IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

<>
  • -新規テトラヒドロナフチルウレア誘導体 図1
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-09-27
(45)【発行日】2022-10-05
(54)【発明の名称】新規テトラヒドロナフチルウレア誘導体
(51)【国際特許分類】
   C07D 213/75 20060101AFI20220928BHJP
   C07D 401/04 20060101ALI20220928BHJP
   C07D 405/04 20060101ALI20220928BHJP
   C07D 405/14 20060101ALI20220928BHJP
   C07D 413/12 20060101ALI20220928BHJP
   C07D 417/04 20060101ALI20220928BHJP
   A61K 31/4418 20060101ALI20220928BHJP
   A61K 31/4433 20060101ALI20220928BHJP
   A61K 31/4439 20060101ALI20220928BHJP
   A61K 31/444 20060101ALI20220928BHJP
   A61K 31/506 20060101ALI20220928BHJP
   A61K 45/08 20060101ALI20220928BHJP
   A61P 1/00 20060101ALI20220928BHJP
   A61P 1/02 20060101ALI20220928BHJP
   A61P 1/04 20060101ALI20220928BHJP
   A61P 1/16 20060101ALI20220928BHJP
   A61P 1/18 20060101ALI20220928BHJP
   A61P 3/04 20060101ALI20220928BHJP
   A61P 3/06 20060101ALI20220928BHJP
   A61P 3/10 20060101ALI20220928BHJP
   A61P 5/14 20060101ALI20220928BHJP
   A61P 7/00 20060101ALI20220928BHJP
   A61P 9/00 20060101ALI20220928BHJP
   A61P 9/06 20060101ALI20220928BHJP
   A61P 9/12 20060101ALI20220928BHJP
   A61P 11/00 20060101ALI20220928BHJP
   A61P 11/02 20060101ALI20220928BHJP
   A61P 11/04 20060101ALI20220928BHJP
   A61P 11/06 20060101ALI20220928BHJP
   A61P 13/02 20060101ALI20220928BHJP
   A61P 13/08 20060101ALI20220928BHJP
   A61P 13/10 20060101ALI20220928BHJP
   A61P 13/12 20060101ALI20220928BHJP
   A61P 15/00 20060101ALI20220928BHJP
   A61P 17/00 20060101ALI20220928BHJP
   A61P 19/02 20060101ALI20220928BHJP
   A61P 19/10 20060101ALI20220928BHJP
   A61P 21/00 20060101ALI20220928BHJP
   A61P 21/02 20060101ALI20220928BHJP
   A61P 25/00 20060101ALI20220928BHJP
   A61P 25/04 20060101ALI20220928BHJP
   A61P 25/08 20060101ALI20220928BHJP
   A61P 25/16 20060101ALI20220928BHJP
   A61P 25/20 20060101ALI20220928BHJP
   A61P 25/24 20060101ALI20220928BHJP
   A61P 25/28 20060101ALI20220928BHJP
   A61P 29/00 20060101ALI20220928BHJP
   A61P 29/02 20060101ALI20220928BHJP
   A61P 31/00 20060101ALI20220928BHJP
   A61P 31/18 20060101ALI20220928BHJP
   A61P 35/00 20060101ALI20220928BHJP
   A61P 35/02 20060101ALI20220928BHJP
   A61P 37/00 20060101ALI20220928BHJP
   A61P 37/06 20060101ALI20220928BHJP
   A61P 43/00 20060101ALI20220928BHJP
   C07C 215/44 20060101ALI20220928BHJP
   C07C 213/10 20060101ALI20220928BHJP
【FI】
C07D213/75
C07D401/04
C07D405/04
C07D405/14
C07D413/12
C07D417/04
A61K31/4418
A61K31/4433
A61K31/4439
A61K31/444
A61K31/506
A61K45/08
A61P1/00
A61P1/02
A61P1/04
A61P1/16
A61P1/16 105
A61P1/18
A61P3/04
A61P3/06
A61P3/10
A61P5/14
A61P7/00
A61P9/00
A61P9/06
A61P9/12
A61P11/00
A61P11/02
A61P11/04
A61P11/06
A61P13/02
A61P13/08
A61P13/10
A61P13/12
A61P15/00
A61P17/00
A61P19/02
A61P19/10
A61P21/00
A61P21/02
A61P25/00
A61P25/04
A61P25/08
A61P25/16
A61P25/20
A61P25/24
A61P25/28
A61P29/00
A61P29/00 101
A61P29/02
A61P31/00
A61P31/18
A61P35/00
A61P35/02
A61P37/00
A61P37/06
A61P43/00 111
A61P43/00 121
C07C215/44
C07C213/10
【請求項の数】 16
(21)【出願番号】P 2019514576
(86)(22)【出願日】2018-04-25
(86)【国際出願番号】 JP2018016806
(87)【国際公開番号】W WO2018199166
(87)【国際公開日】2018-11-01
【審査請求日】2021-02-22
(31)【優先権主張番号】P 2017088933
(32)【優先日】2017-04-27
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(31)【優先権主張番号】P 2017177596
(32)【優先日】2017-09-15
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000181147
【氏名又は名称】持田製薬株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100094569
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 伸一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100103610
【弁理士】
【氏名又は名称】▲吉▼田 和彦
(74)【代理人】
【識別番号】100119013
【弁理士】
【氏名又は名称】山崎 一夫
(74)【代理人】
【識別番号】100111796
【弁理士】
【氏名又は名称】服部 博信
(72)【発明者】
【氏名】斉藤 文彦
(72)【発明者】
【氏名】永末 央
(72)【発明者】
【氏名】河田 裕治
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 勉
【審査官】松澤 優子
(56)【参考文献】
【文献】特表2015-537001(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第102675123(CN,A)
【文献】Organic Process Research & Development,1998年,Vol.2,pp.175-185
【文献】社団法人 日本化学会,化学便覧 応用化学編 第5版,丸善株式会社,1995年,第II-320ーII-322頁
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07D
A61K
A61P
A61P
C07C
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記式(I):
[式(I)中、

pは0、1、2、3、又は4の整数を表わし;
1は、各々独立して、ハロゲン原子、シアノ基、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、シアノ化C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、ハロゲン化C1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、モノ/ジC2-7アルカノイルアミノ基、カルボキサミド基、又はC1-6アルコキシカルボニル基であり;
2a及びR2bは、各々独立して、水素原子、ハロゲン原子又はC1-6アルキル基であり;
環Aは、下記部分構造式(SS-1):

(部分構造式(SS-1)における、R3は、水素原子、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C6-10アリール基、5~6員ヘテロアリール基、又は非芳香族複素環基(前記C6-10アリール基、5~6員ヘテロアリール基及び非芳香族複素環基は、ハロゲン原子又はC1-6アルキル基から任意に選ばれる基が1~3個置換しても良い)であり;
4aは、水素原子又はC1-6アルキル基であり;
4bは、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、ハロゲン化C1-6アルコキシ基、ヒドロキシC1-6アルコキシ基、ヒドロキシハロゲン化C1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルコキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシC1-6アルコキシ基、ヒドロキシC1-6アルコキシC1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシカルボニル基、C1-6アルコキシカルボニルC1-6アルキル基、カルボキシ基、カルボキサミド基、ハロゲン化モノ/ジC2-7アルカノイルアミノ基、C3-8シクロアルキル基(前記C3-8シクロアルキル基は、水酸基、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、又はC1-6アルコキシC1-6アルキル基から任意に選ばれる基が1~3個置換しても良い)、C6-10アリール基(前記C6-10アリール基は、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基、C1-6アルコキシ基、ハロゲン化C1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシカルボニル基、C2-6アルカノイル基、C1-6アルキルチオ基、C1-6アルキルスルホニル基、-NRαβ基、-CONRαβ基(前記Rα及びRβは、各々独立して、水素原子、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、又はC3-8シクロアルキル基である)、カルボキシ基、又はカルボキサミド基から任意に選ばれる基が1~3個置換しても良い)、5~6員ヘテロアリール基(前記5~6員ヘテロアリール基は、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基、C1-6アルコキシ基、ハロゲン化C1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、C2-6アルカノイル基、C1-6アルキルチオ基、C1-6アルキルスルホニル基、-NRαβ基、-CONRαβ基(前記Rα及びRβは、各々独立して、水素原子、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、又はC3-8シクロアルキル基である)、カルボキシ基、又はカルボキサミド基から任意に選ばれる基が1~3個置換しても良い)、非芳香族複素環基(前記非芳香族複素環基は、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基、C1-6アルコキシ基、ハロゲン化C1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシカルボニル基、C2-6アルカノイル基、C1-6アルキルチオ基、C1-6アルキルスルホニル基、-NRαβ基、-CONRαβ基(前記Rα及びRβは、各々独立して、水素原子、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、又はC3-8シクロアルキル基である)、カルボキシ基、又はカルボキサミド基から任意に選ばれる基が1~3個置換しても良い)、-NR4e4f基、-CONR4e4f基(前記R4e及びR4fは、各々独立して、水素原子、C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシハロゲン化C1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基又は5~6員ヘテロアリールC1-6アルキル基(前記5~6員ヘテロアリールC1-6アルキル基における5~6員ヘテロアリールは、ハロゲン原子又はC1-6アルキル基から任意に選ばれる基が1~3個置換していても良い)である)、R4c4dN-C1-6アルコキシ基(前記R4c及びR4dは、各々独立して、水素原子、C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、又はハロゲン化C1-6アルキル基である)、C1-6アルキルチオ基、C1-6アルキルスルホニル基、又はハロゲン化C1-6アルキルスルホニル基である)から任意に選ばれる基である]で表される化合物又はその光学異性体、又は製薬学的に許容されるそれらの塩、若しくはそれらの溶媒和物。
【請求項2】
下記式(I-a-1):
[式(I-a-1)中、R1a及びR1bは、各々独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、シアノ化C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、ハロゲン化C1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、モノ/ジC2-7アルカノイルアミノ基、カルボキサミド基、又はC1-6アルコキシカルボニル基であり;
3は水素原子、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C6-10アリール基、5~6員ヘテロアリール基、又は非芳香族複素環基(前記C6-10アリール基、5~6員ヘテロアリール基及び非芳香族複素環基は、ハロゲン原子又はC1-6アルキル基から任意に選ばれる基が1~3個置換しても良い)であり;
環Bは、C6-10アリール基又は5~6員ヘテロアリール基であり;
qは、0、1、2、又は3の整数であり;
5は、水素原子、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基、C1-6アルコキシ基、ハロゲン化C1-6アルコキシ基、C2-6アルカノイル基、C1-6アルキルスルホニル基、-CONRαβ基(前記Rα及びRβは、各々独立して、水素原子、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、又はC3-8シクロアルキル基である)、又はカルボキサミド基である]で表わされる化合物又はその光学異性体、又は製薬学的に許容されるそれらの塩、若しくはそれらの溶媒和物。
【請求項3】
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(2-メチルピリジン-5-イル)-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(1H-ピラゾール-4-イル)-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア;
1-(6'-ヒドロキシ-3-メチル-6-フェニル-[2,3'-ビピリジン]-5-イル)-3-((1R,2R)-2-ヒドロシキ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(6-(ヒドロキシメチル)-5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(2-メチルピリミジン-5-イル)-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(3-メチル-6‐フェニル-5'-(トリフルオロメチル)-[2,3'-ビピリジン]-5-イル)ウレア;
1-(3,6'-ジメチル-6‐フェニル-[2,3'-ビピリジン]-5-イル)-3-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレア;
1-(6'-シアノ-3-メチル-6‐フェニル-[2,3'-ビピリジン]-5-イル)-3-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(3-メチル-6'-(メチルスルホニル)-6‐フェニル-[2,3'-ビピリジン]-5-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-2‐フェニル-6-(2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-5-イル)ピリジン-3-イル)ウレア;
1-(6-(4-シアノフェニル)-5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)-3-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(3-メチル-6‐フェニル-2'-(トリフルオロメチル)-[2,4'-ビピリジン]-5-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-2‐フェニル-6-(1H-ピラゾール-4-イル)ピリジン-3-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(6-(2-ヒドロキシピリミジン-5-イル)-5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア;
1-(6'-ヒドロキシ-3-メチル-6‐フェニル-[2,3'-ビピリジン]-5-イル)-3-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(6-(2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)ピリミジン-5-イル)-5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-6-ブロモ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア;
5-(3-((1R,2R)-6-ブロモ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレイド)-3-メチル-6-フェニルピコリナミド;
5-(3-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレイド)-3-メチル-6-フェニルピコリナミド;
N-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)-5-(3-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレイド)-3-メチル-6-フェニルピコリナミド;
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-イル)ウレア;
5-(3-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレイド)-3-メチル-6-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピコリナミド;
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(2-メチルピリミジン-5-イル)-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(1H-ピラゾール-4-イル)-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-イル)ウレア;
1-(6'-ヒドロキシ-3-メチル-6-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-[2,3'-ビピリジン]-5-イル)-3-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-7-ブロモ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-7-(メトキシメチル)-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-7-フルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(2-メチルピリミジン-5-イル)-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-6-フルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(2-メチルピリミジン-5-イル)-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(4-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(6-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア;
5-(3-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレイド)-3-メチル-6-フェニルピコリナミド;
5-(3-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレイド)-3-メチル-N-((5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)メチル)-6-フェニルピコリナミド;
5-(3-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレイド)-N-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)-3-メチル-6-フェニルピコリナミド;
1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(6-(ヒドロキシメチル)-5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(2-メチルピリミジン-5-イル)-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(6-(4-(ヒドロキシメチル)フェニル)-5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(6-(3-(ヒドロキシメチル)フェニル)-5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア;
1-(6-(3-シアノフェニル)-5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)-3-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(6-メチルピリダジン-4-イル)-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(2-メチルチアゾール-5-イル)-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア;
1-(6-(4-シアノフェニル)-5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)-3-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-2‐フェニル-6-(1H-ピラゾール-4-イル)ピリジン-3-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(6-(2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)ピリミジン-5-イル)-5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(6'-(ヒドロキシメチル)-3-メチル-6‐フェニル-[2,3'-ビピリジン]-5-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(2'-(ヒドロキシメチル)-3-メチル-6‐フェニル-[2,4'-ビピリジン]-5-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-イル)ウレア;
5-(3-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレイド)-3-メチル-6-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピコリナミド;
1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(2-メチルピリミジン-5-イル)-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-イル)ウレア;
5-(3-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレイド)-N-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)-3-メチル-6-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピコリナミド;
1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(1H-ピラゾール-4-イル)-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-イル)ウレア;又は
1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(6-(2-ヒドロキシピリミジン-5-イル)-5-メチル-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-イル)ウレア、
で表される化合物又はその光学異性体、又は製薬学的に許容されるそれらの塩、若しくはそれらの溶媒和物。
【請求項4】
請求項1ないし3に記載の化合物又はその光学異性体、又は製薬学的に許容されるそれらの塩若しくはそれらの溶媒和物の少なくとも1つを有効成分として含有することを特徴とする、医薬組成物。
【請求項5】
請求項1ないし3に記載の化合物又はその光学異性体、又は製薬学的に許容されるそれらの塩、若しくはそれらの溶媒和物の1つ以上を含む、TrkA阻害剤。
【請求項6】
請求項1ないし3に記載の化合物又はその光学異性体、又は製薬学的に許容されるそれらの塩、若しくはそれらの溶媒和物の1つ以上、並びに、疼痛、がん、炎症/炎症性疾患、アレルギー性疾患、皮膚疾患、神経変性疾患、感染症、シェーグレン症候群、子宮内膜症、腎疾患又は骨粗鬆症から選択される疾患の予防及び/又は治療薬の1種以上を含有することを特徴とする医薬組成物。
【請求項7】
前記疾患が、骨関節炎疼痛、関節痛、神経因性疼痛、術後疼痛、腰痛、糖尿病性神経障害、術中疼痛、がん性疼痛、化学療法誘導疼痛、頭痛(群発頭痛、緊張性頭痛、片頭痛疼痛を含む)、三叉神経疼痛、帯状疱疹疼痛、帯状疱疹後神経痛、手根管症候群、炎症性疼痛、関節リウマチからの疼痛、結腸炎、間質性膀胱炎の疼痛、内臓痛、腎臓結石からの疼痛、胆石からの疼痛、咽喉痛、線維筋痛、慢性疼痛症候群、視床痛症候群、卒中からの疼痛、幻肢痛、日焼け、神経根障害、複合局所疼痛症候群、HIV感覚性神経障害、中枢神経障害疼痛症候群、多発性硬化症疼痛、パーキンソン病疼痛、脊髄損傷疼痛、生理痛、歯痛、骨転移からの疼痛、子宮内膜症からの疼痛、子宮筋腫からの疼痛、侵害受容性疼痛、痛覚過敏、側頭下顎骨関節痛、神経芽細胞腫、卵巣癌、子宮体癌、多形性グリア芽細胞腫、子宮頸癌、膵臓癌、結腸癌、直腸癌、前立腺癌、黒色腫、骨髄腫、甲状腺癌、肺癌(小細胞肺癌、非小細胞肺癌)、脳腫、食道癌、腎臓癌、骨腫及び血液がん(慢性骨髄性白血病、急性リンパ芽球性白血病、フィラデルフィア染色体陽性急性リンパ芽球性白血病(Ph+ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ性白血病(CML))、扁平上皮癌、神経膠腫、胃腸癌、卵巣癌、肝臓癌、胃癌、膀胱癌、肝細胞腫、乳癌、頭頸部癌、生殖細胞腫瘍、小児肉腫、副鼻腔ナチュラルキラー、多発性骨髄腫、間質性膀胱炎(IC)、有痛性膀胱症候群(PBS)、尿失禁、炎症性膀胱炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、全身性エリテマトーデス関節リウマチ、関節腫脹、喘息、アトピー性皮膚炎、乾癬、乾癬性関節炎、鼻炎、全身性皮膚掻痒症、限局性皮膚掻痒症、汎発性皮膚掻痒症、多発性硬化症、パーキンソン病、アルツハイマー病、クルーズトリパノソーマ感染症、シェーグレン症候群、子宮内膜症、糖尿病性腎症、腎臓線維症、慢性腎臓疾患、及び骨粗鬆症からなる群から選択される少なくとも1つの疾患である、請求項6に記載の医薬組成物。
【請求項8】
疼痛、がん、炎症/炎症性疾患、アレルギー性疾患、皮膚疾患、神経変性疾患、感染症、シェーグレン症候群、子宮内膜症、腎疾患又は骨粗鬆症から選択される疾患の予防及び/又は治療薬と併用される、請求項1ないし3に記載の化合物又はその光学異性体、又は製薬学的に許容されるそれらの塩、若しくはそれらの溶媒和物の少なくとも1つを有効成分として含有する医薬組成物。
【請求項9】
前記疼痛、がん、炎症/炎症性疾患、アレルギー性疾患、皮膚疾患、神経変性疾患、感染症、シェーグレン症候群、子宮内膜症、腎疾患又は骨粗鬆症から選択される疾患の予防及び/又は治療薬が、オピオイド作動薬、ピリン系解熱鎮痛薬、非ピリン系解熱鎮痛薬、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、COX-2選択的阻害薬、末梢性神経障害性疼痛・線維筋痛症薬、下降性疼痛抑制系薬、抗てんかん薬、抗うつ薬、抗不整脈薬、NMDA受容体拮抗薬、ビスホスホン酸塩、バニロイド受容体作動薬、ナトリウムチャンネルモジュレーター、脂肪酸アミドヒドロラーゼ(FAAH)阻害活性化合物、バルビツレート鎮静薬、鎮静作用を有するベンゾジアゼピン、H1拮抗薬、5-HT受容体作動薬又は拮抗薬、 1型ミクロソームプロスタグランジンE合成酵素(mPGES-1)阻害薬、ロイコトリエンB4拮抗薬、α2-δリガンド、代謝調節型グルタミン酸サブタイプ1受容体(mGluR1)拮抗薬、プロスタグランジンE2サブタイプ4(EP4)拮抗薬、糖尿病治療薬、抗肥満薬、コレステロール低下薬等の高脂血症治療薬、降圧剤、疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARDs)、抗サイトカイン薬、性ホルモン又はその誘導体、副甲状腺ホルモン(PTH)、GABAB受容体作動薬、ステロイド薬、αアドレナリン作用薬、α2アドレナリン受容体作動薬、鎮静薬、骨格筋弛緩薬、抗痙攣薬、タキキニン(NK)拮抗薬(NK-3、NK-2又はNK-1拮抗薬)、ムスカリン性拮抗薬、コールタール鎮痛薬、神経遮断薬、T2A受容体拮抗薬、5-HT3拮抗薬、コリン作用性(ニコチン性)鎮痛薬、PDEV阻害薬、一酸化窒素合成酵素(iNOS)阻害薬、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬、5-リポキシゲナーゼ阻害薬、抗TNF治療、代謝拮抗剤及び抗葉酸剤、標的化キナーゼ阻害剤、抗痙攣剤、カルシトニン遺伝子関連ペプチド受容体(CGRP)拮抗薬、チロシンキナーゼ標的化治療薬、Ras-Raf-MEK-ERK経路阻害剤、PI3K-Akt-mTOR-S6K経路阻害剤、アポトーシス調節因子及びシグナル伝達経路阻害剤、細胞障害性化学療法薬、血管新生標的化療法薬、免疫標的薬剤、NGF標的化生物医薬品、及び汎Trk阻害剤からなる群より選択される薬剤である、請求項8に記載の医薬組成物。
【請求項10】
下記式(AM-3-a):
[式(AM-3-a)中、R3aは、フェニル基又はテトラヒドロ-2H-ピラニル基(前記フェニル基及びテトラヒドロ-2H-ピラニル基は、ハロゲン原子又はC1-6アルキル基が1~3個置換しても良い)であり;
環Bは、C6-10アリール基又は5~6員ヘテロアリール基であり;
qは、0~3の整数であり;
5aは、水素原子、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、(4-メトキシベンジル)オキシ基、C3-8シクロアルキル基、C1-6アルコキシ基、ハロゲン化C1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシカルボニル基、C2-6アルカノイル基、C1-6アルキルスルホニル基、-CONRαβ基(前記Rα及びRβは、各々独立して、水素原子、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、又はC3-8シクロアルキル基である)、又はカルボキサミド基である]である中間体化合物、又はその塩、若しくはそれらの溶媒和物。
【請求項11】
5-アミノ-3-メチル-6-フェニル-[2,3’-ビピリジン]-6’-オ-ル;
5-メチル-6-(2-メチルピリミジン-5-イル)-2-フェニルピリジン-3-アミン;
5-メチル-6-(1-メチル-1H-ピラゾ-ル-4-イル)-2-フェニルピリジン-3-アミン;
3-メチル-6-フェニル-5’-(トリフルオロメチル)-[2,3’-ビピリジン]-5-アミン;
3,6’-ジメチル-6-フェニル-[2,3’-ビピリジン]-5-アミン;
5-アミノ-3-メチル-6-フェニル-[2,3’-ビピリジン]-6’-カルボニトリル;
3-メチル-6’-(メチルスルホニル)-6-フェニル-[2,3’-ビピリジン]-5-アミン;
5-メチル-2-フェニル-6-(2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-5-イル)ピリジン-3-アミン;
4-(5-アミノ-3-メチル-6-フェニルピリジン-2-イル)ベンゾニトリル;
3-メチル-6-フェニル-2’-(トリフルオロメチル)-[2,4’-ビピリジン]-5-アミン;
tert-ブチル 4-(5-アミノ-3-メチル-6-フェニルピリジン-2-イル)-1H-ピラゾ-ル-1-カルボキシレ-ト;
6-(2-((4-メトキシベンジル)オキシ)ピリミジン-5-イル)-5-メチル-2-フェニルピリジン-3-アミン;
6’-((4-メトキシベンジル)オキシ)-3-メチル-6-フェニル-[2,3’-ビピリジン]-5-アミン;
2-(5-(5-アミノ-3-メチル-6-フェニルピリジン-2-イル)ピリミジン-2-イル)プロパン-2-オ-ル;
5-メチル-6-(2-メチルピリミジン-5-イル)-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-アミン;
(5-アミノ-3-メチル-6-フェニル-[2,3’-ビピリジン]-6’-イル)メタノ-ル;
メチル 5-アミノ-3-メチル-6-フェニル-[2,4’-ビピリジンe]-2’-カルボキシレ-ト;
tert-ブチル 4-(5-アミノ-3-メチル-6-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-2-イル)-1H-ピラゾ-ル-1-カルボキシレ-ト;又は
6-(2-((4-メトキシベンジル)オキシ)ピリミジン-5-イル)-5-メチル-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-アミン
で表される中間体化合物、又は製薬学的に許容されるその塩若しくはそれらの溶媒和物。
【請求項12】
5-メチル-2-フェニル-6-(1H-ピラゾ-ル-4-イル)ピリジン-3-アミン;
5-(5-アミノ-3-メチル-6-フェニルピリジン-2-イル)ピリミジン-2-オ-ル;
5-メチル-6-(1H-ピラゾ-ル-4-イル)-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-アミン;又は
5-(5-アミノ-3-メチル-6-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-2-イル)ピリミジン-2-オ-ル
で表される中間体化合物、又は製薬学的に許容されるその塩若しくはそれらの溶媒和物。
【請求項13】
6-ブロモ-5-メチル-2-フェニルピリジン-3-アミン;
5-アミノ-3-メチル-6-フェニルピコリノニトリル;
エチル 5-アミノ-3-メチル-6-フェニルピコリネ-ト;
(5-アミノ-3-メチル-6-フェニルピリジン-2-イル)メタノ-ル;
5-アミノ-N-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)-3-メチル-6-フェニルピコリンアミド;
6-ブロモ-5-メチル-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-アミン;
5-アミノ-3-メチル-6-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピコリノニトリル;
5-アミノ-3-メチル-6-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピコリンアミド;
5-アミノ-3-メチル-6-フェニルピコリニック アシッド;
5-アミノ-3-メチル-N-((5-メチル-1,3,4-オキサジアゾ-ル-2-イル)メチル)-6-フェニルピコリンアミド;
エチル 5-アミノ-3-メチル-6-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピコリネ-ト;
5-アミノ-3-メチル-6-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピコリニック アシッド;又は
5-アミノ-N-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)-3-メチル-6-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピコリンアミド
で表される中間体化合物、又は製薬学的に許容されるその塩若しくはそれらの溶媒和物。
【請求項14】
5-メチル-6-(1-メチル-1H-ピラゾ-ル-4-イル)-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-アミン;
5-メチル-6-(1H-ピラゾ-ル-4-イル)-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-アミン;
5-アミノ-3-メチル-6-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-[2,3’-ビピリジン]-6’-オ-ル;
(4-(5-アミノ-3-メチル-6-フェニルピリジン-2-イル)フェニル)メタノ-ル;
(3-(5-アミノ-3-メチル-6-フェニルピリジン-2-イル)フェニル)メタノ-ル;
3-(5-アミノ-3-メチル-6-フェニルピリジン-2-イル)ベンゾニトリル;
5-メチル-6-(1-メチル-1H-ピラゾ-ル-3-イル)-2-フェニルピリジン-3-アミン;
5-メチル-6-(6-メチルピリダジン-4-イル)-2-フェニルピリジン-3-アミン;
5-メチル-6-(2-メチルチアゾ-ル-5-イル)-2-フェニルピリジン-3-アミン;
5-メチル-6-(1-メチル-1H-ピラゾ-ル-4-イル)-2-フェニルピリジン-3-アミン;
4-(5-アミノ-3-メチル-6-フェニルピリジン-2-イル)ベンゾニトリル;又は
(5-アミノ-3-メチル-6-フェニル-[2,4’-ビピリジン]-2’-イル)メタノ-ル
で表される中間体化合物、又は製薬学的に許容されるその塩若しくはそれらの溶媒和物。
【請求項15】
下記式(AM-2-RR)・(D-TA):
[式(AM-2-RR)・(D-TA)中、pは、0~4の整数を表わし;R1は、各々独立して、ハロゲン原子、シアノ基、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、シアノ化C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、モノ/ジC2-7アルカノイルアミノ基、カルボキサミド基、又はC1-6アルコキシカルボニル基を表わし;R2a及びR2bは、各々独立して、C1-6アルキル基を表わす]で表される中間体化合物を製造する方法であって、ラセミ体である下記式(AM-2-RC):
[式(AM-2-RC)中、p、R1、R2a及びR2bは、前記式(AM-2-RR)・(D-TA)の定義と同じである]で表わされる化合物と、D-酒石酸とを、アセトニトリル、アセトン及び1,2-ジメトキシエタンから任意に選択されてもよい溶媒と水との混合溶媒中に加える工程、
得られた混合溶液を、室温から前記混合溶液が還流する温度で撹拌し、反応を行う工程、及び
反応を行った反応溶液を室温で放置又は室温まで放冷して、式(AM-2-RR)・(D-TA)で表される中間体化合物を得る工程、
を含む、前記式(AM-2-RR)・(D-TA)で表わされる中間体化合物の製造方法。
【請求項16】
下記式(I-RR):
[式(I-RR)中、環Aは、前記請求項1の定義と同じであり、pは、0~4の整数を表わし;R 1 は、各々独立して、ハロゲン原子、シアノ基、C 1-6 アルキル基、ハロゲン化C 1-6 アルキル基、ヒドロキシC 1-6 アルキル基、シアノ化C 1-6 アルキル基、ハロゲン化C 1-6 アルコキシ基、C 1-6 アルコキシC 1-6 アルキル基、モノ/ジC 2-7 アルカノイルアミノ基、カルボキサミド基、又はC 1-6 アルコキシカルボニル基を表わし;R 2a 及びR 2b は、各々独立して、C 1-6 アルキル基を表わす]で表わされる化合物を製造する方法であって、下記式(AM-1):
[式(AM-1)中、環Aは、前記式(I-RR)中の定義と同じである]で表される中間体化合物と、クロロギ酸トリクロロエチル、クロロギ酸フェニル、クロロギ酸p-ニトロフェニル、クロロギ酸p-トリル、N,N´-カルボニルジイミダゾール及びN,N´-ジスクシンイミジルカルボナートから任意に選択されてもよいウレア化剤とを、ピリジン、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム及び炭酸カリウムから任意に選択されてもよい塩基の存在下又は非存在下、アセトニトリル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、1,4-ジオキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン、N-メチルピロリドン及びそれらの混合溶媒から任意に選択されてもよい溶媒に加える工程、
得られた混合溶液Aを、0℃から前記混合溶液Aが還流する温度で反応を行い、下記式(CB-1):
[式(CB-1)中、環Aは、前記式(I-RR)中の定義と同じであり、Eは、下記部分構造式:
で表わされる基から選択される基を表わす]で表わされる化合物を得る工程、
続いて、前記式(CB-1)で表わされる化合物と、下記式(AM-2-RR)・(D-TA):
[式(AM-2-RR)・(D-TA)中、pは、0~4の整数を表わし;R 1 は、各々独立して、ハロゲン原子、シアノ基、C 1-6 アルキル基、ハロゲン化C 1-6 アルキル基、ヒドロキシC 1-6 アルキル基、シアノ化C 1-6 アルキル基、ハロゲン化C 1-6 アルコキシ基、C 1-6 アルコキシC 1-6 アルキル基、モノ/ジC 2-7 アルカノイルアミノ基、カルボキサミド基、又はC 1-6 アルコキシカルボニル基を表わし;R 2a 及びR 2b は、各々独立して、C 1-6 アルキル基を表わす]で表される中間体化合物とを、ピリジン、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン(DBU)、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、カリウムtert-ブトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム、メチルリチウム、ブチルリチウム、リチウムヘキサメチルジシラジド、リチウムジイソプロピルアミド、又は、前記各塩基混合物から任意に選択されてもよい塩基の存在下、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N-メチルピロリドン、アセトニトリル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、1,4-ジオキサン、酢酸エチル、酢酸プロピル、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン、又は、前記溶媒の混合溶媒から任意に選択されてもよい反応に関与しない溶媒に加える工程、及び
得られた混合溶液Bを、0℃から前記混合溶液Bが還流する温度で反応を行い、式(I-RR)で表わされる化合物を得る工程、
を含む、前記式(I-RR)で表わされる化合物の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トロポミオシン受容体キナーゼA(TrkA)阻害作用を有する化合物、とりわけ、下記式(I)で表されるウレア構造を持つことを特徴とする化合物又はその光学異性体、又は製薬学的に許容されるそれらの塩、若しくはそれらの溶媒和物、及び、それらを有効成分として含有することを特徴とする医薬組成物に関する。又、本発明は、下記式(I)で表されるウレア化合物、又はそれらの製薬学的に許容される塩、若しくはそれらの溶媒和物の製造方法及び当該製造方法における有用な中間体化合物に関する。又、本発明は、TrkAが関与する疾患の予防及び/又は治療剤に関する。
【背景技術】
【0002】
トロポミオシン受容体キナーゼ(Tropomyosin receptor kinase:Trk)は、細胞外にニューロトロフィン(NT)との結合ドメイン、細胞内にキナーゼドメインを持つNTの受容体型チロシンキナーゼで、神経成長因子(NGF)の受容体であるTrkA、脳由来神経栄養因子(BDNF)及びNT-4/5の受容体であるTrkB、及びNT-3の受容体であるTrkCに分類される。これらTrk受容体は神経組織に高発現し、神経細胞の分化や維持、シグナル伝達へ関与することが報告されている(非特許文献1)。
NGFは、例えば関節炎、膵炎、膀胱炎、慢性頭痛、糖尿病性神経障害やがんなどの痛みを伴う疾患で濃度が上昇することが知られ、また、ヒトやラットへのNGFの投与によっても痛みが誘発されることが報告されている(非特許文献2)。さらにNGFやTrkAのヒト機能喪失型変異により先天性無痛症を示すこと(非特許文献3)、NGFやTrkAのノックアウトマウスで疼痛症状が消失すること(非特許文献4、5)も知られていることから、生体内においてNGF/TrkA経路は痛みの発現に強く関与していると考えられる。
NGF/TrkA経路の阻害剤、すなわち抗NGF抗体や抗TrkA抗体、低分子Trk阻害剤などは、臨床試験や非臨床試験において様々な疼痛症状を改善し得ることが示されている。例えば、変形性関節症、慢性腰痛症、関節リウマチ、骨折、間質性膀胱炎及び慢性膵炎などに伴う疼痛、神経障害性疼痛、がん性疼痛、複合性局所疼痛症候群、片頭痛などの痛みに有効であることが報告されている(非特許文献2、6~9)。
TrkAを含むTrk受容体は、過剰発現、活性化、及び遺伝子融合を含む変異などにより、神経芽細胞腫、卵巣癌、結腸直腸癌、黒色腫、頭頸部癌、胃癌、肺癌、乳癌、神経膠芽腫、星状細胞腫、髄芽細胞腫、胆管細胞癌、分泌性乳癌、唾液腺癌、前立腺癌、膵癌、甲状腺乳頭癌及び成人骨髄性白血病などを含む様々ながんに関与していることが知られており、Trk阻害剤は臨床試験及び非臨床試験において腫瘍増殖を阻害することが示されている(非特許文献10~14)。
また、TrkA受容体は、肥満細胞や好酸球などの炎症細胞、単球、マクロファージ、T細胞やB細胞などの免疫担当細胞、ならびにコリン作動性神経を含む中枢神経細胞などにも発現しており、喘息、鼻炎、アトピー性皮膚炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、乾癬、多発性硬化症、全身性エリテマトーデスやアルツハイマー病などの疾患においても、NGF/TrkA経路の関与が報告されている(非特許文献15~21)。
これらの理由から、TrkA阻害活性を有する薬剤の創製は、疼痛、がん、炎症性疾患、アレルギー性疾患、自己免疫疾患などの治療に応用できる可能性があり、新たなタイプの治療剤及び/又は予防剤として期待できる。
【0003】
ウレア構造を有するTrkA阻害作用を示す誘導体が、WO2015/175788号パンフレット(特許文献1)、WO2015/039333号パンフレット(特許文献2)、WO2014/078378号パンフレット(特許文献3)、及びWO2014/078325号パンフレット(特許文献4)等に開示されている。しかしながら、これらに開示されている誘導体には、本発明の特徴的な構造であるテトラヒドロナフチル構造を持つ化合物が無く、テトラヒドロナフチル構造を持つ化合物については、開示も示唆もない。
又、WO2014/078454号パンフレット(特許文献5)には、テトラヒドロナフチル構造を有するTrkA阻害作用を示す誘導体が開示されているが、本特許はピラゾール環を有するウレア誘導体であり、本発明の特定の化合物の開示はない。
【0004】
さて、医薬品開発においては、目的とする薬理活性のみでなく、吸収、分布、代謝、排泄等の各種の面で厳しいクライテリアを満たすことが要求される。例えば、薬物相互作用、脱感受性ないし耐性、経口投与時の消化管吸収、小腸内への移行速度、吸収速度と初回通過効果、臓器バリアー、蛋白結合、薬物代謝酵素の誘導や阻害、排泄経路や体内クリアランス、適用方法(適用部位、方法、目的)等において種々の検討課題が要求され、これらを満たすものはなかなか見出されない。しかしながら、医薬品における課題は常に生じるであろう。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】WO2015/175788号パンフレット
【文献】WO2015/039333号パンフレット
【文献】WO2014/078378号パンフレット
【文献】WO2014/078325号パンフレット
【文献】WO2014/078454号パンフレット
【非特許文献】
【0006】
【文献】Current Opinion in Neurobiology、第11巻、272-280頁、2001年
【文献】Journal of Pain Research、第9巻、373-383頁、2016年
【文献】Journal of Neurochemistry、第124巻、276-289頁、2013年
【文献】Cell、第76巻、1001-1011頁、1994年
【文献】The FASEB Journal、第8巻、738-744頁、1994年
【文献】Arthritis Research & Therapy、第18巻、97頁、2016年
【文献】Journal of Orthopaedic Research、第33巻、1235-1241頁、2015年
【文献】Pain、第138巻、47-60頁、2008年
【文献】The Journal of Neuroscience、第27巻、8190-8201頁、2007年
【文献】Biochimica et Biophysica Acta、第1866巻、37-50頁、2016年
【文献】Cancer discovery、第5巻、25-34頁、2015年
【文献】Clinical & Translational Oncology、第18巻、599-607頁、2016年
【文献】Journal of Proteome Research、第7巻、1932-1944頁、2008年
【文献】Nature Reviews Cancer、第3巻、203-216頁、2003年
【文献】Jorunal of Alzheimer‘s Disease、第40巻、605-617頁、2014年
【文献】Expert review of Respiratory Medicine、第4巻、395-411頁、2010年
【文献】Current Opinin in Pulmonary Medicine、第7巻、1-7頁、2001年
【文献】Gut、第46巻、670-678頁、2000年
【文献】Acta Dermato-Venereologica、第95巻、542-548、2015年
【文献】Cytokine、第20巻、136-139頁、2002年
【文献】Progress in Brain Research、第146巻、415-432頁、2004年
【発明の概要】
【0007】
本発明は、TrkA阻害作用を有する化合物、又はそれらの製薬学的に許容される塩、若しくはそれらの溶媒和物、及びそれらを有効成分として含有することを特徴とする医薬組成物、及びそれらの医薬用途、とりわけTrkAが関与する疾患[例えば、疼痛(変形性関節症、関節リウマチ、骨折、間質性膀胱炎、慢性膵炎、前立腺炎に伴う痛み、慢性腰痛、糖尿病性末梢神経障害痛、術後疼痛、骨盤痛、がん性疼痛等に代表される侵害受容性疼痛、神経障害性疼痛、急性疼痛、慢性疼痛、又は炎症性疼痛)、がん、炎症/炎症性疾患、アレルギー性疾患、皮膚疾患、神経変性疾患、感染症、シェーグレン症候群、子宮内膜症、腎疾患及び骨粗鬆症等]の予防及び/又は治療剤を提供することにある。又、本発明は、TrkA阻害作用を有するウレア化合物、又はそれらの製薬学的に許容される塩、若しくはそれらの溶媒和物の製造方法、及び当該製造方法における有用な中間体化合物を提供することでもある。
【0008】
また、TrkA阻害作用を有する化合物の報告例は複数あるが、前記の医薬品開発上の総合的課題は常にある。より具体的には、例えば、溶解性がよくないこと、代謝安定性が低く経口投与による全身曝露が困難であること、吸収性や持続性等の薬物動態が良好ではないこと、あるいは不整脈を起こす危険性があるhERG(human ether-a-go-go related gene)チャネルの阻害活性を示すこと、薬物代謝酵素(例えば、シトクロムP450等)の誘導あるいは阻害活性を示すことや高い蛋白結合率を示すなど、有用性や安全性の課題がある。これらの問題を可能な限り多く解決し、且つ有効性の高い化合物を見出すことが求められている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、上記の課題を解決すべく、安全性が高く、及び/又は有効性に優れたTrkA阻害剤を得るべく、鋭意研究を重ねてきた結果、以下の式(I)で表されるウレア構造を持つことを特徴とする化合物又はそれらの製薬学的に許容される塩若しくはそれらの溶媒和物が、TrkA阻害作用を有することを見出した。又、式(I)で表される化合物又はそれらの製薬学的に許容される塩若しくはそれらの溶媒和物の製造方法、及び当該製造方法における有用な中間体化合物を見出した。本発明化合物は、TrkA阻害作用を有するので、疼痛等の改善作用を有し得る。
【0010】
本発明は、式(I)で表されるテトラヒドロナフチルウレア構造を持つことを特徴とする化合物又はその光学異性体、又は製薬学的に許容されるそれらの塩、若しくはそれらの溶媒和物、及びそれらを有効成分として含有することを特徴とする医薬組成物に関する。
本発明化合物は、TrkA阻害作用を有する化合物であり、疼痛等のTrkAが関与する様々な疾患の改善作用を有し得る。
本発明化合物を有効成分として含有する医薬組成物は、経口投与可能であり、TrkA阻害剤や、TrkAが関与する疾患、とりわけ疼痛の予防及び/又は治療剤として期待される。又、本発明化合物群は、TrkA阻害作用を有することから、医薬としての有用性を備えていると言え、例えば、後述する(i)~(ix)のいずれか、あるいは全ての優れた特徴を有し得る。(i)溶解性が良好である、(ii)優れた経口吸収性をもつ、(iii)CYP酵素(例えば、CYP1A2、CYP2C9、CYP2C19、CYP2D6、CYP3A4等)に対する阻害作用が弱い、(iv)高いバイオアベイラビリティ、適度なクリアランス等良好な薬物動態を示す、(v)代謝安定性が高い、(vi)CYP酵素(例:CYP3A4) に対し、本明細書に記載する測定条件の濃度範囲内で不可逆的阻害作用を示さない、(vii)変異原性を有さない、(viii)心血管系リスクが低い/hERGチャネルの阻害作用が少ない、(ix)高いT r k A受容体選択性を有している。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明は、以下の態様に示される下記式(I)で表されるテトラヒドロナフチルウレア構造を持つことを特徴とする化合物又はその光学異性体、又は製薬学的に許容されるそれらの塩、若しくはそれらの溶媒和物、及びそれらを有効成分として含有することを特徴とする医薬組成物、並びにそれらの医薬用途、TrkA阻害剤である。より具体的に、本発明の例示的な態様は、以下の〔1〕~〔30〕のとおりであり得る。
【0012】
〔1〕下記式(I):
[式(I)中、pは、0、1、2、3、又は4の整数を表わし;
1は、各々独立して、ハロゲン原子、シアノ基、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、シアノ化C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、ハロゲン化C1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、モノ/ジC2-7アルカノイルアミノ基、カルボキサミド基、又はC1-6アルコキシカルボニル基であり;
2a及びR2bは、各々独立して、水素、水酸基、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、シアノ化C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、ハロゲン化C1-6アルコキシ基、又はR4c4dN-C1-6アルキル基(前記R4c及びR4dは、各々独立して、水素、C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、又はハロゲン化C1-6アルキル基であり)であり;
更に、R2a及びR2bは、互いに結合することで、下記部分構造式(PS-1)ないし式(PS-5):
【0013】
【0014】
(部分構造式(PS-5)における、Reは、水素、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基、ハロゲン化C3-8シクロアルキル基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルコキシC1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、ヒドロキシハロゲン化C1-6アルキル基、又はシアノ化C1-6アルキル基であり)から任意に選ばれる環を形成することができ;
環Aは、下記部分構造式(SS-1)ないし式(SS-5):
【0015】
【0016】
(部分構造式(SS-1)ないし式(SS-5)における、R3は、水素、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C6-10アリール基、5~6員ヘテロアリール基、又は非芳香族複素環基(前記C6-10アリール基、5~6員ヘテロアリール基及び非芳香族複素環基は、ハロゲン原子又はC1-6アルキル基から任意に選ばれる基が1~3個置換しても良い)であり;
4aは、水素、ハロゲン原子、シアノ基、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、ヒドロキシC1-6アルコキシ基、ハロゲン化C1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシC1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシカルボニル基、-NR4c4d基、-CONR4c4d基、R4c4dN-C1-6アルコキシ基(前記R4c及びR4dは、各々独立して、水素、C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、又はハロゲン化C1-6アルキル基であり)、カルボキサミド基、ハロゲン化モノ/ジC2-7アルカノイルアミノ基、又はC1-6アルキルチオ基であり;
【0017】
4bは、水素、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、ヒドロキシC1-6アルコキシ基、ハロゲン化C1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシC1-6アルコキシ基、ハロゲン化C1-6アルコキシC1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルコキシC1-6アルコキシ基、ヒドロキシハロゲン化C1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシカルボニル基、C1-6アルコキシカルボニルC1-6アルキル基、カルボキシ基、カルボキサミド基、C3-8シクロアルキル基(前記C3-8シクロアルキル基は、水酸基、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、又はC1-6アルコキシC1-6アルキル基から任意に選ばれる基が1~3個置換しても良い)、C6-10アリール基(水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基、C1-6アルコキシ基、ハロゲン化C1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシカルボニル基、C2-6アルカノイル基、C1-6アルキルチオ基、C1-6アルキルスルホニル基、-NRαβ基、-CONRαβ基(前記Rα及びRβは、各々独立して、水素、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、又はC3-8シクロアルキル基である)、カルボキシ基、又はカルボキサミド基から任意に選ばれる基が1~3個置換しても良い)、5~6員ヘテロアリール基(前記5~6員ヘテロアリール基は、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基、C1-6アルコキシ基、ハロゲン化C1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、C2-6アルカノイル基、C1-6アルキルチオ基、C1-6アルキルスルホニル基、-NRαβ基、-CONRαβ基(前記Rα及びRβは、各々独立して、水素、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、又はC3-8シクロアルキルである)、カルボキシ基、又はカルボキサミド基から任意に選ばれる基が1~3個置換しても良い)、非芳香族複素環基(前記非芳香族複素環基は、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基、C1-6アルコキシ基、ハロゲン化C1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシカルボニル基、C2-6アルカノイル基、C1-6アルキルチオ基、C1-6アルキルスルホニル基、-NRαβ基、-CONRαβ基(前記Rα及びRβは、各々独立して、水素、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、又はC3-8シクロアルキル基である)、カルボキシ基、又はカルボキサミド基から任意に選ばれる基が1~3個置換しても良い)、-NR4e4f基、-CONR4e4f基(前記R4e及びR4fは、各々独立して、水素、C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシハロゲン化C1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基又は5~6員ヘテロアリールC1-6アルキル基(前記5~6員ヘテロアリールC1-6アルキル基における5~6員ヘテロアリールは、ハロゲン原子又はC1-6アルキル基から任意に選ばれる基が1~3個置換していても良い)である)、R4c4dN-C1-6アルコキシ基(前記R4c及びR4dは、各々独立して、水素、C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、又はハロゲン化C1-6アルキル基であり)、ハロゲン化モノ/ジC2-7アルカノイルアミノ基、C1-6アルキルチオ基、C1-6アルキルスルホニル基、又はハロゲン化C1-6アルキルスルホニル基である)から任意に選ばれる基である]で表される化合物又はその光学異性体、又は製薬学的に許容されるそれらの塩、若しくはそれらの溶媒和物。
【0018】
〔2〕下記式(I-a):
(式(I-a)中、置換基R1a、R1b、R2a、R2b、R3、R4a、R4b、及びX1は、後述する本発明の第2の態様中に定義されている基と同じ基を表す)である、前記〔1〕に記載の化合物又はその光学異性体、又は製薬学的に許容されるそれらの塩、若しくはそれらの溶媒和物。
【0019】
〔3〕下記式(I-a-1):
(式(I-a-1)中、置換基R1a、R1b、R3、R5、環B、及びqは、後述する本発明の第3の態様中に定義されている基と同じ基を表す)である、前記〔1〕に記載の化合物又はその光学異性体、又は製薬学的に許容されるそれらの塩、若しくはそれらの溶媒和物。
【0020】
〔4〕下記式(I-a-2):
(式(I-a-2)中、置換基R1a、R1b、R3、及びR4gは、後述する本発明の第4の態様中に定義されている基と同じ基を表す)である、前記〔1〕に記載の化合物又はその光学異性体、又は製薬学的に許容されるそれらの塩、若しくはそれらの溶媒和物。
【0021】
〔5〕後述する本発明の第5の態様中に列挙される化合物又はその光学異性体、又は製薬学的に許容されるそれらの塩、若しくはそれらの溶媒和物。
【0022】
〔6〕前記〔1〕ないし〔5〕の何れか1項に記載の化合物又はその光学異性体、又は製薬学的に許容されるそれらの塩、若しくはそれらの溶媒和物の少なくとも1つを有効成分として含有することを特徴とする医薬組成物。
【0023】
〔7〕前記〔1〕ないし〔5〕の何れか1項に記載の化合物又はその光学異性体、又は製薬学的に許容されるそれらの塩、若しくはそれらの溶媒和物の少なくとも1つを有効成分として含有することを特徴とする、TrkAが関与する疾患の予防及び/又は治療剤。
【0024】
〔8〕前記〔1〕ないし〔5〕の何れか1項に記載の化合物又はその光学異性体、又は製薬学的に許容されるそれらの塩、若しくはそれらの溶媒和物の少なくとも1つを有効成分として含有することを特徴とする、疼痛、がん、炎症/炎症性疾患、アレルギー性疾患、皮膚疾患、神経変性疾患、感染症、シェーグレン症候群、子宮内膜症、腎疾患又は骨粗鬆症から選択される疾患の予防及び/又は治療剤。
【0025】
〔9〕前記〔1〕ないし〔5〕の何れか1項に記載の化合物又はその光学異性体、又は製薬学的に許容されるそれらの塩、若しくはそれらの溶媒和物の1つ以上を含む、TrkA阻害剤。
【0026】
〔10〕前記〔1〕ないし〔5〕の何れか1項に記載の化合物又はその光学異性体、又は製薬学的に許容されるそれらの塩、若しくはそれらの溶媒和物の1つ以上、並びに、疼痛、がん、炎症/炎症性疾患、アレルギー性疾患、皮膚疾患、神経変性疾患、感染症、シェーグレン症候群、子宮内膜症、腎疾患又は骨粗鬆症から選択される疾患の予防及び/又は治療薬の1種以上を含有することを特徴とする医薬組成物。
【0027】
〔11〕疼痛、がん、炎症/炎症性疾患、アレルギー性疾患、皮膚疾患、神経変性疾患、感染症、シェーグレン症候群、子宮内膜症、腎疾患又は骨粗鬆症から選択される疾患の予防及び/又は治療薬と併用される、前記〔1〕ないし〔5〕の何れか1項に記載の化合物又はその光学異性体、又は製薬学的に許容されるそれらの塩、若しくはそれらの溶媒和物の少なくとも1つを有効成分として含有する医薬組成物。
【0028】
〔12〕疼痛、がん、炎症/炎症性疾患、アレルギー性疾患、皮膚疾患、神経変性疾患、感染症、シェーグレン症候群、子宮内膜症、腎疾患又は骨粗鬆症から選択される疾患を治療する方法であって、前記〔1〕ないし〔5〕の何れか1項に記載の化合物又はその光学異性体、又は製薬学的に許容されるそれらの塩、若しくはそれらの溶媒和物の少なくとも1つを前記疾患の治療を必要とする対象に投与することを含む方法。
【0029】
〔14〕下記式(AM-3):
(式(AM-3)中、置換基R3a、R4a、R4b、及びX1は、後述する本発明の第14の態様中に定義されている基と同じ基を表す)で表わされる化合物、又はその塩若しくはそれらの溶媒和物。
【0030】
〔15〕下記式(AM-3-a):
【0031】
(式(AM-3-a)中、環B、q、置換基R3a及びR5aは、後述する本発明の第15の態様中に定義されている基と同じ基を表す)で表わされる化合物、又はその塩若しくはそれらの溶媒和物。
【0032】
〔16〕下記式(AM-3-b):
【0033】
(式(AM-3-b)中、置換基R3a及びR4hは、後述する本発明の第16の態様中に定義されている基と同じ基を表す)で表わされる化合物、又はその若しくはそれらの溶媒和物。
【0034】
〔17〕後述する本発明の第17、第17a及び第17bの態様中に列挙される化合物、又はその塩若しくはそれらの溶媒和物。
【0035】
〔18〕後述する本発明の第18の態様中に列挙される化合物、又はその塩若しくはそれらの溶媒和物。
【0036】
〔19〕下記式(AM-2-RR)・(D-TA):
【0037】
(式(AM-2-RR)・(D-TA)中、置換基R1、R2a、R2b及びpは、後述する本発明の第19の態様中に定義されている基と同じ基を表す)で表わされる化合物、又は製薬学的に許容されるその塩若しくはそれらの溶媒和物。
【0038】
〔20〕下記式(AM-2a-RR)・(D-TA):
【0039】
(式(AM-2a-RR)・(D-TA)中、置換基R1a、R1b、R2a及びR2bは、後述する本発明の第20の態様中に定義されている基と同じ基を表す)で表わされる化合物、又は製薬学的に許容されるその塩若しくはそれらの溶媒和物。
【0040】
〔21〕下記式(AM-2-SS)・(L-TA):
【0041】
(式(AM-2-SS)・(L-TA)中、置換基R1、R2a、R2b及びpは、後述する本発明の第21の態様中に定義されている基と同じ基を表す)で表わされる化合物、又は製薬学的に許容されるその塩若しくはそれらの溶媒和物。
【0042】
〔22〕下記式(AM-2a-SS)・(L-TA):
【0043】
(式(AM-2a-SS)・(L-TA)中、置換基R1a、R1b、R2a及びR2bは、後述する本発明の第20の態様中に定義されている基と同じ基を表す)で表わされる化合物、又は製薬学的に許容されるその塩若しくはそれらの溶媒和物。
【0044】
〔23〕下記式(AM-2-RR)・(D-TA):
【0045】
(式(AM-2-RR)・(D-TA)中、置換基R1、R2a、R2b及びpは、後述する本発明の第23の態様中に定義されている基と同じ基を表す)で表わされる化合物を製造する方法。
【0046】
〔24〕下記式(AM-2a-RR)・(D-TA):
【0047】
(式(AM-2a-RR)・(D-TA)中、置換基R1a、R1b、R2a及びR2bは、後述する本発明の第24の態様中に定義されている基と同じ基を表す)で表わされる化合物を製造する方法。
【0048】
〔25〕下記式(AM-2-SS)・(L-TA):
【0049】
(式(AM-2-SS)・(L-TA)中、置換基R1、R2a、R2b及びpは、後述する本発明の第25の態様中に定義されている基と同じ基を表す]で表わされる化合物を製造する方法。
【0050】
〔26〕下記式(AM-2a-SS)・(L-TA):
【0051】
(式(AM-2a-SS)・(L-TA)中、置換基R1a、R1b、R2a及びR2bは、後述する本発明の第26の態様中に定義されている基と同じ基を表す]で表わされる化合物を製造する方法。
【0052】
〔27〕後述する本発明の第27の態様中に列挙される化合物。
【0053】
〔28〕後述する本発明の第28の態様中に列挙される化合物。
【0054】
〔29〕下記式(I-RR):
【0055】
(式(I-RR)中、環A、p、置換基R1、R2a及びR2bは、後述する本発明の第29の態様中に定義されている基と同じ基を表す]で表わされる化合物を製造する方法。
【0056】
〔30〕下記式(I-RR-1):
【0057】
(式(I-RR-1)中、環A、置換基R1a、R1b、R2a及びR2bは、後述する本発明の第30の態様中に定義されている基と同じ基を表す]で表わされる化合物を製造する方法。
【0058】
[本発明の態様]
本発明は、より具体的には、以下の態様[1]~[30]を含む。
[1] 本発明の第1の態様は、
下記式(I):
[式(I)中、pは、0、1、2、3、又は4の整数を表わし;
1は、各々独立して、ハロゲン原子、シアノ基、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、シアノ化C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、ハロゲン化C1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、モノ/ジC2-7アルカノイルアミノ基、カルボキサミド基、又はC1-6アルコキシカルボニル基であり;
2a及びR2bは、各々独立して、水素、水酸基、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、シアノ化C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、ハロゲン化C1-6アルコキシ基、又はR4c4dN-C1-6アルキル基(前記R4c及びR4dは、各々独立して、水素、C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、又はハロゲン化C1-6アルキル基であり)であり;
更に、R2a及びR2bは互いに結合することで、下記部分構造式(PS-1)ないし式(PS-5):
【0059】
(部分構造式(PS-5)における、Reは、水素、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基、ハロゲン化C3-8シクロアルキル基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルコキシC1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、ヒドロキシハロゲン化C1-6アルキル基、又はシアノ化C1-6アルキル基であり)から任意に選ばれる環を形成することができ;
環Aは、下記部分構造式(SS-1)ないし式(SS-5):
【0060】
(部分構造式(SS-1)ないし式(SS-5)における、R3は、水素、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C6-10アリール基、5~6員ヘテロアリール基、又は非芳香族複素環基(前記C6-10アリール基、5~6員ヘテロアリール基及び非芳香族複素環基は、ハロゲン原子又はC1-6アルキル基から任意に選ばれる基が1~3個置換しても良い)であり;
4aは、水素、ハロゲン原子、シアノ基、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、ヒドロキシC1-6アルコキシ基、ハロゲン化C1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシC1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシカルボニル基、-NR4c4d基、-CONR4c4d基、R4c4dN-C1-6アルコキシ基(前記R4c及びR4dは、各々独立して、水素、C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、又はハロゲン化C1-6アルキル基であり)、カルボキサミド基、ハロゲン化モノ/ジC2-7アルカノイルアミノ基、又はC1-6アルキルチオ基であり;
【0061】
4bは、水素、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、ヒドロキシC1-6アルコキシ基、ハロゲン化C1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシC1-6アルコキシ基、ハロゲン化C1-6アルコキシC1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルコキシC1-6アルコキシ基、ヒドロキシハロゲン化C1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシカルボニル基、C1-6アルコキシカルボニルC1-6アルキル基、カルボキシ基、カルボキサミド基、C3-8シクロアルキル基(前記C3-8シクロアルキル基は、水酸基、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、又はC1-6アルコキシC1-6アルキル基から任意に選ばれる基が1~3個置換しても良い)、C6-10アリール基(前記C6-10アリール基は、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基、C1-6アルコキシ基、ハロゲン化C1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシカルボニル基、C2-6アルカノイル基、C1-6アルキルチオ基、C1-6アルキルスルホニル基、-NRαβ基、-CONRαβ基(前記Rα及びRβは、各々独立して、水素、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、又はC3-8シクロアルキル基である)、カルボキシ基、又はカルボキサミド基から任意に選ばれる基が1~3個置換しても良い)、5~6員ヘテロアリール基(前記5~6員ヘテロアリール基は、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基、C1-6アルコキシ基、ハロゲン化C1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、C2-6アルカノイル基、C1-6アルキルチオ基、C1-6アルキルスルホニル基、-NRαβ基、-CONRαβ基(前記Rα及びRβは、各々独立して、水素、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、又はC3-8シクロアルキルである)、カルボキシ基、又はカルボキサミド基から任意に選ばれる基が1~3個置換しても良い)、非芳香族複素環基(前記非芳香族複素環基は、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基、C1-6アルコキシ基、ハロゲン化C1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシカルボニル基、C2-6アルカノイル基、C1-6アルキルチオ基、C1-6アルキルスルホニル基、-NRαβ基、-CONRαβ基(前記Rα及びRβは、各々独立して、水素、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、又はC3-8シクロアルキル基である)、カルボキシ基、又はカルボキサミド基から任意に選ばれる基が1~3個置換しても良い)、-NR4e4f基、-CONR4e4f基(前記R4e及びR4fは、各々独立して、水素、C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシハロゲン化C1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基又は5~6員ヘテロアリールC1-6アルキル基(前記5~6員ヘテロアリールC1-6アルキル基における5~6員ヘテロアリールは、ハロゲン原子又はC1-6アルキル基から任意に選ばれる基が1~3個置換していても良い)である)、R4c4dN-C1-6アルコキシ基(前記R4c及びR4dは、各々独立して、水素、C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、又はハロゲン化C1-6アルキル基であり)、ハロゲン化モノ/ジC2-7アルカノイルアミノ基、C1-6アルキルチオ基、C1-6アルキルスルホニル基、又はハロゲン化C1-6アルキルスルホニル基である)から任意に選ばれる基である]で表される化合物又はその光学異性体、又は製薬学的に許容されるそれらの塩、若しくはそれらの溶媒和物である。
【0062】
以下に、本発明の上記式(I)並びに式(I)のより具体的な態様である式(I-a)等中の各基について具体的に説明する。
本発明の化合物に関する説明において、例えば「C1-6」とは、構成炭素原子数が1から6であることを示し、特に断らない限り、直鎖、分枝鎖又は環状の基の総炭素原子数を表わす。鎖状の基と環状の基を含む基については「鎖と環の総炭素原子数」を意味する。
【0063】
本明細書中、特に断りのない限り、「ハロゲン原子」としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「ハロゲン化C1-6アルキル基」等における「ハロゲン化」とは、置換基として数個の、好ましくは1~5個の前記「ハロゲン原子」を有していてもよいことを意味する。
本明細書中、特に断りのない限り、「シアノ化C1-6アルキル」等における「シアノ化」とは、置換基として数個の、好ましくは1~5個の「シアノ基」を有していてもよいことを意味する。
【0064】
本明細書中、特に断りのない限り、「C1-6アルキル基」としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、又はヘキシル等の基が挙げられる。
【0065】
本明細書中、特に断りのない限り、「ハロゲン化C1-6アルキル基」とは、前記「C1-6アルキル」が数個の、好ましくは1~5個のハロゲン原子で任意に置換されている基を意味し、例えば、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2-トリフルオロエチル、1,1,2,2-テトラフルオロエチル、又はペンタフルオロエチル等の基が挙げられる。
【0066】
本明細書中、特に断りのない限り、「ヒドロキシC1-6アルキル基」とは、前記「C1-6アルキル」が数個の、好ましくは1~5個の水酸基で任意に置換されている基を意味し、例えば、ヒドロキシメチル、2-ヒドロキシエチル、3-ヒドロキシプロピル、又は2,2-ジメチル-2-ヒドロキシエチル(=2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)等の基が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「シアノ化C1-6アルキル基」とは、前記「C1-6アルキル」が数個の、好ましくは1~5個のシアノで任意に置換されている基を意味し、例えば、シアノメチル、1-シアノエチル、又は2-シアノエチル等の基が挙げられる。
【0067】
本明細書中、特に断りのない限り、「ヒドロキシハロゲン化C1-6アルキル基」とは、前記「ハロゲン化C1-6アルキル」が数個の、好ましくは1~5個の水酸基で任意に置換されている基を意味し、例えば、2,2,2-トリフルオロ-1-ヒドロキシエチル、又は2-ヒドロキシ-1,1-ジフルオロエチル等の基が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C1-6アルコキシ基」とは、前記した「C1-6アルキル」が酸素原子に結合したアルコキシを表し、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシ、ペンチルオキシ、又はヘキシルオキシ等の基が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「ハロゲン化C1-6アルコキシ基」とは、前記した「ハロゲン化C1-6アルキル」が酸素原子に結合したハロゲン化アルコキシを表し、例えば、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2,2,2-トリフルオロエトキシ、又は1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ、ペンタフルオロエトキシ等の基が挙げられる。
【0068】
本明細書中、特に断りのない限り、「ヒドロキシC1-6アルコキシ基」とは、前記「C1-6アルコキシ基」が数個の、好ましくは1~5個の水酸基で任意に置換されている基を意味し、例えば、ヒドロキシエトキシ、又は3-ヒドロキシプロポキシ等の基が挙げられる。
【0069】
本明細書中、特に断りのない限り、「ヒドロキシハロゲン化C1-6アルコキシ基」とは、前記「ハロゲン化C1-6アルコキシ基」が数個の、好ましくは1~5個の水酸基で任意に置換されている基を意味し、例えば、1-フルオロ-1-ヒドロキシエトキシ、1,1-ジフルオロ-1-ヒドロキシエトキシ、又は2-ヒドロキシ-1,1,1-トリフルオロエトキシ等の基が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「ハロゲン化C1-6アルコキシC1-6アルキル基」とは、前記「ハロゲン化C1-6アルコキシ基」が前記「C1-6アルキル基」に置換した基を意味し、例えば、フルオロメトキシメチル、ジフルオロメトキシメチル、トリフルオロメトキシメチル、2,2,2-トリフルオロエトキシメチル、1,1,2,2-テトラフルオロエトキシメチル、又はペンタフルオロエトキシエチル等の基が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C1-6アルコキシC1-6アルキル基」とは、前記「C1-6アルコキシ」が前記「C1-6アルキル」に置換した基を意味する。本明細書中、特に断りのない限り、「C1-6アルコキシC1-6アルキル」としては、例えば、メトキシメチル、メトキシエチル、エトキシメチル、エトキシエチル、1,1-ジメトキシメチル、又は1,1-ジエトキシエチル等の基が挙げられる。
【0070】
本明細書中、特に断りのない限り、「C1-6アルコキシC1-6アルコキシ基」とは、前記「C1-6アルコキシ」が前記「C1-6アルコキシ」に置換した基を意味し、例えば、メトキシメトキシ、メトキシエトキシ、エトキシメトキシ、エトキシエトキシ、1,1-ジメトキシメトキシ、又は1,1-ジエトキシエトキシ等の基が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「ヒドロキシC1-6アルコキシC1-6アルコキシ基」とは、前記「C1-6アルコキシC1-6アルコキシ基」が数個の、好ましくは1~5個の水酸基で任意に置換されている基を意味し、例えば、ヒドロキシエトキシメトキシ、ヒドロキシエトキシエトキシ、又は3-ヒドロキシプロポキシメトキシ等の基が挙げられる。
【0071】
本明細書中、特に断りのない限り、「C3-8シクロアルキル基」としては、炭素数3~8の単環式又は多環式の飽和又は不飽和のシクロアルキル基が挙げられ、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、又はシクロオクチル等の基が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「ハロゲン化C3-8シクロアルキル基」とは、前記「C3-8シクロアルキル」が数個の、好ましくは1~5個のハロゲン原子で任意に置換されている基を意味し、例えば、フルオロシクロプロピル、フルオロシクロブチル、フルオロシクロペンチル、フルオロシクロヘキシル、フルオロシクロヘプチル、又はフルオロシクロオクチル等の基が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「ハロゲン化C1-6アルコキシC1-6アルキル基」とは、前記「ハロゲン化C1-6アルコキシ」が前記「C1-6アルキル」に置換した基を意味し、例えば、フルオロメトキシメチル、ジフルオロメトキシメチル、トリフルオロメトキシメチル、2,2,2-トリフルオロエトキシメチル、1,1,2,2-テトラフルオロエトキシメチル、又はペンタフルオロエトキシメチル等の基が挙げられる。
【0072】
本明細書中、特に断りのない限り、「C6-10アリール基」としては、例えば、フェニル、1-ナフチル、2-ナフチル、インダニル、インデニル、又は1,2,3,4-テトラヒドロナフチル等の基が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「ヘテロアリール基」とは、窒素原子、硫黄原子、及び酸素原子からなる群から選ばれるヘテロ原子を1~5個、好ましくは1~3個含有する、単環式、多環式又は縮合環式(但し、多環式又は縮合環式の場合には部分的に水素化されていてもよい)の5~14員、好ましくは5~8員、より好ましくは5~7員のヘテロアリール環を意味する。
本明細書中、特に断りのない限り、前記「ヘテロアリール基」としては、例えば、「単環式ヘテロアリール基」、「縮環式ヘテロアリール基」、「部分的に水素化された縮環式ヘテロアリール基」等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、前記「単環式ヘテロアリール基」としては、前記したヘテロアリール環の単環式のものであって、環員数が5~8、さらには5~6のものが好ましい(「5~6員ヘテロアリール基」)。
【0073】
本明細書中、特に断りのない限り、「5~6員ヘテロアリール基」とは、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選ばれるヘテロ原子を1~4個含有する5~6員ヘテロアリール環であり、「5~6員ヘテロアリール基」とは、特に断りのない限り、当該ヘテロアリール環から任意の水素原子を除いてできる1価の基を意味する。
本明細書中、特に断りのない限り、前記「5~6員ヘテロアリール基」としては、例えば、ピロリル、フリル、チエニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,3-トリアゾリル、1,2,4-トリアゾリル、1,2,3-オキサジアゾリル、1,2,4-オキサジアゾリル、1,3,4-オキサジアゾリル、フラザニル、1,2,3-チアジアゾリル、1,2,4-チアジアゾリル、1,3,4-チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、1,2,3-トリアジニル、1,2,4-トリアジニル、1,3,5-トリアジニル、2H-1,2,3-チアジアジニル、4H-1,2,4-チアジアジニル、6H-1,3,4-チアジアジニル、ピリダジン-3(2H)-オン、ピリミジン-2(1H)-オン、ピラジン-2(1H)-オン、又はピリジン-2(1H)-オン等の基が挙げられる。
【0074】
本明細書中、特に断りのない限り、「5員ヘテロアリール基」とは、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選ばれるヘテロ原子を1~4個含有する5員ヘテロアリール環であり、「5員ヘテロアリール基」とは、特に断りのない限り、当該ヘテロアリール環から任意の水素原子を除いてできる1価の基を意味し、例えば、ピロリル、フリル、チエニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,3-トリアゾリル、1,2,4-トリアゾリル、1,2,3-オキサジアゾリル、1,2,4-オキサジアゾリル、1,3,4-オキサジアゾリル、フラザニル、1,2,3-チアジアゾリル、1,2,4-チアジアゾリル、1,3,4-チアジアゾリル、又はテトラゾリル等の基が挙げられる。
【0075】
本明細書中、特に断りのない限り、「6員ヘテロアリール基」とは、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選ばれるヘテロ原子を1~4個含有する6員ヘテロアリール環であり、「6員ヘテロアリール基」とは、特に断りのない限り、当該ヘテロアリール環から任意の水素原子を除いてできる1価の基を意味し、例えば、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、1,2,3-トリアジニル、1,2,4-トリアジニル、1,3,5-トリアジニル、2H-1,2,3-チアジアジニル、4H-1,2,4-チアジアジニル、6H-1,3,4-チアジアジニル、ピリダジン-3(2H)-オン、ピリミジン-2(1H)-オン、ピラジン-2(1H)-オン、又はピリジン-2(1H)-オン等の基が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「5~6員ヘテロアリールC1-6アルキル基」における、前記「5~6員ヘテロアリール基」が前記「C1-6アルキル基」に置換した基を意味し、例えば、ピロリルメチル、フリルメチル、チエニルメチル、イミダゾリルメチル、ピラゾリルメチル、オキサゾリルメチル、イソキサゾリルメチル、チアゾリルメチル、イソチアゾリルメチル、1,2,3-トリアゾリルメチル、1,2,4-トリアゾリルメチル、1,2,3-オキサジアゾリルメチル、1,2,4-オキサジアゾリルメチル、1,3,4-オキサジアゾリルメチル、フラザニルメチル、1,2,3-チアジアゾリルメチル、1,2,4-チアジアゾリルメチル、1,3,4-チアジアゾリルメチル、テトラゾリルメチル、ピリジルメチル、ピリダジニルメチル、ピリミジニルメチル、ピラジニルメチル、1,2,3-トリアジニルメチル、1,2,4-トリアジニルメチル、1,3,5-トリアジニルメチル、2H-1,2,3-チアジアジニルメチル、4H-1,2,4-チアジアジニルメチル、又は6H-1,3,4-チアジアジニルメチル等の基が挙げられる。
【0076】
本明細書中、特に断りのない限り、「非芳香族複素環基」とは、「3~14員の飽和もしくは不飽和の非芳香族複素環基」を意味する。
本明細書中、特に断りのない限り、「3~14員の飽和もしくは不飽和の非芳香族複素環基」とは、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1~4個含有する3~14員の飽和もしくは不飽和の複素環から、任意の水素原子を除いてできる1価の基を意味する。
本明細書中、特に断りのない限り、「非芳香族複素環基」としては、例えば、アジリジニル、アゼチジニル、オキシラニル、チイラニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、テトラヒドロフリル、ジヒドロフリル、チオラニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イミダゾリジニル、ピペリジニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル(2-テトラヒドロ-2H-ピラニル、3-テトラヒドロ-2H-ピラニル、4-テトラヒドロ-2H-ピラニル(4-テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル基))、テトラヒドロチオピラニル、ピペラジニル、ジオキサニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリニル、1,3-オキサゾリジニル、イソキサゾリジニル、チアゾリニル、イソチアゾリニル、1,3-チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、オキサジアゾリニル、1,3,4-オキサジアゾリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、キヌクリジニル、アゼパニル、ジアゼピニル、又はオキセパニル等の基が挙げられる。
【0077】
本明細書中、特に断りのない限り、「C2-7アルカノイル基」とは、前記「C1-6アルキル基」にカルボニル基が結合した、「C1-6アルキルカルボニル基」を意味し、例えば、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレリル、ピバロイル、ヘキサノイル、ヘプタノイル、シクロプロピルカルボニル、シクロブチルカルボニル、シクロペンチルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル、シクロプロピルメチルカルボニル、又は2-メチルシクロプロピルカルボニル等の基が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「モノ/ジC2-7アルカノイルアミノ基」とは、「アミノ基」の窒素原子上の一つ又は二つの水素原子が、前記「C2-7アルカノイル基」で置換したアミノ基を意味し、例えば、アセトアミド、プロピオンアミド、ブチルアミド、イソブチルアミド、バレルアミド、イソバレルアミド、ピバルアミド、ヘキサンアミド、ヘプタンアミド、シクロプロパンカルボキサミド、シクロブタンカルボキサミド、シクロペンタンカルボキサミド、シクロヘキサンカルボキサミド、2-メチルシクロプロパンカルボキサミド、又はジアセトアミド等の基が挙げられる。
【0078】
本明細書中、特に断りのない限り、「ハロゲン化モノ/ジC2-7アルカノイルアミノ基」とは、前記「モノ/ジC2-7アルカノイルアミノ基」の「C1-6アルキル基」が数個の、好ましくは1~5個のハロゲン原子で任意に置換されている基を意味し、例えば、トリフルオロアセトアミド、3,3,3-トリフルオロプロパンアミド、又はトリフルオロアセチルトリフルオロアセトアミド等の基が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C1-6アルコキシカルボニル基」とは、「カルボキシ基(-COOH)」の水素原子が前記「C1-6アルキル基」に置換した基、即ち「エステル基」を意味し、例えば、メトキシカルボニル(メチルエステル)、エトキシカルボニル(エチルエステル)、又はtert-ブトキシカルボニル(tert-ブチルエステル)等の基が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C1-6アルコキシカルボニルC1-6アルキル基」とは、前記「C1-6アルコキシカルボニル基」が「C1-6アルキル基」に置換した基を意味し、例えば、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、又はtert-ブトキシカルボニルメチル等の基が挙げられる。
【0079】
本明細書中、特に断りのない限り、「C1-6アルキルチオ基」とは、「チオール基(‐SH)」の水素原子が、前記「C1-6アルキル基」に置換した基を意味し、例えば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、又はイソプロピルチオ等の基が挙げられる。
また、「アルキルチオ基」は「アルキルスルファニル基」と言い換える事が可能であり、即ち、「C1-6アルキルチオ基」は「C1-6アルキルスルファニル基」と同じ基を意味する。
本明細書中、特に断りのない限り、「C1-6アルキルスルホニル基」とは、「スルホニル基:-SO2-」に前記「C1-6アルキル基」が置換した基を意味し、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、又はイソプロピルスルホニル等の基が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「ハロゲン化C1-6アルキルスルホニル基」とは、前記「C1-6アルキルスルホニル基」の「C1-6アルキル基」が数個の、好ましくは1~5個のハロゲン原子で任意に置換されている基を意味し、例えば、トリフルオロメタンスルホニル等の基が挙げられる。
【0080】
本明細書中、特に断りのない限り、「-NR4c4d基」とは、「アミノ基」の窒素原子上の二つの水素原子が-R4c -R4dで置換された基を意味し、「-NR4e4f基」とは、「アミノ基」の窒素原子上の二つの水素原子が-R4e -R4fで置換された基を意味し、「-NRαβ基」とは、「アミノ基」の窒素原子上の二つの水素原子が-Rα -Rβでに置換された基を意味する。
本明細書中、特に断りのない限り、R4c及びR4dは、各々独立して、水素、C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、又はハロゲン化C1-6アルキル基である。本明細書中、特に断りのない限り、R4e及びR4fは、各々独立して、水素、C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシハロゲン化C1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基又は5~6員ヘテロアリールC1-6アルキル基(前記5~6員ヘテロアリールC1-6アルキル基における5~6員ヘテロアリールは、ハロゲン原子又はC1-6アルキル基から任意に選ばれる基が1~3個置換していても良い)である。本明細書中、特に断りのない限り、Rα及びRβは、各々独立して、水素、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、又はC3-8シクロアルキル基である。
【0081】
本明細書中、特に断りのない限り、「R4c4dN-C1-6アルコキシ基」とは、前記「-NR4c4d基」が前記「C1-6アルコキシ基」に置換されている基を意味し、例えば、N,N-ジメチルアミノメトキシ、N-メチルアミノメトキシ、N-エチルアミノメトキシ、N,N-ジメチルアミノエトキシ、N-メチルアミノエトキシ、及びN-エチルアミノエトキシ等の各基が挙げられる。R4c、R4dの各定義は上述の通りである。
【0082】
本明細書中、特に断りのない限り、「R4c4dN-C1-6アルキル基」とは、前記「-NR4c4d基」が前記「C1-6アルキル基」に置換されている基を意味し、例えば、アミノメチル、N,N-ジメチルアミノメチル、N-メチルアミノメチル、N-エチルアミノメチル、アミノエチル、N,N-ジメチルアミノエチル、N-メチルアミノエチル、及びN-エチルアミノエチル等の各基が挙げられる。R4c、R4dの各定義は上述の通りである。
【0083】
本明細書中、特に断りのない限り、「-CONR4c4d基」とは、前記した「-NR4c4d基」を有するアミド基を意味し、「-CONR4e4f基」とは、前記した「-NR4e4f基」を有するアミド基を意味し、「-CONRαβ基」とは、前記した「-NRαβ基」を有するアミド基を意味する。R4c、R4d、R4e、R4f、Rα、及びRβの各定義は上述の通りである。
【0084】
[1-1]前記態様[1]の前記式(I)の化合物において、pは、好ましくは、0、1、2、又は3の整数であり;より好ましくは、0、1、又は2の整数である。
【0085】
[1-2]前記態様[1]の前記式(I)の化合物において、R1は、好ましくは、ハロゲン原子、ヒドロキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、カルボキサミド基、又はC1-6アルコキシカルボニル基であり;より好ましくは、ハロゲン原子、又はC1-6アルコキシC1-6アルキル基であり;更に好ましくは、フッ素原子、臭素原子、又はメトキシメチル基である。
【0086】
[1-3]前記態様[1]の前記式(I)の化合物において、R2a又はR2bは、好ましくは、水素、ハロゲン原子、又はC1-6アルキル基であり;
更に、R2a及びR2bが互いに結合することで形成する下記部分構造式(PS-2)又は式(PS-3):
【0087】
から任意に選ばれる環であり;より好ましくは、C1-6アルキル基であり;更に好ましくは、メチル基である。
【0088】
[1-4]前記態様[1]の前記式(I)の化合物において、環Aは、好ましくは、下記部分構造式(SS-1)又は式(SS-3):
【0089】
(部分構造式(SS-1)及び式(SS-3)中、R3、R4a及びR4bは前記態様[1]中の定義と同じである)であり;より好ましくは、下記部分構造式(SS-1):
【0090】
(部分構造式(SS-1)中、R3、R4a及びR4bは前記態様[1]中の定義と同じである)である。
【0091】
[1-5]前記態様[1]の前記式(I)の化合物、又は前記態様[1-4]の部分構造式(SS-1)又は式(SS-3)の化合物において、環Aの置換基のR3は、好ましくは、C1-6アルキル基、C6-10アリール基、又は非芳香族複素環基(前記C6-10アリール基及び非芳香族複素環基は、ハロゲン原子又はC1-6アルキル基から任意に選ばれる基が1~3個置換していても良い)であり;より好ましくは、C6-10アリール基又は非芳香族複素環基(前記C6-10アリール基及び非芳香族複素環基は、ハロゲン原子又はC1-6アルキル基から任意に選ばれる基が1~3個置換していても良い)であり;更に好ましくは、フェニル基又は4-テトラヒドロ-2H-ピラニル基である。
【0092】
[1-6]前記態様[1]の前記式(I)の化合物、又は前記態様[1-4]の部分構造式(SS-1)又は式(SS-3)の化合物において、環Aの置換基のR4aは、好ましくは、水素、C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、-NR4c4d基、又は-CONR4c4d基(前記R4c及びR4dは、各々独立して、水素、C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、又はハロゲン化C1-6アルキル基ある)であり;より好ましくは、水素又はC1-6アルキル基であり;更に好ましくは、水素又はメチル基である。
【0093】
[1-7]前記態様[1]の前記式(I)の化合物、又は前記態様[1-4]の部分構造式(SS-1)又は式(SS-3)の化合物において、環Aの置換基のR4bは、好ましくは、水素、C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C6-10アリール基(前記C6-10アリール基は、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基、C1-6アルコキシ基、ハロゲン化C1-6アルコキシ基、C2-6アルカノイル基、又はC1-6アルキルスルホニル基から選ばれる任意の基から1~3個置換しても良い)、5~6員ヘテロアリール基(前記5~6員ヘテロアリール基は、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基、C1-6アルコキシ基、ハロゲン化C1-6アルコキシ基、C2-6アルカノイル基、C1-6アルキルチオ基、又はC1-6アルキルスルホニル基から選ばれる任意の基が1~3個置換しても良い)、C1-6アルコキシ基、ヒドロキシC1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシC1-6アルコキシ基、-NR4e4f基、-CONR4e4f基[前記R4e及びR4fは、各々独立して、水素、C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシハロゲン化C1-6アルキル基、又は5~6員ヘテロアリールC1-6アルキル基(前記5~6員ヘテロアリールC1-6アルキル基の5~6員ヘテロアリールは、ハロゲン又はC1-6アルキル基が1~3個置換していても良い)から選ばれる任意の基である]、又はジC1-6アルキルアミノC1-6アルコキシ基であり;より好ましくは、水素、C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C6-10アリール基(前記C6-10アリール基は、シアノ基又はヒドロキシC1-6アルキル基から選ばれる任意の基が1~3個置換しても良い)、6員ヘテロアリール基(前記6員ヘテロアリール基は、水酸基、シアノ基、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、又はC1-6アルキルスルホニル基から選ばれる任意の基から1~3個置換しても良い)、又は-CONR4e4f基[前記R4e及びR4fは、各々独立して、水素、ヒドロキシC1-6アルキル基、又は5~6員ヘテロアリールC1-6アルキル基(前記5~6員ヘテロアリールC1-6アルキル基の5~6員ヘテロアリールはC1-6アルキル基が1~3個置換していても良い)]であり;更に好ましくは、水素、メチル基、ヒドロキシメチル基、シアノフェニル基、ヒドロキシメチルフェニル基、ヒドロキシピリジル基、シアノピリジル基、メチルピリジル基、ヒドロキシメチルピリジル基、トリフルオロメチルピリジル基、メタンスルホニルピリジル基、メチルピリミジニル基、トリフルオロメチルピリミジニル基、(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)ピリミジニル基、メチルピリダジニル基、1H-ピラゾリル基、1-メチル-1H-ピラゾリル基、メチルチアゾリル基、カルボキサミド基、N-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)アミノカルボニル基、又はN-((5-メチル-1,3,4-オキサゾール-2-イル)メチル)アミノカルボニル基であり;特に好ましくは、水素、メチル基、ヒドロキシメチル基、3-シアノフェニル基、4-シアノフェニル基、3-(ヒドロキシメチル)フェニル基、4-(ヒドロキシメチル)フェニル基、2-ヒドロキシピリジン-5-イル基、2-シアノピリジン-5-イル基、2-メチルピリジン-5-イル基、2-ヒドロキシメチルピリジン-4-イル基、2-ヒドロキシメチルピリジン-5-イル基、2-トリフルオロメチルピリジン-4-イル基、3-トリフルオロメチルピリジン-5-イル基、2-メタンスルホニルピリジン-5-イル基、2-メチルピリミジン-5-イル基、2-トリフルオロメチルピリミジン-5-イル基、(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)ピリミジン-5-イル基、6-メチルピリダジン-4-イル基、1H-ピラゾール-4-イル基、1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル基、2-メチルチアゾール-5-イル基、カルボキサミド基、N-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)アミノカルボニル基、又はN-((5-メチル-1,3,4-オキサゾール-2-イル)メチル)アミノカルボニル基である。
【0094】
[1-8] 前記態様[1]の前記式(I)の化合物において、好ましくは、pは、0、1、又は2の整数であり;R1は、ハロゲン原子又はC1-6アルコキシC1-6アルキル基であり(より具体的には、水素、フッ素原子、臭素原子、又はメトキシメチル基である);R2a及びR2bは、C1-6アルキル基であり(より具体的には、メチル基である);環Aは、下記部分構造式(SS-1):
【0095】
であり;環Aの置換基のR3は、フェニル基又は4-テトラヒドロ-2H-ピラニル基であり;環Aの置換基のR4aは、水素又はC1-6アルキル基であり(より具体的には、水素又はメチル基である);環Aの置換基のR4bは、水素、メチル基、ヒドロキシメチル基、3-シアノフェニル基、4-シアノフェニル基、3-(ヒドロキシメチル)フェニル基、4-(ヒドロキシメチル)フェニル基、2-ヒドロキシピリジン-5-イル基、2-シアノピリジン-5-イル基、2-メチルピリジン-5-イル基、2-ヒドロキシメチルピリジン-4-イル基、2-ヒドロキシメチルピリジン-5-イル基、2-トリフルオロメチルピリジン-4-イル基、3-トリフルオロメチルピリジン-5-イル基、2-メタンスルホニルピリジン-5-イル基、2-メチルピリミジン-5-イル基、2-トリフルオロメチルピリミジン-5-イル基、(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)ピリミジン-5-イル基、6-メチルピリダジン-4-イル、1H-ピラゾール-4-イル基、1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル基、2-メチルチアゾール-5-イル基、カルボキサミド基、N-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)アミノカルボニル基、又はN-((5-メチル-1,3,4-オキサゾール-2-イル)メチル)アミノカルボニル基である。
【0096】
[2]本発明の第2の態様は、前記態様[1]の前記式(I)の化合物又はその光学異性体、又は製薬学的に許容されるそれらの塩、若しくはそれらの溶媒和物の好ましい態様であり、具体的には、下記式(I-a):
【0097】
[式(I-a)中、R1a及びR1bは、各々独立して、水素、ハロゲン原子、シアノ基、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、シアノ化C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、ハロゲン化C1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、モノ/ジC2-7アルカノイルアミノ基、カルボキサミド基、又はC1-6アルコキシカルボニル基であり;
2a及びR2bは、各々独立して、水素、水酸基、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、シアノ化C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、又はハロゲン化C1-6アルコキシ基であり;
1は、窒素原子、C-H、又はC-C1-6アルキル基であり;
3は、水素、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C6-10アリール基、5~6員ヘテロアリール基、又は非芳香族複素環基(前記C6-10アリール基、5~6員ヘテロアリール基、及び非芳香族複素環基は、ハロゲン原子、又はC1-6アルキル基から任意に選ばれる基が1~3個置換しても良い)であり;
4aは、水素、ハロゲン原子、シアノ基、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、ヒドロキシC1-6アルコキシ基、ハロゲン化C1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシC1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシカルボニル基、-NR4c4d基、-CONR4c4d基、R4c4dN-C1-6アルコキシ基(前記R4c及びR4dは、各々独立して、水素、C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、又はハロゲン化C1-6アルキル基である)、カルボキサミド基、ハロゲン化モノ/ジC2-7アルカノイルアミノ基、又はC1-6アルキルチオ基であり;
4bは、水素、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、ハロゲン化C1-6アルコキシ基、ヒドロキシC1-6アルコキシ基、ヒドロキシハロゲン化C1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルコキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシC1-6アルコキシ基、ヒドロキシC1-6アルコキシC1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシカルボニル基、C1-6アルコキシカルボニルC1-6アルキル基、カルボキシ基、カルボキサミド基、C3-8シクロアルキル基(前記C3-8シクロアルキル基は、水酸基、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、又はC1-6アルコキシC1-6アルキル基から選ばれる任意の基から、1~3個置換しても良く)、C6-10アリール基(前記C6-10アリール基は、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基、C1-6アルコキシ基、ハロゲン化C1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシカルボニル基、C2-6アルカノイル基、C1-6アルキルチオ基、C1-6アルキルスルホニル基、-NRαβ基、-CONRαβ基(前記Rα及びRβは、各々独立して、水素、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、又はC3-8シクロアルキル基である)、カルボキシ基、又はカルボキサミド基から選ばれる任意の基から1~3個置換しても良く)、5~6員ヘテロアリール基(前記5~6員ヘテロアリール基は、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基、C1-6アルコキシ基、ハロゲン化C1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、C2-6アルカノイル基、C1-6アルキルチオ基、C1-6アルキルスルホニル基、-NRαβ基、-CONRαβ基(前記Rα及びRβは、各々独立して、水素、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、又はC3-8シクロアルキル基である)、カルボキシ基、又はカルボキサミド基から選ばれる任意の基から1~3個置換しても良く)、-NR4e4f基、-CONR4e4f基(前記R4e及びR4fは、各々独立して、水素、C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシハロゲン化C1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基、又は5~6員ヘテロアリールC1-6アルキル基(前記5~6員ヘテロアリールC1-6アルキル基における5~6員ヘテロアリールは、ハロゲン原子又はC1-6アルキル基が1~3個置換していても良い)である)、R4c4dN-C1-6アルコキシ基(前記R4c及びR4dは、各々独立して、水素、C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、又はハロゲン化C1-6アルキル基である)、ハロゲン化モノ/ジC2-7アルカノイルアミノ基、C1-6アルキルチオ基、C1-6アルキルスルホニル基、又はハロゲン化C1-6アルキルスルホニル基である]で表わされる化合物又はその光学異性体、又は製薬学的に許容されるそれらの塩、若しくはそれらの溶媒和物である。
【0098】
[2-1]前記態様[2]の前記式(I-a)の化合物において、R1a及びR1bは、好ましくは、水素、ハロゲン原子、ヒドロキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、カルボキサミド基、又はC1-6アルコキシカルボニル基であり;より好ましくは、R1aは、水素、ハロゲン原子、又はC1-6アルコキシC1-6アルキル基であり、R1bは、水素又はハロゲン原子であり;更に好ましくは、R1aは、水素、フッ素原子、臭素原子、又はメトキシメチル基であり、R1bは、水素、フッ素原子、又は臭素原子である。
【0099】
[2-2]前記態様[2]の前記式(I-a)の化合物において、R2a及びR2bは、好ましくは、水素、ハロゲン原子、又はC1-6アルキル基であり;より好ましくは、C1-6アルキル基であり;更に好ましくは、メチル基である。
【0100】
[2-3]前記態様[2]の前記式(I-a)の化合物において、好ましくは、X1は、窒素原子、C-H、又はC-CH3であり;より好ましくは、C-H又はC-CH3である。
【0101】
[2-4]前記態様[2]の前記式(I-a)の化合物において、R3は、好ましくは、C1-6アルキル基、C6-10アリール基、又は非芳香族複素環基(前記C6-10アリール基及び非芳香族複素環基は、ハロゲン原子又はC1-6アルキル基が1~3個置換しても良い)であり;より好ましくは、フェニル基又はテトラヒドロ-2H-ピラニル基(前記フェニル基及びテトラヒドロ-2H-ピラニル基は、ハロゲン原子又はC1-6アルキル基が1~3個置換しても良い)であり;更に好ましくは、フェニル基又は4-テトラヒドロ-2H-ピラニル基(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル基)である。
【0102】
[2-5]前記態様[2]の前記式(I-a)の化合物において、R4aは、好ましくは、水素、C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、又はC1-6アルコキシ基であり;より好ましくは、水素又はC1-6アルキル基であり;更に好ましくは、水素又はメチル基である。
【0103】
[2-6]前記態様[2]の前記式(I-a)の化合物において、R4bは、好ましくは、水素、C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、ヒドロキシC1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシC1-6アルコキシ基、C6-10アリール基(前記C6-10アリール基は、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基、C1-6アルコキシ基、ハロゲン化C1-6アルコキシ基、C2-6アルカノイル基、又はC1-6アルキルスルホニル基から選ばれる任意の基から1~3個置換しても良い)、5~6員ヘテロアリール基(前記5~6員ヘテロアリール基は、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基、C1-6アルコキシ基、ハロゲン化C1-6アルコキシ基、C2-6アルカノイル基、C1-6アルキルチオ基、又はC1-6アルキルスルホニル基から選ばれる任意の基から1~3個置換しても良い)、-NR4e4f基、-CONR4e4f基(前記R4e及びR4fは、各々独立して、水素、C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシハロゲン化C1-6アルキル基、又は5~6員ヘテロアリールC1-6アルキル基(前記5~6員ヘテロアリールC1-6アルキル基の5~6員ヘテロアリールは、ハロゲン又はC1-6アルキル基が1~3個置換していても良い)である)、又はジC1-6アルキルアミノC1-6アルコキシ基であり;より好ましくは、水素、C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C6-10アリール基(前記C6-10アリール基は、シアノ基、又はヒドロキシC1-6アルキル基が1~3個置換しても良い)、6員ヘテロアリール基(前記6員ヘテロアリール基は、水酸基、シアノ基、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、又はC1-6アルキルスルホニル基から選ばれる任意の基から1~3個置換しても良い)、又は-CONR4e4f基(前記R4e及びR4fは、各々独立して、水素、ヒドロキシC1-6アルキル基又は5~6員ヘテロアリールC1-6アルキル基(前記5~6員ヘテロアリールC1-6アルキル基の5~6員ヘテロアリールはC1-6アルキル基が1~3個置換していても良い))であり;更に好ましくは、水素、メチル基、ヒドロキシメチル基、シアノフェニル基、ヒドロキシメチルフェニル基、ヒドロキシピリジル基、シアノピリジル基、メチルピリジル基、ヒドロキシメチルピリジル基、トリフルオロメチルピリジル基、メタンスルホニルピリジル基、ヒドロキシピリミジニル基、メチルピリミジニル基、トリフルオロメチルピリミジニル基、(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)ピリミジニル基、メチルピリダジニル基、1H-ピラゾリル基、1-メチル-1H-ピラゾリル基、メチルチアゾリル基、カルボキサミド基、N-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)アミノカルボニル基、又はN-((5-メチル-1,3,4-オキサゾール-2-イル)メチル)アミノカルボニル基であり;特に好ましくは、水素、メチル基、ヒドロキシメチル基、3-シアノフェニル基、4-シアノフェニル基、3-(ヒドロキシメチル)フェニル基、4-(ヒドロキシメチル)フェニル基、2-ヒドロキシピリジン-5-イル基、2-シアノピリジン-5-イル基、2-メチルピリジン-5-イル基、2-ヒドロキシメチルピリジン-4-イル基、2-ヒドロキシメチルピリジン-5-イル基、2-トリフルオロメチルピリジン-4-イル基、3-トリフルオロメチルピリジン-5-イル基、2-メタンスルホニルピリジン-5-イル基、2-ヒドロキシピリミジン-5-イル基、2-メチルピリミジン-5-イル基、2-トリフルオロメチルピリミジン-5-イル基、(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)ピリミジン-5-イル基、6-メチルピリダジン-4-イル、1H-ピラゾール-4-イル基、1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル基、2-メチルチアゾール-5-イル基、カルボキサミド基、N-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)アミノカルボニル基、又はN-((5-メチル-1,3,4-オキサゾール-2-イル)メチル)アミノカルボニル基である。
【0104】
[2-7]前記態様[2]の前記式(I-a)の化合物において、好ましくは、R1aは、水素、ハロゲン原子、又はC1-6アルコキシC1-6アルキル基であり(より具体的には、水素、フッ素原子、臭素原子、又はメトキシメチル基である);R1bは、水素、又はハロゲン原子であり(より具体的には、水素、フッ素原子、又は臭素原子である);R2a及びR2bは、C1-6アルキル基であり(より具体的には、メチル基である);X1は、C-H又はC-CH3であり;R3は、フェニル基又は4-テトラヒドロ-2H-ピラニル基(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル基)であり;R4aは、水素又はC1-6アルキル基であり(より具体的には、水素又はメチル基である); R4bは、水素、メチル基、ヒドロキシメチル基、3-シアノフェニル基、4-シアノフェニル基、3-(ヒドロキシメチル)フェニル基、4-(ヒドロキシメチル)フェニル基、2-ヒドロキシピリジン-5-イル基、2-シアノピリジン-5-イル基、2-メチルピリジン-5-イル基、2-ヒドロキシメチルピリジン-4-イル基、2-ヒドロキシメチルピリジン-5-イル基、2-トリフルオロメチルピリジン-4-イル基、3-トリフルオロメチルピリジン-5-イル基、2-メタンスルホニルピリジン-5-イル基、2-ヒドロキシピリミジン-5-イル基、2-メチルピリミジン-5-イル基、2-トリフルオロメチルピリミジン-5-イル基、(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)ピリミジン-5-イル基、6-メチルピリダジン-4-イル、1H-ピラゾール-4-イル基、1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル基、2-メチルチアゾール-5-イル基、カルボキサミド基、N-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)アミノカルボニル基、又はN-((5-メチル-1,3,4-オキサゾール-2-イル)メチル)アミノカルボニル基である。
【0105】
[3]本発明の第3の態様は、前記態様[2]の前記式(I-a)の化合物又はその光学異性体、又は製薬学的に許容されるそれらの塩、若しくはそれらの溶媒和物の好ましい態様であり、具体的には、下記式(I-a-1):
【0106】
[式(I-a-1)中、R1a及びR1bは、各々独立して、水素、ハロゲン原子、シアノ基、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、シアノ化C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、ハロゲン化C1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、モノ/ジC2-7アルカノイルアミノ基、カルボキサミド基、又はC1-6アルコキシカルボニル基であり;
3は水素、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C6-10アリール基、5~6員ヘテロアリール基、又は非芳香族複素環基(前記C6-10アリール基、5~6員ヘテロアリール基及び非芳香族複素環基は、ハロゲン原子又はC1-6アルキル基から任意に選ばれる基が1~3個置換しても良い)であり;
環Bは、C6-10アリール基又は5~6員ヘテロアリール基であり;
qは、0、1、2、又は3の整数であり;
5は、水素、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基、C1-6アルコキシ基、ハロゲン化C1-6アルコキシ基、C2-6アルカノイル基、C1-6アルキルスルホニル基、-CONRαβ基(前記Rα及びRβは、各々独立して、水素、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、又はC3-8シクロアルキル基である)、又はカルボキサミド基である]で表わされる化合物又はその光学異性体、又は製薬学的に許容されるそれらの塩、若しくはそれらの溶媒和物である。
【0107】
[3-1]前記態様[3]の前記式(I-a-1)の化合物において、R1a及びR1bは、好ましくは、水素、ハロゲン原子、ヒドロキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、カルボキサミド基、又はC1-6アルコキシカルボニル基であり;より好ましくは、R1aは、水素、ハロゲン原子、又はC1-6アルコキシC1-6アルキル基であり、R1bは、水素又はハロゲン原子であり;更に好ましくは、R1aは、水素、フッ素原子、臭素原子、又はメトキシメチル基であり、R1bは、水素原子、フッ素原子、又は臭素原子である。
【0108】
[3-2]前記態様[3]の前記式(I-a-1)の化合物において、R3は、好ましくは、C1-6アルキル基、C6-10アリール基、又は非芳香族複素環基(前記C6-10アリール基及び非芳香族複素環基は、ハロゲン原子又はC1-6アルキル基から任意に選ばれる基が1~3個置換しても良い)であり;より好ましくは、フェニル基又はテトラヒドロ-2H-ピラニル基(前記フェニル基及びテトラヒドロ-2H-ピラニル基は、ハロゲン原子又はC1-6アルキル基から任意に選ばれる基が1~3個置換しても良い)であり;更に好ましくは、フェニル基又は4-テトラヒドロ-2H-ピラニル基(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル基)である。
【0109】
[3-3]前記態様[3]の前記式(I-a-1)の化合物において、環Bは、好ましくは、下記部分構造式:
【0110】
【0111】
(前記部分構造式中、Rwは、水素、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、又はヒドロキシC1-6アルキル基である)から任意に選ばれる基であり;より好ましくは、下記部分構造式:
【0112】
(前記部分構造式中、Rwは、水素又はC1-6アルキル基である)から任意に選ばれる基であり;更に好ましくは、下記部分構造式:
【0113】
(前記部分構造式中、Rwは、水素、又はメチル基である) から任意に選ばれる基である。
【0114】
[3-4]前記態様[3]の前記式(I-a-1)の化合物において、qは、好ましくは、0、1、又は2の整数であり;より好ましくは、0又は1の整数である。
【0115】
[3-5]前記態様[3]の前記式(I-a-1)の化合物において、R5は、好ましくは、水素、水酸基、シアノ基、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、又はC1-6アルキルスルホニル基であり;より好ましくは、水素、水酸基、シアノ基、メチル基、トリフルオロメチル基、ヒドロキシメチル基、2-ヒドロキシプロパン-2-イル基、又はメタンスルホニル基である。
【0116】
[3-6]前記態様[3]の前記式(I-a-1)の化合物において、下記部分構造式(US):

は、好ましくは、下記部分構造式:
【0117】
(R5は、水酸基、シアノ基、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C1-6アルキルスルホニル基、又はカルボキサミド基であり;Rwは、水素又はC1-6アルキル基である)から任意に選ばれる基であり;より好ましくは、下記部分構造式:
【0118】

(R5は、水酸基、シアノ基、メチル基、トリフルオロメチル基、ヒドロキシメチル基、2-ヒドロキシプロパン-2-イル基、メタンスルホニル基、又はカルボキサミド基であり;Rwは、水素、又はメチル基である) から任意に選ばれる基であり;更に好ましくは、下記部分構造式:
【0119】
で表わされる基から任意に選ばれる基である。
【0120】
[3-7]前記態様[3]の前記式(I-a-1)の化合物において、好ましくは、R1aは、水素、ハロゲン原子、又はC1-6アルコキシC1-6アルキル基であり(より具体的には、水素、フッ素原子、臭素原子、又はメトキシメチル基である);
1bは、水素、又はハロゲン原子であり(より具体的には、水素、フッ素原子、又は臭素原子である);
3は、フェニル基又は4-テトラヒドロ-2H-ピラニル基(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル基)であり;
環Bは、下記部分構造式:
【0121】
(前記部分構造式中、Rwは、水素又はメチル基である)であり;
qは、0又は1の整数であり;
5は、水素、水酸基、シアノ基、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C1-6アルキルスルホニル基、又はカルボキサミド基であり(より具体的には、水素、水酸基、シアノ基、メチル基、トリフルオロメチル基、ヒドロキシメチル基、2-ヒドロキシプロパン-2-イル基、メタンスルホニル基、又はカルボキサミド基である)である。
【0122】
[3-7-1]前記態様[3-7]において、より好ましくは、下記部分構造式(US):
【0123】

は、下記部分構造式:
【0124】
から任意に選ばれる基である。
【0125】
[4]本発明の第4の態様は、前記態様[2]の前記式(I-a)の化合物又はその光学異性体、又は製薬学的に許容されるそれらの塩、若しくはそれらの溶媒和物の好ましい態様であり、具体的には、下記式(I-a-2):
【0126】
[式(I-a-2)中、R1a及びR1bは、各々独立して、水素、ハロゲン原子、シアノ基、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、シアノ化C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、ハロゲン化C1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、モノ/ジC2-7アルカノイルアミノ基、カルボキサミド基、又はC1-6アルコキシカルボニル基であり;
3は、水素、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C6-10アリール基、5~6員ヘテロアリール基、又は非芳香族複素環基(前記C6-10アリール基、5~6員ヘテロアリール基、及び非芳香族複素環基は、ハロゲン原子又はC1-6アルキル基から任意に選ばれる基が1~3個置換しても良い)であり;
4gは、水素、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、ヒドロキシハロゲン化C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、ハロゲン化C1-6アルコキシ基、ヒドロキシC1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルコキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシC1-6アルコキシ基、ヒドロキシC1-6アルコキシC1-6アルコキシ基、ヒドロキシハロゲン化C1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシカルボニル基、C1-6アルコキシカルボニルC1-6アルキル基、カルボキシ基、-NR4e4f基、-CONR4e4f基(前記R4e及びR4fは、各々独立して、水素、C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシハロゲン化C1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基、又は5~6員ヘテロアリールC1-6アルキル基(前記5~6員ヘテロアリールC1-6アルキル基における5~6員ヘテロアリールは、ハロゲン原子又はC1-6アルキル基から任意に選ばれる基が1~3個置換していても良い)であり)、R4c4dN-C1-6アルコキシ基(前記R4c及びR4dは、各々独立して、水素、C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、又はハロゲン化C1-6アルキル基であり)、カルボキサミド基、ハロゲン化モノ/ジC2-7アルカノイルアミノ基、C1-6アルキルチオ基、C1-6アルキルスルホニル基、又はハロゲン化C1-6アルキルスルホニル基ある]で表される化合物又はその光学異性体、又は製薬学的に許容されるそれらの塩、若しくはそれらの溶媒和物である。
【0127】
[4-1]前記態様[4]の前記式(I-a-2)の化合物において、R1a及びR1bは、好ましくは、水素、ハロゲン原子、ヒドロキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、カルボキサミド基、又はC1-6アルコキシカルボニル基であり;より好ましくは、R1aは、水素、ハロゲン原子、又はC1-6アルコキシC1-6アルキル基であり、R1bは、水素、又はハロゲン原子であり;更に好ましくは、R1aは、水素、フッ素原子、臭素原子、又はメトキシメチル基であり、R1bは、水素、フッ素原子、又は臭素原子である。
【0128】
[4-2]前記態様[4]の前記式(I-a-2)の化合物において、R3は、好ましくは、C1-6アルキル基、C6-10アリール基、又は非芳香族複素環基(前記C6-10アリール基及び非芳香族複素環基は、ハロゲン原子又はC1-6アルキル基から任意に選ばれる基が1~3個置換しても良い)であり;より好ましくは、フェニル基又はテトラヒドロ-2H-ピラニル基(前記フェニル基及びテトラヒドロ-2H-ピラニル基は、ハロゲン原子又はC1-6アルキル基から任意に選ばれる基が1~3個置換しても良い)であり;更に好ましくは、フェニル基又は4-テトラヒドロ-2H-ピラニル基(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル基)である。
【0129】
[4-3]前記態様[4]の前記式(I-a-2)の化合物において、R4gは、好ましくは、水素、C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、ヒドロキシC1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシC1-6アルコキシ基、-NR4e4f基、-CONR4e4f基[前記R4e及びR4fは、各々独立して、水素、C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシハロゲン化C1-6アルキル基、又は5~6員ヘテロアリールC1-6アルキル基(前記5~6員ヘテロアリールC1-6アルキル基における5~6員ヘテロアリールは、ハロゲン原子又はC1-6アルキル基から任意に選ばれる基が1~3個置換していても良い)であり]、R4c4dN-C1-6アルコキシ基(前記R4c及びR4dは、各々独立して、水素、C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、又はハロゲン化C1-6アルキル基であり)であり;より好ましくは、水素、ヒドロキシC1-6アルキル基、-CONR4e4f基[前記R4e及びR4fは、各々独立して、水素、ヒドロキシC1-6アルキル基、又は5~6員ヘテロアリールC1-6アルキル基(前記5~6員ヘテロアリールC1-6アルキル基における5~6員ヘテロアリールはC1-6アルキル基が1~3個置換していても良い)であり]であり;更に好ましくは、水素、ヒドロキシメチル基、カルボキサミド基、N-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)アミノカルボニル基、又はN-((5-メチル-1,3,4-オキサゾール-2-イル)メチル)アミノカルボニル基である。
【0130】
[4-4]前記態様[4]の前記式(I-a-2)の化合物において、好ましくは、R1aは、水素、ハロゲン原子、又はC1-6アルコキシC1-6アルキル基であり(より具体的には、水素、フッ素原子、臭素原子、又はメトキシメチル基である);R1bは、水素又はハロゲン原子であり(より具体的には、水素、フッ素原子、又は臭素原子である);R3は、フェニル基又は4-テトラヒドロ-2H-ピラニル基(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル基)であり;R4gは、水素、ヒドロキシメチル基、カルボキサミド基、N-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)アミノカルボニル基、又はN-((5-メチル-1,3,4-オキサゾール-2-イル)メチル)アミノカルボニル基である。
【0131】
以上、本発明の態様[1]~[4]までの各々及びその好ましい態様を、更には置換基の定義を適宜組み合わせることにより、前記態様[1]の前記式(I)で表される化合物の好ましい態様を任意に形成し得る。
前記態様[1]~[4]及びそれらの下位態様において、上記式(I)におけるより好ましい置換基又はそれらの組み合わせは、第1の態様に記載されている説明に準ずる。
【0132】
[5] 本発明の第5の態様は、前記態様[1]の前記式(I)の化合物における好ましい化合物であり、具体的には、以下に列挙される化合物、又は製薬学的に許容されるその塩若しくはそれらの溶媒和物、或いは前記式(I)の化合物若しくはその塩若しくはそれらの溶媒和物の光学異性体である。
【0133】
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(2-メチルピリジン-5-イル)-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(1H-ピラゾール-4-イル)-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア;
1-(6'-ヒドロキシ-3-メチル-6-フェニル-[2,3'-ビピリジン]-5-イル)-3-((1R,2R)-2-ヒドロシキ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(6-(ヒドロキシメチル)-5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(2-メチルピリミジン-5-イル)-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(3-メチル-6‐フェニル-5'-(トリフルオロメチル)-[2,3'-ビピリジン]-5-イル)ウレア;
1-(3,6'-ジメチル-6‐フェニル-[2,3'-ビピリジン]-5-イル)-3-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレア;
1-(6'-シアノ-3-メチル-6-フェニル-[2,3'-ビピリジン]-5-イル)-3-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(3-メチル-6'-(メチルスルホニル)-6‐フェニル-[2,3'-ビピリジン]-5-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-2‐フェニル-6-(2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-5-イル)ピリジン-3-イル)ウレア;
1-(6-(4-シアノフェニル)-5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)-3-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(3-メチル-6‐フェニル-2'-(トリフルオロメチル)-[2,4'-ビピリジン]-5-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-2‐フェニル-6-(1H-ピラゾール-4-イル)ピリジン-3-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(6-(2-ヒドロキシピリミジン-5-イル)-5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア;
1-(6'-ヒドロキシ-3-メチル-6‐フェニル-[2,3'-ビピリジン]-5-イル)-3-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(6-(2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)ピリミジン-5-イル)-5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-6-ブロモ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア;
5-(3-((1R,2R)-6-ブロモ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレイド)-3-メチル-6-フェニルピコリナミド;
5-(3-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレイド)-3-メチル-6-フェニルピコリナミド;
N-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)-5-(3-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレイド)-3-メチル-6-フェニルピコリナミド;
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-イル)ウレア;
5-(3-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレイド)-3-メチル-6-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピコリナミド;
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(2-メチルピリミジン-5-イル)-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(1H-ピラゾール-4-イル)-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-イル)ウレア;
1-(6'-ヒドロキシ-3-メチル-6-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-[2,3'-ビピリジン]-5-イル)-3-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-7-ブロモ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-7-(メトキシメチル)-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-7-フルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(2-メチルピリミジン-5-イル)-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-6-フルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(2-メチルピリミジン-5-イル)-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(4-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(6-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア;
5-(3-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレイド)-3-メチル-6-フェニルピコリナミド;
5-(3-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレイド)-3-メチル-N-((5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)メチル)-6-フェニルピコリナミド;
5-(3-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレイド)-N-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)-3-メチル-6-フェニルピコリナミド;
1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(6-(ヒドロキシメチル)-5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(2-メチルピリミジン-5-イル)-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(6-(4-(ヒドロキシメチル)フェニル)-5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(6-(3-(ヒドロキシメチル)フェニル)-5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア;
1-(6-(3-シアノフェニル)-5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)-3-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(6-メチルピリダジン-4-イル)-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(2-メチルチアゾール-5-イル)-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア;
1-(6-(4-シアノフェニル)-5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)-3-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-2‐フェニル-6-(1H-ピラゾール-4-イル)ピリジン-3-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(6-(2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)ピリミジン-5-イル)-5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(6'-(ヒドロキシメチル)-3-メチル-6‐フェニル-[2,3'-ビピリジン]-5-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(2'-(ヒドロキシメチル)-3-メチル-6‐フェニル-[2,4'-ビピリジン]-5-イル)ウレア;
1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-イル)ウレア;
5-(3-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレイド)-3-メチル-6-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピコリナミド;
1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(2-メチルピリミジン-5-イル)-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-イル)ウレア;
5-(3-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレイド)-N-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)-3-メチル-6-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピコリナミド;
1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(1H-ピラゾール-4-イル)-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-イル)ウレア;及び
1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(6-(2-ヒドロキシピリミジン-5-イル)-5-メチル-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-イル)ウレア。
【0134】
本発明の化合物には、次の式で例示されるように数種の互変異性体が存在し得る。これらの互変異性体も本発明の化合物の範囲に包含される。これらの互変異性体の存在比は、化合物が固体状態であるか、もしくは液体に溶解している状態であるかに応じて、その存在比は変化し得る。
【0135】
【0136】
なお、本明細書における任意の構造式における任意の特定の互変異性体の記載は、その型に限定されることを意図しておらず、互変異性体セット全体の代表であることを意図するものである。
例えば、後述する実施例20の化合物において、1-(6’-ヒドロキシ-3-メチル-6-フェニル-[2,3’-ビピリジン]-5-イル)-3-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレアと記載した化合物名であれば、その互変異性体の1つである、1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(3-メチル-6’-オキソ-6-フェニル-1’,6’-ジヒドロ-[2,3’-ビピリジン]-5-イル)ウレアも当該実施例20の化合物に包含される化合物である。
【0137】
本明細書中、特に断りのない限り、環状基に可変置換基が置換している場合、該可変置換基は環状基の特定の炭素原子に結合されていない事を意味する。例えば、下記式Aにおける可変置換基Rxは、該式Aにおける炭素原子i、ii、又はiiiの何れかに置換する事ができ、下記式Bにおける可変置換基Ryは、該式Bにおける炭素原子iv又はvの何れかに置換する事ができる事を意味する。
【0138】
【0139】
[6]本発明の第6の態様は、上記式(I)で表される化合物又はその光学異性体、又は製薬学的に許容されるそれらの塩、若しくはそれらの溶媒和物の少なくとも1つを有効成分として含有することを特徴とする、医薬組成物である。
【0140】
[7]本発明の第7の態様は、上記式(I)で表される化合物又はその光学異性体、又は製薬学的に許容されるそれらの塩、若しくはそれらの溶媒和物の少なくとも1つを有効成分として含有することを特徴とする、TrkAが関与する疾患の予防及び/又は治療剤である。
「TrkAが関与する疾患」としては、例えば、疼痛(変形性関節症、関節リウマチ、骨折、間質性膀胱炎、慢性膵炎、前立腺炎に伴う痛み、慢性腰痛、糖尿病性末梢神経障害痛、術後疼痛、骨盤痛、がん性疼痛等に代表される侵害受容性疼痛、神経障害性疼痛、急性疼痛、慢性疼痛、又は炎症性疼痛等の疼痛)、がん、炎症/炎症性疾患、アレルギー性疾患、皮膚疾患、神経変性疾患、感染症、シェーグレン症候群、子宮内膜症、腎疾患及び骨粗鬆症等が挙げられるが、これらに限定するものではない。
【0141】
[7-1]本発明の第7-1の態様は、TrkAが関与する疾患の予防及び/又は治療のための、上記式(I)で表される化合物又はその光学異性体、又は製薬学的に許容されるそれらの塩、若しくはそれらの溶媒和物である。
「疼痛」は、多くの外傷及び疾患状態の特徴である。体組織への、疾患又は外傷を介する実質的損傷が起きる場合、侵害受容器活性化の特徴は変化し、これは、損傷部位及び近くの正常組織における過敏性につながる。具体的な疼痛としては、骨関節炎疼痛、関節痛、神経因性疼痛、術後疼痛、腰痛、及び糖尿病性神経障害、術中疼痛、がん性疼痛、化学療法誘導疼痛、頭痛(群発頭痛、緊張性頭痛、片頭痛疼痛を含む)、三叉神経疼痛、帯状疱疹疼痛、帯状疱疹後神経痛、手根管症候群、炎症性疼痛、関節リウマチからの疼痛、結腸炎、間質性膀胱炎の疼痛、内臓痛、腎臓結石からの疼痛、胆石からの疼痛、咽喉痛、線維筋痛、慢性疼痛症候群、視床痛症候群、卒中からの疼痛、幻肢痛、日焼け、神経根障害、複合局所疼痛症候群、HIV感覚性神経障害、中枢神経障害疼痛症候群、多発性硬化症疼痛、パーキンソン病疼痛、脊髄損傷疼痛、生理痛、歯痛、骨転移からの疼痛、子宮内膜症からの疼痛、子宮筋腫からの疼痛、侵害受容性疼痛、痛覚過敏、及び側頭下顎骨関節痛等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0142】
「急性疼痛」は、国際疼痛学会の定義によれば、疾患、炎症、又は組織への損傷に起因する。この種類の疼痛は、概して、例えば外傷又は手術後に突発し、不安症又はストレスを伴い得、一定の期間及び重症度に限定される。場合によっては、急性疼痛は慢性化し得る。
「慢性疼痛」は、国際疼痛学会の定義によれば、疾患自体を表すと広く信じられている。
慢性疼痛は、環境的及び心理的要因により、更に悪化し得る。慢性疼痛は、概して3か月以上に渡って、急性疼痛よりもより長い期間に渡って持続し、ほとんどの内科療法に対して耐性がある。慢性疼痛は、患者にとって重篤な問題を引き起こし得る為、多くの場合、重篤な問題を引き起こす。慢性疼痛には、がん性疼痛(腫瘍から生じる疼痛)、内臓痛(例えば、膵臓癌及び/又は腹部における転移から生じる内臓痛)、体性痛(例えば、骨癌、骨における転移、術後疼痛、肉腫、結合組織のがん、骨組織のがん、骨髄の造血細胞のがん、多発性骨髄腫、白血病、原発性又は続発性骨がんのうちの1つ又は複数による体性痛)が含まれる。
【0143】
「炎症性疼痛」は、炎症から生じる疼痛を意味する。炎症性疼痛は、多くの場合、機械的刺激に対する増加した感受性(機械的痛覚過敏又は圧痛)として現れる。例えば、炎症性疼痛は、下記から成る群から選択される状態による:熱傷、日焼け、関節炎、大腸炎、心臓炎、皮膚炎、筋炎、神経炎、粘膜炎、尿道炎、膀胱炎、胃炎、肺炎、及び膠原血管病等。
「神経障害性疼痛」は、神経損傷を生じる状態又は事象から生じる疼痛を意味する。「神経障害」は、神経への損傷を生じる疾患過程を意味する。「カウザルギー」は、神経損傷後の慢性疼痛の状態を意味する。「異痛」は、通常は無痛の刺激、例えば優しい接触に反応して、人が痛みを感じる状態を意味する。
【0144】
「神経障害性疼痛」は、例えば、カウザルギー、糖尿病、膠原血管病、三叉神経痛、脊髄損傷、脳幹損傷、視床痛症候群、複合性局所疼痛症候群I型/反射性交感神経性ジストロフィー、ファブリー症候群、小径線維ニューロパシー、がん、がん化学療法、慢性アルコール中毒、脳卒中、膿瘍、脱髄疾患、ウイルス感染、抗ウイルス療法、AIDS、及びAIDS療法等から選択される状態による。
「神経障害性疼痛」は、例えば、外傷、手術、切断術、毒素及び化学療法等から選択される作用因による。
「侵害受容性疼痛」は、組織損傷又は損傷を引き起こす可能性のある激しい刺激により誘発される。痛覚求心性神経線維は、損傷部位における侵害受容器による刺激の伝達により活性化され、その終末位置で脊髄を過敏化する。これは次いで、疼痛が認知される脳まで脊髄路を上へ中継される。侵害受容器の活性化は、2つのタイプの求心性神経線維を活性化する。有髄のA-δ線維は、迅速に伝達し、鋭く刺すような疼痛感覚を担い、一方、無髄のC線維は、より遅い速度で伝達し、鈍いかうずくような疼痛を伝える。中等度から重度の急性侵害受容性疼痛は、挫傷/捻挫による疼痛、術後疼痛(任意のタイプの外科手術後の疼痛)、外傷後疼痛、火傷、心筋梗塞、急性膵炎、及び腎疝痛の際立った特徴であるが、それらに限定されるものではない。一般的に、がん関連急性疼痛症候群も、化学療法毒性、免疫療法、ホルモン療法及び放射線療法などの治療上の相互作用に起因している。
中等度から重度の急性侵害受容性疼痛は、がん性疼痛(例えば、骨痛、頭痛及び顔面痛、内臓痛)又はがん療法に伴うもの(例えば、化学療法後症候群、慢性術後疼痛症候群、照射後症候群)であり得るがん性疼痛、脱出性もしくは断裂性椎間板又は腰部椎間関節、仙腸関節、傍脊柱筋もしくは後縦靱帯の異常に起因することがある背部痛の際立った特徴であるが、それらに限定されるものではない。
【0145】
「がん」は、典型的に無秩序細胞増殖を特徴とする哺乳動物における生理学的状態を意味するか、又は表わす。「がん」の具体的な例としては、神経芽細胞腫、卵巣癌、子宮体癌、多形性グリア芽細胞腫、子宮頸癌、膵臓癌、結腸癌、直腸癌、前立腺癌、黒色腫、骨髄腫、甲状腺癌、肺癌(小細胞肺癌、非小細胞肺癌)、脳腫、食道癌、腎臓癌、骨腫及び血液がん(慢性骨髄性白血病、急性リンパ芽球性白血病、フィラデルフィア染色体陽性急性リンパ芽球性白血病(Ph+ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、及び慢性リンパ性白血病(CML))、扁平上皮癌、神経膠腫、胃腸癌、卵巣癌、肝臓癌、胃癌、膀胱癌、肝細胞腫、乳癌、頭頸部癌、生殖細胞腫瘍、小児肉腫、副鼻腔ナチュラルキラー、多発性骨髄腫等が挙げられるが、これらに限定するものではない。
【0146】
「炎症/炎症性疾患」の具体的な例としては、間質性膀胱炎(IC)、有痛性膀胱症候群(PBS)、尿失禁、炎症性膀胱炎、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、関節リウマチ、関節腫脹、喘息、アトピー性皮膚炎、乾癬、乾癬性関節炎、及び全身性エリテマトーデス等が挙げられるが、これらに限定するものではない。
「アレルギー性疾患」の具体的な例としては、喘息、アトピー性皮膚炎、及び鼻炎等が挙げられるが、これらに限定するものではない。
「皮膚疾患」の具体的な例としては、掻痒症(全身性皮膚掻痒症、限局性皮膚掻痒症、及び汎発性皮膚掻痒症を含む)等が挙げられるが、これらに限定するものではない。
「腎疾患」の具体的な例としては、糖尿病性腎症、腎臓線維症、及び慢性腎臓疾患等が挙げられるが、これらに限定するものではない。
「ある特定の感染症」の具体的な例としてはクルーズトリパノソーマ感染症等が挙げられるが、これらに限定するものではない。
「神経変性疾患」の具体的な例としては、多発性硬化症、パーキンソン病、及びアルツハイマー病等が挙げられるが、これらに限定するものではない。
【0147】
[8]本発明の第8の態様は、上記式(I)で表される化合物又はその光学異性体、又は製薬学的に許容されるそれらの塩、若しくはそれらの溶媒和物の少なくとも1つを有効成分として含有することを特徴とする、疼痛(変形性関節症、関節リウマチ、骨折、間質性膀胱炎、慢性膵炎、前立腺炎に伴う痛み、慢性腰痛、糖尿病性末梢神経障害痛、術後疼痛、骨盤痛、がん性疼痛等に代表される侵害受容性疼痛、神経障害性疼痛、急性疼痛、慢性疼痛、又は炎症性疼痛等の疼痛)、がん、炎症/炎症性疾患、アレルギー性疾患、皮膚疾患、神経変性疾患、感染症、シェーグレン症候群、子宮内膜症、腎疾患及び骨粗鬆症等の予防及び/又は治療剤である。
好ましくは、上記式(I)で表される化合物又はその光学異性体、又は製薬学的に許容されるそれらの塩、若しくはそれらの溶媒和物の少なくとも1つを有効成分として含有することを特徴とする、疼痛(変形性関節症、関節リウマチ、骨折、間質性膀胱炎、慢性膵炎、前立腺炎に伴う痛み、慢性腰痛、糖尿病性末梢神経障害痛、術後疼痛、骨盤痛、がん性疼痛等に代表される侵害受容性疼痛、神経障害性疼痛、急性疼痛、慢性疼痛、又は炎症性疼痛等の疼痛)の予防及び/又は治療剤である。
【0148】
[8-1]本発明の第8-1の態様は、疼痛(変形性関節症、関節リウマチ、骨折、間質性膀胱炎、慢性膵炎、前立腺炎に伴う痛み、慢性腰痛、糖尿病性末梢神経障害痛、術後疼痛、骨盤痛、がん性疼痛等に代表される侵害受容性疼痛、神経障害性疼痛、急性疼痛、慢性疼痛、又は炎症性疼痛等の疼痛)、がん、炎症/炎症性疾患、アレルギー性疾患、皮膚疾患、神経変性疾患、感染症、シェーグレン症候群、子宮内膜症、腎疾患及び骨粗鬆症等の予防及び/又は治療のための、上記式(I)で表される化合物又はその光学異性体、又は製薬学的に許容されるそれらの塩、若しくはそれらの溶媒和物である。
好ましくは、疼痛(変形性関節症、関節リウマチ、骨折、間質性膀胱炎、慢性膵炎、前立腺炎に伴う痛み、慢性腰痛、糖尿病性末梢神経障害痛、術後疼痛、骨盤痛、がん性疼痛等に代表される侵害受容性疼痛、神経障害性疼痛、急性疼痛、慢性疼痛、又は炎症性疼痛等の疼痛)の予防及び/又は治療のための、上記式(I)で表される化合物又はその光学異性体、又は製薬学的に許容されるそれらの塩、若しくはそれらの溶媒和物である。
【0149】
[9]本発明の第9の態様は、上記式(I)で表される化合物又はその光学異性体、又は製薬学的に許容されるそれらの塩、若しくはそれらの溶媒和物の1つ以上を含む/からなるTrkA阻害剤である。
【0150】
[9-1]本発明の第9-1の態様は、TrkA阻害のための、上記式(I)で表される化合物又はその光学異性体、又は製薬学的に許容されるそれらの塩、若しくはそれらの溶媒和物である。
【0151】
[10]本発明の第10の態様は、上記式(I)で表される化合物又はその光学異性体、又は製薬学的に許容されるそれらの塩、若しくはそれらの溶媒和物の少なくとも1つの医薬組成物としての使用である。
[10-1]本発明の第10-1の態様は、医薬組成物の製造のための、上記式(I)で表される化合物又はその光学異性体、又は製薬学的に許容されるそれらの塩、若しくはそれらの溶媒和物の使用である。
【0152】
[11]本発明の第11の態様は、上記式(I)で表される化合物又はその光学異性体、又は製薬学的に許容されるそれらの塩、若しくはそれらの溶媒和物の少なくとも1つのTrkA阻害としての使用である。
[11-1]本発明の第11-1の態様は、TrkA阻害剤の製造のための、上記式(I)で表される化合物又はその光学異性体、又は製薬学的に許容されるそれらの塩、若しくはそれらの溶媒和物の使用である。
【0153】
[12]本発明の第12の態様は、疼痛(変形性関節症、関節リウマチ、骨折、間質性膀胱炎、慢性膵炎、前立腺炎に伴う痛み、慢性腰痛、糖尿病性末梢神経障害痛、術後疼痛、骨盤痛、がん性疼痛等に代表される侵害受容性疼痛、神経障害性疼痛、急性疼痛、慢性疼痛、又は炎症性疼痛等の疼痛)、がん、炎症/炎症性疾患、アレルギー性疾患、皮膚疾患、神経変性疾患、感染症、シェーグレン症候群、子宮内膜症、腎疾患及び骨粗鬆症から選択される疾患を治療する方法であって、上記式(I)で表される化合物又はその光学異性体、又は製薬学的に許容されるそれらの塩、若しくはそれらの溶媒和物の少なくとも1つを前記疾患の治療を必要とする対象に投与することを含む方法である。
好ましくは、疼痛(変形性関節症、関節リウマチ、骨折、間質性膀胱炎、慢性膵炎、前立腺炎に伴う痛み、慢性腰痛、糖尿病性末梢神経障害痛、術後疼痛、骨盤痛、がん性疼痛等に代表される侵害受容性疼痛、神経障害性疼痛、急性疼痛、慢性疼痛、又は炎症性疼痛等の疼痛)を治療する方法であって、上記式(I)で表される化合物又はその光学異性体、又は製薬学的に許容されるそれらの塩、若しくはそれらの溶媒和物の少なくとも1つを前記疾患の治療を必要とする対象に投与することを含む方法であり、より好ましくは疼痛(変形性関節症、関節リウマチ、骨折、間質性膀胱炎、慢性膵炎、前立腺炎に伴う痛み、慢性腰痛、糖尿病性末梢神経障害痛、術後疼痛、骨盤痛、がん性疼痛等に代表される侵害受容性疼痛、神経障害性疼痛、急性疼痛、慢性疼痛、又は炎症性疼痛等の疼痛)を治療する方法である。
【0154】
ここで「対象」とは、ヒトの他、イヌ、ネコ、ラット、マウス、サル、ウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ等の非ヒト哺乳動物を含むものとする。
本明細書中、特に断りのない限り、「疾患の治療」にあるような「治療」とは、「疾患」の進行、又は1つもしくは複数の「疾患」を回復させる、緩和する、又は抑制することを意味する。
【0155】
[13]本発明の第13の態様は、前記疾患が、骨関節炎疼痛、関節痛、神経因性疼痛、術後疼痛、腰痛、及び糖尿病性神経障害、術中疼痛、がん性疼痛、化学療法誘導疼痛、頭痛(群発頭痛、緊張性頭痛、片頭痛疼痛を含む)、三叉神経疼痛、帯状疱疹疼痛、帯状疱疹後神経痛、手根管症候群、炎症性疼痛、関節リウマチからの疼痛、結腸炎、間質性膀胱炎の疼痛、内臓痛、腎臓結石からの疼痛、胆石からの疼痛、咽喉痛、線維筋痛、慢性疼痛症候群、視床痛症候群、卒中からの疼痛、幻肢痛、日焼け、神経根障害、複合局所疼痛症候群、HIV感覚性神経障害、中枢神経障害疼痛症候群、多発性硬化症疼痛、パーキンソン病疼痛、脊髄損傷疼痛、生理痛、歯痛、骨転移からの疼痛、子宮内膜症からの疼痛、子宮筋腫からの疼痛、侵害受容性疼痛、痛覚過敏、側頭下顎骨関節痛、神経芽細胞腫、卵巣癌、子宮体癌、多形性グリア芽細胞腫、子宮頸癌、膵臓癌、結腸癌、直腸癌、前立腺癌、黒色腫、骨髄腫、甲状腺癌、肺癌(小細胞肺癌、非小細胞肺癌)、脳腫、食道癌、腎臓癌、骨腫及び血液がん(慢性骨髄性白血病、急性リンパ芽球性白血病、フィラデルフィア染色体陽性急性リンパ芽球性白血病(Ph+ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、及び慢性リンパ性白血病(CML))、扁平上皮癌、神経膠腫、胃腸癌、卵巣癌、肝臓癌、胃癌、膀胱癌、肝細胞腫、乳癌、頭頸部癌、生殖細胞腫瘍、小児肉腫、副鼻腔ナチュラルキラー、多発性骨髄腫、間質性膀胱炎(IC)、有痛性膀胱症候群(PBS)、尿失禁、炎症性膀胱炎、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、全身性エリテマトーデス、関節リウマチ、関節腫脹、喘息、アトピー性皮膚炎、乾癬、乾癬性関節炎、鼻炎、全身性皮膚掻痒症、限局性皮膚掻痒症、汎発性皮膚掻痒症、多発性硬化症、パーキンソン病、及びアルツハイマー病、クルーズトリパノソーマ感染症、シェーグレン症候群、子宮内膜症、糖尿病性腎症、腎臓線維症、及び慢性腎臓疾患及び骨粗鬆症の群から選択される態様[8]に記載の予防及び/又は治療剤又は態様[12]に記載の方法である。
【0156】
[14]本発明の第14の態様は、下記式(AM-3):
【0157】
[式(AM-3)中、X1は、C-H又はNであり;
3aは、フェニル基又はテトラヒドロ-2H-ピラニル基(前記フェニル基及びテトラヒドロ-2H-ピラニル基は、ハロゲン原子又はC1-6アルキル基が1~3個置換しても良い)であり;
4aは、C1-6アルキル基であり;
4bは、水素、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、ハロゲン化C1-6アルコキシ基、ヒドロキシC1-6アルコキシ基、ヒドロキシハロゲン化C1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルコキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシC1-6アルコキシ基、ヒドロキシC1-6アルコキシC1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシカルボニル基、C1-6アルコキシカルボニルC1-6アルキル基、カルボキシ基、カルボキサミド基、C3-8シクロアルキル基(前記C3-8シクロアルキル基は、水酸基、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、又はC1-6アルコキシC1-6アルキル基から選ばれてもよい任意の基から、1~3個置換しても良く)、C6-10アリール基(前記C6-10アリール基は、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基、C1-6アルコキシ基、ハロゲン化C1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシカルボニル基、C2-6アルカノイル基、C1-6アルキルチオ基、C1-6アルキルスルホニル基、-NRαβ基、-CONRαβ基(前記Rα及びRβは、各々独立して、水素、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、又はC3-8シクロアルキル基である)、カルボキシ基、又はカルボキサミド基から選ばれてもよい任意の基から1~3個置換しても良く)、5~6員ヘテロアリール基(前記5~6員ヘテロアリール基は、水酸基、(4-メトキシベンジル)オキシ基、シアノ基、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基、C1-6アルコキシ基、ハロゲン化C1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシカルボニル基、C2-6アルカノイル基、C1-6アルキルチオ基、C1-6アルキルスルホニル基、-NRαβ基、-CONRαβ基(前記Rα及びRβは、各々独立して、水素、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、又はC3-8シクロアルキル基である)、カルボキシ基、又はカルボキサミド基から選ばれてもよい任意の基から1~3個置換しても良く)、-NR4e4f基、-CONR4e4f基(前記R4e及びR4fは、各々独立して、水素、C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシハロゲン化C1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基、又は5~6員ヘテロアリールC1-6アルキル基(前記5~6員ヘテロアリールC1-6アルキル基における5~6員ヘテロアリールは、ハロゲン原子又はC1-6アルキル基が1~3個置換していても良い)である)、R4c4dN-C1-6アルコキシ基(前記R4c及びR4dは、各々独立して、水素、C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、又はハロゲン化C1-6アルキル基である)、ハロゲン化モノ/ジC2-7アルカノイルアミノ基、C1-6アルキルチオ基、C1-6アルキルスルホニル基、又はハロゲン化C1-6アルキルスルホニル基である(但し、R3aがフェニル基の場合、R4bは水素ではない)]である中間体化合物、又はその塩若しくはそれらの溶媒和物である。
【0158】
[14-1]前記態様[14]の前記式(AM-3)の化合物において、X1は、好ましくは、C-Hである。
【0159】
[14-2]前記態様[14]の前記式(AM-3)の化合物において、R3aは、好ましくは、フェニル基又は4-テトラヒドロ-2H-ピラニル基(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル基)である。
【0160】
[14-3]前記態様[14]の前記式(AM-3)の化合物において、R4aは、好ましくは、メチル基である。
【0161】
[14-4]前記態様[14]の前記式(AM-3)の化合物において、R4bは、好ましくは、水素、ハロゲン原子、シアノ基、C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、ヒドロキシC1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシC1-6アルコキシ基、C6-10アリール基(前記C6-10アリール基は、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基、C1-6アルコキシ基、ハロゲン化C1-6アルコキシ基、C2-6アルカノイル基、又はC1-6アルキルスルホニル基から選ばれてもよい任意の基から1~3個置換しても良い)、5~6員ヘテロアリール基(前記5~6員ヘテロアリール基は、水酸基、(4-メトキシベンジル)オキシ基、シアノ基、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基、C1-6アルコキシ基、ハロゲン化C1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシカルボニル基、C2-6アルカノイル基、C1-6アルキルチオ基、又はC1-6アルキルスルホニル基から選ばれてもよい任意の基から1~3個置換しても良い)、-NR4e4f基、-CONR4e4f基(前記R4e及びR4fは、各々独立して、水素、C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシハロゲン化C1-6アルキル基、又は5~6員ヘテロアリールC1-6アルキル基(前記5~6員ヘテロアリールC1-6アルキル基の5~6員ヘテロアリールは、ハロゲン又はC1-6アルキル基が1~3個置換していても良い)である)、又はジC1-6アルキルアミノC1-6アルコキシ基であり;より好ましくは、水素、C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C6-10アリール基(前記C6-10アリール基は、シアノ基、又はヒドロキシC1-6アルキル基が1~3個置換しても良い)、6員ヘテロアリール基(前記6員ヘテロアリール基は、水酸基、シアノ基、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、又はC1-6アルキルスルホニル基から選ばれてもよい任意の基から1~3個置換しても良い)、又は-CONR4e4f基(前記R4e及びR4fは、各々独立して、水素、ヒドロキシC1-6アルキル基又は5~6員ヘテロアリールC1-6アルキル基(前記5~6員ヘテロアリールC1-6アルキル基の5~6員ヘテロアリールはC1-6アルキル基が1~3個置換していても良い))であり;
更に好ましくは、水素、臭素原子、シアノ基、ヒドロキシメチル基、エトキシカルボニル基、シアノフェニル基、ヒドロキシピリジル基、シアノピリジル基、メチルピリジル基、ヒドロキシメチルピリジル基、トリフルオロメチルピリジル基、メタンスルホニルピリジル基、メトキシカルボニルピリジル基、2-((4-メトキシベンジル)オキシ)ピリジニル基、ヒドロキシピリミジニル基、メチルピリミジニル基、トリフルオロメチルピリミジニル基、(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)ピリミジニル基、2-((4-メトキシベンジル)オキシ)ピリミジニル基、メチルピリダジニル基、1H-ピラゾリル基、1-メチル-1H-ピラゾリル基、1-tert-ブトキシカルボニル-1H-ピラゾリル基、メチルチアゾリル基、カルボキシル基、カルボキサミド基、N-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)アミノカルボニル基、又はN-((5-メチル-1,3,4-オキサゾール-2-イル)メチル)アミノカルボニル基であり;
特に好ましくは、水素、臭素原子、シアノ基、ヒドロキシメチル基、エトキシカルボニル基、4-シアノフェニル基、2-ヒドロキシピリジン-5-イル基、2-シアノピリジン-5-イル基、2-メチルピリジン-5-イル基、2-ヒドロキシメチルピリジン-5-イル基、2-トリフルオロメチルピリジン-4-イル基、3-トリフルオロメチルピリジン-5-イル基、2-メタンスルホニルピリジン-5-イル基、2-メトキシカルボニルピリジン-4-イル基、2-((4-メトキシベンジル)オキシ)ピリジン-5-イル基、2-ヒドロキシピリミジン-5-イル基、2-メチルピリミジン-5-イル基、2-トリフルオロメチルピリミジン-5-イル基、(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)ピリミジン-5-イル基、2-((4-メトキシベンジル)オキシ)ピリミジン-5-イル基、1H-ピラゾール-4-イル基、1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル基、1-tert-ブトキシカルボニル-1H-ピラゾール-4-イル基、カルボキシル基、カルボキサミド基、N-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)アミノカルボニル基、又はN-((5-メチル-1,3,4-オキサゾール-2-イル)メチル)アミノカルボニル基である(但し、R3aがフェニル基の場合、R4bは、水素ではない)。
【0162】
[14-5]前記態様[14]の前記式(AM-3)の化合物において、R4bは、好ましくは、シアノフェニル基、ヒドロキシメチルフェニル基、ヒドロキシメチルピリジル基、メチルピリダジニル基、又はメチルチアゾリル基であり;より好ましくは、3-シアノフェニル基、3-(ヒドロキシメチル)フェニル基、4-(ヒドロキシメチル)フェニル基、2-ヒドロキシメチルピリジン-4-イル基、6-メチルピリダジン-4-イル、又は2-メチルチアゾール-5-イル基である。
【0163】
[15]本発明の第15の態様は、前記態様[14]の前記式(AM-3)の化合物、又はその塩若しくはそれらの溶媒和物の好ましい態様であり、具体的には、下記式(AM-3-a):
【0164】
[式(AM-3-a)中、R3aは、フェニル基又はテトラヒドロ-2H-ピラニル基(前記フェニル基及びテトラヒドロ-2H-ピラニル基は、ハロゲン原子又はC1-6アルキル基が1~3個置換しても良い)であり;
環Bは、C6-10アリール基又は5~6員ヘテロアリール基であり;
qは、0~3の整数であり;
5aは、水素、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、(4-メトキシベンジル)オキシ基、C3-8シクロアルキル基、C1-6アルコキシ基、ハロゲン化C1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシカルボニル基、C2-6アルカノイル基、C1-6アルキルスルホニル基、-CONRαβ基(前記Rα及びRβは、各々独立して、水素、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、又はC3-8シクロアルキル基である)、又はカルボキサミド基である]である中間体化合物、又はその塩、若しくはそれらの溶媒和物である。
【0165】
[15-1]前記態様[15]の前記式(AM-3-a)の化合物において、R3aは、好ましくは、フェニル基又は4-テトラヒドロ-2H-ピラニル基(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル基)である。
【0166】
[15-2]前記態様[15]の前記式(AM-3-a)の化合物において、環Bは、好ましくは、下記部分構造式:
【0167】
【0168】
(前記部分構造式中、Rwは、水素、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、4-メトキシベンジル基(PMB基)、C1-6アルコキシカルボニル基、又はヒドロキシC1-6アルキル基から任意に選ばれてもよい基である)から任意に選ばれてもよい基であり;より好ましくは、下記部分構造式:
【0169】
(前記部分構造式中、Rwは、水素、C1-6アルキル基、4-メトキシベンジル基(PMB基)、又はC1-6アルコキシカルボニル基から任意に選ばれてもよい基である)から任意に選ばれてもよい基であり;更に好ましくは、下記部分構造式:
【0170】
(前記部分構造式中、Rwは、水素、メチル基、4-メトキシベンジル基(PMB基)、又はtert-ブトキシカルボニル基から任意に選ばれてもよい基である) から任意に選ばれてもよい基である。
【0171】
[15-3]前記態様[15]の前記式(AM-3-a)の化合物において、環Bは、好ましくは、下記部分構造式:
【0172】
から任意に選ばれてもよい基である。
【0173】
[15-4]前記態様[15]の前記式(AM-3-a)の化合物において、qは、好ましくは、0~2の整数であり;より好ましくは、0又は1の整数である。
【0174】
[15-5]前記態様[15]の前記式(AM-3-a)の化合物において、R5aは、好ましくは、水素、水酸基、シアノ基、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、(4-メトキシベンジル)オキシ基、C1-6アルコキシカルボニル基、又はC1-6アルキルスルホニル基であり;より好ましくは、水素、水酸基、シアノ基、メチル基、トリフルオロメチル基、ヒドロキシメチル基、2-ヒドロキシプロパン-2-イル基、(4-メトキシベンジル)オキシ基、メトキシカルボニル基、又はメタンスルホニル基である。
【0175】
[15-6]前記態様[15]の前記式(AM-3-a)の化合物において、下記部分構造式(US-a):
【0176】
は、好ましくは、下記部分構造式:
【0177】
(R5aは、水酸基、シアノ基、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、 (4-メトキシベンジル)オキシ基、C1-6アルコキシカルボニル基、C1-6アルキルスルホニル基、又はカルボキサミド基であり;Rwは、水素、C1-6アルキル基、4-メトキシベンジル基(PMB基)、又はtert-ブトキシカルボニル基である)から任意に選ばれてもよい基であり;より好ましくは、下記部分構造式:
【0178】

(R5aは、水酸基、シアノ基、メチル基、トリフルオロメチル基、ヒドロキシメチル基、2-ヒドロキシプロパン-2-イル基、メトキシカルボニル基、(4-メトキシベンジル)オキシ基、メタンスルホニル基、又はカルボキサミド基であり;Rwは、水素、メチル基、4-メトキシベンジル基(PMB基)、又はtert-ブトキシカルボニル基である) から任意に選ばれてもよい基であり;更に好ましくは、下記部分構造式:
【0179】
で表わされる基から任意に選ばれてもよい基である。
【0180】
[15-7]前記態様[15]の前記式(AM-3-a)の化合物において、下記部分構造式(US-a):
は、好ましくは、下記部分構造式:
【0181】
で表わされる基から任意に選ばれてもよい基である。
【0182】
[16]本発明の第16の態様は、前記態様[14]の前記式(AM-3)の化合物、又はその塩若しくはそれらの溶媒和物の好ましい態様であり、具体的には、下記式(AM-3-b):
【0183】
[式(AM-3-b)中、R3aは、フェニル基又はテトラヒドロ-2H-ピラニル基(前記フェニル基及びテトラヒドロ-2H-ピラニル基は、ハロゲン原子又はC1-6アルキル基が1~3個置換しても良い)であり;
4hは、水素、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、ヒドロキシハロゲン化C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、ハロゲン化C1-6アルコキシ基、ヒドロキシC1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルコキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシC1-6アルコキシ基、ヒドロキシC1-6アルコキシC1-6アルコキシ基、ヒドロキシハロゲン化C1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシカルボニル基、C1-6アルコキシカルボニルC1-6アルキル基、カルボキシ基、-NR4e4f基、-CONR4e4f基(前記R4e及びR4fは、各々独立して、水素、C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシハロゲン化C1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基、又は5~6員ヘテロアリールC1-6アルキル基(前記5~6員ヘテロアリールC1-6アルキル基における5~6員ヘテロアリールは、ハロゲン原子又はC1-6アルキル基から任意に選ばれてもよい基が1~3個置換していても良い)であり)、R4c4dN-C1-6アルコキシ基(前記R4c及びR4dは、各々独立して、水素、C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、又はハロゲン化C1-6アルキル基であり)、カルボキサミド基、ハロゲン化モノ/ジC2-7アルカノイルアミノ基、C1-6アルキルチオ基、C1-6アルキルスルホニル基、又はハロゲン化C1-6アルキルスルホニル基ある(但し、R3aがフェニル基の場合、R4hは水素ではない)]で表される中間体化合物、又はその塩若しくはそれらの溶媒和物である。
【0184】
[16-1]前記態様[16]の前記式(AM-3-b)の化合物において、R3aは、好ましくは、フェニル基又は4-テトラヒドロ-2H-ピラニル基(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル基)である。
【0185】
[16-2]前記態様[16]の前記式(AM-3-b)の化合物において、R4hは、好ましくは、水素、ハロゲン原子、シアノ基、C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、ヒドロキシC1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシC1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシカルボニル基、カルボキシ基、-NR4e4f基、-CONR4e4f基[前記R4e及びR4fは、各々独立して、水素、C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシハロゲン化C1-6アルキル基、又は5~6員ヘテロアリールC1-6アルキル基(前記5~6員ヘテロアリールC1-6アルキル基における5~6員ヘテロアリールは、ハロゲン原子又はC1-6アルキル基から任意に選ばれてもよい基が1~3個置換していても良い)であり]、R4c4dN-C1-6アルコキシ基(前記R4c及びR4dは、各々独立して、水素、C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、又はハロゲン化C1-6アルキル基であり)であり;
より好ましくは、水素、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシカルボニル基、カルボキシ基、-CONR4e4f基[前記R4e及びR4fは、各々独立して、水素、ヒドロキシC1-6アルキル基、又は5~6員ヘテロアリールC1-6アルキル基(前記5~6員ヘテロアリールC1-6アルキル基における5~6員ヘテロアリールはC1-6アルキル基が1~3個置換していても良い)である]であり;
更に好ましくは、水素、臭素原子、シアノ基、ヒドロキシメチル基、エトキシカルボニル基、カルボキシ基、カルボキサミド基、N-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)アミノカルボニル基、又はN-((5-メチル-1,3,4-オキサゾール-2-イル)メチル)アミノカルボニル基である(但し、R3aがフェニル基の場合、R4hは水素ではない)。
【0186】
以上、本発明の態様[14]~[16]までの各々及びその好ましい態様を、更には置換基の定義を適宜組み合わせることにより、前記態様[14]の前記式(AM-3)で表される化合物の好ましい態様を任意に形成し得る。
前記態様[14]~[16]及びそれらの下位態様において、上記式(AM-3)におけるより好ましい置換基又はそれらの組み合わせは、第14の態様に記載されている説明に準ずる。
【0187】
[17] 本発明の第17の態様は、前記態様[14]の前記式(AM-3)の化合物における好ましい化合物であり、具体的には、以下に列挙される中間体化合物、又はその塩若しくはそれらの溶媒和物である。
5-アミノ-3-メチル-6-フェニル-[2,3’-ビピリジン]-6’-オ-ル;
5-メチル-6-(2-メチルピリミジン-5-イル)-2-フェニルピリジン-3-アミン;
5-メチル-6-(1-メチル-1H-ピラゾ-ル-4-イル)-2-フェニルピリジン-3-アミン;
3-メチル-6-フェニル-5’-(トリフルオロメチル)-[2,3’-ビピリジン]-5-アミン;
3,6’-ジメチル-6-フェニル-[2,3’-ビピリジン]-5-アミン;
5-アミノ-3-メチル-6-フェニル-[2,3’-ビピリジン]-6’-カルボニトリル;
3-メチル-6’-(メチルスルホニル)-6-フェニル-[2,3’-ビピリジン]-5-アミン;
5-メチル-2-フェニル-6-(2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-5-イル)ピリジン-3-アミン;
4-(5-アミノ-3-メチル-6-フェニルピリジン-2-イル)ベンゾニトリル;
3-メチル-6-フェニル-2’-(トリフルオロメチル)-[2,4’-ビピリジン]-5-アミン;
tert-ブチル 4-(5-アミノ-3-メチル-6-フェニルピリジン-2-イル)-1H-ピラゾ-ル-1-カルボキシレ-ト;
6-(2-((4-メトキシベンジル)オキシ)ピリミジン-5-イル)-5-メチル-2-フェニルピリジン-3-アミン;
6’-((4-メトキシベンジル)オキシ)-3-メチル-6-フェニル-[2,3’-ビピリジン]-5-アミン;
2-(5-(5-アミノ-3-メチル-6-フェニルピリジン-2-イル)ピリミジン-2-イル)プロパン-2-オ-ル;
5-メチル-6-(2-メチルピリミジン-5-イル)-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-アミン;
(5-アミノ-3-メチル-6-フェニル-[2,3’-ビピリジン]-6’-イル)メタノ-ル;
メチル 5-アミノ-3-メチル-6-フェニル-[2,4’-ビピリジンe]-2’-カルボキシレ-ト;
tert-ブチル 4-(5-アミノ-3-メチル-6-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-2-イル)-1H-ピラゾ-ル-1-カルボキシレ-ト;及び
6-(2-((4-メトキシベンジル)オキシ)ピリミジン-5-イル)-5-メチル-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-アミン。
【0188】
[17a] 本発明の第17aの態様は、前記態様[14]の前記式(AM-3)の化合物における好ましい化合物であり、具体的には、以下に列挙される中間体化合物、又はその塩若しくはそれらの溶媒和物である。
5-メチル-2-フェニル-6-(1H-ピラゾ-ル-4-イル)ピリジン-3-アミン;
5-(5-アミノ-3-メチル-6-フェニルピリジン-2-イル)ピリミジン-2-オ-ル;
5-メチル-6-(1H-ピラゾ-ル-4-イル)-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-アミン;及び
5-(5-アミノ-3-メチル-6-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-2-イル)ピリミジン-2-オ-ル。
【0189】
[17b] 本発明の第17bの態様は、前記態様[14]の前記式(AM-3)の化合物における好ましい化合物であり、具体的には、以下に列挙される中間体化合物、又はその塩若しくはそれらの溶媒和物である。
6-ブロモ-5-メチル-2-フェニルピリジン-3-アミン;
5-アミノ-3-メチル-6-フェニルピコリノニトリル;
エチル 5-アミノ-3-メチル-6-フェニルピコリネ-ト;
(5-アミノ-3-メチル-6-フェニルピリジン-2-イル)メタノ-ル;
5-アミノ-N-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)-3-メチル-6-フェニルピコリンアミド;
5-メチル-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-アミン;
6-ブロモ-5-メチル-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-アミン;
5-アミノ-3-メチル-6-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピコリノニトリル;
5-アミノ-3-メチル-6-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピコリンアミド;
5-アミノ-3-メチル-6-フェニルピコリニック アシッド;
5-アミノ-3-メチル-N-((5-メチル-1,3,4-オキサジアゾ-ル-2-イル)メチル)-6-フェニルピコリンアミド;
エチル 5-アミノ-3-メチル-6-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピコリネ-ト;
5-アミノ-3-メチル-6-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピコリニック アシッド;及び
5-アミノ-N-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)-3-メチル-6-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピコリンアミド。
【0190】
[18] 本発明の第18の態様は、前記態様[14]の前記式(AM-3)の化合物における好ましい化合物であり、具体的には、以下に列挙される中間体化合物、又はその塩若しくはそれらの溶媒和物である。
5-メチル-6-(1-メチル-1H-ピラゾ-ル-4-イル)-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-アミン;
5-メチル-6-(1H-ピラゾ-ル-4-イル)-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-アミン;
5-アミノ-3-メチル-6-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-[2,3’-ビピリジン]-6’-オ-ル;
(4-(5-アミノ-3-メチル-6-フェニルピリジン-2-イル)フェニル)メタノ-ル;
(3-(5-アミノ-3-メチル-6-フェニルピリジン-2-イル)フェニル)メタノ-ル;
3-(5-アミノ-3-メチル-6-フェニルピリジン-2-イル)ベンゾニトリル;
5-メチル-6-(1-メチル-1H-ピラゾ-ル-3-イル)-2-フェニルピリジン-3-アミン;
5-メチル-6-(6-メチルピリダジン-4-イル)-2-フェニルピリジン-3-アミン;
5-メチル-6-(2-メチルチアゾ-ル-5-イル)-2-フェニルピリジン-3-アミン;
5-メチル-6-(1-メチル-1H-ピラゾ-ル-4-イル)-2-フェニルピリジン-3-アミン;及び
4-(5-アミノ-3-メチル-6-フェニルピリジン-2-イル)ベンゾニトリル;
(5-アミノ-3-メチル-6-フェニル-[2,4’-ビピリジン]-2’-イル)メタノ-ル。
【0191】
[19]本発明の第19の態様は、下記式(AM-2-RR)・(D-TA):
【0192】
[式(AM-2-RR)・(D-TA)中、
pは、0~4の整数を表わし;
1は、各々独立して、ハロゲン原子、シアノ基、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、シアノ化C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、モノ/ジC2-7アルカノイルアミノ基、カルボキサミド基、又はC1-6アルコキシカルボニル基を表わし;
2a及びR2bは、各々独立して、C1-6アルキル基を表わす]である中間体化合物、又は製薬学的に許容されるその塩若しくはそれらの溶媒和物である。
【0193】
[19-1]前記態様[19]の前記式(AM-2-RR)・(D-TA)の化合物において、pは、好ましくは、0~3の整数であり;より好ましくは、0~2の整数であり;更に好ましくは、0である。
【0194】
[19-2]前記態様[19]の前記式(AM-2-RR)・(D-TA)の化合物において、R1は、好ましくは、ハロゲン原子、ヒドロキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、カルボキサミド基、又はC1-6アルコキシカルボニル基であり;より好ましくは、ハロゲン原子、又はC1-6アルコキシC1-6アルキル基であり;更に好ましくは、フッ素原子、臭素原子、又はメトキシメチル基である。
【0195】
[19-3]前記態様[19]の前記式(AM-2-RR)・(D-TA)の化合物において、R2a又はR2bは、好ましくは、メチル基である。
【0196】
[19-4]前記態様[19]の前記式(AM-2-RR)・(D-TA)の化合物において、好ましくは、pは0~2の整数であり;R1は、フッ素原子、臭素原子、又はメトキシメチル基であり;R2a又はR2bは、メチル基である。
【0197】
[19-5]前記態様[19]の前記式(AM-2-RR)・(D-TA)の化合物において、好ましくは、pは0であり;R2a又はR2bは、メチル基である。
【0198】
[19-6]前記態様[19]の前記式(AM-2-RR)・(D-TA)の化合物は、好ましくは、(1R,2R)-1-アミノ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オール (2S,3S)-2,3-ジヒドロスクシネート 1水和物である。
【0199】
[20]本発明の第20の態様は、下記式(AM-2a-RR)・(D-TA):
【0200】
[式(AM-2a-RR)・(D-TA)中、R1a及びR1bは、各々独立して、水素、ハロゲン原子、シアノ基、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、シアノ化C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、モノ/ジC2-7アルカノイルアミノ基、カルボキサミド基、又はC1-6アルコキシカルボニル基を表わし;R2a及びR2bは、各々独立して、C1-6アルキル基を表わす]である中間体化合物、又は製薬学的に許容されるその塩若しくはそれらの溶媒和物である。
【0201】
[20-1]前記態様[20]の前記式(AM-2a-RR)・(D-TA)の化合物において、好ましくは、R1a及びR1bは、水素、ハロゲン原子、ヒドロキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、カルボキサミド基、又はC1-6アルコキシカルボニル基であり;より好ましくは、R1aは、水素、ハロゲン原子、又はC1-6アルコキシC1-6アルキル基であり、R1bは、水素又はハロゲン原子であり;更に好ましくは、R1aは、水素、フッ素原子、臭素原子、又はメトキシメチル基であり、R1bは、水素、フッ素原子、又は臭素原子であり、具体的にはR1a及びR1bの組合せは、(R1a、R1b)=(水素、水素)、(水素、臭素原子)、(臭素原子、水素)、(メトキシメチル基、水素)、(フッ素原子、水素)、(水素、フッ素原子)、(フッ素原子、フッ素原子)であり;特に好ましくは、R1a及びR1bは、水素である。
【0202】
[20-2]前記態様[20]の前記式(AM-2a-RR)・(D-TA)の化合物において、R2a又はR2bは、好ましくは、メチル基である。
【0203】
[20-3]前記態様[20]の前記式(AM-2a-RR)・(D-TA)の化合物において、好ましくは、R1a及びR1bの組合せは、(R1a、R1b)=(水素、水素)、(水素、臭素原子)、(臭素原子、水素)、(メトキシメチル基、水素)、(フッ素原子、水素)、(水素、フッ素原子)、(フッ素原子、フッ素原子)であり;R2a又はR2bは、メチル基である。
【0204】
[20-4]前記態様[20]の前記式(AM-2a-RR)・(D-TA)の化合物において、好ましくは、R1a及びR1bは、水素であり;R2a又はR2bは、メチル基である。
【0205】
[20-5]前記態様[20]の前記式(AM-2a-RR)・(D-TA)の化合物は、好ましくは、(1R,2R)-1-アミノ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オール (2S,3S)-2,3-ジヒドロスクシネート 1水和物である。
【0206】
[21]本発明の第21の態様は、下記式(AM-2-SS)・(L-TA):
【0207】
[式(AM-2-SS)・(L-TA)中、pは、0~4の整数を表わし;
1は、各々独立して、ハロゲン原子、シアノ基、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、シアノ化C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、モノ/ジC2-7アルカノイルアミノ基、カルボキサミド基、又はC1-6アルコキシカルボニル基を表わし;
2a及びR2bは、各々独立して、C1-6アルキル基を表わす]である中間体化合物、又は製薬学的に許容されるその塩若しくはそれらの溶媒和物である。
【0208】
[21-1]前記態様[21]の前記式(AM-2-SS)・(L-TA)の化合物において、pは、好ましくは、0~3の整数であり;より好ましくは、0~2の整数であり;更に好ましくは、0である。
【0209】
[21-2]前記態様[21]の前記式(AM-2-SS)・(L-TA)の化合物において、R1は、好ましくは、ハロゲン原子、ヒドロキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、カルボキサミド基、又はC1-6アルコキシカルボニル基であり;より好ましくは、ハロゲン原子、又はC1-6アルコキシC1-6アルキル基であり;更に好ましくは、フッ素原子、臭素原子、又はメトキシメチル基である。
【0210】
[21-3]前記態様[21]の前記式(AM-2-SS)・(L-TA)の化合物において、R2a又はR2bは、好ましくは、メチル基である。
【0211】
[21-4]前記態様[21]の前記式(AM-2-SS)・(L-TA)の化合物において、好ましくは、pは0~2の整数であり;R1は、フッ素原子、臭素原子、又はメトキシメチル基であり;R2a又はR2bはメチル基である。
【0212】
[21-5]前記態様[21]の前記式(AM-2-SS)・(L-TA)の化合物において、好ましくは、pは0であり;R2a又はR2bはメチル基である。
【0213】
[21-6]前記態様[21]の前記式(AM-2-SS)・(L-TA)の化合物は、好ましくは、(1S,2S)-1-アミノ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オール (2R,3R)-2,3-ジヒドロスクシネート 1水和物である。
【0214】
[22]本発明の第22の態様は、下記式(AM-2a-SS)・(L-TA):
【0215】
[式(AM-2a-SS)・(L-TA)中、R1a及びR1bは、各々独立して、水素、ハロゲン原子、シアノ基、C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、シアノ化C1-6アルキル基、ハロゲン化C1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、モノ/ジC2-7アルカノイルアミノ基、カルボキサミド基、又はC1-6アルコキシカルボニル基を表わし;R2a及びR2bは、各々独立して、C1-6アルキル基を表わす]である中間体化合物、又は製薬学的に許容されるその塩若しくはそれらの溶媒和物である。
【0216】
[22-1]前記態様[22]の前記式(AM-2a-SS)・(L-TA)の化合物において、R1a及びR1bは、好ましくは、水素、ハロゲン原子、ヒドロキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、カルボキサミド基、又はC1-6アルコキシカルボニル基であり;より好ましくは、R1aは、水素、ハロゲン原子、又はC1-6アルコキシC1-6アルキル基であり、R1bは、水素又はハロゲン原子であり;更に好ましくは、R1aは、水素、フッ素原子、臭素原子、又はメトキシメチル基であり、R1bは、水素、フッ素原子、又は臭素原子であり、具体的にはR1a及びR1bの組合せは、(R1a、R1b)=(水素、水素)、(水素、臭素原子)、(臭素原子、水素)、(メトキシメチル基、水素)、(フッ素原子、水素)、(水素、フッ素原子)、(フッ素原子、フッ素原子)であり;特に好ましくは、R1a及びR1bは、水素である。
【0217】
[22-2]前記態様[22]の前記式(AM-2a-SS)・(L-TA)の化合物において、R2a又はR2bは、好ましくは、メチル基である。
【0218】
[22-3]前記態様[22]の前記式(AM-2a-SS)・(L-TA)の化合物において、好ましくは、R1a及びR1bの組合せは、(R1a、R1b)=(水素、水素)、(水素、臭素原子)、(臭素原子、水素)、(メトキシメチル基、水素)、(フッ素原子、水素)、(水素、フッ素原子)、(フッ素原子、フッ素原子)であり;R2a又はR2bは、メチル基である。
【0219】
[22-4]前記態様[22]の前記式(AM-2a-SS)・(L-TA)の化合物において、好ましくは、R1a及びR1bは、水素であり;R2a又はR2bは、メチル基である。
【0220】
[22-5]前記態様[22]の前記式(AM-2a-SS)・(L-TA)の化合物は、好ましくは、(1S,2S)-1-アミノ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オール (2R,3R)-2,3-ジヒドロスクシネート 1水和物である。
【0221】
[23]本発明の第23の態様は、下記式(AM-2-RR)・(D-TA):
【0222】
[式(AM-2-RR)・(D-TA)中、p、R1、R2a及びR2bは、前記態様[19]の定義と同じである]である中間体化合物を製造する方法であって、ラセミ体である下記式(AM-2-RC):
【0223】
[式(AM-2-RC)中、p、R1、R2a及びR2bは、前記式(AM-2-RR)・(D-TA)の定義と同じである(式(AM-2-RC)の一般的製造方法は後述の[製造方法A]に準じる)]で表わされる化合物と、D-酒石酸とを、アセトニトリル、アセトン又は1,2-ジメトキシエタン等から任意に選択されてもよい溶媒と水との混合溶媒中にを加える工程、
得られた混合溶液を、室温から前記混合溶液が還流する温度で(任意に加熱しながら)撹拌し、反応を行う工程、及び
反応を行った反応溶液を室温で放置又は室温まで放冷して、式(AM-2-RR)・(D-TA)で表される中間体化合物を得る工程、
を含む、前記式(AM-2-RR)・(D-TA)で表わされる中間体化合物の製造方法である。
【0224】
[23-1]前記態様[23]の前記式(AM-2-RR)・(D-TA)の化合物の製造方法において、pは、好ましくは、0~3の整数であり;より好ましくは、0~2の整数であり;更に好ましくは、0である。
【0225】
[23-2]前記態様[23]の前記式(AM-2-RR)・(D-TA)の化合物の製造方法において、R1は、好ましくは、ハロゲン原子、ヒドロキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、カルボキサミド基、又はC1-6アルコキシカルボニル基であり;より好ましくは、ハロゲン原子、又はC1-6アルコキシC1-6アルキル基であり;更に好ましくは、フッ素原子、臭素原子、又はメトキシメチル基である。
【0226】
[23-3]前記態様[23]の前記式(AM-2-RR)・(D-TA)の化合物の製造方法において、R2a又はR2bは、好ましくは、メチル基である。
【0227】
[23-4]前記態様[24]の前記式(AM-2-RR)・(D-TA)の化合物の製造方法において、好ましくは、溶媒はアセトニトリルである。
【0228】
[23-5]前記態様[23]の前記式(AM-2-RR)・(D-TA)の化合物の製造方法において、好ましくは、混合溶媒中の溶媒及び水の比率は、式(AM-2-RC)の重量(g)に対して、溶媒5~30倍量(mL)及び水0.1~10倍量(mL)であり;より好ましくは、溶媒10~25倍量(mL)及び水0.5~6倍量(mL)であり;更に好ましくは、溶媒15~20倍量(mL)及び水1~3倍量(mL)であり; 特に好ましくは、溶媒18倍量(mL)及び水2倍量(mL)である。
【0229】
[23-6]前記態様[23]の前記式(AM-2-RR)・(D-TA)の化合物の製造方法において、好ましくは、D-酒石酸の比率は、式(AM-2-RC)の化合物のモル数に対して、1.0~1.3等量であり;より好ましくは、D-酒石酸の比率は、式(AM-2-RC)の化合物のモル数に対して、1.0~1.05等量である。
【0230】
[23-7]前記態様[23]の前記式(AM-2-RR)・(D-TA)の化合物の製造方法において、好ましくは、pは0~2の整数であり;R1は、フッ素原子、臭素原子、又はメトキシメチル基であり;R2a又はR2bは、メチル基であり;混合溶媒中のアセトニトリル及び水の比率は、式(AM-2-RC)の重量(g)に対して、アセトニトリル18倍量(mL)及び水2倍量(mL)であり;D-酒石酸の比率は、式(AM-2-RC)の化合物のモル数に対して、1.0~1.05等量である。
【0231】
[23-8]前記態様[23]の前記式(AM-2-RR)・(D-TA)の化合物の製造方法において、好ましくは、pは0であり;R2a又はR2bは、メチル基であり;混合溶媒中のアセトニトリル及び水の比率は、式(AM-2-RC)の重量(g)に対して、アセトニトリル18倍量(mL)及び水2倍量(mL)であり;D-酒石酸の比率は、式(AM-2-RC)の化合物のモル数に対して、1.0~1.05等量である。
【0232】
[24]本発明の第24の態様は、下記式(AM-2a-RR)・(D-TA):
【0233】
[式(AM-2a-RR)・(D-TA)中、R1a、R1b、R2a及びR2bの定義は、前記態様[20]の定義と同じである]である中間体化合物を製造する方法であって、ラセミ体である下記式(AM-2a-RC):
【0234】
[式(AM-2a-RC)中、R1a、R1b、R2a及びR2bの定義は、前記式(AM-2a-RR)・(D-TA)の定義と同じである(式(AM-2a-RC)の一般的製造方法は後述の[製造方法A]に準じる)]で表わされる化合物と、D-酒石酸とを、アセトニトリル、アセトン又は1,2-ジメトキシエタン等から任意に選択されてもよい溶媒と水との混合溶媒中に加える工程、
得られた混合溶液を、室温から前記混合溶液が還流する温度で(任意に加熱しながら)撹拌し、反応を行う工程、及び
反応を行った反応溶液を室温で放置又は室温まで放冷して、式(AM-2a-RR)・(D-TA)で表される中間体化合物を得る工程、
を含む、式(AM-2a-RR)・(D-TA)で表わされる中間体化合物の製造方法である。
【0235】
[24-1]前記態様[24]の前記式(AM-2a-RR)・(D-TA)の化合物の製造方法において、R1a及びR1bは、好ましくは、水素、ハロゲン原子、ヒドロキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、カルボキサミド基、又はC1-6アルコキシカルボニル基であり;より好ましくは、R1aは、水素、ハロゲン原子、又はC1-6アルコキシC1-6アルキル基であり、R1bは、水素又はハロゲン原子であり;更に好ましくは、R1aは、水素、フッ素原子、臭素原子、又はメトキシメチル基であり、R1bは、水素、フッ素原子、又は臭素原子であり、具体的にはR1a及びR1bの組合せは、(R1a、R1b)=(水素、水素)、(水素、臭素原子)、(臭素原子、水素)、(メトキシメチル基、水素)、(フッ素原子、水素)、(水素、フッ素原子)、(フッ素原子、フッ素原子)であり;特に好ましくは、R1a及びR1bは、水素である。
【0236】
[24-2]前記態様[24]の前記式(AM-2a-RR)・(D-TA)の化合物の製造方法において、R2a又はR2bは、好ましくは、メチル基である。
【0237】
[24-3]前記態様[24]の前記式(AM-2a-RR)・(D-TA)の化合物の製造方法において、好ましくは、R1a及びR1bは、水素であり;R2a又はR2bは、メチル基である。
【0238】
[24-4]前記態様[24]の前記式(AM-2a-RR)・(D-TA)の化合物の製造方法において、好ましくは、溶媒はアセトニトリルである。
【0239】
[24-5]前記態様[24]の前記式(AM-2a-RR)・(D-TA)の化合物の製造方法において、好ましくは、混合溶媒中の溶媒及び水の比率は、式(AM-2a-RC)の重量(g)に対して、溶媒5~30倍量(mL)及び水0.1~10倍量(mL)であり;より好ましくは、溶媒10~25倍量(mL)及び水0.5~6倍量(mL)であり;更に好ましくは、溶媒15~20倍量(mL)及び水1~3倍量(mL)であり; 特に好ましくは、溶媒18倍量(mL)及び水2倍量(mL)である。
【0240】
[24-6]前記態様[24]の前記式(AM-2a-RR)・(D-TA)の化合物の製造方法において、好ましくは、D-酒石酸の比率は、式(AM-2a-RC)の化合物のモル数に対して、1.0~1.3等量であり;より好ましくは、D-酒石酸の比率は、式(AM-2a-RC)の化合物のモル数に対して、1.0~1.05等量である。
【0241】
[24-7]前記態様[24]の前記式(AM-2a-RR)・(D-TA)の化合物の製造方法において、好ましくは、R1a及びR1bの定義の組合せは、(R1a、R1b)=(水素、水素)、(水素、臭素原子)、(臭素原子、水素)、(メトキシメチル基、水素)、(フッ素原子、水素)、(水素、フッ素原子)、(フッ素原子、フッ素原子)であり;R2a又はR2bは、メチル基であり;混合溶媒中のアセトニトリル及び水の比率は、式(AM-2a-RC)の重量(g)に対して、アセトニトリル18倍量(mL)及び水2倍量(mL)であり;D-酒石酸の比率は、式(AM-2a-RC)の化合物のモル数に対して、1.0~1.05等量である。
【0242】
[24-8]前記態様[24]の前記式(AM-2a-RR)・(D-TA)の化合物の製造方法において、好ましくは、R1a及びR1bは、水素であり;R2a又はR2bはメチル基であり; 混合溶媒中のアセトニトリル及び水の比率は、式(AM-2a-RC)の重量(g)に対して、アセトニトリル18倍量(mL)及び水2倍量(mL)であり;D-酒石酸の比率は、式(AM-2a-RC)の化合物のモル数に対して、1.0~1.05等量である。
【0243】
[25]本発明の第25の態様は、下記式(AM-2-SS)・(L-TA):
【0244】
[式(AM-2-SS)・(L-TA)中、p、R1、R2a及びR2bは、前記態様[21]の定義と同じである]である中間体化合物を製造する方法であって、ラセミ体である下記式(AM-2-RC):
【0245】
[式(AM-2-RC)中、p、R1、R2a及びR2bは、前記式(AM-2-SS)・(L-TA)の定義と同じである]で表わされる化合物と、L-酒石酸とを、アセトニトリル、アセトン又は1,2-ジメトキシエタン等から任意に選択されてもよい溶媒と水との混合溶媒中に加える工程、
得られた混合溶液を、室温から前記混合溶液が還流する温度で(任意に加熱しながら)撹拌し、反応を行う工程、及び
反応を行った反応溶液を室温で放置又は室温まで放冷して、式(AM-2-SS)・(L-TA)で表される中間体化合物を得る工程、
を含む、式(AM-2-SS)・(L-TA)で表わされる中間体化合物の製造方法である。
【0246】
[25-1]前記態様[25]の前記式(AM-2-SS)・(L-TA)の化合物の製造方法において、pは、好ましくは、0~3の整数であり;より好ましくは、0~2の整数であり;更に好ましくは、0である。
【0247】
[25-2]前記態様[25]の前記式(AM-2-SS)・(L-TA)の化合物の製造方法において、R1は、好ましくは、ハロゲン原子、ヒドロキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、カルボキサミド基、又はC1-6アルコキシカルボニル基であり;より好ましくは、ハロゲン原子、又はC1-6アルコキシC1-6アルキル基であり;更に好ましくは、フッ素原子、臭素原子、又はメトキシメチル基である。
【0248】
[25-3]前記態様[25]の前記式(AM-2-SS)・(L-TA)の化合物の製造方法において、R2a又はR2bは、好ましくは、メチル基である。
【0249】
[25-4]前記態様[25]の前記式(AM-2-SS)・(L-TA)の化合物の製造方法において、好ましくは、溶媒はアセトニトリルである。
【0250】
[25-5]前記態様[25]の前記式(AM-2-SS)・(L-TA)の化合物の製造方法において、好ましくは、混合溶媒中の溶媒及び水の比率は、式(AM-2-RC)の重量(g)に対して、溶媒5~30倍量(mL)及び水0.1~10倍量(mL)であり;より好ましくは、溶媒10~25倍量(mL)及び水0.5~6倍量(mL)であり;更に好ましくは、溶媒12~20倍量(mL)及び水1~3倍量(mL)であり; 特に好ましくは、溶媒18倍量(mL)及び水2倍量(mL)である。
【0251】
[25-6]前記態様[25]の前記式(AM-2-SS)・(L-TA)の化合物の製造方法において、好ましくは、L-酒石酸の比率は、式(AM-2-RC)の化合物のモル数に対して、1.0~1.3等量であり;より好ましくは、L-酒石酸の比率は、式(AM-2-RC)の化合物のモル数に対して、1.0~1.05等量である。
【0252】
[25-7]前記態様[25]の前記式(AM-2-SS)・(L-TA)の化合物の製造方法において、好ましくは、pは0~2の整数であり;R1は、フッ素原子、臭素原子、又はメトキシメチル基であり;R2a又はR2bは、メチル基であり;混合溶媒中のアセトニトリル及び水の比率は、式(AM-2-RC)の重量(g)に対して、アセトニトリル12~20倍量(mL)及び水1~3倍量(mL)であり;L-酒石酸の比率は、式(AM-2-RC)の化合物のモル数に対して、1.0~1.05等量である。
【0253】
[25-7-1]前記態様[25-7]において、より好ましくは、混合溶媒中のアセトニトリル及び水の比率は、式(AM-2-RC)の重量(g)に対して、アセトニトリル18倍量(mL)及び水2倍量(mL)である。
【0254】
[25-8]前記態様[25]の前記式(AM-2-SS)・(L-TA)の化合物の製造方法において、好ましくは、pは0であり;R2a又はR2bは、メチル基であり; 混合溶媒中のアセトニトリル及び水の比率は、式(AM-2-RC)の重量(g)に対して、アセトニトリル12~20倍量(mL)及び水1~3倍量(mL)であり;L-酒石酸の比率は、式(AM-2-RC)の化合物のモル数に対して、1.0~1.05等量である。
【0255】
[25-8-1]前記態様[25-8]において、より好ましくは、混合溶媒中のアセトニトリル及び水の比率は、式(AM-2-RC)の重量(g)に対して、アセトニトリル18倍量及び水2倍量である。
【0256】
[26]本発明の第26の態様は、下記式(AM-2a-SS)・(L-TA):
【0257】
[式(AM-2a-SS)・(L-TA)中、R1a、R1b、R2a及びR2bは、前記態様[22]の定義と同じである]である中間体化合物を製造する方法であって、ラセミ体である下記式(AM-2a-RC):
【0258】
[式(AM-2a-RC)中、R1a、R1b、R2a及びR2bは、前記式(AM-2a-SS)・(L-TA)の定義と同じである]で表わされる化合物と、L-酒石酸とを、アセトニトリル、アセトン又は1,2-ジメトキシエタン等から任意に選択されてもよい溶媒と水との混合溶媒中に加える工程、
得られた混合溶液を、室温から前記混合溶液が還流する温度で(任意に加熱しながら)撹拌し、反応を行う工程、及び
反応を行った反応溶液を室温で放置又は室温まで放冷して、式(AM-2a-SS)・(L-TA)で表される中間体化合物を得る工程、
を含む、式(AM-2a-SS)・(L-TA)で表わされる化合物を得る製造方法である。
【0259】
[26-1]前記態様[26]の前記式(AM-2a-SS)・(L-TA)の化合物の製造方法において、R1a及びR1bは、好ましくは、水素、ハロゲン原子、ヒドロキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、カルボキサミド基、又はC1-6アルコキシカルボニル基であり;より好ましくは、R1aは、水素、ハロゲン原子、又はC1-6アルコキシC1-6アルキル基であり、R1bは、水素又はハロゲン原子であり;更に好ましくは、R1aは、水素、フッ素原子、臭素原子、又はメトキシメチル基であり、R1bは、水素、フッ素原子、又は臭素原子であり、具体的にはR1a及びR1bの組合せは、(R1a、R1b)=(水素、水素)、(水素、臭素原子)、(臭素原子、水素)、(メトキシメチル基、水素)、(フッ素原子、水素)、(水素、フッ素原子)、(フッ素原子、フッ素原子)であり;特に好ましくは、R1a及びR1bは、水素である。
【0260】
[26-2]前記態様[26]の前記式(AM-2a-SS)・(L-TA)の化合物の製造方法において、R2a又はR2bは、好ましくは、メチル基である。
【0261】
[26-3]前記態様[26]の前記式(AM-2a-SS)・(L-TA)の化合物の製造方法において、好ましくは、溶媒はアセトニトリルである。
【0262】
[26-4]前記態様[26]の前記式(AM-2a-SS)・(L-TA)の化合物の製造方法において、好ましくは、好ましくは、混合溶媒中の溶媒及び水の比率は、式(AM-2a-RC)の重量(g)に対して、溶媒5~30倍量(mL)及び水0.1~10倍量(mL)であり;より好ましくは、溶媒10~25倍量(mL)及び水0.5~6倍量(mL)であり;更に好ましくは、溶媒12~20倍量(mL)及び水1~3倍量(mL)であり; 特に好ましくは、溶媒18倍量(mL)及び水2倍量(mL)である。
【0263】
[26-5]前記態様[26]の前記式(AM-2a-SS)・(L-TA)の化合物の製造方法において、好ましくは、L-酒石酸の比率は、式(AM-2a-RC)の化合物のモル数に対して、1.0~1.3等量であり;より好ましくは、L-酒石酸の比率は、式(AM-2a-RC)の化合物のモル数に対して、1.0~1.05等量である。
【0264】
[26-6]前記態様[26]の前記式(AM-2a-SS)・(L-TA)の化合物の製造方法において、好ましくは、pは0~2の整数であり;R1は、フッ素原子、臭素原子、又はメトキシメチル基であり;R2a又はR2bは、メチル基であり;混合溶媒中のアセトニトリル及び水の比率は、式(AM-2a-RC)の重量(g)に対して、アセトニトリル12~20倍量(mL)及び水1~3倍量(mL)であり;L-酒石酸の比率は、式(AM-2a-RC)の化合物のモル数に対して、1.0~1.05等量である。
【0265】
[26-6-1]前記態様[26-6]において、より好ましくは、混合溶媒中のアセトニトリル及び水の比率は、式(AM-2a-RC)の重量(g)に対して、アセトニトリル18倍量(mL)及び水2倍量(mL)である。
【0266】
[26-7]前記態様[26]の前記式(AM-2a-SS)・(L-TA)の化合物の製造方法において、好ましくは、pは0であり;R2a又はR2bは、メチル基であり; 混合溶媒中のアセトニトリル及び水の比率は、式(AM-2a-RC)の重量(g)に対して、アセトニトリル12~20倍量(mL)及び水1~3倍量(mL)であり;L-酒石酸の比率は、式(AM-2a-RC)の化合物のモル数に対して、1.0~1.05等量である。
【0267】
[26-7-1]前記態様[26-7]において、より好ましくは、混合溶媒中のアセトニトリル及び水の比率は、式(AM-2a-RC)の重量(g)に対して、アセトニトリル18倍量(mL)及び水2倍量(mL)である。
【0268】
[27] 本発明の第27の態様は、前記態様[19]の前記式(AM-2-RR)・(D-TA)の化合物又は前記態様[20]の前記式(AM-2a-RR)・(D-TA)の化合物における好ましい化合物であり、具体的には、以下に列挙される化合物である。
(1R,2R)-1-アミノ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オール (2S,3S)-2,3-ジヒドロスクシネート 1水和物;
(1R,2R)-1-アミノ-6-フルオロ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オール (2S,3S)-2,3-ジヒドロスクシネート 1水和物;
(1R,2R)-1-アミノ-7-フルオロ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オール (2S,3S)-2,3-ジヒドロスクシネート 1水和物;
(1R,2R)-1-アミノ-6,7-ジフルオロ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オール (2S,3S)-2,3-ジヒドロスクシネート 1水和物;
(1R,2R)-1-アミノ-6-ブロモ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オール (2S,3S)-2,3-ジヒドロスクシネート 1水和物;
(1R,2R)-1-アミノ-7-ブロモ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オール (2S,3S)-2,3-ジヒドロスクシネート 1水和物;
(1R,2R)-1-アミノ-7-(メトキシメチル)-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オール (2S,3S)-2,3-ジヒドロスクシネート 1水和物。
【0269】
[27-1]前記態様[27]の化合物において、より好ましい化合物としては、(1R,2R)-1-アミノ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オール (2S,3S)-2,3-ジヒドロスクシネート 1水和物 である。
【0270】
[28] 本発明の第28の態様は、前記態様[21]の前記式(AM-2-SS)・(L-TA)の化合物又は前記態様[22]の前記式(AM-2a-SS)・(L-TA)の化合物における好ましい化合物であり、具体的には、以下に列挙される化合物である。
(1S,2S)-1-アミノ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オール (2R,3R)-2,3-ジヒドロスクシネート 1水和物;
(1S,2S)-1-アミノ-6-フルオロ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オール (2R,3R)-2,3-ジヒドロスクシネート 1水和物;
(1S,2S)-1-アミノ-7-フルオロ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オール (2R,3R)-2,3-ジヒドロスクシネート 1水和物;
(1S,2S)-1-アミノ-6,7-ジフルオロ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オール (2R,3R)-2,3-ジヒドロスクシネート 1水和物;
(1S,2S)-1-アミノ-6-ブロモ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オール (2R,3R)-2,3-ジヒドロスクシネート 1水和物;
(1S,2S)-1-アミノ-7-ブロモ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オール (2R,3R)-2,3-ジヒドロスクシネート 1水和物;
(1S,2S)-1-アミノ-7-(メトキシメチル)-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オール (2R,3R)-2,3-ジヒドロスクシネート 1水和物。
【0271】
[28-1]前記態様[28]の化合物において、より好ましい化合物としては、(1S,2S)-1-アミノ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オール (2R,3R)-2,3-ジヒドロスクシネート 1水和物 である。
【0272】
[29]本発明の第29の態様は、下記式(I-RR)(前記式(I)の下位概念である):
【0273】
[式(I-RR)中、環Aは前記態様[1]の定義と同じであり、p、R 1 、R 2a 及びR 2b は、前記態様[19]の定義と同じである]で表わされる化合物を製造する方法であって、式(AM-1):
【0274】
[式(AM-1)中、環Aは、前記式(I-RR)中の定義と同じである]で表わされる中間体化合物と、クロロギ酸トリクロロエチル、クロロギ酸フェニル、クロロギ酸p-ニトロフェニル、クロロギ酸p-トリル、N,N´-カルボニルジイミダゾール、及びN,N´-ジスクシンイミジルカルボナート等から任意に選択されてもよいウレア化剤を、ピリジン、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基又は炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、及び炭酸カリウム等の無機塩基等から任意に選択されてもよい塩基の存在下又は非存在下、アセトニトリル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、1,4-ジオキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン、N-メチルピロリドン及びそれらの混合溶媒等から任意に選択されてもよい溶媒に加える工程、
得られた混合溶液Aを、0℃から前記混合溶液Aが還流する温度で反応を行い、式(CB-1):
【0275】
[式(CB-1)中、環Aは、前記式(I-RR)中の定義と同じであり、Eは、下記部分構造式:
【0276】
で表わされる基から任意に選ばれてもよい基を表わす]で表わされる化合物を得る工程(段階[29]-1)、
続いて、上記式(CB-1)で表わされる化合物と、下記式(AM-2-RR)・(D-TA):
【0277】
[式(AM-2-RR)・(D-TA)中、p、R1、R2a及びR2bは、前記態様[19]の定義と同じである]で表される中間体化合物を、ピリジン、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン(DBU)等の有機塩基、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩基、カリウムtert-ブトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド等の金属アルコキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム等の水素化金属化合物、メチルリチウム、ブチルリチウム等のアルキルリチウム、リチウムヘキサメチルジシラジド、リチウムジイソプロピルアミド等のリチウムアミド、又は、それら各塩基混合物等から任意に選択されてもよい塩基の存在下、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N-メチルピロリドン、アセトニトリル等の非プロトン性極性溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、1,4-ジオキサン等のエーテル系溶媒、酢酸エチル、酢酸プロピル等のエステル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン等の塩素系溶媒、又は、それらの混合溶媒等から任意に選択されてもよい反応に関与しない溶媒に加える工程、
得られた混合溶液Bを、0℃から前記混合溶液Bが還流する温度で反応を行い、式(I-RR)で表わされる化合物を得る工程(段階[29]-2)を含む、式(I-RR)で表わされる化合物の製造方法である。
【0278】
[29-1]前記態様[29]の前記式(I-RR)の化合物の製造方法において、好ましくは、式(AM-1):
【0279】
で表される中間体化合物は、下記式:
【0280】
で表わされるアミンから任意に選択されてもよいアミンである(式(AM-1-[2])中の各置換基の定義は、態様[2]中の各置換基定義と同じであり;式(AM-1-[3])中の各置換基の定義は、態様[3]中の各置換基定義と同じであり;式(AM-1-[4])中の各置換基の定義は、態様[4]中の各置換基定義と同じであり;式(AM-3)中の各置換基の定義は、態様[14]中の各置換基定義と同じであり;式(AM-3-a)中の各置換基の定義は、態様[15]中の各置換基定義と同じであり;式(AM-3-b)中の各置換基の定義は、態様[16]中の各置換基定義と同じである。尚、式(AM-1-[2])、式(AM-1-[3])、式(AM-1-[4])には、その下位概念である、後述する、式(AM-1-a)、式(AM-1-b)、式(AM-1-c)、式(AM-1-d)、式(AM-1-e)、式(AM-1-f)、式(AM-1-g)、式(AM-1-h)、式(AM-1-i)、式(AM-1-j)、式(AM-1-A)、式(AM-1-B)、式(AM-1-C)、式(AM-1-D)、式(AM-1-E)、式(AM-1-F)、式(AM-1-G)、式(AM-1-H)、式(AM-1-I)及び式(AM-1-J)も含まれる)。
【0281】
[29-2]前記態様[29]の前記式(I-RR)の化合物の製造方法において、より好ましくは、前記式(AM-1)のアミンは、態様[17]に記載されているアミンから任意に選択されてもよいアミンである。
【0282】
[29-3]前記態様[29]の前記式(I-RR)の化合物の製造方法において、より好ましくは、前記式(AM-1)のアミンは、態様[17a]に記載されているアミンから任意に選択されてもよいアミンである。
【0283】
[29-4]前記態様[29]の前記式(I-RR)の化合物の製造方法において、より好ましくは、前記式(AM-1)のアミンは、態様[17b]に記載されているアミンから任意に選択されてもよいアミンである。
【0284】
[29-5]前記態様[29]の前記式(I-RR)の化合物の製造方法において、より好ましくは、前記式(AM-1)のアミンは、態様[18]に記載されているアミンから任意に選択されてもよいアミンである。
【0285】
[29-6]前記態様[29]の前記式(I-RR)の化合物の製造方法における、前記式(AM-2-RR)・(D-TA)の化合物において、pは、好ましくは、0~3の整数であり;より好ましくは、0~2の整数であり;更に好ましくは、0である。
【0286】
[29-7]前記態様[29]の前記式(I-RR)の化合物の製造方法における、前記式(AM-2-RR)・(D-TA)の化合物において、R1は、好ましくは、ハロゲン原子、ヒドロキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、カルボキサミド基、又はC1-6アルコキシカルボニル基であり;より好ましくは、ハロゲン原子、又はC1-6アルコキシC1-6アルキル基であり;更に好ましくは、フッ素原子、臭素原子、又はメトキシメチル基である。
【0287】
[29-8]前記態様[29]の前記式(I-RR)の化合物の製造方法における、前記式(AM-2-RR)・(D-TA)の化合物において、R2a又はR2bは、好ましくは、メチル基である。
【0288】
[29-9]前記態様[29]の前記式(I-RR)の化合物の製造方法における、前記式(AM-2-RR)・(D-TA)の化合物において、好ましくは、pは0~2の整数であり;R1は、フッ素原子、臭素原子、又はメトキシメチル基であり;R2a又はR2bはメチル基である。
【0289】
[29-10]前記態様[29]の前記式(I-RR)の化合物の製造方法における、前記式(AM-2-RR)・(D-TA)の化合物において、好ましくは、pは0であり;R2a又はR2bはメチル基である。
【0290】
[29-11]前記態様[29]の前記式(I-RR)の化合物の製造方法において、前記式(AM-2-RR)・(D-TA)は、好ましくは、下記式(AM-2a-RR)・(D-TA):
[式(AM-2a-RR)・(D-TA)中、R1a、R1b、R2a及びR2bの定義は、前記態様[20]の定義と同じである]で表される中間体化合物である。
【0291】
[29-11-1]前記態様[29]の前記式(I-RR)の化合物の製造方法において、前記式(AM-2-RR)・(D-TA)は、好ましくは、(1R,2R)-1-アミノ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オール (2S,3S)-2,3-ジヒドロスクシネート 1水和物である。
【0292】
[29-12]前記態様[29]の前記式(I-RR)の化合物の製造方法において、(段階[29]-1)で用いるウレア化剤は、好ましくは、クロロギ酸トリクロロエチル、又はクロロギ酸p-ニトロフェニルであり;より好ましくは、クロロギ酸トリクロロエチルである。
【0293】
[29-13]前記態様[29]の前記式(I-RR)の化合物の製造方法において、(段階[29]-1)で用いる塩基は、好ましくは、ピリジン、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン又は塩基非存在であり;より好ましくは、ピリジン又は塩基非存在である。
【0294】
[29-14]前記態様[29]の前記式(I-RR)の化合物の製造方法において、(段階[29]-1)で用いる溶媒は、好ましくは、N-メチルピロリドン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、ジクロロメタン又は1,2-ジクロロエタンであり;より好ましくは、N-メチルピロリドン、テトラヒドロフラン又は1,2-ジクロロエタンである。
【0295】
[29-15]前記態様[29]の前記式(I-RR)の化合物の製造方法において、(段階[29]-1)の反応温度(混合溶液Aの温度)は、好ましくは、0℃~80℃であり;より好ましくは、0~50℃であり:更に好ましくは、0℃~室温である。
【0296】
[29-16]前記態様[29]の前記式(I-RR)の化合物の製造方法において、式(CB-1):
【0297】
[式(CB-1)中、環Aは、前記式(I-RR)中の定義と同じである]中のEは、下好ましくは、記部分構造式:
【0298】
であり;より好ましくは、記部分構造式:
【0299】
である。
【0300】
[29-17]前記態様[29]の前記式(I-RR)の化合物の製造方法において、(段階[29]-2)で用いる塩基は、好ましくは、ピリジン、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン(DBU)、炭酸ナトリウム、又は炭酸カリウムカリウムであり;より好ましくは、ピリジン、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン(DBU)、又は炭酸カリウムであり;更に好ましくは、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン(DBU)である。
【0301】
[29-18]前記態様[29]の前記式(I-RR)の化合物の製造方法において、(段階[29]-2)で用いる塩基の等量は、好ましくは、1~5等量であり;より好ましくは、1.5~3.5等量であり:更に好ましくは、2~3等量である。
【0302】
[29-19]前記態様[29]の前記式(I-RR)の化合物の製造方法において、(段階[29]-2)で用いる溶媒は、好ましくは、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N-メチルピロリドン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン又は1,2-ジクロロエタンであり;より好ましくは、ジメチルスルホキシド、N-メチルピロリドン又はアセトニトリル;更に好ましくは、ジメチルスルホキシドである。
【0303】
[29-20]前記態様[29]の前記式(I-RR)の化合物の製造方法において、(段階[29]-2)で用いる溶媒の量は、好ましくは、式(CB-1)に対して5~15倍量であり;より好ましくは、5~10倍量であり:更に好ましくは、5倍量である。
【0304】
[29-21]前記態様[29]の前記式(I-RR)の化合物の製造方法において、(段階[29]-2)の反応温度(混合溶液Bの温度)は、好ましくは、0℃~80℃であり;より好ましくは、0~50℃であり:更に好ましくは、0℃~室温である。
【0305】
[30]本発明の第30の態様は、下記式(I-RR-1):
{式(I-RR-1)中、環Aは下記部分構造式(AM-3-aps):
【0306】
[式(AM-3-aps)中、環B、q、R3a及びR5aの定義は態様[15]中の定義と同じである]であり、R1a、R1b、R2a及びR2bの定義は、前記態様[20]の定義と同じである}で表わされる化合物を製造する方法であって、式(AM-3-a):
【0307】
[式(AM-3-a)中、環B、q、R3a及びR5aの定義は前記式(AM-3-aps)中の定義と同じである]で表される中間体化合物と、クロロギ酸トリクロロエチル及びクロロギ酸p-トリル等から任意に選択されてもよいウレア化剤を、ピリジン等の塩基存在下又は非存在下、アセトニトリル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、1,4-ジオキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン、N-メチルピロリドン及びそれらの混合溶媒等から任意に選択されてもよい溶媒に加える工程、
得られた混合溶液Aを、0℃から前記混合溶液Aが還流する温度で反応を行い、
式(CB-1-a):
【0308】
[式(CB-1-a)中、環B、q、R3a及びR5aの定義は前記式(AM-3-aps)中の定義と同じであり、Eは、下記部分構造式:
【0309】
で表わされる基から任意に選ばれてもよい基を表わす]で表わされる化合物を得る工程(段階[30]-1)、
続いて、上記式(CB-1-a)で表わされる化合物と、下記式(AM-2a-RR)・(D-TA):
[式(AM-2a-RR)・(D-TA)中、R1a、R1b、R2a及びR2bの定義は、前記式(I-RR-1)中の定義と同じである]で表される中間体化合物を、ピリジン、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン(DBU)又は炭酸カリウム等から任意に選択されてもよい塩基の存在下、ジメチルスルホキシド、N-メチルピロリドン、及びアセトニトリル等から任意に選択されてもよい反応に関与しない溶媒に加える工程、
得られた混合溶液Bを、0℃から前記混合溶液Bが還流する温度で反応を行い、式(I-RR-1)で表わされる化合物を得る工程(段階[30]-2)を含む、式(I-RR-1)で表わされる化合物の製造方法である。
【0310】
[30-1]前記態様[30]の前記式(I-RR-1)の化合物の製造方法において、より好ましくは、前記式(AM-3-a)のアミンは、態様[17]に記載されているアミンから任意に選ばれてもよいアミンである。
【0311】
[30-2]前記態様[30]の前記式(I-RR-1)の化合物の製造方法において、より好ましくは、前記式(AM-3-a)のアミンは、態様[17a]に記載されているアミンから任意に選ばれてもよいアミンである。
【0312】
[30-3]前記態様[30]の前記式(I-RR-1)の化合物の製造方法において、より好ましくは、前記式(AM-3-a)のアミンは、態様[18]に記載されているアミンから任意に選ばれてもよいアミンである。
【0313】
[30-4]前記態様[30]の前記式(I-RR-1)の化合物の製造方法における、前記式(AM-2a-RR)・(D-TA)の化合物において、R1a及びR1bは、好ましくは、水素、ハロゲン原子、ヒドロキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、カルボキサミド基、又はC1-6アルコキシカルボニル基であり;より好ましくは、R1aは、水素、ハロゲン原子、又はC1-6アルコキシC1-6アルキル基であり、R1bは、水素又はハロゲン原子であり;更に好ましくは、R1aは、水素、フッ素原子、臭素原子、又はメトキシメチル基であり、R1bは、水素、フッ素原子、又は臭素原子であり、より具体的にはR1a及びR1bの組合せは、(R1a、R1b)=(水素、水素)、(水素、臭素原子)、(臭素原子、水素)、(メトキシメチル基、水素)、(フッ素原子、水素)、(水素、フッ素原子)、(フッ素原子、フッ素原子)であり;特に好ましくは、R1a及びR1bは各々独立して水素である。
【0314】
[30-5]前記態様[30]の前記式(I-RR-1)の化合物の製造方法における、前記式(AM-2a-RR)・(D-TA)の化合物において、R2a又はR2bは、好ましくは、メチル基である。
【0315】
[30-6]前記態様[30]の前記式(I-RR-1)の化合物の製造方法において、(段階[30]-1)で用いるウレア化剤は、好ましくは、クロロギ酸トリクロロエチルである。
【0316】
[30-7]前記態様[30]の前記式(I-RR-1)の化合物の製造方法において、(段階[30]-1)で用いる塩基は、好ましくは、ピリジン又は塩基非存在である。
【0317】
[30-8]前記態様[30]の前記式(I-RR-1)の化合物の製造方法において、(段階[30]-1)で用いる溶媒は、好ましくは、N-メチルピロリドン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、ジクロロメタン又は1,2-ジクロロエタンであり;より好ましくは、N-メチルピロリドン、テトラヒドロフラン又は1,2-ジクロロエタンである。
【0318】
[30-9]前記態様[30]の前記式(I-RR-1)の化合物の製造方法において、(段階[30]-1)の反応温度(混合溶液Aの温度)は、好ましくは、0℃~80℃であり;より好ましくは、0~50℃であり:更に好ましくは、0℃~室温である。
【0319】
[30-10]前記態様[30]の前記式(I-RR-1)の化合物の製造方法において、式(CB-1-a):
【0320】
[式(CB-1-a)中、環B、q、R3a及びR5aの定義は前記式(AM-3-aps)中の定義と同じである]中のEは、好ましくは、記部分構造式:
【0321】
である。
【0322】
[30-11]前記態様[30]の前記式(I-RR-1)の化合物の製造方法において、(段階[30]-2)で用いる塩基は、好ましくは、ピリジン、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン(DBU)、又は炭酸カリウムであり;より好ましくは、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン(DBU)である。
【0323】
[30-12]前記態様[30]の前記式(I-RR-1)の化合物の製造方法において、(段階[30]-2)で用いる塩基は、好ましくは、1~5等量であり;より好ましくは、1.5~3.5等量であり:更に好ましくは2~3等量である。
【0324】
[30-13]前記態様[30]の前記式(I-RR-1)の化合物の製造方法において、(段階[30]-2)で用いる溶媒は、好ましくは、ジメチルスルホキシド、N-メチルピロリドン又はアセトニトリルであり;より好ましくは、ジメチルスルホキシドである。
【0325】
[30-14]前記態様[30]の前記式(I-RR-1)の化合物の製造方法において、(段階[30]-2)で用いる溶媒の量は、好ましくは、式(CB-1-a)に対して5~15倍量であり;より好ましくは、5~10倍量であり:更に好ましくは5倍量である。
【0326】
[30-15]前記態様[30]の前記式(I-RR-1)の化合物の製造方法において、(段階[30]-2)の反応温度(混合溶液Bの温度)は、好ましくは、0℃~80℃であり;より好ましくは、0~50℃であり:更に好ましくは0℃~室温である。
【0327】
前記製造方法に関する態様(例えば、態様[23]、[24]、[25]、[26]、[29]又は[30])において、「室温から前記混合溶液が還流する温度」の意味する処は、室温から混合溶液(溶媒)が還流する温度迄の範囲内の任意の温度を意味する。又、「0℃から前記混合溶液Aが還流する温度」、「0℃から前記混合溶液Bが還流する温度」の意味する処は、それぞれ、0℃から各混合溶液A又はB(溶媒)が還流する温度迄の範囲内の任意の温度を意味する。
【0328】
以上の全ての態様において、「化合物」の文言を用いるとき、「その製薬学的に許容される塩」についても言及するものとする。
又、本明細書中、特に断りのない限り、「式(I)の化合物」、「式(I)で表される化合物」等と記載している場合、「式(I-a)の化合物」、「式(I-a-1)の化合物」、「式(I-a-2)の化合物」等の、「式(I)の化合物」の下位概念にあたる化合物にも言及するものとする。
【0329】
本発明の化合物は、置換基の種類によって、酸付加塩を形成する場合や塩基との塩を形成する場合がある。かかる塩としては、製薬学的に許容し得る塩であれば特に限定されないが、例えば、金属塩、アンモニウム塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性、又は酸性アミノ酸との塩などが挙げられる。金属塩の好適な例としては、例えば、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、セシウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩などのアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩などが挙げられる(例えば、モノ塩の他、二ナトリウム塩、二カリウム塩も含む)。有機塩基との塩の好適な例としては、例えば、メチルアミン、エチルアミン、t-ブチルアミン、t-オクチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジベンジルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ピペリジン、モルホリン、ピリジン、ピコリン、リシン、アルギニン、オルニチン、エチレンジアミン、N-メチルグルカミン、グルコサミン、フェニルグリシンアルキルエステル、グアニジン、2,6-ルチジン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N,N'-ジベンジルエチレンジアミン等との塩が挙げられる。無機酸との塩の好適な例としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、よう化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等との塩が挙げられる。有機酸との塩の好適な例としては、例えば、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、エナント酸、カプリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、乳酸、ソルビン酸、マンデル酸等の脂肪族モノカルボン酸等との塩、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、リンゴ酸、酒石酸等の脂肪族ジカルボン酸との塩、クエン酸等の脂肪族トリカルボン酸との塩、安息香酸、サリチル酸等の芳香族モノカルボン酸との塩、フタル酸等の芳香族ジカルボン酸の塩、桂皮酸、グリコール酸、ピルビン酸、オキシル酸、サリチル酸、N-アセチルシステイン等の有機カルボン酸との塩、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸等の有機スルホン酸との塩、アスパラギン酸、グルタミン酸等の酸性アミノ酸類との酸付加塩が挙げられる。塩基性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えば、アルギニン、リジン、オルニチンなどとの塩が挙げられ、酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸などとの塩が挙げられる。このうち、薬学的に許容し得る塩が好ましい。例えば、化合物内に酸性官能基を有する場合にはアルカリ金属塩(例、ナトリウム塩、カリウム塩など)、アルカリ土類金属塩(例、カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩など)などの無機塩、アンモニウム塩など、又、化合物内に塩基性官能基を有する場合には、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸など無機酸との塩、又は酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、メタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸などの有機酸との塩が挙げられる。
【0330】
前記塩は、常法に従い、例えば、本発明の化合物と適量の酸もしくは塩基を含む溶液を混合することにより目的の塩を形成させた後に分別濾取するか、もしくは該混合溶媒を留去することにより得ることができる。又、本発明の化合物又はその塩は、水、エタノール、グリセロール等の溶媒と溶媒和物を形成し得る。
塩に関する総説として、Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties, Selection, and Use、Stahl&Wermuth (Wiley-VCH、2002)が出版されており、本書に詳細な記載がなされている。
【0331】
本発明の化合物の「プロドラッグ」も本発明の化合物に包含される。「プロドラッグ」とは、例えば、目的とする薬理活性を殆どもしくは全く示さない可能性のある、本発明の化合物のある種の誘導体を、身体内又は身体上に投与した時、例えば、加水分解等により目的とする薬理活性を有する、本発明の化合物に変換される場合、投与前の化合物のことを「プロドラッグ」と呼ぶ。
【0332】
本発明の化合物の「プロドラッグ」は、例えば、本発明の化合物に存在する適切な官能基を、文献公知の方法、例えば、Design of Prodrugs、H.Bundgaard(Elsevier、1985)に記載されている方法に準じることで製造することができる。
【0333】
本発明の化合物は、非溶媒和形態もしくは溶媒和形態で存在することができる。本明細書において、「溶媒和物」は、本発明の化合物と1種又は複数の薬学的に許容される溶媒分子(例えば、水、エタノール等)を含む分子複合体を意味する。前記溶媒分子が水であるとき、特に「水和物」と言う。
以下、本発明の化合物に関する記載においては、その塩、溶媒和物、ならびにその塩の溶媒和物に関する記載を包含する。
【0334】
本発明の化合物が、幾何異性体、配置異性体、互変異性体、光学異性体、立体異性体、位置異性体、回転異性体などの異性体を有する場合には、いずれか一方の異性体も混合物も本発明の化合物に包含される。さらに、本発明の化合物に光学異性体が存在する場合には、ラセミ体から分割された光学異性体も本発明の化合物に包含される。
本発明の化合物に、1つ又は複数の不斉炭素原子が有る場合には、2種以上の立体異性体が存在できる。又、構造異性体が低いエネルギー障壁により相互変換可能である場合には、互変異性が生じ得る。互変異性としては、例えば、イミノ、ケト、もしくはオキシム基を有する化合物においてプロトン互変異性の形態が挙げられる。
【0335】
本発明の化合物の式(I)における、1-アミノ-2-ヒドロキシ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン骨格に該当する部分構造式(TN)[但し、式(TN)中、-C(O)-基は、1-アミノ-2-ヒドロキシ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン骨格に含まない]:
【0336】
には、光学異性体が存在し得る。本明細書中、特に断りが無い限り、式(TN)には、(1R,2R)体(式(TN-1))、(1S,2S)体(式(TN-2))、(1R,2S)体(式(TN-3))、又は(1S,2R)体(式(TN-4))で表わされる異性体が含まれることを意味する。
【0337】
【0338】
本発明の化合物又は中間体化合物に、幾何異性体、配置異性体、立体異性体、配座異性体等が存在する場合には、公知の手段によりそれぞれを単離することができる。
【0339】
本発明の化合物又は中間体化合物が光学活性体である場合には、対応するラセミ体から通常の光学分割手段により、(+)体又は(-)体[D体又はL体]に分離できる。
【0340】
本発明の化合物又は中間体化合物に、光学異性体、立体異性体、位置異性体、回転異性体、及び互変異性体がある場合には、自体公知の合成手法、分離手法により各々の異性体を単一の化合物として得ることができる。分離手法としては、例えば、分別再結晶法、ジアステレオマー法、及びキラルカラム法等の光学分割法が挙げられる。以下、各分割法について詳述する。
分別再結晶法:ラセミ体に対して光学分割剤をイオン結合させ、結晶性のジアステレオマーを得た後、其の結晶性のジアステレオマーを分別再結晶法によって分離し、所望により光学分割剤の除去工程を経て、光学的に純粋な化合物を得る方法である。光学分割剤は、例えば、(+)-マンデル酸、(-)-マンデル酸、(+)-酒石酸、(-)-酒石酸、(+)-1-フェネチルアミン、(-)-1-フェネチルアミン、シンコニン、(-)-シンコニジン、及びブルシン等が挙げられる。
ジアステレオマー法:ラセミ体の混合物に光学分割剤を共有結合させ、ジアステレオマーの混合物を得、次に、通常の分離手段(例えば、分別再結晶、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、及びHPLC等)により光学的に純粋なジアステレオマーへ分離し、その後、化学反応(加水分解反応等)による光学分割剤の除去工程を経て、光学的に純粋な光学異性体を得る反応である。
【0341】
例えば、本発明の化合物又は中間体化合物が水酸基又はアミノ基(1級、2級)を有する場合には、当該化合物と光学活性有機酸(例えば、α-メトキシ-α-(トリフルオロメチル)フェニル酢酸、及び(-)-メントキシ酢酸等)との縮合反応により、各々からエステル体又はアミド体のジアステレオマーが得られる。又、本発明の化合物がカルボキシ基を有する場合、当該化合物と光学活性アミン又は光学活性アルコールとの縮合反応により、各々からアミド体又はエステル体のジアステレオマーが得られる。縮合反応により得られたジアステレオマーを分離し、各ジアステレオマーを酸又は塩基による加水分解反応に付すことで、元の化合物の光学的に純粋な光学異性体へ変換される。
【0342】
キラルカラム法:ラセミ体又はその塩をキラルカラム(光学異性体分離用カラム)によるクロマトグラフィーに付すことで、直接光学分割する方法である。
例えば、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)の場合には、キラルカラム(例えば、ダイセル社製CHIRALシリーズ等)に光学異性体の混合物を添加し、溶出溶媒(水、種々の緩衝液(例えば、リン酸緩衝液)、及び有機溶媒(例えば、エタノール、メタノール、イソプロパノール、アセトニトリル、トリフルオロ酢酸、及びジエチルアミン等)等の単独溶媒、又は其れらの混合溶媒)を用いて展開することで、光学異性体の分離が可能である。又、例えば、ガスクロマトグラフィーの場合、キラルカラム(例えば、CP-Chirasil-DeX CB(ジーエルサイエンス社製)等)を使用して、光学異性体の分離が可能である。又、例えば、超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)の場合には、キラルカラム(例えば、ダイセル社製CHIRALシリーズ等)に光学異性体の混合物を添加し、溶出溶媒に二酸化炭素及び適当な有機溶媒(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、トリフルオロ酢酸、及びジエチルアミン等)を使用して、光学異性体の分離が可能である。
【0343】
本発明の化合物又は中間体化合物が光学活性体である場合には、光学異性体の一方を選択的に合成する不斉合成により合成することができる。光学活性な化合物は、(1)ラセミ化合物をエナンチオ選択的に反応させ光学活性体に導く不斉合成反応、(2)天然に存在する光学活性化合物(糖、アミノ酸等)からジアステレオ選択的に合成する方法、により合成する事ができる。
【0344】
本発明の化合物は、結晶となり得る場合もある。結晶である場合、その結晶形が単一であっても結晶形混合物であっても本発明の化合物に包含される。また、本発明の化合物の結晶に、結晶多形がある場合には、いずれの結晶型も本発明の化合物に包含される。
【0345】
本発明の化合物は、薬学的に許容され得る共結晶又は共結晶塩であってもよい。ここで、共結晶又は共結晶塩とは、各々が異なる物理的特性(例えば、構造、融点、融解熱、吸湿性、溶解性及び安定性等)を持つ、室温で二種又はそれ以上の独特な固体から構成される結晶性物質を意味する。共結晶又は共結晶塩は、自体公知の共結晶化法に従い製造することができる。
【0346】
本発明の化合物には、同位元素(例えば、水素の同位体:2H及び3H等;炭素の同位体:11C、13C、及び14C等;塩素の同位体:36Cl等;フッ素の同位体:18F等;ヨウ素の同位体:123I及び125I等;窒素の同位体:13N及び15N等;酸素の同位体:15O、17O、及び18O等;リンの同位体:32P等;並びに硫黄の同位体:35S等)で標識、又は置換された化合物も包含される。
本発明の化合物のうち、ある種の同位元素(例えば、11C、18F、15O、及び13N等の陽電子放出同位元素)で標識又は置換された化合物は、例えば、陽電子断層法(Positron Emission Tomography;PET)において使用するトレーサー(PETトレーサー)として用いることができ、医療診断等の分野において有用である。
また、本発明の化合物のうち、ある種の同位元素で標識又は置換された化合物は、薬物及び/又は基質の組織分布研究において有用である。例えば、3H及び14Cは、それらによる標識又は置換が容易であり、かつ検出手段が容易である点から、該研究目的において有用である。
本発明の化合物のうち、2H(あるいはD又は重水素と表記する場合がある。)で標識又は置換された化合物(D化化合物、重水素化化合物)は、安定性が高くなることが期待され、活性化合物自体として有用である。例えば、代謝を受ける位置の水素原子を2Hに置換した化合物が挙げられ、化合物の性質にほとんど影響を与えずに、代謝反応速度を低下させることができる。また、代謝酵素と不可逆的に結合する位置を2Hに置換した化合物は、その代謝酵素の作用を阻害することを抑制し、併用時の薬物相互作用を軽減することができる。
本発明の化合物のうち、同位体標識された化合物は、当業者に知られている通常の技法によって、又は後述の実施例に記載する合成方法に類似する方法によって得る事ができる。また、非標識化合物の代わりに、得られた同位体標識化合物を薬理実験に用いる事ができる。
【0347】
[本発明化合物の製造方法]
以下に、本発明の式(I)で表される化合物の製造方法について説明する。本発明の化合物である式(I)で表される化合物、その塩及びそれらの溶媒和物は、市販化合物又は市販化合物から文献公知の製造方法により容易に得ることが出来る化合物を出発原料もしくは中間体化合物として、既知の一般的化学的な製造方法を組み合わせることで容易に製造することが可能であり、以下に示す代表的な製造方法に従い製造することができる。また、本発明は以下に説明する製造方法に、何ら限定されるものではない。
【0348】
下記の製造方法の各々の式中における、p、q、環A、環B、R1、R2a、R2b、R3、R4a、R4b、R4c、R4d及びR5等の定義は、特に断らない限り、前記各種態様に記載された一般式(I)及び式(I-a-1)等の各式の定義と同一である。
下記の製造方法における、X1は、特に断らない限り、窒素原子、C-H、又はC1-6アルキル基(具体的にはC-CH3)であり;X2は、特に断らない限り、ハロゲン原子(具体的には、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子である)であり;RAは、特に断らない限り、C1-6アルキル基、C6-10アリール基、又はベンジル基であり、[B]は、ボロン酸、ボロン酸エステル、又はボロン酸N-メチルイミノ二酢酸(MIDA)エステル等である。
【0349】
本発明の製造方法中の各工程の各式は、塩を形成していても良く、当該塩としては、前述した式(I)の塩と同様のものが挙げられる。
【0350】
本発明の製造方法の各工程の原料化合物は、反応液のままか粗製物として次の反応に用いることも可能である。又、常法に従って反応混合物から単離することも可能であり、それ自体が公知の手段、例えば、抽出、濃縮、中和、濾過、蒸留、再結晶、クロマトグラフィー等の分離手段により容易に精製が可能である。
【0351】
本発明の製造方法の各工程の各式に、変換可能な官能基(カルボキシ基、アミノ基、水酸基、カルボニル基、メルカプト基、C1-6アルコキシカルボニル基、-C(O)-O-C6-10アリール基、-C(O)-O-C7-20アラルキル基(本明細書中、特に断りのない限り、「C7-20アラルキル基」としては、例えば、ベンジル基、フェネチル基、ジフェニルメチル基、トリチル基、ビフェニルメチル基、ナフチルメチル基、インダニルメチル基、1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イルメチル基等の基が挙げられる)、スルホ基、ハロゲン原子等)を含む場合には、これらの官能基を自体公知の方法又はそれに準ずる方法によって変換することにより種々の化合物を製造することができる。
前記の変換反応において、化合物が遊離の状態で得られる場合には、常法に従って塩に変換してもよく、また塩として得られる場合には、常法に従って遊離体又はその他の塩に変換することもできる。
【0352】
これらの官能基の変換は、例えば、ラーロック(Richard C.Larock)らの、コンプリヘンシブ・オルガニック・トランスフォーメーション(Comprehensive Organic Transformations)、第2版、1999年10月刊、ウィリー ビーシーエッチ(Wiley-VCH)社、の成書に記載の方法等に準じて行う事ができる。
【0353】
本発明の製造方法の各工程の各式に、置換基として水酸基、アミノ基、カルボキシ基、チオール基等の反応性基がある場合には、各反応工程においてこれらの基を適宜保護し、適当な段階で当該保護基を除去することもできる。
保護基の導入及び除去の方法は、保護される基又は保護基の種類により適宜行われるが、例えば、グリーン(Greene)らの『プロテクティブ・グループス・イン・オルガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis) 第4版、2007年、ジョン ウィリー アンド サンズ(John Wiley & Sons)』の成書に記載の方法により行うことができる。
【0354】
本発明の製造方法の各工程の反応温度は、特に断らない限り、-78℃から溶媒が還流する温度の範囲であれば、限定されない。又、反応時間は、特に断らない限り、反応が十分に進行する時間であれば、限定されない。例えば、反応時間は、0.1時間、0.5時間、1時間、1.5時間、2時間、3時間、4時間、5時間、10時間、12時間、18時間、24時間、36時間、48時間、60時間、72時間の各時間及びこれらを下限値及び上限値とする範囲の時間であってもよい。好ましくは、0.5~48時間、より好ましくは1~36時間である。
前記反応温度における、「-78℃から溶媒が還流する温度の範囲」の意味する処は、-78℃から反応に用いる溶媒(又は混合溶媒)が還流する温度迄の範囲内の温度を意味する。例えば、溶媒にメタノールを用いる場合、「-78℃から溶媒が還流する温度で」とは、-78℃からメタノールが還流する温度迄の範囲内の温度を意味する。また、同様に「-78℃から反応溶液が還流する温度で」とは、-78℃から反応溶液が還流する温度迄の範囲内の任意の温度を意味する。
「0℃から混合溶液が還流する温度」も同様であり、0℃から混合溶液が還流する温度迄の範囲内の温度を意味する。当該温度の下限値は、上述の通り例えば-78℃や0℃であるが、その他20℃、23℃、25℃、40℃、50℃、70℃、80℃、90℃、100℃、並びに各温度の±1℃、±2℃、±3℃、±4℃、±5℃の温度であってもよい。
【0355】
本明細書の製造方法中、特に断らない限り、「室温」とは、実験室、研究室等の温度の意味であり、本明細書の実施例中の「室温」は、通常約1℃から約30℃、好ましくは通常約5℃から約30℃、より好ましくは通常約15℃から約25℃、更に好ましくは20±3℃の温度を示すものとする。
【0356】
本発明の製造方法の各工程の反応は、無溶媒、又は反応前に原料化合物を適当な反応に関与しない溶媒に溶解又は懸濁して行うことができる。
前記、反応に関与しない溶媒としては、例えば、水、シクロヘキサン、ヘキサン、ベンゼン、クロロベンゼン、トルエン、キシレン、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、tert-ブチルアルコール、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン(NMP)、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、1,3‐ジメチル‐2‐イミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、プロピオニトリル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジフェニルエーテル、メチルtert-ブチルエーテル(MTBE)、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、アセトン、メチルエチルケトン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2-ジクロロエタン、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、ルチジン、無水酢酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、塩酸、及び硫酸等が挙げられる。これらの溶媒は、単独で用いることも可能であり、又は反応条件により適宜選択し二種以上の溶媒を適宜の割合で混合して用いることも可能である。これらの溶媒は、反応条件に応じて適宜選択される。
本明細書の製造方法中、特に断らない限り、「反応に関与しない溶媒」又は「反応に不活性な溶媒」と記載した場合、使用する溶媒は、一種の溶媒を単独で用いてもよく、又は反応条件により適宜選択し二種以上の溶媒を適宜の割合で混合して用いてもよいことを意味する。
【0357】
本発明の製造方法の各工程で用いられる塩基(又は脱酸剤)としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸三カリウム、酢酸ナトリウム、フッ化セシウム、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、ピリジン、ルチジン、4-ジメチルアミノピリジン(DMAP)、N,N-ジメチルアニリン、N-メチルピペリジン、N-メチルピロリジン、N-メチルモルホリン、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]-5-ノネン、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン(DBU)、イミダゾール、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert-ブトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウム、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、メチルリチウム、n-ブチルリチウム、sec-ブチルリチウム、tert-ブチルリチウム等が挙げられる。但し、上記に記載したものに必ずしも限定されるわけではない。これらの塩基は、反応条件に応じて適宜選択される。
【0358】
本発明の製造方法の各工程で用いられる酸、又は酸触媒は、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、臭化水素酸、リン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、シュウ酸、フタル酸、フマル酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、メタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、10-カンファースルホン酸、三フッ化ホウ素エーテル錯体、ヨウ化亜鉛、無水塩化アルミニウム、無水塩化亜鉛、無水塩化鉄等が挙げられる。但し、上記に記載したものに必ずしも限定されるわけではない。これらの酸又は酸触媒は、反応条件に応じて適宜選択される。
【0359】
本発明の式(I)に包含される、式(I-a)、式(I-a-1)、及び式(I-a-2)で表される化合物は、以下に示す[製造方法A]から[製造方法H]により製造することができる。
【0360】
本発明の式(I)で表される化合物は、文献公知の方法、例えば、『Jounal of Organic Chemistry,70(18),p6960-6963,2005年』、Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters,21(10),p2980-2985,2011年』、又は『Medicinal Chemistry,8(2),p151-162,2012年』等に記載された方法に準じて、塩基存在下、式(AM-1)で表されるアミン誘導体及び式(AM-2)で表されるアミン誘導体とを、ウレア化剤と反応させるウレア化反応により得ることができる。
【0361】
【0362】
前記、ウレア化反応に用いるウレア化剤としては、例えば、トリホスゲン、ホスゲン、クロロギ酸トリクロロメチル、クロロギ酸トリクロロエチル(2,2,2-トリクロロエチル クロロホルメート)、クロロギ酸フェニル、クロロギ酸p-ニトロフェニル、クロロギ酸p-トリル、N,N´-カルボニルジイミダゾール、又はN,N´-ジスクシンイミジルカルボナート等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0363】
また、ウレア化反応に用いる塩基としては、例えば、ピリジン、トリエチルアミン、又はN,N-ジイソプロピルエチルアミン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン(DBU)、等の有機塩基、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、又は炭酸カリウム等の無機塩基、カリウムtert-ブトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、等の金属アルコキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウム、又は水素化カルシウム等の水素化金属化合物、メチルリチウム、又はブチルリチウム等のアルキルリチウム、リチウムヘキサメチルジシラジド、又はリチウムジイソプロピルアミド等のリチウムアミド、又は、それらの混合物等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0364】
また、ウレア化反応に用いる反応溶媒としては、用いる試薬の種類に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N-メチルピロリドン、又はアセトニトリル、等の非プロトン性極性溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、又は1,4-ジオキサン等のエーテル系溶媒、酢酸エチル、又は酢酸プロピル等のエステル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、又は1,2-ジクロロエタン等の塩素系溶媒、又は、それらの混合溶媒等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0365】
また、別法として、本発明の式(I)で表される化合物は、文献公知の方法、例えば、『Jounal of Medicinal Chemistry,53(15),p5639-5655,2010年』等に記載された方法に準じて、式(IC-1)[式(IC-1)の化合物は、市販化合物、もしくは市販化合物から文献公知の製造方法により製造できる化合物である]で表されるイソシアネート誘導体及び式(AM-2)で表されるアミン誘導体とを反応させることにより、若しくは、式(AM-1)で表されるアミン誘導体及び式(IC-2)[式(IC-2)の化合物は、市販化合物から文献公知の製造方法により製造できる化合物である]で表されるイソシアネート誘導体を反応させることにより得ることができる。
【0366】
【0367】
以下に、式(AM-2)で表わされるアミン誘導体;式(AM-1)の下位式である式(AM-1-a)、(AM-1-b)、(AM-1-c)、(AM-1-d)、(AM-1-e)、(AM-1-f)、(AM-1-g)、(AM-1-h)、(AM-1-i)、式(AM-1-j)、式(AM-1-A)、(AM-1-B)、(AM-1-C)、(AM-1-D)、(AM-1-E)、(AM-1-F)、(AM-1-G)、(AM-1-H)、(AM-1-I)、又は式(AM-1-J)で表わされるアミン誘導体;式(I)の下位式である式(I-b-1a)、式(I-b-2a)、式(I-b-3a)、式(I-b-1A)、式(I-b-2A)、又は式(I-b-3A)で表される化合物の製造方法を示す。
【0368】
[製造方法A]式(AM-2)で表わされるアミン誘導体の合成法:
【0369】
【0370】
<工程1> 式(SM-1)[式(SM-1)の化合物は、市販化合物、又は市販化合物から文献公知の製造方法により製造できる化合物である]で表される化合物を用いて、文献公知の方法、例えば、『実験化学講座 第4版 22 有機合成IV 酸・アミノ酸・ペプチド、1-82頁、1992年、丸善』等に記載された方法に準じて、塩酸、硫酸、塩化チオニル、塩化アセチル等の酸性試薬存在下、メタノール、エタノール、2-プロパノール等の溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(IM-1)で表される化合物を製造することができる。
又、式(SM-1)で表される化合物を用い、文献公知の方法、例えば、『シンセッティク コミュニケーションズ(Synthetic Communications)、31(14)、2177-2183頁、2001年』等に記載された方法に準じて、アルキルハライド剤(例えば、ヨウ化メチル、ヨウ化エチル等)存在下、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等の塩基存在下、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N-メチルピロリドン等の極性溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(IM-1)で表される化合物を製造することができる。
【0371】
又、式(SM-1)で表される化合物を用い、文献公知の方法、例えば、『ケミカル アンド ファーマシューティカル ブレティン (Chemical & Pharmaceutical Bulletin)、29(5)、1475-1478頁、1981年』等に記載された方法に準じて、ジアゾメタン、トリメチルシリルジアゾメタン等のメチル化剤、エーテル、メタノール等の反応に関与しない溶媒、又はこれらの混合溶媒中、0℃から室温で反応を行い、式(IM-1)で表される化合物を製造することができる。
又、式(SM-1)で表わされる化合物及びアルコール(例えば、メタノール、エタノール、ベンジルアルコール等)を用い、文献公知の方法、例えば、『実験化学講座 第4版 22 有機合成IV 酸・アミノ酸・ペプチド、191-309頁、1992年、丸善』等に記載された方法に準じて、1,3-ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1-エチル-3-(3’-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSC・HCl)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)、ベンゾトリアゾール-1-イロキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェイト(BOP試薬)、ビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスフィニッククロリド(BOP-Cl)、2-クロロ-1,3-ジメチルイミダゾリニウムヘキサフルオロホスフェイト(CIP)、4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリド(DMTMM)、ポリリン酸(PPA)、2-(1H-7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート メタンアミニウム(HATU)、(1-シアノ-2-エトキシ-2-オキソエチリデンアミノオキシ)ジメチルアミノ-モルホリノ-カルベニウムヘキサフルオロホスフェート(COMU)等の縮合剤の存在下、ジクロロメタン、クロロホルム、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、トルエン、ベンゼン、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン等反応に関与しない溶媒中、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、トリエチルアミン、ピリジン等の塩基の存在下又は非存在下、0℃から溶媒が還流する温度で反応させることにより、式(IM-1)で表わされる化合物を製造することができる。
【0372】
又、式(SM-1)で表わされる化合物を、文献公知の方法、例えば、『ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ(Journal of the American Chemical Society)、109(24)、p7488-7494、1987年』等に記載された方法に準じて、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、N,N-ジメチルアミノピリジン等の塩基の存在もしくは非存在下、塩化チオニル、塩化オキサリル、塩化ホスホリル、塩化スルフリル、三塩化リン、五塩化リン、三臭化リン等のハロゲン化剤と、1,4-ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、ベンゼン、トルエン、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム等の反応に不活性な溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い酸ハライドに変換した後に、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、ベンジルアルコール等)を用いて、文献公知の方法、例えば、『実験化学講座 第4版 22 有機合成IV酸・アミノ酸・ペプチド、144-146頁、1992年、丸善』等に記載された方法に準じて、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、4-ジメチルアミノピリジン等の塩基の存在下、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン、ジエチルエーテル、テトラドロフラン、1,4-ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン、トルエン、ベンゼン、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン等反応に関与しない溶媒中、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応させることにより、式(IM-1)で表わされる化合物を同様に製造することができる。
【0373】
<工程2> (R2a及びR2bの何れも水素でない場合)[製造方法A]<工程1>で得られる式(IM-1)で表される化合物を用いて、文献公知の方法、例えば、『実験化学講座 第4版 25、有機合成VII、有機金属試薬による合成、13-19頁、59-72頁、1992年、丸善』等に記載された方法に準じて、Grignard試薬(例えば、メチルマグネシウムクロリド、メチルマグネシウムブロミド、エチルマグネシウムブロミド、アリルマグネシウムブロミド等)、もしくはアルキル金属試薬(例えば、メチルリチウム、フェニルリチウム等)の存在下、ジエチルエーテル、1,4-ジオキサン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の反応に不活性な溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、-78℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(IM-2)で表される化合物を製造することができる。
【0374】
(R2a及びR2bの何れも水素の場合)[製造方法A]<工程1>で得られる式(IM-1)で表される化合物を用いて、文献公知の方法、例えば、『実験化学講座 第4版 26 有機合成VIII 不斉合成・還元・糖・標識化合物、234-245頁、1992年、丸善』等に記載された方法に準じて、水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAH)、水素化リチウムアルミニウム(LAH)、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエトキシアルミニウムリチウム等の還元剤存在下、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、1,4-ジオキサン等反応に関与しない溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(IM-2)で表される化合物を製造することができる。
【0375】
<工程3> [製造方法A]<工程2>で得られる式(IM-2)で表される化合物を用いて、文献公知の方法、例えば、『Tetrahedron Letters,54(32),p4330-4332,2013年』等に記載された方法に準じて、酸として、トリフルオロメタンスルホン酸、五酸化二リン、五塩化リン、硫酸、リン酸、ビスマス(III)トリフルオロメタンスルホネート等の酸試薬存在下、ジクロロメタン、クロロホルム、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジエチルエーテル、2-プロパノール、水等の反応に不活性な溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(IM-3)で表される化合物を製造することができる。
【0376】
<工程4> [製造方法A]<工程3>で得られる式(IM-3)で表される化合物を用いて、文献公知の方法、例えば、『Chemistry Letters,70(10),p1042-1043,2013年』等に記載された方法に準じて、オキソン(登録商標)(DuPont)、tert-ブチルヒドロペルオキシド(TBHP)、過マンガン酸カリウム、二酸化マンガン、クロム酸等の酸化剤存在下、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ベンゼン、アセトニトリル、tert-ブチルアルコール、水等の反応に不活性な溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(IM-4)で表される化合物を製造することができる。
【0377】
<工程5> [製造方法A]<工程4>で得られる式(IM-4)で表される化合物を用いて、文献公知の方法、例えば、『実験化学講座 第4版 26 有機合成VIII 不斉合成・還元・糖・標識化合物、234-245頁、1992年、丸善』等に記載された方法に準じて、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAH)、水素化リチウムアルミニウム(LAH)、ボラン-テトラヒドロフラン(BH3・THF)、ボラン-ジメチルスルフィド(BH3・Me2S)等の還元剤存在下、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、1,4-ジオキサン、メタノール、エタノール、2-プロパノール等反応に関与しない溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(IM-5)で表される化合物を製造することができる。
【0378】
<工程6> [製造方法A]<工程5>で得られる式(IM-5)で表される化合物を用いて、文献公知の方法、例えば、『国際公開2014/078454号パンフレット』等に記載された方法に準じて、酸として、p-トルエンスルホン酸等の酸試薬存在下、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、ベンゼン、トルエン、キシレン、1,2-ジメトキシエタン等の反応に不活性な溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(IM-6)で表される化合物を製造することができる。
【0379】
<工程7> [製造方法A]<工程6>で得られる式(IM-6)で表される化合物を用いて、文献公知の方法、例えば、『実験化学講座 第4版 20 有機合成V 酸化反応、276‐280頁、1992年、丸善』に記載された方法に準じて、過酸化水素水(H22)、m-クロロ過安息香酸(MCPBA)、トリフルオロ過酢酸(CF3COOOH)、オキソン(登録商標)(DuPont)又はtert-ブチルヒドロペルオキシド(TBHP)等の過酸又は過酸化物の存在下、ジクロロメタン、クロロホルム、トルエン、ベンゼン、アセトニトリル、アセトン、水等の反応に関与しない溶媒中、又はこれらの混合溶媒中、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(IM-7)で表される化合物を製造することができる。
【0380】
<工程8> [製造方法A]<工程7>で得られる式(IM-7)で表される化合物を用いて、文献公知の方法、例えば、『Journal of the Chemical Society, Perkin Transactions 1:Organic and Bio-Organic Chemistry,(1972-1999),(11),p2807-2810,1983年』に記載された方法に準じて、アンモニア水を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(AM-2)で表される化合物を製造することができる。得られた式(AM-2)は、前述した光学分割方法にて、キラル化合物に分割する事ができる。
【0381】
[製造方法B] 前記式(AM-1)の下位式である式(AM-1-a)ないし式(AM-1-h)で表わされる、各種アミン誘導体の合成法:
表A
(*)環Aの置換位置は、下記式(SM-2)のナンバリングに従う。
(#)フェニル基は、ハロゲン原子、又はC1-6アルキル基から任意に選ばれる基が1~3個置換しても良い。
【0382】
【0383】
<工程1> 式(SM-2)[式(SM-2)の化合物は、市販化合物、又は市販化合物から文献公知の製造方法により製造できる化合物である]の化合物、及び式(RG-1)[式(RG-1)の化合物は、市販化合物、又は市販化合物から文献公知の製造方法により製造できる化合物である]の化合物を用いて、文献公知の方法、例えば 『実験化学講座 第5版 18 有機化合物の合成 VI -金属を用いる有機合成-、327‐352頁、2004年、丸善』、及び『Journal of Medicinal Chemistry、48(20)、p6326‐6339、2005年』に記載された方法に準じて、酢酸パラジウム(II)(Pd(OAc)2)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(Pd(PPh34)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(Pd(PPh32Cl2)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(Pd2(dba)3)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(Pd(dba)2)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(PdCl2(dppf))等のパラジウム触媒、トリフェニルホスフィン、トリス(tert-ブチル)ホスフィン、トリス(o-トリル)ホスフィン、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジメトキシビフェニル、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル等のホスフィン系試薬、及びトリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、リン酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の有機又は無機塩基存在下、トルエン、キシレン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、1,2-ジメトキシエタン、アセトニトリル(アセトニトリル/水)、1,4-ジオキサン(1,4-ジオキサン/水)、テトラヒドロフラン(テトラヒドロフラン/水)等の反応に関与しない溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(AM-1-a)で表される化合物を製造することができる。又はホスフィン系試薬の替わりにテトラメチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムクロリド等を用いて、同様の方法にて製造することができる。
【0384】
<工程2> [製造方法B]<工程1>で得られる式(AM-1-a)の化合物、及びN-ブロモスクシンイミド(NBS)を用いて、文献公知の方法、例えば、『国際公開2009/088103号パンフレット』に記載された方法に準じて、N-メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、アセトニトリル等の反応に関与しない溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(AM-1-b)で表される化合物を製造することができる。
【0385】
<工程3> [製造方法B]<工程2>で得られる式(AM-1-b)の化合物を用いて、文献公知の方法、例えば、『国際公開2014/139150号パンフレット』に記載された方法に準じて、シアノ化剤(例えば、シアン化亜鉛(Zn(CN)2)等)の存在下、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム等のパラジウム触媒存在下、トルエン、キシレン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン等の反応に関与しない溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(AM-1-c)で表される化合物を製造することができる。
【0386】
<工程4>[製造方法B]<工程3>で得られる式(AM-1-c)の化合物を用いて、文献公知の方法、例えば、『有機合成化学、21(11)、p870-887、1963年』、『Synthesis,12,p949-950,1989年』等に記載された方法に準じて、炭酸カリウム等の塩基存在下、過酸化水素水を用いて、ジメチルスルホキシド等の反応に関与しない溶媒を用いて、0℃から溶50℃の温度で反応を行い、式(AM-1-d)で表わされる化合物を製造することができる。
【0387】
<工程5>[製造方法B]<工程3>で得られる式(AM-1-c)の化合物を用いて、文献公知の方法、例えば、『Jounal of Organic Chemistry, 55(2),p738-741,1990年』、『Jounal of American Chemical Society, 134(47),p19366-19369,2012年』、又は『Tetrahedron Letters,37(21),p3617-3618,1996年』などに記載された方法に準じて、酸(塩酸、硫酸等)又は塩基(水酸化ナトリウム)を用いて、メタノール、エタノール等のアルコール系溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(AM-1-e)で表わされる化合物を製造することができる。
【0388】
<工程6>[製造方法B]<工程5>で得られる式(AM-1-e)の化合物、及び式(RG-3)[式(RG-3)の化合物は、市販化合物、又は市販化合物から文献公知の製造方法により製造できる化合物である]の化合物を用いて、文献公知の方法、例えば、『Bioorganic & Medicinal Chemistry、22(9)、p2783-2790、2014年』等に記載された方法に準じて、0℃から150℃の温度で反応を行い、式(AM-1-f)で表わされる化合物を製造することができる。
【0389】
<工程7>[製造方法B]<工程5>で得られる式(AM-1-e)の化合物を用いて、文献公知の方法、例えば、『実験化学講座 第4版 22 有機合成IV 酸・アミノ酸・ペプチド、1-43頁、1992年、丸善』などに記載された方法に準じて、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の塩基存在下、水及びメタノール、エタノール、2-プロパノール、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン、1,4-ジオキサン、テトラヒドロフラン等の反応に不活性な溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(AM-1-g)で表わされる化合物を製造することができる。
(RAがtert-ブチル基の場合)[製造方法B]<工程5>で得られる式(AM-1-e)の化合物を用いて、文献公知の方法、例えば、『プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis 4thEdition) 第4版、2007年、ジョン ウィリー アンド サンズ(John Wiley & Sons)、グリーン(Greene)ら』の成書に記載された脱保護の方法に準じて、塩酸、硫酸、酢酸、トリフルオロ酢酸等の酸を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(AM-1-g)で表わされる化合物を製造することができる。
【0390】
<工程8>[製造方法B]<工程5>で得られる式(AM-1-e)の化合物を用いて、文献公知の方法、例えば、『実験化学講座 第4版 26 有機合成VIII 不斉合成・還元・糖・標識化合物、234-245頁、1992年、丸善』等に記載された方法に準じて、水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAH)、水素化リチウムアルミニウム(LAH)、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエトキシアルミニウムリチウム等の還元剤存在下、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、1,4-ジオキサン等反応に関与しない溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(AM-1-h)で表される化合物を製造することができる。
【0391】
<工程9>[製造方法B]<工程7>で得られる式(AM-1-g)の化合物、及び式(RG-3)の化合物を用いて、文献公知の方法、例えば、『実験化学講座 第4版 22 有機合成IV 酸・アミノ酸・ペプチド、191-309頁、1992年、丸善』等に記載された方法に準じて、1,3-ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1-エチル-3-(3’-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSC・HCl)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)、ベンゾトリアゾール-1-イロキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェイト(BOP試薬)、ビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスフィニッククロリド(BOP-Cl)、2-クロロ-1,3-ジメチルイミダゾリニウムヘキサフルオロホスフェイト(CIP)、4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリド(DMTMM)、ポリリン酸(PPA)、2-(1H-7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート メタンアミニウム(HATU)、(1-シアノ-2-エトキシ-2-オキソエチリデンアミノオキシ)ジメチルアミノ-モルホリノ-カルベニウムヘキサフルオロホスフェート(COMU)等の縮合剤の存在下、ジクロロメタン、クロロホルム、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、トルエン、ベンゼン、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン、メタノール、エタノール、2-プロパノール等の反応に関与しない溶媒中、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等の塩基の存在下又は非存在下、0℃から溶媒が還流する温度で反応させることにより、式(AM-1-f)で表わされる化合物を製造することができる。
また、式(AM-1-g)で表わされる化合物を、文献公知の方法、例えば『Journal of the American Chemical Society、109(24)、p7488-7494、1987年』等に記載された方法に準じて、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、N,N-ジメチルアミノピリジン等の塩基の存在もしくは非存在下、塩化チオニル、塩化オキサリル、塩化ホスホリル、塩化スルフリル、三塩化リン、五塩化リン、三臭化リン等のハロゲン化剤と、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、ベンゼン、トルエン、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム等の反応に不活性な溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、酸ハライドに変換した後、式(RG-3)で表わされる化合物を用い、例えば『実験化学講座 第4版 22 有機合成IV酸・アミノ酸・ペプチド、144-146頁、1992年、丸善』等に記載された方法に準じて、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、4-ジメチルアミノピリジン等の塩基の存在下、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン、ジエチルエーテル、テトラドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、1,4-ジオキサン、トルエン、ベンゼン、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン等の反応に関与しない溶媒中、0℃から溶媒が還流する温度で反応させることにより、式(AM-1-f)で表わされる化合物を同様に製造することができる。
【0392】
<工程10>[製造方法B]<工程7>で得られる式(AM-1-g)の化合物を用いて、[製造方法B]<工程8>に準じる反応を行い、式(AM-1-h)の化合物を製造することができる。
【0393】
[製造方法C]前記式(AM-1)の下位式である式(AM-1-i)で表わされるアミン誘導体の合成法(R4bが部分構造式(US)の場合):
【0394】
【0395】
[製造方法B]<工程2>で得られる式(AM-1-b)の化合物、及び式(RG-2)[式(RG-2)の化合物は、市販化合物、又は市販化合物から文献公知の製造方法により製造できる化合物である]の化合物を用いて、[製造方法B]<工程1>に準じる反応を行い、式(AM-1-i)の化合物を製造することができる。なお、環B上の置換基R5は、適宜必要に応じて官能基変換することができる。
【0396】
[製造方法D] 前記式(AM-1)の下位式である式(AM-1-j)で表わされるアミン誘導体の合成法(既に、R4bが導入されている場合であり;R4b≠ハロゲン原子であり;式(AM-1-j)へ変換した後、R4bは適宜官能基変換が可能である):
【0397】
式(SM-3)[式(SM-3)の化合物は、市販化合物、又は市販化合物から文献公知の製造方法により製造できる化合物である]の化合物、及び式(RG-1)の化合物を用いて、[製造方法B]<工程1>に準じる反応を行い、式(AM-1-j)の化合物を製造することができる。
【0398】
[製造方法E] 前記式(AM-1)の下位式である式(AM-1-A)ないし式(AM-1-H)で表わされる、各種アミン誘導体の合成法(特にR4bが、臭素原子、シアノ基、カルボキサミド基、-COORA、-CONR45、カルボキシ基、又はヒドロキシメチル基である場合):
表B
(**)環Aの置換位置は、下記式(SM-2)のナンバリングに従う。
($)4-テトラヒドロ-2H-ピラニル基は、ハロゲン原子、又はC1-6アルキル基から任意に選ばれる基が1~3個置換しても良い。
【0399】
【0400】
<工程1> 式(SM-2)及び式(RG-4)[式(RG-4)の化合物は、市販化合物、又は市販化合物から文献公知の製造方法により製造できる化合物である]の化合物を用いて、[製造方法B]<工程1>に準じる反応を行い、式(IM-8)の化合物を製造することができる。
<工程2> [製造方法E]<工程1>で得られる式(IM-8)の化合物を用いて、文献公知の方法、例えば『実験化学講座 第4版 26 有機合成VIII 不斉合成・還元・糖・標識化合物、159-266頁、1992年、丸善』等に記載された方法に準じて、パラジウム-炭素(Pd-C)、ラネーニッケル(Raney-Ni)、酸化白金(PtO2)、ジクロロトリトリフェニルホスフィンルテニウム等の触媒存在下、水素ガス雰囲気下にて、メタノール、エタノール、2-プロパノール、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、1,4-ジオキサン、酢酸エチル、酢酸メチル等の反応に関与しない溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(AM-1-A)で表される化合物を製造することができる。
【0401】
<工程3> [製造方法E]<工程2>で得られる式(AM-1-A)の化合物、及びN-ブロモスクシンイミド(NBS)を用いて、[製造方法B]<工程2>に準じる反応を行い、式(AM-1-B)の化合物を製造することができる。
<工程4> [製造方法E]<工程3>で得られる式(AM-1-B)の化合物を用いて、[製造方法B]<工程3>に準じる反応を行い、式(AM-1-C)の化合物を製造することができる。
<工程5> [製造方法E]<工程4>で得られる式(AM-1-C)の化合物を用いて、[製造方法B]<工程4>に準じる反応を行い、式(AM-1-D)の化合物を製造することができる。
【0402】
<工程6> [製造方法E]<工程4>で得られる式(AM-1-C)の化合物を用いて、[製造方法B]<工程5>に準じる反応を行い、式(AM-1-E)の化合物を製造することができる。
<工程7> [製造方法E]<工程6>で得られる式(AM-1-E)の化合物を用いて、[製造方法B]<工程6>に準じる反応を行い、式(AM-1-F)の化合物を製造することができる。
<工程8> [製造方法E]<工程6>で得られる式(AM-1-E)の化合物を用いて、[製造方法B]<工程7>に準じる反応を行い、式(AM-1-G)の化合物を製造することができる。
【0403】
<工程9> [製造方法E]<工程6>で得られる式(AM-1-E)の化合物を用いて、[製造方法B]<工程8>に準じる反応を行い、式(AM-1-H)の化合物を製造することができる。
<工程10> [製造方法E]<工程8>で得られる式(AM-1-G)の化合物を用いて、[製造方法B]<工程9>に準じる反応を行い、式(AM-1-F)の化合物を製造することができる。
<工程11> [製造方法E]<工程8>で得られる式(AM-1-G)の化合物を用いて、[製造方法B]<工程10>に準じる反応を行い、式(AM-1-H)の化合物を製造することができる。
【0404】
[製造方法F] 前記式(AM-1)の下位式である式(AM-1-I)で表わされるアミン誘導体の合成法(R4bが部分構造式(US)の場合):
【0405】
【0406】
[製造方法E]<工程3>で得られる式(AM-1-B)の化合物、及び式(RG-2)の化合物を用いて、[製造方法C]に準じる反応を行い、式(AM-1-I)の化合物を製造することができる。なお、環B上の置換基R5は、適宜必要に応じて、官能基変換することができる。
【0407】
[製造方法G] 前記式(AM-1)の下位式である式(AM-1-J)で表わされるアミン誘導体の合成法(既に、R4bが導入されている場合であり;R4b≠ハロゲン原子であり;式(AM-1-J)へ変換した後、R4bは適宜官能基変換が可能である):
【0408】
【0409】
<工程1> 式(SM-3)の化合物、及び式(RG-4)の化合物を用いて、[製造方法B]<工程1>に準じる反応を行い、式(IM-9)の化合物を製造することができる。
<工程2>[製造方法G]<工程1>で得られる式(IM-9)の化合物を用いて、[製造方法E]<工程2>に準じる反応を行い、式(AM-1-J)の化合物を製造することができる。
【0410】
[製造方法H]式(I)の下位式である式(I-b-1a)、式(I-b-2a)、式(I-b-3a)、式(I-b-1A)、式(I-b-2A)、又は式(I-b-3A)で表される化合物の合成法:前記式(AM-1-b)又は式(AM-1-B)を用いて、式(AM-2)とウレア化反応を行い得られる、式(I-b-1a)又は式(I-b-1A)の化合物を、[製造法B]ないし[製造法G]に記載の方法に準じることで、式(I-b-2a)、式(I-b-3a)、式(I-b-2A)、又は式(I-b-3A)の化合物を製造することができる。
【0411】
【0412】
[本発明化合物を含有する併用剤]
[本発明化合物を含有する併用剤]
本発明化合物や医薬組成物は、医療現場で行われている一般的な方法で、他の薬物もしくは薬剤と併用することも可能である。本発明の化合物と配合又は併用し得る薬物としては、例えば、(A)疼痛治療薬(B)疼痛が併発し易い疾患の治療薬等が挙げられる。
従って、本発明の別の態様によれば、上記式(I)で表される化合物、又は製薬学的に許容されるその塩若しくはそれらの溶媒和物の1つ以上、並びに、(A)疼痛治療薬もしくは(B)疼痛が併発し易い疾患の予防薬及び/又は治療薬等の他の薬物又は薬剤の1種以上を含有する医薬組成物が提供される。
本発明のまた別の態様によれば、(A)疼痛治療薬もしくは(B)疼痛が併発し易い疾患の予防薬及び/又は治療薬等の他の薬物又は薬剤と併用される、上記式(I)で表される化合物、又は製薬学的に許容されるその塩若しくはそれらの溶媒和物の少なくとも1つを有効成分として含有する医薬組成物が提供される。
【0413】
前記(A)の薬物としては、例えば、以下を挙げることができる。
(A1)オピオイド作動薬[具体的には、モルヒネ、オキシコドン、フェンタニル、レミフェンタニル、コデイン、ペチジン、メペリジン、ブプレノルフィン、ペンタゾシン、トラマドール、ヘロイン、ヒドロモルホン、オキシモルホン、レボルファノール、レバロルファン、メタドン、コカイン、ジヒドロコデイン、ヒドロコドン、プロポキシフェン、ナルメフェン、ナロルフィン、ナロキソン、ナルトレキソン、ブトルファノール、又はナルブフィン等];
(A2)ピリン系解熱鎮痛薬[具体的には、スルピリン等];
(A3)非ピリン系解熱鎮痛薬[具体的には、アセトアミノフェン(パラセタモール)等];
(A4)非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)[具体的には、アスピリン、メフェナム酸、ジクロフェナク、スリンダク、フェルビナク、エトドラク、インドメタシン、イブプロフェン、ケトプロフェン、フルルビプロフェン、ナプロキセン、プラノプロフェン、ロキソプロフェン、ザルトプロフェン、ピロキシカム、ロルノキシカム、メロキシカム、エピリゾール、チアラミド、ジフルシナル、フェンブフェン、フェノプロフェン、フルフェニサール、フルルビプロフェン、ケトロラク、メクロフェナム酸、ナブメトン、ニメスリド、ニトロフルルビプロフェン、オルサラジン、オキサプロジン、フェニルブタゾン、スルファサラジン、トルメチン、又はゾメピラク等];
【0414】
(A5)COX-2選択的阻害薬[具体的には、セレコキシブ、ロフェコキシブ、パレコキシブ、バルデコキシブ、デラコキシブ、エトリコキシブ、又はルミラコキシブ等];
(A6)末梢性神経障害性疼痛・線維筋痛症薬[具体的には、プレガバリン等];
(A7)下降性疼痛抑制系薬[具体的には、デュロキセチン、又はノイトロピン等];また、神経因性疼痛に転用し、処方されている以下の薬物、
(A8)抗てんかん薬[具体的には、ガバペンチン、フェニトイン、カルバマゼピン、バルプロ酸ナトリウム、クロナゼパム、又はゾニサミド等];
(A9)抗うつ薬[具体的には、エスシタロプラム、シタロプラム、デスメチルシタロプラム、エスシタロプラム、パロキセチン、セルトラリン、デメチルセルトラリン、フルボキサミン、フルオキセチン、又はノルフルオキセチン等の選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)、ミルナシプラン、デュロキセチン、ベンラファキシン、又はネファゾドン等の選択的セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)、ブブロピン等の選択的ノルアドレナリン・ドーパミン再取り込み阻害薬(NDRI)、ミルタザピン等のノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬(NaSSA)、トラゾドン等のトリアゾロピリジン系抗うつ薬(SARI)、(S,S)-レボキセチン等の選択的ノルアドレナリン再取り込み阻害薬、ベンラファキシン、O-デスメチルベンラファキシン、クロミプラミン、デスメチルクロミプラミン、デュロキセチン、ミルナシプラン又はイミプラミン等のデュアルセロトニン-ノルアドレナリン再取り込み阻害薬、マプロチリン、ロフェプラミン、ミルタゼピン、オキサプロチリン、フェゾラミン、トモキセチン、ミアンセリン、ブプロプリオン、ヒドロキシブプロプリオン、ノミフェンシン又はビロキサジン等のノルエピネフリン再取り込み阻害薬、セチプチリン、ミアンセリン、又はマプロチリン等の四環系抗うつ薬、アミトリプチリン、トリミプラミン、イミプラミン、ノルトリプチリン、デシプラミン、クロミプラミン、ロフェプラミン、アモキサピン、又はドスレピン等の三環系抗うつ薬等];
【0415】
(A10)抗不整脈薬[具体的には、リドカイン、メキシレチン、又はフレカイニド等];
(A11)NMDA受容体拮抗薬[具体的には、塩酸ケタミン、デキストロメトルファン、デキストロルファン、メマンチン、ピロロキノリンキニーネ、シス-4-(ホスホノメチル)-2-ピペリジンカルボン酸、ブジピン、MorphiDex(登録商標)、モルヒネとデキストロメトルファンの複合製剤、トピラメート、ネラメキサン、ペルジンホテル、又はイフェンプロジル等];
(A12)ビスホスホン酸塩[具体的には、ゾレドロン酸水和物等];
(A13)バニロイド受容体作動薬[具体的には、レシニフェラトキシン又は拮抗薬(例えば、カプサゼピン、MR1817等)];
(A14)ナトリウムチャンネルモジュレーター[具体的には、Nav1.7チャンネルモジュレーター、Nav1.3モジュレーター、又はNav1.8モジュレーター等];(A15)脂肪酸アミドヒドロラーゼ(FAAH)阻害活性化合物;
(A16)バルビツレート鎮静薬[具体的には、アモバルビタール、アプロバルビタール、ブタバルビタール、ブタビタール、メフォバルビタール、メタルビタール、メトヘキシタール、ペントバルビタール、フェノバルチタール、セコバルビタール、タルブタール、テアミラル、又はチオペンタール等];
【0416】
(A17)鎮静作用を有するベンゾジアゼピン[具体的には、クロルジアゼポキシド、クロラゼペート、ジアゼパム、フルラゼパム、ロラゼパム、オキサゼパム、テマゼパム、又はトリアゾラム等];
(A18)H1拮抗薬[具体的には、ジフェンヒドラミン、ピリラミン、プロメタジン、クロルフェニラミン、又はクロルシクリジン等];
(A19)5-HT受容体作動薬又は拮抗薬[具体的には、エレトリプタン、スマトリプタン、又はナラトリプタン等];
(A20)1型ミクロソームプロスタグランジンE合成酵素(mPGES-1)阻害薬;(A21)ロイコトリエンB4拮抗薬[具体的には、CP-105696、ONO-4057、又はDPC-11870等];
(A22)α2-δリガンド[具体的には、メチル-オクタン酸、(3S,5R)-3-アミノ-5-メチル-ノナン酸、(3S,5R)-3-アミノ-5-メチル-オクタン酸、(3R,4R,5R)-3-アミノ-4,5-ジメチル-ヘプタン酸、又は(3R,4R,5R)-3-アミノ-4,5-ジメチル-オクタン酸等];
(A23)代謝調節型グルタミン酸サブタイプ1受容体(mGluR1)拮抗薬;及び
(A24)プロスタグランジンE2サブタイプ4(EP4)拮抗薬。
【0417】
また、前記(B)の薬物としては、例えば、以下を挙げることができる。
(B1)糖尿病治療薬((i)PPARγ作用薬(作動薬、阻害薬)[具体的には、ピオグリタゾン、ロシグリタゾン、トログリタゾン、シグリタゾン、ダルグリタゾン、エングリタゾン、又はネトグリタゾン等]、(ii)インスリン分泌促進薬[(a)スルホニル尿素剤(具体的には、トルブタミド、アセトヘキサミド、クロルプロパミド、グリベンクラミド、グリクラジド、グリピジド、グリメピリド、グリペンチド、グリキドン、グリソラミド、又はトラザミド等)、(b)非スルホニル尿素剤等]、(iii)速効型インスリン分泌促進剤(具体的には、ナテグリニド、ミチグリニド、又はレパグリニド等)、(iv)αグルコシダーゼ阻害薬[具体的には、アカルボース、ボグリボース、ミグリトール、カミグリボース、アジポシン、エミグリテート、プラジミシン-Q、又はサルボスタチン等]、(v)インスリン抵抗性改善薬[具体的には、(a)PPARγ作用薬、(b)PTP-1B阻害薬、(c)DPP-4阻害薬[具体的には、シタグリプチン、ビルダグリプチン、アログリプチン、サクサグリプチン、又はNVP-DPP-728等]、(d)GLP-1及びGLP-1作動薬[具体的には、エキセナチド、又はリラグルチド等]、(e)11β-HSD阻害薬等、(f)GPR40作動薬、(g)GPR119作動薬、(h)GPR120作動薬]、(vi)肝糖新生抑制剤[具体的には、グルカゴン拮抗薬等]、(vii)ビグアナイド剤[具体的には、メトホルミン、ブホルミン、又はフェンホルミン等]、(viii)インスリン又はインスリン誘導体[具体的には、インスリン亜鉛懸濁液、インスリンリスプロ、インスリンアスパルト、レギュラーインスリン、NPHインスリン、インスリングラルギン、インスリンデテミル、又は混合型インスリン等]、(ix)α2拮抗薬[具体的には、ミダグリゾール、イサグリドール、デリグリドール、イダゾキサン、又はエファロキサン等])、(x)SGLT2阻害剤[具体的には、イプラグリフロジン、ダパグリフロジン、ルセオグリフロジン、トホグリフロジン、カナグリフロジン、又はエンパグリフロジン等];
【0418】
(B2)抗肥満薬((i)アドレナリンβ3受容体作動薬[具体的には、KRP-204、TRK-380、又はTAC-301等]、(ii)CB-1受容体拮抗薬[具体的には、リモナバン、SR-147778、又はBAY-65-2520等]、(iii)ニューロペプチドY(NPY)受容体拮抗薬[具体的には、S-2367等]、(iv)摂食抑制薬[モノアミン再取り込み阻害剤[具体的には、シブトラミン、又はマジンドール等]]、(v)リパーゼ阻害薬[具体的には、オルリスタット、又はセチリスタット等]、(vi)ペプチドYY(PYY)受容体拮抗薬等);
(B3)コレステロール低下薬等の高脂血症治療薬((i)ω3脂肪酸類[具体的には、イコサペント酸エチル(EPA-E製剤、例えば、製品名:エパデール(登録商標)等)、ドコサヘキサエン酸(DHA)、イコサペント酸エチル及びドコサヘキサエン酸エチルの混合製剤(例えば、製品名:ロバザTM、オマコール(登録商標)等)等]、(ii)HMG-CoA還元酵素阻害剤[具体的には、アトルバスタチン、シンバスタチン、ピタバスタチン、イタバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、プラバスタチン、リバスタチン、又はロスバスタチン等](iii)HMG-CoA合成酵素阻害剤、(iv)コレステロール吸収阻害剤[具体的には、エゼチミブ]、(v)アシル-CoA・コレステロールアシル転移酵素(ACAT)阻害剤、(vi)CETP阻害剤、(vii)スクアレン合成酵素阻害剤、(viii)抗酸化剤[具体的には、プロブコール等]、(ix)PPARα作動薬[具体的には、クロフィブラート、エトフィブラート、フェノフィブラート、ベザフィブラート、シプロフィブラート、ゲムフィブロジル、又はKRP-101等]、(x)PPARδ作動薬、(xi)LXR作動薬、(xii)FXR作動薬[具体的には、INT-747等]、(xiii)MTTP阻害剤、(xiv)スクアレンエポシダーゼ阻害剤等);
【0419】
(B4)降圧剤((i)利尿剤[具体的には、トリクロルメチアジド、ヒドロクロロチアジド、メフルシド、インダパミド、メチクラン、クロルタリドン、トリパミド、フロセミド、トラセミド、ブメタニド、エタクリン酸、スピロノラクトン、トリアムテレン、又はエプレレノン等]、(ii)カルシウム受容体拮抗薬[具体的には、アムロジピン、フェロジピン、ニカルジピン、ニフェジピン、ニモジピン、ニトレンジピン、ニルバジピン、アラニジピン、アゼルニジピン、マニジピン、バルニジピン、エホニジピン、シルニジピン、ベニジピン、又はジルチアゼム等]、(iii)アンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACEI)[具体的には、カプトプリル、リシノプリル、エナラプリル、デラプリル、ペリンドプリル、ベナゼプリル、トランドラプリル、キナプリル、アラセプリル、イミダプリル、テモカプリル、又はシラザプリル等]、(iv)アンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB)[具体的には、ロサルタン、オルメサルタン、テルミサルタン、バルサルタン、カンデサルタンシレキセチル、又はイルベサルタン等]、(v)直接的レニン阻害薬[具体的には、アリスキレン等]、(vi)α受容体遮断薬[具体的には、トラゾリン、フェントラミン、ドキサゾシン、プラゾシン、ブナゾシン、テラゾシン、又はウラピジル等]、(vii)β受容体遮断薬[具体的には、ボピンドロール、ピンドロール、チモロール、ジクロロイソプレナリン、アルプレノロール、カルテオロール、インデノロール、ブニトロロール、ペンブトロール、プロプラノロール、ナドロール、ニプラジロール、チリソロール、アセブトロール、セリプロロール、メトプロロール、アテノロール、ビソプロロール、ベタキソロール、プラクトロール、ベバントロール、ブトキサミン、カルベジロール、アモスラロール、アロチノロール、又はラベタロール等]、(viii)α1β遮断薬[具体的には、カルベジロール、ラベタロール、アロチノロール、又はベバントロール等]、(ix)α2受容体刺激薬[具体的には、クロニジン、メチルドパ、又はグアンファシン等]);
【0420】
(B5)疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARDs)[具体的には、アダリムマブ、アバタセプト、インフリキシマブ、エタネルセプト、トシリズマブ、メトトレキサート、サラゾスルファピリジン、タクロリムス、又はブシラミン等];
(B6)抗サイトカイン薬[具体的には、ウステキヌマブ、セクキヌマブ、イクセキズマブ、ブロダルマブ、TNF阻害薬、又はMAPキナーゼ阻害薬等]、
(B7)性ホルモン又はその誘導体[具体的には、プロゲステロン、エストラジオール、又は安息香酸エストラジオール等];
(B8)副甲状腺ホルモン(PTH);
(B9)GABAB受容体作動薬[具体的には、バクロフェン等];
(B10)ステロイド薬[具体的には、デキサメタゾン、ヘキセストロール、酢酸コルチゾン、又はフルチカゾン等];
(B11)αアドレナリン作用薬[具体的には、タムスロシン、クロニジン、グアンファシン、デクスメタトミジン、又はモダフィニル等];
(B12)α2アドレナリン受容体作動薬[具体的には、チザニジン、又はクロニジン等];
【0421】
(B13)鎮静薬[具体的には、ジクロラールフェナゾン、グルテチミド、メプロバメート、又はメタカロン等];
(B14)骨格筋弛緩薬[具体的には、バクロフェン、カリソプロドール、クロルゾキサゾン、シクロベンザプリン、メトカルバモール、又はオルフレナジン等];
(B15)抗痙攣薬[具体的には、カルバマゼピン、ラモトリジン、トピラトメート、又はバルプロエート等];
(B16)タキキニン(NK)拮抗薬(NK-3、NK-2又はNK-1拮抗薬)[具体的には、TAK-635、MK-869、アプレピタント、ラネピタント、又はダピタント等];
(B17)ムスカリン性拮抗薬[具体的には、オキシブチニン、トルテロジン、プロピベリン、塩化トロプシウム、ダリフェナシン、ソリフェナシン、テミベリン、又はイプラトロピウム等];
(B18)コールタール鎮痛薬[具体的には、パラセタモール等];
(B19)神経遮断薬[具体的には、ドロペリドール、クロルプロマジン、ハロペリドール、ペルフェナジン、チオリダジン、メソリダジン、トリフルオペラジン、フルフェナジン、クロザピン、オランザピン、リスペリドン、ジプラシドン、クエチアピン、セルチンドール、アリピプラゾール、ソネピプラゾール、ブロナンセリン、イロペリドン、ペロスピロン、ラクロプリド、ゾテピン、ビフェプルノックス、アセナピン、ルラシドン、アミスルプリド、バラペリドン、パリン、ドレ、エプリバンセリン、オサネタント、リモナバント、メクリネルタント、Miraxion(登録商標)、又はサリゾタン等];
【0422】
(B20)T2A受容体拮抗薬;
(B21)5-HT3拮抗薬[具体的には、オンダンセトロン等];
(B22)コリン作用性(ニコチン性)鎮痛薬[具体的には、イスプロニクリン(TC-1734)、RJR-2403、ABT-594、又はニコチン等];
(B23)PDEV阻害薬;
(B24)一酸化窒素合成酵素(iNOS)阻害薬[具体的には、グアニジノエチルジスルフィド等];
(B25)アセチルコリンエステラーゼ阻害薬[具体的には、ドネペジル等];
(B26)5-リポキシゲナーゼ阻害薬[具体的には、ジロートン、ZD-2138、又はCV-6504等];
(B27)抗TNF治療[具体的には、インフリキシマブ(レミケード)、アダリムマブ(ヒュミラ)、セルトリズマブペゴル(シムジア)、又はゴリムマブ(シンポニー)等のモノクローナル抗体、又はエタネルセプト(エンブレル)等の血中受容体融合タンパク質];
(B28)代謝拮抗剤及び抗葉酸剤(具体的には、メトトレキサート等);
(B29)標的化キナーゼ阻害剤[具体的には、JAKファミリー阻害剤(ルクソリチニブ、トファシチニブ、CYT387、レスタウルチニブ、パクリチニブ、又はTG101348等)等];
【0423】
(B30)抗痙攣剤(具体的には、プレガバリン及びガバペンチン等);
(B31)カルシトニン遺伝子関連ペプチド受容体(CGRP)拮抗薬;
(B32)チロシンキナーゼ標的化治療薬[具体的には、アファチニブ、セツキシマブ、ダブラフェニブ、パニツムマブ、カボザンチニブ、クリゾチニブ、エルロチニブ、ゲフィチニブ、イマチニブ、ラパチニブ、ニロチニブ、パゾパニブ、ペルツズマブ、レゴラフェニブ、スニチニブ、又はトラスツズマブ、等];
(B33)Ras-Raf-MEK-ERK経路阻害剤[具体的には、ソラフェニブ、トラメチニブ、又はベムラフェニブ等];
(B34)PI3K-Akt-mTOR-S6K経路阻害剤[具体的には、エベロリムス、ラパマイシン、ペリホシン、又はテムシロリムス等];
(B34)アポトーシス調節因子及びシグナル伝達経路阻害剤[具体的には、エベロリムス、ペリホシン、ラパマイシン、ソラフェニブ、テムシロリムス、トラメチニブ、ベムラフェニブ、又はオバタクラックス(obataclax)等];
(B35)細胞障害性化学療法薬[具体的には、三酸化ヒ素、ブレオマイシン、カバジタキセル、カペシタビン、カルボプラチン、シスプラチン、シクロホスファミド、シタラビン、ダカルバジン、ダウノルビシン、ドセタキセル、ドキソルビシン、エトポシド、フルオロウラシル、ゲムシタビン、イリノテカン、ロムスチン、メトトレキサート、マイトマイシンC、オキサリプラチン、パクリタキセル、ペメトレキセド、テモゾロミド、又はビンクリスチン等];
【0424】
(B36)血管新生標的化療法薬[具体的には、アフリベルセプト、又はベバシズマブ等];
(B37)免疫標的薬剤[具体的には、アルデスロイキン、イピリムマブ、インターフェロンアルファ-2b、ランブロリズマブ(lambrolizumab)、ニボルマブ、プレドニゾン、又はシプロイセルT等];
(B38)NGF標的化生物医薬品[具体的には、NGF抗体、又はタネズマブ等];及び
(B39)汎Trk阻害剤[例えば、1-((3S,4R)-4-(3-フルオロフェニル)-1-(2-メトキシエチル)ピロリジン-3-イル)-3-(4-メチル-3-(2-メチルピリミジン-5-イル)-1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ウレア、又はARRY-954等]を含む、本発明の式(I)の化合物以外のTrkA経路に対して活性を持つ薬剤。
【0425】
前記疾患に対して既存薬と併用することにより、既存薬の投薬量を下げることが可能であり、既存薬の副作用を軽減することが可能となる。もちろん、当該薬物を用いた併用方法は、前記疾患に限定されるものではなく、且つ併用される薬物は前記に例示した化合物に限定されない。
本発明化合物と併用される薬物とを組み合わせて使用する場合は、別々の製剤(又はそれぞれを含むキット)であっても、合剤であってもよい。又、別々の製剤においては、両者を同時に服用することも、時間をずらして投与することも可能である。
【0426】
本発明の化合物は、単回又は多回投与のいずれかで、単独で又は薬学的に許容できる担体と組み合わせて投与することができる。適切な医薬担体には、不活性固体希釈剤又は充填剤、滅菌水溶液、及び種々の有機溶媒が包含される。それにより形成される医薬組成物は次いで、錠剤、粉剤、ロゼンジ、液体調剤、シロップ剤、注射液などの様々な投与形態で容易に投与することができる。これらの医薬組成物は、香味剤、結合剤、賦形剤などの追加成分を場合により含有できる。したがって、本発明の化合物は、経口、口腔、鼻腔、非経口(例えば、静脈内、筋内、又は皮下)、経皮(例えば、パッチ)、もしくは直腸投与用に、又は吸入もしくは注入(insufflations)による投与に適した形態で製剤化することができる。
【0427】
[併用・配合剤/組み合わせ剤の投与形態]
本発明の化合物と併用薬物の投与形態は、特に限定されず、投与時に、本発明の化合物と併用薬物とが組み合わされていればよい。このような投与形態としては、例えば、
(1)本発明の化合物と併用薬物とを同時に製剤化して得られる単一の製剤の投与、
(2)本発明の化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での同時投与、
(3)本発明の化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での時間差をおいての投与、
(4)本発明の化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での同時投与、
(5)本発明の化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での時間差をおいての投与(例えば、本発明の化合物→併用薬物の順序での投与、又は逆の順序での投与)などが用いられる。以下、これらの投与形態をまとめて、本発明の併用剤と略記する。
【0428】
本発明の併用剤を投与するに際しては、併用薬物と本発明の化合物とを同時期に投与してもよいが、併用薬物の投与の後、本発明の化合物を投与してもよいし、本発明の化合物の投与後、併用薬物を投与してもよい。時間差をおいて投与する場合、時間差は投与する有効成分、剤形、及び投与方法により異なるが、例えば、併用薬物を先に投与する場合、併用薬物を投与した後1分~3日以内、好ましくは10分~1日以内、より好ましくは15分~1時間以内に本発明の化合物を投与する方法が挙げられる。本発明の化合物を先に投与する場合、本発明の化合物を投与した後、1分~1日以内、好ましくは10分~6時間以内、より好ましくは15分~1時間以内に併用薬物を投与する方法が挙げられる。
【0429】
併用薬物の投与量は、副作用が問題とならなければ、どのような量を設定することも可能であり、臨床上用いられている用量を基準として適宜選択することができる。また、本発明化合物と併用薬物の配合比は、投与対象、投与経路、対象疾患、症状、組み合わせ等により適宜選択することができる。本発明の化合物が併用薬物と組み合せて使用される場合には、お互いの剤の量は、それらの剤の反対効果を考えて安全な範囲内で低減できる。例えば、投与対象がヒ卜である場合、本発明化合物1重量部に対し、併用薬剤を0.01~100重量部用いればよい。
本発明の併用剤は、毒性が低く、例えば、本発明の化合物、又は(及び)上記併用薬物を公知の方法に従って、薬理学的に許容される担体と混合して医薬組成物、例えば、錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠を含む)、散剤、顆粒剤、カプセル剤(ソフトカプセルを含む)、液剤、注射剤、坐剤、徐放剤などとすることができ、それらは、経口的、又は非経口的(例、局所、直腸、静脈など)に安全に投与することができる。
【0430】
本発明の併用剤の製造に用いられてもよい薬理学的に許容される担体としては、上記した本発明の医薬組成物に使用されるものと同様のものを使用することができる。
本発明の併用剤における本発明の化合物と併用薬物との配合比は、投与対象、投与経路、疾患などにより適宜選択することができる。
上記併用薬物は、2種以上を適宜の割合で組み合せて用いてもよい。
併用薬物の投与量は、臨床上用いられている用量を基準として適宜選択することができる。又、本発明の化合物と併用薬物の配合比は、投与対象、投与経路、対象疾患、症状、組み合わせ等により適宜選択することができる。例えば、投与対象がヒトである場合、本発明の化合物1質量部に対し、併用薬物を0.01~100質量部用いればよい。
例えば、本発明の併用剤における本発明の化合物の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約0.01~99.9質量%の範囲であり、好ましくは約0.1~50質量%の範囲であり、さらに好ましくは約0.5~20質量%程度の範囲である。なお、これらの数値範囲の上限値及び下限値は、それぞれの値を任意に組み合わせて数値範囲としてもよい。
本発明の併用剤における併用薬物の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約0.01~99.9質量%の範囲であり、好ましくは約0.1~約50質量%の範囲であり、さらに好ましくは約0.5~約20質量%の範囲である。なお、これらの数値範囲の上限値及び下限値は、それぞれの値を任意に組み合わせて数値範囲としてもよい。
本発明の併用剤における担体などの添加剤の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約1~99.99質量%の範囲であり、好ましくは約10~約90質量%の範囲である。なお、これらの数値範囲の上限値及び下限値は、それぞれの値を任意に組み合わせて数値範囲としてもよい。
本発明の化合物、及び併用薬物をそれぞれ別々に製剤化する場合も同様の含有量でよい。
上記したように投与量は種々の条件で変動するので、上記投与量より少ない量で十分な場合もあり、又範囲を超えて投与する必要がある場合もある。
【0431】
[本発明の予防・治療剤の製剤化]
本発明の医薬は、医薬組成物の形態で投与される。
本発明の医薬組成物は、本発明の式(I)で表される化合物又はその光学異性体、又は製薬学的に許容されるそれらの塩、若しくはそれらの溶媒和物の少なくとも一つ以上を含んでいればよく、任意に医薬上許容される添加剤と組み合わせて作られる。より詳細には、賦形剤(例;ブドウ糖、ラクトース(一水和物、噴霧乾燥一水和物、無水など)、スクロース、白糖、マンニトール、マンニット、キシリトール、ソルビトール、結晶セルロース、微結晶性セルロース、ケイ酸、デンプン、トウモロコシデンプン、バレイショデンプン、及び第二リン酸カルシウム二水和物等)、結合剤[例;セルロース類(ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC))、結晶セルロース、微結晶性セルロース、ゼラチン、糖類(乳糖、マンニット、白糖、ソルビトール、エリスリトール、キシリトール)、デンプン類(トウモロコシデンプン、バレイショデンプン)、アルファ化デンプン、デキストリン、ポリビニルピロリドン(PVP)、マクロゴール、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリエチレングリコール、天然ゴム及び合成ゴム等]、滑沢剤(例;ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリルフマル酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウムとラウリル硫酸ナトリウムとの混合物、タルク、カルボキシメチルセルロース等)、崩壊剤[例;デンプン類(トウモロコシデンプン、バレイショデンプン、デンプン、アルファ化デンプン)、カルボキシメチルスターチナトリウム、カルメロース、カルメロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポピドン、デンプングリコール酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、微結晶性セルロース、低級アルキル置換ヒドロキシプロピルセルロース、及びアルギン酸ナトリウム等]、界面活性剤(ラウリル硫酸ナトリウム及びポリソルベート80等)、流動促進剤(二酸化ケイ素及びタルク等)、被膜剤[例;セルロース類(ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、アミノアルキルメタクリレートコポリマーE、メタクリル酸コポリマーLD]、可塑剤(例;クエン酸トリエチル、マクロゴール)、隠蔽剤(例;酸化チタン)、着色剤、香味剤、防腐剤(例;塩化ベンザルコニウム、パラオキシ安息香酸エステル)、等張化剤(例;グリセリン、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、マンニトール、ブドウ糖)、pH調節剤(例;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、塩酸、硫酸、リン酸緩衝液などの緩衝液)、安定化剤(例;糖、糖アルコール、キサンタンガム)、分散剤、酸化防止剤(例;アスコルビン酸、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、没食子酸プロピル、dl-α-トコフェロール)、緩衝剤、保存剤(例;パラベン、ベンジルアルコール、塩化ベンザルコニウム)、芳香剤(例;バニリン、l-メントール、ローズ油)、溶解補助剤(例;ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリソルベート80、ポリエチレングリコール、リン脂質コレステロール、トリエタノールアミン)、吸収促進剤(例;グリコール酸ナトリウム、エデト酸ナトリウム、カプリン酸ナトリウム、アシルカルニチン類、リモネン)、ゲル化剤、懸濁化剤、又は乳化剤、一般的に用いられる適当な添加剤又は溶媒の類を、本発明の化合物等と適宜組み合わせて種々の剤形とすることが出来る。
【0432】
種々の剤形としては、例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、丸剤、エアゾール剤、吸入剤、軟膏剤、貼付剤、坐剤、注射剤、トローチ剤、液剤、酒精剤、懸濁剤、エキス剤、エリキシル剤等があげられる。又、本発明の医薬は、例えば、経口、皮下投与、筋肉内投与、鼻腔内投与、経皮投与、静脈内投与、動脈内投与、神経周囲投与、硬膜外投与、硬膜下腔内投与、脳室内投与、直腸内投与、吸入等により患者に投与し得る。本発明の医薬は、好ましくは経口投与に適している。
【0433】
本発明の医薬は、経口的に投与することが可能である。経口投与は、化合物が胃腸管に入るように、口から服用し嚥下するものであり、又、化合物が口から直接血流に入る口腔投与又は舌下投与であっても良い。経口投与に適している製剤としては、錠剤;微粒子、液体、又は粉末を含有するカプセル剤;ロゼンジ剤(液体入りを包含する)、咀嚼剤(チュワブル錠);多粒子及びナノ粒子剤;ゲル剤、固溶体、リポソーム、フィルム剤(粘膜付着剤を包含する)、膣坐剤、噴霧剤等の固形製剤及び液状製剤等が挙げられる。
【0434】
液状製剤としては、懸濁剤、液剤、シロップ剤及びエリキシル剤等が挙げられる。当該製剤は、軟質又は硬質のカプセル剤の充填剤として用いることができ、具体的には、担体(例えば、水、エタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、メチルセルロース、又は適当な油等)並びに1種又は複数の乳化剤及び/又は懸濁化剤を含む。液状製剤は、固体の、例えば、サシェ(顆粒剤用の包み又はバッグ)からの再構成により調製することもできる。
【0435】
本発明の医薬は、血流中、筋肉中、又は内臓中に、カテーテル技法又は注入(infusion)を用いることを含む注射による直接投与することが可能である。注射としては、静脈内投与、動脈内投与、腹腔内投与、髄腔内投与、脳室内投与、尿道内投与、胸骨内投与、頭蓋内投与、筋肉内投与及び皮下投与等が挙げられる。注射では、針注射器、無針注射器等の装置を用いる。注射による直接投与には、例えば、凍結乾燥による注射用製剤の調製等の製薬技法も含まれる。
【0436】
注射用製剤は、保存剤を添加して、例えばアンプル又は多回投与容器で、単位投与形態として提供することができる。これらの製剤は、油性又は水性媒体中の懸濁剤、液剤、又はエマルションなどの形態をとることができ、懸濁化剤、安定化剤、及び/又は分散剤などの製剤化剤を含有することができる。あるいは活性成分は、使用前に、適切な媒体、例えば滅菌発熱物質除去水で再構成するための粉末形態であることもできる。
【0437】
製品溶液が必要とされる場合、製品溶液は患者への経口又は非経口投与に必要とされる強度の溶液を生じるのに充分な量で、水(又は他の水性媒質)に単離包接複合体を溶解することによって製造できる。これらの化合物は、口腔内で活性成分が放出されるように設計されている、迅速分散投与形態(fddf)に製剤化することができる。これらの製剤は多くの場合、急速溶解性ゼラチンをベースとしたマトリクスを用いて製剤化されている。これらの投与形態はよく知られており、広範な薬物を送達するために用いることができる。ほとんどの迅速分散投与形態は、担体又は構造形成剤としてゼラチンを利用する。典型的に、ゼラチンは、包装から取り出すときに破損を防ぐ充分な強度を投与形態に付与するために用いられるが、ひとたび口に入れると、ゼラチンはその投与形態が即時分解することを可能にする。あるいは、同じ効果を得るために、種々のデンプンが用いられる。
【0438】
本発明の医薬は、皮膚又は粘膜へ、即ち経皮的(dermally又はtransdermally)に、局所的に投与することが可能である。これらの典型的な製剤としては、ゲル剤、ヒドロゲル剤、ローション剤、液剤、クリーム剤、軟膏剤、散布剤、包帯剤、フォーム剤、フィルム剤、皮膚用パッチ剤、ウエハー剤、インプラント剤、スポンジ剤、ファイバー剤、絆創膏剤及びマイクロエマルジョン剤が挙げられる。リポソームも使用することが可能である。
【0439】
本発明の医薬は、例えば、坐剤、ペッサリー、又は浣腸の形態で経直腸的又は経膣的に投与することが可能である。坐剤基剤として、例えばカカオバター又は他のグリセリド等を用いて、坐剤又は停留浣腸などの直腸組成物に製剤化することが可能である。
【0440】
本発明の医薬は、等張性のpH調整した滅菌塩水中の微粉末化された懸濁液又は溶液の点滴剤の形態で、眼又は耳に直接投与することもできる。眼及び耳投与に適している他の製剤としては、軟膏剤、生分解性(例えば、吸収性ゲルスポンジ、コラーゲン)及び非生分解性(例えば、シリコーン)インプラント剤、ウエハー剤、レンズ剤、及びニオソーム又はリポソーム等の微粒子剤又は小胞剤等が挙げられる。
【0441】
本発明の医薬は、鼻腔内又は吸入により、例えば、溶液又は懸濁液の形態として、乾燥粉末インヘイラーから乾燥粉末の形態として、又はエアゾールスプレーとして投与することも可能である。溶液又は懸濁液の形態では、患者により圧搾されるか若しくはポンプで送り出されるポンプスプレー容器が用いられる。エアゾールスプレーでは、適当な噴射剤又は他の適切なガスを用いる(又は用いらない)、加圧容器、ポンプ、スプレー、アトマイザー又はネブライザー等が用いられる。乾燥粉末インヘイラー及びエアゾールの場合、用量単位は、プレフィルドカプセル、ブリスター若しくはポケットにより、又は重量測定で供給される投与チャンバーを利用するシステムにより決定される。本発明による単位は、典型的には、化合物又は塩1~5000μgを含有する一定量すなわち「パフ」を投与するように構成される。1日総投与量は、典型的には、1μg~20mgの範囲であり、単回投与又は分割投与することが可能である。
【0442】
ヒト患者への投与では、本発明の医薬の1日総投与量は、投与方法に応じて決定されるものであり、0.005mg~200mgの範囲であり、好ましくは、0.01mg~100mgの範囲であり、より好ましくは、0.1mg~50mgの範囲である。1日総投与量は、単一投与量又は分割投与量にて投与することが可能である。これらの用量は、約65kg~70kgの体重を有する平均的なヒト患者に基づいて計算される。医師は、乳児及び高齢者等の、体重が前記範囲から外れている対象への投与量は、別途決定することができる。
【0443】
上述の治療的使用において投与される用量は、用いられる化合物又は塩、投与様式、望まれる治療、及び適応とされる障害によって様々となる。本発明の医薬組成物の投与量は、患者の年齢、体重、疾病の種類や程度、投与経路等を考慮した上で設定することが望ましく、経口投与する場合、通常0.05~100mg/kg/日であり、好ましくは0.1~10mg/kg/日の範囲内となるであろう。又、非経口投与の場合には投与経路により大きく異なるが、通常0.005~10mg/kg/日であり、好ましくは0.01~1mg/kg/日の範囲内となるであろう。これを1日1回の投与(単回投与)から数回に分けて投与(分割投与)することが可能である。なお、これらの数値範囲の上限値及び下限値は、それぞれの値を任意に組み合わせて数値範囲としてもよい。
【実施例
【0444】
以下に実験例を挙げて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。
[薬理実験例]
以下に実験例を挙げて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。以下の薬理実施例1ないし12は、本発明の化合物の有効性を試験する方法を提供する。
【0445】
(薬理実験例1):ヒトTrkAタンパクに対する結合活性評価
TrkA LanthaScreen(登録商標) Eu Kinase Binding Assay(ThermoFisher SCIENTIFIC)を用いて測定した。384ウェルプレート(Corning)にKinase buffer(ThermoFisher SCIENTIFIC)で希釈した各濃度の被検化合物2.5μL及び15nMのTrkA酵素(ThermoFisher SCIENTIFIC)を2.5μL加えた。さらに、3nM Eu-anti-His Tag antibody(ThermoFisher SCIENTIFIC)を5μL、30nM Kinase(登録商標) Tracer 236(ThermoFisher SCIENTIFIC)を5μL加え、60分間室温にて反応させた。反応後、EnVision 2100(PerkinElmer)にて励起波長340nmによるEuropiumの蛍光強度(Emission波長615nm)及びTR-FRET(Emission波長665nm)を測定することによって、その蛍光比を被検化合物とTrkA酵素の結合量として算出した。被検化合物の代わりに溶媒を添加したウェルの蛍光比を0%、TrkAタンパクを加えていないウェルの蛍光比を100%として各被検化合物の阻害活性(IC50値)を算出した。
【0446】
被検化合物のTrkA阻害活性はIC50値で評価することができ、IC50値が50nmol/L以下の化合物をA(活性が非常に高い)、IC50値が50nmol/Lより大きく1000nmol/L以下の化合物をB(活性が高い)、IC50値が1000nmol/Lより大きい化合物をC(活性が低い)として表1に示した。表1中、化合物1~62は、それぞれ、後述する実施例1~62に従って合成された化合物1~62を意味する。
【0447】
【表1】
【0448】
(薬理実験例2):ヒトTrkA発現細胞を用いた阻害活性評価
細胞系でのTrkAキナーゼに対する阻害活性は、ヒトTrkAを安定発現させたCHO-K1細胞(CellSenser(登録商標) TrkA-NFAT-bla CHO-K1細胞、ThermoFisher SCIENTIFIC)を用いたリガンド依存的な細胞内カルシウム濃度の上昇を指標として実施した。
アッセイの前日、細胞をアッセイ用培地(0.5%非働化Dialyzed FBS(ThermoFisher SCIENTIFIC)、NEAA(ThermoFisher SCIENTIFIC)、1mM Sodium Pyruvate(ThermoFisher SCIENTIFIC))を含むOpti-MEM(登録商標)1 Reduced Serum Medium(ThermoFisher SCIENTIFIC)に懸濁し、4.0×104細胞/100μL/ウェルの密度で、96ウェルクリアボトムプレート(Greiner)に播種した。アッセイ当日、2.5mMプロベネシド含有のローディングバッファー(FLIPR Calcium assay kit、モレキュラーデバイス)を100μL添加し、37℃、5%CO2の条件で1時間インキュベートした。0.1%BSA含有の20mM HEPES/HBSSであらかじめ希釈した被検化合物を添加し(DMSO終濃度:0.1%)、細胞内カルシウム濃度測定システム(FDSS7000、浜松ホトニクス)にセットした。被検化合物添加5分後にNGF-β(シグマアルドリッチジャパン)を添加し(終濃度:30ng/mL)、細胞内カルシウム濃度を蛍光シグナルとして測定した。被検化合物の代わりに溶媒を添加したウェルの蛍光シグナルを0%、NGF-βを加えていないウェルの蛍光シグナルを100%として各被検化合物の阻害活性(IC50値)を算出した。
【0449】
(薬理実験例3):ラットNGF惹起血管透過性亢進に対する抑制作用
In vivoにおけるTrkAに対する阻害活性を評価した。背部を毛刈りした雄性Sprague-Dawleyラット(CD(SD)IGSラット、日本チャールス・リバー)に溶媒を用いて溶解又は懸濁させた化合物を経口投与した(投与容量:5mL/kg)。溶媒対照群には溶媒を経口投与した。投与1~24時間後、イソフルラン麻酔下で1%エバンスブルー(ナカライテスク)を尾静脈内投与(投与容量:3mL/kg)し、直後に生理食塩液にて希釈した300ng/mLのNGF(マウス2.5s、Alomone)溶液を背部2か所に、また生理食塩液を背部2か所に皮内投与(投与容量:50μL/site)した。皮内投与10分後、背部皮膚の投与部位(4か所)を切り取り、その皮膚サンプルを24ウェルプレート(日計製作所)の各ウェルに1サンプルずつ移した。プレートにホルムアミド(和光純薬工業)を1.5mL/ウェルずつ加えて蓋をした後、37℃で一晩インキュベートした。200μLのホルムアミドの抽出液を96ウェルプレート(nunc)へ移し、ホルムアミド中に抽出されたエバンスブルーの吸光度(波長:620nm)を、SpectraMax(モレキュラーデバイス)を用いて測定した。
同時にホルムアミドで希釈したエバンスブルー標品の吸光度も測定し、検量線を作成した。その検量線と各サンプルの吸光度から、各サンプルのエバンスブルー濃度を算出した。
同一個体から採取した4か所の皮膚サンプルのうち、NGFを投与した2か所の平均値から、生理食塩液を投与した2か所の平均値を減じた値をその個体の値とした。ラットNGF惹起血管透過性亢進抑制率は、溶媒対照群のエバンスブルー濃度を0%として算出した。
【0450】
(薬理実験例4):完全フロインドアジュバント(CFA)惹起モデルラットに対する鎮痛作用
CFA惹起モデルラットを用いて、被験化合物の鎮痛作用を評価した。
(1)CFA惹起モデルラットの作製
CFA(シグマアルドリッチジャパン)と生理食塩液を等量ずつ混ぜ合わせてエマルジョンを調製し、イソフルラン麻酔下にてラット右肢足蹠に26G注射針を用いて100μL投与した。正常対照群には生理食塩液を100μL投与した。
(2)被験化合物、抗NGF抗体の投与
被験化合物を0.5%メチルセルロース(和光純薬工業)で溶解又は懸濁した(投与容量:5mL/kg)。陽性対照である抗NGF抗体は、生理食塩液で溶解・希釈して2mL/kgの溶液に調製した。被験化合物投与群は、CFA投与当日より1日2回、7日間反復経口投与した。抗NGF抗体は、CFA投与と同日に腹腔内投与した。
(3)50%threshold(g)の測定
CFA投与7日後に測定を実施した。測定環境に1時間以上動物を馴らした後に、Dixon up-down法(Journal of Neuroscience Methods、第53巻、55-63頁、1994年)に従いvon Freyフィラメントを用いて足蹠を刺激し、50%threshold(g)を以下の式により算出した。なお、測定は盲検下で実施した。
50% threshold(g)=(10^[Xf+kδ]/10000)
Xf:最後に使用したフィラメントの値
k:tabular value
δ:使用フィラメント間の差の平均(=0.224)
【0451】
(薬理実験例5):溶解性試験
(1)DMSO析出溶解性(Kinetic Solubility)
本発明化合物の10mMのDMSO溶液を最終濃度100μMとなるように50mMリン酸緩衝液(pH7.4)に添加する。その溶液を室温で1.5時間、600rpmにて撹拌しながらインキュベーションした後、フィルタープレート(MultiScreenHTS-PCFフィルタープレート(MerckMillipore))でろ過し、プレートリーダー(Powerscan HT(大日本製薬))を用いて、ろ液の吸光度を最大吸収波長で測定する。同時に、試験化合物の既知濃度(1、3、10、30、100μM)を添加したDMSO溶液を検量線標準溶液として各々の標準溶液吸光度を測定し、検量線を作成する。ろ液及び標準溶液の吸光度値より化合物の溶解度(μM)を算出する。
(2)溶解性(Thermodynamic Solubility)
本発明化合物を1mg/mLとなるように溶媒(例えば、水、緩衝液)に添加する。その溶液を25℃又は37℃で24時間1000rpmにて撹拌しながらインキュベーションした後、フィルタープレートでろ過する。ろ液をHPLCにて分析し、最大吸収波長にてピークを検出し、ピーク面積を測定する。同様に試験化合物の既知濃度(例えば、0.01、0.03、0.1、0.3、1、3、10μg/mL)を添加した溶液(例えば、DMSO溶液、1,4-ジオキサン溶液、メタノール溶液)を検量線標準溶液として各々のピーク面積を測定し、検量線のピーク面積より化合物の溶解度(μg/mL)を算出する。
【0452】
(薬理実験例6):代謝安定性試験
本発明化合物の10mMのDMSO溶液を最終濃度1μMとなるように肝ミクロソーム溶液(ヒト、ラット、マウス、イヌ又はサル;XenoTech)、NADPH生成溶液(β-NADP、Glucose-6-Phosphate、G-6-PDH(Y)、MgCl2を含む水)に添加する。その溶液を37℃で所定時間インキュベートした後、アセトニトリルで反応停止する。反応液をフィルタープレート(MultiScreenHTS-HVプレート(MerckMillipore))で遠心ろ過し、高速液体クロマトグラム/マススペクトロメトリーを用いて、ろ液中の試験化合物を測定する。同様に反応時間0分のサンプルをコントロールとして測定し、各時点における残存率(%)を算出し、100-残存率(%)より代謝率(%)を算出する。
【0453】
(薬理実験例7):パッチクランプ法によるhERG阻害試験
hERG(human ether-a-go-go related gene)チャネルに対する作用を全自動パッチクランプシステム(CytoPatchTM2又は4(Cytocentrics))を用いて測定する。細胞(CHO hERG DUO(B’SYS))のhERG IKr電流を確認するため、膜電位を-80mVに保持し、-50mV、0.11秒間及び20mV、4秒間の脱分極パルスに続く-50mV、2秒間の再分極パルスを15秒に1回の頻度で与える。試験化合物のhERGチャネルに対する作用は、再分極パルスによって誘導されるテール電流の変化によって確認する。測定は室温で行う。hERGチャネル阻害率は、試験化合物添加前のテール電流ピーク値に対する添加後のテール電流の減少率(抑制率)として算出する。
この抑制率を算出することにより、薬物によるQT延長とそれに続く致死的な副作用(心室頻拍や突然死など)を誘発する可能性が示される。
【0454】
(薬理実験例8):ファーマコキネティクス(PK)試験
(1)ラットカセットPK試験
本発明化合物を6から10週齢の雄性Crl:CD(SD)ラットに、0.3mg/kg(投与溶媒は、DMSO:Dimethylacetamide:PEG400:生理食塩水=1.2:2.8:4:2、1mL/kg)で静脈内投与した後、0.083、0.25、0.5、1、2、4、6時間後に頸静脈より採血、あるいは1mg/kg(投与溶媒は、DMSO:Tween80:蒸留水=1:1:8、10mL/kg)で経口単回投与した後、0.5、1、2、4時間後に頚静脈より採血する。血液を遠心分離(3000rpm、15分間、4℃)して得られた血漿を用いて、高速液体クロマトグラム/マススペクトロメトリーにて、血漿中の試験化合物を測定する。同様に試験化合物の既知濃度を添加した標準溶液を測定し、作成した検量線より血漿中濃度(μg/mL)を算出し、最高血漿中濃度をCmax(μg/mL)とする。
(2)PK試験
本発明化合物を動物(約6から8週齢の雄性Crl:CD(SD)ラット、もしくは、約1から3カ年齢の雄性ビーグル犬、もしくは、約1から3カ年齢の雄性カニクイザル)に0.3から1mg/kg(投与溶媒は、Dimethylacetamide:PEG400:蒸留水=4:4:2、0.1から1mL/kg)で静脈内投与した後、0.083、0.25、0.5、1、2,4、8、24時間、あるいは0.5から3mg/kg(投与溶媒は、0.5%MC、2から5mL/kg)で経口投与した後、0.25、0.5、1、2,4、8、24時間後にラットは頚静脈より、イヌ及びサルは上腕橈側皮静脈より採血する。血液を遠心分離(3000rpm、15分間、4℃)して得られた血漿を用いて、高速液体クロマトグラム/マススペクトロメトリーにて、血漿中の試験化合物を測定する。同様に試験化合物の既知濃度を添加した標準溶液を測定し、作成した検量線より血漿中濃度(μg/mL)を算出し、最高血漿中濃度をCmax(μg/mL)とする。
【0455】
(薬理実験例9):タンパク結合試験
本発明化合物の10mMのDMSO溶液を最終濃度10μMとなるように正常血漿(ヒト、ラット、イヌ、サル)に添加する。簡易平衡透析装置(HTD96b Complete Unit(HTDialysis))にて37℃で4時間透析した後、透析膜の内側(血漿側)溶液及び外側(PBS側)溶液中の試験化合物濃度を、高速液体クロマトグラム/マススペクトロメトリーを用いて測定する。PBS側と血漿側の比から非結合分率(%)を算出し、100-非結合分率(%)より蛋白結合率(%)を算出する。
【0456】
(薬理実験例10):ファーマコキネティクス試験における各種パラメータの算出
ラット、イヌ、サルの各動物種におけるPK試験(前記薬理実験例6)によって得られた血漿中濃度の時間推移についてモデル非依存的解析を行い、全身クリアランスCLtot(L/hr/kg)、定常状態における分布容積Vdss(L/kg)、血漿中濃度―時間曲線下面積AUC(μg・hr/mL)、半減期T1/2(hr)を算出する。また、静脈内投与時のAUCと経口投与時のAUCを比較してバイオアベイラビリティを算出する。
【0457】
(薬理実験例11):ヒトにおける薬物動態パラメータの予測
前記薬理実験例6、8、9又は10等に記載の方法にて得られた、動物のファーマコキネティクス試験における各種パラメータ、インビトロ試験における代謝安定性、タンパク結合率などのパラメータを用い、アロメトリックスケーリングによる方法又はIVIVE(in vitro/in vivo extrapolation)法などの当業者に知られた方法により、ヒトにおける薬物動態パラメータを予測する。
【0458】
(薬理実験例12):安全性試験
本発明化合物をマウス又はラットに単回で経口投与し、死亡例は認められず、目立った行動異常も観察されないことにより、本発明化合物の安全性が示される。
【0459】
以上の結果より、本発明化合物は、優れたTrkA阻害作用を有することが示された。
又、安全性試験において何ら異常が認められず、本発明の低い毒性が示される。更に、本発明化合物は、上記の試験を行うことにより、溶解性、代謝安定性、薬物動態、hERGチャネル阻害作用の回避等の1つの点において良好であることが確認される。
【0460】
従って、本発明化合物は、TrkA阻害剤として、TrkAが関与する疾患である、疼痛(変形性関節症、関節リウマチ、骨折、間質性膀胱炎、慢性膵炎、前立腺炎に伴う痛み、慢性腰痛、糖尿病性末梢神経障害痛、術後疼痛、骨盤痛、がん性疼痛等に代表される侵害受容性疼痛、神経障害性疼痛、急性疼痛、慢性疼痛、又は炎症性疼痛等の疼痛)、がん、炎症/炎症性疾患、アレルギー性疾患、皮膚疾患、神経変性疾患、感染症、シェーグレン症候群、子宮内膜症、腎疾患及び骨粗鬆症等の疾患の予防及び/又は治療剤に用いることが期待される。
本発明化合物は、TrkAが関与する疾患である各種疾患に対して有望な予防、あるいは治療効果を示すことが期待される。
【0461】
[実施例]
次に、本発明をさらに詳細に説明するために実施例、試験例をあげるが、これらの例は単なる実施であって、本発明を限定するものではなく、また本発明の範囲を逸脱しない範囲で変化させてもよい。
【0462】
核磁気共鳴スペクトル(NMR)の測定には、JEOL JNM-ECX400 FT-NMR(日本電子)、JEOL JNM-ECX300 FT-NMR(日本電子)、Bruker Avance III 400MHz NMR(ブルカー)を用いた。液体クロマトグラフィー-質量分析スペクトル(LC-Mass)は以下の方法で測定した。[UPLC][メソッドA]Waters AQUITY UPLCシステム及びCAPCELL Pakカラム(2.0mm×50mm、3μm)(資生堂)を用い、メタノール:0.05%トリフルオロ酢酸水溶液=5:95(0分)~95:5(1.0分)~95:5(1.6分)~5:95(2.0分)の移動相及びグラジエント条件を用いた。
[LCMS][メソッドB]Waters FractionLynx MSシステム(Waters)及びSunFireカラム(4.6mm×5cm、5μm)(Waters)を用い、アセトニトリル:0.05%酢酸水溶液=10:90(0分)~100:0(5.0分)~100:0(6.0分)~10:90(7.0分)、又は[メソッドC]アセトニトリル:0.05%トリフルオロ酢酸水溶液=10:90(0分)~100:0(5.0分)~100:0(6.0分)~10:90(7.0分)の移動相及びグラジエント条件を用いた。分取系には化合物により適宜変更したグラジエント条件を用いた。超臨界流体液体クロマトグラフィー(SFC)による光学分割はWaters SFC Prep15 System、SFC80q System及び対応するキラルカラムを用いて実施した。光学純度分析はWaters SFC UPC2及び対応するキラルカラムを用いて実施した。
【0463】
1H-NMRデータ中、NMRシグナルのパターンで、sはシングレット、dはダブレット、tはトリプレット、qはカルテット、mはマルチプレット、brはブロード、Jはカップリング定数、Hzはヘルツ、CDCl3は重クロロホルム、DMSO-D6は重ジメチルスルホキシド、CD3ODは重メタノールを意味する。1H-NMRデータ中、水酸基(OH)、アミノ基(NH2)、カルボキシル基(COOH)のプロトン等、ブロードバンドであるため確認ができないシグナルについては、データに記載していない。
【0464】
LC-Massデータ中、Mは分子量、RTは保持時間、[M+H]+,[M+Na]+は分子イオンピークを意味する。また、表中のA、B,Cは、それぞれ「UPLC[メソッドA]」、「LCMS[メソッドB]」、「LCMS[メソッドC]」を意味する。
【0465】
(実施例7)<工程2>で得られた化合物の光学純度は、(システム)Shimadzu Prominence、(カラム)CHIRALPAK IG(ダイセル) 4.6×150mm、(溶媒)95%ヘキサン-5%エタノール-0.1%ジエチルアミン、(測定波長)254nm、の測定条件にて測定した。
(実施例7a)ないし(実施例7i)で得られた化合物の光学純度は、SFC法[(システム)Waters SFC UPC2、(カラム)CHIRALCEL ODH(ダイセル) 4.6×150 mm、(溶媒)90%超臨界二酸化炭素-10%メタノール-0.1%ジエチルアミン、(カラム温度)40℃、(流速)3mL/分、(測定波長)220nm]、またはHPLC法[(システム)Shimadzu Prominence、(カラム)CHIRALPAK IG(ダイセル) 4.6×150mm、(溶媒)90%ヘキサン-10%エタノール-0.1%ジエチルアミン、(カラム温度)40℃、(流速)0.5mL/分、(測定波長)220nm]の測定条件にて測定した。
(実施例63)で得られた化合物の光学純度は、(システム)Shimadzu Prominence、(カラム)CHIRALPAK IG(ダイセル) 4.6×150mm、(溶媒)95%ヘキサン-5%エタノール-0.1%ジエチルアミン、(測定波長)254nm、の測定条件にて測定した。
【0466】
実施例中の「室温」は、通常約1℃から約30℃の温度を示すものとする。
【0467】
実施例化合物名において、Rac-(1R,2R)との表記のある化合物には、その鏡像体である(1S,2S)も含まれている。具体的には、(実施例1)のrac-1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(2-フェニルピリジン-3-イル)ウレアには、1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア及び1-((1S,2S)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(2-フェニルピリジン-3-イル)ウレアが含まれている。
(実施例1)
rac-1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(2-フェニルピリジン-3-イル)ウレアの合成
<工程1>
4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-オールの合成
市販の4,4-ジメチル-3,4-ジヒドロナフタレン-1(2H)-オン(CAS番号2979-69-3)(1.0 g)のメタノール(10 mL)溶液に、氷水冷下、水素化ホウ素ナトリウム(0.24 g)を2回に分けて加え、室温で1時間攪拌した。
減圧下メタノールを除去し、得られた残渣に1規定水酸化ナトリウム水溶液(30 mL)と酢酸エチル(40 mL)を加えて分配した。有機層を飽和食塩水(25 mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮することにより標記化合物(1.0 g)を淡黄色油状物として得た。
<工程2>
1,1-ジメチル-1,2-ジヒドロナフタレンの合成
(実施例1)<工程1>で得られた化合物(1.0 g)とp-トルエンスルホン酸1水和物(0.05 g)のトルエン(10 mL)溶液を90℃で1.5時間攪拌した。
室温に放冷後、酢酸エチル(40 mL)と飽和炭酸水素化ナトリウム水溶液(30 mL)を加えて分配した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮することにより標記化合物(0.86 g)を黄色油状物として得た。
<工程3>
3,3-ジメチル-1a,2,3,7b-テトラヒドロナフト[1,2-b]オキシレンの合成
(実施例1)<工程2>で得られた化合物(30 mg)と炭酸水素ナトリウム(80 mg)のアセトン(0.60 mL)懸濁液にペルオキシ一硫酸カリウム(0.15 g)水溶液(0.60 mL)を氷冷下で加えた。反応液を同温で1時間攪拌後、室温にて16時間攪拌した。反応液に酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて分配した。有機層をチオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相:ヘプタン/酢酸エチル=100:0~90:10)で精製し、標記化合物(24 mg)を無色油状物として得た。
<工程4>
rac-(1R,2R)-1-アミノ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オールの合成
(実施例1)<工程3>で得られた化合物(30 mg)のエタノール(0.070 mL)溶液中に、25%アンモニア水(1.0 mL)を加えた。反応液を封管中90℃で1時間攪拌した。放冷後、反応液に水を加えて析出した固体を濾取、減圧下で乾燥することにより標記化合物(14 mg)を得た。
<工程5>
rac-1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(2-フェニルピリジン-3-イル)ウレアの合成
市販の2-フェニル-3-ピリジンアミン(CAS番号101601-80-3)(25 mg)のアセトニトリル(0.50 mL)溶液に、p-トリル クロロホルメート(25 mg)を加えた。反応液を室温にて1時間攪拌した後、反応液にトリエチルアミン(0.061 mL)と(実施例1)<工程4>で得られた化合物(31 mg)を加えて40℃で3時間攪拌した。反応液を分取LC-Massにて精製し、標記化合物(26 mg)を得た。
【0468】
(実施例2)
rac-1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレアの合成
<工程1>
5-メチル-2-フェニルピリジン-3-アミンの合成
市販の2-クロロ-5-メチル-3-ピリジンアミン(CAS番号34552-13-1)(1.0 g)、フェニルボロニックアシッド(0.86 g)及びテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0.81 g)を、エタノール(15 mL)、トルエン(35 mL)、及び2規定炭酸カリウム水溶液(11 mL)の混合溶媒に加え、窒素雰囲気下、100℃で18時間攪拌した。放冷後、反応液に酢酸エチルと水を加えて分配し、有機層を飽和食塩水で洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相:ヘプタン/酢酸エチル=70:30―65:35-60:40)で精製し、標記化合物(1.2 g)を無色固体として得た。
<工程2>
p-トリル (5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)カルバメートの合成
(実施例2)<工程1>で得られた化合物(43 mg)のテトラヒドロフラン(1 mL)溶液に、p-トリル クロロホルメート(0.051 mL)を加え、反応液を70℃で18時間攪拌した。反応終了後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をヘプタン中に懸濁させ沈殿物を濾取することにより標記化合物(70 mg)を無色固体として得た。
<工程3>
rac-1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレアの合成
(実施例2)<工程2>で得られた化合物(40 mg)のN-メチルピロリドン(0.40 mL)溶液に、(実施例1)<工程4>で得られた化合物(26 mg)とトリエチルアミン(0.052 mL)を加えて40℃で1.5時間攪拌した。反応液を分取LC-Massにて精製することにより標記化合物(12 mg)を得た。
【0469】
(実施例3)
rac-1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(2-メチルピリミジン-5-イル)-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレアの合成
<工程1>
6-ブロモ-5-メチル-2-フェニルピリジン-3-アミンの合成
(実施例2)<工程1>で得られた化合物(0.19 g)のN-メチルピロリドン(2.0 mL)溶液にN-ブロモスクシンイミド(0.21 g)を加え、室温で2時間攪拌した。反応液に水(2.0 mL)を加え、tert-ブチルメチルエーテルで二回抽出、有機層を水で洗浄した。減圧下溶媒を留去し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(固定相:アミノ-シリカゲル、移動相:ヘプタン/酢酸エチル=90:10~30:10)で精製し、標記化合物(0.20 g)を褐色固体として得た。
<工程2>
p-トリル (6-ブロモ-5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)カルバメートの合成
(実施例3)<工程1>で得られた化合物(500 mg)のテトラヒドロフラン(7.5mL)溶液にp-トリル クロロフォルメート(0.55 mL)を加え、40℃で3時間攪拌した。減圧下反応液を濃縮し、得られた残渣をヘプタン中に懸濁させ沈殿物を濾取することにより標記化合物(0.71 g)を白色固体として得た。
<工程3>
rac-1-(6-ブロモ-5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)-3-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレアの合成
(実施例3)<工程2>で得られた化合物(0.11 g)のテトラヒドロフラン(3.0 mL)溶液に、(実施例1)<工程4>で得られた化合物(0.12 g)とN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.20 mL)を室温で加え、反応液を70℃で1時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(固定相:アミノ-シリカゲル、移動相:ヘプタン/酢酸エチル=1:1)で精製し、標記化合物(95 mg)を白色固体として得た。
<工程4>
rac-1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(2-メチルピリミジン-5-イル)-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレアの合成
(実施例3)<工程3>で得られた化合物(30 mg)の1,2-ジメトキシエタン(1.0 mL)と水(0.10 mL)の混合溶液に、2-メチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリミジン(41 mg)、炭酸セシウム(61 mg)及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(4.4 mg)を加え100℃で16.5時間攪拌した。反応液を分取LC-Massにて精製し、標記化合物(8.4 mg)を白色固体として得た。
【0470】
(実施例4)
rac-1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレアの合成
(実施例3)<工程4>と同様の方法により、2-メチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリミジンの代わりに1-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(39 mg)を用いて、標記化合物(22 mg)を白色固体として得た。
【0471】
(実施例5)
rac-1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(1H-ピラゾール-4-イル)-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレアの合成
(実施例3)<工程4>と同様の方法により、2-メチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリミジンの代わりにtert-ブチル 4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール-1-カルボキシレート(55 mg)を用いて、標記化合物(18 mg)を白色固体として得た。
【0472】
(実施例6)
rac-1-(6’-ヒドロキシ-3-メチル-6-フェニル-[2,3’-ビピリジン]-5-イル)-3-((1R,2R)-2-ヒドロシキ-4,4-ジメチル-1,2,
3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレアの合成
(実施例3)<工程4>と同様の方法により、2-メチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリミジンの代わりに5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2-オール(41 mg)を用いて、標記化合物(11 mg)を淡黄色固体として得た。
【0473】
(実施例7)
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレアの合成
<工程1>
(1R,2R)-1-アミノ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オール (2S,3S)-2,3-ジヒドロスクシネート 1水和物の合成 (実施例1)<工程4>で得られた化合物(3.4 g)のアセトニトリル(74 mL)と水(19 mL)の混合溶液に、D-(-)-酒石酸(2.7 g)を室温で加えた。反応液を100℃で5分間攪拌し、室温まで放冷後、同温で2時間静置した。析出した結晶を濾取し、予め冷やしたアセトニトリル-水(4:1)の混合溶媒で結晶を洗浄し、減圧下乾燥することにより生成物(2.0 g)を得た。この生成物にアセトニトリル-水(4:1)(25 mL)を加えて100℃で10分間攪拌し、室温まで放冷後、同温にて1時間静置し再結晶を行った。析出した結晶を濾取し、予め冷やしたアセトニトリル-水(4:1)の混合溶媒で結晶を洗浄し、減圧下乾燥することにより標記化合物(1.4 g)を無色固体として得た。得られた標記化合物の光学純度は、99%以上であった(HPLC、保持時間は11.75分)。
<工程2>
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレアの合成
(実施例2)<工程3>と同様の方法により、(実施例2)<工程2>で得た化合物(40 mg)と(実施例7)<工程1>で得た化合物(47 mg)から標記化合物(12 mg)を白色固体として得た。
【0474】
下記(実施例7a)ないし(実施例7i)は、(1R,2R)-1-アミノ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オール (2S,3S)-2,3-ジヒドロスクシネート 1水和物の合成である。
【0475】
(実施例7a)(実施例1)<工程4>で得られたrac-(1R,2R)-1-アミノ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オール(1.0 g)の1,2-ジメトキシエタン(11.4 mL)と水(0.6 mL)の混合溶液に、D-(-)-酒石酸(0.78 g)を室温で加えた。反応液を100℃で1時間攪拌し、室温まで放冷後、同温で2時間30分攪拌した。析出した結晶を濾取し、1,2-ジメトキシエタン-水(19:1)の混合溶媒で結晶を洗浄し、減圧下乾燥することにより標記化合物(0.86 g)を白色固体として得た。得られた標記化合物の光学純度は、98.1%であった(HPLC、保持時間10.58分)。
【0476】
(実施例7b)(実施例1)<工程4>で得られたrac-(1R,2R)-1-アミノ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オール(1.0 g)の1,2-ジメトキシエタン(18.0 mL)と水(2.0 mL)の混合溶液に、D-(-)-酒石酸(0.78 g)を室温で加えた。反応液を110℃で加熱還流し溶解させたのち、室温まで放冷し、同温で2時間20分攪拌した。析出した結晶を濾取し、1,2-ジメトキシエタン-水(9:1)の混合溶媒で結晶を洗浄し、減圧下乾燥することにより標記化合物(0.78 g)を白色固体として得た。得られた標記化合物の光学純度は、99.4%であった(HPLC、保持時間10.30分)。
【0477】
(実施例7c)(実施例1)<工程4>で得られたrac-(1R,2R)-1-アミノ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オール(100 mg)の1,2-ジメトキシエタン(1.9 mL)と水(0.2 mL)の混合溶液に、D-(-)-酒石酸(78 mg)を室温で加えた。反応液を90℃まで加熱して溶解させた後、室温まで放冷後、同温で30分攪拌した。析出した結晶を濾取し、1,2-ジメトキシエタン-水(23:2)の混合溶媒で結晶を洗浄し、減圧下乾燥することにより標記化合物(78 mg)を白色固体として得た。得られた標記化合物の光学純度は、96.4%であった(HPLC、保持時間10.60分)。
【0478】
(実施例7d)(実施例1)<工程4>で得られたrac-(1R,2R)-1-アミノ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オール(100 mg)の1,2-ジメトキシエタン(1.9 mL)と水(0.2 mL)の混合溶液に、D-(-)-酒石酸(78 mg)を室温で加えた。反応液を90℃まで加熱して溶解させた後、室温まで放冷後、同温で22時間30分攪拌した。析出した結晶を濾取し、1,2-ジメトキシエタン-水(23:2)の混合溶媒で結晶を洗浄し、減圧下乾燥することにより標記化合物(79 mg)を白色固体として得た。得られた標記化合物の光学純度は、96.4%であった(HPLC、保持時間10.54分)。
【0479】
(実施例7e)(実施例1)<工程4>で得られたrac-(1R,2R)-1-アミノ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オール(100 mg)の1,2-ジメトキシエタン(1.0 mL)と水(0.2 mL)の混合溶液に、D-(-)-酒石酸(78 mg)を室温で加えた。反応液を90℃まで加熱して溶解させた後、室温まで放冷後、同温で30分攪拌した。析出した結晶を濾取し、1,2-ジメトキシエタン-水(4:1)の混合溶媒で結晶を洗浄し、減圧下乾燥することにより標記化合物(70 mg)を白色固体として得た。得られた標記化合物の光学純度は、96.3%であった(HPLC、保持時間10.50分)。
【0480】
(実施例7f)(実施例1)<工程4>で得られたrac-(1R,2R)-1-アミノ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オール(100 mg)のアセトン(1.08 mL)と水(0.12 mL)の混合溶液に、D-(-)-酒石酸(78 mg)を室温で加えた。反応液を90℃で加熱還流し溶解させたのち、室温まで放冷し、同温で30分攪拌した。析出した結晶を濾取し、アセトン-水(9:1)の混合溶媒で結晶を洗浄し、減圧下乾燥することにより標記化合物(82 mg)を白色固体として得た。得られた標記化合物の光学純度は、94.2%であった(HPLC、保持時間10.56分)。
【0481】
(実施例7g)(実施例1)<工程4>で得られたrac-(1R,2R)-1-アミノ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オール(100 mg)のアセトン(1.0 mL)と水(0.2 mL)の混合溶液に、D-(-)-酒石酸(78 mg)を室温で加えた。反応液を90℃まで加熱して溶解させた後、室温まで放冷後、同温で30分攪拌した。析出した結晶を濾取し、アセトン-水(4:1)の混合溶媒で結晶を洗浄し、減圧下乾燥することにより標記化合物(72 mg)を白色固体として得た。得られた標記化合物の光学純度は、96.0%であった(HPLC、保持時間10.51分)。
【0482】
(実施例7h)(実施例1)<工程4>で得られたrac-(1R,2R)-1-アミノ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オール(21.0 g)のアセトニトリル(378 mL)と水(42 mL)の混合溶液に、D-(-)-酒石酸(16.5 g)を室温で加えた。反応液を70℃で1時間攪拌し、室温まで放冷後、同温で16時間攪拌した。析出した結晶を濾取し、アセトニトリル-水(9:1)の混合溶媒で結晶を洗浄し、減圧下乾燥することにより標記化合物(16.0 g)を白色固体として得た。得られた標記化合物の光学純度は、98.7%であった(SFC、保持時間2.01分)。
【0483】
(実施例7i)(実施例1)<工程4>で得られたrac-(1R,2R)-1-アミノ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オール(83.5 g)のアセトニトリル(1503 mL)と水(167 mL)の混合溶液に、D-(-)-酒石酸(65.5 g)を室温で加えた。反応液を75℃で1時間攪拌し、室温まで放冷後、同温で16時間攪拌した。析出した結晶を濾取し、アセトニトリル-水(20:1)の混合溶媒で結晶を洗浄し、減圧下乾燥することにより標記化合物(59.5 g)を白色固体として得た。得られた標記化合物の光学純度は、98.4%であった(SFC、保持時間2.05分)。
【0484】
尚、上記(実施例7a)ないし(実施例7i)において得られた、(1R,2R)-1-アミノ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オール (2S,3S)-2,3-ジヒドロスクシネート 1水和物は、各々(実施例7)<工程1>で得られる化合物と同じ1H-NMR及びLC-Massデータを示した(表2及び表3)。又、(実施例7)<工程1>及び(実施例7a)ないし(実施例7i)において得られた、(1R,2R)-1-アミノ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オール (2S,3S)-2,3-ジヒドロスクシネート 1水和物の絶対立体配置の決定は、X線結晶構造解析により決定した。尚、当該X線による結晶構造解析は、図1中に記載された測定条件により測定した(図1参照)。
【0485】
(実施例8)
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(6-(ヒドロキシメチル)-5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレアの合成
<工程1>
5-アミノ-3-メチル-6-フェニルピコリノニトリルの合成
(実施例3)<工程1>で得られた化合物(13 g)、シアン化亜鉛(6.3 g)及びテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(5.7 g)のN、N-ジメチルホルムアミド(130 mL)溶液を、窒素雰囲気下110℃で3.5時間攪拌した。反応液を室温まで放冷後、酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて分配し、本混合物をセライトパッドで濾過した。酢酸エチル層を分離後、有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去することにより得られた残渣に酢酸エチル-ヘプタン(1:1)を加えて固化粉砕し標記化合物(8.4 g)を黄色固体として得た。
<工程2>
エチル 5-アミノ-3-メチル-6-フェニルピコリネートの合成
(実施例8)<工程1>で得られた化合物(2.0 g)を硫酸(8.0 mL)中90℃で72時間加熱した。続いて反応液をエタノール(16 mL)に注ぎ90℃で5時間攪拌した。放冷後、反応液を氷水に加え氷冷下で25%アンモニア水を用いて中和した。本混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去することにより得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相:ヘプタン/酢酸エチル=90:10~60:40)で精製し、標記化合物(1.2 g)を淡黄色固体として得た。
<工程3>
(5-アミノ-3-メチル-6-フェニルピリジン-2-イル)メタノールの合成
(実施例8)<工程2>で得られた化合物(0.90 g)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液に、氷冷下、3モル濃度の水素化ホウ素リチウム-テトラヒドロフラン溶液(1.8 mL)を加えた。反応液を室温で2時間攪拌した。氷冷下、反応液に飽和食塩水を加えて反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去して得られた残渣にヘプタンー酢酸エチル(1:1)を加えて固化粉砕し、標記化合物(0.64 g)を白色固体として得た。
<工程4>
p-トリル (6-(ヒドロキシメチル)-5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)カルバメートの合成
(実施例8)<工程3>で得られた化合物(0.54 g)のテトラヒドロフラン(12 mL)溶液にp-トリル クロロホルメート(0.72 mL)を加え、反応液を70℃で2時間攪拌した。反応液に酢酸エチル(35 mL)と1規定水酸化ナトリウム水溶液(6.0 mL)を加えて室温にて40分間攪拌した。酢酸エチル層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し得られた残渣にヘプタン-酢酸エチル(1:1)で固化粉砕し標記化合物(0.38 g)を白色固体として得た。
<工程5>
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(6-(ヒドロキシメチル)-5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレアの合成
(実施例2)<工程3>と同様の方法により、(実施例8)<工程4>で得られた化合物(44 mg)と(実施例7)<工程1>で得られた化合物(47 mg)から標記化合物(33 mg)を白色固体として得た。
【0486】
(実施例9)
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(2-メチルピリミジン-5-イル)-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレアの合成
<工程1>
5-メチル-6-(2-メチルピリミジン-5-イル)-2-フェニルピリジン-3-アミンの合成
(実施例3)<工程1>で得られた化合物(0.40 g)の1,2-ジメトキシエタン(10 mL)と水(2.0 mL)の混合溶液に、2-メチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリミジン(0.44 g)、炭酸セシウム(1.5 g)及びジクロロ[1,1‘ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム ジクロロメタン付加物(0.12 g)を加え80℃で4時間攪拌した。放冷後、反応液に水を加えた。不溶物をセライトパッドで濾別し酢酸エチルで洗浄し、濾液から有機層を分離し、水、飽和食塩水で順次洗浄し硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去することにより得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(固定相:アミノ-シリカゲル、移動相:ヘプタン/酢酸エチル=100:0~50:50)で精製し、標記化合物(0.31 g)を得た。
<工程2>
2,2,2-トリクロロエチル (5-メチル-6-(2-メチルピリミジン-5-イル)-2-フェニルピリジン-3-イル)カルバメートの合成
(実施例9)<工程1>で得られた化合物(0.30 g)の1,2-ジクロロエタン(100 mL)溶液にピリジン(0.22 mL)及び2,2,2-トリクロロエチル クロロホルメート(0.36 mL)を室温で加え、同温にて1時間攪拌した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(固定相:アミノ-シリカゲル、移動相:ヘプタン/酢酸エチル=2:1)で精製し、標記化合物(0.41 g)を白色固体として得た。
<工程3>
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(2-メチルピリミジン-5-イル)-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレアの合成
(実施例9)<工程2>で得られた化合物(0.10 g)のN-メチルピロリドン(0.50 mL)溶液に、(実施例7)<工程1>で得られた化合物(76 mg)とトリエチルアミン(0.093 mL)を加えて40℃で18.5時間攪拌した。反応液に水(3.0 mL)を加えて析出した沈殿を濾取し水洗した。濾取した粗生成物をヘプタン-イソプロパノール(9:1)の混合溶媒に懸濁し固化粉砕した後、濾取しヘプタン-イソプロパノール(9:1)で洗浄、減圧乾燥することにより標記化合物(82 mg)を得た。
【0487】
下記(実施例9a)ないし(実施例9j)は、1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(2-メチルピリミジン-5-イル)-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレアの合成である。
【0488】
(実施例9a~9j)
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(2-メチルピリミジン-5-イル)-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレアの合成
【0489】
(実施例9a)(実施例9)<工程2>で得られた化合物(0.1g)のN-メチルピロリドン(0.5mL)溶液に、(実施例7)<工程1>で得られた化合物(80mg)とトリエチルアミン(0.093mL)を加えて50℃で2時間攪拌することで、標記化合物(78%収率)を得た。
【0490】
(実施例9b)(実施例9)<工程2>で得られた化合物(2.6g)のN-メチルピロリドン(26mL)溶液に、(実施例7)<工程1>で得られた化合物(2.08g)とトリエチルアミン(2.42mL)を加えて50℃で3.5時間攪拌することで、標記化合物(約70%収率)及び5-メチル-6-(2-メチルピリミジン-5-イル)-2-フェニルピリジン-3-アミン(10%収率)を得た。
【0491】
(実施例9c)(実施例9)<工程2>で得られた化合物(0.1g)のジメチルスルホキシド(0.5mL)溶液に、(実施例7)<工程1>で得られた化合物(80mg)とN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.11mL)を加えて50℃で3.25時間攪拌することで、標記化合物(89%収率)及び5-メチル-6-(2-メチルピリミジン-5-イル)-2-フェニルピリジン-3-アミン(8%収率)を得た。
【0492】
(実施例9d)(実施例9)<工程2>で得られた化合物(0.1g)のアセトニトリル(1.5mL)溶液に、(実施例7)<工程1>で得られた化合物(80mg)とN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.11mL)を加えて50℃で3.25時間、更に70℃2.75時間攪拌することで、標記化合物(58%収率)及び5-メチル-6-(2-メチルピリミジン-5-イル)-2-フェニルピリジン-3-アミン(2%収率)を得た。
【0493】
(実施例9e)(実施例9)<工程2>で得られた化合物(0.1g)のジメチルスルホキシド(0.5mL)溶液に、(実施例7)<工程1>で得られた化合物(80mg)とN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.11mL)を加えて50℃で3時間攪拌することで、標記化合物(88%収率)及び5-メチル-6-(2-メチルピリミジン-5-イル)-2-フェニルピリジン-3-アミン(8%収率)を得た。
【0494】
(実施例9f)(実施例9)<工程2>で得られた化合物(0.1g)のジメチルスルホキシド(0.5mL)溶液に、(実施例7)<工程1>で得られた化合物(80mg)とピリジン(0.053mL)を加えて50℃で1時間、更に80℃で2時間攪拌することで、標記化合物(70%収率)及び5-メチル-6-(2-メチルピリミジン-5-イル)-2-フェニルピリジン-3-アミン(20%収率)を得た。
【0495】
(実施例9g)(実施例9)<工程2>で得られた化合物(0.1g)のジメチルスルホキシド(0.5mL)溶液に、(実施例7)<工程1>で得られた化合物(80mg)と炭酸カリウム(46mg)を加えて50℃で1時間、更に80℃で2時間攪拌することで、標記化合物(81%収率)及び5-メチル-6-(2-メチルピリミジン-5-イル)-2-フェニルピリジン-3-アミン(16%収率)を得た。
【0496】
(実施例9h)(実施例9)<工程2>で得られた化合物(0.1g)のジメチルスルホキシド(0.5mL)溶液に、(実施例7)<工程1>で得られた化合物(80mg)とトリエチルアミン(0.11mL)を加えて室温で26時間攪拌することで、標記化合物(92%収率)及び5-メチル-6-(2-メチルピリミジン-5-イル)-2-フェニルピリジン-3-アミン(3%収率)を得た。
【0497】
(実施例9i)(実施例9)<工程2>で得られた化合物(0.1g)のジメチルスルホキシド(0.5mL)溶液に、(実施例7)<工程1>で得られた化合物(80mg)と1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン(DBU)(0.07mL)を加えて室温で3.25時間攪拌することで、標記化合物(92%収率)及び5-メチル-6-(2-メチルピリミジン-5-イル)-2-フェニルピリジン-3-アミン(1.2%収率)を得た。
【0498】
(実施例9j)(実施例9)<工程2>で得られた化合物(0.1g)のジメチルスルホキシド(0.5mL)溶液に、(実施例7)<工程1>で得られた化合物(80mg)と1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン(DBU)(0.1mL)を加えて室温で2時間攪拌することで、標記化合物(92%収率)及び5-メチル-6-(2-メチルピリミジン-5-イル)-2-フェニルピリジン-3-アミン(0.7%収率)を得た。
尚、上記(実施例9a)~(実施例9j)において得られた、1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(2-メチルピリミジン-5-イル)-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア及び5-メチル-6-(2-メチルピリミジン-5-イル)-2-フェニルピリジン-3-アミンは、各々(実施例9)<工程3>、(実施例9)<工程1>で得られる化合物と同じ1H-NMR及びLC-Massデータを示した(表2及び表3)。
【0499】
(実施例10)
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレアの合成
<工程1>
5-メチル-6-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-2-フェニルピリジン-3-アミンの合成
(実施例3)<工程1>で得られた化合物(1 g)の1,2-ジメトキシエタン(30 mL)と水(6.0 mL)の混合溶液に、1-メチル-4-(テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(0.95 g)、炭酸セシウム(3.7 g)及びジクロロ[1,1‘-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム ジクロロメタン付加物(0.31 g)を加え80℃で1時間攪拌した。
放冷後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を、水、飽和食塩水で順次洗浄し硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去することにより得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相:ヘプタン/酢酸エチル=2:1)で精製し、標記化合物(0.65 g)を淡赤色固体として得た。
<工程2>
p-トリル (5-メチル-6-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-2-フェニルピリジン-3-イル)カルバメートの合成
(実施例10)<工程1>で得られた化合物(0.63 g)のテトラヒドロフラン(20 mL)溶液にp-トリル クロロホルメート(0.44 mL)を室温で加え、70℃で1時間攪拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し得られた残渣にヘプタンを加えて固化粉砕し標記化合物(0.68 g)を白色固体として得た。
<工程3>
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレアの合成
(実施例10)<工程2>で得られた化合物(35 mg)と(実施例7)<工程1>で得られた化合物(30 mg)のN-メチルピロリドン(0.15 mL)溶液に、トリエチルアミン(0.037 mL)を加えて40℃で1時間攪拌した。反応液を分取LC-Massにて精製することにより標記化合物(29 mg)を白色固体として得た。
【0500】
(実施例11)
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(3-メチル-6-フェニル-5’-(トリフルオロメチル)-[2,3’-ビピリジン]-5-イル)ウレアの合成
<工程1>
3-メチル-6-フェニル-5’-(トリフルオロメチル)-[2,3’-ビピリジン]-5-アミンの合成
(実施例10)<工程1>に記載の方法に準じて、1-メチル-4-(テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾールの代わりに、5-トリフルオロメチル-ピリジン-3-ボロニックアシッド ピナコールエステル(0.62 g)を用いて標記化合物(0.53 g)を黄色固体として得た。
<工程2>
p-トリル (3-メチル-6-フェニル-5’-(トリフルオロメチル)-[2,3’-ビピリジン]-5-イル)カルバメートの合成
(実施例10)<工程2>に記載の方法に準じて、5-メチル-6-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-2-フェニルピリジン-3-アミンの代わりに(実施例11)<工程1>で得られた化合物(0.53 g)を用いて、標記化合物(0.65 g)を白色固体として得た。
<工程3>
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(3-メチル-6-フェニル-5’-(トリフルオロメチル)-[2,3’-ビピリジン]-5-イル)ウレアの合成
(実施例10)<工程3>に記載の方法に準じて、(実施例11)<工程2>で得られた化合物(41 mg)と(実施例7)<工程1>で得られた化合物(30 mg)を用いてウレア化を行い、反応液を分取LC-Massにて精製することにより標記化合物(29 mg)を白色固体として得た。
【0501】
(実施例12)
1-(3,6’-ジメチル-6-フェニル-[2,3’-ビピリジン]-5-イル)-3-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒド
ロナフタレン-1-イル)ウレアの合成
<工程1>
3,6’-ジメチル-6-フェニル-[2,3’-ビピリジン]-5-アミンの合成
(実施例10)<工程1>に記載の方法に準じて、1-メチル-4-(テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾールの代わりに、6-メチルピリジン-3-ボロニック アシッド(0.31 g)を用いて標記化合物(0.24 g)を黄色アモルファスとして得た。
<工程2>
p-トリル (3,6’-ジメチル-6-フェニル-[2,3’-ビピリジン]-5-イル)カルバメートの合成
(実施例10)<工程2>に記載の方法に準じて、5-メチル-6-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-2-フェニルピリジン-3-アミンの代わりに(実施例12)<工程1>で得られた化合物(0.24 g)を用いて、標記化合物(0.28 g)を白色固体として得た。
<工程3>
1-(3,6’-ジメチル-6-フェニル-[2,3’-ビピリジン]-5-イル)-3-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒド
ロナフタレン-1-イル)ウレアの合成
(実施例10)<工程3>に記載の方法に準じて、(実施例12)<工程2>で得られた化合物(36 mg)と(実施例7)<工程1>で得られた化合物(30 mg)を用いてウレア化を行い、反応液を分取LC-Massにて精製することにより標記化合物(23 mg)を白色固体として得た。
【0502】
(実施例13)
1-(6’-シアノ-3-メチル-6‐フェニル-[2,3’-ビピリジン]-5-イル)-3-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テト
ラヒドロナフタレン-1-イル)ウレア合成
<工程1>
5-アミノ-3-メチル-6-フェニル-[2,3’-ビピリジン]-6’-カルボニトリルの合成
(実施例10)<工程1>に記載の方法に準じて、1-メチル-4-(テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾールの代わりに、2-シアノピリジン-5-ボロニック アシッド ピナコールエステル(0.52 g)を用いて標記化合物(0.52 g)を黄色固体として得た。
<工程2>
p-トリル (6’-シアノ-3-メチル-6-フェニル-[2,3’-ビピリジン]-5-イル)カルバメートの合成
(実施例10)<工程2>に記載の方法に準じて、5-メチル-6-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-2-フェニルピリジン-3-アミンの代わりに(実施例13)<工程1>で得られた化合物(0.52 g)を用いて標記化合物(0.49 g)を黄色固体として得た。
<工程3>
1-(6’-シアノ-3-メチル-6-フェニル-[2,3’-ビピリジン]-5-イル)-3-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テト
ラヒドロナフタレン-1-イル)ウレアの合成
(実施例10)<工程3>に記載の方法に準じて、(実施例13)<工程2>で得られた化合物(37 mg)と(実施例7)<工程1>で得られた化合物(30 mg)を用いてウレア化を行い、反応液を分取LC-Massにて精製することにより標記化合物(31 mg)を白色固体として得た。
【0503】
(実施例14)
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(3-メチル-6’-(メチルスルホニル)-6-フェニル-[2,3’-ビピリジン]-5-イル)ウレアの合成
<工程1>
3-メチル-6’-(メチルスルホニル)-6-フェニル-[2,3’-ビピリジン]-5-アミンの合成
(実施例10)<工程1>に記載の方法に準じて、1-メチル-4-(テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾールの代わりに、6-(メチルスルホニル)ピリジン-3-ボロニックアシッド ピナコールエステル(0.65 g)を用いて標記化合物(0.55 g)を黄色アモルファスとして得た。
<工程2>
p-トリル (3-メチル-6’-(メチルスルホニル)-6-フェニル-[2,3’-ビピリジン]-5-イル)カルバメートの合成
(実施例10)<工程2>に記載の方法に準じて、5-メチル-6-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-2-フェニルピリジン-3-アミンの代わりに(実施例14)<工程1>で得られた化合物(0.55 g)を用いて、標記化合物(0.71 g)を白色固体として得た。
<工程3>
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(3-メチル-6’-(メチルスルホニル)-6-フェニル-[2,3’-ビピリジン]-5-イル)ウレアの合成
(実施例10)<工程3>に記載の方法に準じて、(実施例14)<工程2>で得られた化合物(42 mg)と(実施例7)<工程1>で得られた化合物(30 mg)を用いてウレア化を行い、反応液を分取LC-Massにて精製することにより標記化合物(30 mg)を白色固体として得た。
【0504】
(実施例15)
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-2-フェニル-6-(2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-5-イル)ピリジン-3-イル)ウレアの合成
<工程1>
5-メチル-2-フェニル-6-(2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-5-イル)ピリジン-3-アミンの合成
(実施例10)<工程1>に記載の方法に準じて、1-メチル-4-(テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾールの代わりに、(2-(トリフルオロメチルピリミジン)-5-イル)ボロニック アシッド(0.44 g)を用いて標記化合物(0.46 g)を黄色固体として得た。
<工程2>
p-トリル (5-メチル-2-フェニル-6-(2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-5-イル)ピリジン-3-イル)カルバメートの合成
(実施例10)<工程2>に記載の方法に準じて、5-メチル-6-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-2-フェニルピリジン-3-アミンの代わりに(実施例15)<工程1>で得られた化合物(0.46 g)を用いて標記化合物(0.63 g)を黄色固体として得た。
<工程3>
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-2-フェニル-6-(2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-5-イル)ピリジン-3-イル)ウレアの合成
(実施例10)<工程3>に記載の方法に準じて、(実施例15)<工程2>で得られた化合物(41 mg)と(実施例7)<工程1>で得られたアミン(30 mg)を用いてウレア化を行い、反応液を分取LC-Massにて精製することにより標記化合物(30 mg)を白色固体として得た。
【0505】
(実施例16)
1-(6-(4-シアノフェニル)-5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)-3-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレアの合成
<工程1>
4-(5-アミノ-3-メチル-6-フェニルピリジン-2-イル)ベンゾニトリルの合成
(実施例10)<工程1>に記載の方法に準じて、1-メチル-4-(テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾールの代わりに、4-シアノフェニルボロニック アシッド(0.34 g)を用いて標記化合物(0.30 g)を褐色固体として得た。
<工程2>
p-トリル (6-(4-シアノフェニル)-5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)カルバメートの合成
(実施例10)<工程2>に記載の方法に準じて、5-メチル-6-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-2-フェニルピリジン-3-アミンの代わりに(実施例16)<工程1>で得られた化合物(0.30 g)を用い標記化合物(0.33 g)を白色固体として得た。
<工程3>
1-(6-(4-シアノフェニル)-5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)-3-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレアの合成
(実施例10)<工程3>に記載の方法に準じて、(実施例16)<工程2>で得られた化合物(37 mg)と(実施例7)<工程1>で得られた化合物(30 mg)を用いてウレア化を行い、反応液を分取LC-Massにて精製することにより標記化合物(27 mg)を白色固体として得た。
【0506】
(実施例17)
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(3-メチル-6-フェニル-2’-(トリフルオロメチル)-[2,4’-ビピリジン]-5-イル)ウレアの合成
<工程1>
3-メチル-6-フェニル-2’-(トリフルオロメチル)-[2,4’-ビピリジン]-5-アミンの合成
(実施例10)<工程1>に記載の方法に準じて、1-メチル-4-(テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾールの代わりに、4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-2-(トリフルオロメチル)ピリジン(0.62 g)を用いて標記化合物(0.45 g)を黄色固体として得た。
<工程2>
p-トリル (3-メチル-6‐フェニル-2’-(トリフルオロメチル)-[2,4’-ビピリジン]-5-イル)カルバメートの合成
(実施例10)<工程2>に記載の方法に準じて、5-メチル-6-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-2-フェニルピリジン-3-アミンの代わりに(実施例17)<工程1>で得られた化合物(0.45 g)を用いて標記化合物(0.52 g)を白色アモルファスとして得た。
<工程3>
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(3-メチル-6‐フェニル-2’-(トリフルオロメチル)-[2,4’-ビピリジン]-5-イル)ウレアの合成
(実施例10)<工程3>に記載の方法に準じて、(実施例17)<工程2>で得られた化合物(41 mg)と(実施例7)<工程1>で得られた化合物(30 mg)を用いてウレア化を行い、反応液を分取LC-Massにて精製することにより標記化合物(33 mg)を白色固体として得た。
【0507】
(実施例18)
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-2-フェニル-6-(1H-ピラゾール-4-イル)ピリジン-3-イル)ウレアの合成
<工程1>
tert-ブチル 4-(5-アミノ-3-メチル-6-フェニルピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-1-カルボキシレートの合成
(実施例10)<工程1>に記載の方法に準じて、1-メチル-4-(テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾールの代わりに、tert-ブチル 4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオシサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール-1-カルボキシレート(0.13 g)を用いて標記化合物(0.12 g)を淡黄色アモルファスとして得た。
<工程2>
tert-ブチル 4-(3-メチル-6-フェニル-5-(((p-トリロキシ)カルボニル)アミノ)ピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-1-カルボキシレートの合成
(実施例10)<工程2>に記載の方法に準じて、5-メチル-6-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-2-フェニルピリジン-3-アミンの代わりに(実施例18)<工程1>で得られた化合物(0.11 g)を用いて標記化合物(0.082 g)を淡黄色アモルファスとして得た。
<工程3>
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-2‐フェニル-6-(1H-ピラゾール-4-イル)ピリジン-3-イル)ウレアの合成
(実施例10)<工程3>に記載の方法に準じて、(実施例18)<工程2>で得られた化合物(43 mg)と(実施例7)<工程1>で得られたアミン(30 mg)を用いてウレア化を行い、反応液を分取LC-Massにて精製することにより標記化合物(13 mg)を白色固体として得た。
【0508】
(実施例19)
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(6-(2-ヒドロキシピリミジン-5-イル)-5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレアの合成
<工程1>
2-((4-メトキシベンジル)オキシ)-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリミジンの合成
市販の5-ブロモ-2-((4-メトキシベンジル)オキシ)ピリミジン(CAS番号1159000-88-0)(4.6 g)の1,2-ジメトキシエタン(100 mL)溶液に、4,4,4‘,4’,5,5,5‘,5’-オクタメチル-2,2‘-ビ(1,3,2-ジオキサボロラン)(5.2 g)、ジクロロ[1,1’-ビス(ジフェニル
ホスフィノ)フェロセン]パラジウム ジクロロメタン付加物(1.3 g)及び酢酸カリウム(4.6 g)を加えた。窒素雰囲気下、反応液を90℃で4時間攪拌した。放冷後、反応液に酢酸エチル、水、及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて分配し、酢酸エチル層を分離した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をヘプタン-酢酸エチル(1:1)の混合溶媒中で固化粉砕し沈殿物を濾過により除去した。得られた濾液を濃縮することにより標記粗化合物(9.1 g)を暗褐色固体として得た。
<工程2>
6-(2-((4-メトキシベンジル)オキシ)ピリミジン-5-イル)-5-メチル-2-フェニルピリジン-3-アミンの合成
(実施例3)<工程1>で得られた化合物(1.7 g)の1,2-ジメトキシエタン(40 mL)と水(8 mL)の混合溶液に、(実施例19)<工程1>で得られた化合物(4.6 g)、炭酸セシウム(6.3 g)及びジクロロ[1,1-‘ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム ジクロロメタン付加物(0.53 g)を加え、窒素雰囲気下90℃で3時間攪拌した。放冷後、反応液に酢酸エチルと水を加えて分配し、分離した酢酸エチル層を硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去することにより得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相:ヘプタン/酢酸エチル=80:20~50:50~0:100、酢酸エチル/メタノール=90:10)で精製し、目的物を含むフラクションを濃縮後、得られた残渣をヘプタン-酢酸エチル(3:2)で固化粉砕することにより、標記化合物(1.8 g)を灰褐色固体として得た。
<工程3>
p-トリル (6-(2-((4-メトキシベンジル)オキシ)ピリミジン-5-イル)-5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)カルバメートの合成
(実施例19)<工程2>で得られた化合物(1.7 g)のテトラヒドロフラン(170 mL)溶液にp-トリル クロロホルメート(1.2 mL)を室温で加え、50℃で2時間攪拌した。反応液にヘプタン(150 mL)を加えた後、約半分量の体積になるまで反応液を減圧下濃縮した。上記操作を2回繰り返した後、ヘプタン(100 mL)を加えて固化粉砕し沈殿物を濾取することにより標記粗化合物(2.2 g)を黄色固体として得た。
<工程4>
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(6-(2-ヒドロキシピリミジン-5-イル)-5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレアの合成
(実施例19)<工程3>で得られた化合物(47 mg)のN-メチルピロリドン(0.20 mL)溶液に、(実施例7)<工程1>で得られた化合物(30 mg)とトリエチルアミン(0.037 mL)を加えて40℃で1時間攪拌した。続いて、塩化水素 (4規定酢酸エチル溶液)(0.20 mL)を反応液に加えて室温で1時間攪拌した。反応液を分取LC-Massにて精製することにより標記化合物(13 mg)を白色固体として得た。
【0509】
(実施例20)
1-(6’-ヒドロキシ-3-メチル-6-フェニル-[2,3’-ビピリジン]-5-イル)-3-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-
テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレアの合成
<工程1>
2-((4-メトキシベンジル)オキシ)-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジンの合成
(実施例19)<工程1>に記載の方法に準じて、5-ブロモ-2-((4-メトキシベンジル)オキシ)ピリミジンの代わりに5-ブロモ-2-((4-メトキシベンジル)オキシ)ピリジン(CAS番号663955-79-1)(25 g)を用いて標記化合物(19 g)を褐色固体として得た。
<工程2>
6’-((4-メトキシベンジル)オキシ)-3-メチル-6-フェニル-[2,3’-ビピリジン]-5-アミンの合成
(実施例19)<工程2>に記載の方法に準じて、(実施例19)<工程1>で得られた化合物の代わりに(実施例20)<工程2>で得られた化合物(1.0 g)を用いて、標記化合物(0.92 g)を淡黄色固体として得た。
<工程3>
p-トリル (6’-((4-メトキシベンジル)オキシ)-3-メチル-6‐フェニル-[2,3’-ビピリジン]-5-イル)カルバメートの合成
(実施例19)<工程3>に記載の方法に準じて、(実施例19)<工程2>で得られたアミンの代わりに(実施例20)<工程2>で得られた化合物(0.70 g)を用いて標記化合物(0.84 g)を淡黄色アモルファスとして得た。
<工程4>
1-(6’-ヒドロキシ-3-メチル-6-フェニル-[2,3’-ビピリジン]-5-イル)-3-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-
テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレアの合成
(実施例19)<工程4>に記載の方法に準じて、(実施例20)<工程3>で得られた化合物(41 mg)と(実施例7)<工程1>で得られた化合物(30 mg)を用いてウレア化と脱保護を行い、反応液を分取LC-Massにて精製することにより標記化合物(14 mg)を白色固体として得た。
【0510】
(実施例21)
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(6-(2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)ピリミジン-5-イル)-5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレアの合成<工程1>
2-(5-(5-アミノ-3-メチル-6-フェニルピリジン-2-イル)ピリミジン-2-イル)プロパン-2-オールの合成
(実施例10)<工程1>に記載の方法に準じて、1-メチル-4-(テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾールの代わりに、2-(5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキザボロラン-2-イル)ピリミジン-2-イル)プロパン-2-オール(0.76 g)を用いて標記化合物(0.54 g)を黄色固体として得た。
<工程2>
p-トリル (6-(2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)ピリミジン-5-イル)-5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)カルバメートの合成
(実施例10)<工程2>に記載の方法に準じて、5-メチル-6-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-2-フェニルピリジン-3-アミンの代わりに(実施例21)<工程1>で得られた化合物(0.25 g)を用いて標記化合物(0.18 g)を白色アモルファスとして得た。
<工程3>
1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(6-(2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)ピリミジン-5-イル)-5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレアの合成 (実施例10)<工程3>に記載の方法に準じて、(実施例21)<工程2>で得られた化合物(40 mg)と(実施例7)<工程1>で得られた化合物(30 mg)を用いてウレア化を行い、反応液を分取LC-Massにて精製することにより標記化合物(22 mg)を白色固体として得た。
【0511】
(実施例22)
rac-1-((1R,2R)-6-ブロモ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレアの合成
<工程1>
6-ブロモ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-オールの合成
(実施例1)<工程1>と同様の方法により、6-ブロモ-4,4-ジメチル-3,4-ジヒドロナフタレン-1(2H)-オン(CAS番号98453-60-2)(10 g)から標記化合物(10 g)を黄色液体として得た。
<工程2>
rac-(1R,2R)-1-アミノ-6-ブロモ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オールの合成
(実施例1)<工程2>、<工程3>、<工程4>と同様の方法により、(実施例22)<工程1>で得られた化合物(10 g)から標記化合物(3.2 g)を灰白色固体として得た。
<工程3>
rac-1-((1R,2R)-6-ブロモ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレアの合成
(実施例2)<工程3>と同様の方法により、(実施例2)<工程2>で得られた化合物(29 mg)と(実施例22)<工程2>で得られた化合物(27 mg)から標記化合物(26 mg)を得た。
【0512】
(実施例23)
rac-5-(3-((1R,2R)-6-ブロモ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレイド)-3-メチル-6-フェニルピコリナミドの合成
<工程1>
p-トリル (6-シアノ-5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)カルバメートの合成
(実施例8)<工程1>で得られた化合物(0.91 g)のテトラヒドロフラン(15 mL)溶液にp-トリル クロロホルメート(1.3 mL)を室温で加え、室温で16時間攪拌し、続いて50℃で2時間攪拌した。減圧下反応液を濃縮し、残渣にヘプタンを加えて固化粉砕することにより標記化合物(1.5 g)を淡黄色固体として得た。
<工程2>
rac-1-((1R,2R)-6-ブロモ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(6-シアノ-5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレアの合成
(実施例23)<工程1>で得られた化合物(0.13 g)のテトラヒドロフラン(2.0 mL)溶液に、(実施例22)<工程2>で得られた化合物(0.10 g)とN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.013 mL)を加えて60℃で2時間攪拌した。反応液に酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて分配し、分離した酢酸エチル層を硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去することにより得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相:ヘプタン/酢酸エチル=75:25~50:50)で精製し、標記化合物(0.18 g)を白色アモルファスとして得た。
<工程3>
rac-5-(3-((1R,2R)-6-ブロモ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレイド)-3-メチル-6-フェニルピコリナミドの合成
(実施例23)<工程2>で得られた化合物(0.17 g)のジメチルスルホキシド(2.0 mL)溶液に、炭酸カリウム(0.093 g)と過酸化水素水(0.13 g、30%水溶液)を室温で加えた。室温で19時間攪拌し、続いて40℃で2時間、50℃で2時間攪拌した。反応液に酢酸エチルと水を加えて分配し、分離した酢酸エチル層をチオ硫酸ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で順次洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し標記化合物(0.16 g)を白色アモルファスとして得た。
【0513】
(実施例24)
rac-5-(3-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレイド)-3-メチル-6-フェニルピコリナミドの合成
(実施例23)<工程3>で得られた化合物(0.15 g)のエタノール(5.0 mL)溶液に、トリエチルアミン(0.080 mL)と水に懸濁した10% パラジウム-炭素を少量加え、水素雰囲気下室温で75分間攪拌した。反応終了後、反応液をセライトパッドで濾過し不溶物を除去した。減圧下濾液を濃縮し、得られた残渣に酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて分配した。分離した酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで洗浄した。減圧下溶媒を留去することにより標記化合物(0.12 g)を白色アモルファスとして得た。
【0514】
(実施例25)
rac-N-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)-5-(3-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレイド)-3-メチル-6-フェニルピコリナミドの合成
<工程1>
5-アミノ-N-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)-3-メチル-6-フェニルピコリナミドの合成
(実施例8)<工程2>で得られた化合物(2.0 g)に1-アミノ-2-メチル-2-プロパノール(2.2 mL)を加え、反応液を150℃で20時間攪拌した。反応液を50℃付近に冷却しメタノール(6 mL)を加えた。続いて、1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.5 mL)を加え、反応液を室温で1時間、60℃で1時間攪拌した。
放冷後、酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて分配した。分離した酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄した後、減圧下溶媒を留去し標記化合物(2.4 g)を黄色アモルファスとして得た。
<工程2>
p-トリル (6-((2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)カルバモイル)-5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)カルバメートの合成
(実施例10)<工程2>に記載の方法に準じて、5-メチル-6-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-2-フェニルピリジン-3-アミンの代わりに(実施例25)<工程1>で得られた化合物(0.23 g)を用いて、標記化合物(0.33 g)を白色固体として得た。
<工程3>
rac-N-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)-5-(3-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレイド)-3-メチル-6-フェニルピコリナミドの合成
(実施例22)<工程2>で得られたアミン(50 mg)のエタノール(2.5 mL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.10 mL)と10% パラジウム-炭素(5.0 mg)を加え、水素雰囲気下室温で15時間攪拌した。反応液をセライトパッドで濾過し不溶物を除去し、減圧下濾液を濃縮した。得られた残渣にテトラヒドロフラン(2 mL)、2,6-ルチジン(0.11 mL)及び(実施例25)<工程2>で得られた化合物(32 mg)を加えて反応液を100℃で4時間攪拌した。放冷後、反応液を濾過し不溶物を除去、濾液を濃縮することにより得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相:ヘプタン/酢酸エチル=50:50~0:100~酢酸エチル/メタノール=90:10)で精製し、標記化合物(10 mg)を得た。
【0515】
(実施例26)
rac-1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-イル)ウレアの合成
<工程1>
2-(3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-5-メチルピリジン-3-アミンの合成
市販の2-クロロ-5-メチルピリジン-3-アミン(CAS番号34552-13-1)(5.0 g)の1,2-ジメトキシエタン(100 mL)と水(20 mL)の混合溶液に、2-(3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(8.8 g)、炭酸カリウム(15 g)及びジクロロ[1,1-‘ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(2.6 g)を加え100℃で5時間攪拌した。放冷後、反応液に酢酸エチルと水を加え、セライトパッドで濾過し不溶物を除去した。酢酸エチル層を分離した後、水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去することにより得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相:ヘプタン/酢酸エチル=50:50~0:100)で精製し、次いでヘプタン/酢酸エチル=50:50で固化粉砕することにより標記化合物(4.5 g)を褐色固体として得た。
<工程2>
5-メチル-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-アミンの合成
(実施例26)<工程1>で得られた化合物(4.3 g)のメタノール(86 mL)溶液に、10% パラジウム-炭素(2.4 g)に加え、水素雰囲気下室温にて1.5時間攪拌した。反応液をセライトパッドで濾過し、濾液を濃縮することにより標記化合物(4.4 g)を白色固体として得た。
<工程3>
p-トリル (5-メチル-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-イル)カルバメートの合成
(実施例2)<工程2>に記載の方法に準じて、5-メチル-2-フェニルピリジン-3-アミンの代わりに(実施例26)<工程2>で得られた化合物(0.50 g)を用いて標記化合物(0.91 g)を白色固体として得た。
<工程4>
rac-1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-イル)ウレアの合成
(実施例22)<工程2>で得られた化合物(60 mg)のエタノール(3.0 mL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.12 mL)、10% パラジウム-炭素(6.0 mg)を加え、水素雰囲気下、室温で1時間攪拌した。続いて、反応液に(実施例26)<工程3>で得られた化合物(76 mg)を加えて50℃で1時間攪拌した。放冷後、不溶物をセライトパッドで濾別し、濾液を濃縮し分取LC-Massにて精製することにより標記化合物(54 mg)を得た。
【0516】
(実施例27)
rac-5-(3-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレイド)-3-メチル-6-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピコリナミドの合成
<工程1>
6-ブロモ-5-メチル-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-アミンの合成
(実施例3)<工程1>に記載の方法に準じて、(実施例26)<工程2>で得られた化合物(3.0 g)から標記化合物(2.4 g)を黄色固体として得た。
<工程2>
5-アミノ-3-メチル-6-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピコリノニトリルの合成
(実施例8)<工程1>に記載の方法に準じて、(実施例27)<工程1>で得れれた化合物(900 mg)から標記化合物(0.62 g)を白色固体として得た。
<工程3>
5-アミノ-3-メチル-6-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピコリナミドの合成
(実施例23)<工程3>と同様の方法により、(実施例27)<工程2>で得られた化合物(0.63 g)から標記化合物(0.60 g)を淡黄色固体として得た。
<工程4>
p-トリル (6-カルバモイル-5-メチル-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-イル)カルバメートの合成
(実施例2)<工程2>と同様の方法により、(実施例27)<工程3>で得られた化合物(0.45 g)から標記化合物(0.74 g)を淡黄色固体として得た。
<工程5>
rac-5-(3-((1R,2R)-6-ブロモ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレイド)-3-メチル-6-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピコリナミドの合成
(実施例2)<工程3>と同様の方法により、(実施例27)<工程4>で得られた化合物(50 mg)と(実施例22)<工程2>で得られた化合物(37 mg)から標記化合物(62 mg)を淡黄色アモルファスとして得た。
<工程6>
rac-5-(3-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレイド)-3-メチル-6-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピコリナミドの合成
(実施例24)と同様の方法により、(実施例27)<工程5>で得られた化合物(58 mg)から標記化合物(45 mg)を白色アモルファスとして得た。
【0517】
(実施例28)
rac-1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(2-メチルピリミジン-5-イル)-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-イル)ウレアの合成
<工程1>
5-メチル-6-(2-メチルピリミジン-5-イル)-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-アミンの合成
(実施例9)<工程1>に記載の方法に準じて、(実施例3)<工程1>で得られた化合物の代わりに、(実施例27)<工程1>で得られた化合物(0.55 g)、炭酸セシウムの代わりに炭酸ナトリウム(0.64 g)を用いて標記化合物(0.59 g)を褐色固体として得た。
<工程2>
p-トリル (5-メチル-6-(2-メチルピリミジン-5-イル)-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-イル)カルバメートの合成
(実施例10)<工程2>に記載の方法に準じて、5-メチル-6-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-2-フェニルピリジン-3-アミンの代わりに、(実施例28)<工程1>で得られた化合物(0.34 g)を用いて標記化合物(0.15 g)を白色固体として得た。
<工程3>
rac-1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(2-メチルピリミジン-5-イル)-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-イル)ウレアの合成
(実施例22)<工程2>で得られた化合物(19 mg)のエタノール(1.0 mL)溶液に、トリエチルアミン(0.020 mL)、10% パラジウム-炭素(50 mg)を加え、水素雰囲気下、室温で1.5時間攪拌した。続いて、反応液に窒素雰囲気下(実施例28)<工程2>で得られた化合物(25 mg)を加えて50℃で2時間攪拌した。放冷後、不溶物をセライトパッドで濾別し、濾液に酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて分配した。分離した酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣にヘプタン-MTBE-酢酸エチルを加えて固化粉砕し標記化合物(20 mg)を白色固体として得た。
【0518】
(実施例29)
rac-1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-イル)ウレアの合成
<工程1>
p-トリル (6-ブロモ-5-メチル-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-イル)カルバメートの合成
(実施例2)<工程2>に記載の方法に準じて、5-メチル-2-フェニルピリジン-3-アミンの代わりに(実施例27)<工程1>で得られた化合物(0.80 g)を用いて標記化合物(1.1 g)を白色固体として得た。
<工程2>
rac-1-(6-ブロモ-5-メチル-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-イル)-3-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレアの合成
(実施例28)<工程3>に記載の方法に準じて、(実施例28)<工程2>で得られた化合物の代わりに(実施例29)<工程1>で得られた化合物(0.83 g)を用いて標記化合物(0.83 g)を淡褐色アモルファスとして得た。
<工程3>
rac-1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-イル)ウレアの合成
(実施例3)<工程4>に記載の方法に準じて、(実施例3)<工程3>で得られた化合物の代わりに(実施例29)<工程2>で得られた化合物(30 mg)と、2-メチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリミジンの代わりに1-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(39 mg)を用いて鈴木反応を行い、反応液を分取LC-Massにて精製することにより標記化合物(25 mg)を淡黄色アモルファスとして得た。
【0519】
(実施例30)
rac-1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(1H-ピラゾール-4-イル)-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-イル)ウレアの合成
(実施例29)<工程3>に記載の方法に準じて、1-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾールの代わりにtert-ブチル 4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサンボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール-1-カルボキシレート(54 mg)を用いて鈴木反応を行った。反応液を分取LC-Massにて精製しフラクションを濃縮したところ、N-トリフルオロアセチルアミド体が生成していたので残渣を酢酸エチル(1.0 mL)に溶解し1規定 水酸化ナトリウム水溶液(1.0 mL)を加えて室温にて2時間攪拌することにより脱保護し標記化合物(5.6 mg)を白色固体として得た。
【0520】
(実施例31)
rac-1-(6’-ヒドロキシ-3-メチル-6-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-[2,3’-ビピリジン]-5-イル)-3-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレアの合成
(実施例29)<工程3>に記載の方法に準じて、1-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾールの代わりに5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサンボロラン-2-イル)ピリジン-2-オール(41 mg)を用いて鈴木反応を行い、反応液を分取LC-Massにて精製することにより標記化合物(17 mg)を淡黄色固体として得た。
【0521】
(実施例32)
rac-1-((1R,2R)-7-ブロモ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレアの合成
<工程1>
7-ブロモ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-オールの合成
(実施例1)<工程1>と同様の方法により、7-ブロモ-4,4-ジメチル-3,4-ジヒドロナフタレン-1(2H)-オン(CAS番号166978-46-7)(12 g)から標記化合物(12 g)を無色液体として得た。
<工程2>
rac-(1R,2R)-1-アミノ-7-ブロモ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オールの合成
(実施例1)<工程2>、<工程3>、<工程4>に準ずる方法により、(実施例32)<工程1>で得られた化合物(13 g)から標記化合物(3.2 g)を灰白色固体として得た。
<工程3>
rac-1-((1R,2R)-7-ブロモ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレアの合成
(実施例2)<工程3>と同様の方法により、(実施例2)<工程2>で得られた化合物(29 mg)と(実施例32)<工程2>で得られた化合物(27 mg)から標記化合物(21 mg)を得た。
【0522】
(実施例33)
rac-1-((1R,2R)-2-ヒドロキシ-7-(メトキシメチル)-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-イル)ウレアの合成
(実施例2)<工程3>と同様の方法により、(実施例26)<工程3>で得られた化合物(63 mg)と(実施例32)<工程2>で得られた化合物(50 mg)からrac-1-((1R,2R)-7-ブロモ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-イル)ウレアの粗生成物(82 mg)を得た。この粗生成物(82 mg)に、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(34 mg)、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジイソプロポキシ-1,1’-ビフェニル(35 mg)、カリウム(メトキシメチル)トリフルオロボラート(0.14 g)、炭酸セシウム(0.24 g)、1,4-ジオキサン(1.0 mL)及び水(0.25 mL)を加え、減圧下脱気により窒素置換した後、110℃で15時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を分取LC-Massにて精製し、標記化合物(12 mg)を得た。
【0523】
(実施例34)
rac-1-((1R,2R)-7-フルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(2-メチルピリミジン-5-イル)-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレアの合成
<工程1>
7-フルオロ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-オール(34-1a)及び6-フルオロ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-オール(34-1b)の合成
塩化アルミニウム(2.3 g)のフルオロベンゼン(1.2 g)懸濁液に、5,5-ジメチルジヒドロフラン-2(3H)-オン(CAS番号3123-97-5)(1.0 g)のフルオロベンゼン(1.2 g)溶液を氷冷下ゆっくり加えた。反応液を75℃で30分過熱した後、ディーン・スターク装置を付けて100℃で1時間加熱した。反応液を50℃に冷却し、トルエン(5.0 mL)で希釈した後に、氷冷下で水(20 mL)を加えた。混合液をセライトろ過し、続いてMTBE(10 mL)で洗浄し、ろ液をMTBE(20 mL)で2回抽出した。有機層を合わせ、減圧下で溶媒留去した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相:ヘプタン/酢酸エチル=100:0~90:10)で精製した。生成物フラクションを濃縮した後、メタノール(5.0 mL)に溶解し、氷冷下で水素化ホウ素ナトリウム(100 mg)を加えた。室温で1時間撹拌した後、減圧下で濃縮し、水(20 mL)を加えた。酢酸エチル(20 mL)で2回抽出し、有機層をあわせ硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相:ヘプタン/酢酸エチル=100:0~80:20)で精製し、標記の7-フルオロ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-オール(実施例34-1a:81 mg)及び6-フルオロ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-オール(実施例34-1b:0.19 g)を得た。
<工程2>
6-フルオロ-1,1-ジメチル-1,2-ジヒドロナフタレンの合成
(実施例1)<工程2>と同様の方法により、(実施例34)<工程1>で得られた7-フルオロ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-オール(実施例34-1a:0.29 g)から標記化合物(0.21 g)を橙色油状物として得た。
<工程3>
6-フルオロ-3,3-ジメチル-1a,2,3,7b-テトラヒドロナフト[1,2-b]オキシレンの合成
(実施例1)<工程3>と同様の方法により、(実施例34)<工程2>で得られた化合物(0.21 g)から標記化合物(0.19 g)を橙色液体として得た。
<工程4>
rac-(1R,2R)-1-アミノ-7-フルオロ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オールの合成
(実施例1)<工程4>と同様の方法により、(実施例34)<工程3>で得られた化合物(0.19 g)から標記化合物(90 mg)を橙色固体として得た。
<工程5>
rac-1-((1R,2R)-7-フルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(2-メチルピリミジン-5-イル)-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレアの合成
(実施例2)<工程3>と同様の方法により、(実施例9)<工程2>で得られた化合物(0.16 g)と(実施例34)<工程4>で得られた化合物(85 mg)から標記化合物(0.16 g)を白色固体として得た。
【0524】
(実施例34a)(実施例34b)
rac-1-((1R,2R)-7-フルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(2-メチルピリミジン-5-イル)-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレアの光学分割
(実施例34)<工程5>で得られた化合物(0.16 g)をSFC(カラム:(株)ダイセル化学工業性 CHIRALPAK IC Φ20x250mm、移動相:20%エタノール/CO2、流速:15mL/min、温度:30℃)を用いて光学分割を行うことで、標記化合物の各エナンチオマーを、第一分画(実施例34a:54 mg、>99.9%ee)及び第二分画(実施例34b:37 mg、>99.9%ee)として得た。光学純度はSFC(カラム:(株)ダイセル化学工業性 CHIRALPAK IC Φ4.6x150mm、移動相:15%エタノール/CO2、流速:3.0mL/min、温度:30℃)により測定した(保持時間:第一分画 4.0分、第二分画 8.4分)。
【0525】
(実施例35)
rac-1-((1R,2R)-6-フルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(2-メチルピリミジン-5-イル)-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレアの合成
<工程1>
7-フルオロ-1,1-ジメチル-1,2-ジヒドロナフタレンの合成
(実施例1)<工程2>と同様の方法により、(実施例34)<工程1>で得られた6-フルオロ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-オール(実施例34-1b:0.70 g)から標記化合物(0.60 g)を黄色油状物として得た。
<工程2>
7-フルオロ-3,3-ジメチル-1a,2,3,7b-テトラヒドロナフト[1,2-b]オキシレンの合成
(実施例1)<工程3>と同様の方法により、(実施例35)<工程1>で得られた化合物(0.59 g)から標記化合物(0.49 g)を黄色液体として得た。
<工程3>
rac-(1R,2R)-1-アミノ-6-フルオロ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オールの合成
(実施例1)<工程4>と同様の方法により、(実施例35)<工程2>で得られた化合物(0.48 g)から標記化合物(0.36 g)を白色固体として得た。
<工程4>
rac-1-((1R,2R)-6-フルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(2-メチルピリミジン-5-イル)-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレアの合成
(実施例2)<工程3>と同様の方法により、(実施例9)<工程2>で得られた化合物(0.32 g)と(実施例35)<工程3>で得られた化合物(0.18 g)から標記化合物(0.27 g)を白色固体として得た。
【0526】
(実施例35a)(実施例35b)
rac-1-((1R,2R)-6-フルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(2-メチルピリミジン-5-イル)-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレアの光学分割
(実施例35)<工程4>で得られた化合物(0.27 g)をSFC(カラム:(株)ダイセル化学工業性 CHIRALPAK IC Φ20x250mm、移動相:20%エタノール/CO2、流速:15mL/min、温度:30℃)を用いて光学分割を行うことで、標記化合物の各エナンチオマーを、第一分画(実施例35a:0.12 g、>99.9%ee)及び第二分画(実施例35b:0.11 g、>99.9%ee)として得た。光学純度はSFC(カラム:(株)ダイセル化学工業性 CHIRALPAK IC Φ4.6x150mm、移動相:15%エタノール/CO2、流速:3.0mL/min、温度:30℃)により測定した(保持時間:第一分画 3.7分、第二分画 3.9分)。
【0527】
(実施例36)
rac-1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(2-フェニルピリジン-3-イル)ウレアの合成
<工程1>
6,7-ジフルオロ-4,4-ジメチル-3,4-ジヒドロナフタレン-1(2H)-オンの合成
1,2-ジフルオロベンゼン(15 g)と5,5-ジメチルジヒドロフラン-2(3H)-オン(CAS番号3123-97-5)(15 g)の混合液に、氷冷下、塩化アルミニウム(21 g)を加え、封管中100℃で16時間撹拌した。室温で酢酸エチルと水を加え分液した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した後に、減圧下で溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相:ヘキサン/ジクロロメタン=100:0~80:20)で精製し、標記化合物(8.5 g)を淡褐色固体として得た。
<工程2>
6,7-ジフルオロ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-オールの合成
(実施例1)<工程1>と同様の方法により、(実施例36)<工程1>で得られた化合物(3.2 g)から標記化合物(3.2 g)を淡黄色ガム状物として得た。
<工程3>
rac-(1R,2R)-1-アミノ-6,7-ジフルオロ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オールの合成
(実施例1)<工程2>、<工程3>、<工程4>に準ずる方法により、(実施例36)<工程2>で得られた化合物(8.5 g)から標記化合物(1.5 g)を灰白色固体として得た。
<工程4>
rac-1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(2-フェニルピリジン-3-イル)ウレアの合成
(実施例1)<工程5>と同様の方法により、2-フェニルピリジン-3-アミン(CAS番号101601-80-3)(25 mg)と(実施例36)<工程3>で得られた化合物(44 mg)から標記化合物(9.8 mg)を得た。
【0528】
(実施例37)
rac-1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレアの合成
(実施例2)<工程3>と同様の方法により、(実施例2)<工程2>で得られた化合物(73 mg)と(実施例36)<工程3>で得られた化合物(52 mg)から標記化合物(18 mg)を無色アモルファスとして得た。
【0529】
(実施例37a)(実施例37b)
rac-1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレアの光学分割
(実施例37)で得られた化合物(37 mg)をSFC(カラム:(株)ダイセル化学工業性 CHIRALPAK IA Φ20x250mm、移動相:20%メタノール/0.1%ジエチルアミン/CO2、流速:15mL/min、温度:30℃)を用いて光学分割を行うことで、標記化合物の各エナンチオマーを、第一分画(実施例37a:13 mg、>99.9%ee)及び第二分画(実施例37b:16 mg、>99.9%ee)として得た。光学純度はSFC(カラム:(株)ダイセル化学工業性 CHIRALPAK IA Φ4.6x150mm、移動相:20%メタノール/0.1%ジエチルアミン/CO2、流速:3.0mL/min、温度:30℃)により測定した(保持時間:第一分画 0.59分、第二分画 0.77分)。
【0530】
以下の実施例38から実施例39までの化合物を、(実施例2)<工程3>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で合成した。
(実施例38)
rac-1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(4-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア
(実施例39)
rac-1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(6-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア
【0531】
(実施例40)
rac-5-(3-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレイド)-3-メチル-6-フェニルピコリナミドの合成
<工程1>
rac-tert-ブチル((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)カルバメートの合成
(実施例36)<工程3>で得られた化合物(0.30 g)の塩化メチレン溶液に、二炭酸ジ-tert-ブチルとN,N-ジイソプロピルエチルアミンを加え、室温で16時間撹拌し、標記化合物(0.17 g)を粗生成物として得た。
<工程2>
rac-(1R,2R)-1-アミノ-6,7-ジフルオロ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オール 塩酸塩の合成
(実施例40)<工程1>で得られた化合物(3.7 g)に塩化水素 (4規定酢酸エチル溶液)(29 mL)を加え、室温で5時間撹拌した後、減圧下で溶媒を留去した。残渣をヘプタン:酢酸エチル=1:1で洗浄し、標記化合物(2.5 g)を白色固体として得た。
<工程3>
rac-1-(6-シアノ-5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)-3-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレアの合成
(実施例2)<工程3>と同様の方法により、(実施例23)<工程1>で得られた化合物(50 mg)と(実施例40)<工程2>で得られた化合物(33 mg)から標記化合物(26 mg)を白色固体として得た。
<工程4>
rac-5-(3-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレイド)-3-メチル-6-フェニルピコリナミドの合成
(実施例23)<工程3>と同様の方法により、(実施例40)<工程3>で得られた化合物(23 mg)から標記化合物(15 mg)を白色固体として得た。
【0532】
(実施例41)
rac-5-(3-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレイド)-3-メチル-N-((5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)メチル)-6-フェニルピコリナミドの合成
<工程1>
5-アミノ-3-メチル-6-フェニルピコリニック アシッドの合成
(実施例8)<工程2>で得られた化合物(1.4 g)のテトラヒドロフラン(10 mL)/メタノール(10 mL)混合溶液に、室温で1規定水酸化ナトリウム水溶液(11 mL)を加え、60℃で75分撹拌した。減圧下有機溶媒を留去し、水層をtert-ブチルメチルエーテルで洗浄した後、水層に濃塩酸を加え約pH5に調整した。室温で15分撹拌した後、析出物を濾取し、これを水で洗浄して標記化合物(1.1 g)を淡緑色固体として得た。
<工程2>
5-アミノ-3-メチル-N-((5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)メチル)-6-フェニルピコリナミドの合成
(実施例41)<工程1>で得られた化合物(0.60 g)のN,N-ジメチルホルムアミド(12 mL)溶液に、(5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)メタンアミン 塩酸塩(CAS番号1172088-56-0)(0.47 g)、4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリド(1.1g)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.2 mL)を加え、室温で40分撹拌した。水及び酢酸エチルを加えて抽出し、有機層を水、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NHシリカゲル、移動相:酢酸エチル/ヘプタン=2:1)で精製し、標記化合物(0.72 g)を白色アモルファスとして得た。
<工程3>
p-トリル (5-メチル-6-(((5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)メチル)カルバモイル)-2-フェニルピリジン-3-イル)カルバメートの合成
(実施例2)<工程2>と同様の方法により、(実施例41)<工程2>で得られた化合物(0.45 g)から標記化合物(0.49 g)を白色固体として得た。
<工程4>
rac-5-(3-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレイド)-3-メチル-N-((5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)メチル)-6-フェニルピコリナミドの合成
(実施例2)<工程3>と同様の方法により、(実施例41)<工程3>で得られた化合物(50 mg)と(実施例40)<工程2>で得られた化合物(25 mg)から標記化合物(32 mg)を白色固体として得た。
【0533】
(実施例41a)(実施例41b)
rac-5-(3-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレイド)-3-メチル-N-((5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)メチル)-6-フェニルピコリナミドの光学分割
(実施例41)<工程4>で得られた化合物(28 mg)をSFC(カラム:(株)ダイセル化学工業性 CHIRALPAK IB Φ20x250mm、移動相:20%メタノール/0.1%ジエチルアミン/CO2、流速:15mL/min、温度:30℃)を用いて光学分割を行うことで、標記化合物の各エナンチオマーを、第一分画(実施例41a:11 mg、>99.9%ee)及び第二分画(実施例41b:12 mg、>99.9%ee)として得た。光学純度はSFC(カラム:(株)ダイセル化学工業性 CHIRALPAK IB Φ4.6x150mm、移動相:20%メタノール/0.1%ジエチルアミン/CO2、流速:3.0mL/min、温度:30℃)により測定した(保持時間:第一分画 0.97分、第二分画 1.1分)。
【0534】
(実施例42)
rac-5-(3-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレイド)-N-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)-3-メチル-6-フェニルピコリナミドの合成
(実施例2)<工程3>と同様の方法により、(実施例25)<工程2>で得られた化合物(20 mg)と(実施例40)<工程2>で得られた化合物(12 mg)から標記化合物(25 mg)を得た。
【0535】
(実施例43)
rac-1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(6-(ヒドロキシメチル)-5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレアの合成
(実施例2)<工程3>と同様の方法により、(実施例8)<工程4>で得られた化合物(44 mg)と(実施例40)<工程2>で得られた化合物(36 mg)から標記化合物(29 mg)を得た。
【0536】
(実施例44)
rac-1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(2-メチルピリミジン-5-イル)-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレアの合成
<工程1>
フェニル (6-ブロモ-5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)カルバメートの合成
(実施例2)<工程2>と同様の方法により、(実施例3)<工程1>で得られた化合物(5.0 g)とクロロギ酸フェニル(6.6 g)から標記化合物(6.6 g)を淡褐色固体として得た。
<工程2>
rac-1-(6-ブロモ-5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)-3-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレアの合成
(実施例2)<工程3>と同様の方法により、(実施例44)<工程1>で得られた化合物(2.5 g)と(実施例40)<工程2>で得られた化合物(1.7 g)から標記化合物(3.0 g)を淡黄色アモルファスとして得た。
<工程3>
rac-1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(2-メチルピリミジン-5-イル)-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレアの合成
(実施例3)<工程4>と同様の方法により、2-メチルピリミジン-5-ボロン酸ピナコールエステル(CAS番号1052686-67-5)(13 mg)と(実施例44)<工程2>で得られた化合物(30 mg)から標記化合物(4.3 mg)を褐色固体として得た。
【0537】
(実施例44a)(実施例44b)
rac-1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(2-メチルピリミジン-5-イル)-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレアの光学分割
(実施例44)<工程3>で得られた化合物(0.10 g)をSFC(カラム:(株)ダイセル化学工業性 CHIRALPAK IC Φ20x250mm、移動相:3~60%メタノール/CO2、流速:15mL/min、温度:30℃)を用いて光学分割を行うことで、標記化合物の各エナンチオマーを、第一分画(実施例44a:29 mg、>99.9%ee)及び第二分画(実施例44b:20 mg、>99.9%ee)として得た。光学純度はSFC(カラム:(株)ダイセル化学工業性 CHIRALPAK IC Φ4.6x150mm、移動相:3~80%メタノール/CO2、流速:3.0mL/min、温度:30℃)により測定した(保持時間:第一分画 2.5分、第二分画 2.8分)。
【0538】
以下の実施例45から実施例52までの化合物を、(実施例3)<工程4>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で、(実施例44)<工程2>で得られた化合物を用いて合成した。
(実施例45)
rac-1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(6-(4-(ヒドロキシメチル)フェニル)-5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア
(実施例46)
rac-1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(6-(3-(ヒドロキシメチル)フェニル)-5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア
(実施例47)
rac-1-(6-(3-シアノフェニル)-5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)-3-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレア
【0539】
(実施例48)
rac-1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア(実施例49)
rac-1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(6-メチルピリダジン-4-イル)-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア
(実施例50)
rac-1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(2-メチルチアゾール-5-イル)-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア
【0540】
(実施例51)
rac-1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレア(実施例52)
rac-1-(6-(4-シアノフェニル)-5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)-3-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレア
【0541】
(実施例48a)(実施例48b)
rac-1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレアの光学分割
(実施例48)で得られた化合物(27 mg)をSFC(カラム:(株)ダイセル化学工業性 CHIRALCEL OD Φ20x250mm、移動相:3-40%メタノール/CO2、流速:15mL/min、温度:30℃)を用いて光学分割を行うことで、標記化合物の各エナンチオマーを、第一分画(実施例48a:10 mg、>99.9%ee)及び第二分画(実施例48b:10 mg、>99.9%ee)として得た。光学純度はSFC(カラム:(株)ダイセル化学工業性 CHIRALCEL OD Φ4.6x150mm、移動相:3-80%メタノール/CO2、流速:3.0mL/min、温度:30℃)により測定した(保持時間:第一分画 2.1分、第二分画 2.3分)。
【0542】
(実施例53)
rac-1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-2-フェニル-6-(1H-ピラゾール-4-イル)ピリジン-3-イル)ウレアの合成
<工程1>
p-トリル (5-メチル-2-フェニル-6-(1H-ピラゾール-4-イル)ピリジン-3-イル)カルバメートの合成
(実施例18)<工程2>で得られた化合物(1.5 g)に氷冷下で塩化水素 (4規定酢酸エチル溶液)を20 mL加え、室温で3時間撹拌した。減圧下で溶媒を留去し、標記化合物(1.4 g)を黄色固体として得た。
<工程2>
rac-1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-2-フェニル-6-(1H-ピラゾール-4-イル)ピリジン-3-イル)ウレアの合成
(実施例2)<工程3>と同様の方法により、(実施例53)<工程1>で得られた化合物(50 mg)と(実施例40)<工程2>で得られた化合物(38 mg)から標記化合物(12 mg)を白色固体として得た。
【0543】
(実施例54)
rac-1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(6-(2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)ピリミジン-5-イル)-5-メチル-2-フェニルピリジン-3-イル)ウレアの合成
(実施例2)<工程3>と同様の方法により、(実施例21)<工程2>で得られた化合物(50 mg)と(実施例40)<工程2>で得られた化合物(29 mg)から標記化合物(18 mg)を白色固体として得た。
【0544】
(実施例55)
rac-1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(6’-(ヒドロキシメチル)-3-メチル-6-フェニル-[2,3’-ビピリジン]-5-イル)ウレアの合成
<工程1>
(5-アミノ-3-メチル-6-フェニル-[2,3’-ビピリジン]-6’-イル)メタノールの合成
(実施例3)<工程4>と同様の方法により、(6-(ヒドロキシメチル)ピリジン-3-イル)ボロン酸(CAS番号913835-98-0)(0.70 g)と(実施例3)<工程1>で得られた化合物(1.0 g)から標記化合物(0.91 g)を黄色固体として得た。
<工程2>
p-トリル (3-メチル-6-フェニル-6’-((((p-トリロキシ)カルボニル)オキシ)メチル)-[2,3’-ビピリジン]-5-イル)カルバメートの合成
(実施例2)<工程2>に準ずる方法により、(実施例55)<工程1>で得られた化合物(0.40 g)から標記化合物(0.17 g)を白色アモルファスとして得た。
<工程3>
rac-1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(6’-(ヒドロキシメチル)-3-メチル-6-フェニル-[2,3’-ビピリジン]-5-イル)ウレアの合成
(実施例2)<工程3>に準ずる方法により、(実施例55)<工程2>で得られた化合物(50 mg)と(実施例40)<工程2>で得られた化合物(24 mg)から標記化合物(11 mg)を得た。
【0545】
(実施例56)
rac-1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(2’-(ヒドロキシメチル)-3-メチル-6-フェニル-[2,4’-ビピリジン]-5-イル)ウレアの合成
<工程1>
メチル 5-アミノ-3-メチル-6-フェニル-[2,4’-ビピリジン]-2’-カルボキシレートの合成
(実施例3)<工程4>と同様の方法により、2-(メトキシカルボニル)-4-ピリジンボロン酸ピナコールエステル(CAS番号957062-72-5)(0.99 g)と(実施例3)<工程1>で得られた化合物(0.50 g)から標記化合物(90 mg)を橙色固体として得た。
<工程2>
メチル 3-メチル-6-フェニル-5-(((p-トリロキシ)カルボニル)アミノ)-[2,4’-ビピリジン]-2’-カルボキシレートの合成
(実施例2)<工程2>と同様の方法により、(実施例56)<工程1>で得られた化合物(85 mg)から標記化合物(84 mg)を橙色固体として得た。
<工程3>
rac-メチル 5-(3-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレイド)-3-メチル-6-フェニル-[2,4’-ビピリジン]-2’-カルボキシレートの合成 (実施例2)<工程3>と同様の方法により、(実施例56)<工程2>で得られた化
合物(40 mg)と(実施例40)<工程2>で得られた化合物(23 mg)から標記化合物(30 mg)を黄色固体として得た。
<工程4>
rac-1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(2’-(ヒドロキシメチル)-3-メチル-6-フェニル-[2,4’-ビピリジン]-5-イル)ウレアの合成
(実施例56)<工程3>で得られた化合物(30 mg)のメタノール(1.0 mL)溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(4.0 mg)を加え、室温で1.5時間、40℃で2時間撹拌した。室温で水素化ホウ素ナトリウム(5.9 mg)を追加し、40℃で1.5時間撹拌した。室温で水素化ホウ素ナトリウム(5.9 mg)を追加し、40℃で16時間撹拌した。室温で水素化ホウ素ナトリウム(9.9 mg)を追加し、40℃で1時間撹拌した。1規定塩酸(0.5 mL)を加えた後、分取LC-Massにて精製し、標記粗精製成物(34 mg)を得た。この粗精製物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、酢酸エチルを加え抽出し、有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、標記化合物(12 mg)を白色固体として得た。
【0546】
(実施例57)
rac-1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-イル)ウレアの合成
(実施例2)<工程3>と同様の方法により、(実施例26)<工程3>で得られた化合物(50 mg)と(実施例40)<工程2>で得られた化合物(40 mg)から標記化合物(13 mg)を白色固体として得た。
【0547】
(実施例58)
rac-5-(3-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレイド)-3-メチル-6-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピコリナミドの合成
(実施例2)<工程3>と同様の方法により、(実施例27)<工程4>で得られた化合物(50 mg)と(実施例40)<工程2>で得られた化合物(36 mg)から標記化合物(29 mg)を得た。
【0548】
(実施例59)
rac-1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(2-メチルピリミジン-5-イル)-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-イル)ウレアの合成
(実施例2)<工程3>と同様の方法により、(実施例28)<工程2>で得られた化合物(25 mg)と(実施例40)<工程2>で得られた化合物(17 mg)から標記化合物(27 mg)を白色固体として得た。
【0549】
(実施例60)
rac-5-(3-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレイド)-N-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)-3-メチル-6-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピコリナミドの合成
<工程1>
エチル 5-アミノ-6-ブロモ-3-メチルピコリネートの合成
(実施例3)<工程1>と同様の方法により、5-アミノ-3-メチルピコリン酸エチル(CAS番号1805595-78-1)(1.1 g)から標記化合物(1.3 g)を白色固体として得た。
<工程2>
エチル 5-アミノ-6-(3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-3-メチルピコリネートの合成
(実施例26)<工程1>と同様の方法により、(実施例60)<工程1>で得られた化合物(1.3g)から標記化合物(0.84 g)を白色固体として得た。
<工程3>
エチル 5-アミノ-3-メチル-6-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピコリネートの合成
(実施例26)<工程2>と同様の方法により、(実施例60)<工程2>で得られた化合物(0.84 g)から標記化合物(0.83 g)を白色固体として得た。
<工程4>
5-アミノ-3-メチル-6-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピコリニック アシッドの合成
(実施例41)<工程1>と同様の方法により、(実施例60)<工程3>で得られた化合物(0.83 g)から標記化合物(0.61 g)を白色固体として得た。
<工程5>
5-アミノ-N-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)-3-メチル-6-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピコリナミドの合成
(実施例41)<工程2>に準ずる方法により、(実施例60)<工程4>で得られた化合物(0.48 g)から標記化合物(0.54 g)を白色固体として得た。
<工程6>
p-トリル (6-((2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)カルバモイル)-5-メチル-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-イル)カルバメートの合成
(実施例2)<工程2>と同様の方法により、(実施例60)<工程5>で得られた化合物(0.10 g)から標記化合物(0.12 g)を白色固体として得た。
<工程7>
rac-5-(3-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ウレイド)-N-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)-3-メチル-6-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピコリナミドの合成
(実施例2)<工程3>と同様の方法により、(実施例60)<工程6>で得られた化合物(20 mg)と(実施例40)<工程2>で得られた化合物(12 mg)から標記化合物(25 mg)を得た。
【0550】
(実施例61)
rac-1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(1H-ピラゾール-4-イル)-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-イル)ウレアの合成
<工程1>
tert-ブチル 4-(5-アミノ-3-メチル-6-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-1-カルボキシレートの合成
(実施例3)<工程4>と同様の方法により、1-tert-ブトキシカルボニル-ピラゾール-4-ボロン酸ピナコールエステル
(CAS番号552846-17-0)(2.2 g)と(実施例27)<工程1>で得られた化合物(1.7 g)から標記化合物(1.8 g)を淡褐色固体として得た。
<工程2>
tert-ブチル 4-(3-メチル-6-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-5-(((p-トリロキシ)カルボニル)アミノ)ピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-1-カルボキシレートの合成
(実施例2)<工程2>と同様の方法により、(実施例61)<工程1>で得られた化合物(1.5 g)から標記化合物(2.2 g)を淡黄色固体として得た。
<工程3>
p-トリル (5-メチル-6-(1H-ピラゾール-4-イル)-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-イル)カルバメートの合成
(実施例53)<工程1>と同様の方法により、(実施例61)<工程2>で得られた化合物(0.50 g)から標記化合物(0.38 g)を白色固体として得た。
<工程4>
rac-1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(1H-ピラゾール-4-イル)-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-イル)ウレアの合成
(実施例2)<工程3>と同様の方法により、(実施例61)<工程3>で得られた化合物(50 mg)と(実施例40)<工程2>で得られた化合物(29 mg)から標記化合物(31 mg)を得た。
【0551】
(実施例61a)(実施例61b)
rac-1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(5-メチル-6-(1H-ピラゾール-4-イル)-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-イル)ウレアの光学分割
(実施例61)<工程4>で得た化合物(33 mg)をSFC(カラム:(株)ダイセル化学工業性 CHIRALPAK IA Φ20x250mm、移動相:25%メタノール/CO2、流速:15mL/min、温度:30℃)を用いて光学分割を行うことで、標記化合物の各エナンチオマーを、第一分画(実施例61a:8.7 mg、>99.9%ee)及び第二分画(実施例61b:16 mg、>99.9%ee)として得た。光学純度はSFC(カラム:(株)ダイセル化学工業性 CHIRALPAK IA Φ4.6x150mm、移動相:20%メタノール/CO2、流速:3.0mL/min、温度:30℃)により測定した(保持時間:第一分画 1.4分、第二分画 1.8分)。
【0552】
(実施例62)
rac-1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(6-(2-ヒドロキシピリミジン-5-イル)-5-メチル-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-イル)ウレアの合成
<工程1>
6-(2-((4-メトキシベンジル)オキシ)ピリミジン-5-イル)-5-メチル-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-アミンの合成
(実施例3)<工程4>と同様の方法により、(実施例19)<工程1>で得られた化合物(0.70 g)と(実施例27)<工程1>で得られた化合物(0.30 g)から標記化合物(0.49 g)を淡褐色固体として得た。
<工程2>
p-トリル (6-(2-((4-メトキシベンジル)オキシ)ピリミジン-5-イル)-5-メチル-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-イル)カルバメートの合成
(実施例2)<工程2>と同様の方法により、(実施例62)<工程1>で得られた化合物(0.48 g)から標記化合物(0.57 g)を黄色アモルファスとして得た。
<工程3>
rac-1-((1R,2R)-6,7-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-3-(6-(2-ヒドロキシピリミジン-5-イル)-5-メチル-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-イル)ウレアの合成
(実施例2)<工程3>に準じた方法により、(実施例62)<工程2>で得られた化合物(50 mg)と(実施例40)<工程2>で得た化合物(21 mg)を用いてウレア化反応を行った。反応後、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣に塩化水素(4規定酢酸エチル溶液)(1.0 mL)を加え室温にて3時間攪拌した後、反応液を分取LC-Massにて精製し標記化合物(25 mg)を得た。
【0553】
(実施例63)(1S,2S)-1-アミノ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オール (2R,3R)-2,3-ジヒドロスクシネート 1水和物の合成
(実施例1)<工程4>で得られたrac-(1R,2R)-1-アミノ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オール(1.0 g)のアセトニトリル(12.0 mL)と水(3.0 mL)の混合溶液に、L-(+)-酒石酸(0.78g)を室温で加えた。反応液を100℃まで加熱して溶解させた後、室温まで放冷した。析出した結晶を濾取し、アセトニトリル-水(4:1)の混合溶媒で結晶を洗浄し、減圧下乾燥することにより標記化合物(0.58g)を白色固体として得た。得られた標記化合物の光学純度は99%以上であった(HPLC、保持時間は9.03分)。
【0554】
上記の(実施例1)から(実施例63)で合成した最終化合物(それぞれ、化合物1から化合物63に対応)の構造を以下化1~化4に示す。なお、実施例最終化合物の構造式において、1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン環中の1位及び2位に(R)又は(S)の表記が付されている化合物は、単一の光学活性化合物であることを意味する。これら実施例最終化合物の1H-NMRデータ(無印:400MHz NMR、*印:300MHz NMR)、及びLC-Massデータを以下の表(表2~5)に示す。
また、各実施例で合成した中間体化合物及び参考例化合物の構造を以下の化5~化9に示す。なお、中間体の構造式において、1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン環中の1位及び2位に(R)の表記が付されている化合物は、単一の光学活性化合物であることを意味する。これら中間体化合物及び参考例化合物の1H-NMRデータ(無印:400MHz NMR、*印:300MHz NMR)、及びLC-Massデータを以下の表6~10に示す。
なお中間体化合物については、例えば、(実施例1)<工程1>で得られた化合物を(実施例1-1)のように表記した。
また、上記(実施例7)<工程2>および(実施例7a)ないし(実施例7i)で得られる(1R,2R)-1-アミノ-4,4-ジメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オール (2S,3S)-2,3-ジヒドロスクシネート 1水和物の、X線結晶解析のデータを、以下図1に示す。
【0555】
【化1】
【化2】

【化3】

【化4】
【0556】
【表2】





【0557】
【表3】
【0558】
【表4】
【0559】
【表5】
【0560】
【化5】
【化6】
【化7】
【化8】
【化9】
【0561】
【表6】




【0562】
【表7】
*:[M+Na]+
【0563】
【表8】
*:[M+Na]+
【0564】
【表9】
*:[M+Na]+
【0565】
【表10】
図1