IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社奥村組の特許一覧

<>
  • 特許-鉄筋コンクリート製梁の開孔部補強構造 図1
  • 特許-鉄筋コンクリート製梁の開孔部補強構造 図2
  • 特許-鉄筋コンクリート製梁の開孔部補強構造 図3
  • 特許-鉄筋コンクリート製梁の開孔部補強構造 図4
  • 特許-鉄筋コンクリート製梁の開孔部補強構造 図5
  • 特許-鉄筋コンクリート製梁の開孔部補強構造 図6
  • 特許-鉄筋コンクリート製梁の開孔部補強構造 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-01-13
(45)【発行日】2023-01-23
(54)【発明の名称】鉄筋コンクリート製梁の開孔部補強構造
(51)【国際特許分類】
   E04C 5/18 20060101AFI20230116BHJP
   E04C 3/20 20060101ALI20230116BHJP
   E04G 21/12 20060101ALI20230116BHJP
【FI】
E04C5/18 105
E04C3/20
E04G21/12 105A
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2019021554
(22)【出願日】2019-02-08
(65)【公開番号】P2020128648
(43)【公開日】2020-08-27
【審査請求日】2021-11-16
(73)【特許権者】
【識別番号】000140292
【氏名又は名称】株式会社奥村組
(74)【代理人】
【識別番号】100094042
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 知
(72)【発明者】
【氏名】細矢 博
(72)【発明者】
【氏名】岸本 剛
(72)【発明者】
【氏名】武田 彰文
(72)【発明者】
【氏名】山口 敏和
(72)【発明者】
【氏名】小妻 靖知
【審査官】沖原 有里奈
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-172299(JP,A)
【文献】実開平05-078742(JP,U)
【文献】特開昭64-083766(JP,A)
【文献】実開昭54-059718(JP,U)
【文献】特開平01-165854(JP,A)
【文献】特開2017-101403(JP,A)
【文献】特開2014-122504(JP,A)
【文献】特開2016-008384(JP,A)
【文献】鈴木紀雄ほか,部材端開口を有する鉄筋コンクリート梁の補強法,コンクリート工学年次論文集,Vol.27,No.2,日本,2005年,p.355-360,https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_10639561_po_ART0010181272.pdf?contentNo=1&alternativeNo=
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04C 5/00-5/20
E04C 3/20-3/26,
3/293-3/294
E04G 21/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
鉄筋コンクリート製の梁内部に、梁幅方向へ貫通形成される開孔部周辺を補強するために補強用鉄筋を配筋した開孔部補強構造であって、
上記梁の長さ方向へ、該梁の上面に沿う上辺、該梁の下面に沿う下辺、並びにこれら上辺及び下辺を連結する一対の斜辺から、上記開孔部を包囲する閉鎖型に形成された2つの同一寸法の平行四辺形補強筋を、該開孔部の直上及び直下で該上辺同士及び該下辺同士が所定寸法で重なり合うように、かつ該斜辺同士がそれらの中央付近で互いに交差するように重ね合わせて補強鉄筋ユニットを構成し、複数の該補強鉄筋ユニットが梁幅方向に配列して配筋されることを特徴とする鉄筋コンクリート製梁の開孔部補強構造。
【請求項2】
前記梁内部には、全長にわたって梁上端主筋及び梁下端主筋と、これら梁上端主筋及び梁下端主筋に掛け回されて、該梁の長さ方向に所定のピッチで、環状のあばら筋とが配筋されると共に、
上記梁の前記開孔部周辺には、前記補強鉄筋ユニットが、上記梁上端主筋と上記梁下端主筋との間に配筋され、上記補強鉄筋ユニットの前記上辺及び前記下辺それぞれの近隣にこれらに沿わせて、上記開孔部の両側へ達する直線状の上軸方向補強筋及び下軸方向補強筋が配筋され、上記開孔部の上方で、上記補強鉄筋ユニットの上記上辺を包囲するように上記上軸方向補強筋と上記梁上端主筋とに掛け回されて、該開孔部の下方で、該補強鉄筋ユニットの上記下辺を包囲するように上記下軸方向補強筋と上記梁下端主筋とに掛け回されて、上記梁の長さ方向に上記あばら筋よりも狭いピッチで環状の開孔部あばら筋が配筋され、上記開孔部の中心を通過する前記斜辺と平行な直線が、上記梁上端主筋に交わる位置と上記梁下端主筋に交わる位置との間の範囲で、該開孔部の両側に、上記補強鉄筋ユニット及び上記上・下軸方向補強筋を包囲するように上記梁上端主筋と上記梁下端主筋とに掛け回されて、上記梁の長さ方向に上記あばら筋よりも狭いピッチで環状の開孔際あばら筋が配筋され、
上記上・下軸方向補強筋の長さ方向両端は、上記開孔部両側の上記開孔際あばら筋の配筋範囲から突出されることを特徴とする請求項1に記載の鉄筋コンクリート製梁の開孔部補強構造。
【請求項3】
前記環状の開孔部あばら筋及び前記環状の開孔際あばら筋は、大小異なる大きさのものが前記梁の長さ方向に交互に配筋されることを特徴とする請求項2に記載の鉄筋コンクリート製梁の開孔部補強構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、効率良く開孔部周辺を補強することが可能な新たな配筋構造を構成することができる鉄筋コンクリート製梁の開孔部補強構造に関する。
【背景技術】
【0002】
鉄筋コンクリート製の梁に、梁幅方向に貫通形成される開孔部を補強用鉄筋で補強する技術としては、例えば特許文献1が知られている。
【0003】
特許文献1の「RC造梁における開口部補強構造」は、補強材が梁幅方向で過密とならないように開口部を補強でき、梁せいを高くすることなく大きな開口部を形成することができる基礎梁等のRC造梁における開口部補強構造を提供することを課題とし、RC造梁は、上端筋、下端筋、およびあばら筋がコンクリート内に埋め込まれ、前後面に貫通した開口部を有する。台形状の一対の閉鎖型補強筋を互いに上下対称として、それぞれ開口部を囲む位置に配置し、コンクリート内に埋め込む。閉鎖型補強筋は、三角形状であっても良いというものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2015-172299号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
梁には、せん断力や曲げ力がかかる。せん断力が作用する状態では、梁を正面から見た状態で、斜め方向に引張力が作用する。梁に埋設されるあばら筋などのせん断補強筋は、この引張力に抗し得るように配筋されている。また、曲げ力の作用により、上面側もしくは下面側に沿って引張力が作用する。梁に埋設される梁主筋などの鉄筋は、この引張力に抗し得るように配筋されている。梁を梁幅方向に貫通する開孔部がある場合には、開孔部周辺に対し、このせん断作用と曲げ作用に対する補強を講じる必要があり、そのために、これらの作用によって鉄筋に生じる引張力を効率良く負担できる配筋構造が検討されている。
【0006】
特許文献1の台形状もしくは三角形状の閉鎖型補強筋は、2つが梁の内部に、互いに上下対称に反対向きに埋め込まれている。一方の閉鎖型補強筋の長い一辺(下底)が梁の下面側に配置されると、上面側には、短い一辺(上底)もしくは頂部が位置される。他方の閉鎖型補強筋は、長い一辺(下底)が梁の上面側に配置され、短い一辺(上底)もしくは頂部が下面側に配置される。
【0007】
梁のせん断変形で、梁内部に斜め方向の引張力が作用すると、開孔部に斜めのひび割れが発生する可能性がある。このひび割れを防ぐために、閉鎖型補強筋の上底と下底をつなぐ斜辺の鉄筋が配置される。斜辺の鉄筋は、ひび割れ発生部分に対する補強筋であり、ひび割れの発生位置の上下側から先がその補強筋の定着部分になる。下底側は常に十分な定着長さを確保できるが、せん断力が大きい場合、上底側については、斜辺の鉄筋では不足であり、上底部分と反対側の斜辺まで定着部分として、鉄筋の引張力を負担することになる。このため、鉄筋の折れ曲がり部分に、開孔部方向に向いた応力が発生する、つまり、最も断面の小さい開孔部の上下に、想定されていない応力がかかることになってしまう。
【0008】
梁の曲げ変形では、梁上面側に引張力が作用すると、当該上面側に上底が配置される一方の閉鎖型補強筋は、引張力を負担する長さが短く、他方の閉鎖型補強筋は、下底が配置されて、引張力を負担する長さは長い。このため、特許文献1では、梁の上向きの曲げに対し、ほぼ他方の閉鎖型補強筋だけで引張力を負担することとなっていた。この関係は、梁の下面側に引張力が作用する下向きの曲げの場合も同様であって、ほぼ一方の閉鎖型補強筋だけで引張力を負担することとなっていた。
【0009】
このため、2つの閉鎖型補強筋を一対で配筋しているにも拘わらず、梁の上向き曲げもしくは下向き曲げそれぞれに対し、いずれか一方の閉鎖型補強筋だけで引張力に抵抗する配筋構造であり、補強効率がよくないという課題があった。
【0010】
本発明は上記従来の課題に鑑みて創案されたものであって、効率良く開孔部周辺を補強することが可能な新たな配筋構造を構成することができる鉄筋コンクリート製梁の開孔部補強構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明にかかる鉄筋コンクリート製梁の開孔部補強構造は、鉄筋コンクリート製の梁内部に、梁幅方向へ貫通形成される開孔部周辺を補強するために補強用鉄筋を配筋した開孔部補強構造であって、上記梁の長さ方向へ、該梁の上面に沿う上辺、該梁の下面に沿う下辺、並びにこれら上辺及び下辺を連結する一対の斜辺から、上記開孔部を包囲する閉鎖型に形成された2つの同一寸法の平行四辺形補強筋を、該開孔部の直上及び直下で該上辺同士及び該下辺同士が所定寸法で重なり合うように、かつ該斜辺同士がそれらの中央付近で互いに交差するように重ね合わせて補強鉄筋ユニットを構成し、複数の該補強鉄筋ユニットが梁幅方向に配列して配筋されることを特徴とする。
【0012】
前記梁内部には、全長にわたって梁上端主筋及び梁下端主筋と、これら梁上端主筋及び梁下端主筋に掛け回されて、該梁の長さ方向に所定のピッチで、環状のあばら筋とが配筋されると共に、上記梁の前記開孔部周辺には、前記補強鉄筋ユニットが、上記梁上端主筋と上記梁下端主筋との間に配筋され、上記補強鉄筋ユニットの前記上辺及び前記下辺それぞれの近隣にこれらに沿わせて、上記開孔部の両側へ達する直線状の上軸方向補強筋及び下軸方向補強筋が配筋され、上記開孔部の上方で、上記補強鉄筋ユニットの上記上辺を包囲するように上記上軸方向補強筋と上記梁上端主筋とに掛け回されて、該開孔部の下方で、該補強鉄筋ユニットの上記下辺を包囲するように上記下軸方向補強筋と上記梁下端主筋とに掛け回されて、上記梁の長さ方向に上記あばら筋よりも狭いピッチで環状の開孔部あばら筋が配筋され、上記開孔部の中心を通過する前記斜辺と平行な直線が、上記梁上端主筋に交わる位置と上記梁下端主筋に交わる位置との間の範囲で、該開孔部の両側に、上記補強鉄筋ユニット及び上記上・下軸方向補強筋を包囲するように上記梁上端主筋と上記梁下端主筋とに掛け回されて、上記梁の長さ方向に上記あばら筋よりも狭いピッチで環状の開孔際あばら筋が配筋され、上記上・下軸方向補強筋の長さ方向両端は、上記開孔部両側の上記開孔際あばら筋の配筋範囲から突出されることを特徴とする。
【0013】
前記環状の開孔部あばら筋及び前記環状の開孔際あばら筋は、大小異なる大きさのものが前記梁の長さ方向に交互に配筋されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明にかかる鉄筋コンクリート製梁の開孔部補強構造にあっては、効率良く開孔部周辺を補強することが可能な新たな配筋構造を構成することができる。具体的には、例えば、梁に上向きの曲げが作用し、開孔部周辺に反対向きの引張力が発生したとき、一方及び他方の平行四辺形補強筋双方が、上辺の重なり部を含め、それらの全長となる定着長さをもって、引張力を振り分けるようにして、当該引張力に抵抗することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明に係る鉄筋コンクリート製梁の開孔部補強構造の好適な一実施形態を示す梁の側断面図である。
図2図1中、A-A線矢視断面図である。
図3図1中、B-B線矢視断面図である。
図4図1中、C-C線矢視断面図である。
図5図1に示した鉄筋コンクリート製梁の開孔部補強構造を構成する補強鉄筋ユニットを説明するための説明図である。
図6図5に示した補強鉄筋ユニットのせん断力に対する作用を説明するための説明図である。
図7図5に示した補強鉄筋ユニットの曲げ力に対する作用を説明するための説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に、本発明にかかる鉄筋コンクリート製梁の開孔部補強構造の好適な一実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
【0017】
図1図4に示すように、鉄筋コンクリート製の梁1は、基礎梁も含めて、従来周知のように、環状配列で、隣接する柱2間に設置される梁1の全長にわたって配筋される複数本の梁主筋(梁上端主筋3a及び梁下端主筋3b)と、梁1の長さ方向に所定のピッチで、これら梁上端主筋3a及び梁下端主筋3bに掛け回して配筋される複数の環状のあばら筋4とが梁コンクリートE中(梁1の内部)に埋設されて構築される。
【0018】
図示例では、あばら筋4は、大小異なる大きさのもの(4a,4b;図3及び図4参照)が梁1の長さ方向に交互に配筋されている。具体的には、梁幅方向に梁主筋3a,3bすべてを包囲する大きな寸法のあばら筋4aと、梁幅方向で、最も外側の梁主筋3a,3bよりも内側の梁主筋3a,3bを包囲するようにした小さな寸法のあばら筋4bとが用いられ、これら寸法の異なるあばら筋4a,4bが順番に入れ替わりで配筋されている。
【0019】
また、梁1の長さ方向の途中に、設備配管を通すための貫通孔や人通孔として、梁幅方向に貫通する円形の開孔部5が形成され、当該開孔部5周辺を補強するために補強用鉄筋を梁1の内部に配筋することも知られている。開孔部5の形態は問われない。
【0020】
本実施形態にかかる鉄筋コンクリート製梁の開孔部補強構造では、梁1の内部に、開孔部5を包囲して補強鉄筋ユニット6が配筋される。補強鉄筋ユニット6は、図5にも示すように、2つの同一寸法の平行四辺形補強筋7を組み合わせて構成される。
【0021】
平行四辺形補強筋7は、梁1の長さ方向へ、梁1の上面1aに沿って当該上面1aと並行に配置される上辺7aと、梁1の下面1bに沿って当該下面1bと並行に配置される下辺7bと、これら上辺7a及び下辺7bを連結する一対の斜辺7cとを備えて構成される。
【0022】
平行四辺形補強筋7は、1本の異形鉄筋を平行四辺形状に曲げ加工し、曲げ加工した当該異形鉄筋の長さ方向両端を溶接接合することによって、閉鎖型に形成される。平行四辺形補強筋7は、開孔部5を包囲する寸法で形成される。平行四辺形補強筋7は、上辺7a及び下辺7bに対する斜辺7cの傾斜角が例えば、45°で形成される。
【0023】
補強鉄筋ユニット6は、図5に示すように、2つの平行四辺形補強筋7の斜辺7c同士が、それら斜辺7cの中央付近で互いに交差するように重ね合わせることで構成される。
【0024】
すなわち、斜辺7cの傾斜方向を異ならせた2つの平行四辺形補強筋7は、一方の上辺7aの終端と他方の下辺7bの終端とが梁せい方向に揃い、開孔部5の直上及び直下で、上辺7a同士及び下辺7b同士が所定寸法で重なり合うように組み合わされ、これにより補強鉄筋ユニット6が構成される。
【0025】
補強鉄筋ユニット6は、いずれも梁幅方向に貫通形成された開孔部5を包囲するようにして、梁幅方向に配列して複数配筋される。これら補強鉄筋ユニット6は、梁せい方向に、ほぼ同じ高さに揃えて配筋される。
【0026】
補強鉄筋ユニット6は、梁1の横断面(梁幅方向の断面)で見て、梁1の中央縦断面F(梁1の長さ方向中心線が通る断面:図3参照)から梁1の両側面1c側それぞれへ寄せて配筋される。図2及び図3に示す例では、補強鉄筋ユニット6は、梁1の両側面1c側に2つずつ、4つが配筋されている。
【0027】
補強鉄筋ユニット6は、梁幅方向に等ピッチで配列することが好ましい。また、補強鉄筋ユニット6は、梁の中央縦断面Fに関し、線対称な位置関係で配列することが好ましい。
【0028】
本実施形態の鉄筋コンクリート梁の開孔部補強構造に用いられる補強鉄筋ユニット6は、図6(A)及び図7(A)に示すように、平行四辺形補強筋7の上辺7a同士及び下辺7b同士が所定寸法で重なり合う中央の重なり部6aと、重なり部6aから、梁1の長さ方向両側に張り出す張り出し部6bが備えられる。
【0029】
図中、重なり部6aの長さをL、各張り出し部6bの長さをLとして、平行四辺形補強筋7の上辺7a及び下辺7bの長さは2Lで、斜辺7cの傾斜角は45°であって、実線は一方の平行四辺形補強筋7を、点線は他方の平行四辺形補強筋7を示している。
【0030】
図6(B)及び図7(B)には、特許文献1の一対の閉鎖型補強筋aを上下対称に配置した様子が示されていて、この配置であっても同様に、中央の重なり部bと、梁の長さ方向両側の張り出し部cとが備えられている。
【0031】
図中、重なり部b及び各張り出し部cの長さを同じLとして、閉鎖型補強筋aの長さの長い上辺及び下辺の長さは3Lで、長さの短い下辺及び上辺の長さはLで、斜辺の傾斜角も同じ45°であって、実線は一方の台形状閉鎖型補強筋a(下向き台形状補強筋と称する)を、破線は他方の台形状閉鎖型補強筋a(上向き台形状補強筋と称する)を示している。
【0032】
本実施形態と特許文献1の両者は一見、同一であるように看取されるが、引張力に対する抵抗作用は、相違する。
【0033】
図6は、梁1にせん断力Sa,Sbが作用した場合における本実施形態と特許文献1の対比を示している。例えば、梁1に、右側上向き・左側下向きにせん断力Sa,Sbが作用すると、特許文献1の一対の閉鎖型補強筋aの場合、(B)に示すように、開孔部5際にせん断ひび割れXを発生させる引張力が発生することになる(図中、tsで示す)。この引張力tsは、ひび割れXが予想される位置の上側と下側で反対向きに生じ、これに対する鉄筋の応力(図中、trで示す)も、上側と下側で反対向きに生じることになる。
【0034】
以下、図中の右下側のせん断ひび割れXと閉鎖型補強筋aについて説明する。下底側の斜め筋を、135°フック付きとすれば、ひび割れX上側の上向きの力に対して、定着長さも十分にとることができるが、ひび割れX下側の下向きの力に対しては、上底に当たる部分だけでは足りず、反対側の斜辺まで含めないと、定着長さを十分にとることができない可能性がある。この場合、2つの鉄筋の折れ曲がり部分のそれぞれに、軸方向以外の応力(図中、tuで示す)が発生することになり、これらは開孔部5の中心方向へ向かう応力となる。すなわち、最も断面積の小さい開孔部5の下方部分の2箇所に、想定されていない応力tuがかかることになり、梁1としての耐力が低下する可能性がある。
【0035】
これに対応する本実施形態の応力状態が、図6(A)に示されている。開孔部5際にせん断ひび割れXを発生させる引張力(図中、Tsで示す)は、上述したように、ひび割れXが予想される位置の上側と下側で反対向きに生じ、これに対する鉄筋の応力(図中、Trで示す)も、上側と下側で反対向きに生じることになる。
【0036】
上側のせん断ひび割れXを生じさせる力に対しては、平行四辺形補強筋7(実線表示のもの)は、閉鎖型補強筋aと同様であるが、下側のせん断ひび割れXを生じさせる力に対しては、下側の水平部分で十分な定着長さをとることができる。つまり、鉄筋の折れ曲がり部分に生じる軸方向以外の応力(図中、Tuで示す)の発生は1個所であり、閉鎖型補強筋aの場合よりも少ない。この結果、最も断面積の小さい開孔部5の下方部分に作用する、想定されていない応力Tuを低減できることとなり、梁1としての耐力が低下することを防ぐことができる。このことは、対の平行四辺形補強筋7の他方についても同様である。従って、補強鉄筋ユニット6として、上下のせん断ひび割れXに対し、特許文献1よりも優れた補強性能を確保することができる。
【0037】
また、例えば、梁に上向きの曲げBbが作用し、開孔部周辺に反対向きの引張力が発生すると、特許文献1の一対の閉鎖型補強筋aの場合、本実施形態の補強鉄筋ユニット6と同様に、中央の重なり部bと両側の張り出し部cを有するが、両側双方への張り出し部cを形成する一方の下向き台形状補強筋aは、その上辺全長を定着長さ(3L)として引張力taに抵抗する。
【0038】
しかしながら、他方の上向き台形状補強鉄筋aは、定着長さ(L)が短く、引張力を僅かに負担するに過ぎない(図中、tbで示す)。
【0039】
下向き台形状補強筋aでは、張り出し部c側終端でつながる対の各斜辺が引張力の負担に寄与し得る(図中、tcで示す)が、上向き台形状補強筋aの対の各斜辺は、その上辺と同様に、引張力を何ら負担することができない。
【0040】
従って、特許文献1の一対の閉鎖型補強筋aでは、上向きの曲げに対しては、下向き台形状補強筋aだけが引張力に抵抗するに止まる構成であった。
【0041】
他方、下向きの曲げに対しては、上向き台形状補強筋aだけが引張力を負担するものであった。
【0042】
結局、特許文献1では、閉鎖型補強筋aは、一対でありながら、それぞれが個々に作用する構成であり、引張力に対する抵抗作用を効率的に確保することができない。
【0043】
これに対し、本実施形態に示した補強鉄筋ユニット6では、梁1に上向きの曲げBaが作用し、開孔部5周辺に反対向きの引張力が発生したとき、一方及び他方の平行四辺形補強筋7双方が、上方の重なり部6aを含め、それらの全長となる定着長さ(2L+2L)をもって、引張力を振り分けるようにして、当該引張力Taに抵抗することができる。
【0044】
また、2つの平行四辺形補強筋7両者の、上辺7aの張り出し部6b側終端でつながる各斜辺7cも、それぞれ引張力を負担する(図中、Tcで示す)ことに寄与することができる。
【0045】
さらに、2つの平行四辺形補強筋7双方において、これら引張力を負担する各斜辺7cと対をなす他の各斜辺7cは、当該平行四辺形補強筋7の定着に寄与することができる。
【0046】
補強鉄筋ユニット6のこの作用は、梁1に下向きの曲げが作用した場合であっても同様であり、2つの平行四辺形補強筋7が協働して、効率よく引張力に抵抗することができる。
【0047】
本実施形態で示した補強鉄筋ユニット6は、特許文献1とは異なり、このようにして効率的に開孔部5周辺を補強することができるので、特許文献1の閉鎖型補強筋aに比して、鉄筋径を細くしたり、外形寸法を小さくすることができる。
【0048】
言い換えれば、補強鉄筋ユニット6に比して、特許文献1の閉鎖型補強筋aでは、鉄筋径を太くしたり、外形寸法を大きくする必要がある。
【0049】
また、補強鉄筋ユニット6であれば、開孔部5を効果的に補強できるので、後述するように、梁せいに対し、開孔部5の口径を大きくすることが可能となる。
【0050】
図1図4に戻って、上述した補強鉄筋ユニット6を組み込んだコンクリート製梁の開孔部補強構造について説明する。
【0051】
複数の梁上端主筋3a及び梁下端主筋3bに、複数のあばら筋4を掛け回して構成された一般の梁鉄筋組に対し、梁1の開孔部5周辺では、補強鉄筋ユニット6が設けられる。補強鉄筋ユニット6は、開孔部5を包囲するようにして、梁上端主筋3aと梁下端主筋3bとの間に配筋される。
【0052】
補強鉄筋ユニット6は、梁幅方向では、梁1の中央縦断面Fに関し、線対称な位置関係で、等ピッチで4つ配列される。4つの補強鉄筋ユニット6は、梁せい方向では、梁上端主筋3a及び梁下端主筋3bから等しい距離を隔てて、同じ高さ位置に配設される。
【0053】
補強鉄筋ユニット6を構成する平行四辺形補強筋7の上辺7a及び下辺7bそれぞれの近隣には、これらに沿わせて梁1の長さ方向に、両側の張り出し部6bを越えて開孔部5の両側へ達する直線状の上軸方向補強筋8及び下軸方向補強筋9が配筋される。
【0054】
図示例では、上・下軸方向補強筋8,9はそれぞれ、4つの補強鉄筋ユニット6に対応させて、梁幅方向に4本ずつ、計8本設けられている。
【0055】
これら上・下軸方向補強筋8,9には、後述する開孔部あばら筋10を受けるようにこれに外接するように配筋される。
【0056】
上軸方向補強鉄筋8は、開孔部あばら筋10及び後述する開孔際あばら筋11内方に補強鉄筋ユニット6の上辺7aが納まるように、補強鉄筋ユニット6の上辺7aよりも僅かに下方へ寄せて設けられる。下軸方向補強鉄筋9も、開孔部あばら筋10及び開孔際あばら筋11内方に補強鉄筋ユニット6の下辺7bが納まるように、補強鉄筋ユニット6の下辺7bよりも僅かに上方へ寄せて設けられる。
【0057】
環状の開孔部あばら筋10は、開孔部5を、梁せい方向の上下両側から挟む配置で配筋される。開孔部あばら筋10は、開孔部5の上方では、補強鉄筋ユニット6の上辺7aを包囲するように、上軸方向補強鉄筋8と梁上端主筋3aとに掛け回されて配筋される。
【0058】
また、開孔部あばら筋10は、開孔部5の下方では、補強鉄筋ユニット6の下辺7bを包囲するように、下軸方向補強鉄筋9と梁下端主筋3bとに掛け回されて配筋される。
【0059】
開孔部あばら筋10は、開孔部5の上方及び下方のいずれでも、梁1の長さ方向に、あばら筋4よりも狭いピッチで、すなわち開孔部5以外の梁部分よりも多くの鉄筋量となるように配筋される。
【0060】
図示例では、上下の開孔部あばら筋10はいずれも、大小異なる大きさのもの(10a,10b)が梁1の長さ方向に交互に配筋されている。
【0061】
具体的には、梁幅方向に4つの補強鉄筋ユニット6すべてを包囲する大きな寸法の開孔部あばら筋10aと、梁幅方向の中央に配置される2つの補強鉄筋ユニット6だけを包囲する小さな寸法の開孔部あばら筋10bが用いられ、これら寸法の異なる開孔部あばら筋10a,10bが順番に入れ替わりで配筋されている。
【0062】
従って、梁幅方向の4つの補強鉄筋ユニット6のうち、中央側の2つの補強鉄筋ユニット6は、すべての開孔部あばら筋10で包囲され、梁1の側面1c側に位置する他の2つの補強鉄筋ユニット6は、小さな寸法の開孔部あばら筋10bに外接する配置で、大きな寸法の開孔部あばら筋10aだけに包囲されるようになっている。
【0063】
環状の開孔際あばら筋11は、開孔部5を、梁1の長さ方向両側から挟む配置で配筋される。開孔際あばら筋11は、次のように配筋される。
【0064】
開孔際あばら筋11は、開孔部5の中心Gを通過する斜辺7cと平行な直線Jが、梁上端主筋3aに交わる位置K1と梁下端主筋3bに交わる位置K2との間の範囲(M1+M2)、言い換えれば、補強鉄筋ユニット6の斜辺7cと平行な直線Jが開孔部5の中心Gを通過して梁上端主筋3a及び梁下端主筋3bそれぞれと交差する位置K1,K2の間の範囲(M1+M2)であって、開孔部5の両側となる領域に配筋される。
【0065】
図示例では、あばら筋4は、梁1の長さ方向に、上記範囲の外側となる補強鉄筋ユニット6の張り出し部6b側終端付近と重なる位置まで両側から配筋される一方、開孔際あばら筋11は、開孔部5際となる補強鉄筋ユニット6の両側の各張り出し部6bに配筋される。
【0066】
開孔際あばら筋11は、斜辺7c同士が互いに交差する箇所を含んで、補強鉄筋ユニット6及び上・下軸方向補強筋8,9を包囲するように、梁上端主筋3aと梁下端主筋3bとに掛け回されて配筋される。
【0067】
開孔際あばら筋11も、梁1の長さ方向に、あばら筋4よりも狭いピッチで、すなわち開孔部5周辺以外の梁部分よりも多くの鉄筋量となるように配筋される。
【0068】
図示例では、開孔際あばら筋11も、大小異なる大きさのもの(11a,11b)が梁1の長さ方向に交互に配筋されている。
【0069】
具体的には、梁幅方向に4つの補強鉄筋ユニット6すべてを包囲する大きな寸法の開孔際あばら筋11aと、梁幅方向の中央に配置される2つの補強鉄筋ユニット6だけを包囲する小さな寸法の開孔際あばら筋11bが用いられ、これら寸法の異なる開孔際あばら筋11a,11bが順番に入れ替わりで配筋されている。
【0070】
従って、梁幅方向の4つの補強鉄筋ユニット6のうち、中央側の2つの補強鉄筋ユニット6は、すべての開孔際あばら筋11a,11bで包囲され、梁1の側面1c側に位置する他の2つの補強鉄筋ユニット6は、小さな寸法の開孔際あばら筋11bに外接する配置で、大きな寸法の開孔際あばら筋11aだけに包囲されるようになっている。
【0071】
環状の開孔際あばら筋11、開孔部あばら筋10、あばら筋4の形成については、閉鎖型形式やキャップタイ形式など、どのような形式であってもよい。
【0072】
そして、上述した上・下軸方向補強筋8,9は、開孔際あばら筋11との関係では、それらの長さ方向両端8a,9aが開孔部5両側の開孔際あばら筋11の配筋領域を超えて、梁1の長さ方向に突出されるように構成される。
【0073】
本実施形態にかかる鉄筋コンクリート製梁の開孔部補強構造にあっては、平行四辺形補強筋7からなる補強鉄筋ユニット6により、梁1のせん断で斜辺7cに生じる引張力及び梁1の曲げで生じる引張力に対し、優れた抵抗力を確保することができ、開孔部5周辺を効率良く補強することができる。
【0074】
引張力の作用で補強鉄筋ユニット6に生じた応力は、上・下軸方向補筋8,9を通じて、開孔部あばら筋10及び開孔際あばら筋11に伝達することができ、開孔部5周辺の曲げ強度を格段に高めることができる。
【0075】
また、開孔部あばら筋10及び開孔際あばら筋11の配筋ピッチを、開孔部5のない一般部分のあばら筋4のピッチよりも狭くして、開孔部5周辺の鉄筋量を増やしたので、補強効果をさらに向上することができる。
【0076】
軸方向補強筋8,9は、一般部分のあばら筋4に達するように配筋されるので、開孔部5周辺に生じた応力の一部を、これらあばら筋4に負担させることができる。
【0077】
また、開孔部あばら筋10及び開孔際あばら筋11により、開孔部5周辺のせん断強度も十分に確保することができる。
【0078】
このように開孔部5周辺の補強強度を増強できるので、梁せいDに対する開孔部5の直径Hを、通常のH=D/3を越えて、H=D/2のように大型化しても、梁性能を保証することが可能となる。
【0079】
以上の説明では、図1図7に基づいて説明したが、これに限定されるものではない。例えば、平行四辺形補強筋7における重なり部6aと張り出し部6bの長さを同じ長さとしたが、張り出し部6bの長さは、重なり部6aの長さに対し、長くても短くてもよい。また、補強鉄筋ユニット6が4つの場合について説明したが、補強鉄筋ユニット6は複数個であればよく、3つでも、5つでもよい。
【符号の説明】
【0080】
1 梁
1a 梁の上面
1b 梁の下面
3a 梁上端主筋
3b 梁下端主筋
4 あばら筋
5 開孔部
6 補強鉄筋ユニット
7 平行四辺形補強筋
7a 平行四辺形補強筋の上辺
7b 平行四辺形補強筋の下辺
7c 平行四辺形補強筋の斜辺
8 上軸方向補強筋
8a 上軸方向補強筋の長さ方向両端
9 下軸方向補強筋
9a 下軸方向補強筋の長さ方向両端
10 開孔部あばら筋
11 開孔際あばら筋
G 開孔部の中心
J 斜辺と平行な直線
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7