(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024093176
(43)【公開日】2024-07-09
(54)【発明の名称】管材接続具
(51)【国際特許分類】
H02G 9/06 20060101AFI20240702BHJP
H02G 1/06 20060101ALI20240702BHJP
F16L 5/00 20060101ALI20240702BHJP
【FI】
H02G9/06
H02G1/06
F16L5/00 J
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022209377
(22)【出願日】2022-12-27
【新規性喪失の例外の表示】新規性喪失の例外適用申請有り
(71)【出願人】
【識別番号】593170241
【氏名又は名称】株式会社立基
(74)【代理人】
【識別番号】110003155
【氏名又は名称】弁理士法人バリュープラス
(72)【発明者】
【氏名】石井 清孝
【テーマコード(参考)】
5G352
5G369
【Fターム(参考)】
5G352CG01
5G369BA04
5G369DC04
5G369DC14
(57)【要約】
【課題】地中に埋設される構造物の貫通孔を通過させる波付管材を、波付管材の外周と螺合させるロック体同士で挟み込んで固定する場合でも、作業者の手間を少なくして作業時間を大幅に短縮することが可能な管材接続具等を実現する。
【解決手段】ロック体11は、波付管材の外周面側と螺合する外筒部12と、外筒部12の先端側に形成されたフランジ部13と、外筒部12の内側に形成され、波付管材の外周面側の螺旋凹凸と螺合する係合部と、フランジ部13に取り付けられたパッキン部15とを備えている。ロック体11は、分離可能な第1部分ロック体11aと第2部分ロック体11bからなる。第1部分ロック体11aと第2部分ロック体11bは、互いに嵌合した状態で波付管材の外周面に装着されて一体的に螺合される。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
地中に埋設された構造物に形成された貫通孔に、少なくとも外周面に凹凸が螺旋状に形成された波付管材を、2つのロック体を用いて前記貫通孔の周囲の構造物を挟み込むことにより接続固定する管材接続具であって、
前記ロック体は、前記波付管材の外周面側と螺合する外筒部と、前記外筒部の先端側に形成されたフランジ部と、前記外筒部の内側に形成され、前記波付管材の外周面側の螺旋凹凸と螺合する係合部と、前記フランジ部に取り付けられたパッキン部とを備えており、
前記ロック体は、分離可能な複数の部分ロック体からなり、前記複数の部分ロック体が互いに嵌合した状態で前記波付管材の外周面に装着されて一体的に螺合される、管材接続具。
【請求項2】
前記複数の部分ロック体は、第1部分ロック体と第2部分ロック体からなり、前記第1部分ロック体は、前記第2部分ロック体よりもサイズが大きい、請求項1に記載の管材接続具。
【請求項3】
前記第1部分ロック体と前記第2部分ロック体が嵌合した状態で、前記外筒部の径方向に対して一方が外側、他方が内側となるように、前記第1部分ロック体と前記第2部分ロック体が重なり合う二層領域を備えている、請求項2に記載の管材接続具。
【請求項4】
前記二層領域には、前記第1部分ロック体と前記第2部分ロック体が分離する方向に回動するのを規制する係止部が設けられている、請求項3に記載の管材接続具。
【請求項5】
前記第1部分ロック体のフランジ部に可撓性を高める切り欠き部が設けられている、請求項2又は3に記載の管材接続具。
【請求項6】
互いに嵌合させた状態の前記複数の部分ロック体の周囲を結束するベルトを備え、前記部分ロック体には前記ベルトを通す挿通部が設けられている、請求項1又は2に記載の管材接続具。
【請求項7】
前記波付管材は、内周面にも凹凸が螺旋状に形成されているものであって、
前記波付管材の内周面側と螺合する内筒部と、前記内筒部の先端側に形成された内フランジ部と、前記内筒部の外側に形成され、前記波付管材の内周面側の螺旋凹凸と螺合する第2係合部と、前記内フランジ部に取り付けられた第2パッキン部とを有するマウス体を更に備えた、請求項1又は2に記載の管材接続具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地中に埋設される構造物に形成された貫通孔に、波付管材を接続して固定する管材接続具等に関するものである。
【背景技術】
【0002】
通信ケーブル、給電ケーブルなどを内部に挿通して地中に埋めることが可能な管材として、波付硬質合成樹脂管(以下、波付管材、又は、FEP管(Flexible Electric Pipe)ともいう。)が利用されている。
【0003】
例えば、ハンドホール1aでは、
図14に示すように、地中に埋められる部分に波付管材を挿通するための複数の貫通孔2が設けられている。従来、ハンドホール1aの貫通孔2の周囲の壁に波付管材を接続して固定するために、管材接続具が使用されている(例えば、特許文献1)。
【0004】
また、建設現場では、
図15に示すように、建物の基礎と基礎の間に鉄筋3を入れてコンクリートで固める地中梁工事が行われている。地中梁工事では、地中梁1bの長手方向と交差する方向に硬質ポリ塩化ビニル管やガス管などのパイプ材を仕込んでおくことで、木枠の間にコンクリートを流し込む前にスリーブを確保する。その後、木枠の間にコンクリートを流し込むことにより、地中梁1bに貫通孔2を形成している。
【0005】
従来、地中梁1bの貫通孔2に波付管材5を接続して固定する際には、
図16に示すような防水鋳鉄管100が使用されており、防水鋳鉄管100と波付管材5の接続には、異種間継手102が使用されていた。これに対し、本出願人は、地中梁1bにおいて異種間継手102を使用せず、止水処理に熟練技術を必要とせず、施工を短時間で行うことができる管材接続具を提案した。
【0006】
従来の管材接続具210は、
図17に示すように、地中に埋設される構造物1a,1bに形成された貫通孔2の周囲の壁をロック体211とマウス体221とで挟み込み、波付管材5を接続固定する。
図17では、紙面右側が構造物1a,1bの外部(地中)、紙面左側が構造物1a,1bの内部である。波付管材5は、内周面および外周面に凹凸が螺旋状に形成されている。
【0007】
ロック体211は、筒状の外筒部212を備え、外筒部212が波付管材5の外周に螺合される。ロック体211を回転すると、ロック体211は波付管材5の軸方向に移動する。マウス体221は、筒状の内筒部222を備え、内筒部222を波付管材5の管内に先端側から挿入する。これにより、マウス体221は、波付管材5の内周に螺合され、波付管材5の管内からの抜け出しが規制される。
【0008】
マウス体221を波付管材5の先端に取り付けた後、ロック体211をマウス体221の方向に締め付けると、ロック体211のフランジ部213とマウス体221の内フランジ部223とによって貫通孔2の周囲の壁が挟み込まれた状態となり、波付管材5が貫通孔2に接続固定される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
ところで、例えば地中梁工事の現場では、
図18に示すように、地中梁1baと地中梁1bbが一定の距離を空けて隣接しており、地中梁1baの貫通孔2を通過させた上で、地中梁1bbの貫通孔2に波付管材5を接続固定する場合がある。このような接続形態をとる場合、従来の管材接続具210では、波付管材5を通過させる地中梁1baの貫通孔2に対しては、ロック体211同士(ロック体211aとロック体211b)を使用して貫通孔2の周囲の壁を挟み込んで波付管材5を固定していた。
【0011】
ところが、本出願人が現場の意見を聴き取り調査したところ、ロック体211同士で波付管材5を固定する従来の方法によると、ロック体211aとロック体211bは、波付管材5の先端から地中梁1baを挟み込むことができる位置まで相当に長い距離を回転して移動させる必要があり、外筒部212を波付管材5の外周に螺合させる作業時間が長くなり、波付管材5の固定を完了するまでにかなりの手間と時間を要している課題があることが判明した。
【0012】
本発明は、以上のような事情に鑑みてなされたものであり、地中に埋設される構造物の貫通孔を通過させる波付管材を、波付管材の外周と螺合させるロック体同士で挟み込んで固定する場合でも、作業者の手間を少なくして作業時間を大幅に短縮することが可能な管材接続具等を実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明の管材接続具は、地中に埋設された構造物に形成された貫通孔に、少なくとも外周面に凹凸が螺旋状に形成された波付管材を、2つのロック体を用いて貫通孔の周囲の構造物を挟み込むことにより接続固定するものである。
【0014】
ロック体は、波付管材の外周面側と螺合する外筒部と、外筒部の先端側に形成されたフランジ部と、外筒部の内側に形成され、波付管材の外周面側の螺旋凹凸と螺合する係合部と、フランジ部に取り付けられたパッキン部とを備えている。そして、本発明では、ロック体は、分離可能な複数の部分ロック体からなり、複数の部分ロック体が互いに嵌合した嵌合状態で波付管材の外周面に装着されて一体的に螺合される。
【0015】
本発明では、複数の部分ロック体は、第1部分ロック体と第2部分ロック体からなる構成を採用してもよい。この場合、何れか一方の部分ロック体のサイズを、他方の部分ロック体のサイズよりも大きくしてもよい。また、第1ブロック体の外筒部と第2ブロック体の外筒部が、外筒部の周方向に対して分割されている構成が好ましい。
【0016】
本発明は、第1部分ロック体と第2部分ロック体が嵌合した状態で、外筒部の径方向に対して一方が外側、他方が内側となるように、第1部分ロック体と第2部分ロック体が重なり合う、二層領域を備えた構成を採用してもよい。
【0017】
本発明では、二層領域には、第1部分ロック体と第2部分ロック体が分離する方向に回動するのを規制する係止部が設けられている構成を採用してもよい。
【0018】
本発明では、第1部分ロック体のフランジ部に可撓性を高める切り欠き部が設けられている構成を採用してもよい。
【0019】
本発明では、互いに嵌合させた状態の複数の部分ロック体の周囲を結束するベルトを備え、部分ロック体にはベルトを通す挿通部が設けられている構成を採用してもよい。
【0020】
本発明では、波付管材は、内周面にも凹凸が螺旋状に形成されているものであって、波付管材の内周面側と螺合する内筒部と、内筒部の先端側に形成された内フランジ部と、内筒部の外側に形成され、波付管材の内周面側の螺旋凹凸と螺合する第2係合部と、内フランジ部に取り付けられた第2パッキン部と、を有するマウス体を更に備えた構成を採用してもよい。
【発明の効果】
【0021】
本発明では、ロック体は分離可能な複数の部分ロック体からなり、複数の部分ロック体は互いに嵌合して波付管材の外周面に装着されて一体的に螺合される。
【0022】
本発明では、波付管材をロック体同士で挟み込んで固定する場合でも、作業者は、波付管材の所望の位置に複数の部分ロック体を嵌合させるだけでロック体を装着して、その装着位置から螺合による締め付けを開始することができる。
【0023】
本発明によれば、波付管材の先端から構造物を挟み込む位置までロック体を回転して移動させる作業が不要となり、作業者の手間が少なくなり作業時間を大幅に短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【
図1】
図1は、地中に埋設された構造物に形成された貫通孔に波付管材を挿通させた後、実施形態の管材接続具の部分ロック体を嵌合させて、貫通孔を挟む位置にロック体を取り付けた状態を示す図である。
【
図2】
図2は、
図1に示す状態からロック体の外筒部の締め付けを完了した状態における縦断面図である。
【
図3】
図3は、実施形態の管材接続具のロック体を、第1部分ロック体と第2部分ロック体を嵌合させた状態で、正面、平面、左側面方向から見た斜視図である。
【
図4】
図4は、実施形態の管材接続具のロック体を、第1部分ロック体と第2部分ロック体を嵌合させた状態で、背面・平面・左側面側から見た斜視図である。
【
図5】
図5は、実施形態の管材接続具のロック体を、第1部分ロック体と第2部分ロック体を分離させた状態で、背面方向から見た図である。
【
図6】
図6は、実施形態の管材接続具のロック体を、第1部分ロック体と第2部分ロック体を嵌合させた状態で、背面方向から見た図である。
【
図7】
図7は、実施形態の管材接続具のロック体を、第1部分ロック体と第2部分ロック体を嵌合させた状態で、正面方向から見た図である。
【
図8】
図8は、実施形態の管材接続具のロック体を、第1部分ロック体と第2部分ロック体を嵌合させた状態で、平面方向から見た図である。
【
図11】
図11(a)~(d)は、波付管材の周囲に巻付係止材を巻き付け、貫通孔の内部に挿入後、第1部分ロック体と第2部分ロック体を嵌合させ、挿通部にベルトを通して固定する手順を説明する図である。
【
図12】実施形態の第1変形例の管材接続具について、
図12(a)は、注入予定部に設けた注入口からコーキング材を注入する様子を示す図、
図12(b)は、巻付係止材とロック体の間にコーキング材が充填された状態を側方から見た図である。
【
図13】実施形態の第2変形例で使用する管材接続具について、
図13(a)はマウス体を正面方向から見た図、
図13(b)はマウス体の縦断面図である。
【
図14】
図14は、複数の貫通孔が形成されたハンドホールを斜め上方から見た斜視図である。
【
図15】
図15は、複数の貫通孔が形成された地中梁を斜め上方から見た斜視図である。
【
図16】
図16は、防水鋳鉄管と異種間継手を使用した従来の管材接続構造を説明する図である。
【
図17】
図17は、波付管材の外周面にロック体を螺合して取り付け後、構造物の貫通孔に波付管材の先端部を挿入し、波付管材の内周面にマウス体を螺合して取り付けた状態を側方から見た従来の管材接続具の構成を示す図である。
【
図18】
図18は、2つの地中梁が一定の距離を空けて隣接している場所における従来の管材接続具を用いた接続形態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態は、本発明の一例であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
【0026】
本実施形態の管材接続具10は、
図1に示すように、地中梁1bに形成された貫通孔2に対して、内周面および外周面に凹凸が螺旋状に形成された波付管材5を、2つのロック体11を用いて接続固定するものである。本実施形態では、ロック体11は、第1部分ロック体11aと第2部分ロック体11bの2つの部分ロック体からなる。そして、第1部分ロック体11aと第2部分ロック体11bは、互いに嵌合して波付管材5の外周面に装着されて一体的に螺合される。
【0027】
管材接続具10は、例えば
図18に示すような、地中梁1baと地中梁1bbが一定の距離を空けて隣接しており、地中梁1baの貫通孔2を通過させた上で、地中梁1bbの貫通孔2に波付管材5を接続することを求められる場所で好適に用いることができる。管材接続具10を用いれば、貫通孔2を挟む位置に第1部分ロック体11aと第2部分ロック体11bをそれぞれ嵌合させた後、締め付けを行うことにより、地中梁1baの貫通孔2の周囲の壁に対して波付管材5を短時間で固定することができる。以下、地中梁1b及び波付管材5について説明した後、ロック体11の構成について説明する。
【0028】
[地中梁について]
地中梁1bは、地中梁工事によって形成された鉄筋コンクリート製の梁である。
図1において、波付管材5の周囲は土が盛られて地中に埋められた状態となる。地中梁1bの幅は例えば50cm乃至2mであるが、建物によっては2mを超える場合もある。地中梁1bには、直線状の貫通孔2が設けられている。貫通孔2は、地中梁工事において木枠の間にコンクリートを流し込む前に、塩ビパイプ等のパイプ材を仕込んでおくことにより形成されたものである。
【0029】
[波付管材について]
本実施形態では、波付管材5としては、適度に撓むことが可能なFEP管を使用している。波付管材5の外径は、貫通孔2の内径より小さい。波付管材5の外周面および内周面の各々には、規則的な螺旋状の凹凸が形成されている。具体的に、
図1及び
図2に示すように、波付管材5の外周面には外周螺旋凹凸6aが、波付管材5の内周面には内周螺旋凹凸6bが、それぞれ螺旋状に形成されている。
【0030】
波付管材5の材質は、適度な可撓性を有する軟質または硬質の樹脂であり、例えばポリエチレン、ポリカーボネート、ABS、ポリプロピレン等の種々の材質を採用できる。波付管材5の内部には、種々のケーブル類が挿通される。例えば、光信号又は電気信号が流れる通信ケーブルや、電力が送電される給電用ケーブルなどである。
【0031】
[ロック体の構成]
ロック体11は、
図3~
図8に示すように、第1部分外筒部12aと第2部分外筒部12bからなる外筒部12と、第1部分フランジ部13aと第2部分フランジ部13bからなるフランジ部13と、第1部分パッキン部15aと第2部分パッキン部15bからなるパッキン部15と、第1部分圧潰パッキン部16aと第2部分圧潰パッキン部16bからなる圧潰パッキン部16とを備えている。
【0032】
これらの構成部は、いずれも分離が可能である。すなわち、ロック体11を第1部分ロック体11と第2部分ロック体11bに分離したときには、各構成部も第1部分と第2部分とに分離される。また、これらの構成部は、第1部分ロック体11と第2部分ロック体11bを嵌合させたときは、第1部分と第2部分が連続して一体の構成部となる。
【0033】
外筒部12は、第1部分外筒部12aと第2部分外筒部12bを嵌合させた状態では、円筒状に形成された部材である。外筒部12は、波付管材5の外径よりも僅かに内径が大きい。
【0034】
フランジ部13は、外筒部12の先端部の全周から外側に向けて円板状に延出した部材である。フランジ部13の先端面には、接着剤などによって環状のパッキン部15が接合されている。フランジ部13の直径上の両端には、ドライバー等の治具と係合させることが可能な凹部13aaが設けられている。作業者は、2つの凹部13aa部にそれぞれ治具の先端を係合させ、各治具を時計方向に回転することで、フランジ部13を回動させてロック体11の締め付けを行う。
【0035】
パッキン部15は、クッション性及び可撓性を有する部材であり、例えばウレタン製などであり、内部の気泡は独立気泡である。本実施形態では、ウレタンフォームを使用している。パッキン部15は、水の浸透を防止する機能を備えている。具体的に、パッキン部15は、フランジ部13、圧潰パッキン部16と共に、貫通孔2の周囲の地中梁1の表面を密封し、地中梁1bとの間の水の浸透を防止する。
【0036】
圧潰パッキン部16は、圧力を加えると容易に潰れる部材である。圧潰パッキン部16の厚みは5mmであるが、ロック体11を締め付けてフランジ部13と地中梁1bの貫通孔2の周囲の壁との間に挟まれて押し潰されたときには、その厚みは例えば1~2mm以下となる。本実施形態では、圧潰パッキン部16の気泡は互いに繋がっている連続気泡である。また、本実施形態の圧潰パッキン部16は、作業現場で視認しやすい色彩を有している。視認しやすい色彩とは例えば黄色であるが、赤色、青色、緑色など、どのような色彩でもよい。
【0037】
外筒部12を波付管材5の外周に螺合させるために、外筒部12の内面には係合部14aが設けられている(
図2、
図6参照)。本実施形態では、外筒部12の内周面において互いに対向する位置に、一対の係合部14aが中心に向けて突出している。そのため、波付管材5に対するロック体11の螺合が安定して行われる。
【0038】
ロック体11の周囲には、長手方向に延びるフィン部17が一定の間隔を空けて複数形成されている。フィン部17には、第1部分ロック体11a上に存在する第1部分フィン部17aと、第2部分ロック体11b上に存在する第2部分フィン部17bがある。それぞれのフィン部17の先端は、フランジ部12に繋がっている。これにより、フィン部17は、ロック体11の強度を高めている。また、フィン部17は、作業者がロック体11を回転させる際に、滑り止めとしても機能も発揮する。
【0039】
外筒部12、フランジ部13、フィン部17は、例えば樹脂等の硬質の材質によって形成され、具体的には、例えば硬質のポリエチレン、ポリカーボネート、ABS、ポリプロピレン等の硬質の材料によって形成されている。
【0040】
以上のとおり、本実施形態のロック体11は、波付管材5の外周面側と螺合する外筒部12と、外筒部12の先端側に形成されたフランジ部13と、外筒部12の内側に形成され、波付管材5の外周面側の外周螺旋凹凸6aと螺合する係合部14と、フランジ部12に取り付けられたパッキン部15とを備えている。
【0041】
そして、本実施形態では、ロック体11は、第1部分ロック体11aと第2部分ロック体11bからなり、第1部分外筒部12aと第2部分外筒部12bが、外筒部12の周方向に対して分割されている。同様に、第1部分フランジ部13aと第2部分フランジ部13bもフランジ部13の周方向に対して分割されているし、第1部分パッキン部15aと第2部分パッキン部15b、及び、第1部分圧潰パッキン部16aと第2部分圧潰パッキン部16bについても、それぞれパッキン部15及び圧潰パッキン部16の周方向に対して分割されている。また、
図5~
図6に示すように、第1部分ロック体11aは、第2部分ロック体11bよりもサイズが大きい。
【0042】
具体的に、
図7に示すように、第2部分ロック体11bは、第2部分外筒部12bの中心Pに対し、略扇形状の第2部分パッキン部15bの中心角Xは100°である。一方、第1部分ロック体11aは、第1部分外筒部12aの中心Pに対し、略扇形状の第1部分パッキン部15aの中心角Yは260°である。
図6に示すように、第2部分フランジ部13bのサイズと第1部分フランジ部13aのサイズを比較した場合も、中心角について前者は100°、後者は260°でパッキン部15と同じ関係にあり、2.5倍以上の有意な差を設けている。
【0043】
また、本実施形態のロック体11は、
図9に示すように、第1部分ロック体11aと第2部分ロック体11bが嵌合した状態で、外筒部12の径方向に対して一方が外側、他方が内側となるように第1部分ロック体11aと第2部分ロック体11bが重なり合う二層領域21を備えている。なお、外筒部の径方向とは、
図10において、矢印Rが示す方向である。
【0044】
具体的に、
図5、
図9に示すように、第2部分ロック体11bでは、第2部分外筒部12bは先端付近で厚みが薄く、内周側が窪んで半分の厚みとなっている。一方、
図9に示すように、第1部分ロック体11aも第1部分外筒部12aにおいて、外周側が窪んで半分の厚みになっている箇所がある。このように、本実施形態では、第1部分ロック体11aと第2部分ロック体11bが嵌合した状態において、外筒部12の径方向に対して第1部分外筒部12aが内側、第2部分外筒部12bが外側となるように、第1部分ロック体11aと第2部分ロック体11bが重なり合うようにして嵌合する二層領域21を設けている。二層領域21は、
図9に示すように、外筒部12の中心に対する中心角Zが、例えば60°~100°となる範囲に設けている。
【0045】
そして、二層領域21には、
図10に示すように、第1部分ロック体11aと第2部分ロック体11bが分離する方向に回動するのを規制する係止部22a,22bを設けている。具体的に、係止部22a,22bは、第1部分外筒部12aの二層領域21の開始位置に設けた係止孔22aに、第2部分外筒部12bの二層領域21の先端に設けた突起22bが係止する構成である。
【0046】
本実施形態では、第1部分ロック体11aの第1部分フランジ部13aに可撓性を高める切り欠き部24を設けている。具体的に、本実施形態において切り欠き部24は、
図6に示すように、第1部分フランジ部13において径方向に延びる所要の幅を有するスリット24aと、径方向中心側に設けた円形状の孔24bを組み合わせた形状である。
【0047】
本実施形態の管材接続具10は、
図11(d)に示すように、互いに嵌合させた状態の複数の部分ロック体(本実施形態では、第1部分ロック体11aと第2部分ロック体11b)の周囲を結束するためのベルト40を備える。そして、
図4に示すように、第1部分ロック体11aの第1部分外筒部12aには、ベルト40を通すために輪状に形成された挿通部23が2箇所設けられている。
【0048】
[本実施形態の効果]
本実施形態では、ロック体11は分離可能な第1部分ロック体11aと第2部分ロック体11bからなり、複数の部分ロック体は互いに嵌合して波付管材5の外周面に装着されて一体的に螺合される。ロック体11は、外筒部12及びフランジ部13の周方向に対して2つに分割することが可能な構造を備えている。これにより、本実施形態では、地中に埋設される構造物1a,1bに形成された貫通孔2に波付管材5を通過させ、波付管材5の外周と螺合させるロック体11を対向させて固定する場合でも、作業者は、第1部分ロック体11aと第2部分ロック体11bを嵌合させるだけでロック体11を装着し、その装着位置から螺合による締め付けを開始することができる。
【0049】
本実施形態によれば、波付管材5の先端から地中梁1aを挟み込む位置までロック体11を回転して移動させる作業が不要となり、作業者の手間が少なくなり作業時間を大幅に短縮することができる。
【0050】
ロック体11を、第1部分ロック体11aと第2部分ロック体11bに分割する場合、各部分ロック体のサイズは同じにしてもよいが、本実施形態では、第1部分ロック体11aは、第2部分ロック体11bよりもサイズを大きくしている。仮に、各部分ロック体のサイズが同じ(中心角が何れも180°)の場合、
図11(b)に示すように、一方の部分ロック体を先に取り付けると、取り付けた部分ロック体は安定せず、落下のおそれがある。これに対し、本実施形態では、第1部分ロック体11aは、第1部分外筒部12aのサイズが十分に大きい(中心角が260°)から、
図11(b)に示すように、先に取り付けた第1部分ロック体11aは波形管材5と広い範囲に亘って接触して安定するので、第2部分ロック体11bとの嵌合作業がし易い。
【0051】
第1部分ロック体11aと第2部分ロック体11bを嵌合させる場合、各外筒部12の厚みを一定とし、各外筒部12の端部同士を嵌合させてもよいが、本実施形態では、第1部分ロック体11aと第2部分ロック体11bが嵌合した状態で、外筒部12の径方向に対して一方が外側、他方が内側となるように第1部分ロック体11aと第2部分ロック体11bが重なり合う二層領域21を設けるようにしている。
【0052】
仮に、第1部分外筒部12aと第2部分外筒部12bの端部同士を嵌合させる場合、嵌合箇所が脆弱となり、現場での締付作業時に破損等のおそれがある。これに対し、本実施形態では、第1部分ロック体11aと第2部分ロック体11bが重なり合う二層領域21が存在し、二層領域21の広い範囲で第1部分ロック体11aと第2部分ロック体11bが接触しているので、嵌合箇所の強度が高まり破損等の虞を低減できる。
【0053】
加えて、本実施形態では、二層領域21には、第1部分外筒部12aと第2部分外筒部12bが分離する方向に回動するのを規制する係止部22a,22bを設けている。これにより、第1部分ロック体11aと第2部分ロック体11bは分離し難くなり、嵌合状態が強固に維持される。
【0054】
上述のとおり、本実施形態の第1部分ロック体11aは硬質の樹脂で形成されており、かつ、サイズが大きいために、作業現場で波付管材5へ取り付ける時に、第1部分外筒部12aを広げるのにかなりの力を要することになる。そこで、本実施形態では、第1部分ロック体11aの第1部分フランジ部13aに可撓性を高めるための切り欠き部24を設けている。これにより、第1部分フランジ部13aが適度に撓みやすくなり、その結果、第1部分外筒部12aを広げ易くなり、第1部分ロック体11aの波付管材5への取り付けが容易となる。
【0055】
また、ロック体11には係止部22a,22bが設けられており、第1部分ロック体11aと第2部分ロック体11bは容易には分離しないが、嵌合状態を更に強固に維持するために、本実施形態では、
図11(d)に示すように、互いに嵌合させた状態の第1部分ロック体11aと第2部分ロック体11bの周囲を結束するベルト40を備える。作業現場では、ベルト40で結束した状態で締め付け作業を行う。そして、第1部分ロック体11aの第1部分外筒部12aには、ベルト40を通す挿通部23が2箇所に設けられているので、ベルト40の結束作業が容易となる上、作業者によってベルト40を結束する位置がずれることもない。
【0056】
[その他の構成による効果]
圧潰パッキン部16は、ロック体11の螺合を進めて適切な締め付けを行ったときに、圧潰パッキン部16の厚みが1~2mm以下にまで圧縮されるように、その材質や厚みを決めている。また、圧潰パッキン部16の厚みは1~2mm以下にまで圧縮されることに加え、圧潰パッキン部16の周縁部が、締め付け圧によって外径が僅かに拡大した第1パッキング部15の周縁部によって覆われた状態となる。そのため、作業者からは、締め付けを完了する前には存在していた圧潰パッキン部16の側面の黄色のラインが、徐々に幅が細くなって、最終的には黄色のラインが消失したように見える。
【0057】
これにより、作業者は、圧潰パッキン部16の黄色のラインが消失したことをロック体11の締付完了の目印とすることができるので、ロック体11の締め付けを適切に行えるようになる。
【0058】
[本実施形態の第1変形例]
本変形例の管材接続構造は、上述した管材接続具10と、波付管材5の外周面に巻き付けて係止させることが可能な所要の長さを有する巻付係止材41と、コーキング材43とを用いて、地中梁1に形成された貫通孔2に、波付管材5を接続固定すると共に、水密性をより高めた構成である。本変形例では、巻付係止材41としては軟質のウレタンフォーム材を用いる。
【0059】
本変形例では、
図11(a)に示すように、波付管材5を貫通孔2に挿入し、巻付係止材41を波付管材5の外周面に巻き付けて係止する。巻付係止材41を波付管材5の所要の位置に係止して固定させる方法は、単に巻き付けるだけでもよいし、必要であれば結び付けてもよい。次に、
図11(b)に示すように、巻付係止材41を巻き付けた状態の波付管材5を貫通孔2に挿入し、第1部分ロック体11aを波付管材5に取り付けた後、
図11(c)に示すように、第2部分ロック体11bを嵌合させる。その後、
図11(d)に示すように、第1部分ロック体11aと第2部分ロック体11bの外周をベルト40で結束する。
【0060】
第2フランジ部13bには、
図6に示すように、小円からなる注入口予定部18bが表示されている。作業者は、注入口予定部18bを目途にドリルを用いて注入口を形成した後、
図12(a)に示すように、注入具42により注入口からコーキング材43を注入する。このとき、本変形例では、巻付係止材41が、貫通孔2の内部の所要位置で波付管材5の外周面に巻き付けられた状態で固定されている。そのため、巻付係止材41が、貫通孔2の内部で壁(仕切り)の役割を果たすことができる。
【0061】
本変形例では、
図12(b)に示すように、コーキング材43を、巻付係止材41とロック体11との間の空間のみを埋めるように充填することができる。これにより、コーキング材43を貫通孔2の全域に埋め込む場合と比較すると、コーキング材43を効率的にかつ短時間で埋め込むことが可能となる。
【0062】
[本実施形態の第2変形例]
本変形例では、管材接続具10は、
図13(a)、
図13(b)に示すように、波付管材5の内周面側に設けられた内周螺旋凹凸6bと螺合する内筒部32と、内筒部32の先端側に形成された内フランジ部33と、内筒部32の外側に形成され、波付管材5の内周面側に設けられた内周螺旋凹凸6bと螺合する第2係合部34と、内フランジ部33に取り付けられた第2パッキン部35とを有するマウス体31を更に備えている。
【0063】
内筒部32、内フランジ部33は、例えば樹脂などの硬質または僅かに可撓性を有する材質によって形成され、具体的には、例えばポリエチレン、ポリカーボネート、ABS、ポリプロピレンなどの硬質または僅かに可撓性を有する材料によって形成されている。内筒部32は、中央部に開孔32aを備えている。内筒部32は、波付管材5の内径よりも僅かに外径が小さい円筒状の部材である。内筒部32は、波付管材5の管内に先端側から挿入され、波付管材5の先端部の内周面に螺合される。
【0064】
内フランジ部33は、内筒部32の先端部の全周から外側に向けて円板状に延出した部材である。内フランジ部33の先端面と反対側の面には、接着剤などによって環状の第2パッキン部35が接合されている。
【0065】
第2パッキン部35の形状は環状であり、より具体的には円環状である。第2パッキン部35は、クッション性及び可撓性を有する部材で、例えばウレタン製などで、内部の気泡が独立気泡である。本変形例では、上記したパッキン部15と同じ物性のウレタンフォームを使用している。第2パッキン部35は、水の浸透を防止する機能を備えている。具体的に、第2パッキン部35は、内フランジ部33と共に、貫通孔2の周囲の地中梁1の表面を密封し、地中梁1との間の水の浸透を防止する。
【0066】
内筒部32の外周面には第2係合部34が設けられている。本変形例では、内筒部32の内周面に連続した螺旋状の第2係合部34が突設されている。マウス体31は、波付管材5の先端側から入れられ、内筒体32の外周面に形成された第2係合部24が波付管材5の内周螺旋凹凸6bと螺合しながら回転していくことができる。
【0067】
本変形例は、
図18に示すように、地中梁1baと地中梁1bbが一定の距離を空けて隣接しており、地中梁1baの貫通孔2を通過させた上で、地中梁1bbの貫通孔2に波付管材5を接続する場合に、波付管材5を、地中梁1bbの貫通孔2に接続固定する際に好適に用いることができる。本変形例のマウス体31は、上述した実施形態の第1部分ロック体11a及び第2部分ロック体11bと組み合わせて使用することができる。
【0068】
[その他の変形例]
上述の実施形態において、ロック体11は、2つの部分ロック体に分離する構成に限らず、3個以上の部分ロック体に分離可能な構成でもよい。
【0069】
上述の実施形態において、ロック体11の外筒部12の内周面に、螺旋状に連続している係合部14が形成されていてもよい。また、外筒部12の内周面に、3個以上の係合部14が形成されていてもよい。
【0070】
上述の実施形態において、フランジ部13は、一部切り欠きされた形状でもよいし、楕円、多角形状など、どのような形状でもよい。また、外筒部11に対して直角方向ではなく、斜めに延出された形状でもよい。
【産業上の利用可能性】
【0071】
本発明は、地中に埋設される構造物に形成された貫通孔に波付管材を接続固定する管材接続具などに利用可能である。
【符号の説明】
【0072】
1b 構造物(地中梁)
2 貫通孔
5 波付管材(FEP管)
6a 外周螺旋凹凸
10 管材接続具
11 ロック体
11a 第1部分ロック体
11b 第2部分ロック体
12 外筒部
12a 第1部分外筒部
12b 第2部分外筒部
13 フランジ部
13a 第1部分フランジ部
13b 第2部分フランジ部
14a 係合部
15 パッキン部
15a 第1部分パッキン部
15b 第2部分パッキン部
16 圧潰パッキン部
16a 第1部分圧潰パッキン部
16b 第2部分圧潰パッキン部
17 フィン部
17a 第1部分フィン部
17b 第2部分フィン部
18b 注入予定部
21 二層領域
22a 係止孔(係止部)
22b 突起(係止部)
23 挿通部
24a スリット(切り欠き部)
24b 孔(切り欠き部)
40 ベルト