業的に製造する際に、鉱石若しくはスクラップ等のような原料、又は製造工程の種々の要因によって混入する成分であって、本実施形態に係る自動車用足回り部品の溶接金属に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。例えば0%超0.01%以下のO(酸素)であれば、本実施形態に係る自動車用足回り部品において許容される。
【0154】
(7×Si+7×Mn-112×Ti-30×Al:10.0以下)
7×Si+7×Mn-112×Ti-30×Alは、溶接部の電着塗装性を示す指標である。発明者らが種々の成分系を有する溶接金属について、スラグに起因する電着塗装不良の有無を調査した結果、塗装不良に関する指標である7×Si+7×Mn-112×Ti-30×Alの値が10.0を超えると、溶接金属に赤錆が早期に発生してしまい、耐食性に乏しいことが明らかとなった。溶接部の赤錆はスラグに起因する電着塗装不良部から発生するため、塗装不良を防止することが赤錆抑制策となる。そのため、7×Si+7×Mn-112×Ti-30×Alの上限を10.0とした。即ち、本実施形態に係る自動車用足回り部品において、溶接金属の化学成分は式7を満たす。
7×Si+7×Mn-112×Ti-30×Al≦10.0・・・(式7)
なお、式7における元素記号は、溶接金属における各元素の含有量(質量%)である。
【0155】
7×Si+7×Mn-112×Ti-30×Alの下限値は特に限定されない。上述された、式7に含まれる元素記号に対応する元素の上下限値、及び/又は好ましい上下限値を適宜組み合わせて、7×Si+7×Mn-112×Ti-30×Alの上下限値を定めてもよい。
【0156】
(Ms点:435℃以下)
本実施形態に係る自動車用足回り部品の溶接金属では、下記式8によって算出されるMs点が435℃以下である。Ms点とは、オーステナイトからマルテンサイトへの変態が開始する温度のことである。
Ms点=550-361×C-39×Mn-35×V-20×Cr-17×Ni-10×Cu-5×Mo-5×W+30×Al・・・(式8)
なお、式8における元素記号は、溶接金属における各元素の含有量(質量%)である。
【0157】
溶接金属のMs点が低いほど、溶接金属の変態膨張が促進される。これにより、溶接金属に圧縮応力が発生し、引張残留応力が低減され、溶接金属の疲労強度が向上する。従って、溶接金属のMs点は435℃以下とする。溶接金属のMs点を425℃以下、415℃以下、または400℃以下としてもよい。なお、本実施形態に係るソリッドワイヤにおけるMs点は425℃以下と規定した。各種の鋼板と組み合わせた溶接において溶接金属のMs点が435℃以下となるように、ソリッドワイヤのMs点は低めの値に設定した。
【0158】
溶接金属のMs点の下限値は特に限定されない。上述された、式8に含まれる元素記号に対応する元素の上下限値、及び/又は好ましい上下限値を適宜組み合わせて、溶接金属のMs点の上下限値を定めてもよい。
【0159】
溶接金属の化学成分は高周波誘導結合プラズマ(ICP)による発光分光分析法で測定することができる。具体的には、(1)溶接部の長手方向中央部において、長手方向に垂直な断面を目視観察することによって予め溶接金属の領域を特定し、(2)その領域をドリルで切削することによって溶接金属の切り粉を採取し、(3)その切り粉を試料として高周波誘導結合プラズマ(ICP)による発光分光分析法で測定する。なお、溶接金属の表面は酸化被膜で覆われている。溶接金属の切り粉を採取する前に、溶接金属の最表面を除去しておくことが好ましい。また、溶接金属の表面に塗膜が設けられている場合がある。この場合、公知のリムーバーを用いて塗膜を除去する。
【0160】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されることなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0161】
例えば、本実施形態に係るガスシールドアーク製造方法によって得られる、ガスシールドアーク溶接継手の用途及び種類は限定されない。ガスシールドアーク溶接継手の好適な用途の一例は、自動車部品である。この場合、ガスシールドアーク溶接継手は、1パス溶接で製造される隅肉継手、及び突合せ継手等とすることが好ましい。
【0162】
ガスシールドアーク溶接継手の母材となる複数枚の薄板材料は特に限定されない。本実施形態に係るガスシールドアーク溶接継手の製造方法によれば、溶接金属を高強度化することが可能である。従って、母材として用いられる薄板材料を、高強度鋼板にすると、極めて機械的特性が優秀なガスシールドアーク溶接継手を得ることができるので好ましい。高強度鋼板とは、例えば、引張強さ780MPa以上、又は980MPa以上の鋼板である。ガスシールドアーク溶接継手が自動車用部品である場合、薄板材料の板厚は例えば0.8mm~3.6mmとすることが好ましい。薄板材料の枚数も特に限定されず、2枚であっても、3枚以上であってもよい。
【0163】
なお、本実施形態に係るソリッドワイヤと、高強度鋼板とを組み合わせることによって、疲労強度向上効果が一層高められる。高強度鋼板には、C及びMnが多く含まれる。本実施形態に係るソリッドワイヤを用いて高強度鋼板を溶接することにより、溶接金属中の合金元素の濃度を上昇させて、溶接金属の変態温度を例えば435℃以下まで低下させることができる。溶接金属の変態温度を低下させることにより、溶接金属に一層顕著な変態膨張を生じさせて、溶接金属の引張残留応力を一層緩和することができる。
【0164】
本実施形態に係るガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤの形状も特に限定されない。ガスシールドアーク溶接に適した線径を、本実施形態に係るソリッドワイヤに適用することができる。また、例えば、ソリッドワイヤの線径を0.8~1.6mmとしてもよい。
【実施例0165】
実施例により本発明の一態様の効果を更に具体的に説明する。ただし、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例に過ぎない。本発明は、この一条件例に限定されない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限り、種々の条件を採用し得る。
【0166】
(実験1)
真空溶解した原料鋼を、鍛造、圧延することでφ5.0mmの原線とした。その後、原線を焼鈍した後に、直径1.2mmの製品径まで仕上伸線した。必要に応じてワイヤ表面に銅めっきを施し、20kg巻きスプールとしたものを試作品とした。試作したソリッドワイヤの化学成分と計算値を表1~表3に示す。なお、本発明の範囲外の数値には下線を付した。また、含有しない成分は、表において空白とした。
【0167】
【0168】
【0169】
【0170】
表3には、ソリッドワイヤの伸線加工における生産性も示している。生産性は、焼鈍後のφ5.0mm原線からφ1.2mmに仕上げ伸線する際の、ワイヤの破断の有無で評価した。なお、焼鈍では、原線ワイヤを1200℃まで加熱した後に、800℃から500℃までの冷却時間が300秒となるように温度履歴を管理した。
【0171】
表3に示す通り、本発明のソリッドワイヤ成分では、伸線時の破断することなく安定した生産性を確保することができた。一方、比較例25および比較例30においては、断線が発生した。比較例25の断線の原因は、過剰なCeqによるワイヤ原線の硬化であり、比較例30の断線の原因は、過剰なNiによるワイヤ原線の焼鈍不足であると推定される。
【0172】
試作したソリッドワイヤを用いて、表4に示す鋼板同士の重ね隅肉溶接を行い、アンダーカットの発生状況、溶接部の疲労強度、および電着塗装不良を調査した。溶接時のシールドガスはいずれもAr+20%CO2とし、溶接電流230A、アーク電圧26.5V、溶接速度80cm/minでパルスマグ溶接を実施した。
【0173】
【0174】
(アンダーカットの調査)
アンダーカットは、横向き姿勢での溶接を行った後に、溶接止端部の溶接金属の凹み有無を調査することにより評価した。日本道路協会の道路橋示方書(鋼橋編)1では、アンダーカット深さの許容値を0.3mmとしているため、0.3mm以上の凹みが生じた場合を不合格とした。
【0175】
(疲労試験)
溶接部の疲労強度は、下向き姿勢で作製した溶接継手から平面曲げ疲労試験片を採取し、JIS Z 2275-1978に従って疲労試験を実施した。汎用的な溶接ワイヤを使用した溶接部を応力振幅250MPaでの両振り試験したところ、破断寿命が約9万回であったことから、その3倍の27万回以上の破断寿命となる場合を合格とした。
【0176】
(板隙溶接性の調査)
図3に示すような、鋼板2の間の隙間が徐々に広がる板隙試験片を用いたテーパー試験を実施した。重ねられた、長さ300mmの2つの試験片の一方の終端部に厚さ3mmのスペーサを挟んだ状態で、重ね隅肉溶接を実施した。溶接電流235A、アーク電圧26.5V、溶接速度100cm/minとした。板隙0mmの箇所を開始位置とし溶接を行った。溶接終了後に、
図1のように上板の角部が溶融している重ね継手を良好な継手とみなし、
図2のように上板角部が未溶融となる重ね継手を不良な継手とみなした。そして、良好な継手を製造可能な板隙の上限値を求めた。良好な継手を製造可能な板隙の上限値が1.50mm以上である例に関しては、表4の「板隙溶接性」列に「◎」と記載した。それ以外の例に関しては、表4の「板隙溶接性」列に「〇」と記載した。
【0177】
(電着塗装不良の面積率の測定)
下向き姿勢で作製した溶接試験片を脱脂、化成処理した後に、膜厚が20μmとなるように電着塗装を施した。そして、溶接ビードの電着塗装部を写真撮影し、その画像から溶接ビード面積に対する電着塗装不良の面積の比率を測定した。尚、溶接試験片のビード長さは120mmで、溶接開始部と終端部の15mmを除いた90mm長さの溶接ビードから電着塗装の不良率を求めた。電着塗装には灰色の塗料を用いて塗装することで、赤茶色や黒色のスラグが露出する電着塗装不良部を識別した。塗装不良面積が面積率で5%以下の場合に電着塗装率が良好であると判断した。
【0178】
これらの評価の結果を表5に示す。
【0179】
【0180】
本発明の要件を満たさない比較例のソリッドワイヤは、いずれかの評価項目が不合格となった。
【0181】
比較例23では、Ni含有量が不足していた。比較例23によって得られた溶接金属は、疲労試験結果が劣位であった。また、比較例23によって得られた溶接金属には、アンダーカットが生じた。
【0182】
比較例24では、Ceq及びMs点が不足していた。比較例24によって得られた溶接金属は、疲労試験結果が劣位であった。
【0183】
比較例25では、Ceqが過剰であった。比較例25によって得られた溶接金属は評価基準を満たしていたが、上述の通り、比較例25は生産性が劣っていた。
【0184】
比較例26では、Ms点が過剰であった。比較例26によって得られた溶接金属は、疲労試験結果が劣位であった。
【0185】
比較例27では、Mnが不足し、そのためにCeqが不足していた。比較例27によって得られた溶接金属は、疲労試験結果が劣位であった。
【0186】
比較例28では、Si、及びSi×Mnが過剰であった。比較例28によって得られた溶接金属は、塗装性が劣位であった。
【0187】
比較例29では、Tiが不足しており、(Si+Mn/5)/(Ti+Al)が過剰であった。比較例29によって得られた溶接金属は、塗装性が劣位であった。
【0188】
比較例30では、Niが過剰であった。比較例30によって得られた溶接金属は評価基準を満たしていたが、上述の通り、比較例25は生産性が劣っていた。
【0189】
比較例31では、Niが添加されておらず、Si及びSi×Mnが過剰であり、Tiが不足しており、(Si+Mn/5)/(Ti+Al)が過剰であり、Ceq及びMs点も過剰であった。比較例31によって得られた溶接金属は、疲労試験結果及び塗装性が劣位であった。
【0190】
比較例36では、Ceq及びMs点が不足していた。比較例36によって得られた溶接金属は、疲労試験結果が劣位であった。
【0191】
一方、発明範囲内のソリッドワイヤである例1~例22、及び例32~例35によれば、溶接止端部のアンダーカットが抑制され、疲労強度に優れ、さらに塗装性に優れた溶接金属を製造することができた。また、ソリッドワイヤの電気抵抗値の指標であるSi+0.5×(Mn+Cr)+0.3×Niが1.20以上である例1~例22、例32、及び例34は、板隙溶接性に優れていた。
【0192】
(実験2:B含有量に関する式5の作用効果の確認)
実験1と同じ条件で、種々のソリッドワイヤを試作した。試作したソリッドワイヤの化学成分と計算値を表6~表8に示す。表8の「B下限」とは、下記式5によって算出された、ソリッドワイヤのB含有量の好ましい下限値である。
B≧(54-20×Si-8×Mn-85×Ti-40×Al+1500×N)/10000・・・(式5)
なお、本発明の範囲外の数値には下線を付した。また、含有しない成分は、表において空白とした。なお、表にはソリッドワイヤの伸線加工における生産性も示している。生産性の評価方法も、実験1と同一とした。
【0193】
さらに、試作したソリッドワイヤを用いて、表4に示す鋼板同士の重ね隅肉溶接を行い、溶接部の疲労強度、電着塗装不良、及び溶接金属のビッカース硬さを調査した。ソリッドワイヤと溶接時のシールドガスとの組み合わせを、表9に示し、調査結果を表10に示す。シールドガス以外の溶接条件は、実験1と同一とした。疲労試験、及び電着塗装不良の面積率の測定は、実験1と同一の手順で行った。
【0194】
(溶接金属の硬さ測定)
下向き姿勢で作製した溶接継手から、溶接部の断面観察試験片を切り出した。この試験片の切断面を、ナイタール等の腐食液を用いて腐食させて、溶接金属部を特定した。次に、溶接金属の中央部付近において、5点のビッカース硬さを測定した。5点のビッカース硬さの平均値を、試験片の溶接金属硬さとみなした。本実験2では、引張強さが980MPa級の鋼板を溶接母材として使用したので、鋼板のビッカース硬さ(300HV)を上回る溶接金属硬さが得られるソリッドワイヤは、溶接金属の一層の強度向上効果が得られるものと判断した。
【0195】
【0196】
【0197】
【0198】
【0199】
【0200】
ワイヤNo.37~39、及び41は、合金元素の含有量、Ceq、及びMs点が所定範囲内であり、さらに式1及び式2が満たされたものである。ワイヤNo.37、39、及び41は、さらに、B含有量が好ましい下限値を上回っていたものである。ワイヤNo.40は、Si量が過剰であり、式1及び式2が満たされていなかったものである。
【0201】
ワイヤNo.37~39、及び41によって製造された、試験番号37~41、43、及び44の溶接継手はいずれも、疲労試験結果が良好であり、及び電着塗装不良率は十分に抑制されているものであった。また、B含有量が高められた。ワイヤNo.37、39、及び41によって得られた試験番号37、39~41、43、及び44の溶接継手のいずれにおいても、溶接金属のビッカース硬さが一層高められていた。
【0202】
ワイヤNo.40は、B含有量が好ましい下限値を下回っていた。しかし、ワイヤNo.40によって得られた試験番号42の溶接継手においては、溶接金属のビッカース硬さが試験番号37と同等まで高められていた。ワイヤNo.40は、脱酸作用を有するSiを多く含んでいたので、溶融値におけるBの消耗を抑制することができたと推定される。しかしながら、Siが過剰であったので、ワイヤNo.40によって得られた試験番号42の溶接継手は塗装不良率が高かった。
【0203】
(実験3:溶接金属成分に関する作用効果の確認)
表11及び表12に示すソリッドワイヤを用いて、表13及び表14に示す化学成分を有する鋼板同士の重ね隅肉アーク溶接継手を製造し、溶接金属の評価を行った。溶接条件は実験1の重ね隅肉溶接条件と同じで、シールドガスはいずれもAr+20%CO2とし、溶接電流230A、アーク電圧26.5V、溶接速度80cm/minでパルスマグ溶接を実施した。
【0204】
ソリッドワイヤの直径はいずれも1.2mmであった。ワイヤaは、490MPa級鋼板用の標準的なワイヤであった。ワイヤb~eは、本実施形態に係るワイヤであった。ワイヤfは、780MPa級用の高強度ワイヤであった。鋼板の板厚はいずれも2.6mmであった。鋼板Aは440MPa級鋼板であった。鋼板Bは780MPa級鋼板であった。鋼板Cは1180MPa級鋼板であった。鋼板Dは1470MPa級以上の高強度鋼板であった。なお、鋼板Dは、鋼板を加熱した状態でプレス成型を行うことで鋼板の高度を高めるホットスタンプ鋼板であった。本実験においては、鋼板加熱後に水で急冷することによって鋼板強度を高めた状態で、溶接試験片を作製した。
【0205】
【0206】
【0207】
【0208】
【0209】
これらのソリッドワイヤと鋼板を組み合わせて溶接継手を作製し、得られた溶接継手について、溶接金属の化学成分を測定した。表15及び表16に、各成分の含有量を示す。表17に、式(7)、式(8)の値を示す。
【0210】
【0211】
【0212】
【0213】
(疲労試験)
溶接部の疲労試験は、実験1と同じで、下向き姿勢で作製した溶接継手から平面曲げ疲労試験片を採取し、JIS Z 2275-1978に従って疲労試験を実施した。実験1では、1180MPa級鋼板での溶接継手を作製したが、その際に汎用的な溶接ワイヤを使用した溶接部を応力振幅250MPaでの両振り試験したところ、破断寿命が約9万回であった。本願では引張強さ780MPa以上の鋼板の溶接継手を対象とするが、高強度鋼板の溶接部疲労強度の向上が目的であることから、疲労強度目標は実験1を踏襲し、応力振幅250MPaでの破断寿命が27万回以上となる場合を合格とした。
【0214】
(電着塗装不良の面積率の測定)
電着塗装性の評価に関しても実験1を踏襲した。下向き姿勢で作製した溶接試験片を脱脂、化成処理した後に、膜厚が20μmとなるように電着塗装を施した。そして、溶接ビードの電着塗装部を写真撮影し、その画像から溶接ビード面積に対する電着塗装不良の面積の比率を測定した。尚、溶接試験片のビード長さは120mmで、溶接開始部と終端部の15mmを除いた90mm長さの溶接ビードから電着塗装の不良率を求めた。電着塗装には灰色の塗料を用いて塗装することで、赤茶色や黒色のスラグが露出する電着塗装不良部を識別した。塗装不良面積が面積率で5%以下の場合に電着塗装率が良好であると判断した。
【0215】
これらの評価の結果を表18に示す。
【0216】
【0217】
比較例3-1では、溶接金属のTi含有量が不足したので、塗装不良面積率が抑制されなかった。また、比較例3-1では、溶接金属のNi含有量が不足したので、疲労試験結果が不良であった。
【0218】
比較例3-2では、溶接金属のSi含有量が過剰であり、かつTi含有量が不足したので、塗装不良面積率が抑制されなかった。また、比較例3-2では、溶接金属のMs点が高すぎたので、疲労試験結果が不良であった。
【0219】
比較例3-3では、赤錆の発生に関する指標である7×Si+7×Mn-112×Ti-30×Alの値が高すぎたので、塗装不良面積率が抑制されなかった。
【0220】
比較例3-4では、溶接金属のSi含有量が過剰であったので、塗装不良面積率が抑制されなかった。
【0221】
比較例3-5では、溶接金属のTi含有量が不足したので、塗装不良面積率が抑制されなかった。また、比較例3-6では、溶接金属のMs点が高すぎたので、疲労試験結果が不良であった。
【0222】
比較例3-6では、溶接金属のNi含有量が不足し、且つMs点が高すぎたので、疲労試験結果が不良であった。
【0223】
一方、溶接金属の化学成分、Ms点、及び赤錆発生指標が適切であった発明例3-1~3-10においては、疲労強度及び塗装不良面積率のいずれも合格範囲内であった。