IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ かがつう株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-屋外用照明器具 図1
  • 特開-屋外用照明器具 図2
  • 特開-屋外用照明器具 図3
  • 特開-屋外用照明器具 図4
  • 特開-屋外用照明器具 図5
  • 特開-屋外用照明器具 図6
  • 特開-屋外用照明器具 図7
  • 特開-屋外用照明器具 図8
  • 特開-屋外用照明器具 図9
  • 特開-屋外用照明器具 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024072161
(43)【公開日】2024-05-27
(54)【発明の名称】屋外用照明器具
(51)【国際特許分類】
   F21S 8/08 20060101AFI20240520BHJP
   F21V 31/00 20060101ALI20240520BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20240520BHJP
【FI】
F21S8/08 200
F21V31/00 100
F21Y115:10
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022182863
(22)【出願日】2022-11-15
(71)【出願人】
【識別番号】000123608
【氏名又は名称】かがつう株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】吉田 卓矢
(72)【発明者】
【氏名】河上 亮大
【テーマコード(参考)】
3K014
【Fターム(参考)】
3K014AA01
3K014NA01
(57)【要約】
【課題】設置場所によって、上方光束比を調整することができる技術を提供する。
【解決手段】発光素子を搭載する基板と、前記基板を収容する透光性カバーと、前記透光性カバーの上部に設けられる上部カバーと、前記透光性カバーに対して前記上部カバーを鉛直方向に移動させて固定することにより、前記発光素子から周囲に照射される光束のうち、水平方向よりも上方に向かう光束の比率である上方光束比を調整可能な調整部材と、を有する。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
発光素子を搭載する基板と、
前記基板を収容する透光性カバーと、
前記透光性カバーの上部に設けられる上部カバーと、
前記透光性カバーに対して前記上部カバーを鉛直方向に移動させて固定することにより、前記発光素子から周囲に照射される光束のうち、水平方向よりも上方に向かう光束の比率である上方光束比を調整可能な調整部材と、
を有する屋外用照明器具。
【請求項2】
前記調整部材は、第1の部材と、前記第1の部材の高さを調整する第2の部材と、を有し、
前記調整部材は、前記第1の部材と前記第2の部材の組み合わせにより、前記上方光束比を調整可能な請求項1に記載の屋外用照明器具。
【請求項3】
前記上部カバーは、前記第1の部材のみを用いる第1の位置と、前記第1の部材と前記第2の部材を用いる第2の位置に固定可能な請求項2に記載の屋外用照明器具。
【請求項4】
前記基板を、水平方向に設けられた取付板に固定する、又は、前記取付板に対して傾斜させて固定することにより、前記上方光束比をさらに調整可能な角度切替部材を有する請求項1に記載の屋外用照明器具。
【請求項5】
前記上部カバーは、周囲の面よりも上方に突出するねじ止め部を有し、
前記上部カバーは、前記ねじ止め部により前記調整部材に固定される
請求項1に記載の屋外用照明器具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、屋外の被照明部を照明する屋外用照明器具に関する。
【背景技術】
【0002】
公園灯等のように屋外に設置される照明器具は、防犯上、広い範囲を照らすという目的がある。
【0003】
例えば、特許文献1には、器具本体と、器具本体に設けられ、球面状の光透過部を有する透光性のカバー部材と、固体発光素子を有する発光面を有し、カバー部材内に配設されて発光面が光透過部の接線と略平行になるとともに、前記接線がカバー部材の全周囲方向に複数位置するように配設された発光部と、を具備する照明器具が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2012-181992号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、照明器具から周囲に照射される光束のうち、水平方向よりも上方に向かう光束の比率である上方光束比が高いと、周囲の民家や生態系に悪影響を及ぼし光害となる場合がある。
このため、周囲に民家があるような公園では上方光束比が低い照明器具が求められる。
【0006】
本発明は、設置場所によって、上方光束比を調整することができる照明器具を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1の本発明の屋外用照明器具は、発光素子を搭載する基板と、前記基板を収容する透光性カバーと、前記透光性カバーの上部に設けられる上部カバーと、前記透光性カバーに対して前記上部カバーを鉛直方向に移動させて固定することにより、前記発光素子から周囲に照射される光束のうち、水平方向よりも上方に向かう光束の比率である上方光束比を調整可能な調整部材と、を有する。
【0008】
第2の本発明の屋外用照明器具は、上記第1の本発明において、前記調整部材は、第1の部材と、前記第1の部材の高さを調整する第2の部材と、を有し、前記調整部材は、前記第1の部材と前記第2の部材の組み合わせにより、前記上方光束比を調整可能である。
【0009】
第3の本発明の屋外用照明器具は、上記第2の本発明において、前記上部カバーは、前記第1の部材のみを用いる第1の位置と、前記第1の部材と前記第2の部材を用いる第2の位置に固定可能である。
【0010】
第4の本発明の屋外用照明器具は、上記第1の本発明において、前記基板を、水平方向に設けられた取付板に固定する、又は、前記取付板に対して傾斜させて固定することにより、前記上方光束比をさらに調整可能な角度切替部材を有する。
【0011】
第5の本発明の屋外用照明器具は、上記第1の本発明において、前記上部カバーは、周囲の面よりも上方に突出するねじ止め部を有し、前記上部カバーは、前記ねじ止め部により前記調整部材に固定される。
【発明の効果】
【0012】
本発明では、設置場所によって、上方光束比を調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1図1は、本発明に係る屋外用照明器具を示す図である。
図2図2(A)は、本発明に係る屋外用照明器具を上方から見た斜視図であり、図2(B)は、本発明に係る屋外用照明器具を下方から見た斜視図である。
図3図3は、本発明に係る屋外用照明器具の断面図である。
図4図4(A)及び図4(B)は、本発明に係る屋外用照明器具に用いる調整部材を示す図である。
図5図5は、本発明に係る屋外用照明器具をポールに設置した状態の正面図である。
図6図6は、上方光束比について説明する図である。
図7図7(A)は、上方光束比を0%にする場合の屋外用照明器具の正面図であり、図7(B)は、図7(A)の断面図であり、図7(C)は、図7(A)の斜視透視図である。
図8図8(A)は、上方光束比を5%にする場合の屋外用照明器具の正面図であり、図8(B)は、図8(A)の断面図であり、図8(C)は、図8(A)の斜視透視図である。
図9図9(A)は、上方光束比を15%にする場合の屋外用照明器具の正面図であり、図9(B)は、図9(A)の断面図であり、図9(C)は、図9(A)の斜視透視図である。
図10図10は、本発明に係る屋外用照明器具の上部カバーの位置を固定する固定部周辺の部分拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明に係る屋外用照明器具の一つの形態は、発光素子を搭載する基板と、前記基板を収容する透光性カバーと、前記透光性カバーの上部に設けられる上部カバーと、前記透光性カバーに対して前記上部カバーを鉛直方向に移動させて固定することにより、前記発光素子から周囲に照射される光束のうち、水平方向よりも上方に向かう光束の比率である上方光束比を調整可能な調整部材と、を有する。
以下、図面を参照してその具体的な実施形態を説明する。
【0015】
本発明に係る屋外用照明器具1(以下、照明器具1と称す)は、図1図3等に示すように、ポールの先端に取り付けられる照明器具1であって、照明部10と、ポールの先端が挿入されるポール受け部としてのホルダ12と、を有する。
【0016】
照明部10は、透光性カバーであるグローブ14と、グローブ14の上部に設けられる上部カバー16と、を有する。グローブ14は、例えば樹脂で構成され、透光性及び光拡散性を有している。グローブ14の中心には、ホルダ12の一部を貫通させる開口部14aが形成されている。
【0017】
ホルダ12は筒状である。ホルダ12の周囲には、略等間隔に、外周側に突出する突出部12aが形成されている。また、突出部12aは、グローブ14側である上方よりも下方のほうが側面の肉厚が薄く構成されている。
【0018】
また、突出部12aの上面には、グローブ14の開口部14aの周囲を保持する保持部30が形成されている。保持部30には、グローブ14がねじ止めされる。すなわち、グローブ14は、保持部30で保持された状態で、ねじ止めされて固定される。
【0019】
ホルダ12の内側の上方には、挿入されたポールの上端を支持するための複数の段差部が形成されている。具体的には、ホルダ12の内側には、外側から順に、段差部20a、段差部20b、段差部20c及び段差部20dが形成されている。段差部20aと段差部20dが、同等の高さである。また、段差部20bと段差部20cが、同等の高さであり、段差部20aと段差部20dよりも上方に配置されている。
【0020】
このように段差部20a~20dを、外側2段と内側2段の4段構成とし、それぞれの高さ位置を2段階に構成することにより、複数径のポール22に対応させて照明器具1を固定することができる。
【0021】
また、ホルダ12の内側中心の、段差部20a~20dの下方に形成された上面19cには、ポール22内に設けられた電力供給部に接続される電源線固定金具24が固定されている。
【0022】
ホルダ12の側面には、図1に示すように、ポール22の径が所定の径以下の場合に用いる固定部26aと、ポール22の径が所定の径より大きい場合に用いる固定部26bと、を有する。固定部26aは、突出部12aのない箇所に設けられ、固定部26bは、突出部12aに設けられる。すなわち、固定部26bは、固定部26aよりも外周側に突出した位置に設けられる。固定部26aと固定部26bは、それぞれ3つ設けられ、略同一径上において、交互に、略等間隔に設けられる。照明器具1は、3つの固定部26a又は3つの固定部26bによりホルダ12の内側に挿入されたポール22に固定されるように構成されている。
【0023】
また、ホルダ12の外側の、段差部20a~20dに対応する位置には、段差部21a~21dが形成されている。
【0024】
取付板34は、例えば円板状で、略中央にはホルダ12の一部を貫通させるための孔34aが形成されている。孔34aは、ホルダ12の段差部21aを構成する外側面23aと、段差部21bを構成する外側面23b間に、貫通されるように構成されている。取付板34の上面には、複数の電源基板38が固定されている。電源基板38は、電源線固定金具24を介して電力供給部から供給された交流電圧を直流電圧に変換するための部品等が搭載されている。
【0025】
また、取付板34の下面外周には、角度切替部材としての取付板40が固定される。取付板40は、平板形状であって、端部に屈曲部40aを有する。この屈曲部40aが、取付板34の下面に固定されることにより、取付板40が取付板34に対して鋭角に屈曲され、取付板40が取付板34に対して傾斜されて固定されるように構成される。また、詳細には後述するが、取付板40の屈曲部40aでない面が、取付板34の下面に固定されることにより、取付板40が取付板34の裏面であって電源基板38の裏面に配置されるように構成される。
【0026】
取付板40の下面には、発光素子であるLED42が複数搭載されたLED基板44がねじ止めされて固定されている。LED基板44が搭載された取付板40を、屈曲部40aでない面で、水平方向に設けられた取付板34に固定する、又は、屈曲部40aにより、水平方向に設けられた取付板34に傾斜させて固定して、取付板34に対するLED基板44の取付角度を調整することにより、上方光束比を調整することができるように構成されている。
【0027】
また、取付板34の上面には、グローブ14に対する上部カバー16の位置を上下方向(鉛直方向ともいう)に調整可能な調整部材50が設けられる。調整部材50は、第1の部材としての第1部材51と、第1部材51の高さを調整する第2の部材としての第2部材52と、を有する。第1部材51と第2部材52は、それぞれ細長い薄板状で同等の幅の部材であって、長手方向に略垂直に複数回折り曲げられて形成されている。
【0028】
図3及び図4(A)に示すように、第1部材51は、内側に略垂直に折り曲げられた折曲部51aと、外側に略垂直に折り曲げられた折曲部51bと、内側に略垂直に折り曲げられた折曲部51cと、外側に略垂直に折り曲げられた折曲部51dと、外側に略垂直に折り曲げられた折曲部51eと、内側に略垂直に折り曲げられた折曲部51fと、外側に略垂直に折り曲げられた折曲部51gと、内側に略垂直に折り曲げられた折曲部51hとで構成されている。第1部材51の一方の端部から折曲部51aまでの平面と、他方の端部から折曲部51hまでの平面は、それぞれ脚部53a、53bとして用いられる。また、折曲部51dから折曲部51eまでの間の平面は、上部カバー16に固定される固定部54として用いられる。固定部54には、ねじ孔が形成され、上部カバー16とねじ止めされるように構成されている。
【0029】
図3及び図4(B)に示すように、第2部材52は、内側に略垂直に折り曲げられた折曲部52aと、外側に略垂直に折り曲げられた折曲部52bと、外側に略垂直に折り曲げられた折曲部52cと、内側に略垂直に折り曲げられた折曲部52dと、で構成されている。第2部材52の一方の端部から折曲部52aまでの平面と、他方の端部から折曲部52dまでの平面は、それぞれ脚部55a、55bとして用いられる。また、折曲部52bから折曲部52cまでの間の平面は、第1部材51を支持する支持部56として用いられる。
【0030】
第2部材52の支持部56の長さは、第1部材51の折曲部51aから折曲部51hまでの長さよりも長くなるように、好ましくは、第1部材51の一端から他端までの長さよりも長くなるように構成されている。また、第2部材52の高さ(折曲部52aから折曲部52b、折曲部52dから折曲部52cまでの長さ)は、第1部材51の高さ(折曲部51aから折曲部51b、折曲部51hから折曲部51gまでの長さ)よりも低く(短く)なるよう構成されている。
【0031】
そして、後述する第1部材51のみを用いて上部カバー16を第1の位置に固定する場合と、図3に示すような、第2部材52の支持部56の上に、第1部材51の脚部53a、53bを固定して上部カバー16を第2の位置に固定する場合と、を有する。
【0032】
すなわち、調整部材50は、第1部材51のみを用いて上部カバー16を第1の位置に固定する場合と、第1部材51と第2部材52を用いて上部カバー16を第2の位置に固定する場合と、でグローブ14に対する上部カバー16の位置を上下方向に移動させて、上方光束比を調整することが可能である。
【0033】
言い換えれば、調整部材50は、グローブ14に対して上部カバー16を鉛直方向に第1の位置又は第2の位置に移動させて固定することにより、上方光束比を調整可能となっている。すなわち、調整部材50は、第1部材51と第2部材52の組み合わせにより、上方光束比を調整可能に構成されている。ここで、上方光束比とは、LED42から周囲に照射される光束のうち、水平方向よりも上方に向かう光束の比率である。
【0034】
そして、グローブ14の開口部14aにホルダ12を挿入し、ホルダ12の保持部30にグローブ14をねじ止めする。そして、電源基板38とLED基板44と調整部材50が固定された取付板34をグローブ14内のホルダ12に装着する。そして、グローブ14の上部に上部カバー16を装着して、上部カバー16の中央付近に形成されたねじ孔にねじを貫通させて第1部材51の固定部54において上部カバー16をねじ止めして固定するように構成されている。これにより、電源基板38とLED基板44は、照明部10内に収容される。
【0035】
次に、照明器具1の上方光束比について、図5及び図6を用いて説明する。図5及び図6は、照明器具1をポール22に設置した状態を示す。上方光束比0%は、上部カバー16の下端から水平方向上方に光が照射されない(漏れない)ことを示している。また、上方光束比5%は、上部カバー16の下端から水平方向上方に5%程度光が照射されることを示している。また、上方光束比15%は、上部カバー16の下端から水平方向上方に15%程度光が照射されることを示している。すなわち、光害を及ぼす可能性のある領域には、照明器具1を、上方光束比が低い例えば0%~5%程度に調整して設置することができる。また、光害を及ぼす可能性のない領域であって、広範囲に照らしたい領域には、照明器具1を、上方光束比の高い例えば15%程度に調整して設置することができる。
【0036】
次に、上方光束比が0%、5%、15%となるように照明器具1をポール22に設置する場合の構成を図7図9を用いて説明する。
【0037】
図7(A)~図7(C)は、上方光束比を0%にする場合の照明器具1の構成を示す図である。なお、説明のため、図7(B)及び図7(C)において、電源線固定金具24と電源基板38は省略している。以下の図8(B)及び図8(C)、図9(B)及び図9(C)においても同様である。
【0038】
上方光束比を0%にする場合には、調整部材50として第1部材51のみを用いる。そして、取付板34の上面に、第1部材51の脚部53a、53bを固定する。また、取付板34の下面に、LED基板44を装着した取付板40を屈曲部40aでない面で固定する。そして、上部カバー16をグローブ14の全側面を覆うように、下方の第1の位置まで下げて、第1部材51の固定部54において、上部カバー16をねじ止めして固定する。
【0039】
また、図8(A)~図8(C)は、上方光束比を5%にする場合の照明器具1の構成を示す図である。上方光束比を5%にする場合には、調整部材50として第1部材51と第2部材52を用いる。そして、取付板34の上面に、第2部材52の脚部55a、55bを固定し、第2部材52の支持部56の上面に、第1部材51の脚部53a、53bを固定する。また、上述した上方光束比0%時と同様に、取付板34の下面に、LED基板44を装着した取付板40を屈曲部40aでない面で固定する。そして、上部カバー16をグローブ14の側面の一部を覆うように第1の位置から、第1の位置の上方の第2の位置まで上げて、第1部材51の固定部54において、上部カバー16をねじ止めして固定する。すなわち、上部カバー16が、上述した上方光束比0%時の第1の位置よりも上方の第2の位置に配置される。
【0040】
また、図9(A)~図9(C)は、上方光束比を15%にする場合の照明器具1の構成を示す図である。上方光束比を15%にする場合には、上述した上方光束比5%時と同様に、調整部材50として第1部材51と第2部材52を用いる。そして、取付板34の上面に、第2部材52の脚部55a、55bを固定し、第2部材52の支持部56の上面に、第1部材51の脚部53a、53bを固定する。また、取付板34の下面外周に、LED基板44を装着した取付板40を屈曲部40aにより固定する。取付板40は、取付板34に対して、鋭角に屈曲して固定されている。すなわち、水平方向に対するLED基板44の取り付け角度を上方光束比0%、5%の場合から変更している。これにより、LED42から発光される光の方向を変更することができる。そして、上部カバー16をグローブ14の側面の一部を覆うように、第1部材51の固定部54において上部カバー16をねじ止めして固定する。ここで上部カバー16のグローブ14に対する位置は、上述した上方光束比5%時と同じ第2の位置に配置される。
【0041】
すなわち、照明器具1は、上部カバー16をグローブ14に対して鉛直方向に上下させることと、水平方向に対するLED基板44の取付角度を調整することにより、上方光束比を調整することができる。
【0042】
図10は、上部カバー16を第1の位置または第2の位置で固定する固定部54周辺の部分拡大図である。
【0043】
上部カバー16の上面中心には、周囲の面16aよりも上方に突出する面16bが形成されている。面16bは、周囲の面16aから斜めに連続して上方に突出して形成されている。面16bにはねじ孔16cが形成されている。面16bの上面にはねじ孔が形成された保護部材61が設けられている。保護部材61を介して、ねじ孔16cにねじが挿入されることによりねじ止め部60が構成される。すなわち、ねじ止め部60により、第1部材51の固定部54において、上部カバー16をねじ止めして固定するように構成されている。このため、上部カバー16に形成されたねじ孔16cから照明部10内へ水が流れ込みにくくなるように構成されている。
【0044】
つまり、ねじ孔16cが、上部カバー16の周囲の面と同じ高さ位置である場合と比較して、照明部10内へ水が流れ込んで部品を劣化させる等の不具合を受けにくくすることができる。
【0045】
なお、上記実施形態では、調整部材50として第1部材51と第2部材52を用いる場合を例にして説明したが、これに限らず、3つ以上の複数の部材を組み合わせた部材を用いた場合に本発明を適用することができる。
【0046】
本発明は、上記実施形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内で変更可能な技術範囲を包含するものである。
【符号の説明】
【0047】
1 照明器具
10 照明部
12 ホルダ
14 グローブ(透光性カバー)
16 上部カバー
22 ポール
24 電源線固定金具
30 保持部
34、40 取付板
38 電源基板
42 LED
44 LED基板
50 調整部材
51 第1部材
52 第2部材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10