IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社オートネットワーク技術研究所の特許一覧 ▶ 住友電装株式会社の特許一覧 ▶ 住友電気工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-電流検出装置及び給電制御装置 図1
  • 特許-電流検出装置及び給電制御装置 図2
  • 特許-電流検出装置及び給電制御装置 図3
  • 特許-電流検出装置及び給電制御装置 図4
  • 特許-電流検出装置及び給電制御装置 図5A
  • 特許-電流検出装置及び給電制御装置 図5B
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-08-22
(45)【発行日】2022-08-30
(54)【発明の名称】電流検出装置及び給電制御装置
(51)【国際特許分類】
   G01R 15/00 20060101AFI20220823BHJP
   G01R 19/00 20060101ALI20220823BHJP
【FI】
G01R15/00 500
G01R19/00 B
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2021516014
(86)(22)【出願日】2020-04-14
(86)【国際出願番号】 JP2020016364
(87)【国際公開番号】W WO2020218077
(87)【国際公開日】2020-10-29
【審査請求日】2021-06-02
(31)【優先権主張番号】P 2019085995
(32)【優先日】2019-04-26
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】395011665
【氏名又は名称】株式会社オートネットワーク技術研究所
(73)【特許権者】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000002130
【氏名又は名称】住友電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100114557
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 英仁
(74)【代理人】
【識別番号】100078868
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 登夫
(72)【発明者】
【氏名】桝田 了輔
(72)【発明者】
【氏名】加藤 雅幸
(72)【発明者】
【氏名】澤野 峻一
【審査官】島田 保
(56)【参考文献】
【文献】特開2008-47571(JP,A)
【文献】特開2011-59085(JP,A)
【文献】特開2006-47111(JP,A)
【文献】特開2001-349907(JP,A)
【文献】特開2018-173360(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01R 15/00
G01R 19/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
給電制御装置の給電経路を流れる電流を検出する電流検出装置であって、
前記給電経路は基板に配された平板状の第1導体及び第2導体及び第3導体を備え、
更に、
前記基板に配された前記第1導体及び前記第3導体間に並列接続された第1半導体スイッチング素子及び第2半導体スイッチング素子と、
前記基板に配された前記第1導体及び前記第2導体間に並列接続された第1シャント抵抗及び第2シャント抵抗と、
前記基板に配されており、前記第1シャント抵抗を流れる電流を検出する電流検出回路と、
前記基板に配された演算回路と
を備え、
前記演算回路は、
前記第1シャント抵抗及び前記第2シャント抵抗の双方を介して前記第1導体から前記第2導体へ流れる電流と、前記第1シャント抵抗を流れる電流との相関関係と、前記電流検出回路にて検出した電流と、に基づいて前記給電経路を流れる電流を算出する電流検出装置。
【請求項3】
前記第1シャント抵抗を介して前記給電経路を電流が流れる第1経路の経路抵抗は、前記第2シャント抵抗を介して前記給電経路を電流が流れる第2経路の経路抵抗に比べて大きい
請求項1又は請求項2に記載の電流検出装置。
【請求項4】
前記第1シャント抵抗を介して前記給電経路を電流が流れる第1経路は、前記第2シャント抵抗を介して前記給電経路を電流が流れる第2経路に比べて長い
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電流検出装置。
【請求項5】
前記第1シャント抵抗及び前記第2シャント抵抗の距離は5mm以下である
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電流検出装置。
【請求項6】
請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電流検出装置を備える給電制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、電流検出装置及び給電制御装置に関する。
本出願は、2019年4月26日出願の日本出願第2019-085995号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
【背景技術】
【0002】
車両には、バッテリから負荷への電力供給を制御する給電制御装置が搭載されている。給電制御装置は、給電経路に接続されたパワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等の半導体スイッチング素子を備え、半導体スイッチング素子のPWM(Pulse Width Modulation)制御により給電制御を行う。また、給電制御装置は、給電経路の電流を検出する電流検出装置を備える。電流検出回路は、半導体スイッチング素子に直列接続されるシャント抵抗を備え、シャント抵抗の両端電圧から給電経路の電流を検出することができる。
【0003】
給電制御装置はシャント抵抗に生ずる降下電圧が所定の閾値以上になった場合、半導体スイッチング素子をオフにして自装置を過電流から保護する。また、給電制御装置は、電流検出回路によって検出された電流値と通電時間とに基づいて、電線温度を推定し、推定された電線温度が所定の閾値以上になった場合、半導体スイッチング素子オフにして電線を保護する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特表2017-122781号公報
【発明の概要】
【0005】
本態様に係る電流検出装置は、給電制御装置の給電経路を流れる電流を検出する電流検出装置であって、前記給電経路は第1導体及び第2導体を備え、更に、前記第1導体及び前記第2導体間に並列接続された第1シャント抵抗及び第2シャント抵抗と、前記第1シャント抵抗を流れる電流を検出する電流検出回路と、演算回路とを備え、前記演算回路は、前記第1シャント抵抗及び前記第2シャント抵抗の双方を介して前記第1導体から前記第2導体へ流れる電流と、前記第1シャント抵抗を流れる電流との相関関係と、前記電流検出回路にて検出した電流と、に基づいて前記給電経路を流れる電流を算出する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1図1は実施形態1に係る給電制御装置の構成例を示す回路ブロック図である。
図2図2は実施形態1に係る電流検出装置の構成例を示す模式図である。
図3図3は実施形態1に係る電流検出装置の構成例を示す回路ブロック図である。
図4図4は実施形態2に係る電流検出装置の構成例を示す模式図である。
図5A図5Aは変形例に係る電流検出装置の一部を示す回路図である。
図5B図5Bは変形例に係る電流検出装置の一部を示す回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
[本開示が解決しようとする課題]
車両に多くの負荷が搭載され、あるいは負荷で消費される電力が大きくなると、給電経路を流れる電流が大きくなり、シャント抵抗の発熱も大きくなるという技術的問題がある。シャント抵抗の温度が耐熱温度を超えないように、複数のシャント抵抗を並列接続して用いることも考えられるが、それぞれのシャント抵抗に電流検出回路を設ける必要があり、部品点数の増加、基板上の回路搭載面積の増加、演算処理の増加を招いてしまう。
【0008】
本開示の目的は、並列接続された複数のシャント抵抗に対して一つの電流検出回路を備えるのみで、一つのシャント抵抗では検出できない大きな電流を検出することができる電流検出装置及び給電制御装置を提供することにある。
【0009】
[本開示の効果]
本開示によれば、並列接続された複数のシャント抵抗に対して一つの電流検出回路を備えるのみで、一つのシャント抵抗では検出できない大きな電流を検出することができる電流検出装置及び給電制御装置を提供することができる。
【0010】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。また、以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
【0011】
(1)本態様に係る電流検出装置は、給電制御装置の給電経路を流れる電流を検出する電流検出装置であって、前記給電経路は第1導体及び第2導体を備え、更に、前記第1導体及び前記第2導体間に並列接続された第1シャント抵抗及び第2シャント抵抗と、前記第1シャント抵抗を流れる電流を検出する電流検出回路と、演算回路とを備え、前記演算回路は、前記第1シャント抵抗及び前記第2シャント抵抗の双方を介して前記第1導体から前記第2導体へ流れる電流と、前記第1シャント抵抗を流れる電流との相関関係と、前記電流検出回路にて検出した電流と、に基づいて前記給電経路を流れる電流を算出する。
【0012】
本態様によれば、給電経路を構成する第1導体及び第2導体を流れる電流は、第1シャント抵抗と、第2シャント抵抗に分流して流れる。電流検出回路は、第1シャント抵抗に設けられており、第1シャント抵抗に流れる電流を検出する。電流検出回路は第2シャント抵抗には設けられていない。
第1シャント抵抗に流れる電流と、第2シャント抵抗に流れる電流はそれぞれの電流経路の抵抗値に差がある場合、偏流している。演算回路は、給電経路を流れる電流と、第1シャント抵抗を流れる電流との相関関係と、第1シャント抵抗の電流とに基づいて、給電経路を流れる電流を算出する。
なお、本態様におけるシャント抵抗の数は2つに限定されるものではない。
【0013】
(2)前記第1シャント抵抗を介して前記給電経路を電流が流れる第1経路は、前記第2シャント抵抗を介して前記給電経路を電流が流れる第2経路に比べて、分流比が小さい構成が好ましい。
【0014】
(3)前記第1シャント抵抗を介して前記給電経路を電流が流れる第1経路の経路抵抗は、前記第2シャント抵抗を介して前記給電経路を電流が流れる第2経路の経路抵抗に比べて大きい構成が好ましい。
【0015】
(4)前記第1シャント抵抗を介して前記給電経路を電流が流れる第1経路は、前記第2シャント抵抗を介して前記給電経路を電流が流れる第2経路に比べて長い構成が好ましい。
【0016】
本態様によれば、給電制御装置の給電経路を流れる電流は2つの上記経路に分流しており、第1経路に流れる電流は第2経路を流れる電流よりも小さくなる。
演算回路が、2つの上記経路にそれぞれ流れる電流の比率が50:50であるものとして、前記給電経路を流れる電流を算出する場合、当該給電経路を流れる電流は小さめの値で算出される。
演算回路は、給電経路を流れる電流が所定の閾値以上であると判定した場合、給電経路を遮断する半導体スイッチング素子をオフに制御する処理を行っている場合、上記の態様によれば、給電経路の誤遮断を防止することができる。
【0017】
(5)前記第1シャント抵抗及び前記第2シャント抵抗の距離は5mm以下である構成が好ましい。
【0018】
本態様によれば、第1シャント抵抗と第2シャント抵抗との距離は5mm以下であるため、第1シャント抵抗を流れる電流と、第2シャント抵抗を流れる電流との偏流を抑えることができ、演算回路は、給電経路を流れる電流をより精度良く算出することができる。
なお、第1シャント抵抗及び第2シャント抵抗の抵抗値は例えば0.5mΩ以上10mΩ以下であり、第1導体及び第2導体の抵抗値は第1シャント抵抗及び第2シャント抵抗の抵抗値よりも小さい。
【0019】
(6)本態様に係る給電制御装置は、態様(1)~態様(5)までのいずれか一つの電流検出装置を備える。
【0020】
本態様によれば、並列接続された第1及び第2シャント抵抗を介して給電経路を流れる大きな電流に係る給電制御を行うことができる。
【0021】
[本開示の実施形態の説明]
本開示の実施形態に係る電流検出装置及び給電制御装置の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0022】
以下、本開示をその実施形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
(実施形態1)
図1は実施形態1に係る給電制御装置の構成例を示す回路ブロック図である。実施形態1の給電制御装置は、図示しない車載バッテリから負荷Aへの電力供給を制御する装置である。給電制御装置は、マイクロコンピュータ(演算回路)1、駆動回路2、半導体スイッチング素子3、シャント抵抗4、電流検出回路5及び給電経路6を備える。マイクロコンピュータ1、シャント抵抗4及び電流検出回路5は、本実施形態1に係る電流検出装置101を構成している。
【0023】
給電経路6は、車載バッテリから負荷Aへ電力を供給する導電体であり、直列的に接続される第1導体61、第2導体62及び第3導体63を備える。第1導体61、第2導体62及び第3導体63は、例えば平板状の導電体である。第1導体61は、シャント抵抗4を介して第2導体62に接続されている。また、第1導体61は、半導体スイッチング素子3を介して第3導体63に接続されている。第3導体63は、車載バッテリのプラス端子に接続され、第2導体62は負荷Aのプラス端子に接続される。
【0024】
半導体スイッチング素子3は、例えばNチャネル型のパワーMOSFETである。半導体スイッチング素子3のドレインは第3導体63に接続され、ソースは第1導体61に接続されている。つまり、半導体スイッチング素子3のドレインは、第3導体63を介して車載バッテリのプラス端子側に接続され、ソースは第1導体61を介して負荷Aのプラス端子に接続される。車載バッテリのマイナス端子と、負荷Aのマイナス端子とは接地されている。
【0025】
半導体スイッチング素子3のゲートには駆動回路2が接続されている。駆動回路2は、マイクロコンピュータ1から与えられたPWM信号に基づき、半導体スイッチング素子3をオン又はオフにする。
【0026】
シャント抵抗4は、第1導体61と、第2導体62との間に並列接続された第1シャント抵抗41及び第2シャント抵抗42を備える。具体的には、第1シャント抵抗41の一端は第1導体61に接続され、第1シャント抵抗41の他端は第2導体62に接続されている。同様に、第2シャント抵抗42の一端は第1導体61に接続され、第2シャント抵抗42の他端は第2導体62に接続されている。第1シャント抵抗41及び第2シャント抵抗42は、例えば0.5mΩ以上10mΩ以下である。
【0027】
電流検出回路5は、第1シャント抵抗41の両端電圧を検出することによって、当該第1シャント抵抗41を流れる電流を検出する回路であり、当該電流に相当する電圧をマイクロコンピュータ1へ出力する。本実施形態1に係る給電制御装置は単数の電流検出回路5を備え、当該単数の電流検出回路5は、第1シャント抵抗41側に設けられている。
電流検出回路5の一例を説明する。電流検出回路5は差動増幅器51を備え、反転増幅回路を構成している。差動増幅器51の非反転入力端子は、第1シャント抵抗41のマイナス端に接続されている。差動増幅器51の反転入力端子は、電気抵抗器52を介して第1シャント抵抗41のプラス端に接続されている。差動増幅器51の出力端子は、電気抵抗器53を介して接地されると共に、反転入力端子に接続され、負帰還がかけられている。差動増幅器51の出力端子から出力される電圧は、給電経路6に流れる電流の値に相当するものであり、マイクロコンピュータ1に入力される。
【0028】
図2は実施形態1に係る電流検出装置101の構成例を示す模式図、図3は実施形態1に係る電流検出装置101の構成例を示す回路ブロック図である。第1シャント抵抗41を介して前記給電経路6を電流が流れる第1経路R1は、第2シャント抵抗42を介して給電経路6を電流が流れる第2経路R2に比べて長い回路構成である。換言すると、第1経路R1は、第2経路R2に比べて電流の分流比が小さい経路であり、電流Is1及び電流Is2は偏流している。また、第1経路R1の経路抵抗は、第2経路R2の経路抵抗に比べて大きいとも言える。
第1経路R1は、概ね、第1導体61に電流が流入する流入点61aと、第1シャント抵抗41と、第2導体62から電流が流出する流出点62aとを結ぶ経路であり、図3に示すように当該経路は第1導体61の電気抵抗61b、第1シャント抵抗41、第2導体62の電気抵抗62bで表される。
第2経路R2は、概ね、流入点61aと、第2シャント抵抗42と、流出点62aとを結ぶ経路であり、図3に示すように当該経路は第1導体61の電気抵抗61c、第2シャント抵抗42、第2導体62の電気抵抗62cで表される。
流入点61aに流入した電流Isは第1経路R1を流れる電流Is1と、第2経路R2を流れる電流Is2とに分流する。電気抵抗61bは電気抵抗61cより大きく、電気抵抗62bは電気抵抗62cより大きいため、第1経路R1を流れる電流Is1は、第2経路R2を流れる電流Is2よりも小さくなる。つまり、電流Is1及び電流Is2は偏流している。
【0029】
偏流が大きすぎると、電流が多く流れている側の発熱が大きくなり、供給可能な電流が小さくなるため、偏流をできるだけ小さくするためには以下のように構成することが好ましい。
第1シャント抵抗41及び第2シャント抵抗42は略同一の抵抗値であることが好ましい。また、第1シャント抵抗41と第2シャント抵抗42との距離は、例えば5mm以下である構成が好ましい。更にまた、第1シャント抵抗41及び第2シャント抵抗42は平行的に配する構成が好ましい。具体的には、第1シャント抵抗41及び第2シャント抵抗42は偏平な略直方体形状をなし、第1シャント抵抗41及び第2シャント抵抗42の長辺を略平行とし、第1シャント抵抗41及び第2シャント抵抗42の短辺を面一とする配置が好ましい。
【0030】
また、図2及び図3に示すように、電流検出回路5は、経路が長い第1シャント抵抗41側に設ける構成が好ましい。電流が流れる経路が長い第1シャント抵抗41を用いた方が電流の検出精度が高く、マイクロコンピュータ1による誤制御を防ぐことができる。
【0031】
マイクロコンピュータ1は、第1シャント抵抗41及び第2シャント抵抗42の双方を介して第1導体61から第2導体62へ流れる電流Is=Is1+Is2と、第1シャント抵抗41を流れる電流Is1との相関関係を記憶する記憶部11を備える。当該相関関係は、例えば電流Isと、電流Is1との比率(=Is/Is1)である。マイクロコンピュータ1は、記憶部11が記憶する相関関係、及び電流検出回路5にて検出した電流Is1に基づいて、給電経路6を流れる電流Isを算出する。
マイクロコンピュータ1は、給電経路6に流れる電流Isが所定の閾値以上であると判定した場合、駆動回路2へ遮断信号を出力し、半導体スイッチング素子3をオフにする。また、マイクロコンピュータ1は、電流Is及び通電時間に基づいて、車載バッテリ及び負荷Aを接続する導線の温度を推定し、推定された電線温度が所定の閾値以上になった場合、半導体スイッチング素子3をオフにして電線を保護する。
また、マイクロコンピュータ1は、PWM信号を駆動回路2へ出力し、半導体スイッチング素子3のオンオフさせることによって、負荷Aへの給電をPWM制御する。
【0032】
駆動回路2は、接地電位を基準とした半導体スイッチング素子3のゲートの電圧を上昇させることにより、半導体スイッチング素子3をオン駆動する。
【0033】
このように構成された実施形態1に係る電流検出装置101及び給電制御装置によれば、並列接続された第1シャント抵抗41及び第2シャント抵抗42に対して一つの電流検出回路5を備えるのみで、一つのシャント抵抗では検出できない大きな電流を検出することができる。
【0034】
また、第1導体61及び第2導体62を流れる経路が長い第1シャント抵抗41側に電流検出回路5を設け、マイクロコンピュータ1が、第1経路R1を流れる電流Is1と、第2経路R2を流れる電流Is2との比率を50:50として、給電経路6を流れる電流を算出するように構成した場合、給電経路6を流れる電流は小さめの値で算出されるため、過電流による誤遮断を防ぐことができる。
なお、本実施形態1で第2シャント抵抗42に電流検出回路5を設けることも可能である。
【0035】
更に、第1シャント抵抗41と第2シャント抵抗42との距離は5mm以下にする等、偏流を抑える構成を採用することにより、より精度良く電流を検出することができ、給電制御を行うことができる。また偏流を抑えることによって、第1シャント抵抗41及び第2シャント抵抗42にバランス良く電流を分流させることができ、より大きな電流を制御することができる。
【0036】
(実施形態2)
図4は実施形態2に係る電流検出装置101の構成例を示す模式図である。実施形態2に係る電流検出装置101及び給電装置は、並列接続された第1半導体スイッチング素子31及び第2半導体スイッチング素子32を備える点が実施形態1と異なるため、以下では主に上記相違点を説明する。その他の構成及び作用効果は実施形態1と同様であるため、対応する箇所には同様の符号を付して詳細な説明を省略する。
【0037】
基板Bには、第1導体61、第2導体62、第3導体63、第1半導体スイッチング素子31、第2半導体スイッチング素子32、第1シャント抵抗41、第2シャント抵抗42、マイクロコンピュータ1及び電流検出回路5が配されている。
半導体スイッチング素子3は、第1導体61と、第3導体63との間に並列接続された第1半導体スイッチング素子31と、第2半導体スイッチング素子32とを備える。第1導体61は、分離した2つの導体部分611a,611bを有する。第1半導体スイッチング素子31のソースは、第1の導体部分611aに接続され、第2半導体スイッチング素子32のソースは、第2の導体部分611bに接続されている。第1シャント抵抗41は、第1の導体部分611aに接続され、第2シャント抵抗42は、第2の導体部分611bに接続されている。
【0038】
実施形態2によれば第1半導体スイッチング素子31及び第2半導体スイッチング素子32の配置自由度が高い構成で、しかも偏流を抑えることができ、給電経路6を流れる電流をより精度良く算出することができる。
【0039】
(変形例)
図5A及び図5Bは変形例に係る電流検出装置101の一部を示す回路図である。
実施形態2に係る構成において、図5Aに示すように、第1半導体スイッチング素子31のソースと、第2半導体スイッチング素子32のソースとを導電体で接続するように構成しても良い。この場合、第1シャント抵抗41を流れる電流と、第2シャント抵抗42を流れる電流との偏流をより効果的に抑えることができる。また、当該導電体から放熱することができ、放熱性に優れた構成とすることができる。
【0040】
図5Bに示すように、第1シャント抵抗41及び第2シャント抵抗42をプラス側、第1半導体スイッチング素子31及び第2半導体スイッチング素子32をマイナス側に接続しても良い。詳細には、第1導体61は車載バッテリのプラス端子に接続され、第1導体61及び第2導体62は第1シャント抵抗41及び第2シャント抵抗42を介して接続されている。第2導体62及び第3導体63は第1半導体スイッチング素子31及び第2半導体スイッチング素子32を介して接続され、第3導体63は負荷Aのプラス端子に接続される。
【0041】
変形例においても、給電制御装置及び電流検出装置101は、実施形態1及び実施形態2と同様の作用効果を奏する。
【符号の説明】
【0042】
1 マイクロコンピュータ
2 駆動回路
3 半導体スイッチング素子
5 電流検出回路
6 給電経路
11 記憶部
31 第1半導体スイッチング素子
32 第2半導体スイッチング素子
41 第1シャント抵抗
42 第2シャント抵抗
51 差動増幅器
61 第1導体
611a 第1の導体部分
611b 第2の導体部分
62 第2導体
63 第3導体
101 電流検出装置
A 負荷
B 基板
R1 第1経路
R2 第2経路
図1
図2
図3
図4
図5A
図5B