(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-02-21
(45)【発行日】2022-03-02
(54)【発明の名称】移植機
(51)【国際特許分類】
A01C 11/02 20060101AFI20220222BHJP
【FI】
A01C11/02 302C
(21)【出願番号】P 2019121961
(22)【出願日】2019-06-28
【審査請求日】2021-03-23
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000000125
【氏名又は名称】井関農機株式会社
(72)【発明者】
【氏名】村並 昌実
(72)【発明者】
【氏名】大久保 嘉彦
(72)【発明者】
【氏名】山根 暢宏
(72)【発明者】
【氏名】東 幸太
(72)【発明者】
【氏名】田▲崎▼ 昭雄
(72)【発明者】
【氏名】上甲 幸司
【審査官】吉田 英一
(56)【参考文献】
【文献】特開2002-145129(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A01C 11/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
走行車体(40)に走行装置(44)を設け、該走行装置(44)に伝動する走行伝動装置(38)を設けると共に、苗を圃場に植え付ける植付装置(20a,20b)を設けた移植機において、
前記走行装置(44)は、車軸(12)を介して走行伝動装置(38)に装着し、該車軸(12)の断面形状は、前記走行装置(44)を装着する側から走行伝動装置(38)を装着する側に亘って同一とし
、
前記走行車体(40)に作業者が搭乗する搭乗部(46,122)を設け、前記走行車体(40)の前側に、該搭乗部(46,122)に乗り降りする際に使用する乗降補助機構(170)を設け、
前記乗降補助機構(170)の上方には、作業者が走行車体(40)の前側から乗り降りする際に通過する前側ステップ(113)を設け、
前記乗降補助機構(170)は、作業者が乗降時に足を乗せる乗降補助ステップ(173)と、該乗降補助ステップ(173)の機体外側を支持する外側支持アーム(171)と、該乗降補助ステップ(173)の機体内側を支持する内側支持アーム(172)で構成し、
該外側支持アーム(171)には、側面視で下部側が機体前側に向かって突出する第1突出部(171a)を形成し、該内側支持アーム(172)には、正面視で下部側が機体外側に向かって突出する第2突出部(172a)を形成し、前記乗降補助ステップ(173)は、前記前側ステップ(113)よりも機体前側位置で、前記第1突出部(171a)と第2突出部(172a)に装着したことを特徴とする移植機。
【請求項2】
前記車軸(12)の一側に走行装置(44)を装着し、他側に走行伝動装置(38)を装着すると共に、
前記車軸(12)の走行装置(44)と走行伝動装置(38)の間には、前記走行装置(44)と走行伝動装置(38)の間隔を調節する調節部材(36)を回転自在で、且つ一または複数装着することを特徴とする請求項1に記載の移植機。
【請求項3】
前
記乗降補助機構(170)を機体左右一側に配置
し、機体左右他側に
は畝の端部への到達を検知する畝端検知装置(182)を配置
し、
該畝端検知装置(182)は、走行車体(40)にセンサアーム(183)を回動可能に設け、該センサアーム(183)の下部に畝面接地ローラ(184)を回転可能に装着し、該センサアーム(183)を下方に付勢する接地付勢スプリング(185)を設けると共に、
前記センサアーム(183)の基部に畝端検知スイッチ(186)を設け、畝端で前記畝面接地ローラ(184)が接地しなくなると該畝端検知スイッチ(186)により報知装置(181)を作動させることを特徴とする請求項1または2に記載の移植機。
【請求項4】
前記乗降機構(173)を上下動させる乗降アクチュエータ(250)を設け、
該乗降アクチュエータ(250)は、前記畝端検知装置(182)が畝の端部への到達を検知すると乗降機構(173)を下方移動させることを特徴とする請求項3に記載の移植機。
【請求項5】
前記植付装置(20a,20b)を昇降させる上下動機構(21)を設け、
前記植付装置(20a,20b)に付着した土を除去する土除去装置(248)を設け、
前記植付装置(20a,20b)は、左右のホッパステー(229,229)に開閉アーム(230,230)を各々回動可能に装着し、該開閉アーム(230,230)にホッパ構成体(231,231)を装着して構成し、
前記土除去装置(248)は、左右のホッパステー(229,229)に装着すると共に前記上下動機構(21)と連携ワイヤ(246)で連結し、前記上下動機構(21)の上下動に連動して土除去装置(248)が移動することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の移植機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、玉葱やレタス等の野菜苗を圃場に移植する移植機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、走行伝動ケースに装着された伝動車軸の一端部に、走行車輪が装着された移植機が知られている(特許文献1)。
【0003】
また、走行車体上に設ける作業座席に作業者が搭乗し、この作業者が苗供給装置に苗を投入し、投入された苗を苗植付装置で植え付ける移植機が知られている(特許文献2)。
【0004】
この移植機は、作業者が走行車体上を移動するフロアステップを設けており、乗り降りを行う頻度の高い機体前側は、他の部分よりも上下高さを低く形成している。これにより、作業者は乗り込む際には足を乗せやすく、降りる際には落差が小さくなるので、乗り降りを素早く、且つ安全に行うことができる。
【0005】
さらに、植付作業時に上下動する苗植付装置の内外に接触し、付着した土を掻き落とすスクレーパ装置を設けた移植機が知られている(特許文献3)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開2010-148378号公報
【文献】特開2010- 75107号公報
【文献】特開2013- 21995号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1の移植機では、伝動車軸を刺し込む走行車輪のボスと、走行伝動ケースに内装される伝動スプロケットの軸孔の大きさが異なっているので、伝動車軸の軸径は、ボスに取り付ける側と軸孔に取り付ける側とで異なる形状に必要がある。
【0008】
これにより、走行輪から負荷が伝わり続けると、軸径の異なる部分に曲がる、あるいは破断するといった破損が生じやすくなる問題がある。
【0009】
また、特許文献2の移植機では、畝の高さに合わせて車高を上げていると、フロアステップの前側の上下高さも相対的に上昇してしまうので、作業者は余分に足を上げて乗り込まねばならず、余分な労力を費やさせる必要がある。また、落差も大きくなるので作業者は乗り降りの際に余計に注意を払う必要があり、作業能率が低下する問題がある。
【0010】
さらに、特許文献3の移植機では、苗植付装置の左右間、所謂植付条間に合わせてスクレーパ装置が組み込まれているので、苗植付装置の植付条間を変更する場合には、スクレーパ装置を植付条間に合わせて取り換えるか、あるいはスクレーパ装置も条間調節が可能な構成とする必要がある。
【0011】
したがって、条間調節の際に必要な工数が増大すると共に、スクレーパ装置の交換または調節作業に必要なスペースやクリアランスを設計に織り込む必要があり、部品点数や製造コストの増大、構成の複雑化によるメンテナンス性の低下などの問題が生じる。
【0012】
本発明は、従来の課題を考慮して、伝動車軸の負荷による破損が生じにくく、車高の高低にかかわらず機体前側での乗り降りが容易であると共に、苗植付装置の条間調節に合わせて容易に位置変更が可能なスクレーパ装置を備える移植機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記課題を解決するために、次のような技術的手段を講じた。
【0014】
請求項1に係る発明は、行車体(40)に走行装置(44)を設け、該走行装置(44)に伝動する走行伝動装置(38)を設けると共に、苗を圃場に植え付ける植付装置(20a,20b)を設けた移植機において、前記走行装置(44)は、車軸(12)を介して走行伝動装置(38)に装着し、該車軸(12)の断面形状は、前記走行装置(44)を装着する側から走行伝動装置(38)を装着する側に亘って同一とし、前記走行車体(40)に作業者が搭乗する搭乗部(46,122)を設け、前記走行車体(40)の前側に、該搭乗部(46,122)に乗り降りする際に使用する乗降補助機構(170)を設け、前記乗降補助機構(170)の上方には、作業者が走行車体(40)の前側から乗り降りする際に通過する前側ステップ(113)を設け、前記乗降補助機構(170)は、作業者が乗降時に足を乗せる乗降補助ステップ(173)と、該乗降補助ステップ(173)の機体外側を支持する外側支持アーム(171)と、該乗降補助ステップ(173)の機体内側を支持する内側支持アーム(172)で構成し、該外側支持アーム(171)には、側面視で下部側が機体前側に向かって突出する第1突出部(171a)を形成し、該内側支持アーム(172)には、正面視で下部側が機体外側に向かって突出する第2突出部(172a)を形成し、前記乗降補助ステップ(173)は、前記前側ステップ(113)よりも機体前側位置で、前記第1突出部(171a)と第2突出部(172a)に装着したことを特徴とする移植機とした。
【0015】
請求項2に係る発明は、前記車軸(12)の一側に走行装置(44)を装着し、他側に走行伝動装置(38)を装着すると共に、前記車軸(12)の走行装置(44)と走行伝動装置(38)の間には、前記走行装置(44)と走行伝動装置(38)の間隔を調節する調節部材(36)を回転自在で、且つ一または複数装着することを特徴とする請求項1に記載の移植機とした。
【0016】
請求項3に係る発明は、前記乗降補助機構(170)を機体左右一側に配置し、機体左右他側には畝の端部への到達を検知する畝端検知装置(182)を配置し、該畝端検知装置(182)は、走行車体(40)にセンサアーム(183)を回動可能に設け、該センサアーム(183)の下部に畝面接地ローラ(184)を回転可能に装着し、該センサアーム(183)を下方に付勢する接地付勢スプリング(185)を設けると共に、前記センサアーム(183)の基部に畝端検知スイッチ(186)を設け、畝端で前記畝面接地ローラ(184)が接地しなくなると該畝端検知スイッチ(186)により報知装置(181)を作動させることを特徴とする請求項1または2に記載の移植機とした。
【0017】
請求項4に係る発明は、前記乗降機構(173)を上下動させる乗降アクチュエータ(250)を設け、該乗降アクチュエータ(250)は、前記畝端検知装置(182)が畝の端部への到達を検知すると乗降機構(173)を下方移動させることを特徴とする請求項3に記載の移植機とした。
【0018】
請求項5に係る発明は、前記植付装置(20a,20b)を昇降させる上下動機構(21)を設け、前記植付装置(20a,20b)に付着した土を除去する土除去装置(248)を設け、前記植付装置(20a,20b)は、左右のホッパステー(229,229)に開閉アーム(230,230)を各々回動可能に装着し、該開閉アーム(230,230)にホッパ構成体(231,231)を装着して構成し、前記土除去装置(248)は、左右のホッパステー(229,229)に装着すると共に前記上下動機構(21)と連携ワイヤ(246)で連結し、前記上下動機構(21)の上下動に連動して土除去装置(248)が移動することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の移植機とした。
【発明の効果】
【0019】
請求項1に係る発明により、車軸(12)に負荷がかかった際に曲がりやすい箇所が形成されないので、車軸(12)の変形により走行できなくなることが防止される。
【0020】
また、車軸(12)を製造する際、走行装置(44)を装着する側と走行伝動装置(38)を装着する側の形状を異ならせる必要が無く、加工が容易になり、生産性が向上する。
また、乗降補助機構(170)の上方に前側ステップ(113)を設けたことにより、畝の高さ等の圃場条件により走行車体(40)の車高を高くしていても作業者が走行車体(40)に乗り降りしやすくなるので、作業能率が向上する。
また、作業者が乗降時に足を乗せる乗降補助ステップ(173)を、機体外側の外側支持アーム(171)と機体内側の内側支持アーム(172)で支持することにより、乗降補助ステップ(173)は外側支持アーム(171)と内側支持アーム(172)の左右間に位置するので、外側支持アーム(171)と内側支持アーム(172)が乗降補助ステップ(173)に乗せられる作業者の足に接触する位置に配置されなくなり、乗り降りが容易に行える。
【0021】
請求項2に係る発明により、請求項1に係る発明の効果に加えて、調節部材(36)を着脱することで走行装置(44)と走行伝動装置(38)の左右間隔を調節することができるので、畝幅などの作業条件の違いがあっても容易に対応が可能になる。
【0022】
また、調節部材(36)を車軸(12)に回転自在に装着することにより、車軸(12)に作物の茎葉部などの夾雑物が絡み付くことを防止できるので、夾雑物の除去作業に要する時間と労力が軽減される。
【0023】
また、絡み付いた夾雑物の成分により車軸(12)が侵食されることを防止できるので、車軸(12)の耐久性が向上する。
【0024】
請求項3に係る発明により、請求項1または2に係る発明の効果に加えて、乗降機構(173)と畝端検知装置(182)が機体左右の異なる側に各々配置されるので、作業者の乗り降りを畝端検知装置(182)が妨げることが防止されると共に、畝端検知装置(182)が作業者との接触で破損することが防止される。
【0025】
また、機体左右方向の重量の偏りが抑えられるので、走行車体(40)の走行が安定すると共に、植付装置(20a,20b)による苗の植付姿勢が安定する。
また、畝端への到達を畝端検知装置(182)が検知すると報知装置(181)を作動させることにより、作業者は背後を振り返ることなく畝端への接近を知ることができるので、苗を畝上に植え付け終えるタイミングで機体を停止させることができ、余分な走行による燃料の消費や、次の作業条への移動距離が長くなることが防止される。
【0026】
請求項4にかかる発明により、請求項3に係る発明の効果に加えて、畝端に到達すると乗降アクチュエータ(250)が作動して乗降機構(173)を下方移動させるので、機体を旋回などで移動させる作業者が機体上から降りやすくなり、作業能率が向上する。
【0027】
請求項5に係る発明により、請求項1から4のいずれか1項に係る発明の効果に加えて、土除去装置(248)を植付装置(20a,20b)のホッパステー(229,229)に装着したことにより、植付装置(20a,20b)の位置や傾斜姿勢を変更すると土除去装置(248)も同じ位置、同じ傾斜姿勢となるので、土除去装置(248)の位置や傾斜姿勢の調節が不要になり、作業能率が向上する。
【0028】
また、上下動機構(21)に連動して土除去装置(248)が移動することにより、複雑な伝動構成が不要になる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【
図9】昇降機構と左右の植付ホッパの条間調節機構を示す側面図
【
図10】昇降機構と左右の植付ホッパの条間調節機構を示す平面図
【
図11】昇降機構と左右の植付ホッパの条間調節機構を示す背面図
【
図12】昇降機構と左右の植付ホッパの条間調節機構を示す斜視図
【
図14】(a)条間調節プレートを示す要部の背面視図、(b)条間調節プレートを示す要部の正面視図
【
図15】(a)昇降用油圧シリンダと収縮規制アームを示す要部側面図、(b)収縮規制アームを示す要部側面図、(c)収縮規制アームを示す要部背面図
【
図16】昇降用油圧シリンダと収縮規制アームを示す要部背面図
【
図17】灌水ポンプとチェックバルブを備える移植機の要部側面図
【
図18】機体後部の操縦部や植付装置、苗供給装置等を示す要部斜視図
【
図19】畝端センサや搭乗ステップ等を示す移植機の要部斜視図
【
図20】上下動する乗降補助ステップを示す要部側面図
【
図21】上下動する乗降補助ステップを示す要部正面図
【
図22】畝端で自動的に下降する乗降補助ステップを示す要部正面図
【
図23】(a)畝端で自動的に下降する乗降補助ステップを示す要部側面図、(b)畝端センサの検知によるステップ上下アクチュエータの作動を示すブロック図
【
図24】走行伝動ケースに伝動車軸を介して走行輪を装着した状態を示す要部背面図
【
図25】走行伝動ケースに伝動車軸を介して走行輪を装着した状態の別例を示す要部背面図
【
図26】左右方向に亘って断面形状が同一である伝動車軸を示す斜視図
【
図27】スクレーパ装置を取り付けた植付ホッパと昇降機構を示す側面図
【
図28】スクレーパ装置を取り付けた植付ホッパを示す背面図
【
図29】(a)スクレーパ装置の要部平面図、(b)スクレーパ装置の別構成例の要部平面図
【発明を実施するための形態】
【0030】
以下、図面に基づき、本発明の好ましい実施の形態について説明する。
【0031】
図1は、本発明の実施の形態の移植機の一例として苗を移植する移植機10を示す左側面図であり、
図2は右側面図、
図3は背面図、
図4は正面図であると共に、
図5は平面図である。
【0032】
なお、以下の説明では、操縦ハンドル404を配置した側を後とし、その反対側、すなわちエンジン41を配置した側を前とする。そして、機体前側に向かって右手側を右とし、左手側を左とする。
【0033】
本実施の形態の移植機10は、
図1から
図5に示すとおり、機体を前進走行可能とする走行車体40と、走行車体40の後部に設けた歩行操縦用の操縦ハンドル404と、圃場に苗を植え付ける植付装置42と、植付装置42に苗を供給する苗供給装置43を備えている。
【0034】
走行車体40は、機体前部にミッションケース39を設け、該ミッションケース39の前側に駆動装置であるエンジン41を設ける。前記ミッションケース39の左右両側の機体後側下部には、後輪となる走行輪44の左右位置を変更するトレッド調節が可能な車軸を覆う車軸カバー101が各々連結され、該車軸カバー101の機体外側端部には、機体後側に設ける走行輪44に駆動力を伝動する走行伝動ケース38を各々上下回動可能に装着する。
【0035】
なお、左右の走行輪44は、走行伝動ケース38と、後述する前後フレーム103の左右間に各々配置することで、機体の左右幅を抑える構成としている。但し、苗の植付作業を行う畝幅等の条件に対応させるべく、左右の走行輪44を走行伝動ケース38の機体外側に装着できる構成としておくと、対応可能な作業条件を増やすことができる。
【0036】
より正確には、左右の車軸カバー101が内部の車軸(図示省略)を支点として回転可能に装着され、これらの車軸カバー101に走行伝動ケース38を各々装着し、後述する昇降用油圧シリンダ300やローリングシリンダ310の伸縮により車軸カバー101が回転することで、走行伝動ケース38が上下回動する構成である。
【0037】
そして、
図1から
図5、及び
図18に示すとおり、前記ミッションケース39から伝動されて植付装置42及び苗供給装置43に駆動力を分岐供給する伝動ケース26に、少なくとも該伝動ケース26の左右側面と背面を覆うベースプレート400を設け、該ベースプレート400の後部にフレームステー401をボルト等の固定部材を介して着脱可能に設ける。そして、該フレームステー401に、機体後側上方に向かって円弧を描く形状で突出するハンドルフレーム402を設け、該ハンドルフレーム402の後部には、車高の上下調節や走行及び植付作業の伝動の入切等を操作する操縦部ユニット403を設けると共に、苗の植付を行わない移動時等に作業者が機体を操作する際に把持する操縦ハンドル404を設ける。該操縦ハンドル404はハンドルフレーム402を中心として機体左右方向で且つ機体後方に向かって屈曲する形状であり、左右の後部側には、前記走行輪44への伝動を入切するサイドクラッチ操作レバー405を各々設けている。また、操縦ハンドル47のうち、左右どちらか一側には、エンジン41の出力を増減操作する第1スロットルレバー406を設ける。
【0038】
そして、前記ハンドル404の左右間には、操縦パネル47aを設け、該操縦パネル47aに、昇降用油圧シリンダ300を伸縮操作して走行車体40の車高を調節する車高調節レバー123と、左右の走行伝動ケース38及び伝動ケース26への駆動力の伝動を入切する主クラッチレバー125と、エンジン41の始動の可否を切り替えると共に停止操作を行う第1エンジンスイッチ407と、走行車体40の走行伝動を移動速、植付作業速、走行中立及び後進のいずれかに切り替える主変速レバー150を設ける。
【0039】
エンジン41の始動を許可するときは、作業者は該第1エンジンスイッチ407を押し込んで回転させて入位置に操作する。これにより、エンジン41の始動操作が行われると、エンジン41が始動する。なお、エンジン41の始動は、セルスタータを用いるものでも、リコイルスタータを用いるものでもよい。また、エンジン41以外の駆動装置、例えば電動モータで作動するものであるときでも、第1エンジンスイッチ407が入位置にあるときに電動モータへの通電が行われて始動する構成とする。
【0040】
エンジン41を停止させるときは、作業者が前記第1エンジンスイッチ407を軽く押し込むと、内装されたトルクバネ(図示省略)の力で切位置に切り替わり、これによりエンジン41が停止状態になる。
【0041】
切操作時は第1エンジンスイッチ407を軽く押し込むだけでよいので、走行及び植付を即座に止めることができる。これにより、畝端に到達したときにすぐに走行と植付が停止するので、畝でない箇所での苗の植付動作が防止され、余分に消費される苗が減少する。また、次の植付作業を行う畝に機体を移動させる際、余分な移動が生じないので、燃料消費や作業時間が軽減される。
【0042】
前記操縦ハンドル47の機体前側で、且つ伝動ケース26の上部には、後述する、作業者が投入する苗を左右の植付ホッパ20a,20bに搬送する苗供給装置43が設けられている。該苗供給装置43の後部と、ハンドルフレーム402の後側上部で且つ操縦パネル47aの前側に設ける補強連結ステー151に亘って、操縦ハンドル47及び苗供給装置43付近の強度を向上させると共に振動を低減させる、前後方向の補強フレーム152を設ける。
【0043】
そして、該補強フレーム152の前後間に、側面視L字形状の回動支持プレート153を、背面視で機体左右他側(機体右側)に向けて突出する姿勢で装着する。該回動支持プレート153は、機体左右他側が開放されており、この開放側に、視認回動アーム154の基部を回動可能に装着する。なお、該視認回動アーム154は、機体左右一側(機体左側)にはハンドルフレーム402に接触するまで回動可能とし、機体左右他側には回動支持プレート153に接触する位置まで回動可能とする。言い換えれば、回動支持プレート153は、視認回動アーム154を機体左右他側方向に回動させたとき、苗供給装置43と視認回動アーム154が略平行、乃至機体外側に向かう下り傾斜姿勢となる位置で、機体下部側に位置する回動規制部153aにより回動を規制することになる。
【0044】
なお、視認回動アーム154が設けられる部分の下方には、機体左右他側の植付ホッパ20bを昇降させる左右他側の上下動機構21が上下回動可能に配置されているが、回動規制部153aに接触するまで機体左右他側に回動させた視認回動アーム154は、最大限上方回動した上下動機構21よりも機体上方に位置する配置構成とする。
【0045】
前記視認回動アーム154の端部側には、走行車体40の進行方向上、即ち機体前側の景色が映り込ませ、後述する作業座席46、及びフロアステップ122に、走行車体40の進行方向に背を向けて搭乗する作業者が視認する、視認部材155を回動可能に設ける。より具体的には、該視認部材155は、機体後側にボール状の連結体(図示省略)を有し、このボール状の連結体を視認回動アーム154側の連結穴部(図示省略)にねじ込み、回転及び角度調節自在に構成されている。
【0046】
前記視認部材155は、ミラー155aとすると装着するだけで機体前側の景色を映すことができるので、装着によるコストの上昇が抑えられる。なお、苗の植付作業を行う圃場では、作業時間帯や作業場所によっては太陽光や周辺の照明の反射により見づらくなることが考えられるので、ミラー155の上側にシェード体(図示省略)等を装着可能とするとよい。
【0047】
上記により、視認装置157が構成される。
【0048】
上記構成では、視認回動アーム154を前後方向の回動軸を中心に、機体左右方向に円弧状に回動させ、視認部材155の左右位置及び上下高さを変更することができるので、作業者の作業姿勢、例えば、作業座席46に座って作業をするかフロアステップ122に立って作業をするか、や、作業者の体格に合わせて、視認部材155に映る機体前方の景色を見やすくすることができる。これにより、作業者は苗の植付作業を終了する畝端への接近や、進路上の障害物の有無等を確実に発見できるので、畝以外の箇所で苗を無駄に植えてしまうことや、障害物との接触で走行車体40が破損することが防止される。
【0049】
また、作業者は進行方向に背を向け、機体後側に配置される苗供給装置43に苗を投入する必要があるが、機体前側の様子を見るべく背後を向く必要がなくなるので、苗の供給が途切れ、植付ホッパ20a,20bが圃場に苗を植え付けない、所謂欠株が発生することが防止される。
【0050】
これにより、作業者は欠株の発生箇所に苗を手作業で植える必要が無く、作業者の労力が軽減される。
【0051】
そして、収納時等、機体左右一側に向けて視認回動アーム154を回動させると、視認回動アーム154は機体の左右一側端部よりも機体内側に位置し、且つ機体の左右幅内に収まる構成となるので、収納場所で視認装置157が引っ掛かり、破損することが防止される。
【0052】
また、非使用時等に、機体左右他側の回動規制部153aに向けて最大限視認回動アーム154を回動させても、視認回動アーム154は上下動機構21と干渉しない上方位置に位置するので、視認回動アーム154が上下動機構21との接触で破損することが防止される。
【0053】
さらに、視認装置157は、基部側が補強フレーム152の前後間に設けられているので、機体の振動が視認装置157に伝わりにくく、視認部材155に映る景色が視認しやすくなる。
【0054】
また、ハンドルフレーム402と苗供給装置43を補強フレーム152で連結することにより、機体の強度の向上が図られる。
【0055】
なお、視認回動アーム154の回動支持プレート153への取付はダブルナットとし、外れることや自重で下方回動することを防止しつつ、作業者の回動操作では軽い力で回動する取付方とすると、調節作業が容易で、且つ工具が無くても行える。
【0056】
前記ミッションケース39の機体前側で且つ左右両側には、正面断面視でコの字形状のバンパー支持フレーム108を機体前側に突出させて設ける。そして、該左右のバンパー支持フレーム108の前方には、機体前側に突出するバンパー109を設ける。
【0057】
なお、
図6から
図8に示すとおり、バンパー109は、板体の機体前側と左右両側を下方に折り曲げたバンパープレート109aと、該バンパープレート109aの上面に着脱可能なフロントウエイト109bと、バンパープレート109aから左右方向に延びるバンパーロッド109cで構成している。該フロントウエイト109bは、鉄等の比較的重量があり且つ硬度の高い素材の塊で構成し、バンパープレート109aよりも機体前側に突出する形状とする。
【0058】
これにより、重量と硬度を有する塊であるフロントウエイト109bが最も機体前方に突出するので、障害物に接触したときにバンパープレート109aまで損傷が及ぶことを防止できる。
【0059】
前記左右のバンパー支持フレーム108の機体前側で、且つ機体下部側には機体下側が開口部となる凹部(図示省略)を形成し、これらの凹部に、機体左右方向を長手方向とする前部梁フレーム110を差し込んで固定する。
【0060】
該前部梁フレーム110を設けることにより、左右のバンパー支持フレーム108とミッションケース39とで機体前側にも四角形にフレームが組み上げられるので、機体前側の強度が向上する。特に、バンパー109が障害物に接触した際、前部梁フレーム110に左右のバンパー支持フレーム108を差し込んで固定しているので、左右のバンパー支持フレーム108の後部側に破損や衝撃が伝播しにくくなる。
【0061】
また、ミッションケース39を機体に組み付ける際、左右のバンパー支持フレーム108の凹部を前部梁フレーム110に差し込んでから左右方向に移動させることにより、ミッションケース39の前後位置を固定したうえで左右位置を調節できるので、ミッションケース39の取付位置のずれにより組立作業が滞ることが防止される。
【0062】
なお、前記ミッションケース39の前側で且つ左右一側に前記エンジン41の後部を積載し、エンジン41の前部は、前部梁フレーム110の左右中央部付近に配置するエンジンマウントに積載する構成とするが、エンジン41が配置される側のバンパー支持フレーム108とエンジン41は、上下方向に間隔を空けて配置する構成とする。即ち、バンパー支持フレーム108は、エンジン41を下方から受ける部材ではない。
【0063】
上記構成により、バンパー109が障害物に接触したときの衝撃が、バンパー支持フレーム108からエンジン41に伝播することを防止できるので、エンジン41が破損することや、衝撃により作動不良を起こすことを防止できる。
【0064】
また、バンパー支持フレーム108が衝撃で変形しても、エンジン41の積載状態に影響を及ぼしにくい構成となり、バンパー109が破損してもエンジン41の動力で作業や移動を行うことができる。
【0065】
そして、前記バンパープレート109aの左右両側には、バンパーロッド109cを装着する左右方向の凹部を有するステップ支持プレート111を各々装着する。該左右のステップ支持プレート111は、前記前部梁フレーム110の機体後側で且つ左右両側に各々設ける補強アーム112を介して支持する構成とする。
【0066】
該左右のステップ支持プレート111の上面は平坦であり、走行車体40の機体左右一側、即ち機体左側においては、作業者が機体前側から乗り降りする際に足を乗せる前側搭乗ステップ113の機体前側部分を装着する。一方、機体左右他側、即ち機体右側には、植付ホッパ20a,20bが植え付ける苗同士の前後間隔、所謂株間を設定する、株間主変速レバー801と株間副変速レバー802、及び主変速レバー150が植付速に操作されているときに、第1植付速または第2植付速を選択する植付変速レバー803を支持する、株間切替カバー114を形成する。
【0067】
該前側搭乗ステップ113は、機体前側で且つ上下方向下側に位置する下部足載せ部113aと、下部足載せ部113aよりも機体後側で且つ上下方向上側に位置する上側足載せ部113bと、下部足載せ部113aと上側足載せ部113bの上下間に位置し、機体外側方向に向かって捻れて傾斜する中間傾斜部113cで構成される。下部足載せ部113aの表面には、滑り止め突起113dを複数形成するものとし、中間傾斜部113cは、乗り降りの際に作業者が足を心理的に乗せにくい傾斜角度で、且つ下部足載せ部113aと上側足載せ部113bの間で移動するときに跨いで通過される前後長さとする。
【0068】
一方、該株間切替カバー114は、機体前側で且つ上下方向下側に位置する下側台部114aと、下側台部114aよりも機体後側で且つ上下方向上側に位置する上側台部114bと、下側台部114aと上側台部114bの上下間に位置し、機体外側方向に向かって捻れて傾斜すると共に、株間主変速レバー801と株間副変速レバー802、及び主変速レバー150が各々移動する移動溝を形成したレバー装着部114cで構成される。
【0069】
なお、前記前側搭乗ステップ113と株間切替カバー114は左右対称な形状であり、機体左右一側に設けるものを株間切替カバー114とし、機体左右他側に設けるものを前側搭乗ステップ113としてもよい。
【0070】
そして、前記上側足載せ部113b及び上側台部114bの機体後側には、機体側方から作業者が乗り降りすると共に、作業時の足場となる側部ステップ118を各々設ける。
該側部ステップ118は、枠内に縦横に板体を配置して複数の空間部を形成しており、作業者の靴底に付着した土を下方に落下させる構成とする。また、前記左右の側部ステップ118の左右間には、搭乗する作業者の足場となる中央ステップ119を着脱可能に設ける。
【0071】
以上により、フロアステップ122が構成される。
【0072】
前側搭乗ステップ113、株間切替カバー114、左右の側部ステップ118及び中央ステップ119の取付は、各々独立して行う、即ち、一つの取付部材(ボルト等)で共締めしないものとする。これにより、部分的なメンテナンス作業時に各ステップ構成体を取り外す際、別のステップ構成体を取り外す必要が無く、メンテナンス作業の能率が向上する。
【0073】
前記前側搭乗ステップ113の前側下部には、前側搭乗ステップ113への乗り降りの際に作業者が足を乗せる、乗降補助機構170を装着する。該乗降補助機構170は、機体外側に位置する、側面視でL字形状であり、屈曲部分より機体下側に機体前方に突出する第1突出部171aを有する外側支持アーム171と、機体内側に位置する、正面視でL字形状であり、屈曲部分より機体下側に機体外側に突出する第2突出部172aを有する内側支持アーム172と、第1突出部171aと第2突出部172aに亘って設ける乗降補助ステップ173で構成する。
【0074】
前記外側支持アーム171は、ステップ支持プレート111と共に、共締めボルト174…で共締めして走行車体40に装着する。また、前記内側支持アーム172は、バンパープレート109aと共に、共締めボルト174…で共締めして走行車体40に装着する。
【0075】
これにより、共締めボルト174…で複数の部材を締め込む構成となるので、走行車体40の機体前側付近の強度の向上が図られ、作業者の乗り降りの際に係る荷重による耐久性の低下が軽減される。
【0076】
また、乗降補助ステップ173を設けたことにより、畝の高さ等に合わせて走行車体40の車高を高くしていても、作業者は乗降補助ステップ173に足を乗せ、前側搭乗ステップ113の下側足載せ部113aに足を段階的に載せて乗り込むと共に、逆の動作により降りることができるので、乗り降りの際に足を高く上げる必要や、多少なりとも飛び降りる必要が無く、作業者の身体への負担が軽減される。
【0077】
そして、乗降補助ステップ173を、第1突出部171aと第2突出部172aに亘って設けたことにより、乗降補助ステップ173の左右幅内に外側支持アーム171と内側支持アーム172が位置しないので、作業者の足が外側支持アーム171と内側支持アーム172に接触することが防止される。
【0078】
一方、走行車体40の車高を下降させたときや植付作業中は、前記乗降補助機構170は不要になるだけでなく、車高によっては畝面や畝の法面に接触して畝を崩し、苗の植付精度を低下させるおそれがある。
【0079】
これを防止すべく、外側支持アーム171と内側支持アーム172の基部をダブルナット(図示省略)で装着し、共締めボルト174…を回動支点として外側支持アーム171と内側支持アーム172を回動可能に装着して、乗降補助機構170を上下回動可能に構成するとよい。
【0080】
上記構成により、不要な時には乗降補助機構170を畝面から離間する上方に回動させることができるので、乗降補助機構170が畝を崩すことが防止され、苗の植付精度が維持される。
【0081】
あるいは、上記構成に替えて、
図20及び
図21に示すとおり、外側支持アーム171を、走行車体40側に装着する外側基部アーム175と、該外側基部アーム175の上下方向に沿って摺動自在に設ける外側摺動アーム176と、該外側摺動アーム176を機体上側に引き上げる付勢力を有する外側引上スプリング177で構成し、上下長さを変更可能に構成する。また、内側支持アーム172を、走行車体40側に装着する内側基部アーム178と、該内側基部アーム178の上下方向に沿って摺動自在に設ける内側摺動アーム179と、該内側摺動アーム179を機体上側に引き上げる付勢力を有する内側引上スプリング180で構成し、上下長さを変更可能に構成する。
【0082】
乗降補助ステップ173は、外側摺動アーム176の第1突出部171aと内側摺動アーム179の第2突出部172aに亘って設け、乗降補助ステップ173に荷重がかかると外側摺動アーム176と内側摺動アーム179が外側引上スプリング177と内側引上スプリング180の付勢力に抗して下方移動し、走行車体40の乗降位置に移動して使用状態になる。
【0083】
なお、上記構成では、乗降補助ステップ173に荷重がかからなくなると、外側引上スプリング177と内側引上スプリング180の付勢力によって外側摺動アーム176と内側摺動アーム179が上方に摺動して非使用状態に切り替わる構成であるので、使用位置で固定するピン等の固定部材(図示省略)を設けてもよい。
【0084】
上記構成により、特に走行車体40に乗り込む際、作業者は乗降補助ステップ173に足で体重をかけると、乗降補助ステップ173を介して前側搭乗ステップ113に乗り込むことができる。
【0085】
上記の乗降補助ステップ173は、作業者が機体上に乗り降りする際に使用するものであり、植付作業中に作業者が機体上から圃場に下りる機会としては、畝端に到達した際に機体後部を下方に押し下げて次の作業畝に移動する旋回操作が特に多い。
【0086】
したがって、走行車体40が畝端に到達した際、乗降補助ステップ173が自動的に下降すると、作業者は乗降補助ステップ173を下方移動させる操作が不要となり、作業能率が向上する。
【0087】
この構成は、
図22及び
図23(a)(b)に示すとおり、外側摺動アーム176と内側摺動アーム179のどちらか一方、あるいは両方を上下動させるステップ上下アクチュエータ250を機体前側の左右一側に設け、該ステップ上下アクチュエータ250を、畝端センサ182の畝端の検知により一定時間作動させる構成とする。
【0088】
これにより、走行車体40が畝端に到達すると、乗降補助ステップ173が下方移動し、作業者の乗り降りを容易にする位置に自動設定されるので、作業能率の向上が図られる。
【0089】
なお、ステップ上下アクチュエータ250は電動モータや電動シリンダのいずれでもよく、機体に装着しやすく、また、運用しやすいものを選ぶとよい。電動モータとする場合は、
図22に示すとおり、ピニオンギア250aを回転させるものとし、該ピニオンギア250aを外側摺動アーム176または内側摺動アーム179に設けるラックギア250bに噛み合わせる構成とする。
【0090】
また、ステップ上下アクチュエータ250は、バイメタル等を用いて過負荷がかかると自動停止するものとし、乗降補助ステップ173が地面に設置した状態でさらに押し下げられると自動停止する構成とすると、乗降補助ステップ173及び周辺の構成部材の破損が防止される。
【0091】
栽培する作物の種類や地域によっては、畝の高さが低く、乗降補助ステップ173が乗り降りの際に不要な場合があるが、その条件下で作業をする際、畝端センサ182の畝端の検知により乗降補助ステップ173が下降する機能を解除し忘れていると乗降補助ステップ173が地面に押し付けられ、地面との接触負荷により変形、あるいは破損するおそれがある。また、圃場外での移動中などに、畝端センサ182の誤作動により乗降補助ステップ173が下降しても同様の問題が発生する可能性がある。これを防止すべく、過負荷がかかるとすぐにステップ上下アクチュエータ250を停止させる上記構成があることが望ましい。
【0092】
図1から
図8に示すとおり、前記株間切替カバー114の下部には、自重により下方回動して畝面に接触し、走行車体40が畝の端に到達して接地しなくなるとさらに下方回動し、圃場端に到達したことを作業者に知らせる報知装置181を作動させる、畝端センサ182を支持する、畝端センサステー182aを設ける。該報知装置181は、走行車体40の各部に装着するブザーやランプ、あるいは、作業者の情報端末(タブレット、スマートフォン等)に通知する通信装置とする。
【0093】
該畝端センサ182は、センサアーム183を回動可能に設け、該センサアーム183の下部に畝面接地ローラ184を回転可能に装着し、センサアーム183を下方に付勢する接地付勢スプリング185を設けると共に、センサアーム183の基部には、所定角度以上になると入(あるいは切)になる畝端検知スイッチ186を設けて構成する。該接地付勢スプリング185は、長孔に沿って角度調節可能な検知調節プレート187に上端部側を装着し、畝高さに合わせて作動する角度を変更可能に構成する。
【0094】
この畝端センサ182は、苗の植付作業走行の開始時、走行車体40の車高調整により畝面に接地させる。回転自在な畝面接地ローラ184を接地させていることにより、畝面を崩しにくく、且つ微細な凹凸を均すことができ、苗の植付精度の向上が図られる。
【0095】
そして、走行車体40が前進を続けて畝の端部に到達し、畝面接地ローラ184が畝面に接触しなくなると、接地付勢スプリング185の付勢力と、センサアーム183と畝面接地ローラ184の自重により、センサアーム183が下方回動して、畝端検知スイッチ186が押されない状態となる。畝端検知スイッチ186が押されなくなると、報知装置181に通電されることにより、報知装置181が作動し、作業者に走行車体40の機体前端付近が畝端に到達したことを報知する。
【0096】
なお、畝端センサ182が畝端を検知した時点では、畝にはまだ数株分の植付スペースが残っているので、作業者は機体を即座に停止させるのではなく、残りの植付スペースに植え付けられる数の苗を苗供給装置43に投入しつつ、停止操作を準備する。
【0097】
これにより、作業者は背後を振り返ることなく畝端への接近を知ることができるので、苗を畝上に植え付け終えるタイミングで機体を停止させることができ、余分な走行による燃料の消費や、次の作業条への移動距離が長くなることが防止される。
【0098】
また、畝端が近付いた際、苗供給装置43に投入する苗の数を調整できるので、植付作業走行の停止操作が遅れて植付ホッパ20a,20bが植付動作を行っても、畝でない箇所に苗が放出されることが防止される。
【0099】
なお、
図4、
図6及び
図7に示すとおり、前記センサアーム183を左右一対のセンサアーム183a,183aとし、畝面接地ローラ184を左右の畝面接地ローラ184a,184aを各々回転可能に装着し、左右の畝端検知スイッチ186,186を各々設ける構成としてもよい。
【0100】
これにより、左右のセンサアーム183,183のどちらか一方が下方回動して対応する畝端検知スイッチ186,186の一方が押されない状態になると、報知装置181が作動することにより、畝端が風雨により崩れて形状が乱れていても畝端が検知されやすく、作業者による植付作業走行停止操作がタイミングよく行える。
【0101】
また、走行車体40の機体前側の左右両側で、且つ走行輪44よりも機体前側には、前部梁フレーム110の下部側に設けられて機体左右方向に突出する横フレーム16を介して、転動自在に支持した前輪45を設ける。
【0102】
そして、前記走行伝動ケース38の前部の回動軸心位置には、ミッションケース39から左右両外側方に延出させた車輪駆動軸の先端が入り込んで、ミッションケース39内の走行部系変速伝動部を経た走行用の動力が走行伝動ケース38内の伝動機構に伝達している。そして、走行用の動力は走行伝動ケース38内の伝動機構を介して、走行伝動ケース38の伝動車軸に伝動し、走行輪44が駆動回転する構成としている。
【0103】
図24及び
図25に示すとおり、上記の伝動車軸の左右一側は、走行伝動ケース38の機体後部側に内装される走行従動スプロケット38aに軸着され、左右他側は、走行輪44の取付ボス44aに差し込まれる。これにより、走行伝動ケース38が伝動する駆動力により走行輪44が回転駆動する構成となる。
【0104】
この伝動車軸を取り付ける前記走行従動スプロケット38aの取付孔部(図示省略)の径と取付ボス44aの径は同一とし、伝動車軸の外径は、
図26に示すとおり、左右方向に亘ってこれらと同径で形成する。即ち、伝動車軸の断面形状は、左右方向に亘って同一とする。
【0105】
これにより、走行輪44の接地、及び圃場の凹凸や障害物との接触などにより、伝動車軸にかかる負荷に対して強度的に脆弱な部分が発生しにくくなるので、伝動車軸が屈曲したり破断したりして走行できなくなることが防止される。
【0106】
また、伝動車軸に径の太い部分、細い部分などを形成する必要がなく、基本的に同一の素材で一体形成できるので、加工が容易であり、部品の生産性が向上する。
【0107】
なお、伝動車軸の形状は、円柱でもよいが、六角軸等の多角形状とし、より曲げ力に抵抗しやすい形状としてもよい。
【0108】
そして、
図24に示すとおり、前記走行輪44と走行伝動装置38の左右間で、且つ伝動車軸の外周には、伝動車軸よりも僅かに大径のカラー36を回転自在に装着する。該カラー36は、伝動車軸の形状にかかわらず、内周形状は円形とし、伝動車軸と噛み合って回転しなくなることを防止する。一方、外周形状は円形でなく、多角形としてもよい。
【0109】
上記のカラー36は、回転する伝動車軸に、過去に圃場で栽培していた作物の茎葉部などの夾雑物が絡み付くことを防止することを目的として装着するものであるので、その左右幅は走行輪44と走行伝動装置38の左右間と略同じ長さとする。言い換えれば、左右幅の異なるカラー36を装着することにより、走行輪44が走行伝動装置38から離間する距離が変更される構成となる。
【0110】
あるいは、
図25に示すとおり、走行輪44と走行伝動装置38の左右間に複数のカラー36を設けて、走行輪44と走行伝動装置38の左右間を調節する構成としてもよい。
【0111】
なお、
図24及び
図25に示すとおり、走行従動スプロケット38aは、走行伝動ケース38の内部に軸受け38bを介して回転可能に装着するものとし、伝動車軸は、走行従動スプロケット38aを左右方向に貫通させて装着する。そして、伝動車軸の走行伝動装置38側の端部は走行伝動ケース38の機体内側の壁面を貫通させ、ワッシャ35とボルト34により装着する構成とする。
【0112】
上記構成により、走行伝動ケース38の外部に位置するボルト34を外すと伝動車軸を簡単に走行従動スプロケット38aから抜き取ることができるので、カラー36を交換、あるいは増減させて走行輪44と走行伝動ケース38の左右間隔を容易に調節することが可能になる。
【0113】
これにより、作業能率が向上すると共に、圃場や作業場所ごとの畝幅の違いに左右の走行輪44,44のトレッドを合わせられるので、走行輪44,44が植付作業中の畝、特に畝の左右の法面に接触して崩してしまうことが防止される。畝が崩れると、植え付けられた苗の根部が外部に露出し、外気の影響で生育不良や枯死が発生するおそれがあると共に、鳥獣や虫による食害を受けるおそれがあるが、畝を崩すことを防止することで、これらの問題の発生が防止される。
【0114】
また、カラー36を回転自在に伝動車軸に装着したことにより、以前の収穫作業時に圃場に落とされた、丈の長い茎葉部などの夾雑物が伝動車軸に絡み付こうとしても回転により再度落下する、あるいはカラー36に巻き付かせることができる。これにより、伝動車軸に夾雑物が絡み付いくことを防止できるので、絡み付いた夾雑物を伝動車軸から取り除く作業が不要となり、労力の軽減が図られる。
【0115】
これに加えて、夾雑物から染み出る水分や化学成分が伝動車軸に付着し、侵食により伝動車軸の耐久性が低下することが防止される。
【0116】
なお、カラー36の外周面は、夾雑物が絡み付いても離れやすくすべく、平滑なものとするか、あるいは絡み付きを阻害する素材を表面にコーティングすると、上記の効果が向上する。また、カラー36、あるいは表面のコーティング材は、植物の化学成分に対する耐食性の高いものとすることが望ましい。
【0117】
なお、ミッションケース39内に設けた左右それぞれのサイドクラッチ(図示せず)により、左右の各走行輪44の駆動を断つことが出来る構成になっている。従って、機体を旋回させるときには、サイドクラッチにより旋回内側となる左右一方の走行輪44を非駆動状態にしてスムーズに旋回できる構成としている。
【0118】
また、前記走行伝動ケース38には、走行伝動ケース38の前部側を回動支点として走行輪44を上下させる、上下回動する駆動手段が連結している。具体的には、走行伝動ケース38のミッションケース39への取付部には、上方に延びるアーム13が一体的に取り付けられており、アーム13がミッションケース39に固定された昇降用油圧シリンダ300のピストンロッド先端に取り付けた連結体の左右両側部と連結している。左右一方側(右側)は、連結ロッドで連結し、他方側(左側)は、機体の傾斜に対応して伸縮作動可能な左右水平制御用油圧シリンダで連結している。
【0119】
昇降用油圧シリンダ300が作動してそのピストンロッドが機体後方に突出すると、左右のアーム13は後方に回動し、これに伴い走行伝動ケース38が下方に回動して、機体が上昇する。反対に、昇降用油圧シリンダ300のピストンロッドが機体前方に移動してシリンダ内に引っ込むと、左右のアーム13は前方に回動し、これに伴い走行伝動ケース38が上方に回動して、機体が下降する。
【0120】
この昇降用油圧シリンダ300は、畝面に接地して機体と畝面との上下間隔の変動に伴って動作する畝面センサ14によって作動する。畝面センサ14の動作は機体の位置を基準とした畝上面高さを検出する動作となり、その畝面センサ14の検出動作に基づいて機体を畝上面高さに対応して設定高さになる構成で昇降用油圧シリンダ300が作動する構成としている。
【0121】
また、左右水平制御用油圧シリンダが伸縮作動すると、その左右水平制御用油圧シリンダと連結する左側のアーム13が回動して、左側の走行輪44のみを上下動させ、機体を左右に傾斜させる。この左右水平制御用油圧シリンダは、左右水平を基準として機体の左右傾斜を検出するセンサの検出結果に基づいて作動して、機体を左右水平にする構成としている。
【0122】
上記の昇降用油圧シリンダ300は、前記畝面センサ14による検知、または機体後部に設ける車高調節レバー123の操作によって伸縮し、車高を変化させるものである。しかしながら、長時間停車していると、機体の重量による負荷が昇降用油圧シリンダ300に加わり、作動油が自然にリークすることで、昇降用油圧シリンダ300が収縮して車高が低くなってしまうことがある。
【0123】
特に、長期間機体が停車状態となる、倉庫等での保管時に車高が下がると、畝面センサ14や植付ホッパ20a,20bの下端部が床面に接触し、変形してしまう恐れや、床面を傷つけてしまうおそれがある。また、食事等による長時間の休憩の後、車高を再度調節し直す作業が必要となることもあり、作業能率の低下や、調節ミスにより植付深さが不揃いになるおそれがある。
【0124】
図15及び
図16に示すとおり、昇降用油圧シリンダ300は、固定シリンダケース301と、該固定シリンダケース301に内装されて摺動する、摺動ロッド302の端部を支持する油圧天秤303と、該摺動ロッド302を伸長側、即ち走行車体40の車高を高くする方向に付勢するスプリング304で構成し、該スプリング304の一端部には、伸長を規制する円弧形状のスプリングキャップ305を設ける。
【0125】
そして、前記油圧天秤303の上部側には、回動操作により規制状態と非規制状態に切替可能な収縮規制アーム306を回動可能に設け、該収縮規制アーム306が規制状態側に回動すると、固定シリンダケース301と油圧天秤303の前後間に収縮規制アーム306の端部が接触し、摺動ロッド302が物理的に収縮方向に移動できない状態になる構成とする。
【0126】
前記収縮規制アーム306は、に示すとおり、油圧天秤303に基部側をトルクバネ307を介して装着し、端部側には、摺動ロッド302の外周を覆う形で接触して固定シリンダケース301と油圧天秤303の前後間に入り込む規制スペーサ308と、スプリング304の前方で固定シリンダケース301の外周面に噛み込む規制ホルダ309を設けて構成する。
【0127】
なお、該規制スペーサ308は、
図15(c)に示すとおり、予備摺動ロッド302の外周に確実に接するべく、正面視でコの字形状とし、該規制ホルダ309は、固定シリンダケース301に噛み合わせるべく、円弧状の切り欠きを形成したものとする。また、規制スペーサ308及び規制ホルダ309の接触面には、昇降用油圧シリンダ300に傷を付けることを防止すべく、ゴム等の軟質材をコーティングするとよい。
【0128】
前記トルクバネ307は、収縮規制アーム306を非規制状態側に付勢しており、非規制状態では前記規制スペーサ308と規制ホルダ309が昇降用油圧シリンダ300の伸縮域から完全に退避する位置に収縮規制アーム306が回動する構成とする。
【0129】
前記収縮規制アーム306の規制状態と非規制状態の切替は、専用の手動操作レバーを設けて、走行車体40のフロアステップ122上から行える構成としてもよいが、昇降用油圧シリンダ300は走行車体40の機体前後方向の中央付近に位置するので、手動操作レバーをフロアステップ122の上面から突出させる必要がある。フロアステップ122から手動操作レバーが突出していると、作業者の移動を妨げるおそれがあると共に、作業者の足が接触して規制状態と非規制状態の切替が意図せず行われてしまい、畝面センサ14が圃場高さが低くなったことを検知しても昇降用油圧シリンダ300が収縮できず、植付深さが浅くなるおそれがある。
【0130】
また、車高調節を行ったあと、走行車体40上で手動操作レバーを操作する必要があるので、作業工数が増加してしまうことになる。
【0131】
これらの問題の発生を防止すべく、前記収縮規制アーム306の切替操作は、走行車体40の操縦ハンドル47の左右中央部の操縦パネル47aに設けられる、昇降用油圧シリンダ300を伸縮操作して走行車体40の車高を調節する、車高調節レバー123に連携ワイヤ124を設け、該車高調節レバー123の操作に連動して行われる構成とする。
【0132】
前記車高調節レバー123は、機体前側に車高を高くする「高」ポジション、機体後側に車高を低くする「低」ポジションを有すると共に、「低」ポジションから機体外側方向には、昇降用油圧シリンダ300の伸縮を停止させて車高を維持する「固定」ポジションを有する。「固定」ポジションに車高調節レバー123を操作すると、連携ワイヤ124が収縮規制アーム306を規制状態側に回動させる構成とする。一方、車高調節レバー123を「固定」ポジションから移動させて連携ワイヤ124が緩むと、トルクバネ307の付勢力により収縮規制アーム306は非規制状態側に回動する。
【0133】
上記構成により、収縮規制アーム306が規制状態に操作されると、規制スペーサ308が固定シリンダケース301と油圧天秤303の前後間に入り込んで昇降用油圧シリンダ300が収縮できない状態になるので、移植機の自重による車高の低下が防止される。
【0134】
これにより、車高を再調整する作業が不要となり、作業能率が向上すると共に、植付ホッパ20a,20bや畝面センサ14が床面に押し付けられて変形することが防止される。
【0135】
また、規制ホルダ309が固定シリンダケース301に噛み込むことにより、収縮規制アーム306の接触位置がずれて昇降用油圧シリンダ300が収縮可能な状態が維持されることを防止できる。
【0136】
また、走行車体40の後部の車高調節レバー123の操作に連動して、収縮規制アーム306が規制状態と非規制状態に切り替わるので、収縮規制アーム306の操作部材を別途設ける必要が無く、部品数の削減が図られる。
【0137】
あるいは、フロアステップ122の上面に収縮規制アーム306の操作部材が突出することがなく、規制状態と非規制状態が意図せずに切り替わることが防止されるので、畝面の凹凸に合わせた植付深さで苗の植付が行える。
【0138】
また、連携ワイヤ124は、収縮規制アーム306を規制状態側にのみ切り替える構成であるので、連携ワイヤ124が断線する、あるいは過度に伸長して撓む等の破損が生じたときは、トルクバネ307の付勢力により収縮規制アーム306が非規制状態側に回動するので、修理の際に固定シリンダケース301と油圧天秤303の間に挟まれた収縮規制アーム306を回動させる作業が不要となり、修理作業に要する労力の軽減が図られる。
【0139】
なお、上記構成では、収縮規制アーム306は連携ワイヤ124により規制状態に回動し、トルクバネ307で非規制状態に回動する構成としているが、トルクバネ307で規制状態に回動し、連携ワイヤ124により非規制状態に回動する構成としてもよい。
【0140】
具体的には、車高調節レバー123が「高」ポジションまたは「低」ポジションにあるときは連携ワイヤ124が収縮規制アーム306を非規制状態側に回動させており、「固定」ポジションに操作すると連携ワイヤ124が緩んでトルクバネ307の付勢力により収縮規制アーム306が規制状態側に回動する構成とする。
【0141】
上記構成では、車高調節レバー123の「固定」ポジションへの操作により連携ワイヤ124が緩むと、トルクバネ307の付勢力によって収縮規制アーム306がすぐに規制状態側に回動するので、車高調節レバー123の操作による昇降用油圧シリンダ300の収縮量をより小さく抑えられるので、車高がより確実に維持される。
【0142】
図1、
図2及び
図5に示すとおり、前記横フレーム16は、前部梁フレーム110に前後方向の軸中心にローリング回動可能に装着されており、該横フレーム16の左右両側部には、上下に長い縦フレーム17を装着する。そして、左右前輪45は、縦フレーム17の下端部側方に固着した前輪車軸18に回転自在に取り付けられている。従って、左右前輪45は、機体の左右中央の前後方向の軸心回りにローリング動自在となっている。また、横フレーム16の左右両側部を基準として、縦フレーム17が上下調節可能に設けられており、前輪45の高さ調節をすることが出来る構成としている。
【0143】
前記操縦ハンドル47は、機体後部に設けられており、走行輪44の伝動車軸より機体後側に位置している。具体的には、ミッションケース39に前端部を固定した機体フレーム19の後端部に取り付けられている。
【0144】
機体フレーム19は、機体の左右中央で後方に延び、また、前後中間部から斜め後上方に延びている。
【0145】
操縦ハンドル47は、機体フレーム19の後端部から左右に後方に延びてその各後端部を操縦ハンドル47のグリップ部としている。
【0146】
なお、
図2では、グリップ部を左右に分かれた構成としているが、操縦ハンドル47の左右の後端部を互いに左右に連結してその連結部分をグリップ部としても良い。
【0147】
植付装置42は、先端が下方に向かう嘴状の複数の植付具と、植付具の下端部が圃場面より上方となる位置と圃場面より下方となる位置とに植付具を上下動させる上下動機構21と、嘴状の植付具の下端部が閉じて上方から苗を受け入れて内側に苗を収容可能する閉状態と植付具の下端部が左右に開いて内側に収容した苗を下方に放出可能とする開状態とに植付具を開閉する開閉機構とを備える。
【0148】
図1から
図5に示すとおり、本実施の形態の植付装置42は、第1植付ホッパ20aと第2植付ホッパ20bを左右に並べて配備した、二条植の構成としている。これらの第1植付ホッパ20a及び第2植付ホッパ20bは、ミッションケース39から伝動される伝動ケース26の左右両側部に設けられた上下動機構21に各々装着されている。
【0149】
そして、
図9から
図14に示すとおり、上下動機構21は、上下一対のリンクアーム21a,21bで構成されており、該上下のリンクアーム21a,21bは、前端部側を伝動ケース26に上下回動可能に各々装着すると共に、後端部側を左右のリンクホルダ210,210の左右間に上下回動可能に各々装着する。上側リンクアーム21aの前端部は、伝動ケース26に回転可能に装着する非円形カム211の回転軸から外周縁部側に離間する位置に設け、上下動機構21により上下動される植付ホッパ20a,20bを前から後に揺動させる構成とする。
【0150】
なお、伝動ケース26は、機体フレーム19に下部を固定した取付部材の上部に固着されている。また、植付ホッパ20a,20b及び上下動機構21の後端部側は、側面視で左右の走行輪44,44の後端部よりも機体後側に位置しており、各々の機体外側方は他の部材の無い空間部となっている。
【0151】
特に、上側リンクアーム21aの前端部を非円形カム211に装着する位置は、植付ホッパ20a,20bの静軌跡において、苗を受け取ってから下死点に向かうまでの間に植付ホッパ20a,20bを後傾姿勢から圃場面に対して略垂直な姿勢に変化すると共に、下死点から上昇し始めると垂直な姿勢から前傾姿勢に変化する位置とする。
【0152】
これにより、植付ホッパ20a,20bの動軌跡において、苗を植え付けるべく土中に進入する時間、及び距離を短くできるので、植付ホッパ20a,20bが圃場に形成する植付孔の大きさを小さく抑えられるので、苗が倒れて植付姿勢が乱れることが防止される。
【0153】
また、植付ホッパ20a,20bが上死点付近で大きく前傾した姿勢になるので、作業者が投入する苗を所定位置まで搬送して落下供給する苗供給装置43の落下供給位置に植付ホッパ20a,20bの上端部を近付けることができるので、苗が植付ホッパ20a,20b内に供給されず、欠株が発生することが防止される。
【0154】
そして、苗が落下供給されるときの植付ホッパ20a,20bが傾斜姿勢であることにより、植付ホッパ20a,20b内に入り込んだ苗を上部側から下部側に向かって滑らせて移動させることができるので、植付ホッパ20a,20b内に苗が留まり、植付ホッパ20a,20bが土中に入り込んでも苗が植え付けられず、欠株が発生することが防止される。
【0155】
なお、前記非円形カム211と上側リンクアーム21aの間には、複数の円弧上の調節長孔212a…を形成した調節プレート212を配置し、調節長孔212a…にボルト等の固定部材を差し込む位置を変更することで、作業者が意図する植付ホッパ20a,20bの前後傾斜角度に調節可能な構成とする。
【0156】
これにより、苗の長さや植付深さ等の作業条件に合わせて植付ホッパ20a,20bの前後傾斜角度を適切に調節できるので、苗が生育に適した姿勢や植付深さで植え付けられ、苗の生育が良好になる。
【0157】
前記上下動機構21の昇降駆動力は、前記非円形カム211の回転軸よりも機体後側に設ける昇降駆動軸213から伝動される。該昇降駆動軸213には、不等円形状の昇降カム214を装着し、該昇降カム214と上側リンクアーム21aの左右間に、上側リンクアーム21aを上下回動させる昇降クランク215を設ける。なお、下側リンクアーム21bは、上側リンクアーム21aの上下回動に連動して上下回動するものであり、上下動機構21を平行リンクとするものである。
【0158】
前記昇降クランク215は、一端を昇降カム214から機体外側に向かう回動軸に装着し、他端を上側リンクアーム21aの機体内側に設ける連結プレート216に装着し、植付ホッパ20a,20bの軌跡を苗の植付、及び苗供給装置43からの苗の受け取りに適したものとする。
【0159】
なお、連結プレート216は上側リンクアーム21aから機体下方に向かって突出させ、下端部を下側リンクアーム21bの上端部乃至上端部よりも僅かに上方に位置させて配置し、連結プレート216の下端部付近に昇降クランク215の他端部を装着する。
【0160】
上記構成により、昇降クランク215を機体下方寄りに配置できるので、重心が機体下部寄りとなることで、機体が部材の重量等により前後に傾斜しにくくなり、苗の植付深さや植付姿勢が安定する。
【0161】
また、昇降クランク215の他端部を連結プレート216に装着することにより、上側リンクアーム21aが昇降クランク215から直接負荷を受けない構成となるので、上側リンクアーム21aの耐久性の向上が図られる。
【0162】
上記のとおり、昇降動作により掛かる負荷が小さいので、上下のリンクアーム21a,21bは、内部が中空の角パイプで構成するとよい。上下のリンクアーム21a,21bが軽量であると、昇降クランク215や昇降カム214を通じて伝動ケース26に伝わる負荷が小さくなるので、伝動ケース26の耐久性も向上する。
【0163】
また、重量によって上昇速度が遅くなり過ぎることや、下降速度が速くなり過ぎることがなく、植付ホッパ20a,20bの昇降軌跡が安定し、苗の植付姿勢や植付深さが安定し、生育が良好になる。
【0164】
さらに、伝動ケース26と上下動機構21の左右間に昇降カム214、昇降クランク215及び連結プレート216を配置したことにより、上下のリンクアーム21a,21bが上下回動時に干渉しない構成となるので、上下のリンクアーム21a,21bを両方とも直線状にでき、構成の簡素化や強度の維持が可能になる。
【0165】
なお、植付ホッパ20a,20bの昇降及び前後傾動を苗の植付により適したものとすべく、上側リンクアーム21aと下側リンクアーム21bの前後長さは異なるものとする。本件では、上側リンクアーム21aが下側リンクアーム21bよりも短く構成している。
【0166】
上下のリンクアーム21a,21bの後端部は、上記のとおり左右のリンクホルダ210,210の左右間に、上下間隔を空けて装着するが、このとき、上側リンクアーム21aの装着位置を下側リンクアーム21bの装着位置よりも機体前側に位置させる。
【0167】
これにより、植付ホッパ20a,20bが上死点付近に上昇したときは、上下のリンクアーム21a,21bの後端部側の支点間距離が長くなり、植付ホッパ20a,20bの前後揺動量を小さく抑えられるので、苗供給装置43の落下供給位置付近で植付ホッパ20a,20b上側の前後位置量が変化しにくく、苗を受け取り損なうことが減少する。
【0168】
また、植付ホッパ20a,20bが下死点付近に上昇したときは、上下のリンクアーム21a,21bの後端部側の支点間距離が短くなり、植付ホッパ20a,20bの前後揺動量が大きくなるので、植付ホッパ20a,20bを後傾姿勢から前傾姿勢に変更させることができ、植付ホッパ20a,20bが苗に接触して倒したり傷付けたりすることが防止される。
【0169】
前記下側リンクアーム21bの前端部には、植付ホッパ20a,20bを昇降位置に合わせて開閉させる開閉機構を作動させる開閉ワイヤ220を上端部側に装着した、開閉アーム218を前後回動可能に装着する。該開閉アーム218の上部後側には、前記非円形カム211の径が一定以上である部分が通過する際に接触する接触ローラ219を設ける。
【0170】
非円形カム211が接触すると開閉アーム218が前方回動して開閉ワイヤ220を引くことで、植付ホッパ20a,20bが閉じていき、非円形カム211が接触しなくなると開閉アーム218が後方回動して開閉ワイヤ220が緩むことで、植付ホッパ20a,20bが開いていく構成である。
【0171】
なお、植付ホッパ20a,20bが開くのは、下降途中から苗を植え付けて上昇し始める間であり、閉じるのは、苗を植え付けて上昇し始めてから苗を受けて再び下降する間であり、非円形カム211の形状は対応するものである。
【0172】
前記左右のホッパホルダ210,210の後部側には、機体後側に開口するコの字形状に切欠部221を各々形成する。該切欠部221の上部及び下部には、ホッパホルダ210の構成体が機体後方に突出するものとする。
【0173】
そして、前記左右のホッパホルダ210,210の後部には、
図10から
図14に示す、側面視で機体前側が開口するコの字形状の条間調節プレート222を設ける。該条間調節プレート222の上下の前方突出部222aには、左右方向の切溝222b…を、左右のホッパホルダ210,210の左右間隔と略同じ左右間隔を空けて各々形成し、該切溝222b…各々ホッパホルダ210,210に差し込んで装着する。このとき、切欠部221と条間調節プレート222の前後間には、側面視で四角形の調整空間部223が形成される。
【0174】
前記条間調節プレート222は、左右中央部が上下動機構21を構成する上下のリンクアーム21a,21bの後方に位置し、左右方向に略同じ長さに突出しており、機体後部に位置する上下の壁面には、左右方向に亘って条間調節長孔224を形成している。
【0175】
該条間調節プレート222の後部には、植付ホッパ20a,20bを機体後側に支持するホッパホルダ225を設ける。該ホッパホルダ225は、上部側を機体前側にL字状に折り曲げて接続部225aを形成すると共に、左右両側には、機体後側に突出して植付ホッパ20a,20bとボルト等の締結部材209を介して連結する連結部225b,225bを形成する。また、接続部225aの下方で且つ連結部225b,225bよりも上側の上下方向の壁面には、ボルト等の締結部材209の取付孔(図示省略)が一または左右方向に複数形成されている。なお、ホッパホルダ225は、側面視でL字状の接続部225aを条間調節プレート222の上側と後部側に沿わせ、条間調節長孔224と取付孔が同じ上下高さに位置する状態で装着する。これにより、締結部材209を外す、または緩めると、ホッパホルダ225を条間調節プレート222に沿って左右方向に摺動可能になる構成である。
【0176】
左右の植付ホッパ20a,20bの左右の植付間隔、即ち条間を調節するときは、上記のとおり締結部材209を外すかあるいは緩め、ホッパホルダ225を条間調節プレート222の左右幅内の任意の位置に移動させ、締結部材209を取り付けるかあるいは締めることで決定される。
【0177】
なお、締結部材209は、ホッパホルダ225の取付孔を介して差し込んでおき、調整空間部223側に設けるナットにねじ込む、あるいは抜き出すことで位置固定状態と条間調節状態に切替可能な構成とする。
【0178】
上記の構成では、条間調節長孔224内に締結部材209が入り込んでいることにより、締結部材209がストッパとなりホッパホルダ225が条間調節プレート222の左右端部から脱落することを防止できる。
【0179】
左右の植付ホッパ20a,20bを備える、本件の条間調節構成では、左右の条間調節プレート222,222の左右間隔を大きく確保できることにより、左右の植付ホッパ20a,20bの条間が最も狭くなるとき、即ち各ホッパホルダ225,225を各条間調節プレート222,222の機体内側端部まで移動させたときでも、左右の植付ホッパ20a,20b同士が干渉し合わない配置となる。これにより、条間をより狭く設定できるので、従来よりも多様な作業条件に対応できる。
【0180】
また、条間調節プレート222を上下動機構21の後部に設けたことにより、条間調節プレート222が植付ホッパ20a,20bの左右移動を妨げることを防止できるので、条間調節プレート222の左右幅に亘ってより広い範囲で条間を設定することができ、さらに多様な作業条件に対応できる。
【0181】
また、リンクホルダ210,210の前後間と条間調節プレート222の開口部の間に調整空間部223が形成されることにより、作業者は左右の走行輪44,44の後側で且つ機体外側の空間部でナットを締めたり緩めたりする作業を行うことができるので、条間調節作業を能率よく行うことができる。
【0182】
なお、ナットの厚みは調整空間部223の前後幅の半分以下とすると、条間調節プレート222の左右中央部、即ち上下のリンクアーム21a,21bの後方にナット着脱用の工具を入り込ませる作業空間が確保されるので、条間調節プレート222の左右幅内で植付ホッパ20a,20bを固定できない位置が発生せず、必要な条間設定が可能になる。
【0183】
上記の条間調節機構では、左右の植付ホッパ20a,20bは基本的に左右対称の方向に移動させる。例えば、条間を70cmとするときは、左右の植付ホッパ20a,20bを条間調節プレート222,222の左右外側端部に各々移動させ、条間を30cmとするときは、左右の植付ホッパ20a,20bを条間調節プレート222,222の左右内側端部に各々移動させる。その他の条間は、条間調節プレート222,222の左右幅内の任意の位置に移動させて設定するが、条間を何cmに設定しているかを作業者が視覚的にわかりやすくすべき、条間調節プレート222,222にインジケータを設けるとよい。このインジケータは、シールを印刷したものを貼り付ける、条間調節プレート222に書き込む、または彫り込むものとする。
【0184】
しかしながら、作物の種類や圃場環境によっては、幅広い畝に二条よりも多い条、例えば四条を植え付けることもあり得る。一つの畝を一往復して四条植え付ける場合、植付位置を畝の進行方向における左右一側にオフセットさせるべく、左右の植付ホッパ20a,20bを共に条間調節プレート222,222の左右一側に寄せても苗の植付を行うことが可能である。これにより、さらにさらに多様な作業条件に対応できる。
【0185】
前記植付ホッパ20a,20bは、ホッパホルダ225の上方にホッパカバー226を機体後側向きに向けて被せ、機体後側で且つ左右両側の上面を切り欠いて開放空間部を形成する。そして、前記ホッパホルダ225の後部側の壁面とホッパカバー226の後部側の壁面の前後間に左右の回動支軸227,227を各々設け、該回動支軸227,227には各々回動アーム228,228を回動可能に装着する。該左右の回動アーム228,228は、大部分が開放空間部から上方に突出させる。
【0186】
該左右の回動支軸227,227は、リンクホルダ210,210の切欠き部221や、条間調節プレート222よりも機体下側に配置する。
【0187】
これにより、ホッパホルダ225側の回動支軸227,227を条間調節プレート222の下部側で、且つリンクホルダ210,210と前後間隔を大きく開けることなく配置できるので、植付ホッパ20a,20bの前後位置が後ろに寄り過ぎず、コンパクトな構成とすることができる。
【0188】
なお、該回動アーム228,228のうち、機体外側に開閉ワイヤ220のケーブルアウターを装着し、機体内側にケーブルインナーを接続して、開閉ワイヤ220の引っ張りと弛みにより左右の回動アーム228,228が回動する構成とする。
【0189】
また、前記左右の回動支軸227,227には、左右一対のホッパステー229,229を下部側に装着する、コの字形状の開閉アーム230,230を左右回動可能に各々装着する。該開閉アーム230,230は、ホッパステー229,229の前後及び側面の上方を覆う形状であり、
図13に示すとおり、前後面の上部側には、左右方向の凹凸が上下方向に交互に噛み合うギア部230a,230aが各々形成されている。このギア部230a,230aの噛み合いにより、開閉アーム230,230の開閉時の回動量を同調させる構成であり、植付ホッパ20a,20bから苗を偏りなく開放可能な開度となる構成とする。
【0190】
また、開閉アーム230,230の前後面の機体下部側には、左右各々に支持ピン232,232を設け、該左右の支持ピン232,232に、左右の開閉アーム230,230を互いに近接し合う方向に付勢するスプリング233を前後に各々配置する。
【0191】
また、前記ホッパステー229,229は、前後の上方に折り曲げた部分を開閉アーム230,230の前後部と連結し、前後方向の底部の各機体内側部には、左右一対のホッパ構成体231,231を装着する半円形状の切欠部(図示省略)を形成している。該左右のホッパ構成体231,231は、開くときには下端部側ほど左右方向に大きく開くと共に、閉じたときは上下に亘って端面同士が略均等に接する構成とする。また、ホッパ構成体231,231の下端部付近は板状に形成し、土中に進入するときの抵抗を軽減する形状とする。
【0192】
さらに、前記ホッパカバー226に、左右のホッパ構成体231,231の最上部と略同径、乃至僅かに小径の開口部(図示省略)を形成し、この開口部に、苗供給装置43から供給される苗を入り込ませて左右のホッパ構成体231,231の内部に案内する苗ガイド234を差し込んで装着する。なお、前記左右のホッパ構成体231,231の上端部付近の径は、上端部付近から下側の径よりも大径とする。
【0193】
該苗ガイド234のうち、ホッパカバー226よりも下側は略同径とし、ホッパカバー226よりも上側は、機体上側ほど大径に構成し、側面視及び背面視でテーパ形状とする。
【0194】
苗ガイド234の上部側がテーパ形状であることにより、上端側の径が最大になるので、苗が落下供給される位置が多少ずれても苗を受け止めることができ、植付ホッパ20a,20bが苗を植え付け損なうことが防止される。
【0195】
また、苗ガイド234の下部側の径を、ホッパ構成体231,231の上端部の径と略同径、乃至僅かに小径としたことにより、苗ガイド234とホッパ構成体231,231の間に隙間が生じないので、苗を確実に引き継がせることができ、確実に苗を植え付けられる。
【0196】
上記の左右の植付ホッパ20a,20bは、苗を植え付ける際に畝、即ち土中に進入するものであり、内部に保持した苗を土中に開放すべく、左右に開くものである。また、本件の移植機で植え付けられる苗は、培地に種子を蒔いて根鉢を形成するように育苗されているので、苗の根部周辺には培土が存在している。
【0197】
したがって、植付作業を行う植付ホッパ20a,20bの内外には、圃場の土質にもよるが、基本的には土が付着していく。植付ホッパ20a,20bの内部に土が溜まると、苗の保持スペースが狭まると共に、保持される際に苗が植付ホッパ20a,20bの下端部付近よりも上方に留められ、苗の植付深さが浅くなる、あるいは植付姿勢が傾斜したものとなることがある。さらに土が溜まると、苗が土に張り付き、植付ホッパ20a,20bが土中に進入して開いた状態になっても苗が開放されず、その場所に苗が植え付けられず、作業者が手作業で苗を植え直す必要が生じることがある。
【0198】
一方、植付ホッパ20a,20bの外部に土が溜まると、苗の植付時に畝に形成される植付穴の径が大きくなり、植え付けられた苗が倒れやすく、傾斜姿勢となることがある。
また、土が付着して重量が増加すると、植付ホッパ20a,20bを昇降させる上下動機構21による上昇が僅かに遅く、下降が僅かに速くなり、苗の植付位置が設定と異なるものとなることがある。
【0199】
これを防止すべく、植付ホッパ20a,20bの内外に接触して土を除去する、スクレーパ部材を設ける必要があるが、本件の植付ホッパ20a,20bは上記のとおり左右方向に位置調節可能な構成であり、植付ホッパ20a,20bの各々の左右位置の変更に合わせてスクレーパ部材も移動させる必要がある。それだけでなく、植付ホッパ20a,20bの昇降に合わせ、且つ苗の植付を妨げることなくスクレーパ部材を植付ホッパ20a,20bの内外に接触させる、スクレーパ部材の昇降移動機構も必要となる。
【0200】
しかしながら、植付ホッパ20a,20bの左右位置調節機構を備えた本件の構成では、複雑な構成のスクレーパ部材の左右位置調節機構や昇降移動機構を組み込むスペースに乏しい。また、部品数の増加による重量や製造コストの増加や構造の複雑化によるメンテナンス性の低下などの問題も生じる。
【0201】
上記の問題の発生を防止しつつ、スクレーパ部材を装着する構成を説明する。なお、本件は左右の植付ホッパ20a,20bを備えているが、ここでは機体左右一側の植付ホッパ20aに装着するものを例として示す。左右他側の植付ホッパ20bに装着されるものは、同構成であり、同様の作用効果を奏するものである。
【0202】
図27及び
図28に示すとおり、機体左右他側(機体内側)のホッパステー229にスクレーパカムステー235を機体後側に向けて装着する。また、該スクレーパカムステー235の上部は、機体後側上方に突出する形状とし、前側下部には機体下方に向かうカム作用部236を形成すると共に、後側下部には取付支持部237を形成する。該カム作用部236と取付支持部237の前後間には、側面視において、平行四辺形に類する形状(不等辺四角形)の間隔部が形成される。
【0203】
上記の間隔部のうち、カム作用部236の機体後側の上下間が、後述するスクレーパ装置248が植付ホッパ20aに接触して内外に付着した土を上下方向に掻き落とす作用領域235aであり、カム作用部236の上端部と取付支持部237の上端部の前後間が、スクレーパ装置248が植付ホッパ20aに接近する方向、即ち機体後側から機体前側に向かって移動される移動領域235bである。
【0204】
なお、カム作用部236の下端部には、機体後側下方に向かう戻し突起236aが形成される。
【0205】
そして、前記取付支持部237の機体左右一側(機体外側)面の下部側に、揺動アーム238の基部側を回動可能に装着し、該揺動アーム238の端部側を機体後上方に向けて配置し、揺動アーム238の上端部の貴遺体左右一側には、側面視への字形状のローラアーム239の基部側を回動可能に装着する。
【0206】
該ローラアーム239の屈曲部分の機体上部で、且つ機体左右他側には、スクレーパカムステー235のカム作用部236に接触する接触ローラ240を回転可能に装着し、屈曲部分の機体下部には、植付ホッパ20aの内側に付着した土を除去する内側スクレーパ242を支持するスクレーパアーム241を、機体前側下方に向けて装・BR>・キる。該内側スクレーパ242は、スクレーパアーム241の下端部から機体前側上方に向けて装着する。
【0207】
図29(a)(b)に示すとおり、前記スクレーパアーム241は、背面視でL字形状であり、内側スクレーパ242は、スクレーパアーム241の左右方向部分から機体前側上方に突出する取付突起242aに、菱形または楕円形状の内側スクレーパプレート243をピン等の固定部材を介して装着することで構成される。
【0208】
さらに、前記スクレーパアーム241の機体左右他側に位置する屈曲部と、機体左右一側端部には、植付ホッパ20aを構成する左右一対のホッパ構成体231,231の外周部に接触する外側スクレーパプレート244,244を各々支持する、外側支持アーム245,245を左右方向に回動可能に装着する。前記外側スクレーパプレート244,244は、機体下側からピン等の固定部材を介して装着するものとする。
【0209】
前記外側支持アーム245,245は、トルクバネ(図示省略)により互いに植付ホッパ20aに向けて回動する方向に付勢し、植付ホッパ20aと接触すると押し広げられ、離間すると元の位置に戻る構成とする。
【0210】
また、
図29(a)(b)に示すとおり、外側スクレーパプレート244,244の形状は、平面視で台形状とし、短辺側が植付ホッパ20a側を向く配置とする。
【0211】
そして、側面視において、外側スクレーパプレート244,244は、内側スクレーパ242よりも機体前側に突出するものとする。これは、外側支持アーム245,245の前後長さにより設定する。
【0212】
なお、内側スクレーパプレート243及び外側スクレーパプレート244,244は、ゴムや合成樹脂などの軟質弾性素材で構成して、弾性変形可能とすることで、植付ホッパ20aとの接触、及び植付ホッパ20aから離間する際の弾性変形により接触範囲を上下方向に拡げることができるので、より広範囲の土を除去することが可能になる。
【0213】
また、ホッパ構成体231,231を摩耗させにくく、ホッパ構成体231,231の耐久性が向上する。
【0214】
軟質素材で形成される内側スクレーパプレート243や外側スクレーパプレート244,244は、土やホッパ構成体231,231との接触で摩耗しやすいが、ピン等の固定部材で装着する構成であることにより、簡単に交換が可能である。
【0215】
図27に示すとおり、前記揺動アーム238の機体左右一側端部には、前記上下動装置21の上下動に連動して揺動アーム238を前後回動させ、ローラアーム239を上下回動させると共に、接触ローラ240をカム作用部236に沿って移動させてスクレーパアーム241を移動させ、内側スクレーパプレート243及び外側スクレーパプレート244,244の土落とし移動させる連携ワイヤ246の一側端部を装着している。
【0216】
該連携ワイヤ246の他側端部は、上側リンクアーム21aの上下回動に連動して上下回動する下側リンクアーム21bの前後中央部から機体前側寄りとなる位置に、少なくとも取付支持部は機体上下方向を向けて装着する。また、連携ワイヤ246のケーブルアウタ246aは、スクレーパカムステー235の機体左右一側で、且つ前側上部に装着される。
【0217】
前記スクレーパカムステー235の上端部は、背面視において、機体左右他側に向かう折曲部を形成するそして、この折曲部と前記接触ローラ240の機体左右他側の支点部分に亘って、スクレーパアーム241を装着したローラアーム239をスクレーパカムステー235側に付勢する引寄せスプリング247を設ける。
【0218】
これにより、上下動装置21の上下動に連動して植付ホッパ20aの内側及び外側に付着した土を掻き落とす、スクレーパ装置248が構成される。
【0219】
前記上下動装置21の作動により、下側リンクアーム21bが上側リンクアーム21aの上方回動に連動して上方回動すると、連携ワイヤ246が引かれて、揺動アーム238を機体前側に回動させる。引寄せスプリング247の付勢力によりスクレーパカムステー235の移動領域235bに向けて付勢される接触ローラ240が回転しながら移動することで、ローラアーム239及びスクレーパアーム241が機体前側で且つ下方に向かって移動する。このとき、植付ホッパ20aを構成する左右のホッパ構成体231,231は苗を植え付けて上昇し、畝から離間している状態であるので、開いた状態、即ち互いに離間し合う状態である。
【0220】
そして、接触ローラ240が移動領域235bの前端部まで移動すると、次の苗を受け入れるべく閉じ始めたホッパ構成体231,231の機体後側の左右間隔部に内側スクレーパ242が入り込むと共に、ホッパ構成体231,231の外周面に外側スクレーパプレート244,244が接触する。このとき、左右の外側支持アーム245,245がトルクバネの付勢力に反してホッパ構成体231,231の外周に沿って回動することで、機体後側から機体左右側面に亘って土落としが行われる。
【0221】
そして、接触ローラ240が移動領域235bを越えて作用領域235aに入り、この作用領域235aに沿って機体上方から下方に向かって動いていく。このとき、内側スクレーパ242は上昇に連動して閉じていくホッパ構成体231,231の内側面に接触し、内部に付着した土を下方に掻き落としていく。内側スクレーパプレート243が菱形または楕円形であると共に、軟質部材で構成されていることにより、半楕円形に近い形状であるホッパ構成体231,231、言い換えれば、楕円形状に近い形状である植付ホッパ20aの内周面に接触し、弾性変形しながら土を掻き落とすことができる。
【0222】
また、左右の外側スクレーパプレート244,244は、外側支持アーム245,245が回動することにより、ホッパ構成体231,231の外周径に合わせて接触状態を保ち、上下方向に亘って外側面に付着した土を除去する。左右の外側スクレーパプレート244,244が台形状であり、且つ軟質部材で弾性変形可能に構成されていることにより、ホッパ構成体231,231の外周面に側方から接触する際、前後の斜辺部分がホッパ構成体231,231の機体後側及び機体前側部分にも接触し、より広範囲の土を落とす作用が得られる。また、ホッパ構成体231,231の外周面に押し付けられて弾性変形した外側スクレーパプレート244,244は、径の変化により弾性復帰する際、復帰する力で土を跳ね落とすことができるので、より確実に土を除去することができる。
【0223】
なお、引寄せスプリング247は、作用領域235aで接触ローラ240が上下方向に移動することにより、上下方向に伸びた状態になり、スクレーパカムステー235への押し付ける力が弱まることで、スクレーパアーム241の姿勢を保持する。
【0224】
そして、作用領域235aの下部付近で、ホッパ構成体231,231が閉じ切る前に、ホッパ構成体231,231は内側スクレーパ242及び左右の外側スクレーパプレート244,244から離間する。その後、作用領域235aの戻し突起236aに接触ローラ240が接触し、機体後側下方に移動させられることにより、伸びた状態の引寄せスプリング247が支点越えにより収縮することで、接触ローラ240が移動領域235bの始端位置、即ち機体後側位置に移動し、スクレーパ装置248が待機位置に戻される。
【0225】
このとき、連携ワイヤ246はまだ引かれているが、上側リンクアーム21aが下方回動し始めて下側リンクアーム21bが連動して下方回動すると緩むので、揺動アーム238が多少機体前側に回動していても、緩むにつれて機体後側に回動することで、スクレーパ装置248が苗を収容して下降し始めた植付ホッパ20aに接近することはない。
【0226】
上記の構成により、スクレーパ装置248,248が植付ホッパ20a,20bの構成部材に装着されることにより、植付ホッパ20a,20bの左右位置を変更して植付条間を調節する際、スクレーパ装置248,248の左右位置を調節する必要が無いので、作業能率が向上する。
【0227】
また、スクレーパ装置248,248の左右位置調節機構を構成し、装着する必要が無いので、部品点数の増加による機体重量や製造コストの増加が防止されると共に、構成が簡潔化され、メンテナンス性が向上する。
【0228】
また、スクレーパ装置248,248の前後移動及び上下移動を上下動装置21の上下回動に連動させることにより、スクレーパ装置248,248の上下動機構を構成し、装着する必要が無いので、部品点数の増加による機体重量や製造コストの増加が防止されると共に、構成が簡潔化され、メンテナンス性が向上する。
【0229】
また、外側スクレーパプレート244,244を内側スクレーパ242よりも機体前側に突出させることにより、スクレーパ装置248,248の前後移動及び上下移動に伴い外側スクレーパプレート244,244がホッパ構成体231,231に先行して接触するので、ホッパ構成体231,231の機体左右側面だけでなく、機体前後面の土落としの作用範囲を拡げることができる。
【0230】
各苗収容体22は、上下に開口する筒状体と、その筒状体の下側の開口部を開閉する底蓋とを有し、互いにループ状に連結している。
【0231】
移動機構23は、連結した各苗収容体22が左右の植付ホッパ20a,20bの上方近傍を通過する状態で、機体平面視で左右に長い長円形状のループ状の軌跡で、連結した苗収容体22を左回りに周回動させる。
【0232】
苗落下機構は、苗収容体22の底蓋を、その苗収容体22に対応する、植付ホッパ20a,20bの上方位置で開放する。
【0233】
本実施の形態では、苗収容体22の外周に円筒外周部を形成し、その円筒外周部に外側から回動自在に接続する係合部(丸孔)を設けて、2つの苗収容体22を連結する連結体を複数形成した。そして、その連結体の係合部を苗収容体22の円筒外周部に回動自在に接続し、その円筒外周部を回動軸として隣の苗収容体22が回動自在に連結する状態として、複数の苗収容体22を互いに連結した構成としている。すなわち、苗収容体22と連結体とで無端チェーンの如く連結した構成である。
【0234】
これにより、苗収容体22は、直線的に移動する直線状部分28でも円弧状に移動する円弧状部分29でも隣接する苗収容体22との間隔が変わらないので、苗収容体22から左右の植付ホッパ20a,20bに苗を供給する個所で、苗収容体22の左右の植付ホッパ20a,20bを基準とした位置ズレが生じ難くなり、苗供給が適正に行われて適確な苗の植え付けが出来る。
【0235】
苗供給装置43の移動機構23は、無端チェーンの如く互いに連結する苗収容体22を、左右に設けたスプロケットの外周の円弧状切欠部に巻き掛け、この左右のスプロケットを伝動ケース26内から取り出した動力で駆動回転することにより、各苗収容体22を周回動させる構成としている。
【0236】
苗収容体22が周回する周回移動経路は、平面視で左右方向に延びる直線状部分28と、スプロケットにより直線状部分28から前側または後側に円弧状に曲がる円弧状部分29とを備えた長円状であり、左右の走行輪44より機体内側に配置されている。
【0237】
前記苗供給装置43の苗収容体22は、直線状部分28では比較的安定して所定方向に移動するが、左右両側部の円弧状部分29では、苗収容体22同士の間隔が狭まったり広くなったりして、苗供給装置43の駆動に負荷を与えて破損させたり、苗の落下供給タイミングが不安定になったりするおそれがある。これを防止すべく、複数の苗収容体22の内周縁部で、且つ苗供給装置43の左右両外側部には、駆動回転するスターホイル240,240を各々設けており、該スターホイル240,240の外周縁部には等間隔に突起部が形成されている。これらの突起部を苗収容体22の間隔部に入り込ませることで、苗供給装置43の左右両側の円弧状部分29を通過するときの各苗収容体22の位置を各々保つことにより、過負荷の発生や、苗の落下供給タイミングのズレの発生を防止している。
【0238】
作業者は、作業座席46に着座、あるいはフロアステップ122上に立って苗供給装置43に苗の供給作業を行うが、補充用の苗が無くなったときや何らかの問題、例えば苗の植付姿勢が連続して異常、苗が植え付けられない等、が生じたときは、走行車体40の走行の停止や、植付ホッパ20a,20bの駆動を止める必要がある。また、作業者のペースよりも走行速度や植付ホッパ20a,20bの昇降ペースが速いときは、エンジン41の出力を低下させ、作業を行いやすい速度に変化させる必要がある。
【0239】
上記の操作を、
図4及び
図5に示すとおり、作業座席46に着座したまま、あるいはフロアステップ122上から降りることなく行うべく、前記苗供給装置43の機体前側で、且つ左右一側端部、即ち、作業座席46に着座した作業者の右手側には、エンジン41の始動の可否を切り替えると共に停止操作を行う第2エンジンスイッチ408を設けると共に、該第2エンジンスイッチ408よりも機体内側(機体左右他側)寄りとなる位置には、エンジン41の出力を増減操作する第2スロットルレバー409を機体左右方向に回動操作可能に設ける。
【0240】
なお、前記第2エンジンスイッチ408は、第1エンジンスイッチ407と同じ操作方法であるが、エンジン41は、これら第1エンジンスイッチ407と第2エンジンスイッチ408の両方が入位置に操作されていなければ始動しないものとする。
【0241】
これにより、移動時等作業者が機体の後方で操縦ハンドル47を握って操縦するときは第1エンジンスイッチ407で停止操作ができると共に、苗の植付作業時等走行車体40に搭乗しているときは第2エンジンスイッチ408を切操作してエンジン41を停止させることができるので、搭乗中に走行車体40から降りて第1エンジンスイッチ407を切操作しに行く必要が無く、植付あるいは機体に問題を生じさせる動作を中断することができる。
【0242】
また、第2スロットルレバー409を走行車体40上から操作できるので、エンジン41の出力を増減操作する際に走行車体40を乗り降りする必要が無く、作業能率や作業精度が向上する。
【0243】
また、左右の植付ホッパ20a,20bは、伝動車軸の位置よりも後側に配置している。
【0244】
苗供給装置43は、左右の植付ホッパ20a,20bに合わせて苗収容体22が一回りで周回移動して苗を供給する構成としている。
【0245】
植付ホッパ20a,20bは、それぞれ第1落下供給位置31a及び第2落下供給位置31bで、苗収容体22から苗が落下供給される。
【0246】
そして、左右の植付ホッパ20a,20bに対応して落下供給する苗を収容する苗収容体22を各別に設けており、苗収容体22が対応する左右の植付ホッパ20a,20bの上方にきたときのみ底蓋が開き、対応しない左右の植付ホッパ20a,20bの上方では底蓋が開かない構成としている。
【0247】
すなわち、植付ホッパ20aに対応する苗収容体22は第1落下供給位置31aにきたときのみ、植付ホッパ20bに対応する苗収容体22は第2落下供給位置31bにきたときのみ、それぞれの底蓋が開いて対応する植付ホッパ20a,20bに苗が供給される構成となっている。
【0248】
なお、第1落下供給位置31a及び第2落下供給位置31bは、左右の植付ホッパ20a,20bの条間を調節した際、対応する位置に移動可能な構成とする。
【0249】
移動機構23の作動周期は、上下動機構21の作動周期に同期する設定にされており、左右の植付ホッパ20a,20bに対応する苗収容体22を合わせて1つの苗収容体ユニットとして、その苗収容体ユニットを複数連結した構成とすることにより、苗収容体22が左右の落下供給位置31a、31bを直列的に通過しながら、左右の植付ホッパ20a,20bに対応して苗供給漏れが生じることなく苗を供給でき、且つ左右の落下供給位置31a、31bを通過した後に苗が供給されなかった苗収容体22が生じなくすべく、余すことなく左右の植付ホッパ20a,20bに対応して苗を供給出来る構成としている。
【0250】
本実施の形態の移植機10は、左右の植付ホッパ20a,20bが植え付けた苗に合わせて覆土鎮圧することに利用される覆土鎮圧輪37を左右の植付ホッパ20a,20bの苗植え付け個所の各後方左右両側近傍位置に設けている。該左右の覆土鎮圧輪37は、一本の棒材を平面視J形状に屈曲させて構成した、各々別個に上下回動自在な鎮圧アーム370,370と、該左右の鎮圧アーム370,370の後部側に、各々左右一対回転自在に設けられる鎮圧回転体371,371で構成する。
【0251】
なお、鎮圧アーム370は、機体内側に位置する一側端部が走行車体40の後部側に上下回動自在に装着され、後方に向かって突出する直線部分の後部を上方に屈曲させた後、機体外側に屈曲させ、さらに下方に屈曲させて機体内側の直線部分と同じ上下位置で機体前側に屈曲させている。そして、左右の鎮圧回転体371,371のうち、機体外側の鎮圧回転体371は機体前側に屈曲する機体外側の直線部分に設けられ、機体内側の鎮圧回転体371は機体内側の直線部分に装着される。
【0252】
上記構成により、鎮圧アーム370の後部に、機体上方に向かって突出する回避部分372が形成され、左右の鎮圧回転体371,371は左右間隔を空けて配置される。これにより、植付ホッパ20a,20bが植え付けた苗は、左右の鎮圧回転体371,371の左右間隔部を通過しつつ周辺の土を均されると共に、回避部分372の下方を通過するので、覆土鎮圧輪37,37に押し倒され、植付姿勢が乱れることが防止される。
【0253】
なお、左右の鎮圧アーム370,370は各々機体左右位置を調節可能に装着し、植付ホッパ20a,20bの条間設定に合わせて鎮圧する位置を変更可能に構成する。また、左右の鎮圧回転体371,371についても、各々左右位置を調節可能に構成すると、植付後の苗の周囲の土を確実に固められ、苗が倒伏や低温により生育不良を起こすことが防止される。
【0254】
本件の移植機には、苗供給装置43に苗を補給する作業者が乗車して苗補給作業を行うべく、作業者が座る作業座席46を設けている。具体的には、苗供給装置43の前側となる機体左右中央位置に後向きに作業座席46を配置している。作業座席46に座る作業者は、苗供給装置43の前側部に向って後側向き姿勢で着座して、苗供給装置43の前側部、特に苗収容体22の周回移動経路における前側の直線状部分28に対応して苗補給作業を行う。
【0255】
また、前記操縦パネル47aの左右他側には、ミッションケース39に内装され、左右の走行伝動ケース38及び伝動ケース26への駆動力の伝動を入切する主クラッチレバー125を設ける。
【0256】
本発明の移植機において、機体後部の操縦ハンドル47による作業者の操作は、圃場への移動、輸送手段からの積み下ろし、倉庫への収納や、圃場端での旋回のときに行われるものである。一方、苗の植付作業時には、作業者は走行車体40の作業座席46に搭乗しており、操縦ハンドル47の操縦パネル47aでの操作を行うことは困難である。
【0257】
従って、走行車体40上には、作業座席46に搭乗した作業者用の、車体上操縦部126を設ける。
【0258】
図4及び
図19に示すとおり、前記苗供給装置43の下部には、機体後側に上方傾斜する後部ステップ127を設け、該後部ステップ127の左右どちらか一側、本件では機体右側(作業座席46に着座した作業者を基準とすると左側)の端部に、
図4、
図5及び
図19に示すとおり、車体上操縦部126を設ける。
【0259】
該車体上操縦部126は、最も機体外側に、走行車体40の車高を調節して植付ホッパ20a,20bの植付深さを調節する第2車高調節レバー128を配置し、該第2車高調節レバー128よりも機体内側に、第2主クラッチレバー129を配置する。
【0260】
なお、苗の植付作業時は、基本的に車高を固定する必要が無いので、第2車高調節レバー128は「高」ポジションと「低」ポジションのみを有する構成とする。
【0261】
そして、前記後部ステップ127の外側端部には、第2車高調節レバー128を枠内に収めると共に車高の目安を示す表示目盛りを形成した車高調節レバーガイド130を機体前側に向かう上方傾斜姿勢で設け、該車高調節レバーガイド130の機体内側方には、第2主クラッチレバー129を枠内に収める主クラッチレバーガイド131を機体前側に向かう上方傾斜姿勢で設ける。
【0262】
なお、第2車高調節レバー128は、第2主クラッチレバー129よりも機体前側への突出量を大きくする。
【0263】
また、前記第2車高調節レバー128と第2主クラッチレバー129は、機体左右一側(機体右側)の前記取付支持プレート105、及び前後の梁フレーム106f,106rに基部側を回動可能に装着するものとすると、別途取付部材を設ける必要が無く、部品点数の削減が図られる。
【0264】
さらに、前記車体上操縦部126よりも機体左右他側、即ち機体左側には、左右のサイドクラッチを入切操作するサイドクラッチペダル132L,132Rを、後部ステップ127の上面に露出させて設ける。
【0265】
前記車高調節レバーガイド130と主クラッチレバーガイド131は、側部ステップ118の上面との間に一定の上下間隔Sを空けて配置するものとする。上記の上下間隔Sは、作業者の足を入り込ませても空間が確保される程度(例:15~20cm程度)とする。
【0266】
上記構成により、フロアステップ122上、及び作業座席46に搭乗した作業者は、走行車体40から降りることなく植付深さの手動操作や、植付作業の入切を手動操作することができるので、作業能率が向上すると共に、苗の植付精度が向上する。
【0267】
また、第2主クラッチレバー129を第2車高調節レバー128よりも作業座席46に近付く機体内側に配置したことにより、苗の補充や植付状態の修正、休憩等の際に使用する第2主クラッチレバー129に作業者の手が届きやすく、労力の軽減が図られる。
【0268】
特に、問題の発生時に速やかに苗の植付作業を中断でき、苗の植え直し作業が不要になると共に、生育に適さず破棄される苗の数が減少する。
【0269】
また、第2車高調節レバー128を第2主クラッチレバー129よりも機体前側に突出させたことにより、作業座席46から遠い側の第2車高調節レバー128を操作する際に腕を大きく伸ばす必要が無く、作業者の労力が軽減される。
【0270】
そして、後部ステップ127に左右のサイドクラッチペダル132L,132Rを設けたことにより、走行車体40の進行方向が畝を基準とする直進方向から外れかけているときに前記サイドクラッチペダル132L,132Rのどちらかを操作して対応するサイドクラッチを一時的に切状態とすることで、走行車体40の進路を修正でき、苗の植付位置が左右方向に蛇行することが防止される。
【0271】
また、車高調節レバーガイド130と主クラッチレバーガイド131、即ち車体上操縦部126と側部ステップ118の上下間に上下間隔Sが形成される構成としたことにより、作業座席46に搭乗する作業者の足の動きが妨げられず、作業者は楽な姿勢で操縦座席46に搭乗でき、労力の軽減が図られる。
【0272】
作業座席46の左右両側で機体側面視で走行輪44の伝動車軸の上方位置に、苗供給装置43に補給する苗を収容可能な予備苗枠50を設けている。
【0273】
前記予備苗枠50は、走行車体40の機体外側に突出する苗載支柱51の上部に支持ステー52を設け、該支持ステー52に回動状態と非回動状態を切替可能な苗載回動アーム53を設け、該苗載回動アーム53には上下方向の苗枠フレーム54,54を間隔を開けて配置すると共に、該苗枠フレーム54,54の同じ面に、補充用の苗を収容する苗箱や苗トレイ等の容器を載置する載置台55の一側端部を装着して構成する。
【0274】
該載置台55は、上下方向に一つだけ設けてもよいが、容器の取り出しに支障の無い上下方向の間隔を空けて複数配置してもよい。
【0275】
上記構成の予備苗枠50は、走行車体40の左右両側に各々設け、状況に合わせて支持ステー52上で苗載回動アーム53を回動させる。
【0276】
例えば、苗の植付作業時には、載置台55の長手方向を機体前後方向に向けることで、載置台55から苗の容器を取り出したり、空になった容器を戻しやすくすることで、作業能率を向上させることができる。
【0277】
また、この位置では載置台55が走行車体40の左右両側に位置するので、作業者が走行車体40の搭乗可能な部分の端部を把握しやすくなり、走行車体40上から足がはみ出し、姿勢を崩すことが防止される。
【0278】
また、走行車体40に作業者が乗り降りするときには、苗載回動アーム53を約90度回動させる。
【0279】
これにより、走行車体40の左右両側に乗り降りの空間部が形成される。
【0280】
また、作業者は走行車体40の機体前側からも乗り降りすることができるが、苗載回動アーム53を回動させて苗枠フレーム54,54が機体前側に位置し、載置台55が機体後側に位置する状態とすると、作業者は苗枠フレーム54,54を手摺りとして用いることができるので、走行車体40の乗り降りを円滑に行うことができる。
【0281】
また、載置台55に苗の容器を積載、あるいは取り出す際、機体後側からであれば容器の積載、取り出しを妨げる部材が無いので、作業能率が向上する。
【0282】
前記作業座席46の走行車体40への取付は、正面視または背面視においてコの字形状であり、エンジン41等の上方を覆う機体カバー48を跨ぐ座席フレーム49のうち、機体左右方向となる部分の上部に装着する。該座席フレーム49の上部には、機体前側に向かう左右のシートステー49aの基部が装着されており、作業座席46は左右のシートステー49aの基部側の左右方向の回動支点を中心に、機体前後方向に回動可能に装着される。
【0283】
これにより、作業座席46を苗供給装置43の機体前側端部付近に接触する姿勢で載置できるので、作業中断時に作業者の着座部分に砂や雨水が付着することを防止できる。
【0284】
圃場に苗を移植する際、圃場の土質や周辺の水環境、あるいは作業前の天候等の条件を考慮して、植え付けた苗の付近に水を供給する、所謂灌水作業を行うことがある。
【0285】
本件の移植機には、
図1から
図4に示すとおり、左右の走行伝動ケース38,38に、水タンク600を積載する水タンクホルダ601を各々設けている。
【0286】
該水タンク600に貯留された灌水用の水は、走行車体40の底部で、且つ機体前後中央付近に設けられる灌水ポンプ700の動作によって汲み上げられると共に、植付ホッパ20a,20bが苗を植え付ける位置に排出される。該灌水ポンプ700は、植付ホッパ20a,20bの数に合わせて配置し、走行車体40の左右中央部を基準として、間隔を空けて左右に配置する。
【0287】
前記灌水ポンプ700にホースを装着し、水タンク600から灌水ポンプ700を経由して散水ノズル710から水を排出する構成とすることもできるが、灌水ポンプ700のピストンシリンダ(図示省略)の動作により、排出方向に送り出された水の一部が水タンク600側に戻されることがある。これにより、圃場に供給される1回当たりの灌水量が減少し、水不足により苗の生育が遅れたり、生育不良により収穫物の品質を低下させるおそれがある。
【0288】
これを防止すべく、前記左右の側部ステップ118の機体外側の下部に、送水方向を一方に制限するチェックバルブ720を各々設け、水タンク600とチェックバルブ720の給水側を吸水ホース721で連結すると共に、チェックバルブ720の排水側と排水ノズル710を排水ホース722で連結する。また、チェックバルブ720と灌水ポンプ700を、中継ホース723で連結する。
【0289】
より具体的には、
図17で示すとおり、まず、機体前側から後側への送水を許容する方向に向けた吸水チェックバルブ724と排水チェックバルブ725を上下に並べて側部ステップ118の機体外側端部の下部に装着する。そして、前記吸水ホース721の一側を水タンク600内に入り込ませ、他側を吸水チェックバルブ724の入口、即ち機体前側と連結し、前記排水ホース722の一側を排水チェックバルブ725の出口、即ち機体後側と連結し、他側を前記排水ノズル710に連結する。
【0290】
前記灌水ポンプ700には、機体左右方向の第1中継ホース723aの基部側を装着し、端部側には、三又形状の分岐ジョイント723dの収束ポートを装着する。そして、該分岐ジョイント723dの吸水ポートと吸水チェックバルブ724の出口(機体後側)の間には、第2中継ホース723bを設け、分岐ジョイント723dの排水ポートと排水チェックバルブ725の入口(機体前側)の間には、第3中継ホース723cを設ける。
【0291】
なお、排水ノズル710は、圃場に直接水を供給してもよいが、植付ホッパ20a,20bの上側開口部から内部に灌水をある程度の水勢で投入し、植付ホッパ20a,20b内に付着した泥土の除去に利用する構成としてもよい。
【0292】
これにより、植付ホッパ20a,20bが開いている間に内部に入り込み、泥土を除去するスクレーパが不要になるので、部品点数の削減が図られる。
【0293】
上記スクレーパが、植付ホッパ20a,20bの昇降に連動して所定の軌跡を描くものであれば、所定の軌跡で昇降させる機構の部品を削減できるので、部品点数の大幅な削減と、機体構成の簡略化が図られる。
【0294】
さらに、泥土を灌水で圃場に戻すことができるので、圃場外を泥土で汚染することを防止できると共に、圃場内の養分の流出が軽減される。
【0295】
上記構成により、チェックバルブ720が機体左右外側の空間部に配置されるので、詰まり等の問題が生じた際に原因の調査やメンテナンス作業が行いやすく、労力の軽減や作業時間の短縮が図られる。
【0296】
また、吸水チェックバルブ724と排水チェックバルブ725の送水方向が同じになる配置としたことにより、分解後の組付作業時に取付方向を間違えにくくなり、作業能率が向上する。
【0297】
また、チェックバルブ720が水タンク600の後側で、植付ホッパ20a,20bの前側で、且つ灌水ポンプ700の機体外側に配置されることにより、吸水ホース721、排水ホース722、第1中継ホース723a、第2中継ホース723b及び第3中継ホース723cの屈曲を最低限に抑え、且つ重複しにくい配置とすることができる。
【0298】
なお、吸水チェックバルブ724と排水チェックバルブ725は透明な筒とし、内部のスプリングや逆流防止用のボールを外部から確認できるものとすると、送水方向が視認でき、取付間違いがより生じにくくなる。
【産業上の利用可能性】
【0299】
本発明に係る移植機は、苗の植付を行う移植機の乗り降りのし易さ向上させること等に適用でき、産業上の利用可能性が高い。
【符号の説明】
【0300】
12 伝動車軸(車軸)
20a 植付ホッパ(植付装置)
20b 植付ホッパ(植付装置)
21 上下動機構
38 走行伝動ケース(走行伝動装置)
40 走行車体
44 走行輪(走行装置)
46 作業座席(搭乗部)
109a バンパープレート(バンパーフレーム)
111 ステップ支持プレート(ステップ支持フレーム)
113 前側搭乗ステップ(前側ステップ)
122 フロアステップ(搭乗部)
173 乗降補助ステップ(乗降機構)
182 畝端センサ(畝端検知装置)
229 ホッパステー
230 開閉アーム
246 連携ワイヤ
248 スクレーパ装置(土除去装置)
250 ステップ上下アクチュエータ(乗降アクチュエータ)