(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-01-19
(45)【発行日】2023-01-27
(54)【発明の名称】杖
(51)【国際特許分類】
A45B 1/00 20060101AFI20230120BHJP
A45B 9/02 20060101ALI20230120BHJP
A45B 9/04 20060101ALI20230120BHJP
【FI】
A45B1/00
A45B9/02 Z
A45B9/04 Z
(21)【出願番号】P 2018148342
(22)【出願日】2018-08-07
【審査請求日】2021-08-05
(73)【特許権者】
【識別番号】502210091
【氏名又は名称】フジホーム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100085372
【氏名又は名称】須田 正義
(74)【代理人】
【識別番号】100129229
【氏名又は名称】村澤 彰
(72)【発明者】
【氏名】原田 幸一
(72)【発明者】
【氏名】岡野 健
【審査官】木戸 優華
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2010/0101615(US,A1)
【文献】実公昭49-012139(JP,Y1)
【文献】特開平08-056724(JP,A)
【文献】特開2002-325609(JP,A)
【文献】米国特許第04616668(US,A)
【文献】米国特許出願公開第2012/0067384(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A45B 1/00
A45B 9/02
A45B 9/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
外周面に長手方向に延びる第1主平面部が形成された第1シャフトと、この第1シャフトの上端に嵌入され外周面に前記第1主平面部に連なる第1アッパ平面部が形成された第1グリップと、前記第1シャフトの下端に嵌入され外周面に前記第1主平面部に連なる第1ロア平面部が形成された第1キャップとを有する第1杖と、外周面に長手方向に延びる第2主平面部が形成された第2シャフトと、この第2シャフトの上端に嵌入され外周面に前記第2主平面部に連なる第2アッパ平面部が形成された第2グリップと、前記第2シャフトの下端に嵌入され外周面に前記第2主平面部に連なる第2ロア平面部が形成された第2キャップとを有する第2杖とを備え、前記第1杖の第1主平面部、第1アッパ平面部及び第1ロア平面部を前記第2杖の第2主平面部、第2アッパ平面部及び第2ロア平面部にそれぞれ対向させて合せた状態で面ファスナ又は永久磁石或いはホックで固定することにより、前記第1杖と前記第2杖と
を合体
させて1本の杖として使用でき、また前記第1杖及び前記第2杖を分離させて2本の杖としても使用できる杖であって、
前記第1グリップの第1アッパ平面部に第1凹凸部が形成され、
前記第2グリップの第2アッパ平面部に第2凹凸部が形成され、
前記第1凹凸部と前記第2凹凸部とが嵌合することにより、前記第1アッパ平面部と前記第2アッパ平面部とが密着
し、
前記第1杖及び前記第2杖が合体した状態から分離して、前記第1杖の前記第1グリップの外周面と前記第1凹凸部の複数の凸条部分の先端面とを左右の手の一方の手で把持し、前記第2杖の前記第2グリップの外周面と前記第2凹凸部の複数の凸条部分の先端面とを左右の手の他方の手で把持するとき、前記第1グリップ及び前記第2グリップのそれぞれの太さが前記第1杖及び前記第2杖が合体したときのグリップの太さと比べて極端に細くならないように構成された
ことを特徴とする杖。
【請求項2】
前記第1キャップの第1ロア平面部又は前記第2キャップの第2ロア平面部に前記第2キャップ又は前記第1キャップを挿入可能な第1筒状部又は第2筒状部が突設された請求項1記載の杖。
【請求項3】
前記第1凹凸部が、前記第1グリップの第1アッパ平面部に縦方向、横方向又は斜め方向に延びる凹条部分及び凸条部分が交互に並んで形成され、前記第2凹凸部が、前記第2グリップの第2アッパ平面部に縦方向、横方向又は斜め方向に延びる凹条部分及び凸条部分が交互に並んで形成され、前記第1凹凸部の凸条部分を前記第2凹凸部の凹条部分に遊挿し、前記第2凹凸部の凸条部分を前記第1凹凸部の凹条部分に遊挿して、前記第1凹凸部と前記第2凹凸部とが嵌合することにより、前記第1アッパ平面部と前記第2アッパ平面部とが密着するように構成された請求項1記載の杖。
【請求項4】
前記第1シャフトが、中空の第1アウタ部と、この第1アウタ部に摺動可能に収容される第1インナ部とからなり、前記第2シャフトが、中空の第2アウタ部と、この第2アウタ部に摺動可能に収容される第2インナ部とからなり、前記第1インナ部の前記第1アウタ部からの突出長さが第1長さ調整機構により段階的に変更可能に構成され、前記第2インナ部の前記第2アウタ部からの突出長さが第2調整機構により段階的に変更可能に構成された請求項1記載の杖。
【請求項5】
前記第1長さ調整機構が、前記第1アウタ部に長手方向に間隔をあけて形成された複数の第1通孔と、前記第1インナ部に内蔵され前記複数の第1通孔に選択的に係止可能な単一の第1ピンとを有し、前記第2長さ調整機構が、前記第2アウタ部に長手方向に間隔をあけて形成された複数の第2通孔と、前記第2インナ部に内蔵され前記複数の第2通孔に選択的に係止可能な単一の第2ピンとを有する請求項4記載の杖。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、第1杖及び第2杖を合体させて1本の杖として使用でき、また第1杖及び第2杖を分離させて2本の杖としても使用できる杖に関する。具体的には、アスファルト等の平らな道路を歩行するときに第1杖及び第2杖を合体させて1本の杖として使用でき、砂利道や坂道等の不整地を第1杖及び第2杖をそれぞれ左右の手で持ってバランスを取りながら歩行するときに2本の杖として使用できる杖に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、握り部と本体部と接地部とを有する左手用杖と、前記左手用杖の握り部、本体部及び接地部が左右対称に配置された右手用杖とを備え、歩行用に供する片手両手兼用杖が開示されている(例えば、特許文献1(請求項1、段落[0009]、
図1)参照。)。この片手両手兼用杖では、左手用杖及び右手用杖の握り部の内側に互いに異極性の第1磁石部がそれぞれ設けられ、左手用杖及び右手用杖の接地部の内側に互いに異極性の第2磁石部がそれぞれ設けられる。また、左手用杖又は右手用杖のいずれか一方の第1磁石部に凸部が設けられ、左手用杖又は右手用杖のいずれか他方の第1磁石部に上記凸部と嵌合するように凹部が設けられる。
【0003】
このように構成された片手両手兼用杖では、左手用杖と右手用杖を1つにまとめるときの連結を強くし、運搬や収納に適するだけでなく、歩行用に供する片手用杖として使用できる。また、左手用杖及び右手用杖の握り部で第1磁石の凸部及び凹部が嵌合するので、1つにまとめるときの左手用杖及び右手用杖の位置決めを行うことができ、左手用杖及び右手用杖の接地部で第2磁石が面接合するので、使用による経年変化が生じても、杖を1つにまとめることができる。
【0004】
一方、脱着自在の連結具を取付けることにより、連結可能に構成された両手用杖が開示されている(例えば、特許文献2(請求項1、要約の[解決手段]、段落[0008]、[0009]、[0021]、
図1、
図2)参照。)。この両手用杖では、左杖と右杖は、各本体の上端にそれぞれ固着された握り部と、各本体の下端に履かせられた先ゴムとをそれぞれ有する。また、左杖と右杖の各本体の各内側の上端近くと下端近くに、連結具凸部及び連結具凹部をそれぞれ取付けられ、連結具は使用中に外れないようにするため、丈夫なばね止めのあるスナップボタン構造のものが用いられる。連結具としては、凹凸により連結するもの、引っ掛けて連結するもの、マジックテープ(登録商標、以下同じ)、磁石、或いは抱き合せて一括連結するものなど、両手用杖を離れないようにまとめることができ、連結及び分離を簡単に行うことができ、取扱いに支障がないものが用いられる。更に、連結具凸部の突出部分の先に鉄片やマジックテープの一方を取付け、連結具凹部の凹み部分の底に磁石やマジックテープの他方を取付けてもよい。
【0005】
このように構成された両手用杖では、両手に杖をそれぞれ持って歩行する人が歩行以外の行為をするときに、連結具によって杖を連結することにより、杖を簡単に束ねて持ち易くすることができ、かつ扱い易くなる。また、短時間だけ片手に2本の杖を持って歩行しなければならない場合でも、連結具によって杖を連結して1本の杖として使用できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】実用新案登録第3122709号公報
【文献】特開平11-127927号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、左手用杖及び右手用杖を1つにまとめた状態で、例えば左手用杖の接地部に、左手用杖及び右手用杖の合せ面に平行な方向の力が作用すると、凸部及び凹部の嵌合部分を中心に左手用杖の接地部が右手用杖の接地部に対してスライドする方向に回転し、これらの接地部が意図せずに離れてしまう不具合があった。また、上記従来の特許文献1に示された片手両手兼用杖では、上記従来の特許文献1に示された片手両手兼用杖では、左手用杖及び右手用杖を1つにまとめた状態で、例えば左手用杖の接地部に右手用杖の接地部から離す方向の力が作用すると、左手用杖と右手用杖とが意図せずに分離してしまう問題点もあった。更に、上記従来の特許文献1に示された片手両手兼用杖では、左手用杖及び右手用杖を1つにまとめた状態から分離して、左手用杖及び右手用杖を左手及び右手でそれぞれ持つと、握り部の太さがほぼ半分になって使用者が違和感を抱く問題点もあった。
【0008】
一方、上記従来の特許文献2に示された両手用杖では、連結具がスナップボタン構造又は磁石である場合、左杖及び右杖を1つにまとめた状態で、例えば左杖の先ゴムと右杖の先ゴムとを互いに離す方向の力が作用すると、左杖と右杖とが意図せずに分離してしまう問題点もあった。また、上記従来の特許文献2に示された両手用杖では、左杖及び右杖を1つにまとめた状態から分離して、左杖及び右杖を左手及び右手でそれぞれ持つと、握り部の太さがほぼ半分になって使用者が違和感を抱く問題点もあった。
【0009】
本発明の第1の目的は、第1杖及び第2杖が合体した状態で、第1キャップ又は第2キャップのいずれか一方に、第1ロア平面部及び第2ロア平面部に平行な方向の力が作用しても、第1キャップ及び第2キャップが第1ロア平面部及び第2ロア平面部内で意図せずに分離するのを防止できる、杖を提供することにある。本発明の第2の目的は、第1杖及び第2杖が合体した状態で、第1キャップと第2キャップと互いに離す方向の力が作用しても、第1杖及び第2杖が意図せずに分離するのを防止できる、杖を提供することにある。本発明の第3の目的は、第1杖及び第2杖が合体した状態から分離して、第1杖の第1グリップ及び第2杖の第2グリップを左右の手でそれぞれ持っても、第1グリップ及び第2グリップのそれぞれの太さが第1杖及び第2杖が合体したときのグリップの太さと比べて極端に細くならず、使用者に違和感を殆ど抱かせず、かつ第1凹凸部及び第2凹凸部が滑止めの機能をそれぞれ発揮できる、杖を提供することにある。本発明の第4の目的は、第1シャフト及び第2シャフトをそれぞれ段階的に伸縮でき、これにより使用者の身長や使用状況に合せて第1杖及び第2杖の全長をそれぞれ調整できる、杖を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の第1の観点は、
図1、
図2、
図6及び
図7に示すように、外周面に長手方向に延びる第1主平面部21cが形成された第1シャフト21と、この第1シャフト21の上端に嵌入され外周面に第1主平面部21cに連なる第1アッパ平面部31aが形成された第1グリップ31と、第1シャフト21の下端に嵌入され外周面に第1主平面部21cに連なる第1ロア平面部41aが形成された第1キャップ41とを有する第1杖11と、外周面に長手方向に延びる第2主平面部22cが形成された第2シャフト22と、この第2シャフト22の上端に嵌入され外周面に第2主平面部22cに連なる第2アッパ平面部32aが形成された第2グリップ32と、第2シャフト22の下端に嵌入され外周面に第2主平面部22cに連なる第2ロア平面部42aが形成された第2キャップ42とを有する第2杖12とを備え、第1杖11の第1主平面部21c、第1アッパ平面部31a及び第1ロア平面部41aを第2杖12の第2主平面22c部、第2アッパ平面部32a及び第2ロア平面部42aにそれぞれ対向させて合せた状態で面ファスナ51又は永久磁石或いはホックで固定することにより、第1杖11と第2杖12と
を合体
させて1本の杖として使用でき、また第1杖11及び第2杖12を分離させて2本の杖としても使用できる杖10であって、第1グリップ31の第1アッパ平面部31aに第1凹凸部31cが形成され、第2グリップ32の第2アッパ平面部32aに第2凹凸部32cが形成され、第1凹凸部31cと第2凹凸部32cとが嵌合することにより、第1アッパ平面部31aと第2アッパ平面部32aとが密着
し、第1杖11及び第2杖12が合体した状態から分離して、第1杖11の第1グリップ31の外周面と第1凹凸部31cの複数の凸条部分の先端面とを左右の手の一方の手で把持し、第2杖12の第2グリップの外周面と第2凹凸部32cの複数の凸条部分の先端面とを左右の手の他方の手で把持するとき、第1グリップ31及び第2グリップ32のそれぞれの太さが第1杖11及び第2杖12が合体したときのグリップの太さと比べて極端に細くならないように構成されたことを特徴とする。
【0011】
本発明の第2の観点は、第1の観点に基づく発明であって、更に
図1、
図6及び
図7に示すように、第1キャップ41の第1ロア平面部41a又は第2キャップの第2ロア平面部に第2キャップ42又は第1キャップを挿入可能な第1筒状部41c又は第2筒状部が突設されたことを特徴とする。
【0012】
本発明の第3の観点は、第1の観点に基づく発明であって、更に
図1~
図5に示すように、第1凹凸部31cは、第1グリップ31の第1アッパ平面部31aに縦方向、横方向又は斜め方向に延びる凹条部分31d及び凸条部分31eが交互に並んで形成され、第2凹凸部32cは、第2グリップ32の第2アッパ平面部32aに縦方向、横方向又は斜め方向に延びる凹条部分32d及び凸条部分32eが交互に並んで形成され、第1凹凸部31cの凸条部分31eを第2凹凸部32cの凹条部分32dに遊挿し、第2凹凸部32cの凸条部分32eを第1凹凸部31cの凹条部分31dに遊挿して、第1凹凸部31cと第2凹凸部32cとが嵌合することにより、第1アッパ平面部31aと第2アッパ平面部32aとが密着するように構成されたことを特徴とする。
【0013】
本発明の第4の観点は、第1の観点に基づく発明であって、更に
図9及び
図10に示すように、第1シャフト21が、中空の第1アウタ部21aと、この第1アウタ部21aに摺動可能に収容される第1インナ部21bとからなり、第2シャフト22が、中空の第2アウタ部22aと、この第2アウタ部22aに摺動可能に収容される第2インナ部22bとからなり、第1インナ部21bの第1アウタ部21aからの突出長さが第1長さ調整機構61により段階的に変更可能に構成され、第2インナ部22bの第2アウタ部22aからの突出長さが第2調整機構62により段階的に変更可能に構成されたことを特徴とする。
【0014】
本発明の第5の観点は、第4の観点に基づく発明であって、更に
図9及び
図10に示すように、第1長さ調整機構61が、第1アウタ部21aに長手方向に間隔をあけて形成された複数の第1通孔61aと、第1インナ部21bに内蔵され複数の第1通孔61aに選択的に係止可能な単一の第1ピン61bとを有し、第2長さ調整機構62が、第2アウタ部22aに長手方向に間隔をあけて形成された複数の第2通孔62aと、第2インナ部22bに内蔵され複数の第2通孔62aに選択的に係止可能な単一の第2ピン62bとを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明の第1の観点の杖では、第1グリップの第1アッパ平面部に第1凹凸部を形成し、第2グリップの第2アッパ平面部に第2凹凸部を形成し、第1凹凸部と第2凹凸部とが嵌合することにより、第1アッパ平面部と第2アッパ平面部とが密着して第1杖と第2杖とが合体するように構成したので、第1杖と第2杖が合体した状態で、例えば第1キャップに、第1ロア平面部及び第2ロア平面部に平行な方向の力が作用しても、第1凹凸部と第2凹凸部との嵌合により、第1キャップが第2キャップに対して第1ロア平面部及び第2ロア平面部内でスライドすることはない。この結果、第1キャップ及び第2キャップが第1ロア平面部及び第2ロア平面部内で意図せずに分離するのを防止できる。また、第1杖及び第2杖が合体した状態から分離して、第1杖の第1グリップ及び第2杖の第2グリップを左右の手でそれぞれ把持するとき、一方の手で第1グリップの外周面と第1凹凸部の複数の凸部の先端面とを把持し、他方の手で第2グリップの外周面と第2凹凸部の複数の凸部の先端面とを把持する。この結果、第1グリップ及び第2グリップのそれぞれの太さが第1杖及び第2杖が合体したときのグリップの太さと比べて極端に細くならないので、使用者に違和感を殆ど抱かせることはなく、かつ第1凹凸部及び第2凹凸部が滑止めの機能をそれぞれ発揮できる。
【0016】
本発明の第2の観点の杖では、第1キャップの第1ロア平面部又は第2キャップの第2ロア平面部に第2キャップ又は第1キャップを挿入可能な第1筒状部又は第2筒状部を突設したので、第1筒状部又は第2筒状部に第2キャップ又は第1キャップを挿入した後に、第1凹凸部と第2凹凸部とを嵌合して、第1杖と第2杖とを合体させた状態で、第1キャップと第2キャップを互いに離す方向の力が作用しても、第1キャップと第2キャップとが互いに離れるのを第1筒状部又は第2筒状部が阻止する。この結果、第1杖及び第2杖が意図せずに分離するのを防止できる。
【0017】
本発明の第3の観点の杖では、第1凹凸部は、第1グリップの第1アッパ平面部に縦方向、横方向又は斜め方向に延びる凹条部分及び凸条部分が交互に並んで形成され、第2凹凸部は、第2グリップの第2アッパ平面部に縦方向、横方向又は斜め方向に延びる凹条部分及び凸条部分が交互に並んで形成され、第1凹凸部の凸条部分を第2凹凸部の凹条部分に遊挿し、第2凹凸部の凸条部分を第1凹凸部の凹条部分に遊挿して、第1凹凸部と第2凹凸部とが嵌合することにより、第1アッパ平面部と第2アッパ平面部とが密着するように構成したので、第1杖と第2杖が合体した状態で、例えば第1キャップに、第1ロア平面部及び第2ロア平面部に平行な方向の力が作用しても、第1凹凸部の凸条部分が第2凹凸部の凹条部分に遊挿され、第2凹凸部の凸条部分が第1凹凸部の凹条部分に遊挿されており、第1凹凸部の凹条部分及び凸条部分と第2凹凸部の凸条部分及び凹条部分との嵌合により、第1キャップが第2キャップに対して第1ロア平面部及び第2ロア平面部内でスライドすることはない。この結果、第1キャップ及び第2キャップが第1ロア平面部及び第2ロア平面部内で意図せずに分離するのを防止できる。また、第1杖及び第2杖が合体した状態から分離して、第1杖の第1グリップ及び第2杖の第2グリップを左右の手でそれぞれ把持するとき、一方の手で第1グリップの外周面と第1凹凸部の複数の凸条部分の先端面とを把持し、他方の手で第2グリップの外周面と第2凹凸部の複数の凸条部分の先端面とを把持する。この結果、第1グリップ及び第2グリップのそれぞれの太さが第1杖及び第2杖が合体したときのグリップの太さと比べて極端に細くならないので、使用者に違和感を殆ど抱かせることはなく、かつ第1凹凸部及び第2凹凸部が滑止めの機能をそれぞれ発揮できる。
【0018】
本発明の第4の観点の杖では、第1インナ部の第1アウタ部からの突出長さを第1長さ調整機構により段階的に変更でき、第2インナ部の第2アウタ部からの突出長さを第2調整機構により段階的に変更できるので、使用者の身長や使用状況に合せて第1杖及び第2杖の全長をそれぞれ調整できる。
【0019】
本発明の第5の観点の杖では、第1アウタ部の複数の第1通孔に、第1インナ部の単一の第1ピンが選択的に係止することにより、第1インナ部の第1アウタ部からの突出長さを段階的に変更でき、第2アウタ部の複数の第2通孔に、第2インナ部の単一の第2ピンが選択的に係止することにより、第2インナ部の第2アウタ部からの突出長さを段階的に変更できる。この結果、使用者の身長や使用状況に合せて第1杖及び第2杖の全長をそれぞれ調整できる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】(a)は本発明第1実施形態の第1杖と第2杖が合体した状態を示す斜視図であり、(b)は本発明第1実施形態の第1杖と第2杖が分離した状態を示す斜視図である。
【
図2】第1杖の第1シャフト上端に第1グリップを嵌入する前後の状態を示す要部を破断した正面図である。
【
図3】第2杖の第2シャフト上端に第2グリップを嵌入する前後の状態を示す要部を破断した正面図である。
【
図6】その杖の第1キャップの筒状部に第2キャップを挿入する前後の状態を示す要部斜視図である。
【
図7】その杖の第1キャップの筒状部に第2キャップを挿入する前後の状態を示す要部断面図である。
【
図8】(a)は第2アウタ部から第2インナ部を最も突出させた状態を示す第2杖の正面図であり、(b)は第2アウタ部に第2インナ部を最も収容した状態を示す第2杖の正面図である。
【
図9】(a)は
図10のC-C線断面図であり、(b)は
図10のD-D線断面図である。
【
図10】(a)は
図9のE-E線断面図であり、(b)は
図9のF-F線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
次に本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
【0022】
<第1の実施の形態>
図1に示すように、杖10は、第1シャフト21と、この第1シャフト21の上端に嵌入された第1グリップ31と、第1シャフト21の下端に嵌入された第1キャップ41とを有する第1杖11と、第2シャフト22と、この第2シャフト22の上端に嵌入された第2グリップ32と、第2シャフト22の下端に嵌入された第2キャップ42とを有する第2杖12とを備える。第1シャフト21及び第2シャフト22は、カーボン繊維及びエポキシ樹脂の複合材、アルミニウム合金、マグネシウム合金等により略半円筒状にそれぞれ形成される。また、第1シャフト21は、中空の第1アウタ部21aと、この第1アウタ部21aに摺動可能に収容される中空の第1インナ部21bとからなり、第2シャフト22は、中空の第2アウタ部22aと、この第2アウタ部22aに摺動可能に収容される中空の第2インナ部22bとからなる(
図1、
図9及び
図10)。また、第1アウタ部21aは半円筒状に形成され、第1インナ部21bは第1アウタ部21aより僅かに小さい半円筒状に形成される(
図6及び
図9)。これにより第1インナ部21bは第1アウタ部21aに摺動可能に収容される。更に、第2アウタ部22aは半円筒状に形成され、第2インナ部22bは第2アウタ部22aより僅かに小さい半円筒状に形成される。これにより第2インナ部22bは第2アウタ部22aに摺動可能に収容される。
【0023】
第1シャフト21の外周面及び第2シャフト22の外周面には、長手方向に延びる第1主平面部21c及び第2主平面部22cがそれぞれ形成される(
図1、
図6、
図9及び
図10)。第1シャフト21及び第2シャフト22の素材として、上記のようにカーボン繊維及びエポキシ樹脂の複合材、アルミニウム合金、マグネシウム合金等の比重が小さくて強度の高い素材を使用することにより、第1シャフト21及び第2シャフト22を合体させて使用しても、使用者に重量感を感じさせず、第1シャフト21及び第2シャフト22をそれぞれ左右の手に持って使用しても、使用者に強度的な不安感を感じさせないようになっている。
【0024】
一方、第1グリップ31及び第2グリップ32は、ポリアミド樹脂(ナイロン樹脂等)、ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアセタール樹脂、ガラス繊維強化樹脂、カーボン繊維強化樹脂、アルミニウム合金、マグネシウム合金等により略T字状にそれぞれ形成され、外周面に第1主平面部21c及び第2主平面部22cに連なる第1アッパ平面部31a及び第2アッパ平面部32aがそれぞれ形成される(
図1~
図4)。第1グリップ31の下面には横断面略半月状の第1アッパ穴31bが形成され、第2グリップ32の下面には横断面略半月状の第2アッパ穴32bが形成される(
図2及び
図3)。また、第1シャフト21の第1アッパ部21aの上端部には第1アッパ部21aの他の部分より小径の第1アッパ嵌入部21dが形成され、第2シャフト22の第2アッパ部22aの上端部には第2アッパ部22aの他の部分より小径の第2アッパ嵌入部22dに形成される。そして、第1アッパ嵌入部21dに第1アッパ穴31bを嵌入することにより、第1シャフト21に第1グリップ31が取付けられ、第2アッパ嵌入部22dに第2アッパ穴32bを嵌入することにより、第2シャフト22に第2グリップ32が取付けられる。なお、図示しないが、第1シャフト21に第1グリップ31を取付けた後に、抜止めのために、リベット、ビス又は接着剤等により、第1グリップ31が第1シャフト21に固定され、第2シャフト22に第2グリップ32を取付けた後に、抜止めのために、リベット、ビス又は接着剤等により、第2グリップ32が第2シャフト22に固定される。
【0025】
第1グリップ31の第1アッパ平面部31aには第1凹凸部31cが形成され、第2グリップ32の第2アッパ平面部32aには第2凹凸部32cが形成される(
図1~
図4)。第1凹凸部31cは、第1グリップ31の第1アッパ平面部31aのうち外周縁及び下部を除いた部分に縦方向に延びる凹部31d(凹条部分)及び凸部31e(凸条部分)が交互に並んで形成される(
図4及び
図5)。また、第2凹凸部32cは、第2グリップ32の第2アッパ平面部32aのうち外周縁及び下部を除いた部分に縦方向に延びる凹部32d(凹条部分)及び凸部32e(凸条部分)が交互に並んで形成される。一方、第1凹凸部31cの凹部31dの深さは、第1グリップ31の所定の肉厚を確保できる深さに形成され、第2凹凸部32cの凹部32dの深さは、第2グリップ32の所定の肉厚を確保できる深さに形成される。また、第1凹凸部31cの凸部31eの高さ及び厚さは、第2凹凸部32cの凹部32dの深さ及び幅より僅かに小さく形成され、第2凹凸部32cの凸部32eの高さ及び厚さは、第1凹凸部31cの凹部31dの深さ及び幅より僅かに小さく形成される。そして、第1凹凸部31cの凸部31eを第2凹凸部32の凹部32dに遊挿し、第2凹凸部32cの凸部32eを第1凹凸部31cの凹部31dに遊挿して、第1凹凸部31cと第2凹凸部32cとが嵌合することにより、第1アッパ平面部31aと第2アッパ平面部32aとが密着するように構成される。
【0026】
第1キャップ41及び第2キャップ42は、ポリアミド樹脂(ナイロン樹脂等)、ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアセタール樹脂、ガラス繊維強化樹脂、カーボン繊維強化樹脂、硬質ゴム、アルミニウム合金、マグネシウム合金等により縦断面略U字状に形成され、外周面に第1主平面部21c及び第2主平面部22cに連なる第1ロア平面部41a及び第2ロア平面部42aがそれぞれ形成される(
図1、
図6及び
図7)。また、第1キャップ41の上面には横断面略半月状の第1ロア穴41bが形成され、第2キャップ42の上面には横断面略半月状の第2ロア穴42bが形成される(
図6)。そして、第1インナ部21bに第1ロア穴41bを嵌入することにより、第1シャフト21に第1キャップ41が取付けられ、第2インナ部22bに第2ロア穴42bを嵌入することにより、第2シャフト22に第2キャップ42が取付けられる(
図6及び
図7)。更に、第1キャップ41の第1ロア平面部41aには第1筒状部41cが突設される。この第1筒状部41cは第2キャップ42を挿入可能な半円筒状に形成される(
図1、
図6及び
図7)。なお、図示しないが、第1シャフト21に第1キャップ41を取付けた後に、抜止めのために、リベット、ビス又は接着剤等により、第1キャップ41が第1シャフト21に固定され、第2シャフト22に第2キャップ42を取付けた後に、抜止めのために、リベット、ビス又は接着剤等により、第2キャップ42が第2シャフト22に固定される。
【0027】
一方、第1杖11の第1主平面部21c、第1アッパ平面部31及び第1ロア平面部41aを第2杖12の第2主平面部22c、第2アッパ平面部32a及び第2ロア平面部42aにそれぞれ対向させて合せた状態で面ファスナ51で固定することにより、第1杖11と第2杖12とが合体可能に構成される(
図1、
図9及び
図10)。面ファスナ51は、この実施の形態では、第1シャフト21の第1主平面部21cと第2シャフト22の第2主平面部22cとを密着固定可能なシート型面ファスナ52と、第1シャフト21及び第2シャフト22の上部に巻き付けて固定するベルト型面ファスナ53とを有する。シート型面ファスナ52は、第1シャフト21の第1アウタ部21aの第1主平面部21cに貼付されたリング状突起付きの第1帯状シート52aと、第2シャフト22の第2アウタ部22aの第2主平面部22cに貼付された鉤状突起付きの第2帯状シート52bとからなる。そして、第1帯状シート52aのリング状突起と第2帯状シート52bの鉤状突起とが係止することにより、第1アウタ部21aと第2アウタ部22aがシート型面ファスナ52を介して密着固定される。また、ベルト型面ファスナ53は、図示しないが、リング状突起付きの第1帯状シートと鉤状突起付きの第2帯状シートとを背中合せに貼付することにより形成される(
図1及び
図8)。そして、ベルト型面ファスナ53の基端部を第1シャフト21の上部に巻き付けて固定しておき、第1シャフト21の第1主平面部21cに第2シャフト22の第2主平面部22cを対向させて、ベルト型面ファスナ53を第2シャフト22の上部に巻き付けた後に、ベルト型面ファスナ53の先端部の鉤状突起又はリング状突起をベルト型面ファスナ53の基端部のリング状突起又は鉤状突起に係止することにより、第1シャフト21及び第2シャフト22の上部がベルト型面ファスナ53により固定される。
【0028】
一方、第1インナ部21bの第1アウタ部21aからの突出長さは第1長さ調整機構61により段階的に変更可能に構成され、第2インナ部22bの第2アウタ部22aからの突出長さは第2調整機構62により段階的に変更可能に構成される(
図9及び
図10)。第1長さ調整機構61は、第1シャフト21の第1アウタ部21aに長手方向に間隔をあけて形成された複数の第1通孔61aと、第1インナ部21bに内蔵され複数の第1通孔61aに選択的に係止可能な単一の第1ピン61bとを有する。複数の第1通孔61aは、第1主平面部21cとは反対側の湾曲面にそれぞれ形成される。また、第1ピン61bは第1通孔61aに離脱可能に挿入され先端が半球状に形成され、第1ピン61bの基端には第1通孔61aより大径の円柱状の第1ストッパ61cが設けられ、第1ストッパ61cの第1ピン61bとは反対側の平面には第1ストッパ61cより小径の円柱状の第1ばね保持軸61dが突設される。更に、第1シャフト21の第1インナ部21bの上端近傍には、第1インナ部21bを第1アウタ部21aに挿入して摺動させたときに複数の第1通孔61aと選択的に一致しかつ第1通孔61aと同径である単一の第1透孔61eが形成され、第1ばね保持軸61dには第1圧縮コイルばね61fが遊嵌される。
【0029】
第2長さ調整機構62は、第2シャフト22の第2アウタ部22aに長手方向に間隔をあけて形成された複数の第2通孔62aと、第2インナ部22bに内蔵され複数の第2通孔62aに選択的に係止可能な単一の第2ピン62bとを有する(
図9及び
図10)。複数の第2通孔62aは、第2主平面部22cとは反対側の湾曲面にそれぞれ形成される。また、第2ピン62bは第2通孔62aに離脱可能に挿入され先端が半球状に形成され、第2ピン62bの基端には第2通孔62aより大径の円柱状の第2ストッパ62cが設けられ、第2ストッパ62cの第2ピン62bとは反対側の平面には第2ストッパ62cより小径の円柱状の第2ばね保持軸62dが突設される。更に、第2シャフト22の第2インナ部22bの上端近傍には、第2インナ部22bを第2アウタ部22aに挿入して摺動させたときに複数の第2通孔62aと選択的に一致しかつ第2通孔62aと同径である単一の第2透孔62eが形成され、第2ばね保持軸62dには第2圧縮コイルばね62fが遊嵌される。
【0030】
このように構成された杖10の使用方法を説明する。第1杖11と第2杖12が分離した状態(
図1(b))から、第1杖11及び第2杖12が合体した状態(
図1(a))に変更するのは、先ず、第1杖11の第1キャップ41の第1筒状部41cに第2杖12の第2キャップ42を、
図6(a)及び
図7(a)に示すように斜め上方から差し込む。次に、第1杖11の第1グリップ部31に第2杖12の第2グリップ32を近付けて(
図4(a)及び
図5(a))、第1グリップ31の第1凹凸部31cに第2グリップ32の第2凹凸部32cを嵌合する(
図4(b)及び
図5(b))。このとき、第1シャフト21の第1アウタ部21aに貼付されたシート型面ファスナ52の第1帯状シート52aのリング状突起に、第2シャフト22の第2アウタ部22aに貼付されたシート型面ファスナ52の第2帯状シート52bの鉤状突起が係止するので、第1シャフト21の第1アウタ部21aと第2シャフト22の第2アウタ部22aがシート型面ファスナ52を介して密着固定される。更に、基端部が第1シャフト21の上部に巻き付けて固定されたベルト型面ファスナ53を第2シャフト22の上部に巻き付けた後に、ベルト型面ファスナ53の先端部の鉤状突起又はリング状突起をベルト型面ファスナ53の基端部のリング状突起又は鉤状突起に係止する。これにより第1シャフト21及び第2シャフト22の上部がベルト型面ファスナ53により固定される(
図1(a))。
【0031】
第1杖11及び第2杖12が合体した状態では、第1グリップ31の第1凹凸部31cと第2グリップ32の第2凹凸部32cとが嵌合して、第1アッパ平面部31aと第2アッパ平面部32aとが密着しているので、例えば第1キャップ41に、第1ロア平面部41a及び第2ロア平面部42aに平行な方向の力が作用しても、第1凹凸部31cと第2凹凸部32cとが嵌合し、シート型面ファスナ52及びベルト型面ファスナ53が第1シャフト21及び第2シャフト22を合体させた状態に固定しているので、第1キャップ41が第2キャップ42に対して第1ロア平面部41a及び第2ロア平面部42a内でスライドすることはない。この結果、第1キャップ41及び第2キャップ42が第1ロア平面部41a及び第2ロア平面部42a内で意図せずに分離するのを防止できる。また、第1キャップ41の第1筒状部41cに第2キャップ42が挿入され、シート型面ファスナ52及びベルト型面ファスナ53が第1シャフト21及び第2シャフト22を合体させた状態に固定しているので、第1キャップ41と第2キャップ42を互いに離す方向の力が作用しても、第1キャップ41と第2キャップ42とが互いに離れるのを第1筒状部41cが阻止する。この結果、第1杖11及び第2杖12が意図せずに分離するのを防止できる。
【0032】
一方、第1杖11及び第2杖12が合体した状態(
図1(a))から、第1杖11と第2杖12が分離した状態(
図1(b))に変更するには、上記とは逆の手順で行う。そして、第1杖11の第1グリップ31及び第2杖12の第2グリップ32を左右の手でそれぞれ把持するとき、一方の手で第1グリップ31の外周面と第1凹凸部31cの複数の凸部31eの先端面とを把持し、他方の手で第2グリップ32の外周面と第2凹凸部32cの複数の凸部32eの先端面とを把持する。この結果、第1グリップ31及び第2グリップ32のそれぞれの太さが第1杖11及び第2杖12が合体したときのグリップの太さと比べて極端に細くならないので、使用者に違和感を殆ど抱かせることはなく、かつ第1凹凸部31c及び第2凹凸部32cが滑止めの機能をそれぞれ発揮できる。
【0033】
一方、第1杖11及び第2杖12が合体した状態で、第1インナ部21bの第1アウタ部21aからの突出長さを第1長さ調整機構61により段階的に変更し、第2インナ部22bの第2アウタ部22aからの突出長さを第2調整機構62により段階的に変更するには、先ず、
図9(a)及び
図10(a)に示すように、第1ピン61b及び第2ピン62bを指63で第1シャフト21内及び第2シャフト22内に押込む。次に、この状態で、
図10(a)の破線矢印で示す方向に第1インナ部21b及び第2インナ部22bを第1アウタ部21a及び第2アウタ部22aに同時に押込む。このとき、第1ピン61b及び第2ピン62bの先端が半球状に形成されているため、第1ピン61b及び第2ピン62bが第1通孔61a及び第2通孔62aから抜けて、第1インナ部21b及び第2インナ部22bが第1アウタ部21a及び第2アウタ部22aに対して摺動する。そして、第1ピン61b及び第2ピン62bが上記抜けた第1通孔61a及び第2通孔62aに隣接する第1通孔61a及び第2通孔62aに臨む位置に達したときに、第1ピン61b及び第2ピン62bが上記臨む位置に達した第1通孔61a及び第2通孔62aに第1圧縮コイルばね61f及び第2圧縮コイルばね62fの弾性力によりそれぞれ挿入される。
【0034】
このように、第1アウタ部21aに形成された複数の第1通孔61aに、第1インナ部21bに形成された単一の第1ピン61bが選択的に係止することにより、第1インナ部21bの第1アウタ部21aからの突出長さを段階的に変更でき、第2アウタ部22aに形成された複数の第2通孔62aに、第2インナ部22bに形成された単一の第2ピン62bが選択的に係止することにより、第2インナ部22bの第2アウタ部22aからの突出長さを段階的に変更できる。この結果、使用者の身長や使用状況に合せて第1杖11及び第2杖12の全長をそれぞれ調整できる。
【0035】
<第2の実施の形態>
図11及び
図12は、本発明の第2の実施の形態を示す。
図11及び
図12において
図9及び
図10と同一符号は同一部品を示す。この実施の形態では、第1長さ調整機構81の第1ピン61bを第1透孔61e及び第1通孔61aに挿入する方向に付勢する弾性体として第1U字状ばね81aが用いられ、第2長さ調整機構82の第2ピン62bを第2透孔62e及び第2通孔62aに挿入する方向に付勢する弾性体として第2U字状ばね82aが用いられる。第1U字状ばね81aは、線条のばね鋼を略U字状に折り曲げることにより形成された第1ばね本体81bと、第1ばね本体81bの一端を略直角に外方に折曲げることにより形成された第1折曲部81cとを有する。そして、第1U字状ばね81aはその両端が互いに離れる方向に弾性変形することにより、第1折曲部81cが第1ストッパ61cの中央に形成された第1挿入穴81dに挿入され、第1ばね本体81bの他端が第1インナ部21bの内面に圧接されて、第1ピン61bが第1透孔61e及び第1通孔61aに挿入される方向に付勢される。また、第2U字状ばね82aは、線条のばね鋼を略U字状に折り曲げることにより形成された第2ばね本体82bと、第2ばね本体82bの一端を略直角に外方に折曲げることにより形成された第2折曲部82cとを有する。そして、第2U字状ばね82aは両端が互いに離れる方向に弾性変形することにより、第2折曲部82cが第2ストッパ62cの中央に形成された第2挿入穴82dに挿入され、第2ばね本体82bの他端が第2インナ部22bの内面に圧接されて、第2ピン62bが第2透孔62e及び第2通孔62aに挿入される方向に付勢される。上記以外は第1の実施の形態と同一に構成される。
【0036】
このように構成された杖では、第1杖11及び第2杖12が合体した状態で、第1インナ部21bの第1アウタ部21aからの突出長さを第1長さ調整機構81により段階的に変更し、第2インナ部22bの第2アウタ部22aからの突出長さを第2調整機構82により段階的に変更するには、先ず、
図11(a)及び
図12(a)に示すように、第1ピン61b及び第2ピン62bを指63で第1シャフト21内及び第2シャフト22内に押込む。次に、この状態で、
図12(a)の破線矢印で示す方向に第1インナ部21b及び第2インナ部22bを第1アウタ部21a及び第2アウタ部22aに同時に押込む。このとき、第1ピン61b及び第2ピン62bの先端が半球状に形成されているため、第1ピン61b及び第2ピン62bが第1通孔61a及び第2通孔62aから抜けて、第1インナ部21b及び第2インナ部22bが第1アウタ部21a及び第2アウタ部22aに対して摺動する。そして、第1ピン61b及び第2ピン62bが上記抜けた第1通孔61a及び第2通孔62aに隣接する第1通孔61a及び第2通孔62aに臨む位置に達したときに、第1ピン61b及び第2ピン62bが上記臨む位置に達した第1通孔61a及び第2通孔62aに第1U字状ばね81a及び第2U字状82aの弾性力によりそれぞれ挿入される。上記以外の動作は、第1の実施の形態と略同様であるので、繰返しの説明を省略する。
【0037】
なお、上記第1及び第2実施の形態では、第1グリップの第1アッパ平面部に縦方向に延びる凹部(凹条部分)及び凸部(凸条部分)を交互に並べることにより第1凹凸部を形成し、第2グリップの第2アッパ平面部に縦方向に延びる凹部(凹条部分)及び凸部(凸条部分)を交互に並べることにより第2凹凸部を形成したが、第1アッパ平面部に横方向又は斜め方向に延びる凹部(凹条部分)及び凸部(凸条部分)を交互に並べることにより第1凹凸部を形成し、第2アッパ平面部に横方向又は斜め方向に延びる凹部(凹条部分)及び凸部(凸条部分)を交互に並べることにより第2凹凸部を形成してもよく、或いは第1アッパ平面部に柱状の凹部及び柱状の凸部を碁盤の目のように交互に並べることにより第1凹凸部を形成し、第2アッパ平面部に柱状の凹部及び柱状の凸部を碁盤の目のように交互に並べることにより第2凹凸部を形成してもよい。また、上記第1及び第2実施の形態では、第1キャップの第1ロア平面部に第2キャップを挿入可能な第1筒状部を突設したが、第2キャップの第2ロア平面部に第1キャップを挿入可能な第2筒状部を突設してもよい。また、上記第1及び第2実施の形態では、第1シャフトの第1主平面部を第2シャフトの第2主平面部に対向させて合せた状態で、第1シャフト及び第2シャフトをシート型面ファスナとベルト型面ファスナにより固定したが、第1凹凸部と第2凹凸部とを嵌合させて第1アッパ平面部と第2アッパ平面部とが密着した状態で、グリップ全体を面ファスナで固定してもよい。更に、上記第1及び第2実施の形態では、第1杖の各平面部を第2杖の各平面部に対向させて合せた状態でシート型面ファスナ及びベルト型面ファスナで固定したが、第1杖の各平面部を第2杖の各平面部に対向させて合せた状態で永久磁石やホックで固定してもよい。
【符号の説明】
【0038】
10 杖
11 第1杖
12 第2杖
21 第1シャフト
21a 第1アウタ部
21b 第1インナ部
21c 第1主平面部
22 第2シャフト
22a 第2アウタ部
22b 第2インナ部
22c 第2主平面部
31 第1グリップ
31a 第1アッパ平面部
31c 第1凹凸部
31d 第1凹凸部の凹部(凹条部分)
31e 第1凹凸部の凸部(凸条部分)
32 第2グリップ
32a 第2主平面部
32c 第2凹凸部
32d 第2凹凸部の凹部(凹条部分)
32e 第2凹凸部の凸部(凸条部分)
41 第1キャップ
41a 第1ロア平面部
41c 第1筒状部
42 第2キャップ
42a 第2ロア平面部
51 面ファスナ
61,81 第1長さ調整機構
61a 第1通孔
61b 第1ピン
62,82 第2長さ調整機構
62a 第2通孔
62b 第2ピン